JP2006149119A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006149119A
JP2006149119A JP2004337671A JP2004337671A JP2006149119A JP 2006149119 A JP2006149119 A JP 2006149119A JP 2004337671 A JP2004337671 A JP 2004337671A JP 2004337671 A JP2004337671 A JP 2004337671A JP 2006149119 A JP2006149119 A JP 2006149119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
supply device
type
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004337671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690706B2 (ja
Inventor
Hidekazu Igawa
英一 井川
Masaaki Shigeta
正昭 繁田
Kazuto Shimada
一人 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004337671A priority Critical patent/JP4690706B2/ja
Publication of JP2006149119A publication Critical patent/JP2006149119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690706B2 publication Critical patent/JP4690706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数台の電源装置を同時に使用する場合に、簡素な構成でありながら電源系統に流出する高調波を抑制すると共に、高調波フィルタの小型化・進相容量の低減、電源装置の小型化・高効率化を図ることが可能な電源システムを提供すること。
【解決手段】交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出器1Vと、1Vにより検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、第1及び第2の種類の電源装置1〜4毎に有する各交直電力変換器1b〜4bに対してそれぞれゲートパルスを与えるものであって、第1及び第2の種類の電源装置1〜4に有する各交直電力変換器1b〜4b間のゲート位相条件により前記第1及び第2の種類の電源装置全てに有する各交直電力変換器に与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器1d〜4dとを具備し、電源装置1〜4のうちの位相設定を行う電源装置1〜4の種類の位相が逆位相となるようにした電源システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、加速器用電磁石電源システム、負荷変動補償に用いられる超伝導電力貯蔵電源システム等のごとき、例えば数MW級の電源装置を複数台同時に使用する電源システムに関する。
医療・物理学研究に用いられる加速器用電磁石電源システムや負荷変動補償に用いられる超伝導電力貯蔵電源システムは、近年の設備容量の大型化に伴い、複数台の電源装置を同時に使用する電源システムがある。
これらの電源システムは、交流を直流に変換するための交直電力変換器を用いて、交流電源から電磁石負荷への直流エネルギーを供給したり、超伝導コイルに蓄えられた直流エネルギーから交流電力の補償エネルギーを得る。交直電力変換器がPWM(パルス幅変調)制御により交直電力変換器内の半導体スイッチ素子を駆動すると、交流出力に高調波電流が生じる。
従来、高調波電流が電力系統へ流出するのを抑制するための技術としては、変圧器の移相、高調波フィルタの設置、PWM制御の三角波キャリアの移相を適用する方法がある(例えば特許文献1参照)。
この1例について、図11を参照して説明する。 図11は、電源システムの1構成例を示している。ここでは、説明を容易にするため電源系統を3種に分けた。66kV系統に対して22kV系統、及び、6.6kV系統に接続された電源装置の高調波流出の抑制を目的とする。
66kV系統は降圧変圧器100を介して22kV系統に接続される。22kV系統には複数台の電源装置1〜4が接続される。ここでは、数MW級以上の大容量電源装置を想定している。電力授受対象物例えばコイル1cに直流電力を供給する電源装置1と、電力授受対象物例えばコイル2cに直流電力を供給する電源装置2は、いずれも同種の電源装置である。電源装置1は一次側及び二次側が共に三相の変圧器1aと、交直変換器(交直電力変換器:半導体スイッチング素子からなり三相−直流変換器)1bからなる。電源装置2は一次側及び二次側が共に三相の変圧器2aと、交直変換器(交直電力変換器:半導体スイッチング素子からなり三相−直流変換器)2bからなる。
電力授受対象物例えばコイル3cに直流電力を供給する電源装置3と、電力授受対象物例えばコイル4cに直流電力を供給する電源装置4は同種の電源装置である。電源装置3は一次側が三相で二次側が共に六相の変圧器3aと、交直変換器(交直電力変換器:半導体スイッチング素子からなり六相−直流変換器)3bからなる。電源装置4は一次側が三相で二次側が共に六相の変圧器4aと、交直変換器(交直電力変換器:半導体スイッチング素子からなり六相−直流変換器)4bからなる。
また、22kV系統から降圧変圧器101を介して、6.6kV系統に複数台の電源装置10から11が接続される。電源装置10、11は、それぞれ三相変圧器10aと交直変換器(交直電力変換器:半導体スイッチング素子からなり三相−直流変換器)10b、三相変圧器11aと交直変換器(交直電力変換器:半導体スイッチング素子からなり三相−直流変換器)11bからなる。
ここでは、数MW級以下の中小容量電源装置を想定している。66kV系統への高調波流出を抑制するため、一般的には22kV系統、及び、6.6kV系統には各々高調波フィルタ21,22が接続される。
電源装置1は、22kV系統から変圧器1aを介して交直変換器1bに接続される。変圧器1aは、交直変換器1bに対して系統の交流電源装置と絶縁すると共に所望の変圧比と位相条件を与える。交直変換器1bは、系統の交流電源から直流電源に変換、乃至は、その逆変換によりコイル1cへの電力授受を行う。
交直変換器1bは、近年、オン/オフ制御が可能な自己消弧型素子、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)により構成されるが、PWM制御によるIGBTの駆動に伴い、所望の電力授受をする上で電源装置1の交流側に高調波電流が生じる。他に紹介した電源装置2〜4、10〜11についても同様である。
例えば、加速器用電磁石電源システムでは、負荷定数が異なるものを含んだ複数台の電源装置1〜4、10〜11のコイル負荷に対して、同時にパターン励磁して使用する。また、超伝導電力貯蔵電源システムでは、電力貯蔵用コイルを大容量で実現や最適化が困難な場合、所望の負荷変動補償電力に対して電源装置を分割して設置したり、増強ための増設で複数台の電源装置でシステムを構築する。このため、複数台の電源装置を同時に電力パターン授受して使用する。
以上のような複数台の電源装置を同時に使用する場合の高調波低減方法としては、電源装置1を系統の電圧検出器1vで検出した交流電圧波形の位相と同期した三角波キャリアと正弦波のキャリアとの間に所定の位相設定を設けたゲート制御器111eで構成する。電源装置2も同様に電圧検出器2vとゲート制御器112eで構成し、三角波キャリアの位相を111eに対して、逆位相となるように設定する。図11では、360°で6パルスの三角波キャリアに対して、ゲート制御器1f側を0°、ゲート制御器2f側を30°に設定した場合を図示した。電源装置1と電源装置2で高調波成分を互いに相殺することで、系統受電端の高調波を低減することができる。
以上述べた従来の電源システムでは、交直変換器を駆動するPWM制御方式として、三角波キャリア比較方式であるが、これ以外に空間ベクトルやパルスパターンを選択する方式がある(例えば非特許文献1参照)。
なお、前述した交直変換器1b、2b以外の交直変換器3b、4b、10b、11bには、いずれも図示しない公知のゲート制御器からゲート信号が与えられるようになっていることはいうまでもない。
特開平9−201056 パワーエレクトロニクス回路、オーム社、p.p.188−197
上述した交直変換器を駆動するPWM制御方式の一例である、三角波キャリア比較方式は、構成が複雑となる。また、空間ベクトルやパルスパターンを選択する方式では三角波キャリアを使用しないため、キャリア位相を変える方法は適用できない。さらに、交直変換器のみで簡素に構成できる電流形変換器では、各相のアームの導通期間が120°で転流することに配慮する必要があるので、パルスパターンを選択する方式を選ぶ場合が多い。
一方、高調波フィルタの設置は、システムの大容量化に伴い、フィルタの進相容量(無効電力)が大きくなり受電設備の負担となっている。
本発明の目的は、複数台の電源装置を同時に使用する場合に、簡素な構成でありながら電源系統に流出する高調波を抑制すると共に、高調波フィルタの小型化・進相容量の低減、電源装置の小型化・高効率化を図ることが可能な電源システムを提供することにある。
前記目的を達成するため、請求項1に対応する発明は、交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが偶数個と第2の種類のものが偶数個存在し、前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
前記交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出器と、前記交流電圧検出器により検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、前記各電源装置のうちの同種の電源装置毎に有する前記各交直電力変換器に対してそれぞれ前記ゲートパルスを与えるものであって、前記同種の電源装置に有する各交直電力変換器間のゲート位相条件により前記第1又は第2の種類の電源装置に有する各交直電力変換器に与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器と、を具備し、前記第1又は第2の種類の電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項2に対応する発明は、前記各電源装置のうちで前記第1又は第2の種類の電源装置を選択する場合、前記第1又は第2の種類の電源装置にそれぞれ有する変圧器間の位相の条件により、前記第1又は第2の種類の電源装置内の変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ前記第1又は第2の種類の電源装置の種類の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項3に対応する発明は、前記交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出器と、前記交流電圧検出器により検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、前記第1及び第2の種類の電源装置毎に有する前記各交直電力変換器に対してそれぞれ前記ゲートパルスを与えるものであって、前記第1及び第2の種類の電源装置に有する各交直電力変換器間のゲート位相条件により前記第1及び第2の種類の電源装置全てに有する各交直電力変換器に与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器と、を具備し、前記電源装置のうちの位相設定を行う前記第1及び第2の種類の電源装置の種類の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項4に対応する発明は、前記第1及び第2の種類の電源装置を選択する場合、前記各電源装置にそれぞれ有する変圧器間の位相の条件により、前記第1及び第2の種類の電源装置内の変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ前記第1及び第2の種類の電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項5に対応する発明は、前記交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出器と、前記交流電圧検出器により検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、前記第1及び第2の種類の電源装置毎に有する前記各交直電力変換器に対してそれぞれ前記ゲートパルスを与えるものであって、前記第1及び第2の種類の電源装置に有する各交直電力変換器間のゲート位相条件により前記第1又は第2並びに前記第1及び第2の種類の電源装置に有する交直電力変換器に与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器と、を具備し、前記電源装置のうちの位相設定を行う前記第1及び第2の種類の電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項6に対応する発明は、前記第1及び第2の種類の電源装置を選択する場合、前記各電源装置にそれぞれ有する変圧器間の位相の条件により、前記第1又は第2並びに前記第1及び第2の種類の電源装置内の変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ前記第1及び第2の種類の電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項7に対応する発明は、前記第1又は第2の種類の電源装置を選択する場合、前記第1又は第2の種類の電源装置にそれぞれ有する変圧器間の位相の条件により、前記第1又は第2の種類の電源装置内に有する変圧器及び前記降圧変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定したことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項8に対応する発明は、前記交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出器と、前記交流電圧検出器により検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、前記第1又は第2の種類の電源装置毎に有する前記各交直電力変換器並びに前記下位受電系統用電源装置に有する前記各交直電力変換器に対してそれぞれ前記ゲートパルスを与えるものであって、前記第1又は第2の種類の電源装置に有する各交直電力変換器並びに前記下位受電系統用電源装置に有する各交直電力変換器間のゲート位相条件により、前記第1又は第2の種類の電源装置に有する交直電力変換器並びに前記下位受電系統用電源装置に有する各交直電力変換器に与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器と、を具備し、前記電源装置のうちの位相設定を行う前記第1又は第2の種類の電源装置並びに前記下位受電系統用電源装置に有する出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項9に対応する発明は、前記各電源装置のうちで前記第1又は第2の種類の電源装置並びに前記下位受電系統用電源装置を選択する場合、前記第1又は第2の種類の電源装置並びに前記下位受電系統用電源装置にそれぞれ有する変圧器間の位相の条件により、前記第1又は第2の種類の電源装置内並びに前記下位受電系統用電源装置内の変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ前記第1又は第2の種類の電源装置並びに前記下位受電系統用電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項10に対応する発明は、前記電源装置のうちで前記下位受電系統用電源装置を選択する場合、前記各降圧変圧間の位相の条件により、前記降圧変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ前記下位受電系統用電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項11に対応する発明は、交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが少なくとも1個と第2の種類のものが少なくとも1個存在し、前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、前記交流電力系統と前記電源装置のうちの1台の間の無効電力を検出する無効電力検出器と、前記無効電力検出器から得た検出値と無効電力指令値とより前記電源装置の無効電力出力を操作できる制御器と、前記指令値に加算できる任意の無効電力設定値に係数をかける手段とを有したことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項12に対応する発明は、交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが少なくとも1個と第2の種類のものが少なくとも1個存在し、前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、前記交流電力系統と前記電源装置のうちの2台以上の電源装置間の無効電力を検出する無効電力検出器と、前記各無効電力検出器からそれぞれ得た検出値より無効電力指令値とより前記電源装置の無効電力出力を操作できる制御器と、
前記無効電力指令値に加算できる任意の無効電力設定値に係数をかける手段とを有したことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項13に対応する発明は、交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが少なくとも1個と第2の種類のものが少なくとも個存在し、かつ前記交流電力系統に偶数個の降圧変圧器を介して接続される下位受電系統に接続され、ゲートパルスによって前記下位受電系統からの交流電力を直流電力に、また前記下位受電系統に接続された電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換可能な交直電力変換器及び一つの変圧器を少なくとも含む下位受電系統用電源装置を備え、さらに前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、前記受電系統もしくは、降圧変圧器を介して下位受電系統に接続される電源装置に、前記電力系統と前記受電端の接続点に高調波電流検出器と、前記電源装置に操作量を与える制御器と、前記操作量に高調波の検出値に係数をかけて負で加算できる手段とを有したことを特徴とする電源システムである。
前記目的を達成するため、請求項14に対応する発明は、交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが少なくとも1個と第2の種類のものが少なくとも1個存在し、かつ前記交流電力系統に偶数個の降圧変圧器を介して接続される下位受電系統に接続され、ゲートパルスによって前記下位受電系統からの交流電力を直流電力に、また前記下位受電系統に接続された電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換可能な交直電力変換器及び一つの変圧器を少なくとも含む下位受電系統用電源装置を備え、さらに前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、前記電源装置のうち2台以上の電源装置に、前記交流電力系統と前記受電端の接続点高調波電流の検出器と、前記電源装置に操作量を与える制御器と、前記操作量に高調波の検出値に係数をかけて負で加算できる手段とを有したことを特徴とする電源システムである。
本発明によれば、複数台の電源装置を同時に使用する場合に、簡素な構成でありながら電源系統に流出する高調波を抑制すると共に、高調波フィルタの小型化・進相容量の低減、電源装置の小型化・高効率化を図ることが可能な電源システムを提供できる。
以下、本発明に係る電源システムの実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1を用いて第1の実施形態を説明する。図11と同一要素については同一符号を付し、その説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。第1の実施形態は、概略次のように構成したものである。すなわち、22KV交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出器1V、2Vと、交流電圧検出器1V、2Vにより検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、各電源装置1、2、3、4、10、11のうちの同種の電源装置例えば電源装置1、2毎に有する各交直電力変換器1b、2bに対してそれぞれゲートパルスを与えるものであって、同種の電源装置1、2に有する各交直電力変換器1b、2b間のゲート位相条件により第1電源装置1、2又は第2の種類の電源装置3、4に有する各交直電力変換器1b、2bに与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器1d、2dとを具備し、第1の種類の電源装置1、2又は第2の種類の電源装置3、4の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにした電源システムである。以上述べた構成は、電源装置内に図1の変圧器1a、2a、3a、4a、10a、11aが存在しない場合である。
また、各電源装置1、2、3、4、10、11のうちで第1の種類の電源装置1、2又は第2の種類の電源装置3、4を選択する場合、電源装置1、2、3、4にそれぞれ有する変圧器1a、2a、3a、4a間の位相の条件により、電源装置1、2、3、4内の変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ第1又は第2の種類の電源装置1、2、3、4の種類の位相が逆位相となるようにした電源システムである。
以下、本実施形態について具体的に説明する。系統の電圧検出器1vで検出した位相と同期して選択されたゲートパルス(ここでは、1パルス120°通電の場合を例示する)にゲート位相設定φを設けたゲート位相制御器1dで構成する。電源装置2も同様に電圧検出器2vとゲート制御器2dで構成する。ゲートパルスの位相φの設定は、電源装置1、電源装置2の出力高調波の位相が逆位相となるように選ぶ。例えば、6相の側帯波成分(5次、7次)の高調波を低減する場合は、ゲートパルスの位相φを1dの0°に対して、2dを30°となるように設定する。
位相差30°は、6次成分の1周期が60°(=360°/6次)であることに対して、1/2周期ずらした値となる。6次成分は、偶数次のため理論上は高調波を発生しないが、側帯波である5次、7次成分の高調波が低減することになる。
従って、電源装置1と電源装置2が接続された22kV系統において、高調波電流が低減することから、同系統に設置される高調波フィルタ21の負担容量を減らして小型化を図ることができる。高調波低減については、電源装置3と電源装置4の組み合わせ、または、降圧変圧器101を介した6.6kV系統にある電源装置10と電源装置11の組み合わせでも同様である。6.6kV系統での高調波低減の場合は、高調波フィルタ22の小型化を図ることができる。
以上より、複数台の電源装置において、系統の電源電圧で電源装置個々に同期をとり、電源装置間でゲートパルスの位相を所望の値に設定することで、簡素な構成でありながら系統への流出高調波を抑制すると共に、高調波フィルタの小型化・進相容量の低減をすることできる。また、電源システム内で位相設定できる電源装置数が増えると多重化によりさらに高次成分の高調波を低減できるので、電源装置1台当たりのパルス数(スイッチング周波数)を下げることが可能となる。これにより、スイッチングに起因する素子損失やスナバ損失が減り、電源装置の小型化・高効率化を図れる電源システムを提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
図2を用いて第2の実施形態を説明する。図11、図1と同一要素については同一符号を付し、その説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。第2の実施形態は、概略次のように構成したものである。すなわち、22KV交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出器1V、2Vと、交流電圧検出器1V、2Vにより検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、第1の種類の電源装置1、2及び第2の種類の電源装置3、4毎に有する各交直電力変換器1b、2b、3b、4bに対してそれぞれゲートパルスを与えるものであって、第1の種類の電源装置1、2及び第2の種類の電源装置3、4に有する各交直電力変換器1b、2b、3b、4b間のゲート位相条件により電源装置1、2、3、4全てに有する各交直電力変換器1b、2b、3b、4bに与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器1d、2d、3d、4dとを具備し、電源装置1、2、3、4のうちの位相設定を行う第1及び第2の種類の電源装置1、2、3、4の種類の位相が逆位相となるようにした電源システムである。
以上述べた構成は、ゲートパルス制御器1d、2d、3d、4dを使用した場合であるが、同様な目的効果を達成するために電源装置1、2、3、4内の変圧器1a、2a、3a、4aを用いてもよい。すなわち、第1及び第2の種類の電源装置1、2、3、4を選択する場合、各電源装置1、2、3、4にそれぞれ有する変圧器1a、2a、3a、4a間の位相の条件により、第1及び第2の種類の電源装置1、2、3、4内の変圧器1a、2a、3a、4aの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ第1及び第2の種類の電源装置1、2、3、4の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにした電源システムである。
以下、本実施形態について具体的に説明する。本実施形態は、複数台の電源装置の内、同種の電源装置として電源装置1と電源装置2、電源装置3と電源装置4を組み合わて選択する。電源装置1と電源装置2の組み合わせでは、単体で6相で構成されているため、電源装置1の変圧器1aに対して、電源装置2の変圧器2aを30°移相を選定する。また、電源装置3と電源装置4の組合わせでは、単体で12相で構成されているため、電源装置3の変圧器3aに対して、電源装置4の変圧器4aを15°移相を選定する。電源装置1と電源装置2、電源装置3と電源装置4、共に、出力高調波の位相が逆位相となるように選ぶことで高調波を低減できる。
以上より、複数台の電源装置において、同種の電源装置を選択して、電源装置間で変圧器1a、2a、3a、4a又はゲートパルス制御器1d、2d、3d、4dの位相を所望の値に選定することで、系統への流出高調波を抑制すると共に、高調波フィルタの小型化・進相容量の低減をすることできる。また、電源システム内で変圧器の移相できる電源装置数が増えると多重化によりさらに高次成分の高調波を低減できるので、電源装置1台当たりのパルス数(スイッチング周波数)を下げることが可能となる。これにより、スイッチングに起因する素子損失やスナバ損失が減り、電源装置の小型化・高効率化を図れる電源システムを提供することが可能となる。
(第3の実施形態)
図3を用いて第3の実施形態を説明する。第3の実施形態は、概略次のように構成したものである。すなわち、22KV交流電力系統の交流電圧を検出する例えば4個交流電圧検出器(ここでは図示しないが図1、図2と同様になっている)と、交流電圧検出器により検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、第1及び第2の種類の電源装置1、2、3、4毎に有する各交直電力変換器1b、2b、3b、4bに対してそれぞれゲートパルスを与えるものであって、第1及び第2の種類の電源装置1、2、3、4に有する各交直電力変換器1b、2b、3b、4b間のゲート位相条件により第1又は第2並びに前記第1及び第2の種類の電源装置1、2、3、4に有する交直電力変換器1b、2b、3b、4bに与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器(ここでは図示しないが図1、図2と同様になっている)とを具備し、電源装置1、2、3、4のうちの位相設定を行う第1及び第2の種類の電源装置1、2、3、4の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにした電源システムである。
以上述べた構成は、ゲートパルス制御器を使用した場合であるが、同様な目的効果を達成するために電源装置1、2、3、4内の変圧器1a、2a、3a、4aを用いてもよい。すなわち、第1及び第2の種類の電源装置1、2、3、4を選択する場合、各電源装置1、2、3、4にそれぞれ有する変圧器1a、2a、3a、4a間の位相の条件により、第1又は第2並びに前記第1及び第2の種類の電源装置1、2、3、4内の変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ第1及び第2の種類の電源装置1a、2a、3a、4aの出力高調波波形の位相が逆位相となるようにした電源システムである。
以下、本実施形態について具体的に説明する。本実施形態は、図2の実施形態の電源装置1と電源装置2の組合わせ構成に電源装置4を組合わせて変圧器の移相を多重化する。
電源装置1の交直変換器1b、電源装置2の交直変換器2bと同じゲート制御方式で電源装置4の交直変換器4bが駆動されている場合、電源装置構成による相違(電源装置1と電源装置2の単体構成は6相、電源装置4は12相)以外は、流出高調波の周波数成分は同様となる。そこで、電源装置1と電源装置2の組み合わせで電源装置2の変圧器2aの二次側を30°移相して、電源装置4と同じ12相構成とする。さらに、電源装置1と電源装置2の変圧器1a、2aの一次側に対して、電源装置4の変圧器4aの一次側を15°移相することにより、全体で見かけ上の24相構成を設ける。電源装置1と電源装置2の組み合わせによる高調波流出量と電源装置4の高調波流出量の大きさが同等であれば23次と25次成分の高調波低減効果は大きい。電源装置間の位相は逆位相となるため、大きさが異なる場合でも低減効果は得られる。
以上より、複数台の電源装置において、異なる定格の電源装置の構成を相似にして、電源装置間で変圧器の位相を所望の値に選定することで、系統への流出高調波を抑制すると共に、高調波フィルタの小型化・進相容量の低減をすることできる。また、電源システム内で変圧器の移相できる電源装置の組合わせ数が増え、かつ、多重化によりさらに高次成分の高調波を低減できるので、電源装置の小型化・高効率化を図れる。さらに、電源設備の定格ばらつきや増設に対して、柔軟に高調波の低減対策をできる電源システムを提供することが可能となる。
なお、図3において、電源装置3を破線で表示している理由は、電源装置3がない場合でも成り立つことを意味している。
(第4の実施形態)
図4を用いて第4の実施形態を説明する。第4の実施形態は、概略次のように構成したものである。すなわち、第1又は第2の種類の電源装置1、2、3、4を選択する場合、第1又は第2の種類の電源装置1、2、3、4にそれぞれ有する変圧器間の位相の条件により、第1又は第2の種類の電源装置1、2、3、4内に有する変圧器1a、2a、3a、4a及び降圧変圧器101の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定した電源システムである。
以下、本実施形態について具体的に説明する。図2、図3の実施形態の電源装置1の変圧器1aに対して、降圧変圧器101を30°移相する。電源装置1の交直変換器1bと同じゲート制御方式で電源装置10、11の交直変換器10b、11bが駆動されている場合、電源装置1と電源装置10、11から降圧変圧器101を介して流出する高調波の周波数成分は同様となる。電源装置1に対して降圧変圧器101を30°移相することにより、電源装置1と電源装置10、電源装置11の組み合わせで見かけ上の12相構成を設ける。
以上より、複数台の電源装置において、異なる定格の電源装置と下位系統母線全体の電源装置構成を相似にして、電源装置間で変圧器の位相を所望の値に選定することで、系統への流出高調波を抑制すると共に、高調波フィルタの小型化・進相容量の低減をすることできる。特に、下位系統母線の高周波フィルタを上位高周波フィルタ21と兼ねることで省略可能にできる。また、電源設備の定格ばらつきや増設に対して、柔軟に高調波の低減対策をできる電源システムを提供することが可能となる。
なお、図4において、電源装置2、3、4を破線で表示している理由は、電源装置2、3、4がない場合でも成り立つことを意味している。
(第5の実施形態)
図5を用いて第5の実施形態を説明する。第5の実施形態は、概略次のように構成したものである。すなわち、22KV交流電力系統及び6.6KV交流電力系統の交流電圧を検出する例えば3個交流電圧検出器(ここでは図示しないが図1、図2と同様になっている)と、交流電圧検出器により検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、第1又は第2の種類の電源装置1、2又は3、4毎に有する各交直電力変換器1b、2b又は3b、4b並びに下位受電系統用電源装置10、11に有する各交直電力変換器10b、11bに対してそれぞれゲートパルスを与えるものであって、第1又は第2の種類の電源装置に有する各交直電力変換器並びに下位受電系統用電源装置に有する各交直電力変換器間のゲート位相条件により、第1又は第2の種類の電源装置に有する交直電力変換器並びに下位受電系統用電源装置に有する各交直電力変換器に与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器(ここでは図示しないが図1、図2と同様になっている)と、を具備し、電源装置のうちの位相設定を行う前記第1又は第2の種類の電源装置並びに前記下位受電系統用電源装置に有する出力高調波波形の位相が逆位相となるようにした電源システムである。
以上述べた構成は、ゲートパルス制御器を使用した場合であるが、同様な目的効果を達成するために電源装置1、2、3、4内の変圧器1a、2a、3a、4a及び下位受電系統用電源装置10、11に有する変圧器10a、11aを用いてもよい。すなわち、各電源装置1、2、3、4、10、11のうちで第1又は第2の種類の電源装置1、2、3、4並びに下位受電系統用電源装置10、11を選択する場合、第1又は第2の種類の電源装置1、2、3、4並びに下位受電系統用電源装置10、11にそれぞれ有する変圧器1b、10b、11b間の位相の条件により、第1又は第2の種類の電源装置内並びに下位受電系統用電源装置内の変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ第1又は第2の種類の電源装置並びに下位受電系統用電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにした電源システムである。
以下、本実施形態について具体的に説明する。本実施形態は、図4の実施形態の電源装置10と電源装置11の変圧器10a、11aに対して、電源装置1の変圧器1aを30°移相する。
以上より、第4の実施形態と同様の作用と効果が得られると共に、変圧器の移相を電源装置1(上位)側と電源装置10、11(下位)側での選定ができ、電源設備の定格ばらつきや増設に対して、柔軟に高調波の低減対策をできる電源システムを提供することが可能となる。
なお、図5において、電源装置2、3、4を破線で表示している理由は、電源装置2、3、4がない場合でも成り立つことを意味している。
(第6の実施形態)
図6を用いて第6の実施形態を説明する。本実施形態は、図4の実施形態の降圧変圧器101と電源装置10と電源装置11と同様の構成で降圧変圧器102と電源装置12と電源装置13からなるシステムで、降圧変圧器101に対して降圧変圧器102を30°移相する。
以上より、2つの同電圧系統母線間で、見かけ上12相構成とすることで高調波を低減し、例えば建屋別で同電圧の系統母線が分割されている場合に対して、柔軟に高調波の低減対策をできる電源システムを提供することが可能となる。
(第7の実施形態)
図7を用いて第7の実施形態を説明する。図11、図1と同一要素については同一符号を付し、その説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。第7の実施形態は、
22KV交流電力系統と電源装置1〜4のうちの1台の間の無効電力を検出する無効電力検出器1eと、無効電力検出器1eから得た検出値と無効電力指令値とより電源装置1の無効電力出力を操作できる制御器1fと、無効電力指令値に加算できる任意の無効電力設定値に係数をかける手段1gとを設けた電源システムである。
制御器1fは、図7に示すように減算器1f1、有効電力比例制御器1f2、演算器1f3、パルス幅変調器1f4、加算器1f5、減算器1f6、無効電力比例制御器1f7
とからなっている。
本実施形態は、超伝導電力貯蔵システムの一例を示す。電源装置1は、66kV系統の電力変動補償をおこなうため、PQ検出器1e(ここで、Pは有効電力、Qは無効電力を示す)で検出したP値、Q値と指令値P、QよりPQ制御器1fをもって、交直変換器1bを駆動してP値、Q値を制御できる機能をもつ。一方、電源装置1を含めた電源装置の高調波を低減するための高調波フィルタ21は、全電源装置の概ね10%〜20%程度の進相容量(無効電力の発生)となる。そこで、PQ制御1fのQ指令値に進相容量分Q(C)にゲイン1gをかけて加算して制御する。ゲイン1gを1と設定すれば高調波フィルタ21の進相容量全部を補償することとなるが、電源装置1の定格出力容量の範囲を超える場合は、ゲイン1gの設定で補償負担量を抑制できる。高調波フィルタ用に無効電力補償装置を個別に設ける必要がなく経済的となる。
以上より、複数台の電源装置において、1台の電源装置に高調波フィルタの進相容量を補償させることで、無効電力発生による設備容量の増加や無効電力補償装置の設置をすることなく、高調波を低減できる電源システムを提供することが可能となる。
(第8の実施形態)
図8を用いて第8の実施形態を説明する。本実施形態は、図7の実施形態の電源装置1の制御構成と同様に、電源装置2もPQ検出器2e,PQ制御器2f,ゲイン2gを設ける。
以上より、複数台の電源装置において、1台の電源装置で高調波フィルタの進相容量を補償させる能力が不足する場合、例えば電源装置の出力容量比でゲイン1g、2gを重み付けすることにより、2台の電源装置で無効電力補償する。また、ゲイン1g、2gの設定で補償負担量を抑制することもできる。図示では2台としたが、電源システムに接続された全ての電源装置を対象として、複数台の電源装置組合わせ、及び、全電源装置への適用も可能である。また、進相容量分Q(C)に変化はないので、Q(C)指令値を分配せずに、予め電源装置個別にQ(C)指令値を固定設定してもよい。高調波フィルタの進相容量を電源システム内の電源装置で補償させることで、無効電力発生による設備容量の増加や無効電力補償装置の設置をすることなく、高調波を低減できる電源システムを提供することが可能となる。
(第9の実施形態)
図9を用いて第9の実施形態を説明する。図11,図1と同一要素については同一符号を付し、その説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。本実施形態は、超伝導電力貯蔵システムの一例を示す。電源装置10は、66kV系統の電力変動補償をおこなうため、PQ制御器10fをもって、交直変換器1bを駆動してP値、Q値を制御できる機能をもつ。66kV系統への高調波流出を低減するため、高調波検出器31より高調波検出し、高調波分を低減できるようPQ制御の操作量に対して、逆位相(負)で加算する。いわゆるアクティブフィルタの動作を兼ねる。電源装置1〜4の大容量電源装置と比較的して中小容量の電源装置10であれば、交直変換器10b内のスイッチング周波数を高く設定できるため、制御応答が向上し、大容量電源装置の発生する高調波成分を低減可能である。なお、ゲイン10gの設定で電源装置10の出力能力範囲内で補償負担量を調整する。
PQ制御器10fは、有効無効電力比例制御器10f1、減算器10f2、パルス幅変調器10f3からなっている。
以上より、複数台の電源装置において、1台の電源装置にアクティブフィルタ機能をもたせることで、電源システムの高調波を低減できると共に高調波フィルタの小型化や専用のアクティブフィルタ装置の設置をすることなく、高調波を低減できる電源システムを提供することが可能となる。
(第10の実施形態)
図10を用いて第10の実施形態を説明する。本実施形態は、図9の実施形態の電源装置10の制御構成と同様に、電源装置11も高調波検出器31にゲイン11g、PQ制御器11fを設ける。
以上より、複数台の電源装置において、1台の電源装置で高調波を低減補償させる能力が不足する場合、例えば電源装置の出力容量比でゲイン10g、11gを重み付けすることにより、2台の電源装置で高調波の低減補償をする。また、ゲイン10g、11gの設定で補償負担量を抑制することもできる。図示では2台としたが、電源システムに接続されたスイッチング周波数を高くとれる電源装置を対象として、複数台の電源装置組合わせ、及び、全電源装置への適用も可能である。高調波の低減を電源システム内の電源装置で補償させることで、高調波フィルタの小型化や専用のアクティブフィルタ装置の設置をすることなく、高調波を低減できる電源システムを提供することが可能となる。
(他の実施形態)
前述の説明において、電源系統を66kV、22kV、6.6kVに分割例を示したが、系統の分割数や電圧値に限定されるものではない。また、例示した電源装置の機器構成の数や直列・並列構成の方法、電源装置の台数や組合わせ方法に依存せずに同様な効果が得られる。
本発明の電源システムの第1の実施形態を説明するための図。 本発明の電源システムの第2の実施形態を説明するための図。 本発明の電源システムの第3の実施形態を説明するための図。 本発明の電源システムの第4の実施形態を説明するための図。 本発明の電源システムの第5の実施形態を説明するための図。 本発明の電源システムの第6の実施形態を説明するための図。 本発明の電源システムの第7の実施形態を説明するための図。 本発明の電源システムの第8の実施形態を説明するための図。 本発明の電源システムの第9の実施形態を説明するための図。 本発明の電源システムの第10の実施形態を説明するための図。 従来の電源システムの1例を説明するための図。
符号の説明
1〜4…電源装置、1a〜4a…変圧器、1b〜4b…交直変換器、 1c〜4c…コイル、1d〜4d…ゲートパルス制御器、10、11…下位受電系統用電源装置、10a、11…変圧器、10b、11b…交直変換器、 10c、11c…コイル、10f…PQ制御器、10f1…有効無効電力比例制御器、10f2…減算器、10f3…パルス幅変調器、10g、11g…ゲイン、31…高調波検出器、100…降圧変圧器
、101…降圧変圧器、102…降圧変圧器、111e…ゲート制御器、112e…ゲート制御器。

Claims (14)

  1. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが偶数個と第2の種類のものが偶数個存在し、前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出器と、
    前記交流電圧検出器により検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、前記各電源装置のうちの同種の電源装置毎に有する前記各交直電力変換器に対してそれぞれ前記ゲートパルスを与えるものであって、前記同種の電源装置に有する各交直電力変換器間のゲート位相条件により前記第1又は第2の種類の電源装置に有する各交直電力変換器に与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器と、
    を具備し、前記第1又は第2の種類の電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システム。
  2. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが偶数個と第2の種類のものが偶数個存在し、前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記各電源装置のうちで前記第1又は第2の種類の電源装置を選択する場合、前記第1又は第2の種類の電源装置にそれぞれ有する変圧器間の位相の条件により、前記第1又は第2の種類の電源装置内の変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ前記第1又は第2の種類の電源装置の種類の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システム。
  3. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが偶数個と第2の種類のものが偶数個存在し、前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出器と、
    前記交流電圧検出器により検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、前記第1及び第2の種類の電源装置毎に有する前記各交直電力変換器に対してそれぞれ前記ゲートパルスを与えるものであって、前記第1及び第2の種類の電源装置に有する各交直電力変換器間のゲート位相条件により前記第1及び第2の種類の電源装置全てに有する各交直電力変換器に与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器と、
    を具備し、前記電源装置のうちの位相設定を行う前記第1及び第2の種類の電源装置の種類の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システム。
  4. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが偶数個と第2の種類のものが偶数個存在し、前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記第1及び第2の種類の電源装置を選択する場合、前記各電源装置にそれぞれ有する変圧器間の位相の条件により、前記第1及び第2の種類の電源装置内の変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ前記第1及び第2の種類の電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システム。
  5. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが偶数個と第2の種類のものが少なくとも1個存在し、前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出器と、
    前記交流電圧検出器により検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、前記第1及び第2の種類の電源装置毎に有する前記各交直電力変換器に対してそれぞれ前記ゲートパルスを与えるものであって、前記第1及び第2の種類の電源装置に有する各交直電力変換器間のゲート位相条件により前記第1又は第2並びに前記第1及び第2の種類の電源装置に有する交直電力変換器に与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器と、
    を具備し、前記電源装置のうちの位相設定を行う前記第1及び第2の種類の電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システム。
  6. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが偶数個と第2の種類のものが少なくとも1個存在し、前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記第1及び第2の種類の電源装置を選択する場合、前記各電源装置にそれぞれ有する変圧器間の位相の条件により、前記第1又は第2並びに前記第1及び第2の種類の電源装置内の変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ前記第1及び第2の種類の電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システム。
  7. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが少なくとも1個と第2の種類のものが少なくとも1個個存在し、かつ前記交流電力系統に降圧変圧器を介して接続される下位受電系統に接続され、ゲートパルスによって前記下位受電系統からの交流電力を直流電力に、また前記下位受電系統に接続された電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換可能な交直電力変換器及び一つの変圧器を少なくとも含む下位受電系統用電源装置を備え、さらに前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記第1又は第2の種類の電源装置を選択する場合、前記第1又は第2の種類の電源装置にそれぞれ有する変圧器間の位相の条件により、前記第1又は第2の種類の電源装置内に有する変圧器及び前記降圧変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定したことを特徴とする電源システム。
  8. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが少なくとも1個と第2の種類のものが少なくとも1個存在し、かつ前記交流電力系統に降圧変圧器を介して接続される下位受電系統に接続され、ゲートパルスによって前記下位受電系統からの交流電力を直流電力に、また前記下位受電系統に接続された電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換可能な交直電力変換器及び一つの変圧器を少なくとも含む下位受電系統用電源装置を備え、さらに前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出器と、
    前記交流電圧検出器により検出された電圧波形から該電圧波形に基づき、前記第1又は第2の種類の電源装置毎に有する前記各交直電力変換器並びに前記下位受電系統用電源装置に有する前記各交直電力変換器に対してそれぞれ前記ゲートパルスを与えるものであって、前記第1又は第2の種類の電源装置に有する各交直電力変換器並びに前記下位受電系統用電源装置に有する各交直電力変換器間のゲート位相条件により、前記第1又は第2の種類の電源装置に有する交直電力変換器並びに前記下位受電系統用電源装置に有する各交直電力変換器に与えるゲートパルスの位相を、高調波抑制のための所望の値に設定可能なゲートパルス制御器と、
    を具備し、前記電源装置のうちの位相設定を行う前記第1又は第2の種類の電源装置並びに前記下位受電系統用電源装置に有する出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システム。
  9. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが少なくとも1個と第2の種類のものが少なくとも1個存在し、かつ前記交流電力系統に偶数個の降圧変圧器を介して接続される下位受電系統に接続され、ゲートパルスによって前記下位受電系統からの交流電力を直流電力に、また前記下位受電系統に接続された電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換可能な交直電力変換器及び一つの変圧器を少なくとも含む下位受電系統用電源装置を備え、さらに前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記各電源装置のうちで前記第1又は第2の種類の電源装置並びに前記下位受電系統用電源装置を選択する場合、前記第1又は第2の種類の電源装置並びに前記下位受電系統用電源装置にそれぞれ有する変圧器間の位相の条件により、前記第1又は第2の種類の電源装置内並びに前記下位受電系統用電源装置内の変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ前記第1又は第2の種類の電源装置並びに前記下位受電系統用電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システム。
  10. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の同種のものが偶数個と第2の同種のものが偶数個存在し、かつ前記交流電力系統に偶数個の降圧変圧器を介して接続される下位受電系統に接続され、ゲートパルスによって前記下位受電系統からの交流電力を直流電力に、また前記下位受電系統に接続された電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換可能な交直電力変換器及び一つの変圧器を少なくとも含む下位受電系統用電源装置を備え、さらに前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記電源装置のうちで前記下位受電系統用電源装置を選択する場合、前記各降圧変圧間の位相の条件により、前記降圧変圧器の位相を、高調波抑制のための所望の値に設定し、かつ前記下位受電系統用電源装置の出力高調波波形の位相が逆位相となるようにしたことを特徴とする電源システム。
  11. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが少なくとも1個と第2の種類のものが少なくとも1個存在し、前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記交流電力系統と前記電源装置のうちの1台の間の無効電力を検出する無効電力検出器と、
    前記無効電力検出器から得た検出値と無効電力指令値とより前記電源装置の無効電力出力を操作できる制御器と、
    前記指令値に加算できる任意の無効電力設定値に係数をかける手段と、
    を有したことを特徴とする電源システム。
  12. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが少なくとも1個と第2の種類のものが少なくとも1個存在し、前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記交流電力系統と前記電源装置のうちの2台以上の電源装置間の無効電力を検出する無効電力検出器と、
    前記各無効電力検出器からそれぞれ得た検出値より無効電力指令値とより前記電源装置の無効電力出力を操作できる制御器と、
    前記無効電力指令値に加算できる任意の無効電力設定値に係数をかける手段とを有したことを特徴とする電源システム。
  13. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが少なくとも1個と第2の種類のものが少なくとも個存在し、かつ前記交流電力系統に偶数個の降圧変圧器を介して接続される下位受電系統に接続され、ゲートパルスによって前記下位受電系統からの交流電力を直流電力に、また前記下位受電系統に接続された電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換可能な交直電力変換器及び一つの変圧器を少なくとも含む下位受電系統用電源装置を備え、さらに前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記受電系統もしくは、降圧変圧器を介して下位受電系統に接続される電源装置に、前記電力系統と前記受電端の接続点に高調波電流検出器と、
    前記電源装置に操作量を与える制御器と、
    前記操作量に高調波の検出値に係数をかけて負で加算できる手段とを有したことを特徴とする電源システム。
  14. 交流電力系統と、複数の電力授受対象物との間において、該各電力授受対象物毎に接続され、ゲートパルスの供給によって電力変換可能であって、前記交流電力系統からの交流電力を直流電力に、また前記各電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換する交直電力変換器及び一台の変圧器を含む電源装置を、複数台備えると共に、前記各電源装置は第1の種類のものが少なくとも1個と第2の種類のものが少なくとも1個存在し、かつ前記交流電力系統に偶数個の降圧変圧器を介して接続される下位受電系統に接続され、ゲートパルスによって前記下位受電系統からの交流電力を直流電力に、また前記下位受電系統に接続された電力授受対象物に蓄えられた直流電力を交流電力にそれぞれ変換可能な交直電力変換器及び一つの変圧器を少なくとも含む下位受電系統用電源装置を備え、さらに前記各電源装置を同時に運転する電源システムにおいて、
    前記電源装置のうち2台以上の電源装置に、前記交流電力系統と前記受電端の接続点
    高調波電流の検出器と、
    前記電源装置に操作量を与える制御器と、
    前記操作量に高調波の検出値に係数をかけて負で加算できる手段とを有したことを特徴とする電源システム。
JP2004337671A 2004-11-22 2004-11-22 電源システム Active JP4690706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337671A JP4690706B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337671A JP4690706B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006149119A true JP2006149119A (ja) 2006-06-08
JP4690706B2 JP4690706B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36628155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337671A Active JP4690706B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509824A (ja) * 2011-03-16 2014-04-21 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー グリッド接続インバータ、インバータ装置、および、インバータ装置を動作させるための方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121539A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Toshiba Corp 変換装置
JPH10257676A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2001147245A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高調波モニタ
JP2004072863A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 分散型電源の単独運転検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121539A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Toshiba Corp 変換装置
JPH10257676A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2001147245A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高調波モニタ
JP2004072863A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 分散型電源の単独運転検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509824A (ja) * 2011-03-16 2014-04-21 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー グリッド接続インバータ、インバータ装置、および、インバータ装置を動作させるための方法
US9559614B2 (en) 2011-03-16 2017-01-31 Sma Solar Technology Ag Grid-connected inverter, inverter arrangement and method for operating an inverter arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP4690706B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963147B2 (en) Power converter and power unit
Rodríguez et al. High-voltage multilevel converter with regeneration capability
CA2689503C (en) Prediction scheme for step wave power converter and inductive inverter topology
US8310102B2 (en) System and method for power conversion
RU2388133C2 (ru) Система и способ снижения влияний гармоник на систему доставки энергии
US9825532B2 (en) Current control for DC-DC converters
US8446743B2 (en) Soft switching power electronic transformer
JP5450157B2 (ja) 電力変換装置
US8767427B2 (en) Arrangement for power supply for a reactor for production of polysilicon with a frequency converter
US9209679B2 (en) Method and apparatus for transferring power between AC and DC power systems
EP2637296A1 (en) HVDC converter station with 2-phase modular multilevel converter and Scott-T 2 to 3 phase transformer
JP2009268277A (ja) 多相電動機駆動装置
JP4929863B2 (ja) 電力変換装置
US20160380551A1 (en) Converter arrangement having multi-step converters connected in parallel and method for controlling these
Liang et al. Power control of 5-phase PMSG-diode rectifier-interleaved Boost set under health and fault modes
JP3838093B2 (ja) 系統連系電力変換装置
JP2006238621A (ja) 無停電電源装置
EP2536018B1 (en) DC-AC converter with a plurality of inverters connected in parallel, and method
JP3651796B2 (ja) 電力変換装置
US10280899B2 (en) Arrangement for feeding electrical energy into an energy supply system
Watson et al. Experimental implementation of a multilevel converter for power system integration
JP2007274829A (ja) 多重インバータの制御システム
JP4690706B2 (ja) 電源システム
JP2008104253A (ja) 電力変換装置
Kant et al. Twenty pulse AC-DC converter fed 3-level inverter based vector controlled induction motor drive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250