JP2006142300A - 旋回式微細気泡発生装置 - Google Patents

旋回式微細気泡発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006142300A
JP2006142300A JP2006055293A JP2006055293A JP2006142300A JP 2006142300 A JP2006142300 A JP 2006142300A JP 2006055293 A JP2006055293 A JP 2006055293A JP 2006055293 A JP2006055293 A JP 2006055293A JP 2006142300 A JP2006142300 A JP 2006142300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
swirl
preliminary
supply cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006055293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205112B2 (ja
Inventor
Hisatsune Nashiki
久恒 梨子木
Ichiro Teshiba
一郎 手柴
Hironori Tanaka
博徳 田中
Takaaki Iwasaki
隆明 岩崎
Ichiro Takase
一郎 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TASHIZEN TECHNO WORKS KK
Original Assignee
TASHIZEN TECHNO WORKS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TASHIZEN TECHNO WORKS KK filed Critical TASHIZEN TECHNO WORKS KK
Priority to JP2006055293A priority Critical patent/JP4205112B2/ja
Publication of JP2006142300A publication Critical patent/JP2006142300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205112B2 publication Critical patent/JP4205112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 キャビテーションエロージョンの発生を防止しつつ、大量の微細気泡を発生することが可能な高効率の旋回式微細気泡発生装置の提供。
【解決手段】 旋回式微細気泡発生装置21は、円筒状のケーシング22内部に形成された気液の旋回可能な空間である気液旋回室23と、気液旋回室23内へ液体10を導入する液体導入口24aと、ケーシング22の一方の端部壁面の中央に配設され気液旋回室23内へ気体11を導入する気体導入口25aと、気体導入口25aと対向するケーシング22の端部壁面の中央に配設された気液吐出口26とを備え、気液旋回室23は、液体導入口24aから導入された液体10によって旋回される気液を整流する予備旋回部23aと、予備旋回部23aで整流された液体10と気体導入口25aから導入された気体11とを接触させる主旋回部23bとを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被処理液中に気体を含浸させ、微細気泡を発生させる旋回式微細気泡発生装置に関する。
空気中の酸素を水中に溶解したり、水中に溶存している不要なガスや揮発性物質を大気に拡散させたりするため、エアレーションが行われる。エアレーションには、微細化した気泡を発生させる微細気泡発生装置が用いられる。図3に従来の旋回式微細気泡発生装置の構造を示す。同図(a)は装置の縦断面図であり、導入流体の挙動を示している。同図(b)は(a)のC−C断面図であり、導入流体の旋回状況をベクトルで示している。
図3(a)において、旋回式微細気泡発生装置50は、円筒状のケーシング51内部に形成された気液の旋回可能な空間である気液旋回室52と、気液旋回室52の内側面の接線方向に沿って液体を導入する液体導入口53と、ケーシング51の一方の端部壁面の中央に配設された気体導入口54と、気体導入口54と対向するケーシング51の端部壁面の中央に配設された気液吐出口55とにより構成されている。
