JP2006148795A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148795A
JP2006148795A JP2004339228A JP2004339228A JP2006148795A JP 2006148795 A JP2006148795 A JP 2006148795A JP 2004339228 A JP2004339228 A JP 2004339228A JP 2004339228 A JP2004339228 A JP 2004339228A JP 2006148795 A JP2006148795 A JP 2006148795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light amount
peripheral light
imaging
correction
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004339228A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Nishigori
英俊 西郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004339228A priority Critical patent/JP2006148795A/ja
Publication of JP2006148795A publication Critical patent/JP2006148795A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 周辺光量を部分別に測定し、光量が設定光量内であった部分にのみ周辺光量補正を行う撮像装置の提供。
【解決手段】 撮像レンズのズームポジションを検知する手段と、撮像レンズのフォーカス位置を検知する手段と、撮像レンズの絞り値を検知する手段と、前記検知手段の出力に基づき撮像レンズによる周辺光量落ちを判定する手段と、前記判定手段の出力により周辺光量補正量を決定する手段と、撮像画面の部分別の光量を判別する手段とを有し、撮像レンズの周辺光量落ちが一定値を下回ったと判定された状態の場合、撮像画面の光量が設定値以内の部分には、周辺光量補正量を行い、撮像画面の光量が設定値外の部分には、周辺光量を補正しないように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は撮像装置に関し、特にその画質向上に関する。
図6は従来のデジタルカメラの結像光学系である。被写体からの光線は結像レンズ101を通った後に撮像素子102に結像する。撮像素子102からの出力はA/Dコンバータ103にてデジタル信号に変換され一旦記録手段107に収納された後にホワイトバランス等の画像処理手段108において画像処理がなされ、最終画像記録手段115に記録される。ここで106はA/Dコンバータ103にてデジタル信号に変換された画像を表示する電子式ファインダーであり、116は画像処理前のA/Dコンバータ103の出力信号を記録する手段である。
しかしながら、今までの撮像装置においては、結像レンズと撮像素子の組み合わせにより画角の周辺にいくほど光量が落ち画像の周辺が暗く見えるという欠点があった。これに対し、従来の周辺光量落ちの補正方法としては、撮像レンズと撮像素子によって発生する周辺光量落ちが画面中心に対し軸対象に発生するため、画面全体、または画面の周辺部全域を補正する補正方法があった(例えば文献1)。
特開2003−158672号公報
しかしながら、従来の周辺光量落ち補正は、撮像レンズと撮像素子によって発生する周辺光量落ちが画面中心に対し軸対象に発生するため、周辺光量落ちを補正するには、画面全体、または画面の周辺部全域を補正することになり補正データを格納するための多くのメモリ領域を必要とすることになった。
また、一般的に撮影画面の光量の少ない部分、または撮影画面の光量が飽和した部分は光量落ちが目立たないが、撮影画面の光量がある範囲にある部分は光量落ちが目立たつということがあった。このため、周辺で光量の少ない場合、または光量が飽和した場合に補正を行っても効果が少なかった。
本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであって、画面全体の品位を落とすことなく良好な画像を得ることができ、また、補正処理の時間を短縮することができる撮像装置の提供を目的としている。
本発明は、上記課題を解決するため、下記(1)の構成を備える。
(1)撮像レンズのズームポジションを検知する手段と、撮像レンズのフォーカス位置を検知する手段と、撮像レンズの絞り値を検知する手段と、前記検知手段の出力に基づき撮像レンズによる周辺光量落ちを判定する手段と、前記判定手段の出力により周辺光量補正量を決定する手段と、撮像画面の部分別の光量を判別する手段とを有し、撮像レンズの周辺光量落ちが一定値を下回ったと判定された状態の場合、撮像画面の光量が設定値以内の部分には、周辺光量補正量を行い、撮像画面の光量が設定値外の部分には、周辺光量を補正しないことを特徴とする撮像装置。
即ち、画像の周辺光量を画面の部分別に判定し、光量があらかじめ決められた設定値内になった部分に周辺光量落ち補正をする。周辺光量落ちの補正は、結像レンズのズームポジションとフォーカス位置と絞りの値より、周辺光量落ちが発生する結像レンズの状態を検出し、その検出した値に対応した補正量を補正量を記録したメモリから読み込み、別途設けられた周辺光量補正手段により、周辺光量が設定値以内になった画面の部分について補正を行う。
本発明によれば、周辺光量落ちが目立つ部分に周辺光量落ち補正を行うので、補正の必要でない部分のノイズが増大することがなく、画面全体の品位を落とすことなく良好な画像を得ることができる。また、補正データを格納するメモリ領域を少なくし、補正処理の時間を短縮することができる。
本発明によれば、周辺光量落ちが目立つ部分に周辺光量落ち補正を行うので、補正の必要でない部分のノイズが増大することがなく、画面全体の品位を落とすことなく良好な画像を得ることができる。また、補正データを格納するメモリ領域を少なくし、補正処理の時間を短縮することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて説明する。
図1に、本発明の構成図を示す。画像を撮像する撮像レンズ101、撮像レンズ101からの光線を光電変換する撮像素子102、撮像素子102からのアナログ信号をデジタル化するA/Dコンバータ103、デジタル化された撮像信号の周辺光量の光量を検出する手段104、撮像信号の周辺光量を補正する手段(周辺光量補正回路)105、周辺光量落ちが補正された画像を映す電子式ファインダー106、デジタル化された撮像信号に周辺光量落ちを補正する手段105により生成された画像を一時的に保存する手段107、ホワイトバランス等の画像処理を行う手段108、画像処理がなされた後に周辺光量落ちを補正する手段109、最終的に形成された画像(最終画像)を記録する手段115を有する。また、116はアナログ信号をデジタル化するA/Dコンバータ103によって形成されたデジタル画像を、画像処理せずに記録する手段である。
ここで、デジタル化された撮像信号の周辺光量を検出する手段104により、画面周辺部各個所の光量を検出し、周辺光量判定を判断する手段111により、検出された光量があらかじめ決められた設定値内であった場合には、その部分の周辺光量を補正する。周辺光量の補正量は撮像レンズ101のズーム位置および絞り値およびフォーカス位置を検出する手段110により検出され、その状態応じた値を、補正量を記録したメモリ113から呼び出し、補正個所決定および周辺光量補正量決定手段112により、補正量を決定する。この補正量に基に、補正タイミングを切り替える手段(スイッチ)114により補正のタイミングを切り替え、周辺光量落ちを補正する手段105または周辺光量落ちを補正する手段109により補正を行う。補正は撮影された元のデジタル画像をゲインアップをすることにより行う。
ここで、周辺光量落ちは画面中心に対して回転対称に発生するため、メモリ113に記録される補正量は画面の4分の1でよく、補正場所に応じて適用しても良い。また、補正場所が4箇所以下であれば全画面補正に比べて処理時間が短縮される。
ここで周辺光量落ちを補正する手段105において補正を行う場合には、電子式ファインダー106に映し出される画像の周辺輝度落ちも補正することが出来、また、AEやホワイトバランス等の画像調整パラメータに影響を及ぼすことも無いという利点がある。また、周辺光量落ちを補正する手段109を用いる場合には周辺光量落ちを補正する前の、アナログ信号をデジタル化するA/Dコンバータ103によって形成されたデジタル画像を記録できる利点がある。
次に、実際に画像に周辺光量落ちの補正を行う手順について述べる。まず、撮像レンズ101のズーム位置および絞り値およびフォーカス位置を検出する手段110によりレンズの情報を入手する。次に撮影された画像の周辺光量を周辺光量を検出する手段104において検出し、周辺光量判定を判断する手段111により、画面内の各周辺部の光量が設定値以内にあるか否かを判定する。補正個所決定および周辺光量補正量決定手段112はズーム位置および絞り値およびフォーカス位置を検出する手段110と、周辺光量判定を判断する手段111からの出力から補正する部分と補正量を決定し、周辺光量落ちを補正する手段105または周辺光量落ちを補正する手段109において画像の補正を行う。補正は図2に示すようにもとの画像信号を電気的にゲインアップすることにより光量を増幅する。図3は画面内の各場所の光量検出場所を示す。これらの場所の光量が図4のように検出された場合には、設定値下限値以下の場所BおよびD、設定値上限値以上の場所Cについては周辺光量落ちの補正を行わず、設定値内になった場所Aに周辺光量落ちの補正を行うと決定される。
ここで、補正量は検出された値に対して一義的に決める必要はなく、図5に示すように光量に応じて可変にしても良い。また、一般的な被写体は、下部に地面等の暗い被写体があり、上部には空などの明るい被写体がある場合が多いので、周辺光量判定を判断する手段111の設定値は画面上下で別に設定しても良い。
本発明の構成図 周辺輝度落ち補正の概念図 周辺光量落ち検出場所を示す概念図 周辺光量の判定を示す図 光量と補正量を示す図 従来装置の構成図
符号の説明
101 撮像レンズ
102 撮像素子
103 A/Dコンバータ
104 周辺光量を検出する手段
105 周辺光量補正回路(周辺光量落ちを補正する手段)
106 電気式ファインダー
107 画像を一時保存する手段
108 ホワイトバランス等の画像処理を行う手段
109 周辺光量補正回路(画像処理がなされた後に、周辺光量落ちを補正する手段)
110 ズーム位置および絞り値およびフォーカス位置を検出する手段
111 周辺光量判定を判断する手段
112 補正個所決定および周辺光量補正量決定手段
113 補正量を記録したメモリ
114 補正のタイミングを切り替えるスイッチ
115 最終画像を記録する装置
116 ホワイトバランス等の画像処理以前のデータを記録する装置

Claims (4)

  1. 撮像レンズのズームポジションを検知する手段と、撮像レンズのフォーカス位置を検知する手段と、撮像レンズの絞り値を検知する手段と、前記検知手段の出力に基づき撮像レンズによる周辺光量落ちを判定する手段と、前記判定手段の出力により周辺光量補正量を決定する手段と、撮像画面の部分別の光量を判別する手段とを有し、撮像レンズの周辺光量落ちが一定値を下回ったと判定された状態の場合、撮像画面の光量が設定値以内の部分には、周辺光量補正量を行い、撮像画面の光量が設定値外の部分には、周辺光量を補正しないことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置において、前記周辺光量補正量は、撮像レンズのズームポジションと、撮像レンズのフォーカス位置と、撮像レンズの絞り値の組み合わせごとに異なることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1記載の撮像装置において、前記周辺光量補正量は、周辺光量に応じて可変なことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1記載の撮像装置において、前記光量の設定値は下限値と上限値を持つことを特徴とする撮像装置。
JP2004339228A 2004-11-24 2004-11-24 撮像装置 Withdrawn JP2006148795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339228A JP2006148795A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339228A JP2006148795A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148795A true JP2006148795A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36627934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339228A Withdrawn JP2006148795A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006148795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016927A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Nikon Corp カメラ
JP2018029225A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 リコーイメージング株式会社 画像処理装置および撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016927A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Nikon Corp カメラ
JP2018029225A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 リコーイメージング株式会社 画像処理装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10979654B2 (en) Image signal processing method and system
JP3748267B2 (ja) 撮像装置
JP4210021B2 (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理方法
US20110080494A1 (en) Imaging apparatus detecting foreign object adhering to lens
JP2011015222A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2007019973A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008085388A (ja) 撮像装置
WO2012057277A1 (ja) 撮像装置及びその暗電流補正方法
JP5316923B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006121384A (ja) 撮像装置
JP2009017427A (ja) 撮像装置
JP4229053B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像処理のためのプログラム
JP4190346B2 (ja) 撮像装置
JP2003189189A (ja) ビデオカメラ
JP2006148795A (ja) 撮像装置
JP2005191984A (ja) 電子カメラ
JP4964062B2 (ja) 電子カメラ
KR20110067700A (ko) 이미지 획득 방법 및 디지털 카메라 시스템
JP2003299107A (ja) 撮像装置
JP2017220811A (ja) 撮像装置およびカメラシステム
JP2010199845A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、画像処理装置、および画像処理方法
JP2007129328A (ja) 撮像装置
JP2009053428A (ja) 電子カメラ
JP2006100913A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009171191A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205