JP2006152776A - 引戸錠 - Google Patents

引戸錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152776A
JP2006152776A JP2004378056A JP2004378056A JP2006152776A JP 2006152776 A JP2006152776 A JP 2006152776A JP 2004378056 A JP2004378056 A JP 2004378056A JP 2004378056 A JP2004378056 A JP 2004378056A JP 2006152776 A JP2006152776 A JP 2006152776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
trigger
lock rod
door
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004378056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567434B2 (ja
Inventor
Toshihiro Fujiwara
俊裕 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goal Co Ltd
Original Assignee
Goal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goal Co Ltd filed Critical Goal Co Ltd
Priority to JP2004378056A priority Critical patent/JP4567434B2/ja
Publication of JP2006152776A publication Critical patent/JP2006152776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567434B2 publication Critical patent/JP4567434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 閉戸時におけるはね返り防止を図ることは勿論のこと、閉戸状態で本施錠する場合には、従来の如く手動操作によることなく、トリガーの後退によって伝達機構を介してデッドハブが連動されて、錠杆を突出して本施錠が自動的に行えるようにした引戸錠を提供すること。
【解決手段】 錠杆30の切欠き部31に係合されるデッドハブ40の係合部44には、一端を錠ケース1に回動自在に枢支した第1クリック部材60の他端を連結してあり、閉戸時に、トリガー10が枠や柱などの受100に当接して許容位置まで後退した時に、前記錠杆30は伝達機構20を介して突出して枠や柱などの受100に設けた受孔102に係合するとともに、前記デッドハブ40と第1クリック部材60とが錠杆30の後退を阻止するようにしてある。
【選択図】 図4

Description

本発明は引戸錠に係わり、詳しく言えば戸を閉鎖するだけで自動的に本施錠できる引戸錠に関する。
従来、この種の引戸錠としては、例えば、本願出願人の出願に係る実開昭57−110260号公報(特許文献1)記載の引戸錠が知られている。
上記特許文献1の第3図に示されたものは、閉戸時に枠や柱などの受に当接して後退され常時は突出方向に付勢されるとともに一部にラックを有するトリガーと、前記トリガーのラックに噛合されるピニオンと後述の係止片の係止部に係合する係合部とを有する錠杆(鎌体)と、閉戸時の慣性力によって作動する係止片と、シリンダーへのキー操作又はサムターンの操作によって上下動される摺動片とを備えている。
そして、閉戸時に、前記トリガーが枠や柱などの受に当接して後退することにより、前記トリガーのラックと錠杆のピニオンとの噛合作用で錠杆が突出されて、相手方の受孔に係合され施錠される。一方、開戸時にはトリガーが突出することにより、上記ラックとピニオンの噛合作用で錠杆が後退されて解錠される。
また、錠杆が施錠状態において、前記シリンダーへのキー操作又はサムターンの操作によって摺動片を上動することにより、該摺動片の係止部を錠杆の係合部に係合させて錠杆の後退を阻止し本施錠状態とすることができるようにしてある。
上記構成により、閉戸時に、戸が相手方の枠や柱に当たった反動力によって、戸が開放方向に移動しようとするが、その瞬間の戸の慣性力によって前記係止片が回動し該係止片の係止部と錠杆の係合部とが係合して、錠杆の後退を阻止するため、戸は開放方向へ移動されず、戸の閉鎖時におけるはね返りを防止することができる。
しかしながら、閉戸状態で本施錠するめには、前述したように、シリンダーへのキーによる手動操作又はサムターンの手動操作によって摺動片を上動する必要があるため、手間がかかる上に面倒であるという問題があった。
実開昭57−110260号公報
本発明は、上記従来の問題を解消するため、閉戸時におけるはね返り防止を図ることは勿論のこと、閉戸状態で本施錠する場合には、従来の如く手動操作によることなく、トリガーの後退によって伝達機構を介してデッドハブが連動されて、錠杆を突出して本施錠が自動的に行えるようにした引戸錠を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1の引戸錠は、閉戸時に枠や柱などの受に当接して後退され、かつ常時は突出方向に付勢されたトリガーと、伝達機構を介して、前記トリガーの後退により突出するとともにトリガーの突出により後退する錠杆と、前記錠杆の後部に形成した切欠き部に係合してシリンダーやサムターンなどの操作部材により作動されるデッドハブとを備えた引戸錠であって、前記錠杆の切欠き部に係合されるデッドハブには、該デッドハブを施錠状態と解錠状態とに安定保持させる第1クリック部材が設けてあり、閉戸時に、前記トリガーが枠や柱などの受に当接して許容位置まで後退した時に、前記錠杆は伝達機構を介して突出して枠や柱などの受に設けた受孔に係合するとともに、前記デッドハブと第1クリック部材とが錠杆の後退を阻止するようにしてなることを特徴とする。
なお、ここで「枠や柱などの受」とは、枠や柱自体に直接に受孔を形成して受とする場合や、一般的に使用されているように、枠や柱に受部材(受座や箱受等)を設けて受とする場合などを意味し、広義に解する。
請求項2の引戸錠は、請求項1において、前記伝達機構としては、一部をトリガーに連結するとともに他部を錠ケースに枢軸で枢支した第1揺動体と、第1揺動体に連結ピンで連結した第2揺動体及び第2クリック部材と、錠杆に設けた係合ピンと、一端を錠ケースに枢支するとともに、他端に前記係合ピンに係合される係合受部を有し常時には前記係合受部が係合ピンに係合するのを解除する方向にストッパーバネにより付勢されたストッパーとを備え、開戸時において、前記トリガーは突出し錠扞は後退するとともに、前記ストッパーの係合受部は錠杆の係合ピンに係合するように設けてあり、トリガーの突出状態では、シリンダーやサムターンなどの操作部材によりデッドハブを施錠方向へ作動できない構成としてあり、閉戸時において、トリガーが枠や柱などの受に当接して後退することにより、前記ストッパーの係合受部は錠杆に設けた係合ピンとの係合が解除され、前記第1揺動体は枢軸を支点に施錠方向に回動されるとともに、第2揺動体は連結ピンを支点に施錠方向に回動され該第2揺動体の係合部が錠杆に設けた係合ピンに係合しながら錠杆を施錠方向に突出させて行き、錠杆が完全に突出した状態では第2揺動体の係合部は第2クリック部材及び第1揺動体の作動により前記係合ピンとの係合が解除されるとともに、前記デッドハブの係合部は第1クリック部材の作動により錠杆の切欠き部の前部位置に係合されて錠杆の後退を阻止するように自動施錠される構成としてあり、前記施錠状態から解錠状態とするには、シリンダーやサムターンなどの操作部材により前記デッドハブを第1クリック部材の作用により解錠方向へ回動することにより錠杆を後退しながら、デッドハブの係合部が第1クリック部材の作動により錠杆の切欠き部の後部位置に係合されて錠杆を後退して開戸可能となるとともに、トリガーがトリガーバネにより突出しながら、そのトリガーバネによるトリガーの突出に連動して第1揺動体と第2揺動体が回動するとともに、前記ストッパーの係合受部が錠杆に設けた係合ピンに係合されて開戸できるようにしてある。
請求項3の引戸錠は、請求項1または2において、前記錠杆は、後部にデッドハブ係合用の切欠き部を、前端部に凹部を有するデッドボルトと、このデッドボルトの凹部に回動可能に枢支した鎌片とからなるものである。
請求項1の引戸錠によれば、前記錠杆の切欠き部に係合されるデッドハブには、該デッドハブを施錠状態と解錠状態とに安定保持させる第1クリック部材が設けてあり、閉戸時に、前記トリガーが枠や柱などの受に当接して許容位置まで後退した時に、前記錠杆は伝達機構を介して突出して枠や柱などの受に設けた受孔に係合するとともに、前記デッドハブと第1クリック部材とが錠扞の後退を阻止するようにしてなるから、閉戸時において、引戸を閉めるだけで、前記デッドハブと第1クリック部材が錠杆の後退を自動的にかつ確実に本施錠するばかりか、閉戸時における戸のはね返りも防止することができる。
