JP2006145529A - 濁度センサー - Google Patents

濁度センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2006145529A
JP2006145529A JP2005331805A JP2005331805A JP2006145529A JP 2006145529 A JP2006145529 A JP 2006145529A JP 2005331805 A JP2005331805 A JP 2005331805A JP 2005331805 A JP2005331805 A JP 2005331805A JP 2006145529 A JP2006145529 A JP 2006145529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
turbidity
measuring system
focusing device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005331805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006145529A5 (ja
JP4381370B2 (ja
Inventor
Eugene Tokhtuev
トクツェブ ユージン
Anatoly Skirda
スキルダ アナトリー
Christopher J Owen
ジェイ.オーウェン クリストファー
William Christensen
クリステンセン ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apprise Technologies Inc
Original Assignee
Apprise Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apprise Technologies Inc filed Critical Apprise Technologies Inc
Publication of JP2006145529A publication Critical patent/JP2006145529A/ja
Publication of JP2006145529A5 publication Critical patent/JP2006145529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381370B2 publication Critical patent/JP4381370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

【課題】 サンプル液の濁度を測定するための濁度測定システムを提供する。
【解決手段】 チャンバーとセンサーとを具備し、センサーが、水密ハウジング、光源、光源から発光され液体サンプルを透過した光を集束する第1光集束装置、前記液体サンプルを通過する光から生じた少なくとも1つの散乱光を収集する第2光集束装置、収集光を受入れ電子信号を発生するフォトダイオード、及び電子信号を処理する電子ボードを具備する。特に、水密ハウジングが傾斜底面を有し、光検出器が、分離された濁度測定範囲を検出する少なくとも2つのフォトダイオードを有し、インサートが、第1及び第2のインサートチャンネルを有するチャンバーの底部に配置され、各チャンネル軸が水密ハウジングの円筒状チャンネルの一軸に向けられ光を捕捉する。
【選択図】図2

Description

本発明は、一般的に、液体の濁度を測定するためのシステムに係り、特に、液体サンプルを受け入れるためのチャンバーと、このチャンバーを覆うための蓋体と、前記液体サンプル内に底部が浸漬されるセンサーユニットとを、具備してなるシステムに関する。
濁度センサーは、水中を通る光の透過と干渉する水中の懸濁物、又は可視深度を制限させる水中の懸濁物を測定するものである。濁度は種々の懸濁物、例えば土、シルト、微細な有機質又は無機質物質、可溶性着色有機化合物、プランクトンおよびその他微生物、その他の類似物質に原因するものである。これら粒子中に覆われて殺菌処理を逃れた病原性バクテリアが存在する可能性があるため、この水中の濁度は、公衆衛生と関係している。濁度が著しく高い場合は、美意識からも問題となる。水中の濁度は、水処理および水浄化プロセスの効率を評価する場合には非常に重要である。濁度の測定単位として比濁度単位(NTU)がある。比濁計と呼ばれる機器は、或る角度での散乱光の量を測定することにより濁度を測定するものである。この機器は合成ポリマーであるフォルマジンなどの標準液のサンプルを使用して基準となる目盛りが調整されている。濁度4000NTUのフォルマジン原液を製造する標準化された製法を用い、この原液を比例して希釈することにより異なるNTUを有する他の全ての標準液を作成することができる。濁度が5NTUまでは通常、安全と考えられているが、飲料水は、1NTUを超えてはならない。米国以外では、この単位は通常、FNU(フォルマジン比濁度単位)と呼ばれている。
本発明は水浄化施設又は処理施設での処理前後の水のインライン濁度測定に注目している。世界で一般に使用されている濁度測定には、2つの標準的仕様が存在する。すなわち、国際標準ISO 7027(水質−濁度判定,国際標準、第3版、1999−12−15)およびUSEPA 180.1(比濁度法2130 B, 水および廃水検査のための標準的方法)である。双方の方法とも、入射光に対し90°で散乱した光の強度を測定するものである。ISO標準の仕様はより厳格であり、単色光源の使用を要求する。測定値の再現性と、現存する測定機器(例えば、OMEGAエンジニアリング社(米国、コネクチカット州、スタンフォード)により提供されているもの)同士のよる測定値のより正確な合致が要求されている。
下記特許文献1には水中に浸漬された水との接触面を清浄する機能を備えた濁度センサーが記載されている。このセンサーは90度の角度で散乱した光を測定するよう操作される。このセンサーは接触部から或る距離に置かれた焦点集束レンズを有している。このような光学構成のものは分析領域で発散光を生じさせる。また、これには、光学繊維からなるインターフェース片を備えた他の実施例も記載されている。これら双方の実施例とも、国際標準ISO 7027で定めるような光線の収束を与えていない。
下記特許文献2および3に記載されている濁度センサーは、LED光源を使用し、90°よりも広い範囲の分散角で操作されるようになっていて、その光学的構成は国際標準ISO 7027の要件からかなり異なったものとなっている。
下記特許文献4には、内面と、光学表面と、照明並びに検出手段の双方の視界に対する光学的制約部とからなり、迷光により検出された信号を減少することにより濁度計の検出下限を改善するようにした濁度計が記載されている。しかし、この濁度計は、それぞれ傾斜軸を有し角度を持たせた2つのチャンネルではなく、2つの平行チャンネルを有し、窓部がセンサーの底部と平行となっている。更に、その光捕捉部は流体入口として用いられていない。更に、1つの試験範囲をカバーするため僅か1つのフォトダイオードを有するのみである。更に、光源としてタングステンランプを使用していないからEPA 180.1に適合していない。又、励起光と、測定された散乱光との間の角度が国際標準ISO 7027に規定された90±2.5°の範囲内にないから国際標準ISO 7027にも適合していない。
米国特許第6,324,900号明細書 米国特許第5,350,922号明細書 米国特許第4,841,157号明細書 米国特許出願公開第2003/0214653号明細書
本発明の目的は、濁度の測定のための工業的光学センサーの感度を改善すること、およびEPA 180.1に適合した白熱灯又はISO 7027に適合した赤外LEDを設置することを可能とする光学的構成を提供することである。
本発明の他の目的は、EPA 180.1およびISO 7027の双方に適合するため2つの置換可能な光源と共に使用することができる濁度センサーを提供することである。
本発明の他の目的は、異なる感度を有する数個の光学路を提供すべく濁度センサーの測定範囲を改善することである。
本発明の他の目的は、操作の間、迷光を除去し、粒子および気泡の蓄積を減少させるため、濁度センサー用サンプルチャンバーを改善することである。本発明の更なる目的は、応答時間の迅速化を図ることができ、従来と同じ応答時間でも流量を減少することができるよう濁度測定システムを改善することである。
本発明の他の目的および利点は以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
図1Aにおいて、本発明による流体サンプル2を試験するための濁度センサーであって、該濁度センサーは、サンプルチャンバー1と、センサーユニット8と、コントローラ・ユニット14とを具備してなる。サンプルチャンバー1は、その上面に設けられたセンサーユニット8および位置決めピン4を挿入させる装着リング3と、少なくとも1個の入口5、少なくとも1個の出口6、必要に応じて(例えば、洗浄のため)サンプル2を放出させるための栓体7と、サンプルチャンバー1の外周面のネジ山1−1と螺合するネジ山10−1を内周面に有するチャンバーキャップ10と、ケーブル12をセンサーユニット8に接続させるためのケーブルコネクター11とを備えている。装着リング3は一対のネジ3−1を介してサンプルチャンバー1に固定することができる。幾つかのO−リング9をサンプルチャンバー1、装着リング3およびセンサーユニット8間に設けて互いに固定、封止するようにしている。ケーブル12はセンサーユニット8と、図1Bに示すコントローラ・ユニット14との間で信号を伝達させる。サンプルチャンバー1およびチャンバーキャップ10は不透明材料、例えばアルミニウム又は黒色PVCからなり、フォトダイオードが検出用光学手段29からの光のみを受け入れるようにしている。このサンプルチャンバー1は直径が72mm、高さが140mmのものである。前記装着リング3、入口5および出口6は黒色PVC、ナイロン又は他のプラスチック材料から作られている。O−リング9は弾性材料、例えばゴムから作られている。
コントローラ・ユニット14は、電力供給部15と、電流調整器16と、コントローラハウジング22内に配置された信号処理ユニット17とを具備してなる。コントローラハウジング22は、キーパッド20と、ディスプレー21と、ケーブル12をコントローラ・ユニット14に接続する入力コネクター23とを具備してなる。信号処理ユニット17は、メモリー19と、フォトダイオードにより生成されたアナログ信号をこのメモリー19内に保存されている等式又は変換テーブルに基づいてNTUにおけるデジタル信号に変換するコントローラ18と、を具備してなる。信号処理ユニット17は、アナログ出力コネクター25およびデジタル出力コネクター26を介して信号を外部に出力するようになっている。電力供給部15は電池、又は電力コネクター24を介して外部電力源に接続されたものでもよい。電力供給部15は5V−DCの電力を検出器ユニット30に出力すると共に、出力電流を228mAに調整する電流調整器16を介して5V−DCの電力を光源ユニット31に出力するようになっている。
図2に示したセンサーユニット8の実施形態では、このセンサーユニットは、液体サンプル2に浸漬される円筒状浸漬部27と、センサーカバー32と、検出器ユニット30と、光源ユニット31とを具備してなる。円筒状浸漬部27(図8)は、傾斜底部27−1と、キャビティ102を備えた中空上部27−2と、検出器ユニット30および光源ユニット31をそれぞれ収容する2つの中空円筒状キャビティ103,109を備えた固体下部27−3とを具備してなる。センサーカバー32は一対のネジ36により浸漬部27に固定されている。浸漬部27は不透明材料からなり、42mmの直径と、108mmの高さを有する。傾斜底部27−1は、その周囲に生じた気泡が付着せずにサンプル液面に上昇し得るように、サンプル液面/レベルに対し約30〜60度の角度、好ましくは39度の角度で傾斜している。他の態様としては、浸漬部27は、米国特許出願公開No.10/315,142号明細書(参照としてここに組み込まれるものとする)に記載された濁度センサーのように水平底部を有する。本発明は、この米国特許出願公開No.10/315,142号明細書の図1に記載されているものと同様の測定原理を適用するものである。すなわち、液体サンプルを透過し、分析領域13に到達し、90°±2.5°の角度で散乱した光を測定する。
この円筒状浸漬部27は不透明材料、例えばアルミニウム又は黒色PVCからなり、フォトダイオードが検出用光学手段29からの光のみを受け入れるようにしている。
図8において、中空円筒状キャビティ103は、光源光学手段28(光源ユニット31により発生した光線を集束させるためのもの)を収容する中空円筒状チャンネル104と光学的に連通し、円筒状キャビティ109は、検出器光学手段29(水中の懸濁物により散乱した光を集めるためのもの)を収容する中空円筒状チャンネル105と光学的に連通している。これら双方のチャンネル104,105は傾斜底部27−1に対し同一角度δで傾斜している。傾斜底部27−1に対する法線と、円筒軸との間の角度はαに等しい(α=90°−δ)。入射角αは傾斜底部27−1に対する法線と、水中の光線方向との間の屈折角βが45°となるように選択されるべきである。この入射角αは、光源光学手段28および検出器光学手段29に使用される物質の屈折率に依存する。入射角αが下記式(1)に相当する場合は、屈折角βは45°と等しい。
Sin(α)=[N・Sin(45°)]/N (1)
ここで、Nはプリズム状収束装置に使用される物質の屈折率;Nは水の屈折率である。
センサーカバー32は、その上面にセンサーコネクター33を有し、その下面に位置決めピン4を受け入れるための穴又はノッチ34を有すると共に、浸漬部27の中空上部27−2を受け入れるためのO−リング35を備えた円筒状溝32−1を有する。キャビティ103は、光源ユニット31の一対の位置決めピン38を受け入れるために、キャビティの底部であって、チャンネル105の近傍に、位置決め穴27−4を有する。
光源光学手段28は、傾斜した底部27−1内に埋設された液密窓部28−1を有し、光源ユニット31と、浸漬部27の外側の液体サンプル2との間の光学的な連通を容易にしている。検出器光学手段29も、傾斜した底部27−1内に埋設された液密窓部29−1を有し、検出器ユニット30と、浸漬部27の外側の液体サンプル2との間の光学的な連通を容易にしている。これら光源光学手段28および検出器光学手段29は米国特許出願公開No.10/315,142号明細書の図3に示されている一対のプリズム集束装置28−2,29−2を有する。これら光源光学手段28および検出器光学手段29はO−リング106および注封材料107により封止されている。例えば、Resinlab EP1056LC Black(Ellsworth Adhesives社、Germantown, WI)を注封材料107として使用することができる。他の実施態様として、プリズム集束装置28−2をハーフボールレンズで置き換えることができ、プリズム集束装置29−2を米国特許出願公開No.10/315,142号明細書の図4に示されているハーフボールレンズおよびボールレンズで置き換えることができる。従って、円筒状チャンネル104,105のそれぞれを底部27−1と合致する端部にて半球型キャビティとして変形することができる。
光源ユニット31は容易に交換し得るように設計されている。図3から4は光源ユニット31の2つの実施形態の前面図および側面図を示している。交換自在な光源ユニット31は、位置決めピン38を備えたプリント配線基板37を有し、プリント配線基板37をキャビティ103内に位置決め可能とすると共に、光源を保持するための光源ホルダー39を有する。この光源は白熱灯41又はLED52であってもよく、これらはチャンネル104に向けられている。白熱灯42はEPA 180.1に従って設けられ、赤外LED52はISO7027に従って設けられる。
濁度の感知により、天然水、処理前後の水中の懸濁固形物の相対的量を迅速、かつ実際的な指標が提供される。濁度測定作業のための分析装置は、通常、2つの型の光源を適用することができる。すなわち、白熱灯又は赤外発光ダイオード(LEDs)である。特定の色温度を備えた白熱灯は、400nmと600nmとの間の可視光範囲で最大の広帯域光を発光する。この光源の双方のタイプはそれぞれ工業的用途に応じて異なる利点を有している。白熱灯からLEDに容易に変更することができる統一装置は、適切な基準に従って測定手法を最適化することができる。
図3のBでは、4つのネジ40によりホルダー39がプリント配線基板37に固定され、一対の調整ネジ44−1により白熱灯41がホルダー39に固定され、白熱灯41の位置を調整し得るようになっている。ホルダー39はチャンネル99を有し、このチャンネル99には光学フィルター42が設けられ、この光学フィルター42の上面に集束レンズ43が接着されている。この光学フィルター42は一対の調整ネジ44−2によりホルダー39に固定されている。光源ユニット31は、光源ホルダー39の下方、かつ、チャンネル104の上方に位置する基準検出器45と、光源ユニット31を検出器ユニット30の円盤形検出回路基板57に接続させる光源コネクター46と、基準信号調整器47と、を具備してなるものである。基準検出器45は白熱灯41により発光された励起ビームの光軸に対しほぼ90°の角度に向けられている。白熱灯は、通常として、出力強度が大きく変動なるようになっている。この出力強度を調節するため、白熱灯41はホルダー39内の適当位置に設定され調整ネジ44により固定される。出力強度を白熱灯の電流を用いて調節することは推奨できない。なぜならば、それにより色温度が変えられ、白熱灯の寿命に悪影響を与えるからである。白熱灯41の位置は、溶液のフォルマジン濁度20NTUにおけるセンサー出力が、各光源ボードに対して2000mV±200mVと等価となるように調整される。白熱灯41としては、電気的に加熱されたフィラメントから光を生じさせ、EPA 180.1仕様と適合する2,200℃を超える色温度を有する任意の電灯を使用することができる。好ましくは、白熱灯41としてはGilway L1025(Gilway Technical Lamp社、Woburn, MA)、基準検出器45としてはフォトダイオードPNZ335(Panasonic社)、基準信号調整用電位差計47としてはSM4A101(BC Components社)が用いられる。白熱灯41はその公称電流が240mAであるが、この公称電流より低い調整電流228mAで操作される。白熱灯製造業者の技術的データによれば、このような操作モードでも2250℃の色温度を生じさせることができ、しかも白熱灯の寿命を30,000時間まで延ばすことができるとしている。白熱灯41からの光は光学フィルター42および集束レンズ43を通って光源光学手段28に達し、励起ビームを形成する。集束レンズ43からの光の僅かな部分が、キャビティ103内での多重散乱および反射の後、基準検出器45に到達する。ついで、この基準検出器45が前記励起ビームの強度に比例して基準電気信号を発生する。基準信号調整器47は、この参照電気信号のレベルを変化させ、これを公称値と等しくなるよう設定する。EPA光源については、この公称値は1400mVであり、ISO光源については、この基準電気信号の公称値は2000mVである。コントローラ18はこの公称値に基づいてどの光源が現在操作中であるかを認識、判断することができる。それにより異なる線形性および較正をとる電気信号のEPAの処理又はISOの処理の間の自動的切換えが可能となる。図4では、一対のネジ51によりLEDホルダー52をプリント配線基板37に固定している。光源ユニット31は、基準検出器53と、光源ユニット31を検出器ユニット30の円盤形検出回路基板57に接続させる光源コネクター54と、基準信号調整器55と、LED強度調整用電位差計56とを具備してなる。基準検出器53はLED52により発光された励起ビームの光軸に対しほぼ90°の角度に向けられている。LED52は狭い帯域スペクトルを発光する低コスト赤外線発光ダイオード(例えば、PDI-E850, Photonic Detectors社)である。LED強度調整用電位差計56はSM4A101(BC Components社)であってもよい。LED52からの光は光源光学手段28に到達し、励起ビームを形成する。LED52を通る電流は溶液のフォルマジン濁度20NTUにおけるセンサー出力が各光源ボードについて2000mV±200mVと等しくなるように調整される。LED52からの光の僅かな部分が、キャビティ103内での多重散乱および反射の後、基準検出器47に到達する。ついで、この基準検出器47が前記励起ビームの強度に比例して基準電気信号を発生する。ISO光源については、この参照電気信号の公称値は2000mVである。
図5において、検出器ユニット30は、浸漬部27の中空上部27−2内に嵌合する円盤状検出回路基板57を有している。この検出器ユニット30には矩形の検出回路基板58が設けられ、これはスロット57−1を介して円盤状検出回路基板57に垂直に半田付けされている。円盤状検出回路基板57上には更に検出器ユニットコネクター60が半田付けされ、又かつ、図3に示す光源コネクター46(又は図4の光源コネクター54)と係合するようになっている。円盤状検出回路基板57には更に装着孔63が設けられ、これを介して少なくとも1つのネジ30−1が上から浸漬部27の中実の下方部27−3に向けてネジ込まれ、検出器ユニット30を浸漬部27中に装着するようになっている。この検出器ユニット30は円筒状真鍮シールド71を有し、これが矩形の検出回路基板58の周りを巻回するようして設けられ、かつ、円盤状検出回路基板57に半田付けされキャビティ109と嵌合するようになっている。検出器光学手段29を介して導入される光を測定するための少なくとも1つのフォトダイオード61が検出回路基板58の下方部に半田付けされている。円筒状真鍮シールド71はフォトダイオードの前面の下方部分に切欠部又は開口部を有し、散乱した光が検出器光学手段29からフォトダイオード61に送られるようになっている。出力信号調整用電位差計62が検出回路基板58上に設定され、フォトダイオードの感度の変動を補償し、検出回路基板58上の前置増幅器の増幅率を調整するようになっている。この出力信号調整用電位差計62として、SM4A103(BC Components社)を用いることができる。
図6に示す実施態様では、異なる範囲の光を検出するための2つのフォトダイオード68,69が用いられている。例えば、フォトダイオード68として、広いスペクトル範囲を有するシリコン・フォトダイオード(例えば、PN323BPA-ND,Digi-Key社、Thief Rever Fall, MN)を使用することができ、これは0−20NTUを検出することができる。フォトダイオード69として、VTP3310LAを使用することができ、これは20−200NTUを検出することができる。言い換えれば、フォトダイオード68はチャンネル105の軸に位置合わせされており、放射光の80%を超える量を測定することができ、他方、フォトダイオード69はサイズがより小さく、フォトダイオード68の直下に配置され、放射光の10%未満を測定するようになっている。図7に示す実施態様では、0.5mm厚のポリカーボネートプレートからなるプレート状ビームスプリッター92がフォトダイオード90,91間に、それらの軸から39度の角度を以って配置されている。なお、フォトダイオード90,91の軸は78°の角度で互いに交差している。このビームスプリッター/フォトダイオードアッセンブリーは、検出器光学手段29の後方に配置され、それにより、フォトダイオード91は80%を超える量の光を集め、フォトダイオード90は10%未満の光を集めるようになっている。フォトダイオード91は、12度、下方に傾斜し、その軸は検出器光学手段29の軸に沿って向けられている。フォトダイオード90は垂直に設定され、ビームスプリッター92から反射した放射光を収集するようになっている。
図6は更に、検出器ユニット30中の半田付けの位置を示している。矩形の検出回路基板58は第1の半田付け部74を介して円盤状検出回路基板57に半田付けされている。円筒状真鍮シールド71は第2の半田付け部75を介して円盤状検出回路基板57に半田付けされている。検出回路基板58は円筒状真鍮シールド71に半田付けされている。
図8は図2のAに示された濁度センサーのセンサーユニットであって、キャビティおよびチャンネルのみを有するものの断面図を示している。
米国特許出願公開No.10/315,142号明細書に示した濁度センサーと同様に、本発明の濁度センサーは、2つの円筒状チャンネル104,105にそれぞれ配置された光源光学手段28と、検出器光学手段29とを具備してなる。各円筒状チャンネル104,105は、傾斜底部27−1と平行になるようにして、その円筒軸に対し傾斜した平坦末端を有する。光源光学手段28および検出器光学手段29のそれぞれにはO−リングでシールされた窓部又は集束部材を備えている。これら円筒状チャンネル104,105は、より小さい又は公称の直径又はより大きい直径の部分を有し、各手段を支持すると共に、O−リングと共に各手段を封止している。仮にこれら円筒状チャンネル104,105がより大きい径を有する場合は、前記O−リングの部分から傾斜底部27−1の表面部分までエポキシ樹脂を充填してもよい。
これら円筒状チャンネル104,105はそれぞれ円錐状を有しており、その円錐の頂部が光源光学手段28および検出器光学手段29の光軸の交点に向けられている。図1Aに示すように、円筒状チャンネル104,105は分析領域13に向けられ、分析領域13を画成し、入口5は円筒状チャンネル104に向けられ、試験効率の増大を図っている。この入口5は更に、分析領域13に向けられ、この分析領域13は、光源から発光し光源光学手段28を通過する光の第1の光路と、検出器光学手段29により収集された少なくとも1つの散乱光の第2の光路との重複により画成される。
図12に示す他の実施態様では、光集束手段28−2および光集束手段29−2が光学アッセンブリー220内に設けられ、更に、この光学アッセンブリー220はホルダー222内に配置された一対の保護窓221を備えている。このホルダー222はプラスチックからなり、その1側に小さなプラスチックバリア223を有し、光集束手段28−2および光集束手段29−2を光学的に分離している。2つの傾斜チャンネル224がチャンネル103,105とそれぞれ接続されるようにして形成され、それにより光集束手段28−2および光集束手段29−2を収容している。また、これら光集束手段28−2および光集束手段29−2は対応する保護窓221に接着されている。このホルダー222の他側には、例えば位置決めネジ、位置決めピン225などの位置決め手段が設けられており、光学アッセンブリー220を、センサー浸漬部27の傾斜底部27−1に位置決めするようになっている。センサー浸漬部27はこの位置決めピン225を受け入れるための2つの位置決め孔227を有する。光学アッセンブリー220はセンサー浸漬部27に接着されていて水密アッセンブリーを構成している。
図9,10に示す他の実施態様では、インサート110がサンプルチャンバー1の底部に設けられ、試験効率の増大を図っている。このインサート110は、中実柱の頂部から直角谷部を取除き、それにより傾斜面110−1と傾斜面110−2とを形成すると共に図10のBに示すように平坦な頂部110−3をそのまま残すものとなっている。前記底部から傾斜面110−1に延びたインサートチャンネル112が前記インサート110内に形成され、前記入口121と連通している。インサートチャンネル112はチャンネル104に向けて傾斜し、試験効率の増大を図っている。前記入口121の軸はインサート110中の入力チャンネルの壁面近傍に設定され、インサートチャンネル112内に渦流を形成させる。サンプルチャンバー1の壁面から傾斜面110−2に向けて延出するようにしてインサートチャンネル113がインサート110内に形成され、チャンネル105に向けて傾斜し、光捕捉部として利用され、試験効率の増大を図っている。2つのインサートチャンネル112,113は逆円錐形をなし、その角度は略12°となっており、これらは光源光学手段28および検出器光学手段29の光軸に沿って配置され、光源光学手段28からの励起ビームのための光捕捉部、並びに検出器光学手段29への反射を除くための光捕捉部として作用している。インサート110の付設により濁度センサーの感度が0.1NTUから0.02NTUに改善される。チャンネル112は光捕捉部並びに水入口として利用され、それにより、従来の濁度センサーよりも10倍速くセンサーが反応し得るようになっている。
このインサート110は、アルミニウム又は黒色PVCなどの不透明材料から作られている。このインサート110は、直径が70mm、高さが60mmとなっている。図9において、前記傾斜面110−1は長さが63mmであり、前記傾斜面110−2は長さが53mmである。平坦な頂部110−3の長さは4mmである。前記角度は、それぞれ、Θ1=86°、Θ2=90°、Θ3=94°、Θ4=78°、Θ5=78°である。
この実施態様において、2つの出口115,116はサンプルチャンバー1の底部から異なる高さに位置している。高い方の出口116には弁117が備えられている。低い方の出口115は第3のインサートチャンネル118と接続している。この第3のインサートチャンネル118は前記チャンバーの底部から前記傾斜面110−2へ延びるようにしてインサート110内に形成されている。インサートチャンネル112は前記傾斜面110−1と平行に傾斜し、試験効率の増大を図っている。入口114は流体サンプル2をインサートチャンネル112内に案内するものである。
図11に示すように、インサート210は中実柱の頂部中央ラインから直角谷部を取除き、それにより傾斜面210−1と傾斜面210−2とを形成したものであり(図11のB参照)、米国特許出願公開No.10/315,142号明細書に記載された濁度センサーと共に使用することができる。傾斜面210−1および傾斜面210−2はΘ6=90度の角度を形成している。前記底部から傾斜面210−1に延びたインサートチャンネル214が前記インサート210内に形成され、前記液体入口と連通している。インサートチャンネル214はチャンネル104に向けて傾斜し、試験効率の増大を図っている。サンプルチャンバー1の壁面から傾斜面210−2に向けて延出するようにしてインサートチャンネル213がインサート210内に形成され、チャンネル105に向けて傾斜し、光捕捉部として利用され、試験効率の増大を図っている。2つのインサートチャンネル214,213は逆円錐形をなし、その角度は略12°となっており、これらは光源光学手段28および検出器光学手段29の光軸に沿って配置され、光源光学手段28からの励起ビームのための光捕捉部、並びに検出器光学手段29への反射を除くための光捕捉部として作用している。本発明の傾斜底部27−1はそこに蓄積される気泡を減少することができ、そのため米国特許出願公開No.10/315,142号明細書の水平底部の場合のように、そこに蓄積した気泡を取除くために水平底部を拭き取る必要性がなくなるという点で性能的に優れている。
以上、本発明の原理、好ましい実施態様および操作モードについて説明したが、本発明の保護されるべき範囲はこれら特定の実施態様に制限されるべきものではない。ここに記載した実施態様は限定を意図するものでなく、単に説明のためのものである。従って、本発明の趣旨から逸脱することなく、種々の変更、改良および均等物が当業者にとって考え得るであろう。従って、そのような変更、改良および均等物も、特許請求の範囲に規定した本発明の趣旨、範囲に包含されるべきものである。
本発明に係る濁度センサーの第1の具体例を示す断面図 図1Aに示した濁度センサーのコントローラ・ユニットのブロック図。 Aは、図1Aに示した濁度センサーのセンサーユニットの断面図であり、図2Bは、図2AのI−I線に沿うセンサーユニットの断面図。 Aは図1Aに示した濁度センサーの光源ユニットの第1の具体例を示す側面図であり、BはAに示す第1の具体例の光源ユニットの他方の側面を示す図。 Aは図1Aに示した濁度センサーの光源ユニットの第2の具体例を示す側面図であり、BはAに示す第2の具体例の光源ユニットの他方の側面を示す図。 図1Aに示した濁度センサーの検出器ユニットの第1の実施例を示す斜視図。 図1Aに示した濁度センサーの検出器ユニットの第2の実施例を示す断面図。 Aは図1Aに示した濁度センサーの検出器ユニットの第3の実施例を示す断面図、Bは図1Aに示した濁度センサーの検出器ユニットの第3の実施例を示す断面図。 キャビティおよびチャンネルのみを有する図2Aに示した濁度センサーのセンサーユニットの断面図。 本発明の濁度センサーの第2の具体例を示す断面図。 Aは図9のII−II線に沿う濁度センサーの第2の具体例を示す断面図であり、Bは図9に示した濁度センサーのインサートの上面図。 A及びBは、本発明の濁度センサーの第3の具体例を示す断面図。 本発明の濁度センサーの前方端部のホルダーの断面図 図12Aのホルダーの底面図 図12Aのホルダーの上面図 本発明の濁度センサーに配置されたホルダーを示す断面図。
符号の説明
1 サンプルチャンバー(チャンバー)
2 サンプル液
3 装着リング
4 位置決めピン
5 チャンバーの入口
6 チャンバーの出口
8 センサーユニット
9 O−リング
10 チャンバーキャップ
11 ケーブルコネクター
13 分析領域
14 コントローラ・ユニット(プロセッサー)
15 電力供給部
16 電流調整器
17 信号処理ユニット
19 メモリー
21 ディスプレー
22 コントローラハウジング
23 入力コネクター
22 コントローラハウジング
27 浸漬部(水密ハウジング)
27−1 傾斜した底面
28 光源光学手段(第1の光集束装置)
28−1 液密窓部
29 検出器光学手段(第2の光集束装置)
31 光源ユニット(光源)
30 検出器ユニット(光検出器)
37 プリント配線基板
39 ホルダー
41 白熱灯
44 調整ネジ
57 円盤状検出回路基板
58 矩形の検出回路基板
68,69 フォトダイオード
90,91 フォトダイオード
99 チャンネル
104 円筒状チャンネル
103 キャビティ
105 円筒状チャンネル
109 キャビティ
110 インサート
110−1,110−2 傾斜面
112,113 インサートチャンネル
220 光学アッセンブリー
222 ホルダー
223 プラスチックバリア
224 傾斜チャンネル

Claims (28)

  1. 少なくとも1つの入口と、少なくとも1つの出口とを有するチャンバーと;
    前記チャンバーを覆うカバーと;
    前記カバー上に装着されたセンサーユニットと;
    を具備してなり、前記センサーユニットは:
    サンプル液の液面に対して傾斜した底面を有し、前記センサーユニットの使用時に前記チャンバー内のサンプル液の液面下に配置される水密ハウジングと;
    光源と;
    前記光源から発光され前記液体サンプルを透過する光を集束するための第1の光集束装置と;
    前記液体サンプルを通過する光から生じた少なくとも1つの散乱光を収集するための第2の光集束装置と;
    前記収集された光を受け入れて電子信号を発生するための光検出器と;
    前記電子信号を濁度測定の構成単位へ変換するためのプロセッサーと;
    を含み;
    前記水密ハウジングは、前記光源と光検出器とをそれぞれ収容するための2つのキャビティと、前記第1および第2の光集束装置をそれぞれ収容するための2つの円筒状チャンネルとを有し、これら円筒状チャンネルが前記水密ハウジングの傾斜底面から或る角度を以って相称的に離間して傾斜しており;
    前記キャビティのそれぞれは、前記水密ハウジングの前記傾斜底面と平行となるように、前記角度の円筒軸に対して傾斜した平坦端面を有するもの;
    であることを特徴とするサンプル液を測定するための濁度測定システム。
  2. 前記入口は、前記光源から発生し前記第1の光集束装置を通過する光の第1の光路と、前記第2の光集束装置により収集された少なくとも1つの散乱光の第2の光路との重なりにより画成される分析領域に向けられている請求項1記載の濁度測定システム。
  3. 前記キャビティは、円筒形をなし、互いに平行に配置されている請求項1記載の濁度測定システム。
  4. 前記傾斜底面は、サンプル液に対し45度の角度で傾斜している請求項1記載の濁度測定システム。
  5. 前記光源は、白熱灯又はLEDである請求項1記載の濁度測定システム。
  6. 前記2つ円筒形チャンネルは、前記水密ハウジングの前記傾斜底面から相互に離間して45度の角度で傾斜している請求項1記載の濁度測定システム。
  7. 前記チャンバー、前記カバーおよび前記センサーの水密ハウジングは、不透明材料からなり、前記光検出器は前記第2の光集束装置からの前記光のみを受け入れるようになっている請求項1記載の濁度測定システム。
  8. 前記不透明材料がアルミニウム又は黒色PVCである請求項1記載の濁度測定システム。
  9. 少なくとも1つの入口と、少なくとも1つの出口とを有するチャンバーと;
    前記チャンバーを覆うカバーと;
    前記カバー上に装着されたセンサーユニットと;
    を具備してなり、前記センサーユニットは:
    前記センサーユニットの使用時に前記チャンバー内のサンプル液の液面下に配置される水密ハウジングと;
    光源と;
    前記光源から発光され前記液体サンプルを透過する光を集束するための第1の光集束装置と;
    前記液体サンプルを通過する光から生じた少なくとも1つの散乱光を収集するための第2の光集束装置と;
    前記収集された光を受け入れて電子信号を発生するための光検出器であって、個別の濁度測定範囲を検出するための少なくとも2つのフォトダイオードを含むものと;
    前記電子信号を濁度測定の構成単位に変換するためのプロセッサーと;
    を含み;
    前記水密ハウジングは、前記光源と光検出器とをそれぞれ収容するための複数のキャビティと、前記第1および第2の光集束装置をそれぞれ収容するための2つの円筒状チャンネルとを有し、これらチャンネルが前記水密ハウジングの傾斜底面から或る角度を以って相称的に離間して傾斜しており;
    前記キャビティのそれぞれは、前記水密ハウジングの前記傾斜底面と平行となるように、前記角度の円筒軸に対して傾斜した平坦端面を有するもの;
    であることを特徴とする濁度測定システム。
  10. 前記個別の濁度測定範囲は、0〜20NTUと20〜200NTUとを含んでいる請求項9記載の濁度測定システム。
  11. 前記少なくとも2つのフォトダイオードは、第2の光集束装置により収集された散乱光の80%を超える割合を測定するため第2の光集束装置を収容するチャンネルの軸に位置合わせされた第1のフォトダイオードと、第2の光集束装置により収集された散乱光の10%未満を測定するため前記第1のフォトダイオードの直下に配置された第2のフォトダイオードとを含む請求項9記載の濁度測定システム。
  12. 板状ビームスプリッターを更に有し、前記少なくとも2つのフォトダイオードは、互いに90度で光軸が交差する第1および第2のフォトダイオードを含み、前記ビームスプリッターは前記第1および第2のフォトダイオード間にそれらの光軸から45度の角度を以って配置され、ビームスプリッター/フォトダイオードアッセンブリーを形成している請求項9記載の濁度測定システム。
  13. 前記ビームスプリッター/フォトダイオードアッセンブリーは、前記第2の光集束装置の後方に配置され、前記第2の光集束装置により収集された散乱光の80%を超えるものを前記第1のフォトダイオードが収集し、前記第2の光集束装置により収集された散乱光の10%未満を前記第2のフォトダイオードが収集する請求項12記載の濁度測定システム。
  14. 少なくとも1つの入口と、少なくとも1つの出口とを有するチャンバーと;
    前記チャンバーを覆うカバーと;
    前記カバー上に装着されたセンサーユニットと;
    を具備してなり、前記センサーユニットは:
    前記センサーユニットの使用時に前記チャンバー内のサンプル液の液面の下に配置される水密ハウジングと;
    光源と;
    前記光源から発光され前記液体サンプルを透過する光を集束するための第1の光集束装置と;
    前記液体サンプルを通過する光から生じた少なくとも1つの散乱光を収集するための第2の光集束装置と;
    前記収集された光を受け入れて電子信号を発生するための光検出器と;
    前記電子信号を濁度測定の構成単位へ変換するためのプロセッサーと;
    を含み;
    前記水密ハウジングは、前記光源と光検出器とをそれぞれ収容するための2つのキャビティと、前記第1および第2の光集束装置をそれぞれ収容するための2つの円筒状チャンネルとを有し、これらチャンネルが前記水密ハウジングの傾斜底面から或る角度を以って相称的に離間して傾斜しており;
    前記キャビティのそれぞれは、前記水密ハウジングの前記傾斜底面と平行となるように、前記角度の円筒軸に対して傾斜した平坦端面を有するものであり;
    第1および第2のインサートチャンネルを有したインサートは、チャンバーの底部に配置され、これらチャンネルの軸のそれぞれが前記水密ハウジングの前記円筒状チャンネルの1つの軸に向けられて、光を捕捉するようになっている;
    ことを特徴とする濁度測定システム。
  15. 前記第1および第2のインサートチャンネルは、円錐形をなしている請求項14記載の濁度定システム。
  16. 前記第1および第2のインサートチャンネルの1つは、前記チャンバーの入口として用いられる請求項14記載の濁度測定システム。
  17. 前記インサートは、更に第3のインサートチャンネルを有し、該第3のインサートチャンネルが前記チャンバーの少なくとも1つの出口の1つと連通している請求項14記載の濁度測定システム。
  18. 前記水密ハウジングの底部は、サンプル液面に対し傾斜し、前記インサートの形状は、中実柱の上部から直角谷部を取除き、それにより第1の傾斜面と第2の傾斜面とを形成すると共に前記柱のエッジ部に平坦な頂部を形成するものとなっている請求項14記載の濁度測定システム。
  19. Θ1=86°、Θ2=90°、Θ3=94°、Θ4=78°、Θ5=78°である請求項18記載の濁度測定システム。
  20. 前記水密ハウジングの底部は、サンプル液表面と平行であり、前記インサートの形状が、中実柱の上部中心線から直角谷部を取除き、それにより第1の傾斜面と第2の傾斜面とを形成してなるものである請求項14記載の濁度測定システム。
  21. 光源を較正するための基準検出器を更に含む請求項5記載の濁度測定システム。
  22. 基準信号調整器を更に含み、その基準電気信号についてのEPA又はISOの正規値と適合するよう前記基準検出器を調整するようになっている請求項21記載の濁度測定システム。
  23. コントローラを更に含み、基準信号調整器の基準電気信号の公称値を検出することにより白熱灯又はLEDの内のいずれが操作中であるかを判定し、EPA処理、ISO処理の間を自動的に切換えるようになっている請求項22記載の濁度測定システム。
  24. 少なくとも1つの入口と、少なくとも1つの出口とを有するチャンバーと;
    前記チャンバーを覆うカバーと;
    前記カバー上に装着されたセンサーユニットと;
    を具備してなり、前記センサーユニットが:
    前記センサーユニットの使用時に前記チャンバー内のサンプル液の液面下に配置される水密ハウジングであって、光源および光検出器を収容するための2つのキャビティを有するものと;
    光源と;
    集束装置ホルダーであって、前記光源から発光され前記液体サンプルを透過する光を集束するための第1の光集束装置と、前記液体サンプルを通過する光から生じた少なくとも1つの散乱光を収集するための第2の光集束装置と、前記第1および第2の光集束装置をそれぞれ収容するための2つの円筒状チャンネルと、前記集束装置ホルダーを前記水密ハウジングの底部に位置決めするための位置決め手段とを有するものと;
    前記収集された光を受け入れて電子信号を発生させるための光検出器と;
    前記電子信号を濁度測定の構成単位に変換するためのプロセッサーと;
    を含み;
    これら円筒状チャンネルが前記水密ハウジングの底面から或る角度を以って相称的に離間して傾斜しており;
    前記キャビティのそれぞれが、前記水密ハウジングの前記傾斜底面と平行となるように、前記角度の円筒軸に対して傾斜した平坦端面を有すものである;
    ことを特徴とするサンプル液を測定するための濁度測定システム。
  25. 前記水密ハウジングの底面は、集束装置ホルダーの位置決め手段を受け入れるための少なくとも1つの位置決め穴を有する請求項24記載の濁度測定システム。
  26. 前記第1の光集束装置および第2の光集束装置はプリズムレンズを有し、そのそれぞれが一方の側に球面を有し、他方の側に平坦な傾斜面を有する請求項24記載の濁度測定システム。
  27. 前記集束装置ホルダーは、前記第1の光集束装置および第2の光集束装置とそれぞれ光学的に連通する2つの窓部を有し、該窓部が不透明バリアーにより互いに分離されている請求項24記載の濁度測定システム。
  28. 前記不透明バリアーおよび窓部は、前記ホルダーの底面に接着された単一ユニットとして作られている請求項27記載の濁度測定システム。
JP2005331805A 2004-11-18 2005-11-16 濁度センサー Active JP4381370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/990,532 US7142299B2 (en) 2004-11-18 2004-11-18 Turbidity sensor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006145529A true JP2006145529A (ja) 2006-06-08
JP2006145529A5 JP2006145529A5 (ja) 2007-08-09
JP4381370B2 JP4381370B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35788559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331805A Active JP4381370B2 (ja) 2004-11-18 2005-11-16 濁度センサー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7142299B2 (ja)
EP (1) EP1659394B1 (ja)
JP (1) JP4381370B2 (ja)
AU (1) AU2005225029B2 (ja)
ES (1) ES2784488T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139242A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The Uv測定装置
JP2013524203A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 手持ち式蛍光光度計及び使用方法
JP2013528784A (ja) * 2010-04-02 2013-07-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 検体センサ光学式読み取り装置のためのアライメント位置合わせ機構
JP2014235061A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 東亜ディーケーケー株式会社 濁度センサ
JP2016075691A (ja) * 2009-05-07 2016-05-12 ソラム インコーポレイテッド 吸収分光に基づく土壌中の硝酸性窒素濃度の測定
US10641756B2 (en) 2012-08-03 2020-05-05 Winfield Solutions, Llc Automated soil measurement
JP2020139871A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 横河電機株式会社 濁度測定方法及び濁度計

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022098A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 Airbus Uk Limited Optically measuring the dispacing or load for an aircraft component, landing gear, braking control
ES1056475Y (es) * 2003-12-18 2004-07-16 Zertan Sa Sensor de turbidez perfeccionado.
US9575087B2 (en) 2012-09-06 2017-02-21 Parker-Hannifin Corporation Risk-managed, single-use, pre-calibrated, pre-sterilized sensors for use in bio-processing applications
JP4663586B2 (ja) * 2006-06-08 2011-04-06 Jfeアドバンテック株式会社 液体濃度測定装置
WO2008105146A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Suntory Holdings Limited 液中投入型吸光度センサ素子及びそれを用いた吸光光度計
US8355132B2 (en) * 2007-04-06 2013-01-15 Qiagen Gaithersburg, Inc. Sample adequacy measurement system having a plurality of sample tubes and using turbidity light scattering techniques
US8703492B2 (en) 2007-04-06 2014-04-22 Qiagen Gaithersburg, Inc. Open platform hybrid manual-automated sample processing system
US8877507B2 (en) * 2007-04-06 2014-11-04 Qiagen Gaithersburg, Inc. Ensuring sample adequacy using turbidity light scattering techniques
US7659980B1 (en) * 2008-11-24 2010-02-09 Herbert Leckie Mitchell Nephelometric turbidity sensor device
IT1395641B1 (it) * 2009-03-06 2012-10-16 Illinois Tool Works Sensore di torbidita' per un elettrodomestico
US8488122B2 (en) 2010-05-05 2013-07-16 Ysi Incorporated Turbidity sensors and probes
US8817259B2 (en) 2011-03-25 2014-08-26 Parker-Hannifin Corporation Optical sensors for monitoring biopharmaceutical solutions in single-use containers
DE102012200739A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Kalibrieren eines Streulichtmessgerätes
PT106279A (pt) 2012-04-26 2013-10-28 Univ Aveiro Sensor e método para medida de turvação
US9097647B2 (en) 2012-08-08 2015-08-04 Ut-Battelle, Llc Method for using polarization gating to measure a scattering sample
JP6275440B2 (ja) * 2013-01-21 2018-02-07 株式会社 堀場アドバンスドテクノ 濁度計
DE102013103735A1 (de) * 2013-04-15 2014-10-16 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Anordnung zur optischen Messung einer oder mehrerer physikalischer, chemischer und/oder biologischer Prozessgrößen eines Mediums
BR112015028590B1 (pt) * 2013-05-13 2020-11-10 Hach Lange Gmbh turbidímetro para medir a turvação de uma amostra de líquido em uma cubeta de amostra
CN103712915A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 北京航天测控技术有限公司 生活饮用水的浊度检测装置
US10429369B2 (en) 2014-11-10 2019-10-01 In-Situ, Inc. Integrated user interface for status and control of a submersible multi-parameter sonde
US9835554B2 (en) 2014-11-10 2017-12-05 In-Situ, Inc. Cleanable flat-faced conductivity sensor
EP3218710B1 (en) 2014-11-10 2020-09-02 In-Situ, Inc. Submersible multi-parameter sonde having a high sensor form factor sensor
CN105486645B (zh) * 2014-11-13 2019-02-01 武汉境辉环保科技有限公司 一种用于液相重金属监测的光电传感器
CN104374743B (zh) * 2014-11-17 2017-01-25 南京信息工程大学 浊度传感器及浊度测量装置
US9182344B1 (en) * 2014-11-18 2015-11-10 Herbert Mitchell Device for the detector of fouling on optical surfaces of a nephelometric turbidimeter submerged in a liquid
USD803081S1 (en) 2015-01-06 2017-11-21 In-Situ, Inc. Multi-parameter sonde having a guard with multiple paired passages
USD755655S1 (en) 2015-01-06 2016-05-10 In-Situ, Inc. Multi-parameter sonde and portions thereof, including sensor, sensor guard and brush thereof
WO2017111991A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 In-Situ, Inc. Sonde having orientation compensation for improved depth determination
EP3417275A1 (en) * 2016-02-18 2018-12-26 Broadley-James Corporation Methods and apparatus for reducing measurement artifacts of sensor measurements
US10130238B2 (en) * 2016-07-07 2018-11-20 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Turbidity sensor assembly including an integral water level indicator
DE102016124068A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 HELLA GmbH & Co. KGaA Messeinrichtung und Verfahren zur Feinstaubmessung für ein Kraftfahrzeug
CN106525772B (zh) * 2016-12-20 2023-06-09 上海众毅工业控制技术有限公司 一种高精度超低量程在线浊度传感器及其浊度测量方法
CN107044970A (zh) * 2017-05-09 2017-08-15 福州普贝斯智能科技有限公司 低量程低功耗在线浊度测量装置
US10054541B1 (en) * 2017-07-11 2018-08-21 Xerox Corporation Fuser reservoir sensor to test the turbidity of the fuser oil
CN110726698B (zh) * 2019-11-28 2022-02-22 浙江农林大学 一种城市河道生态智能监测母站的浊度监测方法
US11737434B2 (en) 2021-07-19 2023-08-29 X Development Llc Turbidity determination using computer vision
WO2024047194A1 (en) 2022-08-31 2024-03-07 Sensirion Ag Turbidity sensor for measuring turbidity of a fluid

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1281342A (en) 1968-10-09 1972-07-12 English Clays Lovering Pochin Apparatus for measuring concentration of solids in a fluid
US3888269A (en) * 1973-07-17 1975-06-10 Whirlpool Co Control system for dishwasher
US4841157A (en) * 1988-01-06 1989-06-20 Downing Jr John P Optical backscatter turbidimeter sensor
GB9005021D0 (en) * 1990-03-06 1990-05-02 Alfa Laval Sharples Ltd Turbidity measurement
US5350922A (en) * 1993-03-22 1994-09-27 Robert Bartz Underwater light scattering sensor
JP3031778U (ja) * 1996-04-22 1996-12-03 笠原理化工業株式会社 プローブ式濁度検出器
EP1070953A1 (fr) * 1999-07-21 2001-01-24 Societe D'etude Et De Realisation D'equipements Speciaux - S.E.R.E.S. Procédé et dispositif de mesure optique de la transparence d'un liquide
WO2001029541A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 Siemens Plc Device for measuring water quality
US6842243B2 (en) * 2001-12-10 2005-01-11 Apprise Technologies, Inc. Turbidity sensor
US6894778B2 (en) * 2002-04-23 2005-05-17 Hach Company Low detection limit turbidimeter

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139242A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The Uv測定装置
JP2016075691A (ja) * 2009-05-07 2016-05-12 ソラム インコーポレイテッド 吸収分光に基づく土壌中の硝酸性窒素濃度の測定
US9714901B2 (en) 2009-05-07 2017-07-25 Monsanto Technology Llc Measurement of nitrate-nitrogen concentration in soil based on absorption spectroscopy
US10488331B2 (en) 2009-05-07 2019-11-26 Winfield Solutions, Llc Measurement of nitrate-nitrogen concentration in soil based on absorption spectroscopy
JP2013524203A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 手持ち式蛍光光度計及び使用方法
JP2013528784A (ja) * 2010-04-02 2013-07-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 検体センサ光学式読み取り装置のためのアライメント位置合わせ機構
US8941833B2 (en) 2010-04-02 2015-01-27 3M Innovative Properties Company Alignment registration feature for analyte sensor optical reader
US10641756B2 (en) 2012-08-03 2020-05-05 Winfield Solutions, Llc Automated soil measurement
JP2014235061A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 東亜ディーケーケー株式会社 濁度センサ
JP2020139871A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 横河電機株式会社 濁度測定方法及び濁度計
JP7056612B2 (ja) 2019-02-28 2022-04-19 横河電機株式会社 濁度測定方法及び濁度計

Also Published As

Publication number Publication date
EP1659394B1 (en) 2020-01-15
US20060103842A1 (en) 2006-05-18
AU2005225029B2 (en) 2011-05-12
EP1659394A2 (en) 2006-05-24
AU2005225029A1 (en) 2006-06-01
JP4381370B2 (ja) 2009-12-09
US7142299B2 (en) 2006-11-28
ES2784488T3 (es) 2020-09-28
EP1659394A3 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381370B2 (ja) 濁度センサー
US7491366B2 (en) Portable multi-channel device for optically testing a liquid sample
EP1579195A2 (en) Turbidity sensor
EP1228358B1 (en) Device for measuring water colour and turbidity using a single detector
EP1438565A1 (en) Instrument and method for testing fluid characteristics
AU2002310007B2 (en) Optical turbidimeter with a lens tube
AU2007230753A1 (en) Optical design of a measurement system having multiple sensor or multiple light source paths
EP2008078A2 (en) Measurement of light from a predefined scatter angle from particulate matter in a media
WO2007112210A2 (en) Optical design of a particulate measurement system
AU2002310007A1 (en) Optical turbidimeter with a lens tube
EP3165902A1 (en) A method and a sensor for measuring suspended solids in a liquid
US7411668B2 (en) Light returning target for a photometer
WO2007112214A2 (en) Dual function measurement system
GB2355524A (en) Device for measuring colour and turbidity in a liquid sample
US20060055927A1 (en) Turbidity sensor
CN103267744A (zh) 基于直角棱镜的浊度光学检测装置
EP2010889A2 (en) Self calibrating measurement system
JP2007093566A (ja) 濁度計
KR200315453Y1 (ko) 탁도측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250