JP2006151735A - 水蒸気改質装置及び水蒸気改質方法 - Google Patents

水蒸気改質装置及び水蒸気改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006151735A
JP2006151735A JP2004343411A JP2004343411A JP2006151735A JP 2006151735 A JP2006151735 A JP 2006151735A JP 2004343411 A JP2004343411 A JP 2004343411A JP 2004343411 A JP2004343411 A JP 2004343411A JP 2006151735 A JP2006151735 A JP 2006151735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
raw material
convection
heat
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004343411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702771B2 (ja
Inventor
Hideharu Kato
秀晴 加藤
Ryohei Kusaka
亮平 日下
Hideki Miyajima
秀樹 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP2004343411A priority Critical patent/JP4702771B2/ja
Publication of JP2006151735A publication Critical patent/JP2006151735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702771B2 publication Critical patent/JP4702771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水蒸気改質炉内に設置する原料加熱器の輻射伝熱コイル部材への熱的な負荷を低減し、かつ加熱効率を損なわない手段を提供する。
【解決手段】蓄熱型バーナ装置を備えた加熱炉と該加熱炉に内設された原料炭化水素及び原料水の混合流体を加熱する伝熱管ならびに該伝熱管から原料炭化水素及び水蒸気の混合ガスが導入される触媒反応管を備え、蓄熱型バーナ装置の燃焼ガスが流通する連通口を有する隔壁で、上記加熱炉内を蓄熱型バーナ装置からの輻射熱で主に加熱する触媒反応管を配置した輻射部と蓄熱型バーナ装置の燃焼ガスの対流伝熱で主に加熱する上記伝熱管を配置した対流部とに区画した水蒸気改質装置において、上記隔壁に上記伝熱管の一部に蓄熱型バーナ装置からの輻射熱が照射される開口部を設け、伝熱管を、主に上記開口部から照射される輻射熱で加熱される輻射伝熱部と、主に燃焼ガスの対流伝熱で加熱される対流伝熱部として構成した水蒸気改質装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、原料炭化水素に水蒸気を混合して触媒改質反応により水素を製造する水蒸気改質装置及び水蒸気改質方法に関するものである。
水素又は合成ガス等の製造方法として、水蒸気改質方法が知られている。一般に、この種の水蒸気改質方法は、ニッケル系触媒、白金触媒又はルテニウム触媒等を使用し、メタン、エタン、プロパン、ブタン、LPガス、都市ガス、天然ガス、その他の炭化水素ガス(2種類以上の炭化水素の混合物を含む)を原料とし、水蒸気改質方法により、改質して水素およびメタンに富む改質ガスを製造する方法である。
従来の水蒸気改質方法においては、一般に、縦形の箱型又は円筒型等の輻射部を備えた加熱炉を水蒸気改質炉として使用しており、輻射部には、水蒸気改質触媒の充填された触媒反応管が、垂直に配列される。原料炭化水素及び水蒸気の混合ガスは、触媒反応管内に導入され、バーナ装置からの輻射熱により触媒反応管を加熱することにより、触媒反応管内を流通する上記混合ガスの改質反応に必要な熱量が供給される。
従来の水蒸気改質方法では、原料炭化水素に、水蒸気発生装置から水蒸気を供給し、水蒸気過熱手段で過熱水蒸気及び原料炭化水素の混合ガスを生成し、該混合ガスを水蒸気改質炉内に配置された触媒反応管に導入するように構成されており、水蒸気を生成する水蒸気発生装置及び水蒸気を過熱する水蒸気過熱手段を必要とする。一般に、水蒸気発生装置は、水蒸気改質装置全体の熱収支バランスを改善するために、水蒸気改質炉の余剰熱を回収する廃熱ボイラ又は熱交換器で、水蒸気改質炉と別個に設置されている。上記の廃熱ボイラを含む水蒸気改質装置においては、水蒸気改質炉廻りの配管設備及び制御設備等が複雑化するばかりでなく、装置全体が大型化する難点がある。かかる課題に対しては、水蒸気改質炉の燃焼効率を改善し、水蒸気改質装置を全体的に小型化し且つ装置構成を全体的に簡素化するとともに、十分な水蒸気生成熱量を水蒸気改質炉自体において確保することができる水蒸気改質方法及び水蒸気改質装置が提供されつつある。
図8に、水蒸気改質炉の輻射熱を利用し、小型化した水蒸気改質装置の全体構成例を示す。 水蒸気改質炉201は、蓄熱型バーナ装置240及び原料加熱装置202を備える。原料供給管路L201及び給水管路L202の混合部L203にて合流した原料炭化水素及び原料水の混合流体が、原料加熱器220に導入され、輻射伝熱管221及び対流伝熱管223に流通される。輻射伝熱管221は、輻射部R200の炉内高温領域に配置され、バーナ装置の輻射熱を受熱し、対流伝熱管223は、対流部C200の燃焼ガスと対流伝熱熱交換により加熱され、原料水は水蒸気として気化し、原料炭化水素はガス化して、炭化水素及び水蒸気の混合ガスを生成する。原料加熱装置202において生成した原料炭化水素及び水蒸気の混合ガスは、対流伝熱管223により温度調節された後、混合ガス給送路L205:L206を介して触媒反応管230に導入され、原料炭化水素の水蒸気改質反応により改質ガスを生成する。以上の装置の発明が、特許文献1に記載されている。
しかしながら、上記の装置では、改質炉内のバーナ装置の輻射熱で、原料加熱器を直接加熱して原料水を水蒸気としているため、熱効率を改善することはできるが、原料加熱器220の輻射伝熱コイル部の温度勾配が原料入口から下部に向けて大きいため、上記輻射伝熱コイル部の熱膨張差による材料への負荷が高くなり耐熱強度の高い、高価な材料を使用しなければならいという問題がある。
特開平11−323355号公報
本発明が解決しようとする課題は、水蒸気改質炉内に設置する原料加熱器の輻射伝熱コイル部材への熱的な負荷を低減し、かつ加熱効率を損なわない手段を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、蓄熱型バーナ装置を備えた加熱炉と該加熱炉に内設された原料炭化水素及び原料水を混合した混合流体を加熱する伝熱管及び該伝熱管から原料炭化水素及び水蒸気の混合ガスが導入される触媒反応管を備え、上記蓄熱型バーナ装置の燃焼ガスが流通する連通口を有する隔壁で上記加熱炉内を上記蓄熱型バーナ装置からの輻射熱で主に加熱する触媒反応管を配置した輻射部と上記蓄熱型バーナ装置の燃焼ガスの対流伝熱で主に加熱する上記伝熱管を配置した対流部とに区画した水蒸気改質装置において、上記隔壁に上記伝熱管の一部に上記蓄熱型バーナ装置からの輻射熱が照射される開口部を設け、上記伝熱管を、主に上記開口部から照射される輻射熱で加熱される輻射伝熱部と、主に燃焼ガスの対流伝熱で加熱される対流伝熱部として構成したことを特徴とする水蒸気改質装置に関する。
また、請求項2に記載の発明は、上記対流部を、上記蓄熱型バーナ装置の燃焼ガスが流通する連通口を有する少なくとも1つの隔壁で区画し、上記伝熱管を、複数の区画された対流部間にわたって設け、上記蓄熱型バーナ装置からの輻射熱が照射される開口部を有する隔壁に面した対流部に位置する伝熱管を、主に上記開口部から照射される輻射熱で加熱される輻射伝熱部とし、他の対流部に位置する伝熱管を主に燃焼ガスとの対流伝熱で加熱される対流伝熱部として形成した請求項1に記載の水蒸気改質装置の発明であり、これにより、原料炭化水素と水蒸気の混合ガスの過熱を確実にすることができる。
さらに、請求項3に記載の発明は、上記隔壁で区画された最後段の対流部に燃焼ガスの排出手段を設け、該排出手段に、上記伝熱管の出口から導出される原料炭化水素及び水蒸気との混合ガス温度を調節するための燃焼ガスの排出量調節手段を設けたことを特徴とする請求項2に記載の水蒸気改質装置の発明であり、これにより、上記混合ガスの温度調節を確実かつ容易にすることが可能となった。
さらにまた、請求項4に記載の発明は、上記請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の水蒸気改質装置により、炭化水素の水蒸気改質触媒反応で改質ガスを生成する炭化水素の水蒸気改質方法において、原料炭化水素及び原料水を混合した混合流体を伝熱管に導入し、主に隔壁の開口部から照射される輻射熱で加熱される輻射伝熱部を経て、主に燃焼ガスとの対流伝熱で加熱される対流伝熱部を流通する間に加熱して、原料炭化水素及び水蒸気との混合ガスを生成し、上記水蒸気及び原料炭化水素との混合ガスを触媒反応管に導入し、水蒸気触媒改質反応により改質ガスを生成することを特徴とする炭化水素の水蒸気改質方法である。
本発明によれば、原料炭化水素の水蒸気改質反応により改質ガスを生成する原料炭化水素の水蒸気改質装置において、原料炭化水素及び水蒸気の混合ガスを生成する伝熱管の熱的な負荷を低減し、伝熱管の材料として、より安価なものを使用することができ、設備費の低廉化が図れる効果がある。また、上記材料の使用寿命が延長できるため、運転経費の軽減をもたらす効果がある。
本発明の水蒸気改質方法に係る好適な実施形態において、原料炭化水素として、天然ガス、オフガス、LPG、ナフサ等の炭化水素類等が使用され、原料水としては、純水が使用される。上記原料炭化水素及び原料水は、例えば、加熱炉外の常温雰囲気に配置された炉外管路において混合される。
原料炭化水素及び原料水の混合流体は、伝熱管の輻射伝熱部に続き対流伝熱部を流通する。輻射伝熱部では、バーナ燃焼ガスの輻射熱が隔壁中間部の開口部を通過し輻射伝熱部の管壁を介して上記混合流体に伝熱し、対流伝熱部では燃焼ガスとの対流伝熱交換により上記混合流体に伝熱する。かくして、混合流体は、原料水の気化に要する所要の蒸発潜熱を受熱する。好適には、流体加熱手段の混合流体は、過熱に要する顕熱を更に受熱し、上記混合ガスは、過熱原料として水蒸気改質炉の触媒反応管に供給される。
本発明の更に好適な実施形態によれば、上記流体加熱手段は、対流部を、蓄熱型バーナ装置の燃焼ガスが流通する連通口を有する少なくとも1つの隔壁で区画し、伝熱管を、複数の区画された対流部間にわたって設け、蓄熱型バーナ装置からの輻射熱が照射される開口部を有する隔壁に面した対流部に位置する伝熱管を、主に開口部から照射される輻射熱で加熱される輻射伝熱部とし、他の対流部に位置する伝熱管を主に燃焼ガスとの対流伝熱で加熱される対流伝熱部として形成されている。
水蒸気及び原料炭化水素の混合ガスは、区画された複数の対流部を流通する間に燃焼ガスとの対流伝熱で加熱され、所定の温度域に温度調節される。好ましくは、上記対流部に設けられた燃焼ガスの排出手段の排出量調節手段により混合ガス温度が調節される。例えば、混合ガスの温度は、低負荷運転時の過剰な混合ガスの温度上昇を抑制すべく規制され、対流伝熱部から送出される混合ガスの温度は、適切な温度域に調節される。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る水蒸気改質方法を適用可能な水蒸気改質装置の全体構成を示す概略フロー図である。
水蒸気改質装置は、水素製造プラントを構成する水素製造用改質ガス製造装置を構成し、図1に示すように、原料加熱装置2及び改質反応装置3を備えた加熱炉である水蒸気改質炉1を有する。原料加熱装置2は、原料炭化水素と原料水とを加熱する伝熱管である原料加熱器20と改質炉1の輻射部Rと第1対流部RC及び第2対流部Cとを区画する第1隔壁11及び第2隔壁13とで構成される。原料加熱器20は加熱管であって、輻射伝熱部と対流伝熱部とを備える輻射対流伝熱コイル部25(図3参照)を有する原料加熱管21と、上記伝熱コイル部25(図3参照)で得られる混合ガスの温度調節部分の対流伝熱部である調温管23とこれらを連通する連通管22とからなる。改質反応装置3は、触媒反応管30を備える。水蒸気改質炉1は、蓄熱型バーナ装置40を備える。
水蒸気改質炉1は、炉体10の側面を側壁15(図2参照)及び端壁16(図2参照)、上部は頂壁18(図3参照)、下部は底壁17(図3参照)により箱型に構成され、第1隔壁11によって分割された輻射部Rと第1対流部RCとを備える。さらに、第2隔壁13によって分割された第2対流部Cとを備える。水蒸気改質触媒を備えた触媒反応管30が、輻射部Rに配設され、原料加熱器20の原料加熱管21が、第1隔壁11に沿って第1対流部RC内に配設され、さらに調温管23が、第2隔壁13に沿って第2対流部Cに配設される。第1隔壁11には、中間部に輻射部R及び第1対流部RCとを連通する開口部12−1と、同じく低壁17との間に連通口12−2が配設される。第2隔壁13には、低壁17(図3参照)との間に第1対流部RC及び第2対流部Cとを連通する連通口14が配設される。原料加熱管21は、連通管22を介して原料加熱器20の調温管23に接続される。第2対流部の端壁16(図2参照)には、燃焼ガスを炉外に排出する手段である導出管19(図2)が配設される。導出管19は、端壁16の上部に配置され、端壁16を貫通し、燃焼ガス導出管路E2に接続される。
蓄熱型バーナ装置40のからの燃焼排ガスは、バーナ燃焼排ガス導出路E1を流通し改質炉より導出され、第2対流部RCからの燃焼ガス導出管路E2と接続部E3において合流し、排気管路E4を介して、熱回収手段また大気開放手段に接続される。燃焼ガス導出管路E2には、燃焼ガスの排出流量を調節する流量制御弁7が設置される。流量制御弁7は、制御信号線90を介して電子式制御装置9に接続され、制御装置9は、流量制御弁7の開度を制御する。
原料炭化水素を供給する原料供給管路L1と、純水等の原料水を供給する給水管路L2とが、混合部L3にて接続される。混合部L3は、混合流体供給管路L4と連通し、混合流体供給管路L4は、原料炭化水素及び原料水を原料加熱器20に給送する。混合流体供給管路L4の下流端は、原料加熱管21の上流端に接続される。混合ガス給送管路L5の上流端が、調温管23の下流端に接続され、混合ガス給送管路L5の分岐管路L6が、各触媒反応管30の混合ガス導入部に接続される。各触媒反応管30の改質ガス導出部には、改質ガス導出管路L7の上流端が接続される。各改質ガス導出管路L7は、合流部L8にて改質ガス送出管路L9に接続され、改質ガス送出管路L9は、次工程の処理装置(図示せず)に接続される。次工程の処理装置は、改質ガスの温度降下を目的とした熱交換器等による熱回収装置と、改質ガスに含有される一酸化炭素及び水成分を酸化/還元反応により二酸化炭素及び水素に変成するシフト反応装置、更には、水素以外の改質ガス含有成分を吸着剤にて吸着除去し、高純度の製品水素を精製する精製装置(PSA)等を含み、これらの装置は、上記構成の水蒸気改質装置(図1)とともに、水素製造プラントを構成する。
図2は、水蒸気改質炉1の全体構造を示す平面図であり、図3、図4及び図5は、図2のIII-III 線、IV-IV
線及びV−V線における水蒸気改質炉1の縦断面図である。
頂壁18に配設された蓄熱型バーナ装置40は、給気導入路A2及び燃料供給管路Gを介して導入される燃焼用空気及び燃焼用燃料を輻射部R内に吐出し、頂壁18から輻射部Rに向かって吹込む下向き火炎を炉内領域に形成する(図3参照)。
原料加熱器20を構成する原料加熱管21は、図4に示す如く、炉の頂壁18を貫通する流入管部24と、第1対流部RC(図1参照)の中間高さ領域に配置された輻射対流伝熱コイル部25と、輻射対流伝熱コイル部25から下方に延びる流出管部26とを備える。第1隔壁11の第1対流部RC側面に隣接して配置された輻射対流伝熱コイル部25は、伝熱面積を大きくとるためにヘアピン形状に蛇行し、第1隔壁11の中間部の開口部12−1より燃焼ガスの輻射熱を、さらに第1隔壁の下部連通口12−2から流入する燃焼ガスとの対流伝熱交換により加熱される。流出管部26は、輻射対流伝熱コイル部25から垂下し、流出管部26の下端部が、第2隔壁の連通口14の連通管22を介して第2対流部C内の調温管23の上昇管部27(図5)と連通する。
図5に示す如く、調温管23は、上昇管部27、対流伝熱コイル部28及び送出管部29を備える。上昇管部27は、連通管22から上方に延び、対流伝熱コイル部28の上部流入端に接続される。また、調温管23は、ヘアピン形状の伝熱コイルである。対流伝熱コイル部28の下部流出端は、流出管部29の下端部に接続される。流出管部29は、垂直上方に延び、炉の頂壁18を貫通し、炉外に突出する。流出管部29の上端部は混合ガス給送管路L5に連通し、給送管路L5終端は分岐管路L6に分岐し、各触媒反応管30に接続される(図1参照)。
図3に示す如く、各触媒反応管30は、原料加熱管21と対向する端壁16に隣接して配置される。触媒反応管30は、輻射部Rの概ね全高に亘って垂直に炉内領域に延在し、触媒反応管30の上端部は、頂壁18を貫通して炉外領域に突出する。各触媒反応管30は、輻射部Rの炉内高温雰囲気に接触する外管(触媒充填部分)31と、中心軸線位置に配置された内管(上昇管部分)32とを備える。分岐管路L6と接続可能な接続管33が、外管31の上端部を閉塞する頂部フランジから上方に突出し、改質ガス導出管路L7と接続可能な接続管34が、内管32の上端部から側方に延び、外管31の管壁を貫通する。
図6及び図7は、輻射部Rと輻射対流部RCとの第1隔壁11の一例である(図1も参照)。いずれも、第1隔壁11中間部の角状(図6)または円形状(図7)などの複数の開口部12−1より輻射部Rの燃焼ガスの輻射熱が、第1隔壁11の壁面に沿って設けられた原料加熱管21の中間部の輻射対流伝熱コイル部25に照射され、原料炭化水素及び原料水の混合流体は加熱される。さらに、第1隔壁11の下部に燃焼ガスが流通可能な連通口12−2が設けられ、燃焼ガスが流入し、燃焼ガスとの対流伝熱交換により原料加熱管21全体を加熱する。ここで、上記開口部12−1の形状及び数量は、輻射対流伝熱コイル部25での混合流体の加熱に必要な伝熱量が得られる開口部の面積を確保すればよい。
次に、水蒸気改質触媒反応により改質ガスを生成する原料炭化水素の水蒸気改質方法と動作について、以下説明する。
図1に示すように、メタン等の原料炭化水素を含む原料ガスと、純水等の原料水とが、原料供給管路L1及び給水管路L2を介して原料加熱装置2に供給される。必要により、原料炭化水素は、水添反応手段及び脱硫器等による脱硫処理等を受けた後に、原料供給管路L1に供給される。原料炭化水素及び原料水の混合流体は、混合部L3にて合流し、混合流体供給管路L4を介して水蒸気改質炉1の第1対流部RC内に設置された原料加熱器20の原料加熱管21の流入管部24に流入する(図2〜3)。上記混合流体は、流入管部24(図3)より輻射対流伝熱コイル部25を流下する間に第1対流部RCの中間部で、第1隔壁11中間部の開口部12−1よりの蓄熱式バーナ装置40の燃焼ガスの輻射熱を受熱し、さらに、第1隔壁11下部の連通口12−2より導入される燃焼ガスとの対流伝熱により原料加熱管21の対流伝熱部分で受熱し、原料水は、水蒸気として気化し、連通管22を介して第2対流部Cに設置される調温管23の下端部に導入される。原料炭化水素及び水蒸気の混合ガスは、調温管23の上昇管部27を介して調温管23の対流伝熱コイル部28に導入され(図3)、第2隔壁13下部の連通口14から流入する高温の燃焼ガスと対流伝熱により所定の温度域の過熱原料に温度調節される。かくして調温された原料炭化水素と過熱水蒸気との混合ガスは、流出管部29を介して混合ガス給送管路L5に送出され(図3)、各分岐管路L6を介して各触媒反応管30の上端部に導入される。混合ガスは、触媒反応管30の触媒充填部35を流下し、ニッケル系触媒の存在下に進行する水蒸気改質反応により、CO/CO2 /CH4 /H2 /H2
O等を主成分とする改質ガスとして改質ガス上昇路36の下端部に流入する。高温の改質ガスは、触媒充填部35の内側帯域と熱交換しつつ改質ガス上昇路36を上昇し、所定の温度域に降温した後、改質ガス導出管路L7を介して次工程に送出される(図3)。
輻射部Rは、蓄熱型バーナ装置40の燃焼による火炎の輻射熱を受熱する。触媒反応管30は、触媒充填管部31と上昇管部32とからなる二重管構造を備えており、触媒充填管部31は、触媒反応管30の外管と上昇管部32の間隙に配置され、上昇管部32は、触媒反応管30の中心部に配置される。触媒充填部31における水蒸気改質反応により生成した改質反応ガスは、触媒充填部31の下端部から上昇管部32内に流入し、上昇管部32の管内流路を上昇した後、触媒反応管30の上端部34から改質ガス導出管路L7に流出し、合流部L8及び改質ガス送出管路L9を介して次工程の熱回収及び精製装置に給送される(図3)。
蓄熱型バーナ装置40により生成した輻射部Rの高温燃焼ガスは、第1隔壁11下部の連通口12−2および第2隔壁13の連通口14より第1対流部RC及び第2対流部Cに導入される。燃焼ガスは、第1対流部RCの原料加熱管21の輻射対流伝熱コイル部25(図3:図4)及び調温管23の対流伝熱コイル部28(図3:図5)を流下する管内流体と熱交換した後、第2対流部Cの端壁16の上部に設けられた導出管19より炉体10の外部に導出され、燃焼ガス導出管路E2に排ガスとして流入する。排ガスは、温調管23の出口温度調節をするための流量制御弁7を介して、接続部E3でバーナ装置40からバーナ燃焼排ガス導出路E1を流通してくる排ガスと合流し、水蒸気改質装置外の熱回収手段また大気開放手段へ流出する。
調温管23から流出する原料炭化水素と過熱水蒸気との混合ガスは、該温度を検知する手段(図示せず)によりガス温度が検知され、検知された温度を基に電子制御装置9により制御量を演算し、制御信号線9を介して燃焼ガス導出管路E2に設置される流量制御弁7の開度を調節することにより燃焼ガスの排出流量が調節され、調温管23のへの伝熱量、すなわち混合ガスの過熱温度は所定の温度域に調節される。
上記構成の水蒸気改質装置によれば、水蒸気改質反応に要する過熱水蒸気は、水蒸気改質炉1の炉内領域に配置された原料加熱器20によって生成される。小型化のみを目的とした従来の原料加熱器のように輻射部に配置され、バーナ燃焼ガスの輻射熱を全面的に受熱する構造に較べ、加熱管全体が高温の輻射熱にさらされることはなく、輻射対流伝熱コイル部25(図4)の熱的な負荷を低減し、伝熱管の材料としてより安価なものを使用することができ、設備費の低廉化が図れる。さらに上記材料の使用寿命が延長できるため、運転経費を軽減できる。
また、調温管23において、原料炭化水素及び過熱水蒸気の混合ガスの過熱温度は、制御装置9と燃焼排ガスの流量制御弁7により調温管23への伝熱量が適切に可変制御されるため、例えば、低負荷運転時に生じ得る過剰な混合ガスの温度上昇を防止する。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において種々の変更又は変形が可能であり、かかる変更又は変形例も又、本発明の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施例においては、蓄熱型バーナ装置40は、触媒反応管30と実質的に平行に燃焼ガスを炉内に吹込むように水蒸気改質炉1の頂壁18(図3)に配置されているが、バーナ装置40の配置及び火炎吹込み方向は、これに限定されるものではなく、例えば、バーナ装置40を水蒸気改質炉1の側壁15、端壁16及び/又は底壁17(図2〜3)に配設し、あるいは、燃焼ガスが触媒反応管30と直交し又は交差するようにバーナ装置40の燃焼ガスを水平方向に炉内に吹込むことも可能である。なお、蓄熱型バーナ装置40の燃焼方式として、例えば、予混合型燃焼方式又は拡散型燃焼方式のいずれの燃焼方式を採用してもよい。
また、上記実施例に係る原料加熱管21は、ヘアピン形状の伝熱コイルとして例示されているが(図4)、原料加熱器20の構造として、水蒸気生成機能を発揮し得る限りにおいて、任意の公知形式の伝熱管構造を採用し得る。
また、上記触媒反応管30の構造及び配列は、上記実施例の構造及び配列に限定されるものではなく、例えば、垂直単管又はU字管構造等の各種構造の触媒反応管30を輻射部Rに上下方向、水平方向、或いは、十字方向等の各種配列に適当に配設することができる。また、本発明の水蒸気改質方法を適用可能な水蒸気改質炉1の形態として、箱型加熱炉又は直立円筒型加熱炉等の任意の加熱炉形態を適宜採用し得るものである。
また、原料加熱器20の調温管23は、第2対流部Cに配置されるが、第2隔壁13つまりは第2対流部Cを省略し、原料加熱管21は調温管23の機能を併せ持った原料加熱器20の構造を採用してもよい。
本発明は、機械工業、電気機械工業、化学工業、エネルギー産業など分野において、水素製造装置の水蒸気改質装置として小型化と設備費や運転経費の低減を必要とする場合に使用することができる装置と方法である。
本発明の実施例に係る水蒸気改質方法を適用可能な水蒸気改質装置の全体構成を示す概略フロー図である。 図1に示す水蒸気改質炉の全体構造を示す平面図である。 図2のIII-III 線における水蒸気改質炉の断面図である。 図2のIV-IV 線における水蒸気改質炉の断面図である。 図2のV−V線における水蒸気改質炉の断面図である。 隔壁11の開口部の一例である。 隔壁11の開口部の一例である。 従来構成の水蒸気改質装置の全体構成概略フロー図である。
符号の説明
1 水蒸気改質炉
2 原料加熱装置
3 改質反応装置
7 流量制御弁
9 電子式制御装置
10 炉体
11 第1隔壁
12−1 開口部
12−2 連通口
13 第2隔壁
14 連通口
15 側壁
16 端壁
17 底壁
18 頂壁
19 導出管
20 原料加熱器
21 原料加熱管
22 連通管
23 調温管
24 流入管部
25 輻射対流伝熱コイル部
26 流出管部
27 上昇管部
28 対流伝熱コイル部
29 流出管部
30 触媒反応管
40 蓄熱型バーナ装置
201 水蒸気改質炉
220 原料加熱器
221 原料加熱管
223 対流伝熱管
230 触媒反応管
240 蓄熱型バーナ装置
A2 給気導入路
C 第2対流部
C200 対流部
E1 バーナ燃焼排ガス導出路
E2 燃焼ガス導出管路
E3 接続部
E4 排気管路
G 燃料供給管路
L1 原料供給管路
L2 給水管路
L3 混合部
L4 混合流体供給管路
L5 混合ガス給送管路
L6 分岐管路
L7 改質ガス導出管路
L8 合流部
L9 改質ガス送出管路
R 輻射部
R200 輻射部
RC 第1対流部

Claims (4)

  1. 蓄熱型バーナ装置を備えた加熱炉と該加熱炉に内設された原料炭化水素及び原料水を混合した混合流体を加熱する伝熱管ならびに該伝熱管から原料炭化水素及び水蒸気の混合ガスが導入される触媒反応管を備え、上記蓄熱型バーナ装置の燃焼ガスが流通する連通口を有する隔壁で、上記加熱炉内を上記蓄熱型バーナ装置からの輻射熱で主に加熱する触媒反応管を配置した輻射部と上記蓄熱型バーナ装置の燃焼ガスの対流伝熱で主に加熱する上記伝熱管を配置した対流部とに区画した水蒸気改質装置において、上記隔壁に上記伝熱管の一部に上記蓄熱型バーナ装置からの輻射熱が照射される開口部を設け、上記伝熱管を、主に上記開口部から照射される輻射熱で加熱される輻射伝熱部と、主に燃焼ガスの対流伝熱で加熱される対流伝熱部として構成したことを特徴とする水蒸気改質装置。
  2. 上記対流部を、上記蓄熱型バーナ装置の燃焼ガスが流通する連通口を有する少なくとも1つの隔壁で区画し、上記伝熱管を、複数の区画された対流部間にわたって設け、上記蓄熱型バーナ装置からの輻射熱が照射される開口部を有する隔壁に面した対流部に位置する伝熱管を、主に上記開口部から照射される輻射熱で加熱される輻射伝熱部とし、他の対流部に位置する伝熱管を主に燃焼ガスとの対流伝熱で加熱される対流伝熱部として形成した請求項1に記載の水蒸気改質装置。
  3. 上記隔壁で区画された最後段の対流部に燃焼ガスの排出手段を設け、該排出手段に、上記伝熱管の出口から導出される原料炭化水素及び水蒸気との混合ガス温度を調節するための燃焼ガスの排出量調節手段を設けた請求項2に記載の水蒸気改質装置。
  4. 上記請求項1〜3のいずれか1項に記載の水蒸気改質装置により、炭化水素の水蒸気改質触媒反応で改質ガスを生成する炭化水素の水蒸気改質方法において、原料炭化水素及び原料水を混合した混合流体を伝熱管に導入し、主に隔壁の開口部から照射される輻射熱で加熱される輻射伝熱部を経て、主に燃焼ガスとの対流伝熱で加熱される対流伝熱部を流通する間に加熱して、原料炭化水素及び水蒸気との混合ガスを生成し、上記水蒸気及び原料炭化水素との混合ガスを触媒反応管に導入し、水蒸気触媒改質反応により改質ガスを生成することを特徴とする炭化水素の水蒸気改質方法。
JP2004343411A 2004-11-29 2004-11-29 水蒸気改質装置及び水蒸気改質方法 Active JP4702771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343411A JP4702771B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 水蒸気改質装置及び水蒸気改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343411A JP4702771B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 水蒸気改質装置及び水蒸気改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151735A true JP2006151735A (ja) 2006-06-15
JP4702771B2 JP4702771B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36630473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343411A Active JP4702771B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 水蒸気改質装置及び水蒸気改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702771B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129001A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用改質器
JPH07267606A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mitsubishi Electric Corp 改質装置
JPH08217401A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器
JPH11323355A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 水蒸気改質方法及び水蒸気改質装置
JP2000327307A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 超高純度水素の製造方法およびその製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129001A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用改質器
JPH07267606A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mitsubishi Electric Corp 改質装置
JPH08217401A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器
JPH11323355A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 水蒸気改質方法及び水蒸気改質装置
JP2000327307A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 超高純度水素の製造方法およびその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702771B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100848047B1 (ko) 낮은 전원 범위에서 기상 탄화수소로부터 수소를 생성하기위한 고효율, 소형 개질 장치
CN111344249B (zh) 氢产生装置
JP4427173B2 (ja) 合成ガスの製造方法
BR112020024067A2 (pt) método para melhorar a eficiência de um sistema integrado de geração de hidrogênio.
KR100286620B1 (ko) 수증기개질형 수소생산방법 및 수소생산장치
KR20100014965A (ko) 다공성 버너를 이용한 신규의 증기 개질로
KR101526945B1 (ko) 다관 원통형 수증기 개질기
US20020090329A1 (en) Apparatus for a fuel processing system
JP2004323353A (ja) 単管円筒式改質器およびその運転方法
JP4702771B2 (ja) 水蒸気改質装置及び水蒸気改質方法
CN106966363B (zh) 用于以减少的腐蚀制造氢的工艺
JP7126469B2 (ja) 改質炉
CN112151831B (zh) 重整器及其燃料电池发电系统
US7901662B2 (en) Steam generation apparatus and method
CN102245966B (zh) 直流式锅炉
JP4175921B2 (ja) 水素製造装置における熱回収システム
JP2006232961A (ja) 重質油改質装置及び重質油焚きガスタービンシステム
JP2005216615A (ja) 燃料処理装置及び燃料電池発電システム
KR101480085B1 (ko) 균일한 가스흐름 형성을 위한 가스분배기를 구비한 연료개질기
JP4476272B2 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP5140361B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP7370934B2 (ja) 改質ユニット及び水素製造装置
JP4049445B2 (ja) 水蒸気改質方法及び水蒸気改質装置
CN116986552A (zh) 紧凑型蒸汽重整装置
JP2006001816A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250