JP2006146963A - 情報表示方法 - Google Patents

情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146963A
JP2006146963A JP2006035355A JP2006035355A JP2006146963A JP 2006146963 A JP2006146963 A JP 2006146963A JP 2006035355 A JP2006035355 A JP 2006035355A JP 2006035355 A JP2006035355 A JP 2006035355A JP 2006146963 A JP2006146963 A JP 2006146963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
user
target value
control
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006035355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006146963A5 (ja
JP4281752B2 (ja
Inventor
Naoyasu Hosonuma
直泰 細沼
Tadafusa Tomitaka
忠房 富高
Masakazu Koyanagi
正和 小柳
Toshiyuki Iijima
利幸 飯島
Ken Tamayama
研 玉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006035355A priority Critical patent/JP4281752B2/ja
Publication of JP2006146963A publication Critical patent/JP2006146963A/ja
Publication of JP2006146963A5 publication Critical patent/JP2006146963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281752B2 publication Critical patent/JP4281752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】制御の途中の現在値や目標値等を容易に確認できるようにする。
【解決手段】選択図のAでは情報の現在値と目標値が一致している状態が示されている。これに対して同図のBでは、例えば使用者のマウスやキーボード等の操作によって、目標値のスライダS2の表示位置が変更される。すなわち使用者の所望する制御の目標値が設定される。これによって同図のCでは制御が開始され、現在値のスライダS1の表示位置がスライダS2の表示位置に向かって徐々に変化される。そして同図のDでスライダS1、S2の表示位置が一致され、情報の現在値が目標値に達して制御が完了したことが明示される。従ってこの方法において、例えば制御の途中の現在値や使用者が設定した目標値を容易に確認することができ、また制御対象の状況の把握も容易になり、使用者に無用な混乱を与える恐れが解消されると共に、制御の完了なども明示することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えばビデオカメラの撮影方向及び/または撮影画角の遠隔制御を行う際に使用して好適な情報表示方法に関するものである。
遠隔地官の共同作業を支援するシステムとして、共同利用ウィンドウへ入力した操作者を識別するためにマーカー等の属性を変化させることは行われている(例えば、特許文献1参照。)。
また、プロセス監視制御を行う際に、現在地を棒グラフで表示すると共に、設定値をマークで表示しているものもある(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、上述の技術ではいずれも、本願発明のスクロールバーとスライダを用いて情報の表示を行う情報表示方法において、スクロールバーに複数のスライダを設け、複数のスライダによって少なくとも情報の現在値と目標値を表示することにより、例えば制御の途中の現在値や使用者が設定した目標値を容易に確認することについては記載されていないものである。
特開平6−214743号公報 特開平6−180241号公報
例えばコンピュータのディスプレイ上において、使用者が行った操作による制御等の表示を行う手段として、いわゆるスクロールバーとスライダが用いられている。
すなわち図9はそのような表示の一例を示すもので、ここでは例えば遠隔地に設置されたビデオカメラで撮影された画像を観視しながら、撮影方向(Pan/Tilt)、撮影画角(Zoom)及び焦点(Focus)等を遠隔制御を行う例が示されている。そしてこの図において、使用者がそれぞれの遠隔制御を行うと、ディスプレイ上のスクロールバーの中に表示されるスライダの位置で、その制御量が示されるものである。
ここでスクロールバーの全体の表示幅は、例えば図10に示すように、そのデータの可動範囲(最小値から最大値)とスライダの幅の和となっている。そしてこの場合に、スライダの中央が現在の情報の値を示しており、使用者がこのスライダの表示位置を操作することで、表示されている情報の値を変更することができるものである。
ところが、例えば上述のような遠隔地に設置されたビデオカメラの遠隔制御を行う場合において、使用者がスライダの表示位置を操作して例えば撮影方向の遠隔制御を行っても、それによって直ちに撮影方向が変更されるものではなく、表示位置の操作によって撮影方向が設定されてから、相当の時間を経過して実際の撮影方向が設定された方向になるものである。
しかしながら、上述した従来のスクロールバーとスライダを用いた情報表示方法では、スライダが1つであるために1つの情報しか表示することができない。従って例えば使用者が操作したスライダの位置のみが表示されている場合には、上述の時間経過の間は実際の撮影方向とスライダの表示位置とが不一致となって使用者に無用な混乱を与える恐れがあった。
一方、スライダの表示位置が常に実際の制御位置に対応している場合には、スライダの表示位置の移動が完了するまでの間は、使用者が自ら制御した位置を確認することができず、この場合も使用者に無用な混乱を与える恐れがあった。
さらに複数の使用者によって1つの装置の遠隔制御が行われるようなシステムにおいては、仮に撮影方向等の移動が始まっても、それが他の使用者の操作によるものか、それ以外の原因によるものかの判断をすることができず、この場合も使用者に無用な混乱を与える恐れがあった。
この出願はこのような点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問題点は、従来の方法では、制御の途中の現在値や、使用者が設定した目標値を確認することができず、また制御が他の使用者の操作によるものか、それ以外の原因によるものかの判断をすることができず、使用者に無用な混乱を与える恐れがあったというものである。
このため本発明においては、スクロールバーに複数のスライダを設けて、少なくとも情報の現在値と目標値が表示されるようにしたものであって、これによれば、例えば制御の途中の現在値や使用者が設定した目標値を容易に確認することができる。
請求項1の発明によれば、スクロールバーに複数のスライダを設けて、少なくとも情報の現在値と目標値が表示されることによって、例えば制御の途中の現在値や使用者が設定した目標値を容易に確認することができ、また制御対象の状況の把握も容易になり、使用者に無用な混乱を与える恐れが解消されると共に、制御の完了なども明示することができるものである。
また、請求項2の発明によれば、目標値を表示するスライダが目標値の設定された時点から現在値が目標値に一致するまでの間のみ表示されることによって、例えば情報の現在値が目標値に達して制御が完了したことが一層明瞭に表示され、使用者に無用な混乱を与える恐れがさらに解消されるものである。
さらに請求項3及び請求項4の発明によれば、複数の使用者による操作が行われた場合に、自己である使用者のディスプレイにも、他の使用者の操作によるスライダが表示されることによって、自己である使用者は、他の使用者が操作を行っていることを知ることができ、使用者に無用な混乱を与える恐れを解消することができるものである。
すなわち本発明は、スクロールバーとスライダを用いて情報の表示を行う情報表示方法において、スクロールバーに複数のスライダを設け、複数のスライダによって少なくとも情報の現在値と目標値を表示してなるものである。
以下、図面を参照して本発明を説明するに、図1は本発明による情報表示方法を適用した表示の一例の構成を示す線図である。
この図1は請求項1に対応するものであって、図1のAでは、スクロールバーBを上下に分割して、そのそれぞれにスライダS1、S2を設けた場合の表示の例を示す。また、図1のBでは、2つのスライダS1、S2を重ねて設けた場合の表示の例を示す。そしてこれらの表示において、例えばスライダS1が情報の現在値を表示し、スライダS2が情報の目標値を示すものである。
そこで図2は、上述の図1のAの表示を用いた場合における動作の例を示すもので、まず図2のAでは情報の現在値と目標値が一致している状態が示されている。これに対して図2のBでは、例えば使用者のマウスやキーボード等の操作によって、目標値のスライダS2の表示位置が変更される。すなわち使用者の所望する制御の目標値が設定される。
これによって図2のCでは制御が開始され、現在値のスライダS1の表示位置がスライダS2の表示位置に向かって徐々に変化される。そして図2のDでスライダS1、S2の表示位置が一致され、情報の現在値が目標値に達して制御が完了したことが明示される。
従ってこの請求項1の方法において、スクロールバーに複数のスライダを設けて、少なくとも情報の現在値と目標値が表示されることによって、例えば制御の途中の現在値や使用者が設定した目標値を容易に確認することができ、また制御対象の状況の把握も容易になり、使用者に無用な混乱を与える恐れが解消されると共に、制御の完了なども明示することができるものである。
さらに図3は請求項2に対応するものであって、ここでは上述の図1のAの表示を用いた場合における動作の例を示している。そして図3のAでは、制御は停止されており、現在値のスライダS1のみが表示されて、目標値のスライダS2の表示は消去されている。
これに対して例えば使用者のマウスやキーボード等の操作によって使用者の所望する制御の目標値が設定される。これによって図3のBでは、新たに目標値のスライダS2が表示される。そして図3のCで制御が開始され、現在値のスライダS1の表示位置がスライダS2の表示位置に向かって徐々に変化される。さらに図3のDでスライダS1、S2の表示位置が一致される。
そしてこのスライダS1、S2の表示位置が一致された状態では、図3のEに示すように目標値のスライダS2の表示が消去される。これによって、この図3のEでは、スライダS1、S2の表示位置が一致され、例えば情報の現在値が目標値に達して制御が完了したことが一層明瞭に表示される。
すなわちこの図3の例においては、スライダS1、S2の表示位置が一致され、例えば情報の現在値が目標値に達して制御が完了したことが、目標値のスライダS2の表示の消去という形で表現されるために、制御の完了が一層明瞭に表示されるものである。
また、図4も請求項2に対応するものであって、ここでは上述の図1のBの表示を用いた場合における動作の例を示している。そして図4のAでは、制御は停止されており、現在値のスライダS1のみが表示されて、目標値のスライダS2の表示は消去されている。
これに対して例えば使用者のマウスやキーボード等の操作によって使用者の所望する制御の目標値が設定される。これによって図4のBでは、新たに目標値のスライダS2が表示される。そして図4のCで制御が開始され、現在値のスライダS1の表示位置がスライダS2の表示位置に向かって徐々に変化される。さらに図4のDでスライダS1、S2の表示位置が一致される。
そしてこのスライダS1、S2の表示位置が一致された状態では、図4のEに示すように目標値のスライダS2の表示が消去される。これによって、この図4のEにおいても、スライダS1、S2の表示位置が一致されて、例えば情報の現在値が目標値に達して制御が完了したことが明瞭に表示される。
従ってこの請求項2の方法においては、目標値を表示するスライダが目標値の設定された時点から現在値が目標値に一致するまでの間のみ表示されることによって、例えば情報の現在値が目標値に達して制御が完了したことが一層明瞭に表示され、使用者に無用な混乱を与える恐れがさらに解消されるものである。
ところで、いわゆるインターネット等の情報通信網を用いて、例えば遠隔地に設置されたビデオカメラで撮影された画像を観視しながら、ビデオカメラの撮影方向及び/または撮影画角等を遠隔制御して、所望の画像の観視を行うシステムが提案されている。すなわち図5はそのようなシステムの一例の構成を示す図面である。
この図5において、ビデオカメラ1で撮影された映像信号はワークステーション(コンピュータ)2を通じてインターネット3等の情報通信網に発信される。これに対してパーソナルコンピュータ4a、4bでは、このインターネット3を通じて送信された映像信号を取り込んで、モニターディスプレイ5a、5b等で表示することができる。
そしてこの場合に、例えばパーソナルコンピュータ4a、4bに設けられた操作入力手段(図示せず)を用いて、任意の遠隔制御の信号をインターネット3に送信することによって、このインターネット3を通じて送信された遠隔制御の信号がワークステーション2に取り込まれ、このワークステーション2で形成された制御信号がパンチルタ装置6に供給される。
これによって、例えばパーソナルコンピュータ4a、4bの使用者が、ビデオカメラ1で撮影された画像をモニターディスプレイ5a、5b等で観視しながら、操作入力手段(図示せず)を操作することにより、ビデオカメラ1の撮影方向及び/または撮影画角等を遠隔制御して、所望の画像の観視を行うことができるものである。
ところがこの場合に、例えばパーソナルコンピュータ4aの使用者が操作を行ったときに、パーソナルコンピュータ4bの使用者は、何もしていないのに突然ビデオカメラ1の撮影方向等が変化して、使用者に無用な混乱を与える恐れがある。そこで上述の本発明の情報表示方法においては、以下のようにしてその恐れを解消することができる。
すなわち図6は請求項3及び請求項4に対応するものであって、ここでは上述の図1のBの表示を用いた場合における動作の例を示している。そして図6のAでは、制御は停止されており、現在値のスライダS1のみが表示されて、目標値のスライダS2の表示は消去されている。
これに対して、例えば他の使用者が例えばパーソナルコンピュータ4bのマウスやキーボード等の操作によって目標値の設定を行うと、例えば自己である使用者のパーソナルコンピュータ4aのモニターディスプレイ5aに、例えば図6のBに示すように新たにスライダS3が表示される。
そして図6のCで制御が開始され、現在値のスライダS1の表示位置がスライダS3の表示位置に向かって徐々に変化される。さらに図6のDでスライダS1、S3の表示位置が一致される。そしてこのスライダS1、S3の表示位置が一致された状態では、図6のEに示すように目標値のスライダS3の表示が消去される。
すなわちこの場合に、例えば自己である使用者のパーソナルコンピュータ4aのモニターディスプレイ5aにも、他の使用者の操作によるスライダS3が表示されることによって、自己であるパーソナルコンピュータ4aの使用者は、他の使用者が操作を行っていることを知ることができ、使用者に無用な混乱を与える恐れを解消することができる。
さらにこのスライダS3の形状や色彩を、上述のスライダS2の形状や色彩と互いに異なるものにしておくことによって、行われた操作が自己である使用者のものであるか、他の使用者のものであるかを明確に把握することができ、使用者に与える混乱をさらに少なくすることができるものである。
また図7は、上述の図1のBの表示を用いて、自己である使用者と他の使用者の操作が競合した場合における動作の一例を示している。そして図7のAでは、制御は停止されており、現在値のスライダS1のみが表示されて、目標値のスライダS2、S3の表示は消去されている。
そして先ず自己である使用者が、例えばパーソナルコンピュータ4aのマウスやキーボード等の操作によって目標値の設定を行うと、パーソナルコンピュータ4aのモニターディスプレイ5aに、例えば図7のBに示すように新たにスライダS2が表示され、図7のCで制御が開始されて現在値のスライダS1の表示位置がスライダS2の表示位置に向かって徐々に変化される。
これに対して、他の使用者が例えばパーソナルコンピュータ4bのマウスやキーボード等の操作によって目標値の設定を行うと、パーソナルコンピュータ4aのモニターディスプレイ5aには、例えば図7のDに示すように新たにスライダS3が表示される。そして図7のEで制御が開始されて現在値のスライダS1の表示位置がスライダS3の表示位置に向かって徐々に変化される。
すなわち例えば図7のDの状態で何らかの優先順位が判断される。そして他の使用者の優先順位が高い場合には、スライダS2が消去されると共に、新たにスライダS3が表示されて、図7のEでスライダS3の表示位置に向かって制御が行われる。さらに図7のFでスライダS1、S3の表示位置が一致されると、図7のGに示すように目標値のスライダS3の表示が消去される。
さらに図8は、上述の図1のBの表示を用いて、自己である使用者と他の使用者の操作が競合した場合における動作の他の例を示している。そして図8のAでは、制御は停止されており、現在値のスライダS1のみが表示されて、目標値のスライダS2、S3の表示は消去されている。
そこで、他の使用者が例えばパーソナルコンピュータ4bのマウスやキーボード等の操作によって目標値の設定を行うと、自己である使用者のパーソナルコンピュータ4aのモニターディスプレイ5aにも、例えば図8のBに示すように新たにスライダS3が表示され、図8のCで制御が開始されて現在値のスライダS1の表示位置がスライダS3の表示位置に向かって徐々に変化される。
これに対して、自己である使用者が例えばパーソナルコンピュータ4aのマウスやキーボード等の操作によって目標値の設定を行うと、パーソナルコンピュータ4aのモニターディスプレイ5aには、例えば図8のDに示すように新たにスライダS2が表示される。そして図8のEで制御が開始されて現在値のスライダS1の表示位置がスライダS2の表示位置に向かって徐々に変化される。
すなわち例えば図8のDの状態で何らかの優先順位が判断される。そして他の使用者の優先順位が高い場合には、スライダS3が消去されると共に、新たにスライダS2が表示されて、図8のEでスライダS2の表示位置に向かって制御が行われる。さらに図8のFでスライダS1、S2の表示位置が一致されると、図8のGに示すように目標値のスライダS2の表示が消去される。
従ってこの請求項3及び請求項4の方法においては、複数の使用者による操作が行われた場合に、自己である使用者のディスプレイにも、他の使用者の操作によるスライダが表示されることによって、自己である使用者は、他の使用者が操作を行っていることを知ることができ、使用者に無用な混乱を与える恐れを解消することができるものである。
こうして上述の情報表示方法によれば、スクロールバーとスライダを用いて情報の表示を行う情報表示方法において、スクロールバーに複数のスライダを設け、複数のスライダによって少なくとも情報の現在値と目標値を表示することにより、例えば制御の途中の現在値や使用者が設定した目標値を容易に確認することができるものである。
なお、本発明は上述した各種の例に限らず、例えばインターネット等の情報通信網を介さないシステムや、操作/表示と制御を一つのコンピュータで行うシステムにも適用することができるものである。
また、本発明における制御の対象は、上述のビデオカメラ(撮像装置)に限らず、一般的な機械などの制御にも応用することができる。さらにスクロールバーやスライダ、あるいは画面の全体の表示の形態は、上述の例に限られるものではなく、画像を含まない表示においても応用することができるものである。
なお本発明は、上述の説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱することなく種々の変形が可能とされるものである。
本発明の情報表示方法の一例の構成図である。 その動作の説明のための図である。 その動作の説明のための図である。 その動作の説明のための図である。 本発明の適用されるシステムの一例の構成を示す図である。 それに適用された本発明の情報表示方法の他の例の動作の説明のための図である。 その動作の説明のための図である。 その動作の説明のための図である。 従来の情報表示方法の説明のための図である。 従来の情報表示方法の説明のための図である。
符号の説明
B…スクロールバー、S1,S2,S3…スライダ

Claims (4)

  1. スクロールバーとスライダを用いて情報の表示を行う情報表示方法において、
    上記スクロールバーに複数のスライダを設け、
    上記複数のスライダにより少なくとも上記情報の現在値と目標値を表示する
    ことを特徴とする情報表示方法。
  2. 請求項1記載の情報表示方法において、
    上記目標値を表示するスライダは上記目標値の設定された時点から上記現在値が上記目標値に一致するまでの間のみ表示される
    ことを特徴とする情報表示方法。
  3. 請求項1記載の情報表示方法において、
    複数の上記目標値が設定され、
    それぞれの上記設定された上記目標値を表示するスライダが互いに異なる形態で表示される
    ことを特徴とする情報表示方法。
  4. 請求項3記載の情報表示方法において、
    それぞれの上記設定された上記目標値を表示するスライダはそれぞれの上記目標値の設定された時点から上記現在値が対応する上記目標値に一致するまでの間のみ表示される
    ことを特徴とする情報表示方法。
JP2006035355A 2006-02-13 2006-02-13 ビデオカメラの遠隔制御システム、ビデオカメラの遠隔制御方法、撮影装置及び撮影方法 Expired - Fee Related JP4281752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035355A JP4281752B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ビデオカメラの遠隔制御システム、ビデオカメラの遠隔制御方法、撮影装置及び撮影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035355A JP4281752B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ビデオカメラの遠隔制御システム、ビデオカメラの遠隔制御方法、撮影装置及び撮影方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20328297A Division JP3876493B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 情報表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006146963A true JP2006146963A (ja) 2006-06-08
JP2006146963A5 JP2006146963A5 (ja) 2007-03-15
JP4281752B2 JP4281752B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=36626476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035355A Expired - Fee Related JP4281752B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ビデオカメラの遠隔制御システム、ビデオカメラの遠隔制御方法、撮影装置及び撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281752B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282860A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Seiko Epson Corp 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
US20120274833A1 (en) * 2008-05-23 2012-11-01 Seiko Epson Corporation Development Processing Device, Development Processing Method, and Storage Medium of Computer Program for Development Process for Developing Undeveloped Image Data
JP2015535971A (ja) * 2012-09-12 2015-12-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282860A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Seiko Epson Corp 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
US20120274833A1 (en) * 2008-05-23 2012-11-01 Seiko Epson Corporation Development Processing Device, Development Processing Method, and Storage Medium of Computer Program for Development Process for Developing Undeveloped Image Data
JP2015535971A (ja) * 2012-09-12 2015-12-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4281752B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464083B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4362728B2 (ja) 制御装置、監視カメラシステム、およびその制御プログラム
JP6312046B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2021177351A (ja) 画像表示装置、制御方法、およびプログラム
JP4281752B2 (ja) ビデオカメラの遠隔制御システム、ビデオカメラの遠隔制御方法、撮影装置及び撮影方法
JP6608196B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP5200341B2 (ja) 遠隔指示システム及び遠隔指示方法
JP3876493B2 (ja) 情報表示方法
JP2009290476A (ja) 画像編集装置、記録媒体および画像編集方法
JP4998522B2 (ja) 制御装置、カメラシステム、及びプログラム
JP2003009135A (ja) カメラ監視制御システム及び画像サーバ
JP5907184B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP3679620B2 (ja) 撮像装置の遠隔制御装置、撮像システム、および撮像装置の遠隔制御方法
JP6001140B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP5769527B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2006304065A (ja) 遠隔会議に用いられるサーバ、クライアントコンピュータ、制御方法及びプログラム
JP4581900B2 (ja) 遠隔指示システム及び方法
WO2023224033A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP7431609B2 (ja) 制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP6135789B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2008175896A (ja) 画像表示装置
JP2007174150A (ja) カメラ制御方法およびカメラ制御システム
JP2005086741A (ja) ビデオカメラ
JP2005050276A (ja) プリント画像選択装置及び方法
JP2019191509A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、コンピュータプログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees