JP2006147916A - 光学デバイス及び光学装置 - Google Patents

光学デバイス及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147916A
JP2006147916A JP2004337317A JP2004337317A JP2006147916A JP 2006147916 A JP2006147916 A JP 2006147916A JP 2004337317 A JP2004337317 A JP 2004337317A JP 2004337317 A JP2004337317 A JP 2004337317A JP 2006147916 A JP2006147916 A JP 2006147916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
optical
opening
optical element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004337317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196937B2 (ja
Inventor
Taku Kawahara
卓 河原
Masanori Nano
匡紀 南尾
Katsutoshi Shimizu
克敏 清水
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004337317A priority Critical patent/JP4196937B2/ja
Priority to US11/260,175 priority patent/US7302125B2/en
Priority to KR1020050102978A priority patent/KR20060056851A/ko
Priority to CNB2005101186314A priority patent/CN100502019C/zh
Priority to TW094140462A priority patent/TW200618267A/zh
Publication of JP2006147916A publication Critical patent/JP2006147916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196937B2 publication Critical patent/JP4196937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】装置への不要な光の侵入を防止できるとともに装置の薄型化を図ることができる光学デバイス及び光学装置を提供する。
【解決手段】本発明の光学デバイス1は、表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部2が形成されているデバイス基板10と、デバイス基板10内に埋め込まれている埋込部と埋込部から延びてデバイス基板10から露出している端子部とを備えている導電部12と、開口部2の第1開口を覆う透光性部材6と、開口部2の第2開口を覆って設けられており、導電部12と電気的に接続されているとともに光を放射または受光する光学素子が透光性部材6と対向している面に形成されている光学素子チップ5とを備えている。そして、導電部12の端子部は、デバイス基板10表面と実質的に面一であり、配線基板101に直接実装される実装部14である。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学デバイス及び光学装置に関する。特に、光を放射または受光する光学素子が形成されている光学素子チップを備えた光学デバイス及びその光学デバイスを備えた光学装置に関する。
従来より、光を放射または受光する光学素子を搭載している光学装置が知られている。
例えば、特許文献1には、図8に示すように、表面に凹部507を備えたプリント基板(配線基板)501と、凹部507表面以外のプリント基板501の表面上に形成された配線金属502と、凹部507表面に戴置され、半導体素子(光学素子)搭載部が樹脂封止されてなる表面実装型半導体装置の樹脂部503と、外部リード504と、外部リード504の一部であってプリント基板501表面に平行に形成されているとともに配線金属502と接続する接合部505とを備えてなる半導体装置(光学装置)が開示されている。この半導体装置では、表面実装型半導体装置の樹脂部503がプリント基板501の凹部507に収容されているため、半導体装置の薄型化を図ることができる、と記載されている。
特開平10−135397号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置では、表面実装型半導体装置の樹脂部503はプリント基板501の凹部507表面上に戴置されているだけである。すなわち、表面実装型半導体装置の樹脂部503の表面は露出している。そのため、半導体装置の外部から不要な光が侵入してしまう虞がある。ここで、不要な光とは、この半導体装置が受光するべきでない光を意味し、またはこの半導体装置が放射するべきでない光を意味する。
半導体素子が受光素子などの光を受光する素子の場合、表面実装型半導体装置の樹脂部503はこの不要な光を受光してしまう。そして、受光素子を搭載した半導体装置では、半導体素子で受光された光を用いて画像解析処理などを行う場合が多い。そのため、受光された光が不要な光を含んでいれば、この半導体装置は画像解析などの解析を正しく行えないなどの問題点が生じてくる。
半導体素子が発光素子などの光を放射する素子の場合、不要な光は半導体素子などの表面で反射されて、半導体素子が放射した光と混ざり合って、半導体装置の外部へ出射してしまう。そして、発光素子を搭載した半導体装置では、半導体素子から放射された光をデータ書き込み用の光源などに用いる場合が多い。そのため、半導体素子から放射された光が不要な光を含んでいれば、所望とする光を得ることができず、データをデータ保存媒体に正しく書き込めないなどの問題点が生じてくる。
以上より、この半導体装置を画像解析処理などに用いれば所望とする光を受光することができず、この半導体装置をデータ書き込み用の光源などに用いれば所望とする光を放射することができない。よって、高い解析精度などが要求されるビデオカメラ、デジタルカメラ、デジタルスチルカメラなどにこの半導体装置を内蔵させることはできない。
また、最近では、ビデオカメラ、デジタルカメラ、デジタルスチルカメラなどの薄型化が要求されているため、ビデオカメラ、デジタルカメラ、デジタルスチルカメラなどに搭載される半導体装置の薄型化が要求されている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、装置への不要な光の侵入を防止できるとともに装置の薄型化を図ることができる光学デバイス及び光学装置を提供することにある。
本発明の光学デバイスは、表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、前記デバイス基板内に埋め込まれている埋込部と該埋込部から延びて前記デバイス基板から露出している端子部とを備えている導電部と、前記開口部の第1開口を覆う透光性部材と、前記開口部の第2開口を覆って設けられており、前記導電部と電気的に接続されているとともに光を放射または受光する光学素子が前記透光性部材と対向している面に形成されている光学素子チップと、を備え、前記端子部は、前記デバイス基板表面と実質的に面一であり、配線基板に直接実装される実装部である。
本発明の光学デバイスにおいて、開口部が表面に対して実質的に垂直に延びて形成されているとは、開口部が数学的に厳密な意味で垂直に延びて形成されているのみならず、数学的に厳密な意味での垂直な方向から若干ずれた方向をも含まれる。
また、本発明の光学デバイスにおける透光性部材の透光性とは光を70%以上透過するという意味であり、好ましくは80%以上の光を透過するという意味であり、さらに好ましくは90%以上の光を透過するという意味である。
また、本発明の光学デバイスにおける光学素子とは、CCD(charge-coupled device)等の固体撮像素子、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)、複数の受光素子が離散的に配置されたもの、発光素子などを挙げることができる。そして、光学素子が固体撮像素子である場合には、光学デバイスは固体撮像デバイスである。また、光学素子が受光素子または発光素子である場合には、光学デバイスは受光デバイスまたは発光デバイスである。
また、本発明の光学デバイスにおいて、端子部がデバイス基板表面と実質的に面一であるとは、端子部とデバイス基板表面とが厳密に面一であることを意味するだけでなく、端子部がデバイス基板表面から10μm程度突出して設けられていてもよく、端子部がデバイス基板表面から10μm程度内部に設けられていてもよい。
また、本発明の光学デバイスにおいて、実装部が配線基板に直接実装されるとは、文字通りに厳格な意味のみならず、光学デバイスを配線基板の表面に固定するためにのみ用いる半田などの導電性接着剤などを介して、実装部が配線基板に実装されることをも意味する。すなわち、光学デバイスを配線基板の表面に固定するために必要な接着剤の量より多くの量の接着剤が実装部に塗布されていないことを意味する。
また、本発明の光学デバイスでは、光学素子から放射された光は、板状部材の開口部を通過後、透光性部材を透過して光学デバイスの外部へ放射される。また、本発明の光学デバイスで受光される光は、透光性部材を透過して光学デバイスの内部へ入射された後、板状部材の開口部を通過して光学デバイスで受光される。
そして、本発明の光学デバイスでは、前記光学素子と前記導電部との電気的接続部は、封止材により封じられていることが好ましい。
本発明の第1の光学装置は、表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、該開口部の第1開口を覆う透光性部材と、該開口部の第2開口を覆って設けられているとともに光を放射または受光する光学素子が該透光性部材と対向している面に形成されている光学素子チップとを備えている光学デバイスと、前記光学デバイスを実装している配線基板とを備え、前記光学素子チップは、前記配線基板が備えている収容部に収容されている。
本発明の第2の光学装置は、表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、該デバイス基板内に埋め込まれている埋込部と該埋込部から延びて該デバイス基板から露出している端子部とを備えている導電部と、該開口部の第1開口を覆う透光性部材と、該開口部の第2開口を覆って設けられており、該導電部と電気的に接続されているとともに光を放射または受光する光学素子が前記透光性部材と対向している面に形成されている光学素子チップとを備えている光学デバイスと、前記光学デバイスが実装されており、少なくとも前記光学素子チップが収容されている収容部を備えている配線基板とを備え、最大の厚みが、前記光学デバイスの最大の厚みと前記収容部が形成されていない部分の前記配線基板の最大の厚みとの和よりも小さい。
第2の光学装置において、光学装置の厚みとは、光学デバイスが配線基板に実装された状態における配線基板の裏面と透光性部材の表面との間の距離を意味する。また、光学デバイスの厚みとは、光学素子チップの裏面と透光性部材の表面との距離を意味する。また、収容部が形成されていない部分の配線基板の厚みとは、配線基板の裏面と配線基板の表面との距離、すなわち、配線基板の厚みを意味する。なお、デバイス基板、透光性部材、光学素子チップ及び配線基板などが、それぞれ、同一の厚さを有していない場合もあるため、最大の厚みとしている。すなわち、光学素子チップが配線基板の収容部に収容されているために、本発明の光学装置の最大の厚みは、光学デバイスの最大の厚みと配線基板の最大の厚みとの和よりも小さな値を示す。
本発明の第3の光学装置は、表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、該デバイス基板内に埋め込まれている埋込部と該埋込部から延びて該デバイス基板から露出している端子部とを備えている導電部と、該開口部の第1開口を覆う透光性部材と、該開口部の第2開口を覆って設けられており、該導電部と電気的に接続されているとともに光を放射または受光する光学素子が前記透光性部材と対向している面に形成されている光学素子チップとを備えている光学デバイスと、前記光学デバイスが実装されており、少なくとも前記光学素子チップが収容されている収容部を備えている配線基板とを備え、前記収容部には、前記光学素子チップへの光の侵入を阻止する光阻止部材が設けられている。そして、前記光阻止部材は、前記配線基板の一部であってもよく、前記収容部を封じている封止材であってもよい。なお、光阻止部材により光学装置への侵入が阻止される光は、この光学装置が受光するべきでない光、またはこの光学装置が放射するべきでない光である。以下、この光のことを不要な光という。
本発明の第1、2及び3の光学装置において、実質的にという語句の意味と、実装部が配線基板に直接実装されるという語句の意味とは上述の通りである。
また、本発明の第1、2及び3の光学装置における光学素子は上述の通りである。そして、光学素子が固体撮像素子である場合には、光学装置は固体撮像装置である。また、受光素子または発光素子である場合には、光学装置はDVD,CD,MDなどを備えたシステムに用いられる光ピックアップである。
また、本発明の第1、2及び3の光学装置において、収容部は光学素子チップよりも大きいことが好ましい。
また、本発明の第1、2及び3の光学装置において、前記光学素子と前記導電部との電気的接続部は、封止材により封じられていることが好ましい。ここでいう光学素子と導電部との電気的接続部の意味は、上述の通りである。
また、本発明の第1、2及び3の光学装置のある好適な実施形態において、前記収容部は、前記配線基板の表面に形成された凹部である。この場合、第3の光学装置における光阻止部材は、配線基板の一部である。さらに、この凹部からなる収容部が収容部封止材で封じられていれば、光阻止部材は配線基板の一部とこの収容部封止材とである。そして、この場合、前記収容部には、さらに、DSP(digtal signal processor)などの半導体素子チップが収容されていることが好ましい。本発明の第1、2及び3の光学装置のまた別の好適な実施形態において、前記収容部は、前記配線基板の表面に対して実質的に垂直に形成された貫通孔部である。そして、この場合、前記貫通孔部は、貫通孔部封止材により封じられていることが好ましく、第3の光学装置における光阻止部材はこの貫通孔部封止材である。
本発明の光学デバイスを配線基板に実装すると、製造された光学装置への不要な光の侵入を防止できるとともにその装置を薄型化できる。そのため、本発明の光学デバイスは、光学装置への不要な光の侵入を防止できるとともに光学装置を薄型化できる。
本発明の光学装置は、その装置への不要な光の侵入を防止できるとともに装置を薄型化できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、図1、2、3及び4を用いて、光学デバイス1の構造、光学装置100の構造、光学デバイス1の製造方法及び光学装置100の製造方法を示す。なお、図1は光学デバイス1の構造を示す図であり、図2は光学装置100の構造を示す断面図であり、図3は光学デバイス1の製造工程を示す断面図であり、図4は光学デバイス1の製造工程の一部を示す断面図である。また、図1(b)は光学デバイス1の裏面図であり、図1(a)は図1(b)におけるIA−IA線における断面図である。
−光学デバイス1の構造と光学装置100の構造−
まず、光学デバイス1の構造を示す。
本実施形態における光学デバイス1は、図1に示すように、表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部2が形成されているデバイス基板10と、開口部2の第1開口を覆う透光性部材6と、開口部2の第2開口を覆って設けられており光を放射または受光する光学素子が形成されている光学素子チップ5とを備えている。そして、光学素子チップ5は光学素子が形成されている面(以下、「光学素子形成面」という。)5aを備え、この光学素子形成面5aが透光性部材6と対向するように光学素子チップ5は配置されている。さらに、光学デバイス1は、光学素子と電気的に接続されている導電部12を備えている。また、光学素子チップ5と開口部2の周辺部との間の空隙は第1シール樹脂(封止材)7により封止され、また、透光性部材6と開口部2の周辺部との間の空隙は第2シール樹脂15により封止されている。
デバイス基板10は、エポキシ樹脂などの可塑性樹脂またはセラミックなどからなる。また、デバイス基板10には、光学デバイス1のX・Y方向の中心位置を定める基準となる2つの位置決め用穴10a,10aが形成されていて、後述する光学デバイス1の製造工程における光学素子チップ5搭載時の基準位置や、光学装置に対してレンズなどの光学系を収納した鏡筒を取り付けるときにその鏡筒の取り付け位置の基準として利用される。ここで、この位置決め用穴10aが2カ所以上あれば光学デバイス1の中心位置がわかるため、位置決め用穴10aは2カ所以上あることが好ましい。
透光性部材6は、光を70%以上透過する部材、好ましくは80%以上の光を透過する部材、さらに好ましくは90%以上の光を透過する部材からなる。例えば、ガラス、透明プラスチックなどである。
光学素子チップ5には、CCD等の固体撮像素子、複数の受光素子が離散的に配置されたもの、発光素子のうちのいずれか一つの光学素子が形成されている。そして、光学素子形成面5aは透光性部材6と対向している。そのため、光学素子が光を放射する素子であれば、その光学素子から放射された光はデバイス基板10の開口部2を通過して透光性部材6を透過して光学デバイス1の外部へ出射される。また、光学素子が光を受光する素子であれば、光学素子で受光される光は透光性部材6を透過することにより光学デバイス1へ入射され、デバイス基板10の開口部2を通過して光学素子で受光される。
また、この光学素子形成面5aの外周部には電極パッド5bが電気的に接続されており、電極パッド5bの表面にはバンプ(突起電極)8が電気的に接続されている。
導電部12は、デバイス基板10内に埋め込まれている埋込部と埋込部から延びてデバイス基板10から露出している端子部とで構成されている。埋込部は、デバイス基板10の表面と略平行に延びて設けられてなる導電幹部と、導電幹部から光学素子チップ5に近づく方向(第2開口に近づく方向)に延びて設けられてなる導電枝部とで構成されている。導電枝部は内側導電枝部12aと外側導電枝部12bとで構成されており、この順に開口部2から遠ざかる位置に設けられている。内側導電枝部12aの一方の端及び外側導電枝部12bの一方の端は上述のように導電幹部と一体となっており、内側導電枝部12aの他方の端にはバンプ8が電気的に接続されている。
そして、外側導電枝部12bの他方の端は、デバイス基板10から露出している。すなわち、外側導電枝部12bの他方の端が、導電部12の端子部であり、後述の配線基板101に直接実装される実装部14である。このように、光学デバイス1は実装部14を備えているため、光学デバイス1を後述の配線基板101に実装すると、光学装置100の厚みを比較的薄くすることができる。
また、上述のように、第1シール樹脂7により光学素子チップ5と開口部2の周辺部との間の空隙は封止され、これにより、光学素子と導電部12との電気的接続部が封止される。また、第2シール樹脂15により透光性部材6と開口部2の周辺部との間の空隙は封止される。以上より、光学デバイス1内へ不要な光が侵入してしまう虞は極めて低い。また、第1シール樹脂7により光学素子チップ5はデバイス基板10に固定され、第2シール樹脂15により透光性部材6はデバイス基板10に固定される。
次に、光学装置100の構造を示す。
本実施形態における光学装置100は、図2に示すように、上述の光学デバイス1と、表面に凹部からなる収容部101aが形成されている配線基板101とを備えてなる。そして、この収容部101aには光学素子チップ5などが収容されている。また、光学デバイス1の実装部14が配線基板101の表面に直接実装されている、具体的には、導電性接合部材61を介して実装部14と配線基板101とが電気的に接続されている。このとき、導電性接合部材61の量は、実装部14と配線基板101とを電気的に接続するために最小限必要な量であることが好ましい。
近年、ビデオカメラ、デジタルカメラ、デジタルスチルカメラなどの薄型化が要求されているため、これらに内蔵される光学デバイスや光学装置の薄型化が要求されている。
一般に、ビデオカメラ、デジタルカメラ、デジタルスチルカメラなどには、半田ボールが実装部に電気的に接続されている光学デバイス(以下、「従来の光学デバイス」という。)を略平板状の配線基板に実装してなる光学装置(以下、「従来の光学装置」という。)が内蔵されている。しかし、この従来の光学装置は、半田ボールの径だけ余分な高さを有することとなってしまう。また、半田ボールを設ける1つの理由は光学素子チップを配線基板表面から離して設けるためであるので、半田ボールの径を小さくすることもできない。よって、従来の光学装置では、最大の厚みが従来の光学デバイスの最大の厚みと配線基板の最大の厚みとの和よりも大きい。そのため、従来の光学装置を薄型にすることは難しい。
一方、本実施形態の光学デバイス1は、上述のように、配線基板101に直接実装される実装部14を備えている。すなわち、光学デバイス1の外側導電枝部12bの他方の端には半田ボールが設けられていない。そのため、光学デバイス1を用いれば、従来の光学装置に比べて、半田ボールの径分の余分な高さを有しない光学装置を製造できる。よって、光学デバイス1は、光学装置の薄型化を図ることができる光学デバイスである。
また、この光学デバイス1を実装する配線基板101は収容部101aを備えており、収容部101aには光学素子チップ5などが収容されている。そのため、光学装置100の最大の厚みは、光学デバイス1の最大の厚みと配線基板101の最大の厚みとの和よりも小さい。以上より、光学装置100は、従来の光学装置に比べて薄型化を図ることができる。具体的には、光学装置100の厚みを0.2mm以上0.8mm以下という範囲内にすることができる。以上より、ビデオカメラなどにこの光学デバイス1及び光学装置100を内蔵すれば、このビデオカメラなどを薄型にできる。
さらに、本実施形態における光学デバイス1では、上述のように、不要な光の侵入を阻止できる。よって、光学素子が光を受光する素子であれば、その光学素子で受光された光を用いて画像処理などの解析を正しく行うことができる。また、光学デバイス1へ侵入してしまった不要な光が光学素子の表面などで反射されて光学デバイス1の外部へ放射されてしまうことはないため、光学素子が光を放射する素子であれば、所望の光のみを光学デバイス1の外部へ放射できる。従って、本実施形態における光学デバイス1は、特許文献1に記載の半導体素子を搭載してなる半導体デバイスに比べて、優れた画像処理精度を示したり、所望とする特性を示す光を放射することができる。
また、本実施形態における光学装置100では、収容部101aの周囲の配線基板が光阻止部材として作用する。そのため、本実施形態における光学装置100は、特許文献1に記載の半導体装置に比べて、優れた画像処理精度などを示したり、所望とする特性を示す光を放射することができる。
なお、この光学デバイス1を実装する配線基板101は収容部101aを備えているため、従来の光学装置と同様、光学素子チップ5を配線基板101の表面から離して設けることができる。
−光学デバイス1の製造工程−
まず、図3(a)に示す工程で、配線パターンが形成されたリードフレーム52を封止テープ20の上に載置する。このとき、リードフレーム52の大部分は、その下部にハーフエッチ又はプレスされてなる凹部が設けられ、内側導電枝部12a及び外側導電枝部12bとなる部分だけが凹部の底面から下方に突出した構造となっている。これにより、封止テープ20にリードフレーム52が戴置されてなるリードフレーム材が形成される。なお、このリードフレーム52が上述の導電部12となる。
次に、図3(b)に示す工程で、モールド工程を行なう。この工程の詳細を図4(a),(b)に示す。この工程では、まず、上述のリードフレーム材をモールド金型30に装着する。このとき、モールド金型30は、図4(a)では一体として記載しているが、略平板からなる下側金型と下側金型を覆う上側金型とからなる。そして、上側金型は、1つの表面に形成された2つのダイキャビティ30a,30aと、各ダイキャビティ30a間を隔てる仕切部30bと、各ダイキャビティ30a内にそれぞれ設けられたピン部材30c,30cとを備えてなる。ここで、仕切部30bは開口部2となる部分であり、ピン部材30c,30cはそれぞれ位置決め用穴10a,10aとなる部分である。そして、リードフレーム52を上にして上述のリードフレーム材を下側金型の表面に設置し、ダイキャビティ30aが形成されている面を下方に向け、且つ、リードフレーム材を覆うように上側金型を設置する。次に、図4(b)に示すように、エポキシ樹脂などの可塑性樹脂をモールド金型30のダイキャビティ30aに充填させる。このとき、可塑性樹脂は仕切部30bとピン部材30c,30cとには充填されない。そして、可塑性樹脂が固着したらモールド金型を取り外し、リードフレーム材から封止テープ20を剥がす。これにより、リードフレーム52が埋め込まれてなる成形体50が形成される。このとき、内側導電枝部12aの一部及び外側導電枝部12bの一部は露出しており、外側導電枝部12bの露出している部分が実装部14である。なお、内側導電枝部12aの露出している部分には、後述の図3(d)に示す工程でバンプ8などが設けられる。
続いて、図3(c)に示す工程で、上下反転させて成形体50を設置する。
そして、図示しないが、ブレードにより、成形体50の相隣接する光学デバイス形成領域間の境界部分を切り込み部の中央部分で切断して、成形体50を個々の光学デバイスに分割する。これにより、配線12が埋め込まれてなるデバイス基板10が形成される。
その後、図3(d)に示す工程で、光学素子チップ5の光学素子形成面5aを下方に向けて、実装部14が存在している面側の開口(第2開口)を覆うように光学素子チップ5を搭載する。このとき、内側導電枝部12aの露出している部分(内側導電枝部12aの他方の端)の上にバンプ8を設けて、バンプ8の上に光学素子チップ5の電極パッド5bを設けてバンプ8と電極パッド5bとをフリップチップ接続する。なお、光学素子チップ5を設置するとき、デバイス基板10に設けられた位置決め用穴10aを基準にして光学素子チップ5の位置決めを行なえば、デバイス基板10に対してすなわち光学デバイス1に対して光学素子チップ5を所望の方向に設置できる。
それから、図3(e)に示す工程で、第1シール樹脂7を用いて、内側導電枝部12a、バンプ8及び電極パッド5bを封じる。これにより、光学素子と導電部12との電気的接続部が封止される。すなわち、第1シール樹脂7により、光学素子チップ5と開口部2の周辺部との間の空隙が封止される。
そして、図3(f)に示す工程で、図3(e)に示す工程で形成された形成体を上下反転させて配置し、開口部2の覆われていない側の開口(第1開口)を覆って透光性部材6を載置する。そして、第2シール樹脂15を用いて、透光性部材6と開口部2の周辺部との間の空隙を封止する。以上より、光学デバイス1が製造される。
その後、図示していないが、凹部からなる収容部101aを備えた配線基板101に光学デバイス1を実装する。このとき、光学デバイス1の発光素子チップ5などを収容部101aに収容させるとともに、半田などの導電性接合部材61を用いて実装部14と配線基板101とを電気的に接続する。以上より、光学装置100が製造される。
そして、光学デバイス1は半田ボールを備えていないため、従来の光学デバイスに比べて、光学デバイス1の製造コストを低く抑えることができるとともに光学デバイス1の製造時間を短縮できる。同様に、従来の光学装置に比べて、光学装置100の製造コストを低く抑えることができるととtもに光学装置100の製造時間を短縮できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、図5及び6を用いて、光学装置200の構造と光学装置200の製造方法とを示す。なお、図5は光学装置200の構造を示す断面図であり、図6は光学装置200の製造工程を示す断面図であり、これらの断面図は図1(b)におけるIA−IA線における断面図である。
本実施形態における光学デバイスは上記実施形態1における光学デバイス1と略同一である。そのため、ここでは、光学デバイスの構造及びその製造方法の説明を省略する。
−光学装置200の構造−
本実施形態における光学装置200は、図5に示すように、上記実施形態1における光学デバイスと、貫通孔部からなる収容部201a(図6(a)に図示)が形成されている配線基板201とを備えてなる。そして、この収容部201aには光学素子チップ5などが収容されているとともに、封止材(貫通孔部封止材)202で封じられている。このように、封止材202を用いて収容部201aを封じることにより、光学素子チップ5は収容部201a内で固定され、また、不要な光が収容部201aを通って光学装置200内へ侵入してしまうことはない。すなわち、本実施形態では、封止材202が光阻止部材である。また、光学装置200では、上記実施形態1における光学装置100と同じく、導電性接合部材61を介して実装部14と配線基板201とが電気的に接続されている。
−光学装置200の製造工程−
まず、図6(a)に示す工程で、貫通孔部からなる収容部201aを備えてなる配線基板201に、上記実施形態1で記載された製造工程に従って製造された光学デバイス1を実装する。このとき、収容部201aに光学素子チップ5などを収容させる。また、導電性接合部材61を用いて、光学デバイス1の実装部14と配線基板201とを電気的に接続する。なお、実装部14には、光学デバイス1を配線基板201上に実装させるためだけに必要な量の導電性接合部材61を塗布する。
そして、図6(b)に示す工程で、貫通孔部からなる収容部201aを封じる。このとき、収容部201aを上に向け、ノズル75から供給される封止材202を用いて収容部201aを封じる。これにより、本実施形態における光学装置200を製造することができる。
本実施形態における光学装置200と上記実施形態1における光学装置100とでは、配線基板の収容部の形状を異にするのみである。上記実施形態1では、厚さが光学素子チップ5よりも分厚い収容部101aを配線基板101に形成しなければならない。一方、配線基板201では表面に貫通孔部を設けることにより収容部201aを形成することができるため、配線基板201が光学素子チップ5よりも分厚くてもよいし、光学素子チップ5が配線基板201よりも分厚くてもよい。以上より、光学装置200は、光学装置100に比べて容易に設計できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、図7を用いて、光学装置300の構造と光学装置300の製造方法とを示す。なお、図7は光学装置300の構造を示す断面図であり、この断面図は図1(b)のIA−IA線における断面図である。
本実施形態における光学デバイスは上記実施形態1における光学デバイス1と略同一である。そのため、ここでは、光学デバイスの構造及びその製造方法の説明を省略する。
−光学装置300の構造−
本実施形態における光学装置300は、図7に示すように、上記実施形態1における光学デバイスと、凹部からなる収容部(不図示)が形成されている配線基板301とを備えてなる。そして、この収容部には、光学素子チップ5とDSPなどの半導体素子チップ303とが収容され、封止材(収容部封止材)202で封じられている。ここで、収容部の表面には複数箇所の配線302,302,…が設けられており、半導体素子チップ303の表面には複数箇所の配線303a,…が設けられている。また、収容部の各配線302と半導体素子チップ303の各配線303aとは、それぞれワイヤボンドやフリップチップ接続などにより電気的に接続されている。そして、光学素子チップ5が収容部に収容されているとともに封止材202により封止されているため、不要な光が光学装置300へ侵入してしまう虞は極めて低い。すなわち、本実施形態では、収容部の周囲の配線基板と封止材202とが光阻止部材である。また、光学装置300では、上記実施形態1における光学装置100と同じく、導電性接合部材61を介して実装部14と配線基板301とが電気的に接続されている。
−光学装置300の製造工程−
図示していないが、まず、貫通孔部からなる収容部を備えてなる配線基板301に、半導体素子チップ303を実装させる。このとき、半導体素子チップ303の各配線303aと収容部の各配線302とをそれぞれ電気的に接続して、半導体素子チップ303を収容部に収容させる。
次に、封止材202を用いて収容部を封じる。これにより、収容部内において、半導体素子チップ303が固定される。
続いて、上記実施形態1に記載した方法に従って製造された光学デバイスを配線基板301上に実装させる。このとき、実装部14に必要最低量の導電性接合部材61を塗布するとともに、収容部を封じた封止材202の表面上に光学素子チップ5を戴置させて光学デバイスを配線基板301に実装する。これにより、光学素子チップ5は収容部に収容され、本実施形態における光学装置300を製造できる。
本実施形態における光学装置300は半導体素子チップ303としてDSPを内蔵しているため、上記実施形態1及び2の光学装置100,200に比べて高速に画像処理などを行うことができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態1、2及び3について、以下のような構成としてもよい。
デバイス基板10に設けられている位置決め用穴10aの代わりに、デバイス基板10の外周部に位置決め用段差部を設けてもよい。この位置決め用段差部は位置決め用穴10aと略同一の機能を奏する。
また、光学デバイス1の製造工程では、図3(e)に示す光学素子チップ5をデバイス基板10に取り付けた後に個々の光学デバイスに分割してもよいし、図3(f)に示す透光性部材6をデバイス基板10に取り付けた後に個々の光学デバイスに分割してもよい。
また、デバイス基板10と配線基板101との間の空隙にも、シール樹脂が設けられていることが好ましい。この空隙にもシール樹脂が設けられていれば、光学装置100内への不要な光の侵入を完全に阻止することができるため好ましい。
また、光学デバイス1の製造工程のモールド工程は、リードフレーム52を封止テープ20の上に載置した状態で行われたが、必ずしも封止テープ20を用いる必要はない。ただし、封止テープ20を用いた場合には、上側金型と下側金型とでリードフレーム52の上下面をクランプすることができるため、金型面とリードフレームの上下面とが密着した状態を安定して得ることができる。すなわち、金型面とリードフレームの上下面とを密着させて可塑性樹脂を充填させることができる。その結果、成形による樹脂ばりの発生が効果的に抑制されるとともに、実装部14がデバイス基板10に露出してなる構造が得られるために光学デバイス1を配線基板101に取り付ける場合の半田接合が容易になるなど、実装の容易化,迅速化を図ることができる。
本発明は、上記実施形態3について、以下のような構成としてもよい。
半導体素子チップ303はパッケージされて収容部内に設けられてもよいし、パッケージされることなく裸のまま収容部内に設けられてもよい。また、半導体素子チップ303は、電源ICや周辺部品であってもよい。
以上説明したように、本発明は、例えば、光を放射または受光する光学素子が形成されている光学素子チップを備えた光学デバイス及びその光学デバイスを備えた光学装置などに有用である。
実施形態1における光学デバイス1の構造を示す図である。 実施形態1における光学装置100の構造を示す断面図である。 実施形態1における光学デバイス1の製造工程を示す断面図である。 実施形態1における光学デバイス1の一部の製造工程を示す断面図である。 実施形態2における光学装置200の構造を示す断面図である。 実施形態2における光学装置200の製造工程の一部を示す断面図である。 実施形態3における光学装置300の構造を示す断面図である。 従来例における半導体装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
1 光学デバイス
2 開口部
5 光学素子チップ
5a 光学素子形成面
6 透光性部材
10 デバイス基板
12 導電部
14 実装部
100,200,300 光学装置
101,201,301 配線基板
101a 収容部(凹部)
201a 収容部(貫通孔部)
202 封止材
303 半導体素子チップ

Claims (13)

  1. 表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、
    前記デバイス基板内に埋め込まれている埋込部と該埋込部から延びて前記デバイス基板から露出している端子部とを備えている導電部と、
    前記開口部の第1開口を覆う透光性部材と、
    前記開口部の第2開口を覆って設けられており、前記導電部と電気的に接続されているとともに光を放射または受光する光学素子が前記透光性部材と対向している面に形成されている光学素子チップと、
    を備え、
    前記端子部は、前記デバイス基板表面と実質的に面一であり、配線基板に直接実装される実装部である光学デバイス。
  2. 請求項1に記載の光学デバイスにおいて、
    前記光学素子と前記導電部との電気的接続部は、封止材により封じられている、光学デバイス。
  3. 表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、該デバイス基板内に埋め込まれている埋込部と該埋込部から延びて該デバイス基板から露出している端子部とを備えている導電部と、該開口部の第1開口を覆う透光性部材と、該開口部の第2開口を覆って設けられており、該導電部と電気的に接続されているとともに光を放射または受光する光学素子が前記透光性部材と対向している面に形成されている光学素子チップとを備えている光学デバイスと、
    前記光学デバイスを実装している配線基板と
    を備え、
    前記光学素子チップは、前記配線基板が備えている収容部に収容されている光学装置。
  4. 請求項3に記載の光学装置において、
    前記導電部の前記端子部は、前記デバイス基板の表面と略面一であり、前記配線基板に直接実装される実装部である、光学装置。
  5. 請求項3または4に記載の光学装置において、
    前記光学素子と前記導電部との電気的接続部は、封止材により封じられている、光学デバイス。
  6. 請求項3から5のいずれか一つに記載の光学装置において、
    前記収容部は、前記配線基板の表面に形成された凹部である、光学装置。
  7. 請求項6に記載の光学装置において、
    前記収容部には、さらに、半導体素子チップが収容されている、光学装置。
  8. 請求項3から5のいずれか一つに記載の光学装置において、
    前記収容部は、前記配線基板の表面に対して実質的に垂直に形成された貫通孔部である、光学装置。
  9. 請求項8に記載の光学装置において、
    前記貫通孔部は、貫通孔部封止材により封じられている、光学装置。
  10. 表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、該デバイス基板内に埋め込まれている埋込部と該埋込部から延びて該デバイス基板から露出している端子部とを備えている導電部と、該開口部の第1開口を覆う透光性部材と、該開口部の第2開口を覆って設けられており、該導電部と電気的に接続されているとともに光を放射または受光する光学素子が前記透光性部材と対向している面に形成されている光学素子チップとを備えている光学デバイスと、
    前記光学デバイスが実装されており、少なくとも前記光学素子チップが収容されている収容部を備えている配線基板と
    を備え、
    最大の厚みが、前記光学デバイスの最大の厚みと前記収容部が形成されていない部分の前記配線基板の最大の厚みとの和よりも小さい光学装置。
  11. 表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、該デバイス基板内に埋め込まれている埋込部と該埋込部から延びて該デバイス基板から露出している端子部とを備えている導電部と、該開口部の第1開口を覆う透光性部材と、該開口部の第2開口を覆って設けられており、該導電部と電気的に接続されているとともに光を放射または受光する光学素子が前記透光性部材と対向している面に形成されている光学素子チップとを備えている光学デバイスと、
    前記光学デバイスが実装されており、少なくとも前記光学素子チップが収容されている収容部を備えている配線基板と
    を備え、
    前記収容部には、前記光学素子チップへの光の侵入を阻止する光阻止部材が設けられている光学装置。
  12. 請求項11に記載の光学装置において、
    前記光阻止部材は、前記配線基板の一部である、光学装置。
  13. 請求項11に記載の光学装置において、
    前記光阻止部材は、前記収容部を封じている収容部封止材である、光学装置。
JP2004337317A 2004-11-22 2004-11-22 光学装置 Expired - Fee Related JP4196937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337317A JP4196937B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光学装置
US11/260,175 US7302125B2 (en) 2004-11-22 2005-10-28 Optical device and optical apparatus
KR1020050102978A KR20060056851A (ko) 2004-11-22 2005-10-31 광학 디바이스 및 광학장치
CNB2005101186314A CN100502019C (zh) 2004-11-22 2005-11-01 光学装置
TW094140462A TW200618267A (en) 2004-11-22 2005-11-17 Optical device and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337317A JP4196937B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147916A true JP2006147916A (ja) 2006-06-08
JP4196937B2 JP4196937B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=36461010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337317A Expired - Fee Related JP4196937B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7302125B2 (ja)
JP (1) JP4196937B2 (ja)
KR (1) KR20060056851A (ja)
CN (1) CN100502019C (ja)
TW (1) TW200618267A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065485A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 京セラ株式会社 配線基板および撮像装置ならびに撮像装置モジュール
WO2012002378A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 京セラ株式会社 配線基板および撮像装置ならびに撮像装置モジュール
JPWO2013027464A1 (ja) * 2011-08-19 2015-03-19 富士フイルム株式会社 撮像素子モジュール及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI394432B (zh) * 2006-11-27 2013-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 數位相機模組及其組裝方法
TW200904159A (en) * 2007-07-06 2009-01-16 Kye Systems Corp Thin type image capturing module
US8138027B2 (en) * 2008-03-07 2012-03-20 Stats Chippac, Ltd. Optical semiconductor device having pre-molded leadframe with window and method therefor
JP6325975B2 (ja) * 2014-12-19 2018-05-16 新光電気工業株式会社 リードフレーム、半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164209A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Toshiba Corp 固体撮像素子の取付装置
JP2001298050A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002289749A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Metals Ltd 半導体素子搭載用配線板及びそれを用いた半導体素子搭載パッケージ
JP2002299592A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sony Corp 半導体装置
JP2003303946A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004165414A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 実装構造、光学センサモジュール及び光学センサモジュール実装構造
JP2004304054A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 指紋認識用半導体装置
JP2004327917A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512861B2 (en) * 2001-06-26 2003-01-28 Intel Corporation Packaging and assembly method for optical coupling

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164209A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Toshiba Corp 固体撮像素子の取付装置
JP2001298050A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002289749A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Metals Ltd 半導体素子搭載用配線板及びそれを用いた半導体素子搭載パッケージ
JP2002299592A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sony Corp 半導体装置
JP2003303946A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004165414A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 実装構造、光学センサモジュール及び光学センサモジュール実装構造
JP2004304054A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 指紋認識用半導体装置
JP2004327917A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065485A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 京セラ株式会社 配線基板および撮像装置ならびに撮像装置モジュール
JP5289582B2 (ja) * 2009-11-26 2013-09-11 京セラ株式会社 撮像装置および撮像装置モジュール
US8659105B2 (en) 2009-11-26 2014-02-25 Kyocera Corporation Wiring substrate, imaging device and imaging device module
WO2012002378A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 京セラ株式会社 配線基板および撮像装置ならびに撮像装置モジュール
JP5491628B2 (ja) * 2010-06-28 2014-05-14 京セラ株式会社 配線基板および撮像装置ならびに撮像装置モジュール
JPWO2013027464A1 (ja) * 2011-08-19 2015-03-19 富士フイルム株式会社 撮像素子モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060110097A1 (en) 2006-05-25
CN100502019C (zh) 2009-06-17
JP4196937B2 (ja) 2008-12-17
TW200618267A (en) 2006-06-01
KR20060056851A (ko) 2006-05-25
CN1783503A (zh) 2006-06-07
US7302125B2 (en) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606063B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
US7511367B2 (en) Optical device and method for fabricating the same
US9496247B2 (en) Integrated camera module and method of making same
US7755030B2 (en) Optical device including a wiring having a reentrant cavity
US8077248B2 (en) Optical device and production method thereof
US20080083964A1 (en) Semiconductor image sensor die and production method thereof, semiconductor image sensor module, image sensor device, optical device element, and optical device module
US9543282B2 (en) Optical sensor package
US7302125B2 (en) Optical device and optical apparatus
JP2010252164A (ja) 固体撮像装置
US20070206455A1 (en) Optical device and method for manufacturing the same
JP2009111334A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法、並びに半導体デバイス
JP2005217337A (ja) 光学デバイス
JP4444931B2 (ja) 光学デバイスの製造方法
JP2006216778A (ja) Icチップパッケージおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees