JP2006150261A - マグネシウム合金成型品の塗装方法 - Google Patents

マグネシウム合金成型品の塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006150261A
JP2006150261A JP2004345978A JP2004345978A JP2006150261A JP 2006150261 A JP2006150261 A JP 2006150261A JP 2004345978 A JP2004345978 A JP 2004345978A JP 2004345978 A JP2004345978 A JP 2004345978A JP 2006150261 A JP2006150261 A JP 2006150261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
forming
layer
chemical conversion
magnesium alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004345978A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Fukuda
真也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Corp
Original Assignee
Fukuda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Corp filed Critical Fukuda Corp
Priority to JP2004345978A priority Critical patent/JP2006150261A/ja
Publication of JP2006150261A publication Critical patent/JP2006150261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】
マグネシウムは非常に耐食性の乏しい活発な金属であり、クロメート処理、陽極酸化処理、粉体塗装処理等で耐食性を与えているが、クロメート処理は6価のクロムが環境問題から否定されるようになり、又、これらの手法では表面に塗布される材質の種類に制限があり、表面の色彩・光沢等を柔軟に選択することが困難であった。
【解決手段】
本発明は、マグネシウム合金成型品Aに化成処理薄膜Aaを形成する行程と、化成処理薄膜Aaの表面に2液硬化型ウレタン系樹脂塗料で1〜50ミクロンの下塗り層1を形成する工程と、下塗り層1を形成した表面にUV硬化性樹脂塗料で1〜50ミクロンのトップコート層2を形成する工程と、を含むもの、加えて、下塗り層1を形成した表面に光輝材の含まれる2液性ウレタン系樹脂塗料で1〜50ミクロンの中塗り層3を形成する工程と、を含むものである。
【選択図】
図1

Description

本発明は、マグネシウム合金成型品の塗装方法に関するものであり、更に詳細には、家電製品、OA機器、モバイル機器、自動車部品等のマグネシウム合金成型品の密着性と耐摩耗性と特に艶レベルを向上させる塗装方法に関するものである。
従来、合成樹脂によって形成されていた家電製品、OA機器、モバイル機器、自動車部品等の筐体を合成樹脂に匹敵する密度を有し、リサイクル性に優れたマグネシウム合金によって代替する動きが近年活発に成っている。
然し乍ら、マグネシウムは非常に耐食性の乏しい活発な金属で、湿度の高いところに放置しただけで腐食が始まり、普通の水道水に漬けておくだけでも激しく腐食してしまうものであり、一般的にメッキ加工で用いられる塩酸や硫酸にも激しく反応するためメッキ加工は困難であり、現在では、クロメート処理、陽極酸化処理、粉体塗装処理等が耐食性を与えるための表面処理法として用いられているが、クロメート処理は6価のクロムが環境問題から否定されるようになり、又、これらの手法では表面に塗布される材質の種類に制限があり、表面の色彩・光沢等を柔軟に選択することが困難であった。
その為に、現在、マグネシウム合金成形品の表面へは、下塗りに熱硬化型エポキシ系樹脂塗料を塗装し、上塗りに熱硬化型のアクリル樹脂のハードコートを塗装しており、塗装に不良が発生したものには不良箇所にペーパーをかけ、パテ埋め処理をして、リコート塗装をするのが一般的であるが、表面の平滑性にかけることや、リコート塗装した場合、色調の均一性が著しく落ちると言う難点があり、又、携帯電話等の筐体は殆どがプラスチック素材とマグネシウム合金素材の複合材で形成されているために、プラスチック筐体では上塗りに殆どがUV硬化性塗料を用いて、マグネシウム筐体だけが2液ウレタン系樹脂の塗料を用いているため、ウレタン系樹脂はUV硬化性塗料と比べると耐磨耗性や表面の平滑性や光沢度などの色調に均一性がなく、非常に生産性が困難でデザイン性に問題があリ、生産上の制約やデザイン的な妥協が生まれているのが現状である。
又、溶剤型の熱硬化性エポキシ樹脂塗膜に、熱可塑性アクリル樹脂塗膜を形成した上に、さらにUV硬化性樹脂でクリアー塗膜を形成する積層方法も考えられているが、この塗装方法では、UV硬化性樹脂の塗膜を形成した後に、塗装不良部分を補修する必要がある場合、エポキシ樹脂塗料の下塗りは密着性が不十分であるため、UV硬化性樹脂の塗膜の塗り重ねは密着不良を引き起こす為実際には補修不可能であり、この塗装方法は採用されていないものである。
その為に、クロムを含有しない処理液を用いてマグネシウム合金成形品の耐食性を高めるとともに塗装被膜の密着性を高めることができるマグネシウム合金塗装物として、マグネシウムを50重量%以上含むマグネシウム合金成形品をスルホン酸またはカルボン酸もしくはこれらの塩の少なくとも一つ以上を含む処理液に接触させ、次いでビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、アミノ樹脂の群から選ばれる少なくとも一つ以上の樹脂と必要に応じて添加される硬化剤、溶剤を含有する樹脂液を接触または塗装して樹脂被膜を形成し、次いで塗料を塗装して塗装被膜を形成し、次いで樹脂被膜と塗装被膜とを乾燥または硬化させるもの(特許文献1参照)や、防錆性、耐候性を長期間保持し、任意の着色を可能にしたものとして、浮き錆のみを除去した錆が残存する耐候性鋼表面に、アルミニウム、亜鉛及びそれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の粒子を含有した防食塗料を乾燥膜厚30〜80μm となるように塗装し、乾燥し、次いでその上に、無公害防錆顔料を含有し、かつ促進耐候性試験サンシャインウェザーメーター照射300時間後の光沢保持率が80%以上の塗膜を形成する着色上塗塗料を乾燥膜厚20〜40μm となるように塗装し、乾燥するもの(特許文献2参照)や、マグネシウム合金材等の表面欠陥を有してもよい金属材料表面に、塗膜硬度が十分で耐摩耗性に優れ、かつ、色相外観に優れた塗膜、さらには、携帯電話用の筐体等、プラスチック素材と金属素材とを組合せた塗装物であっても色相外観が均一の塗膜、を形成するものとして、金属材料表面に、粉体塗料により膜厚20〜40μmの硬化塗膜を形成し、この硬化塗膜上に、溶剤型の熱可塑性アクリル樹脂塗料により着色塗膜を形成し、さらにこの着色塗膜上にUV硬化型クリアー塗料により透明塗膜を形成する塗装システムであって、前記粉体塗料の焼付硬化条件下における溶融最低粘度が、1.0〜2.0Pa・sの範囲であるものを使用するもの(特許文献3参照)等が開示されている。
特開2001−11672号公報 特開2002−177879号公報 特開2004−73936号公報
然し乍ら、先に開示された、マグネシウムを50重量%以上含むマグネシウム合金成形品をスルホン酸またはカルボン酸もしくはこれらの塩の少なくとも一つ以上を含む処理液に接触させ、次いでビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、アミノ樹脂の群から選ばれる少なくとも一つ以上の樹脂と必要に応じて添加される硬化剤、溶剤を含有する樹脂液を接触または塗装して樹脂被膜を形成し、次いで塗料を塗装して塗装被膜を形成し、次いで樹脂被膜と塗装被膜とを乾燥または硬化させるものでは、マグネシウム合金材は表面に微細孔やマイクロクラックを数多く有する金属材料であり、下塗りに用いるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、アミノ樹脂の群から選ばれる少なくとも一つ以上の樹脂と必要に応じて添加される硬化剤、溶剤を含有する樹脂液を接触または塗装して樹脂被膜は遮蔽性、密着性に劣り、且つ、表面の平滑性に劣るものである。
更に、浮き錆のみを除去した錆が残存する耐候性鋼表面に、アルミニウム、亜鉛及びそれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の粒子を含有した防食塗料を乾燥膜厚30〜80μm となるように塗装し、乾燥し、次いでその上に、無公害防錆顔料を含有し、かつ促進耐候性試験サンシャインウェザーメーター照射300時間後の光沢保持率が80%以上の塗膜を形成する着色上塗塗料を乾燥膜厚20〜40μm となるように塗装し、乾燥するものでは、着色上塗塗料が塗膜表面の光沢を広範囲で調整することが困難であるため、色相外観が制約されるものである。
更には、金属材料表面に、粉体塗料により膜厚20〜40μmの硬化塗膜を形成し、この硬化塗膜上に、溶剤型の熱可塑性アクリル樹脂塗料により着色塗膜を形成し、さらにこの着色塗膜上にUV硬化型クリアー塗料により透明塗膜を形成する塗装システムであって、前記粉体塗料の焼付硬化条件下における溶融最低粘度が、1.0〜2.0Pa・sの範囲であるものを使用するものでは、硬化塗膜は焼き付けにより形成するもので、この種の製品はプラスチック素材部分とマグネシウム素材部分とが組み合わせて製造されており、プラスチック素材部分とマグネシウム素材部分では塗膜の構成が異なり、色相外観が異なってしまっていた。
本発明は、前述の課題に鑑み、鋭意研鑽の結果、請求項1に記載のマグネシウム合金形成品の塗装方法は、マグネシウム合金成型品を塗装前処理の処理液に数分間乃至1時間程度含浸させて化成処理薄膜又は処理溶液中で陽極電解処理を行い化成処理薄膜を形成する行程と、化成処理薄膜の表面に金属プライマーの光反射性微粉末のメタリックマイカ、雲母、アルミニウム粉末の少なくとも何れかを含む光輝材を含有するものか又はクリアーな2液硬化型ウレタン系樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコートをして又は直接転写箔を熱転写又は水転写をして1〜50ミクロンの下塗り層を形成する工程と、下塗り層を形成した表面にUV硬化性樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコート等の塗布する手段により1〜50ミクロンのトップコート層を形成する工程と、を含むものである。
更に、請求項2に記載のマグネシウム合金形成品の塗装方法は、マグネシウム合金成型品を塗装前処理の処理液に数分間乃至1時間程度含浸させて化成処理薄膜又は処理溶液中で陽極電解処理を行い化成処理薄膜を形成する行程と、化成処理薄膜の表面に金属プライマーの光反射性微粉末のメタリックマイカ、雲母、アルミニウム粉末の少なくとも何れかを含む光輝材を含有するものか又はクリアーな2液硬化型ウレタン系樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコートをして又は直接転写箔を熱転写又は水転写をして1〜50ミクロンの下塗り層を形成する工程と、下塗り層を形成した表面に光輝材の含まれる2液性ウレタン系樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコートをして又は直接転写箔を熱転写又は水転写をして1〜50ミクロンの中塗り層を形成する工程と、中塗り層を形成したUV硬化性樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコート等の塗布する手段により1〜50ミクロンのトップコート層を形成する工程と、を含むものである。
本発明のマグネシウム合金成型品の塗装方法は、マグネシウム合金成型品に化成処理膜を形成し、次に、2液硬化型ウレタン系樹脂塗料により下塗り層を形成し、その表面にUV硬化性樹脂塗料のトップコート層を形成したことにより、又は、下塗り層とトップコート層との間に2液性ウレタン系樹脂塗料により中塗り層を形成したことにより、下塗り層の2液硬化型ウレタン系樹脂塗料及び中塗り層の2液性ウレタン系樹脂塗料はUV硬化性樹脂塗料に非常に密着性がよく、マグネシウム合金成型品の下地の隠蔽性も良好かつ密着性も飛躍的に向上し、尚且つ、耐磨耗性や平滑性や色調の均一性、発色性が向上したものである。
更に、マグネシウム成形品にUV硬化性樹脂塗料によりトップコート層を形成した本発明のマグネシウム合金成型品の塗装方法は、今まで、補修不可能であったUV硬化性樹脂塗料のトップコート層を形成したマグネシウム合金成型品も補修、再生可能なもので、従来、塗装の不良箇所をリコートをするために艶レベルが70%程度であったものを艶レベル100%の塗膜を形成でき、更に、UV硬化性樹脂塗装であることから、大幅な生産性がアップになり、従来の2液性熱可塑性樹脂塗料の焼き付け乾燥時間が30分から60分もかかるものがUV硬化性樹脂塗料を用いることから、5分から20分と言う1/4の作業効率のアップにつながり、尚且つ、密着性や耐磨耗性、高信頼性の機能性アップさせる画期的で実用性の高い発明である。
本発明は、マグネシウム合金成型品の塗装方法に関するものであり、更に詳細には、家電製品、OA機器、モバイル機器、自動車部品等のマグネシウム合金成型品の密着性と耐摩耗性と特に艶レベルを向上させる塗装方法に関するものであり、請求項1に記載のマグネシウム合金形成品の塗装方法は、マグネシウム合金成型品Aを塗装前処理の処理液に数分間乃至1時間程度含浸させて化成処理薄膜Aa又は処理溶液中で陽極電解処理を行い化成処理薄膜Aaを形成する行程と、該化成処理薄膜Aaの表面に金属プライマーの光反射性微粉末のメタリックマイカ、雲母、アルミニウム粉末の少なくとも何れかを含む光輝材を含有するものか又はクリアーな2液硬化型ウレタン系樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコートをして又は直接転写箔を熱転写又は水転写をして1〜50ミクロンの下塗り層1を形成する工程と、該下塗り層1を形成した表面にUV硬化性樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコート等の塗布する手段により1〜50ミクロンのトップコート層2を形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
更に、請求項2に記載のマグネシウム合金形成品の塗装方法は、マグネシウム合金成型品Aを塗装前処理の処理液に数分間乃至1時間程度含浸させて化成処理薄膜Aa又は処理溶液中で陽極電解処理を行い化成処理薄膜Aaを形成する行程と、該化成処理薄膜Aaの表面に金属プライマーの光反射性微粉末のメタリックマイカ、雲母、アルミニウム粉末の少なくとも何れかを含む光輝材を含有するものか又はクリアーな2液硬化型ウレタン系樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコートをして又は直接転写箔を熱転写又は水転写をして1〜50ミクロンの下塗り層1を形成する工程と、該下塗り層1を形成した表面に光輝材の含まれる2液性ウレタン系樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコートをして又は直接転写箔を熱転写又は水転写をして1〜50ミクロンの中塗り層3を形成する工程と、該中塗り層3を形成したUV硬化性樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコート等の塗布する手段により1〜50ミクロンのトップコート層2を形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
以下、本発明のマグネシウム合金成型品の塗装方法を実施例の図面を用いて詳細に説明すると、図1は本発明のマグネシウム合金成型品の塗装方法の実施例1の説明のための説明図であり、図2は本発明のマグネシウム合金成型品の塗装方法の実施例2の説明のための説明図である。
即ち、本発明のマグネシウム合金成型品の加飾方法の実施例1は、図1に図示する如く、マグネシウム合金成型品Aと化成処理層Aaと下塗り層1とトップコート層2とで構成されるものである。
そして、マグネシウム合金成型品Aは、合成樹脂に匹敵する密度を有し、リサイクル性に優れていることから、近年、携帯電話、デジタルカメラ、AV機器、電子部品、車両の内外装パーツ、パーソナルコンピュータ、PDA関連等のパーツ、化粧品容器等に汎用されるように成ってきているが、非常に不安定な金属であるので、表面に化成処理層Aaを形成する工程を実施するものである。
次に、化成処理薄膜Aaを形成する行程は、マグネシウム合金成型品Aを塗装前処理の処理液に数分間乃至1時間程度含浸させて化成処理薄膜Aaを形成するか、又は、マグネシウム合金成型品Aを薄い硫酸水溶液に浸して、マグネシウム合金成型品Aを陽極とし、硫酸水溶液に侵されない鉛板や炭素板を陰極として配線をし、直流電流を流すことにより、陽極に接続されたマグネシウム合金成型品Aの表面に被膜を成長させて化成処理薄膜Aaを形成するものであり、形成された化成処理膜Aaは非常に安定した物質に成っており、耐食性に優れているものである。
次いで、下塗り層1を形成する工程は、化成処理薄膜Aaを形成する行程で形成した化成処理薄膜Aaの表面に吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコートをして又は直接転写箔を熱転写又は水転写をして1〜50ミクロンの下塗り層1を形成するものであり、下塗り層1は金属プライマーである光反射性微粉末のメタリックマイカ、雲母、アルミニウム粉末の何れかを含む光輝材か若しくはこれらを混合した光輝材を含むものであり、又は、クリアーな2液硬化型ウレタン系樹脂塗料を用いているものである。
更に、トップコート層2を形成する工程は、下塗り層1を形成する行程で形成した下塗り層1の表面に吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコート等の塗布する手段により1〜50ミクロンのトップコート層2を形成するものであり、トップコート層2はUV硬化性樹脂塗料を用いているものである。
更には、本発明のマグネシウム合金成型品の加飾方法の実施例2は、図2に図示する如く、マグネシウム合金成型品Aと化成処理層Aaと下塗り層1と中塗り層3とトップコート層2とで構成されるものである。
つまり、化成処理薄膜Aaを形成する行程、下塗り層1を形成する工程、トップコート層2を形成する工程は実施例1と同様であり、詳述は割愛するが、下塗り層1とトップコート層2との間に中塗り層3を積層するものである。
次いで、中塗り層2を形成する工程は、下塗り層1を形成する行程で形成した下塗り層1の表面に吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコートをして又は直接転写箔を熱転写又は水転写をして1〜50ミクロンの中塗り層3を形成するものであり、中塗り層3は光輝材の含まれる2液性ウレタン系樹脂塗料を用いているものである。
そして、トップコート層2を形成する工程は、中塗り層3を形成する行程で形成した中塗り層3の表面に吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコート等の塗布する手段により5〜50ミクロンのトップコート層2を形成するものであり、トップコート層2はUV硬化性樹脂樹脂を用いているものである。
本発明のマグネシウム合金形成品の加飾方法は、前述の各工程を順次実施するものであり、つまり、マグネシウム合金成型品の表面に化成処理薄膜を形成し、その上に2液硬化型ウレタン系樹脂塗料を用いた下塗り層を形成することから、従来課題であった密着性、耐候性、耐食性等の機能性を改善させ向上させることに加え、トップコート層にUV硬化性樹脂塗料を用いているもので耐摩耗性を向上させるものであり、モバイル製品等の意匠性と耐摩耗性とを求められる製品へ好適に使用できるものである。
図1は本発明のマグネシウム合金成型品の塗装方法の実施例1の説明のための説明図である。 図2は本発明のマグネシウム合金成型品の塗装方法の実施例2の説明のための説明図である。
符号の説明
A マグネシウム合金形成品
Aa 化成処理薄膜
1 下塗り層
2 トップコート層
3 中塗り層

Claims (2)

  1. マグネシウム合金成型品を塗装前処理の処理液に数分間乃至1時間程度含浸させて化成処理薄膜又は処理溶液中で陽極電解処理を行い化成処理薄膜を形成する行程と、該化成処理薄膜の表面に金属プライマーの光反射性微粉末のメタリックマイカ、雲母、アルミニウム粉末の少なくとも何れかを含む光輝材を含有するものか又はクリアーな2液硬化型ウレタン系樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコートをして又は直接転写箔を熱転写又は水転写をして1〜50ミクロンの下塗り層を形成する工程と、該下塗り層を形成した表面にUV硬化性樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコート等の塗布する手段により1〜50ミクロンのトップコート層を形成する工程と、を含むことを特徴とするマグネシウム合金形成品の塗装方法。
  2. マグネシウム合金成型品を塗装前処理の処理液に数分間乃至1時間程度含浸させて化成処理薄膜又は処理溶液中で陽極電解処理を行い化成処理薄膜を形成する行程と、該化成処理薄膜の表面に金属プライマーの光反射性微粉末のメタリックマイカ、雲母、アルミニウム粉末の少なくとも何れかを含む光輝材を含有するものか又はクリアーな2液硬化型ウレタン系樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコートをして又は直接転写箔を熱転写又は水転写をして1〜50ミクロンの下塗り層を形成する工程と、該下塗り層を形成した表面に光輝材の含まれる2液性ウレタン系樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコートをして又は直接転写箔を熱転写又は水転写をして1〜50ミクロンの中塗り層を形成する工程と、該中塗り層を形成したUV硬化性樹脂塗料を吹き付け塗装又はデッピング塗装又はスピンコート等の塗布する手段により1〜50ミクロンのトップコート層を形成する工程と、を含むことを特徴とするマグネシウム合金形成品の塗装方法。
JP2004345978A 2004-11-30 2004-11-30 マグネシウム合金成型品の塗装方法 Pending JP2006150261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345978A JP2006150261A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 マグネシウム合金成型品の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345978A JP2006150261A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 マグネシウム合金成型品の塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006150261A true JP2006150261A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36629170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345978A Pending JP2006150261A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 マグネシウム合金成型品の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006150261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062329A1 (ko) * 2011-10-25 2013-05-02 주식회사 포스코 용접성, 내스크래치성 및 내식성이 우수한 표면처리 강판
CN114892977A (zh) * 2022-06-23 2022-08-12 河南泰特镁业科技有限公司 一种提高镁合金建筑模板流转复用寿命的表面处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286180A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面処理を施したマグネシウムまたはマグネシウム合金およびその表面処理方法
JP2001011672A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Nissha Printing Co Ltd マグネシウム合金塗装物とその製造方法
JP2004073936A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Nippon Paint Co Ltd 金属材料の塗装方法および塗装物
JP2004277629A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 耐候ハードコートフィルムおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286180A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面処理を施したマグネシウムまたはマグネシウム合金およびその表面処理方法
JP2001011672A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Nissha Printing Co Ltd マグネシウム合金塗装物とその製造方法
JP2004073936A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Nippon Paint Co Ltd 金属材料の塗装方法および塗装物
JP2004277629A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 耐候ハードコートフィルムおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062329A1 (ko) * 2011-10-25 2013-05-02 주식회사 포스코 용접성, 내스크래치성 및 내식성이 우수한 표면처리 강판
CN103906860A (zh) * 2011-10-25 2014-07-02 Posco公司 焊接性、耐划伤性以及耐蚀性优良的表面处理钢板
US9534143B2 (en) 2011-10-25 2017-01-03 Posco Coated steel sheet having superior welding, scratch-resistance, and corrosion-resistance properties
CN114892977A (zh) * 2022-06-23 2022-08-12 河南泰特镁业科技有限公司 一种提高镁合金建筑模板流转复用寿命的表面处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882734A (en) Multilayer lacquering process
CA2222798A1 (en) Multilayer lacquering process
JP2005508752A (ja) 色及び効果を付与する重ね塗り塗膜の製造方法
CN111465454A (zh) 涂覆机动车轮辋的可见表面的方法
JP2006150261A (ja) マグネシウム合金成型品の塗装方法
US5275703A (en) Method of adhering a colored electroplating layer on a zinc-electroplated steel article
JP5146865B2 (ja) アルミニウム成型品の加飾方法
JP2005255948A (ja) 高彩度メタリック塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
JP4933815B2 (ja) マグネシウム合金成型品の加飾方法
CN214390966U (zh) 一种水性防腐五金烤漆涂层
TWI751488B (zh) 用於電子裝置之塗覆金屬基材
CN110382746A (zh) 制造耐腐蚀的和任选彩色金属涂覆的和装饰性的塑料构件的方法
KR101801331B1 (ko) 전착 도장 방법
CN203623053U (zh) 高耐候银粉漆彩涂钢板
KR101543122B1 (ko) 그래픽 칼라 복합코팅 구조와 그 코팅방법
JP2001149857A (ja) メタリック塗膜形成方法
CN103753880A (zh) 高耐候银粉漆彩涂钢板
JP2005162977A (ja) 塗料組成物、塗膜および塗膜形成方法
WO2015042982A1 (en) Coatings of metal surfaces
TWI782796B (zh) 高光澤電泳塗裝製程
CN207259431U (zh) 一种防污防腐涂层
JP5203016B2 (ja) 意匠性に優れた塗装金属板とその製造方法
JPH10202784A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
JPS60202770A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
US20030132116A1 (en) Process for coating workpieces, in particular vehicle bodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A521 Written amendment

Effective date: 20130125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523