JP2006146124A - 半透過型表示パネル及びこれを有する表示装置 - Google Patents

半透過型表示パネル及びこれを有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146124A
JP2006146124A JP2005055554A JP2005055554A JP2006146124A JP 2006146124 A JP2006146124 A JP 2006146124A JP 2005055554 A JP2005055554 A JP 2005055554A JP 2005055554 A JP2005055554 A JP 2005055554A JP 2006146124 A JP2006146124 A JP 2006146124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display panel
region
sub
transflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005055554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873872B2 (ja
Inventor
Kikan Gyo
基 漢 魚
Hae-Young Yun
海 榮 尹
Sang-Woo Kim
尚 佑 金
Jae-Ik Lim
載 翊 林
Seung-Kyu Lee
承 珪 李
Seion Sha
聖 恩 車
Irina Poundaleva
ポンデルラバ,イリナ
Young-Joo Chang
暎 珠 張
Jae-Young Lee
宰 瑛 李
Won-Sang Park
パク,ウォン・サン
Jae-Hyun Kim
宰 賢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006146124A publication Critical patent/JP2006146124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873872B2 publication Critical patent/JP4873872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract


【課題】半透過型表示パネル及びこれを有する表示装置を提供する。
【解決手段】半透過型表示パネルは、第1表示基板、第2表示基板及び液晶層を含む。第1表示基板は、第1基板及び第1基板上に具備された共通電極を含む。第2表示基板は、複数のサブ画素領域を有するメイン画素領域を含む第2基板、第2基板の複数のサブ画素領域に具備され、互いに電気的に連結された複数の透過電極、及び一つ以上のサブ画素領域の内側に形成された反射電極を含む。従って、半透過型表示パネルの視野角と表示品質を向上させ生産性を増加させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は表示パネル及びこれを有する表示装置に関し、さらに詳細には半透過型表示パネル及びこれを有する表示装置に関する。
液晶表示装置は、アレイ基板、アレイ基板と向き合うカラーフィルター基板及びアレイ基板とカラーフィルター基板との間に介在された液晶層で構成される。
アレイ基板は画像を表示するための最少単位である複数の画素からなる。画素それぞれはゲート信号が提供されるゲートライン、データ信号が提供されるデータライン、ゲートラインとデータラインに連結された薄膜トランジスタ、及びデータ信号を受信し液晶層に電圧を印加する画素電極を含む。
PVAモード(Patterned Vertical Alignment mode:以下、PVA)で動作する液晶表示装置では、カラーフィルター基板に形成された共通電極は所定の形態にパターニングされる。従って、共通電極と画素電極との間に介在された液晶が互いに異なる方向に配列される複数のドメインが形成される。その結果、液晶表示装置の視野角と表示品質が向上する。
しかし、共通電極をパターニングする工程のために、液晶表示装置の生産性が低下してしまう。特に、画素寸法の小さい中小型の表示パネルでは、共通電極をパターニングする工程が難しくなり、その結果、中小型液晶表示装置をPVAモードで動作させることがさらに難しくなる。また、パターニングされた共通電極と画素電極の位置ずれに起因して、液晶表示装置の表示品質が低下したり光効率が低下する。
従って、本発明の目的は、視野角と表示品質を向上させ、更に生産性を向上させることができる半透過型表示パネルを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記した半透過型表示パネルを有する表示装置を提供することにある。
本発明の一特徴による半透過型表示パネルは、第1表示基板、前記第1表示基板と対向する第2表示基板、及び前記第1表示基板と前記第2表示基板との間に介在される液晶層を含む。
前記第1表示基板は、複数のサブ画素領域を有するメイン画素領域を含む第1基板、前記第1基板の複数のサブ画素領域に具備され、互いに電気的に連結された複数の透過電極、及び一つ以上のサブ画素領域内に形成された反射電極を含む。
本発明の他の特徴による表示装置は、第1光を発生するバックライトアセンブリ及び前記バックライトアセンブリ上に具備され前記第1光及び外部から入射される第2光を用いて画像を表示する半透過型表示パネルを含む。
前記半透過型表示パネルは、第1表示基板、前記第1表示基板と対向する第2表示基板、及び前記第1表示基板と前記第2表示基板との間に介在される液晶層で構成される。
前記第1表示基板は、複数のサブ領域を有するメイン画素領域を含む第1基板、前記第1基板の複数のサブ画素領域に具備され、互いに電気的に連結された複数の透過電極、及び一つ以上のサブ画素領域の内側に形成された一つ以上の反射電極を含む。
このような半透過型表示パネル及びこれを有する表示装置によると、サブ画素領域の中心部に反射領域が形成されることで、前記サブ画素領域には複数のドメインが形成される。従って、半透過型表示パネルとこれを有する表示装置の視野角と表示品質を向上させ、生産性も向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による半透過型表示パネルの断面図であり、図2は図1に示された第1表示基板の平面図であり、図3は図1に示された第2表示基板の平面図である。尚、半透過型表示パネルには複数のメイン画素領域が形成されているが、図1ないし図3では一つのメイン画素領域のみを示した。
図1に示すように、本発明の一実施形態による半透過型表示パネル401は、第1表示基板101、前記第1表示基板101と対向する第2表示基板201及び前記第1表示基板101と前記第2表示基板201との間に介在された液晶層300を含む。
図2に示されたように、前記第1表示基板101にはメイン画素領域MPAが形成される。前記メインMPAは第nゲートラインGLn、第n+1ゲートラインGn+1、第mデータラインDLm及び第m+1データラインDLm+1によって画成される。前記メイン画素領域MPAの一端には薄膜トランジスタTrが具備される。前記薄膜トランジスタTrのゲート電極は前記第nゲートラインGLnから分岐され、ソース電極は前記第mデータラインDLmから分岐され、ドレイン電極は前記ゲート電極上で前記ソース電極と所定の間隔に離隔される。
前記メイン画素領域MPAは第1、第2及び第3サブ画素領域SPA1、SPA2、SPA3に区分される。前記メイン画素領域MPAは、互いに平行な第1及び第2辺S1、S2の長さが、互いに平行な第3及び第4辺S3、S4の長さより短い矩形形状からなる。ここで、前記第3及び第4辺S3、S4の長さは、前記第1及び第2辺S1、S2の長さの少なくとも3倍である。一方、前記第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3は四角形状からなり、特に、正四角形に近い形状に形成されている。また、前記第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3の各角部は丸みを帯びた形状を有する。このように、角部に丸みを持たせたのは、第1及び第2反射領域における反射電極と共通電極に形成された開口部の形状が円形からなり、第1及ないし第3画素領域を円形に近い形状にするためである。画素領域の角部に丸みを持たせることで、1つのドメイン内での液晶分子は同一の方位角を有することができる。
前記第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3は、隣接するサブ画素領域と所定間隔に離隔される。前記第1サブ画素領域SPA1は第1透過領域TA1と第1反射領域RA1とに区分され、前記第2サブ画素領域SPA2は第2透過領域TA2と第2反射領域RA2に区分される。一方、前記第3サブ画素領域SPA3全体は第3透過領域TA3となっている。前記第1及び第2反射領域RA1、RA2は、前記第1及び第2サブ画素領域SPA1、SPA2の中心部に形成され、前記第1及び第2反射領域RA1、RA2は円形に形成されている。
図1に示すように、前記第1表示基板101は、第1基板110、ゲート絶縁膜120、保護膜130、有機絶縁膜140、透過電極150及び反射電極160を含む。前記メイン画素領域MPAに対応して前記第1基板110上には前記ゲート絶縁膜120と前記保護膜130が順次に形成される。前記第1及び第2反射領域RA1、RA2に対応する前記保護膜130上には前記有機絶縁膜140が形成される。前記有機絶縁膜140の表面はエンボシング(凹凸)処理されている。
前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3に対応する前記保護膜130と前記第1及び第2反射領域RA1、RA2に対応する前記有機絶縁膜140上には、前記透過電極150が均一な厚さに形成される。前記透過電極150は、前記第1サブ画素領域SPA1で前記薄膜トランジスタTrのドレイン電極と電気的に連結される。また、前記第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3に形成された前記透過電極150は互いに電気的に連結される。
以後、前記有機絶縁膜140が形成された領域に対応して、前記透過電極150上には前記反射電極160が形成される。従って、前記第1及び第2反射領域RA1、RA2に形成された前記反射電極160は、前記透過電極150を通じて前記薄膜トランジスタTrのドレイン電極と電気的に連結される。前記反射電極160は前記透過電極150上に均一な厚さに形成される。従って、前記反射電極160は前記有機絶縁膜140表面と同一の凹凸形状を有し、その結果、前記反射電極160の反射効率が向上される。
前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3では、前記第1基板110の後面から入射された第1光L1を透過させ、前記第1及び第2反射領域RA1、RA2では前記第1基板110の前面から入射される第2光L2を反射する。従って、前記半透過型表示パネル401は、前記第1光L1を用いて画像を表示する透過モードまたは第2光L2を用いて画像を表示する反射モードで動作することができる。
図1及び図3に示すように、第2表示基板201は、第2基板210、カラーフィルター層220及び共通電極230を含む。前記第2基板210上(図1においては下面)には第1表示基板101のメイン画素領域MPAに対応して、前記カラーフィルター層220と前記共通電極230が順次に形成される。前記カラーフィルター層220は複数の色画素を含み、例えば、前記カラーフィルター層220は赤色、緑色、及び青色画素からなる。
前記共通電極230は前記カラーフィルター層220上に均一な厚さに形成される。前記共通電極230には、前記カラーフィルター層220の一部分を露出させるコンタクトホール231が形成される。従って、前記第3サブ画素領域SPA3には前記共通電極230が除去された開口領域OAが形成される。前記開口領域OAは前記第3サブ画素領域SPA3の中心部に形成され、円形形状に形成される。
前記第1及び第2反射領域RA1、RA2において、前記反射電極160と前記共通電極230は第1距離d1だけ離隔される一方、前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3においては前記透過電極150と前記共通電極230は前記第1距離d1より大きい第2距離d2だけ離隔される。このように、前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3でのセルギャップは、前記第1及び第2反射領域RA1〜RA2でのセルギャップより大きい。従って、前記透過モードで動作する前記半透過型表示パネル401の透過率を向上させることができる。
一方、前記第1表示基板101と前記第2表示基板201との間には前記液晶層300が介在される。前記第1サブ画素領域SPA1において、前記第1反射領域RA1と前記第1透過領域TA1との境界面を基準にして、前記液晶層300に充填された液晶分子が傾く場合のその方位角が互いに異なる。従って、前記第1サブ画素領域SPA1には、液晶配向が互いに異なる2重ドメインが形成されることとなる。
前記第2サブ画素領域SPA2においても、前記第2反射領域RA2と前記第2透過領域TA2との境界面を基準にして、前記液晶層300に充填された液晶分子が傾く場合のその方位角が互いに異なる。従って、前記第2サブ画素領域SPA2にも液晶配向が互いに異なる2重ドメインが形成されることとなる。
一方、前記第3サブ画素領域SPA3では、前記共通電極230が除去された開口領域OAを基準にして、前記液晶層300に充填された液晶分子が傾く場合のその方位角が互いに異なる。従って、前記第3サブ画素領域SPA3には、液晶配向が互いに異なる2重ドメインが形成されることとなる。
このように、前記半透過型表示パネル401では、反射領域と透過領域との間に形成された段差によって、一つのメイン画素領域MPAに液晶分子が傾く場合の方位角が互いに異なる複数のドメインが形成される。従って、前記半透過型表示パネル401の透過率及び視野角を向上させることができる。
図4は本発明の他の実施形態による半透過型表示パネルの断面図であり、図5は図4に示された第2表示基板の平面図である。
図4に示すように、本発明の他の実施形態による半透過型表示パネル402において、第1表示基板102は第1基板110、ゲート絶縁膜120、保護膜130、有機絶縁膜140、透過電極150及び反射電極160を含む。前記メイン画素領域MPAに対応し前記第1基板110上には前記ゲート絶縁膜120と前記保護膜130が順次に形成される。前記保護膜130上には前記有機絶縁膜140が全体的に形成され、前記有機絶縁膜140の表面がエンボシング(凹凸)処理される。
前記有機絶縁膜140上には、前記透過電極150が全体的に形成され、前記透過電極150上には前記透過電極150の一部分をカバーするように前記反射電極160が形成される。
前記メイン画素領域MPAは第1、第2及び第3サブ画素領域SPA1、SPA2、SPA3を含む。前記第1サブ画素領域SPA1は第1透過領域TA1及び第1反射領域TA2を含み、前記第2サブ画素領域SPA2は第2透過領域TA2及び第2反射領域RA2を含む。前記第3サブ画素領域SPA3全体は第3透過領域TA3として画成される。
前記透過電極150は、前記第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3全体に形成され、前記反射電極160は前記第1及び第2反射領域RA1、RA2に形成される。前記第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3のうち、前記第1及び第2反射領域RA1、RA2を除いた領域が、前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3として画成される。
一方、前記第2表示基板202は、第2基板210、カラーフィルター層220、共通電極230及び平坦化膜240を含む。前記第2基板210上(図面では下面)には、前記第1及び第2反射領域RA1、RA2において第1厚さt1を有し、前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3において前記第1厚さt1より厚い第2厚さt2を有する前記カラーフィルター層220が形成される。前記カラーフィルター層220の厚さが前記第1及び第2反射領域RA1、RA2より前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3で厚く形成されることで、光がカラーフィルター層220を2回通過する反射モードと1回通過する透過モードとで通過する距離が等しくなり、前記半透過型表示パネル402の反射モードと透過モードとの間で発生する色再現性の差異を減少させることができる。
また、前記カラーフィルター層220の厚さが前記第1及び第2反射領域RA1、RA2より前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3で厚くなることで、図5に示されたように、前記第1及び第2反射領域RA1、RA2に対応して、前記第2表示基板202には第1及び第2段差領域SA1、SA2が形成される。ここで、前記第1及び第2段差領域SA1、SA2は、前記第1及び第2反射領域RA1、RA2と同一に円形となっている。
前記共通電極230は、前記カラーフィルター層220上に均一な厚さに形成され、前記平坦化膜240は前記第1及び第2反射領域RA1、RA2に形成され、前記第1及び第2反射領域RA1、RA2と前記第1及び第2透過領域TA1、TA2との間に形成された段差を減少させる。
前記第1表示基板102と前記第2表示基板202との間には、前記液晶層300が介在される。前記共通電極230の段差によって、前記第1反射領域RA1と前記第1透過領域TA1との境界面を基準にして、前記液晶層300に充填された液晶分子が傾く場合のその方位角が互いに異なることとなる。従って、前記第1サブ画素領域SPA1には液晶配向が互いに異なる2重ドメインが形成される。
また、前記共通電極230の段差によって、前記第2反射領域RA2と前記第2透過領域TA2との境界面を基準にして、前記液晶層300に充填された液晶分子が傾く場合のその方位角が互いに異なることとなる。従って、前記第2サブ画素領域SPA2には、液晶配向が互いに異なる2重ドメインが形成される。
一方、前記第3サブ画素領域SPA3では、前記共通電極230が除去された開口領域OAを基準にして、前記液晶層300に充填された液晶分子が傾く場合のその方位角が互いに異なることとなる。従って、前記第3サブ画素領域SPA3には、液晶配向が互いに異なる2重ドメインが形成される。
このように、前記半透過型表示パネル402で反射領域と透過領域との間に形成された段差によって、一つのメイン画素領域MPAには液晶分子が傾く場合のその方位角が互いに異なる複数のドメインが形成される。従って、前記半透過型表示パネル402の透過率及び視野角を向上させることができる。
図6は本発明の更に他の実施形態による半透過型表示パネルの断面図である。
図6に示すように、本発明の更に他の実施形態による半透過型表示パネル403は、有機絶縁膜140が第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3に全体的に形成された第1表示基板103を具備する。前記有機絶縁膜140上には透過電極150と反射電極160が順次に形成される。前記透過電極150は前記第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3に全体的に形成され、前記反射電極160は第1及び第2反射領域RA1、RA2に形成される。前記第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3で前記反射電極160が形成されていない領域が、第1ないし第3透過領域TA1〜TA3として画成される。
一方、前記第1表示基板103と対向する第2表示基板203は、第2基板210、カラーフィルター層220、第1絶縁膜250、第2絶縁膜260及び共通電極230を含む。
前記カラーフィルター層220は、均一な厚さに前記第2基板210上に形成され、前記第1絶縁膜250は前記第1及び第2反射領域RA1、RA2に対応して前記カラーフィルター層220上(図では下面)に形成される。前記共通電極230は、前記第1及び第2反射領域RA1、RA2に対応して前記第1絶縁膜250上(図では下面)に形成され、前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3に対応して前記カラーフィルター層220上(図では下面)に形成される。従って、前記共通電極230、は前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3よりも前記第1及び第2反射領域RA1、RA2において、前記第2基板210からさらに離間した位置に形成される。その結果、前記第1及び第2反射領域RA1、RA2において、前記共通電極230と前記反射電極160は第1距離d1に離隔され、前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3で前記共通電極230と前記透過電極150は前記第1距離d1より大きい第2距離d2に離隔される。
このように、前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3において、前記共通電極230と前記透過電極150との離隔距離を増加させることによって、透過モードで動作する前記半透過型表示パネル403の透過率を向上させることができる。
前記第3透過領域TA3に対応して、前記共通電極230には前記カラーフィルター層220を露出させるコンタクトホール231が形成される。以後、前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3に対応して前記共通電極230上(図では下面)には第2絶縁膜260が形成される。前記第2絶縁膜260は、前記第1絶縁膜250と前記カラーフィルター層220との間に形成された段差を減少させることによって、前記第2表示基板203の表面を平坦化させる。
一方、前記第1表示基板103と前記第2表示基板203との間には、前記液晶層300が介在される。前記共通電極230に形成された段差によって、前記第1及び第2サブ画素領域SPA1、SPA2には複数のドメインが形成され、前記液晶層300に充填された液晶分子は前記複数のドメインで互いに異なる方位角の配列を有する。また、前記第3サブ画素領域SPA3においては、前記共通電極230が除去された開口領域OAを基準にして、前記液晶層300に充填された液晶分子が傾く場合のその方位角が互いに異なることとなる。従って、前記第3サブ画素領域SPA3には液晶配向が互いに異なる2重ドメインが形成される。
このように、前記半透過型表示パネル403において、一つのメイン画素領域MPAに複数のドメインが形成されることで、前記半透過型表示パネル403の透過率及び視野角を向上させることができる。
図7は本発明の更にに他の実施形態による表示パネルの断面図であり、図8は図7に示された第1表示基板の平面図である。
図7及び図8に示すように、本発明の更に他の実施形態による半透過型表示パネル404は、第1表示基板104、第2表示基板204及び液晶層300を含み、前記第1表示基板104には第1、第2及び第3サブ画素領域SPA1、SPA2、SPA3からなるメイン画素領域MPAが形成される。
前記第1サブ画素領域SPA1は、第1透過領域TA1と、第1反射領域RA1とで区分され、前記第2サブ画素領域SPA2は第2透過領域TA2と、第2反射領域RA2とで区分され、前記第3サブ画素領域SPA3は第3透過領域TA3と、第3反射領域RA3とで区分される。
前記第1表示基板104は、第1基板110、ゲート絶縁膜120、保護膜130、有機絶縁膜140、透過電極150及び反射電極160を含む。前記メイン画素領域MPAに対応して、前記第1基板110上には前記ゲート絶縁膜120と前記保護膜130が順次に形成される。前記第1ないし第3反射領域RA1〜RA3に対応する前記保護膜130上には、前記有機絶縁膜140が形成される。前記有機絶縁膜140の表面はエンボシング(凹凸)処理される。
前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3に対応する前記保護膜130と、前記第1ないし第3反射領域RA1〜RA3に対応する前記有機絶縁膜140上には、透過電極150が均一な厚さに形成される。以後、前記有機絶縁膜140が形成された領域に対応して、前記透過電極150上には反射電極160が形成される。従って、前記反射電極160は前記第1ないし第3反射領域RA1〜RA3に形成される。
前記第1ないし第3透過領域TA1〜TA3では、前記第1基板110の背面から入射した第1光L1を透過させ、前記第1ないし第3反射領域RA1〜RA3では、前記第1基板110の前面側から入射した第2光L2を反射する。これにより、前記半透過型表示パネル404は、前記第1光L1または第2光L2を用いて画像を明瞭に表示することができる。
図1に示されたような半透過型表示パネル401とは異なり、図7に示された半透過型表示パネル404の反射電極160は、第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3に全部形成される。従って、前記第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3は、前記第1ないし第3反射領域RA1〜RA3をそれぞれ具備する。これにより、図7に示された半透過型表示パネル404は、図1に示された半透過型表示パネル401より拡張された反射領域を有する。
しかし、図7に示された前記第1ないし第3反射領域RA1〜RA3の総面積の合計は、図1に示された前記第1及び第2反射領域RA1、RA2の総面積の合計と同一である。
一方、前記第2表示基板204は第2基板210、カラーフィルター層220及び共通電極230を含む。前記第2基板210上(図では下面)には、第1表示基板140のメイン画素領域MPAに対応して、前記カラーフィルター層220と前記共通電極230が順次に形成される。
前記第1ないし第3サブ画素領域SPA1〜SPA3に、第1ないし第3反射領域RA1〜RA3がそれぞれ形成される場合、前記第3サブ画素領域SPA3に対応する前記共通電極230が部分的に除去されなくてもよい。その結果、前記半透過型表示パネル404の製造工程では、前記共通電極230をパターニングする工程が省略され、前記半透過型表示パネル404の生産性を向上させることができる。
図9は本発明の一実施形態による半透過型表示装置の断面図である。ただ、図9に示された構成要素のうち、図1に示された構成要素と同一の構成要素については同一の参照符号を付与し、それについての具体的な説明は省略する。
図9に示すように、本発明の一実施形態による半透過型表示装置600は、第1光L1を発生するバックライトアセンブリ500と、前記バックライトアセンブリ500の上部に具備され前記第1光L1及び外部から入射された第2光L2を用いて画像を表示する半透過型表示パネル401と、を具備する。前記半透過型表示パネル401の構造についての説明は図1に記載された説明と重複するので省略する。
前記バックライトアセンブリ500は、前記半透過型表示パネル401の第1表示基板101と隣接するように配置される。前記バックライトアセンブリ500から出射された前記第1光L1は、前記第1表示基板101に入射される。前記第1表示基板101に入射された前記第1光L1の一部は、前記第1表示基板101に形成された反射電極160によって遮断され、残りの一部は前記透過電極150を通過して、前記第2表示基板201側に提供される。従って、前記半透過型表示パネル401は、前記透過電極150を通過した前記第1光L1を用いて画像を表示することができる。
一方、前記第2光L2は前記第2表示基板201を透過して前記半透過型表示パネル401に入射される。入射された前記第2光L2の一部は、前記第1表示基板101に形成された前記反射電極160によって反射され、残りの一部は前記透過電極150を通過して前記半透過型表示パネル401の下部で消滅する。従って、前記半透過型表示パネル401は、前記反射電極160によって反射された前記第2光L2を用いて画像を表示することができる。
このような半透過型表示パネル及びこれを有する表示装置によると、サブ画素領域の中心部に反射領域が形成され、前記反射領域に隣接して透過領域が形成される。そして、前記サブ画素領域には複数のドメインが形成され、その結果、半透過型表示パネルとこれを有する表示装置の視野角と表示品質とを向上させ、生産性を増加させることができる。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施形態による半透過型表示パネルの断面図である。 図1に示された第1表示基板の平面図である。 図1に示された第2表示基板の平面図である。 本発明の他の実施形態による半透過型表示パネルの断面図である。 図4に示された第1表示基板の平面図である。 本発明のさらにまたの実施形態による半透過型表示パネルの断面図である。 図6に示された第2表示基板の平面図である。 本発明のさらにまたの実施形態による半透過型表示パネルの断面図である。 本発明の一実施形態による半透過型表示装置の断面図である。
符号の説明
101、102、103、104 第1表示基板
140 有機絶縁膜
150 透明電極
160 反射電極
210、202、203、204 第2表示基板
220 カラーフィルター層
230 共通電極
240 平坦化膜
250 第1絶縁膜
260 第2絶縁膜
401、402、403、404 半透過型表示パネル
500 バックライトアセンブリ
600 半透過型表示装置

Claims (21)

  1. 第1表示基板と、
    前記第1表示基板と対向する第2表示基板と、
    前記第1表示基板と前記第2表示基板との間に介在される液晶層と、
    を含み、
    前記第1表示基板は、
    複数のサブ画素領域を有するメイン画素領域を含む第1基板と、
    前記第1基板の複数のサブ画素領域に具備され、互いに電気的に連結された複数の透過電極と、
    一つ以上のサブ画素領域内に形成された反射電極と、
    を含むことを特徴とする半透過型表示パネル。
  2. 前記メイン画素領域は、前記表示パネルの背面から入射した第1光を透過させる透過領域と、前記表示パネルの前面から入射した光を反射する反射領域と、を含むことを特徴とする請求項1記載の半透過型表示パネル。
  3. 前記各サブ画素領域は四角形からなり、
    前記各サブ画素領域の角は丸みを帯びた形状を有することを特徴とする請求項2記載の半透過型表示パネル。
  4. 前記反射領域は、前記一つ以上のサブ画素領域の中心部に形成され、
    前記反射領域は円形からなることを特徴とする請求項2記載の半透過型表示パネル。
  5. 前記第1表示基板は、前記第1基板上に具備され、エンボシング(凹凸)処理された絶縁膜をさらに含むことを特徴とする請求項2記載の半透過型表示パネル。
  6. 前記反射領域に対応する前記透過電極の第1領域は前記絶縁膜上に具備され、前記反射電極は前記透過電極の第1領域上に具備されることを特徴とする請求項5記載の半透過型表示パネル。
  7. 前記反射領域に具備された前記絶縁膜は、前記透過領域に具備された前記絶縁膜より厚い厚さを有することを特徴とする請求項6記載の半透過型表示パネル。
  8. 前記絶縁膜は、前記反射領域に対応する前記第1基板上に形成され、
    前記透過電極の第2領域は、前記透過領域に対応する前記第1基板上に具備されることを特徴とする請求項7記載の半透過型表示パネル。
  9. 前記第1表示基板は前記第1基板上に形成された薄膜トランジスタをさらに含み、
    前記絶縁膜には前記薄膜トランジスタのドレイン電極を露出させるためのコンタクトホールが形成されることを特徴とする請求項5記載の半透過型表示パネル。
  10. 前記透過電極は、前記絶縁膜上に具備され前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と電気的に連結され、
    前記反射電極は前記透過電極上に具備され、前記透過電極を通じて前記ドレイン電極と電気的に連結されることを特徴とする請求項9記載の半透過型表示パネル。
  11. 前記第2表示基板は、
    第2基板と、
    前記第2基板上に具備されたカラーフィルター層と、
    前記カラーフィルター層上に具備された共通電極と、を含むことを特徴とする請求項2記載の半透過型表示パネル。
  12. 前記反射領域に形成された前記カラーフィルター層は、前記透過領域に形成された前記カラーフィルター層より厚い厚さを有することを特徴とする請求項11記載の半透過型表示パネル。
  13. 前記第2表示基板は、
    前記反射領域に対応する前記カラーフィルター層と前記共通電極との間に具備された第1絶縁膜と、
    前記透過領域に対応する前記共通電極上に具備された第2絶縁膜と、をさらに含むことを特徴とする請求項11記載の半透過型表示パネル。
  14. 前記メイン画素領域は、互いに平行な第1及び第2辺の長さが互いに平行な第3及び第4辺の長さより短い矩形形状からなり、
    前記第3及び第4辺の長さは、前記第1及び第2辺の長さの少なくとも3倍であることを特徴とする請求項1記載の半透過型表示パネル。
  15. 前記メイン画素領域には、第1、第2及び第3サブ画素領域が具備されることを特徴とする請求項14記載の半透過型表示パネル。
  16. 前記反射電極は、前記第1ないし第3サブ画素領域のうち、2つ以上のサブ画素領域に形成されることを特徴とする請求項15記載の半透過型表示パネル。
  17. 前記反射電極が形成されていないサブ画素領域の中心部に対応し、前記第2表示基板に形成された前記共通電極が部分的に除去されることを特徴とする請求項14記載の半透過型表示パネル。
  18. 第1光を発生するバックライトアセンブリと、
    第1表示基板、前記第1表示基板と対向する第2表示基板、及び前記第1表示基板と前記第2表示基板との間に介在される液晶層で構成され、前記バックライトアセンブリ上に具備され前記第1光及び外部から入射された第2光を用いて画像を表示する半透過型表示パネルと、
    を含み、
    前記第1表示基板は、
    複数のサブ画素領域を有するメイン画素領域を含む第1基板と、
    前記第1基板の複数のサブ画素領域に具備され、互いに電気的に連結された複数の透過電極と、
    一つ以上のサブ画素領域内に形成された一つ以上の反射電極と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  19. 前記メイン画素領域は、前記半透過型表示パネルの背面から入射する第1光を透過させる透過領域と、前記半透過型表示パネルの前面側から入射する光を反射する反射領域と、を含むことを特徴とする請求項18記載の表示装置。
  20. 前記各サブ画素領域は、四角形からなり、
    前記各サブ画素領域の角は丸みを帯びた形状を有することを特徴とする請求項19記載の表示装置。
  21. 前記反射領域は、前記一つ以上のサブ画素領域の中心部に形成され、
    前記反射領域は円形からなることを特徴とする請求項19記載の表示装置。
JP2005055554A 2004-11-17 2005-03-01 半透過型表示パネル及びこれを有する表示装置 Expired - Fee Related JP4873872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2004-094295 2004-11-17
KR1020040094295A KR101136359B1 (ko) 2004-11-17 2004-11-17 반투과형 표시패널 및 이를 갖는 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146124A true JP2006146124A (ja) 2006-06-08
JP4873872B2 JP4873872B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36385883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055554A Expired - Fee Related JP4873872B2 (ja) 2004-11-17 2005-03-01 半透過型表示パネル及びこれを有する表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7956962B2 (ja)
JP (1) JP4873872B2 (ja)
KR (1) KR101136359B1 (ja)
CN (1) CN1776491A (ja)
TW (1) TW200628884A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI264593B (en) * 2005-08-12 2006-10-21 Au Optronics Corp Pixel structure and controlling system thereof
US20080204636A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Chi Mei Optoelectronics Corporation Transflective liquid crystal display
TWI408470B (zh) * 2007-05-08 2013-09-11 Au Optronics Corp 液晶面板及其製造方法
KR101472082B1 (ko) * 2008-10-10 2014-12-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
CN102629048A (zh) * 2011-07-13 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其驱动方法
KR20140013211A (ko) * 2012-07-20 2014-02-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN102944956B (zh) * 2012-11-15 2015-02-11 京东方科技集团股份有限公司 一种半透半反液晶显示装置
CN109613765B (zh) * 2014-09-12 2021-09-28 群创光电股份有限公司 液晶显示面板
KR102242084B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-21 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122080A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2004302195A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2005227482A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2005250431A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006071866A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2006078524A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
US6924876B2 (en) * 2000-02-25 2005-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4368096B2 (ja) * 2001-10-02 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI358053B (en) * 2002-12-06 2012-02-11 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display device having a thin film t
JP4540355B2 (ja) * 2004-02-02 2010-09-08 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122080A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2004302195A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2005250431A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005227482A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2006071866A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2006078524A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7956962B2 (en) 2011-06-07
US20060103792A1 (en) 2006-05-18
JP4873872B2 (ja) 2012-02-08
KR20060054999A (ko) 2006-05-23
CN1776491A (zh) 2006-05-24
KR101136359B1 (ko) 2012-04-18
TW200628884A (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873872B2 (ja) 半透過型表示パネル及びこれを有する表示装置
US9759947B2 (en) Wire grid polarizer and manufacturing method thereof, display panel and display device
US20050117092A1 (en) Color filter array substrate and fabricating method thereof
TWI381231B (zh) 液晶顯示裝置
JP6105602B2 (ja) 表示装置のアレイ基板、カラーフィルター基板およびその製造方法
TW201300887A (zh) 顯示裝置
KR101157425B1 (ko) 타일드방식의 대면적 표시장치
JP2007079355A (ja) 液晶装置および電子機器
US20050225705A1 (en) Liquid crystal display device having bilateral display function
JP2007140089A (ja) 液晶表示装置
JP2006078742A (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100617036B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
TWM288383U (en) Transflective liquid crystal display device
KR100978949B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JP2004157148A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR102522531B1 (ko) 미러 디스플레이 패널
KR101570087B1 (ko) 액정표시장치
JP2008070688A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP4543839B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR100851181B1 (ko) 액정표시장치
JP2007272226A (ja) マルチドメイン液晶表示装置
JP4528531B2 (ja) 液晶表示装置
US20080252830A1 (en) Liquid crystal display device
KR101390768B1 (ko) 액정표시장치
JP5038614B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees