JP2006148910A - ラッチ、フリップフロップ及び関連方法 - Google Patents

ラッチ、フリップフロップ及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148910A
JP2006148910A JP2005331303A JP2005331303A JP2006148910A JP 2006148910 A JP2006148910 A JP 2006148910A JP 2005331303 A JP2005331303 A JP 2005331303A JP 2005331303 A JP2005331303 A JP 2005331303A JP 2006148910 A JP2006148910 A JP 2006148910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
output
signal
current
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005331303A
Other languages
English (en)
Inventor
Behzad Razavi
ラザヴィ ベーザット
Han-Chang Kang
漢彰 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Realtek Semiconductor Corp
Original Assignee
Realtek Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Realtek Semiconductor Corp filed Critical Realtek Semiconductor Corp
Publication of JP2006148910A publication Critical patent/JP2006148910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption

Abstract

【課題】従来の技術による諸問題を解決するため、整定時間が短くてダイサイズが小さいラッチを提供する
【解決手段】ラッチは、第一入力信号を受信する第一入力端と第一出力信号を出力する第一出力端を備えるラッチユニットと、第一出力端にカップリングされ、第一出力信号と第一入力信号が相違するロジック状態に対応するときに第一電流を第一出力端に提供する第一電流源とを含む。
【選択図】図2

Description

この発明は電子回路に関し、特にラッチに関する。
デジタル回路では、入力信号をラッチするデータラッチはよく見かけられる。例えば、従来のフリップフロップは分周器とされる2個のラッチを有する。現在、デジタル回路の演算速度の向上に応じて、ラッチの反応速度を向上させることは重要な課題となっている。図1を参照する。図1はNMOSトランジスターによって構成される従来の高速ラッチ10を表す説明図である。図1によれば、高速ラッチ10はクロック電流源20と、差動増幅器30と、ラッチユニット40とを含む。クロック電流源20は3個のNMOSトランジスター22、24、26を含み、そのうちNMOSトランジスター22、24はクロック信号CKP、CKNによってイネーブル(導通)される。
ここで、抵抗器36、38を差動増幅器30の負荷とすることに注意せよ。しかし、半導体製作工程では、集積回路に抵抗器36、38を設けるためには相当に大きい空間を要する。そのため、図1におけるラッチ10をデジタル回路に使用すれば、デジタル回路を構成する集積回路のダイサイズは抵抗器36、38の設置によって大きくなる。
この発明は前述の問題を解決するため、整定時間が短くてダイサイズが小さいラッチを提供することを課題とする。
この発明はラッチを提供する。該ラッチは、第一入力信号を受信する第一入力端と第一出力信号を出力する第一出力端を備えるラッチユニットと、第一出力端にカップリングされ、第一出力信号と第一入力信号が相違するロジック状態に対応するときに第一電流を第一出力端に提供する第一電流源とを含む。
この発明は更に、直列接続した複数のラッチを含むフリップフロップを提供する。該複数のラッチはいずれも、第一入力信号を受信する第一入力端と第一出力信号を出力する第一出力端を備えるラッチユニットと、第一出力端にカップリングされ、第一出力信号と第一入力信号が相違するロジック状態に対応するときに第一電流を第一出力端に提供する第一電流源とを含む。
この発明は更にラッチ方法を提供する。該方法は、入力信号を受信する第一入力端と出力信号を出力する第一出力端を備えるラッチユニットを提供し、出力信号と入力信号が相違するロジック状態に対応すると、第一電流を出力端に提供するステップを含む。
この発明はその他のラッチを提供する。該ラッチはラッチユニットと第二電流源を含む。該ラッチユニットは、第一入力信号を受信する第一入力端を備える差動対と、差動対にカップリングされ、クロック信号により第一電流を差動対に提供する第一電流源と、差動対にカップリングされ、それと第一出力信号を出力する第一出力端を形成する交差結合対とを含む。該第二電流源は第二電流を第一出力端に提供する。
この発明によるラッチは、その出力ノードにおいて補助電流源を用いて駆動電流を提供する。この駆動電流は差動出力信号のロジック変換を加速し、整定時間を短くする。
かかる装置及び方法の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図面を参照して以下に説明する。
図2はこの発明によるラッチ100を表す説明図である。図2によれば、ラッチ100はラッチユニット120と2個の電流源140、160を含み、そのうちラッチユニット120は1組の差動出力ノードA、Bを備える。この発明では、ラッチユニット120はNMOSトランジスター122、124、126及びPMOSトランジスター134、136によって構成される。クロック信号CKが高レベルになれば、NMOSトランジスター122はバイアス電流IbiasをNMOSトランジスター124、126に提供する。言い換えれば、バイアス電流IbiasはNMOSトランジスター122がイネーブル(導通)されるときに発生する。そして、クロック信号CKが高レベルになるときにのみ、ラッチユニット120はオンにされ、1組の差動入力信号Vin+、Vin−により1組の差動出力信号Vout+、Vout−を発生する。ラッチユニット120の操作については下記を参照する。
図2によれば、NMOSトランジスター124、126は、差動入力端(即ちNMOSトランジスター124、126のゲート)において1組の差動入力信号Vin+、Vin−を受信するための差動対である。注意すべきなのは、クロック信号CKが高レベルになるときにのみ、NMOSトランジスター124、126は差動入力信号Vin+、Vin−を受信するようにイネーブルされる。そのほか、NMOSトランジスター134、136は交差結合対(cross-coupled pair)である。クロック信号CKが高レベルになれば、NMOSトランジスター134、136は差動入力信号Vin+、Vin−により差動出力信号Vout+、Vout−をラッチし、クロック信号CKが低ロジックレベルになれば、NMOSトランジスター134、136は差動出力信号Vout+、Vout−のロジック値を維持する。前記操作を詳述するため、クロック信号CKが高レベルにあり、差動入力信号Vin+と差動出力信号Vout+は同一のロジック値を有し、差動入力信号Vin−と差動出力信号Vout−は同一のロジック値を有するとそれぞれ仮定する。例えば、差動入力信号Vin+、Vinのロジック値が1と0であれば、差動出力信号Vout+、Vout−のロジック値もそれに応じて1と0になる。この仮定では、ラッチ100が作動する前に、NMOSトランジスター124は導通となり、NMOSトランジスター126は非導通となる。その後、差動出力信号Vout−はPMOSトランジスター134のゲートにカップリングするようになり、それに応じてPMOSトランジスター134は非導通となる。この場合、NMOSトランジスター124は導通であるため、差動出力信号Vout−は接地とされ、すなわち、差動出力信号Vout−は低レベルになる。一方、差動出力信号Vout−がPMOSトランジスター136のゲートにカップリングしたので、PMOSトランジスター136は導通となる。したがって、差動出力信号Vout+は電圧源Vddにカップリングするとみなしうる。この場合、電流源とされるNMOSトランジスター140は導通時に駆動電流I1を出力ノードAに提供するが、電圧源Vddのため差動出力信号Vout+は高レベルを維持することができる。
前記と異なって、クロック信号CKが高レベルにあり、差動入力信号Vin+、Vin−のロジック値が差動出力信号Vout+、Voutのロジック値と逆であるとそれぞれ仮定する。例えば、差動入力信号Vin+、Vin−のロジック値がそれぞれ0と1であれば、差動出力信号Vout+、Vout−のロジック値もそれに応じて0と1になる。この仮定では、ラッチ100が作動する前に、差動入力信号Vinが高レベルにあるから、NMOSトランジスター126は導通となり、また差動出力信号Vout−が低レベルにあるから、NMOSトランジスター136も導通となる。なお、差動出力信号Vout+が高レベルにあるから、トランジスター134は非導通となり、差動入力信号Vin+が低レベルにあるから、NMOSトランジスター124も非導通となる。この場合、導通となったNMOSトランジスター126は接地電圧により差動出力信号Vout+の電圧値を漸次に低める。その後、差動出力信号Vout+の電圧値が低くなれば、PMOSトランジスター134は差動出力信号Vout+の電圧値を高めるように導通される。
注意すべきなのは、差動入力信号Vin+が高ロジックレベルにあるから、NMOSトランジスター160は導通となり、差動出力ノードBにおいて駆動電流I2を提供しはじめる。NMOSトランジスター160が差動出力信号Vout−をVddに高める速度は、PMOSトランジスター134が差動出力信号Vout−を高める速度よりはるかに速いため、差動出力信号Voutは迅速に高められる。差動出力信号Vout−の電圧レベルが十分に高くなると、PMOSトランジスター136はオフにされ、それにつれて差動出力信号Vout+の電圧レベルは低くなる。その結果、差動出力信号Vout+、Vout−のロジック値はそれぞれ0と1になる。したがって、クロック信号CKが低ロジックレベルになってバイアス電流Ibiasを提供しないとき、差動出力信号Vout+、Vout−のロジック値は変化しない。言い換えれば、クロック信号CKが高ロジックレベルになる前に、差動出力信号Vout+、Vout−のロジック値は変化しない。
この発明では、NMOSトランジスター140は差動出力ノードAにカップリングされ、クロック信号CKと差動入力信号Vin+が高レベルになり、差動出力信号Vout+が低レベルになると、NMOSトランジスター140は駆動電流I1を用いて差動出力信号Vout+の電圧レベル向上を速め、そのロジック変換を実現させる。同じく、NMOSトランジスター160は差動出力ノードBにカップリングされ、クロック信号CKと差動入力信号Vin−が高レベルになり、差動出力信号Vout−が低レベルになると、NMOSトランジスター160は駆動電流Iを用いて差動出力信号Vout−の電圧レベル向上を速め、そのロジック変換を実現させる。総じて言えば、NMOSトランジスター140、160はより高い電子移動度を有するため、PMOSトランジスター134、136に協力して差動出力信号Vout+、Vout−と差動入力信号Vin+、Vin−間の電圧差を迅速に低め、ラッチ100の整定時間を大幅に短くすることができる。
注意すべきなのは、ラッチ100におけるトランジスターの類型と接続方式はいずれも前記に限らず、すなわち、当業者は前記の回路構造をその他同等の回路に変更することが可能である。例えば、ラッチ100においてNMOSトランジスター122、124、126の代わりにPMOSトランジスターを使用し、PMOSトランジスター134、136の代わりにNMOSトランジスターを使用することも可能である。なお、図2におけるラッチ100は差動入力信号Vin+、Vin−を有する差動ラッチである。それ以外にも、補助電流源(即ち図2におけるNMOSトランジスター140または160)とラッチユニットでシングルエンドラッチを構成することも可能である。この構成は前記と同じように、補助電流源で整定時間を縮めるとともに、ダイサイズを小さくすることができる。
図3を参照する。図3はこの発明によるD型フリップフロップ200を表す説明図である。図3によれば、フリップフロップ200は直列接続した2個のラッチ220、240とインバーター260を含む。ラッチ220、240の構造は図2に示される。この発明では、ラッチ220はクロック信号CLKの立ち上がりエッジに駆動され、ラッチ240はクロック信号CLKの立ち下がりエッジに駆動される。ただし前述と同じく、ラッチにおけるトランジスターの類型は設計上の要求に応じて変更しうる。言い換えれば、ラッチ220、240の回路構造は必ずしも一致するわけではない。例えば、当業者は、クロック信号の立ち下がりエッジで図2に示されるフリップフロップ200を駆動するように設計することができる。この場合、インバーター260は省略される。注意すべきなのは、この発明によるラッチ100はフリップフロップでの応用に限らず、その他の電子素子にも使用可能である。
以上はこの発明に好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
この発明によるラッチは、その出力ノードにおいて補助電流源を用いて駆動電流を提供する。この駆動電流は差動出力信号のロジック変換を加速し、整定時間を短くする。
従来のラッチを表す説明図である。 この発明によるラッチを表す説明図である。 この発明によるD型フリップフロップを表す説明図である。
符号の説明
10、100、220、240 ラッチ
20、140、160 電流源
22、24、26、32、34、42、 NMOSトランジスター
44、122、124、126
30 差動増幅器
36、38 抵抗器
40、120 ラッチユニット
134、136 PMOSトランジスター
200 フリップフロップ
260 インバーター

Claims (12)

  1. ラッチであって、
    第一入力信号を受信する第一入力端と第一出力信号を出力する第一出力端を備えるラッチユニットと、
    第一出力端にカップリングされ、第一出力信号と第一入力信号が相違するロジック状態に対応するときに第一電流を第一出力端に提供する第一電流源とを含むことを特徴とするラッチ。
  2. 前記ラッチユニットは、
    第二入力信号を受信する第二入力端と、
    第二出力信号を出力する第二出力端とを含み、前記ラッチは更に、
    第二出力端にカップリングされ、第二出力信号と第二入力信号が相違するロジック状態に対応するときに第二電流を第二出力端に提供する第二電流源とを含むことを特徴とする請求項1記載のラッチ。
  3. 前記第二電流源は第二電流を第二出力端に提供することによって、第二出力信号と第二入力信号間の電圧差を低めることを特徴とする請求項1記載のラッチ。
  4. 前記第一電流源は第一入力信号によってイネーブルされることを特徴とする請求項1記載のラッチ。
  5. 直列接続した複数のラッチを含むフリップフロップであって、そのうち複数のラッチはいずれも、
    第一入力信号を受信する第一入力端と第一出力信号を出力する第一出力端を備えるラッチユニットと、
    第一出力端にカップリングされ、第一出力信号と第一入力信号が相違するロジック状態に対応するときに第一電流を第一出力端に提供する第一電流源とを含むことを特徴とするフリップフロップ。
  6. ラッチ方法であって、
    入力信号を受信する入力端と出力信号を出力する出力端を備えるラッチユニットを提供し、
    出力信号と入力信号が相違するロジック状態に対応すると、第一電流を出力端に提供するステップを含むことを特徴とするラッチ方法。
  7. 前記出力端に提供される第一電流が出力信号と入力信号間の電圧差を低めることを特徴とする請求項6記載のラッチ方法。
  8. 前記方法は、出力信号により第一電流の出力端への提供を制御することを特徴とする請求項7記載のラッチ方法。
  9. 前記入力信号が差動入力信号であることを特徴とする請求項8記載のラッチ方法。
  10. ラッチユニットと第二電流源を含むラッチであって、そのうちラッチユニットは、
    第一入力信号を受信する第一入力端を備える差動対と、
    差動対にカップリングされ、クロック信号により第一電流を差動対に提供する第一電流源と、
    差動対にカップリングされ、それと第一出力信号を出力する第一出力端を形成する交差結合対とを含み、第二電流源は第二電流を第一出力端に提供することを特徴とするラッチ。
  11. 前記第二電流源が第一入力信号によってイネーブルされることを特徴とする請求項10記載のラッチ。
  12. 前記差動対は更に、第二入力信号を受信する第二入力端を含み、前記交差結合対と差動対は更に、第二出力信号を出力する第二出力端を形成し、前記ラッチは更に、
    第二出力端にカップリングされ、第三電流を第二出力端に提供する第三電流源を含むことを特徴とする請求項10記載のラッチ。
JP2005331303A 2004-11-16 2005-11-16 ラッチ、フリップフロップ及び関連方法 Pending JP2006148910A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/904,567 US7149128B2 (en) 2004-11-16 2004-11-16 Data latch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148910A true JP2006148910A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36386090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331303A Pending JP2006148910A (ja) 2004-11-16 2005-11-16 ラッチ、フリップフロップ及び関連方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7149128B2 (ja)
JP (1) JP2006148910A (ja)
TW (1) TWI311406B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4152969B2 (ja) * 2005-01-07 2008-09-17 富士通株式会社 ラッチ回路および4相クロック発生器
US8779810B2 (en) * 2011-07-15 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Dynamic divide by 2 with 25% duty cycle output waveforms
US9069652B2 (en) * 2013-03-01 2015-06-30 Arm Limited Integrated level shifting latch circuit and method of operation of such a latch circuit
US9628054B1 (en) * 2016-01-06 2017-04-18 Global Unichip Corporation Current-mode logic latch circuit
US10651832B2 (en) 2018-08-10 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Level shifter
JP2021044787A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体集積回路及び受信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959816A (en) * 1987-12-28 1990-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
TW367656B (en) * 1994-07-08 1999-08-21 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
KR100322535B1 (ko) * 1999-06-29 2002-03-18 윤종용 소비전력을 최소화하는 메모리 장치 및 이를 이용한 데이터 기입 및 독출방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060104123A1 (en) 2006-05-18
TW200618477A (en) 2006-06-01
TWI311406B (en) 2009-06-21
US7149128B2 (en) 2006-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438211B1 (en) High speed latch and method
JP4680448B2 (ja) 高速サンプリングレシーバー
CN108233894B (zh) 一种基于双模冗余的低功耗双边沿触发器
JP2006148910A (ja) ラッチ、フリップフロップ及び関連方法
WO2020007059A1 (zh) 移位寄存器单元、驱动方法、发光控制栅极驱动电路和显示装置
CN114567297B (zh) D触发器以及包括d触发器的处理器和计算装置
JPH098612A (ja) ラッチ回路
CN114567293B (zh) 锁存器以及包括锁存器的处理器和计算装置
US7453294B1 (en) Dynamic frequency divider with improved leakage tolerance
CN108494406B (zh) 一种高速动态锁存型比较器、芯片及通信终端
US6492856B1 (en) Edge triggered latch with symmetrical paths from clock to data outputs
US20090066397A1 (en) Level shift circuit
US6781420B2 (en) Symmetric differential logic circuits
JP2004159329A (ja) 出力データのスキューを減少させうる出力バッファ回路
CN106341104B (zh) 反相时钟产生电路和寄存器
US11271549B2 (en) Semiconductor device for controlling voltage at an input node of a circuit during a low power mode
US6031477A (en) Differential current switch
JP2005184774A (ja) レベルシフト回路
KR100476453B1 (ko) 레벨 쉬프터
JP3804647B2 (ja) 半導体集積回路
CN109977063B (zh) 串行解串系统以及其差动比较器
KR100305710B1 (ko) 고속출력변환 기능을 가지는 전류감지형 씨모스 플립플롭
CN107579725B (zh) 半周期延时电路
JP2001127596A (ja) ラッチ回路及びフリップフロップ回路
US6853229B2 (en) Circuit for transforming a single ended signal into a differential mode signal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805