請求項2の引戸錠によれば、伝達機構としては、第1揺動体と、この第1揺動体に連結した第2揺動体及び第2クリック部材と、錠杆に設けた係合ピンと、ストッパーとを備え、開戸時において、前記トリガーは突出し錠扞は後退するとともに、前記ストッパーの係合受部は錠扞の係合ピンに係合するように設けてあり、トリガーの突出状態では、シリンダーやサムターンなどの操作部材によりデッドハブを施錠方向へ作動できない構成としてあるから、開戸時には錠杆が突出することがないため、錠杆に衣服を引っ掛けたり、負傷するようなことが防止でき安全な引戸錠が提供できる。
また、閉戸時において、トリガーが枠や柱などの受に当接して後退することにより、前記ストッパーの係合受部は錠杆に設けた係合ピンとの係合が解除され、前記第1揺動体は枢軸を支点に施錠方向に回動されるとともに、第2揺動体は連結ピンを支点に施錠方向に回動され該第2揺動体の係合部が錠杆に設けた係合ピンに係合しながら錠扞を施錠方向に突出させて行き、錠杆が完全に突出した状態では第2揺動体の係合部は第2クリック部材及び第1揺動体の作動により前記係合ピンとの係合が解除されるとともに、前記デッドハブの係合部は第1クリック部材の作動により錠扞の切欠き部の前部位置に係合されて錠杆の後退を阻止するように自動施錠される構成としてあるから、引戸を閉めるだけで錠杆が自動的にかつ確実に本施錠される。
さらに、前記施錠状態から解錠状態とするには、シリンダーやサムターンなどの操作部材により前記デッドハブを第1クリック部材の作用により解錠方向へ回動することにより錠杆を後退しながら、デッドハブの係合部が第1クリック部材の作動により錠杆の切欠き部の後部位置に係合されて錠杆を後退して開戸可能となるとともに、トリガーがトリガーバネにより突出しながら、そのトリガーバネによるトリガーの突出に連動して第1揺動体と第2揺動体が回動するとともに、前記ストッパーの係合受部が錠杆に設けた係合ピンに係合されて開戸できるようにしてあるから、解錠操作も容易で確実に行えて開戸することができる。
請求項3の引戸錠によれば、前記錠杆がデッドボルトと鎌片との二重構造で強度が強く防犯に優れた錠杆を有する引戸錠が提供できる。
本発明の実施例を図1〜図13に基づいて以下に説明する。
1は錠ケース本体1aとケース蓋(図示せず)とからなる錠ケースであって、この錠ケース1は引戸イの先端側にビス2などで取り付けてある。また、錠ケース1の前面にはフロント裏板1cが固定されており、このフロント裏板1cの前面にフロント板3がビス4などで固定してある。このフロント裏板1cとフロント板3には、トリガー用出入口5と錠杆用出入口6とが形成されている。
そして、前記錠ケース1内には、後部に設けたトリガーバネ11により常時は前記トリガー用出入口5を出没自在に突出するように付勢され、閉戸時には相手方の枠や柱ロ自体に直接に、又は枠や柱ロに設けた受部材101を介して間接的に設けた受100に当接して後退されるトリガー10が嵌装されている。
このトリガー10は、概略的には図5に示されるような外形を有している。その水平台板12の前部と後部には図5において手前側から奥側に向けて貫通穴13、13が形成され、この貫通穴13、13にトリガーピン14、14が嵌挿されて、該トリガーピン14、14の両端部が錠ケース1の両側壁に形成した長孔状の案内溝1d、1dを前進及び後退できるようにしてある。また、前記水平台板12の略中央部に形成された取付穴15には今一つのトリガーピン16が植設されている。さらに、水平台板12の前部には傾斜面17aと頂面17bを有する突部17が突設されており、この突部17の頂面17bが後述するストッパー22の下面を摺接しながら移動されるようになっている。水平台板12の後部には錠ケース1の後部側壁1eとの間でトリガーバネ11を嵌装するための断面コ字状のバネ取付部18が連設してある。
また、錠ケース1内の前記トリガー10より上方位置には、伝達機構20を介して、前記トリガー10の後退により錠杆用出入口6を出没自在に突出するとともにトリガー10の突出により後退する錠扞30と、前記錠扞30の後部に形成した切欠き部31に係合してシリンダーやサムターンなどの操作部材により作動されるデッドハブ40とを嵌装してある。
錠杆30は、本発明においては特に限定しないのであるが、本実施例では後部にデッドハブ40係合用の切欠き部31を、前端部に凹部32を有するデッドボルト33と、このデッドボルト33の凹部32に回動可能に枢軸35で枢支した鎌片34とからなる。
デッドボルト33の両側壁の中央部から後部に向けて長穴状のガイド穴37,37が形成され、このガイド穴37,37間に錠ケース1に水平方向に固定した案内棒38を貫挿して、デッドボルト33がガタ付くことなく移動できるようにしてある。
そして、鎌片34の基端面34aは鎌片規制部材50の下端面51を摺接するようにして、枢軸35を回動中心にして回動されるとともに、閉戸施錠時には該鎌片34の基端面34aを鎌片規制部材50の下端面51が位置決めして、鎌片34の先端側の係止部34bが受100の受孔102に係止されるようにしてある。なお、52は鎌片規制部材50のカバーである。この鎌片規制部材50は、錠ケース1の両側壁間に取付柱53で固定してある(図1〜図4、図9〜図13参照)。54は取付柱53の挿入孔である。
前記デッドハブ40の基端部は、デッドハブ支持体41に嵌挿され、該デッドハブ支持体41を錠ケース1の両側壁間に取付柱42で固定している。このデッドハブ40の基端部にはハブ孔43が形成され、このハブ孔43に、シリンダーやサムターン(図示せず)などの操作部材により作動される操作軸(図示せず)が嵌挿されている。
また、前記錠杆30の切欠き部31に係合されるデッドハブ40の係合部44には、一端61を錠ケース1に回動自在に枢支した第1クリック部材60の他端62を連結ピン63で連結してある。この第1クリック部材60は、一端61と他端62との間にクリックモーション用バネ(以下クリックバネと略称する)64を設けてある。
従って、閉戸時に、前記トリガー10が枠や柱ロなどの受100に当接して許容位置まで後退した時に、前記錠杆30は伝達機構20を介して突出して枠や柱ロなどの受100に設けた受孔102に係合するとともに、前記デッドハブ40と第1クリック部材60とが錠扞30の後退を阻止して本施錠状態となるのである。
次に、伝達機構20を以下に説明する。
この伝達機構20は、一部をトリガー10に連結するとともに他部を錠ケース1に枢軸71で枢支した第1揺動体70と、第1揺動体70に連結ピン81で連結した第2揺動体80及び第2クリック部材90と、錠杆30に設けた係合ピン36と、一端を錠ケース1に枢支するとともに、他端に前記係合ピン36に係合される係合受部23を有し常時には前記係合受部23が係合ピン36に係合するのを解除する方向にストッパーバネ24により付勢されたストッパー22とを備えている。
第1揺動体70は、概形が図6に示すように構成されている。そこで、図6と図1を参考にして説明する。
この第1揺動体70の一端部には、第2クリック部材90の上端部に形成された連通孔91に嵌挿されるピン72が設けてあるとともに、このピン72より少し上方位置にはトリガー10に植設されたトリガーピン16を嵌挿した長穴状のガイド穴73が形成されている。このガイド穴73は、トリガーピン16を嵌挿することにより、トリガー10と第1揺動体70とを連結するだけでなく、トリガー10の移動に連動して第1揺動体70が枢軸71を回動中心として回動するのを規制する役割を担っている。枢軸71は錠ケース1の両側壁間に回転可能に枢着されており、この枢軸71より少し他端側(上端側)には貫通穴74を形成し、この貫通穴74と第2揺動体80の貫通穴82とに前記連結ピン81を嵌挿することにより、第1揺動体70と第2揺動体80とを連結している。
第2揺動体80は、概形が図7に示すように構成されているので、図7に沿って説明すると、同第2揺動体80の中程位置には前記貫通穴82が形成され、上端部は前記錠杆30の係合ピン36と係合するための係合部83としてあるとともに、前記係合部83と貫通穴82間の左側壁には、第1揺動体70と第2揺動体80とを連結するための連結ピン81に巻き掛けたバネ75の一部を掛けるバネ受部84が突設されている。このバネ75によって、第2揺動体80は、開戸状態では図1に示すように、連結ピン81を支点として時計方向に回動するように付勢されている。つまり、開戸解錠状態では、第2揺動体80の係合部83は係合ピン36との係合が解除されている(図1参照)。
第2クリック部材90は、第1クリック部材60と同様に構成されているもので、連通孔91と反対側は錠ケース1に固定手段92で回動自在に枢支するとともに、この枢支部位と連通孔91との間にはクリックモーション用バネ(以下クリックバネと略称する)93が設けてある。
ストッパー22は、開扉解錠状態時には、錠杆30の係合ピン36と該ストッパー22の係合受部23とを係合させて、不用意な錠杆30の突出を防止するとともに、トリガー10を枠や柱などの受100に当接させて閉戸施錠状態とする時には、トリガー10の後退に連動させて前記第2揺動体80の係合部83を係合ピン36に係合させて、錠扞30を突出させる作用をする。
このストッパー22は、概形が図8に示すように構成されているので、これを図8に沿って説明する。
すなわち、ストッパー22の前部には段付けした円柱部25を形成し、該円柱部25の両端の径小部25a、25aを錠ケース1の両側壁に嵌装している。また、ストッパー22の後部には前記係合受部23が形成され、図8で左側から見て円柱部25から中程までには段付き板部26が形成されている。そして、円柱部25から段付き板部26までには前記ストッパーバネ24が設けてあり、このストッパーバネ24によりストッパー22は常時には係合受部23が係合ピン36と係合するのを解除する方向に付勢されている。また、このストッパー22は、トリガー10の突部17が円柱部25に係止されることで、トリガー10の開戸時における一定量以上の突出を阻止すると共に、該突部17のガイド面としても作用する。
以上の構成からなる本発明の作用を以下に説明する。
開戸時、つまり図1に示すように引戸イが開放した状態時には、トリガー10はトリガーバネ11の付勢力によってフロント板3より所定寸法だけ前方へ突出するとともに、該トリガー10の移動に連動して伝達機構20の作用を介して、錠杆30は錠ケース1内に後退収納されて解錠状態なっている。
この開戸解錠状態においては、図1に示す如く、トリガー10の前方への突出により、トリガーピン14、14は錠ケース1の案内溝1d、1dの前端位置まで移動するとともに、もう1つのトリガーピン16は第1揺動体70のガイド穴73のa地点にあって、第1揺動体70との連結点であるピン72を介して第2クリック部材90はトリガー10が突出する方向(固定手段92を支点に反時計方向)へ回動する。それにより第1揺動体70は枢軸71を支点として時計方向へ回動するとともに、第2揺動体80は連結ピン81を支点にバネ75の付勢力により時計方向に回動して係合部83は係合ピン36との係合が解除される状態となっている。
一方、ストッパー22は、円柱部25がトリガー10の突部17でストッパーバネ24の付勢力に抗して押されているため、該ストッパー22の係合受部23は錠杆30に植設された係合ピン36に係合(係合可能状態も含む。)されている。
また、錠杆30は、上記開戸状態では、図1に示す如く、案内棒38がガイド穴37の前端位置にあるとともに、デッドハブ40の係合部44と第1クリック部材60の連結ピン63部は、第1クリック部材60のクリックバネ64のクリック作用により錠杆30の切欠き部31の後端部位置を自動的にロックして、錠杆30の後退姿勢を保持している。従って、図1の如く、トリガー10が突出している状態で、シリンダーやサムターンなどの操作部材によってデッドハブ40を施錠方向へ回動しようとしても、錠杆30の係合ピン36がストッパー22の係合受部23に係合されているので、錠杆30を突出させることができない。故に、上記解錠状態で錠杆30を突出させて施錠状態とするには、後述するように、トリガー10を後退させる必要がある。
この開戸状態においては、鎌片34の基端面34aは鎌片規制部材50の下端面51に押されながら、デッドボルト33と一体的に後退され、該鎌片34は枢軸35を支点に反時計方向に回動されながらデッドボルト33の凹部32内に収納されている。
閉戸時、つまり上記開戸状態から図4に示す如く閉戸施錠状態とする場合について、以下に説明する。
先ず、引戸イを閉めて行くと、図2に示す如く、完全に閉戸される直前にトリガー10は枠や柱ロなどの受100に当接してトリガーバネ11の付勢力に抗して後退する。このとき、トリガーピン14,14は錠ケース1の案内溝1d、1dを少し後退するとともに、トリガーピン16は第1揺動体70のガイド穴73のb地点にあって、第1揺動体70は第2クリック部材90の付勢力に抗して枢軸71を支点として施錠方向(反時計方向)へ回動するとともに、第2揺動体80は連結ピン81を支点に施錠方向(反時計方向)へ回動されて係合部83が錠杆30の係合ピン36と係合される。このとき、トリガー10の突部17が図1の位置より図2の位置まで後退して、ストッパー22の係合受部23は係合ピン36との係合が解除されているので、錠杆30が突出するのに阻害するものはない。
そこで、引戸イを更に図3の位置まで閉めて行くと、トリガー10が更に後退して、トリガーピン14,14は錠ケース1の案内溝1d、1dの後部位置まで後退するとともに、トリガーピン16は第1揺動体70のガイド穴73のc地点にあって、枢軸71とピン72と固着手段92とが略垂直線上にあり、第1揺動体70と第2クリック部材90とが略垂直になる。この間において、第2揺動体80の係合部83が錠杆30の係合ピン36を錠杆突出方向へ押して行くので、錠杆30のデッドボルト33は受100の受孔102に係入する。この場合、デッドハブ40の係合部44は、第1クリック部材60のクリックバネ64の付勢力に抗しながら、時計方向に回動され錠杆30の切欠き部31の略中立位置にある(図3参照)。このとき、鎌片34はデッドボルト33の凹部32に収容されたままである。
図3の状態から完全な閉戸状態の図4の状態になるまで、トリガー10が受100により後退されると、錠杆30も図4のように完全に突出し本施錠状態となる。
すなわち、図4で示す状態では、トリガーピン14、14は錠ケース1の案内溝1d、1dの最後端位置まで後退され、トリガーピン16は第1揺動体70のガイド穴73のd位置にあって、第2クリック部材90はクリックバネ93により図3の状態より時計方向に回動され、第1揺動体70は枢軸71を支点にして反時計方向へ回動されるとともに、第2揺動体80も連結ピン81を支点に反時計方向に回動される。このとき、第2揺動体80の係合部83は、第2クリック部材90及び第1揺動体70の作用を介して、係合ピン36との係合が解除される。
この場合、錠杆30は最大許容長さまで突出され、鎌片34の基端面34aは鎌片規制部材50の下端面51の前部位置に当接して、鎌片34の係止部34bを受100(受部材101の受孔102の壁面)に係止し本施錠状態とする。
また、このとき、デッドハブ40の係合部44は、第1クリック部材60の作動により図3の中立位置から図4に示すように切欠き部31の前部位置に係合されて錠杆30の後退を阻止するように自動的に施錠される(図4参照)。
図4に示す閉戸施錠状態から図1に示す開戸解錠状態になるまでを、図4、図10〜図13に沿って以下に説明する。
閉戸施錠状態を示す図4においては、閉戸開始から閉戸途中まで係合していた第2揺動体80の係合部83と錠扞30の係合ピン36とは、閉戸完了直前において、トリガー10の後退に連動する第2クリック部材90及び第1揺動体70の作動に伴って、第2揺動体の係合部83が係合ピン36を乗り越えて係合部83と係合ピン36との係合が解除され、錠扞30は許容後退位置まで後退できる状態である(図4参照)。
そこで、図10に示すように、シリンダーやサムターンなどの操作部材(図示せず)により前記デッドハブ40を第1クリック部材60の作用により解錠方向へ回動することにより錠杆30を後退しながら、デッドハブ40の係合部44が第1クリック部材60の作動により錠杆30の切欠き部31の後部位置に係合されて錠杆を後退して行く。そして、錠杆30が許容後退位置に来るまで前記デッドハブを解錠方向へ回動すると、鎌片34は基端面34aが鎌片規制部材50の下端面51を後退方向へ摺接しながら、その係止部34bは受孔102の係合部103から解除されるとともに、鎌片34が枢軸35を支点に反時計方向に回動して錠杆30の凹部32に収容される(図11参照)。これにより解錠が完全に完了され、開戸が可能となる。
上記解錠完了状態(図11)において、図12に示す如く、引戸を開放して行くと、トリガー10がトリガーバネ11により突出しながら、そのトリガーバネ11によるトリガー10の突出に連動して第1揺動体70と第2揺動体80が回動するとともに、前記ストッパー22の係合受部23が錠杆30に設けた係合ピン36に係合されて開戸できるようにしてなる(図13参照)。
すなわち、図12において、トリガー10の突出に連動して、トリガーピン16が第1揺動体70のガイド穴73のe地点を突出方向に押すので、第1揺動体70は枢軸71を支点に時計方向に回動する(図13参照)。この第1揺動体70の回動に連動して、第2揺動体80は連結ピンを支点に時計方向に回動しながら、該第2揺動体80の係合部83は係合ピン36を乗り越えて係合されることがない。一方、トリガー10の突部17はストッパー22の円柱部25を押し付けることにより、ストッパー22の係合受部23は錠杆30の係合ピン36に係合される(図13参照)。そして、引戸イを完全に開放すると、上記ストッパー22の係合受部23と係合ピン36との係合や、第1揺動体70や第2揺動体80や第2クリック部材90等は図1のリセット状態となる。
なお、本発明において、伝達機構20の形状や位置は図示のものに限らず適宜設計変更することができる。
また、錠杆30は、デッドボルト33と鎌片34との二重構造としているが、デッドボルト33の凹部32を割愛して、その割愛相当部分を鎌片34のみで構成することもできる。その他適宜設計変更することができる。
更に、第1クリック部材60として、この実施例では、一端を錠ケース1に枢支するとともに、他端をデッドハブ40の係合部44に連結した構成のものを示したが、この第1クリック部材60は、上記構成に限定されるものではなく適宜設計変更できるものである。例えば、公知のものであるが、錠杆30の切欠き部31の近傍に板バネの一端を横向きに固定するとともに、該板バネを錠杆30の切欠き部31に臨ませるように設ける。そして、この板バネの付勢力に抗してデッドハブ40の係合部44を回動させることによって、錠杆30の突出(施錠)状態又は後退(解錠)状態を安定保持させるように構成したものでもよい。このように、第1クリック部材60は錠ケース1に枢支したり、デッドハブ40と連結したりする構成でなくてもよく、適宜設計できるものである。
本発明の引戸錠は、片引戸のみならず、引違い戸にも採用できるものである。
本発明の一実施例の開戸時における縦断面図である。 閉戸開始時における縦断面図である。 閉戸中途時における縦断面図である。 閉戸時完了時における縦断面図である。 トリガーの概略斜視図である。 第1揺動体の概略斜視図である。 第2揺動体の概略斜視図である。 ストッパーの概略斜視図である。 鎌片規制部材の概略斜視図である。 閉戸施錠状態から解錠開始時の縦断面図である。 図10の状態から解錠完了した状態の縦断面図である。 図11の状態から開戸開始時の縦断面図である。 開戸完了直前における縦断面図である。
符号の説明
1 錠ケース
3 フロント板
5 トリガー用出入口
6 錠杆用出入口
10 トリガー
11 トリガーバネ
14 トリガーピン
16 トリガーピン
17 突部
20 伝達機構
22 ストッパー
23 係合受部
24 ストッパーバネ
30 錠杆
31 切欠き部
32 凹部
33 デッドボルト
34 鎌片
36 係合ピン
40 デッドハブ
44 係合部
50 鎌片規制部材
60 第1クリック部材
63 連結ピン
64 クリックバネ
70 第1揺動体
71 枢軸
73 ガイド穴
80 第2揺動体
81 連結ピン
83 係合部
90 第2クリック部材
93 クリックバネ
100 受
102 受孔

Claims (3)

  1. 閉戸時に枠や柱などの受に当接して後退され、かつ常時は突出方向に付勢されたトリガーと、伝達機構を介して、前記トリガーの後退により突出するとともにトリガーの突出により後退する錠杆と、前記錠杆の後部に形成した切欠き部に係合してシリンダーやサムターンなどの操作部材により作動されるデッドハブとを備えた引戸錠であって、
    前記錠杆の切欠き部に係合されるデッドハブには、該デッドハブを施錠状態と解錠状態とに安定保持させる第1クリック部材が設けてあり、
    閉戸時に、前記トリガーが枠や柱などの受に当接して許容位置まで後退した時に、前記錠杆は伝達機構を介して突出して枠や柱などの受に設けた受孔に係合するとともに、前記デッドハブと第1クリック部材とが錠杆の後退を阻止するようにしてなることを特徴とする引戸錠。
  2. 前記伝達機構としては、一部をトリガーに連結するとともに他部を錠ケースに枢軸で枢支した第1揺動体と、第1揺動体に連結ピンで連結した第2揺動体及び第2クリック部材と、錠杆に設けた係合ピンと、一端を錠ケースに枢支するとともに、他端に前記係合ピンに係合される係合受部を有し常時には前記係合受部が係合ピンに係合するのを解除する方向にストッパーバネにより付勢されたストッパーとを備え、
    開戸時において、前記トリガーは突出し錠杆は後退するとともに、前記ストッパーの係合受部は錠杆の係合ピンに係合するように設けてあり、トリガーの突出状態では、シリンダーやサムターンなどの操作部材によりデッドハブを施錠方向へ作動できない構成としてあり、
    閉戸時において、トリガーが枠や柱などの受に当接して後退することにより、前記ストッパーの係合受部は錠杆に設けた係合ピンとの係合が解除され、前記第1揺動体は枢軸を支点に施錠方向に回動されるとともに、第2揺動体は連結ピンを支点に施錠方向に回動され該第2揺動体の係合部が錠杆に設けた係合ピンに係合しながら錠杆を施錠方向に突出させて行き、錠杆が完全に突出した状態では第2揺動体の係合部は第2クリック部材及び第1揺動体の作動により前記係合ピンとの係合が解除されるとともに、前記デッドハブの係合部は第1クリック部材の作動により錠杆の切欠き部の前部位置に係合されて錠杆の後退を阻止するように自動施錠される構成としてあり、
    前記施錠状態から解錠状態とするには、シリンダーやサムターンなどの操作部材により前記デッドハブを第1クリック部材の作用により解錠方向へ回動することにより錠杆を後退しながら、デッドハブの係合部が第1クリック部材の作動により錠杆の切欠き部の後部位置に係合されて錠杆を後退して開戸可能となるとともに、トリガーがトリガーバネにより突出しながら、そのトリガーバネによるトリガーの突出に連動して第1揺動体と第2揺動体が回動するとともに、前記ストッパーの係合受部が錠杆に設けた係合ピンに係合されて開戸できるようにしてある請求項1記載の引戸錠。
  3. 前記錠杆は、後部にデッドハブ係合用の切欠き部を、前端部に凹部を有するデッドボルトと、このデッドボルトの凹部に回動可能に枢支した鎌片とからなる請求項1または2記載の引戸錠。
JP2004378056A 2004-11-28 2004-11-28 引戸錠 Active JP4567434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378056A JP4567434B2 (ja) 2004-11-28 2004-11-28 引戸錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378056A JP4567434B2 (ja) 2004-11-28 2004-11-28 引戸錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152776A true JP2006152776A (ja) 2006-06-15
JP4567434B2 JP4567434B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36631383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378056A Active JP4567434B2 (ja) 2004-11-28 2004-11-28 引戸錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110578433A (zh) * 2019-09-29 2019-12-17 金湖县微晶控制系统有限公司 上锁机构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420288B2 (ja) * 2016-10-31 2018-11-07 株式会社長沢製作所 引戸錠

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424982A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Kokusan Kinzoku Kogyo Kk Automatic locking device
JPH0427070U (ja) * 1990-06-29 1992-03-04
JPH09310538A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Miwa Lock Co Ltd 自動施錠型錠前における作動モード切替装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424982A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Kokusan Kinzoku Kogyo Kk Automatic locking device
JPH0427070U (ja) * 1990-06-29 1992-03-04
JPH09310538A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Miwa Lock Co Ltd 自動施錠型錠前における作動モード切替装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110578433A (zh) * 2019-09-29 2019-12-17 金湖县微晶控制系统有限公司 上锁机构
CN110578433B (zh) * 2019-09-29 2024-05-10 金湖县微晶控制系统有限公司 上锁机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4567434B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870611B2 (ja) ラチェット型ラッチ装置
JP3339842B2 (ja) 扉開閉用ハンドル装置
JP4707551B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP4567434B2 (ja) 引戸錠
JP3811626B2 (ja) 収納体のサイドロック装置
JP4467471B2 (ja) 収納具
JP3123373U (ja) 家具
JP5725752B2 (ja) ハンドル装置
JP4423013B2 (ja) 遊技機用施錠装置
JP6366917B2 (ja) 平面ラッチハンドル
JPH0932369A (ja) 錠前付き押釦式平面ハンドル装置
JP4043034B2 (ja) コバ付け型ロックハンドル装置の受金装置
JPH1096346A (ja) 自動販売機等の扉用ロックハンドル装置
JPH08303079A (ja) 錠止装置
JP2002220955A (ja) 引戸用施解錠装置
JP4467228B2 (ja) 収納具
JP2018145768A (ja) 扉錠及び扉
JP3733173B2 (ja) 扉の係止装置及びこれを用いた両開き扉の係止装置
JP3114794B2 (ja) 引き戸錠
JP2007077765A (ja) 引戸鎌錠
JP3844810B2 (ja) 自動施錠型錠前における作動モード切替装置
JP2007205056A (ja) ドアの開閉装置
KR200182206Y1 (ko) 자물쇠 부착 누름버튼식 평면핸들장치
JP4520866B2 (ja) 両開き扉付収納装置における施錠装置
JP2003064925A (ja) 引き戸用錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250