このような旋回式微細気泡発生装置50において、液体導入口53から気液旋回室52内に加圧導入された液体56は、気液旋回室52内側面の接線方向に沿って進行することにより、気液旋回室52内に旋回流57を発生させる。このとき、旋回流57の中心付近はその遠心力によって負圧となり、この負圧によって気体導入口54から気体が吸引される。吸引された気体は、旋回流57の中心付近の圧力が低い部分を通過するようになるため、この旋回流57の中心付近に負圧空洞部分58を形成する。そして、負圧空洞部分58の気体は、旋回流57のせん断力によって細分化され、微細気泡59となって気液吐出口55から吐出される。
上記従来の旋回式微細気泡発生装置において、微細気泡59をさらに大量に発生させるためには、気液旋回室52の断面を変えないで微細気泡の発生量を増やす場合、気液旋回室52内に加圧導入する液体56の圧力を高め、旋回流57をより強いものとすることが必要である。しかしながら、加圧導入する液体56の圧力を高めると、気液旋回室52内に激しいキャビテーションエロージョン60が発生する。キャビテーションエロージョン60が発生すると、ケーシング50を破ってしまうため、装置が短期間で損耗破壊してしまうという問題が生じる。また、キャビテーションエロージョン60が発生すると、ケーシング50の材料の組成成分が液体56中に溶出してしまうという問題もある。
本発明者らがこの現象を解明するために実物大のアクリル模型を作り、気液旋回室52内での気液の挙動を観察した結果、気液旋回室52内に導入される気体の液圧が高まると、図3(b)に示すように気液旋回室52の内側面の接線方向とほぼ同方向を示すベクトル61の他に、気体導入口54と気液吐出口59とを結ぶ中心軸62付近へ向かうベクトル63が出現することが分かった。このベクトル63で示される導入液体56の作用により、液体導入口53付近の断面(図3(b)に示すC−C断面)では、旋回流57の中心すなわち負圧空洞部分58が液体導入口63から離れる方向へ偏心する。
このときの負圧空洞部分58の形成状態を図3(a)に示す断面図でみると、気液吐出口55付近では中心軸62付近であるが、液体導入口53付近では液体導入口53と対向する側面側へ、液体導入口53と気体導入口54との中間付近では液体導入口53と同じ側面側へ、気体導入口54付近では液体導入口53と対向する側面側へとそれぞれ偏心して形成されている。したがって、負圧空洞部分58は図3(a)に示すように蛇行曲線状に形成されるようになり、中心軸62上に配設された気体導入口54と、負圧空洞部分58の端部とが合致しなくなる。その結果、負圧空洞部分58への気体供給が遮断され、負圧空洞部分58の負圧は真空状態まで高まり、負圧空洞部分58と接する気体導入口54付近の壁面にキャビテーションエロージョン60が発生することになる。
このキャビテーションエロージョン60の発生を防止するため、負圧空洞部分58と気体導入口54とが同一軸上となるようにしなければならない。そのため、液体導入口53から導入する液体56の圧力を低くし、負圧空洞部分58の形成位置に影響を及ぼさない圧力とすることが必要である。しかしながら、液体56の圧力が低くなりすぎると、気液吐出口55から吐出される気泡径が巨大化してしまう。つまり、旋回式微細気泡発生装置において使用可能な導入液体56の圧力は、非常に狭い範囲に限定されており、旋回式微細気泡発生装置とこれに液体を加圧導入する液体加圧装置との組み合わせが固定化されてしまい、装置の汎用性に欠けるという問題も発生する。
あるいは、気液旋回室52断面と導入液圧とを変えないまま、負圧空洞部分58の生成位置が導入液体56の圧力に影響を受けないようにするためには、液体導入口53断面を小径としなければならない。しかしながら、液体導入口53断面を小径とすると、液体導入口53付近において目詰まりが発生しやすくなるため、液体導入口53から供給する液体56の液質が清澄な低粘性液に限定されてしまう。
一方、この液体導入口53の目詰まりを防止するために液体導入口53の口径をある程度大きくすると、この液体導入口53の口径に比例して気液旋回室52の空間断面を大きくしなければならない。しかしながら、気液旋回室52の空間断面を大きくする場合、液体加圧装置が大型化したり、導入液体56の粘性に適した気液旋回室52断面よりも大きくなりすぎたりして、エネルギー効率が悪くなるという問題も発生する。
そこで、本発明においては、キャビテーションエロージョンの発生を防止しつつ、大量の微細気泡を発生することが可能な高効率の旋回式微細気泡発生装置を提供することを目的とする。
本発明の旋回式微細気泡発生装置は、円筒状のケーシング内部に形成された気液の旋回可能な空間である気液旋回室と、気液旋回室内へ液体を導入する液体導入口を備えた液体供給円筒と、液体供給円筒の下端部壁面の中央に配設され気液旋回室内へ気体を導入する気体導入口を備えた気体供給円筒と、気体導入口と対向するケーシングの端部壁面の中央に配設された気液吐出口とにより構成され、液体供給円筒は、ケーシングの気液旋回室内部に挿入されて二重円筒構造を形成し、液体導入口は、この二重円筒構造部分の液体供給円筒の周壁面の上方に設けられ、二重円筒構造部分のケーシングと液体供給円筒との間に形成される空間が、液体導入口から導入された液体によって発生する旋回流を整流する予備旋回部を構成し、気液旋回室の液体供給円筒の下端部より下の空間が、予備旋回部で整流された液体と気体導入口から導入された気体とを接触させる主旋回部を構成することを特徴とする。
本発明によれば、液体導入口から導入された液体を予備旋回部において一旦整流してから、主旋回部において気体導入口から導入された気体と接触させて微細気泡を発生させるため、液体導入口から導入される液体の圧力の変動を緩衝し、気液旋回流の負圧空洞部分の形成位置が移動するのを防止し、キャビテーションエロージョンの発生を防止することができる。また、このとき、予備旋回部が、主旋回部の外周部の旋回中心軸方向に形成された環状断面を有し、主旋回部が、気体導入口と気液吐出口とを結ぶ直線を中心軸とする円断面を有するので、液体導入口から導入された液体が、環状の予備旋回部内で旋回して整流された後、主旋回部において気体導入口から導入された気体と接触するので、さらに整流効果を高めて液体導入口から導入される液体の圧力の変動をほとんどなくすことが可能となる。
ここで、予備旋回部は、液体導入口径の1.5〜3.0倍の液体導入方向の幅を有し、かつ、液体導入口配設面に液体導入口径の1.5〜3.0倍の旋回中心軸方向の高さを有するものであることが望ましい。液体導入口から非常な高圧で液体を加圧導入すると、液体導入口出口付近に乱流が発生するようになるが、この液体導入口出口付近に液体導入口径の1.5〜3.0倍の幅および高さを有する予備旋回部を設けることで、この乱流の影響をなくし、さらに整流効果を高めることが可能となる。なお、予備旋回部が液体導入口径の1.5倍未満の場合には、負圧空胴部分の形成位置に影響を及ぼす可能性がある。また、この比率が3倍を超えると、液体の粘性係数は小さいため、特に清澄な低粘性係数の液体では、強い負圧が発生しなくなることがある。
本発明によれば、液体導入口から導入された液体によって旋回される気液を整流する予備旋回部と、予備旋回部で整流された液体と気体導入口から導入された気体とを接触させる主旋回部とを有する構成によって、液体導入口から導入される液体の圧力の変動を緩衝して微細気泡を発生させるため、気液旋回流の負圧空洞部分の形成位置が移動するのが防止され、キャビテーションエロージョンの発生が防止される。これにより、装置の破壊が防止され、ケーシング材料の液体中への溶出が防止されることから、装置を長期に渡って安定して使用することが可能となる。また、このとき、予備旋回部が環状断面を有する構成によって、液体導入口から導入された液体を環状の予備旋回部内で旋回させて整流して、さらに整流効果を高め、液体導入口から導入される液体の圧力の変動をほとんどなくすことが可能となる。これにより、気体導入口から導入される気体の圧力を自由に設定することが可能となり、汎用性が高く、エネルギー効率の高い旋回式微細気泡発生装置を提供することができる。
図1は本発明の実施の形態における旋回式微細気泡発生装置の構成を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−B断面図、図2は気液旋回室の構成を示す説明図である。
図1において、本発明の実施の形態における旋回式微細気泡発生装置21は、円筒状のケーシング22内部に形成された気液の旋回可能な空間である気液旋回室23と、気液旋回室23内へ液体10を導入する液体導入口24aを備えた液体供給円筒24と、液体供給円筒24の下端部壁面の中央に配設され気液旋回室23内へ気体11を導入する気体導入口25aを備えた気体供給円筒25と、気体導入口25aと対向するケーシング22の端部壁面の中央に配設された気液吐出口26とにより構成されている。
図1(a)に示すように、液体供給円筒24は、ケーシング22の気液旋回室23内部に挿入されて二重円筒構造を形成している。液体導入口24aは、この二重円筒構造部分の液体供給円筒24の周壁面の上方に設けている。
そして、二重円筒構造部分のケーシング22と液体供給円筒24との間に形成される空間が、液体導入口24aから導入された液体10によって発生する旋回流を整流する予備旋回部23aを構成する。また、気液旋回室23の液体供給円筒24の下端部より下の空間が、予備旋回部23aで整流された液体10と気体導入口25aから導入された気体11とを接触させる主旋回部23bを構成する。
すなわち、予備旋回部23aは、主旋回部23bの外周部の旋回中心軸方向に形成された環状断面を有する。主旋回部23bは、気体導入口25aと気液吐出口26とを結ぶ直線を中心軸27とする円断面を有する。図2に示すように、予備旋回部23aの環状断面の液体導入方向の幅Pは、液体導入口24aの径Dの1.5〜3.0倍程度とし、中心軸27方向の高さQを液体導入口24aの径Dの1.5〜3.0倍程度としている。液体導入口24aは、導入する液体によって予備旋回部23a内で旋回流を発生する角度で設けられている。
上記構成の旋回式微細気泡発生装置21では、液体導入口24aから気液旋回室23内へ導入された液体10は、ケーシング22の内壁と液体供給円筒24の周壁に拘束されて、環流化されるため、予備旋回部23a内で予備旋回流12aを発生させる。予備旋回流12aは、この予備旋回部23a内で液圧と流向が整えられ、均等な液圧で旋回しながら主旋回部23bへと流入する。
主旋回部23bへ流入した予備旋回流12aは、主旋回部23b内の気液を外側から旋回させて主旋回流12bを形成する。この主旋回流12bの中心付近は遠心力によって負圧となり、負圧空洞部分13を形成する。主旋回流12bは、予備旋回部23aによって整流された予備旋回流12aによって形成されることから、液体導入口24aから気液旋回室23内へ導入される液圧の影響を受けることがなく、中心軸27上にほぼ直柱状に形成される。
そして、この負圧空洞部分13の負圧によって気体導入口25aから気体11が吸引され、この吸引された気体11は、主旋回流12bのせん断力によって微細化され、液体導入口24aから予備旋回部23aを介して主旋回部23b内に導入された液体10とともに気液混相流となり、微細気泡14として気液吐出口26から気液旋回室23外へ吐出される。
以上のように、本実施形態における旋回式微細気泡発生装置21では、液体導入口24aから導入された液体10を予備旋回部23aにおいて一旦整流してから、主旋回部23bにおいて気体導入口25aから導入された気体11と接触させて微細気泡14を発生させている。したがって、気液旋回室23内に導入される液体10の液圧が変動しても、負圧空洞部分13の形成位置が気体導入口25aと一致し、負圧空洞部分13への気体の供給は常に安定して連続的に行われる。
さらに、本実施形態における旋回式微細気泡発生装置21では、液体10が液体導入口24aから液体供給円筒24の外側の予備旋回部23aへ導入され、狭い環状空間である予備旋回部23aにおいて高速に旋回するようになる。そして、この高速な予備旋回流12aによって主旋回部23bの主旋回流12bを外側から付勢するため、負圧空洞部分13の径が大きくなり、より強い負圧が発生する。したがって、従来の旋回式微細気泡発生装置に比べて、さらに大量の微細気泡14を発生することが可能となる。
また、本実施形態における旋回式微細気泡発生装置21では、液体導入口24aから導入される液体10の圧力が負圧空洞部分13に悪影響を及ぼすことがないため、液体導入口24aから導入する液体10の圧力を自由に設定することが可能である。したがって、旋回式微細気泡発生装置21と液体加圧装置の組み合わせが自由となり、汎用性の高い旋回式微細気泡発生装置21を実現することが可能である。
さらに、液体導入口24aの断面形状も自由に設定することが可能となり、多種多様な液質や液性に対応することが可能となり、液体10の液質や液性に適した断面形状としてエネルギー効率の高い旋回式微細気泡発生装置を実現することが可能である。なお、本実施形態において液体導入口24aは一つとしているが、液体供給円筒24の周壁に複数設ける構成としてもよい。
本発明の実施の形態における旋回式微細気泡発生装置21の予備旋回部7の幅Pおよび高さQについて、それぞれの最適値を求めるため、アクリル模型を用いて実験した。この実験結果を表1に示す。
表1は、予備旋回部23aの幅Pおよび高さQを変えたものを数種類用意し、液体導入口24aから導入する液圧を任意に変化させたときの負圧空洞部分の負圧(負圧形の読み(MPa))を示したものである。
Figure 2006142300
表1に示すように、幅Pおよび高さQの液体導入口径Dに対する倍率が1.0〜3.0倍のとき、負圧空洞部分13の負圧が最も強くなり、最適な状態であることが確認できた。また、幅Pおよび高さQの液体導入口径Dに対する倍率が3.0倍を超えると、負圧空洞部分13の負圧が弱くなることが確認できた。
本発明の実施の形態における旋回式微細気泡発生装置の構成を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−B断面図である。 図1の気液旋回室の構成を示す説明図である。 従来の旋回式微細気泡発生装置の構成を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のC−C断面図である。
符号の説明
10 液体
11 気体
12a 予備旋回流
12b 主旋回流
13 負圧空洞部分
14 微細気泡
21 旋回式微細気泡発生装置
22 ケーシング
23 気液旋回室
24 液体供給円筒
24a 液体導入口
25 気体供給円筒
25a 気体導入口
26 気液吐出口
23a 予備旋回部
23b 主旋回部
27 中心軸

Claims (2)

  1. 円筒状のケーシング内部に形成された気液の旋回可能な空間である気液旋回室と、同気液旋回室内へ液体を導入する液体導入口を備えた液体供給円筒と、同液体供給円筒の下端部壁面の中央に配設され気液旋回室内へ気体を導入する気体導入口を備えた気体供給円筒と、前記気体導入口と対向するケーシングの端部壁面の中央に配設された気液吐出口とにより構成され、
    前記液体供給円筒は、ケーシングの気液旋回室内部に挿入されて二重円筒構造を形成し、前記液体導入口は、この二重円筒構造部分の液体供給円筒の周壁面の上方に設けられ、
    前記二重円筒構造部分のケーシングと液体供給円筒との間に形成される空間が、前記液体導入口から導入された液体によって発生する旋回流を整流する予備旋回部を構成し、
    前記気液旋回室の液体供給円筒の下端部より下の空間が、前記予備旋回部で整流された液体と気体導入口から導入された気体とを接触させる主旋回部を構成する
    ことを特徴とする旋回式微細気泡発生装置。
  2. 前記予備旋回部は、前記液体導入口径の1.5〜3.0倍の液体導入方向の幅を有し、かつ、前記液体導入口配設面に前記液体導入口径の1.5〜3.0倍の旋回中心軸方向の高さを有するものである請求項1に記載の旋回式微細気泡発生装置。

JP2006055293A 2006-03-01 2006-03-01 旋回式微細気泡発生装置 Expired - Fee Related JP4205112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055293A JP4205112B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 旋回式微細気泡発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055293A JP4205112B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 旋回式微細気泡発生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380703A Division JP3794952B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 旋回式微細気泡発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006142300A true JP2006142300A (ja) 2006-06-08
JP4205112B2 JP4205112B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=36622572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055293A Expired - Fee Related JP4205112B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 旋回式微細気泡発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205112B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980549A1 (en) 2007-04-13 2008-10-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing cycloalkanol and/or cycloalkanone
JP2009178661A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yoshito Ogawa 液吐出装置
WO2010078442A2 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Ryncosmos, Llc Toxic substance removal method, toxic substance removal apparatus and mixing and/or bubble generating device adapted for use with the toxic substance removal apparatus
KR101119211B1 (ko) 2009-09-21 2012-03-21 최장수 미립자 및 미세기포 생성 장치 및 이를 이용한 시스템
WO2012164652A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 エム・テクニック株式会社 微小気泡発生装置、微小気泡発生方法及びそれを用いた気液反応方法
JP2013079450A (ja) * 2007-05-10 2013-05-02 Hitachi Chemical Co Ltd 無電解めっき装置及び無電解めっき液への酸素供給方法
EP2767767A4 (en) * 2011-09-30 2015-07-01 Daikin Ind Ltd OUTDOOR UNIT FOR AIR CONDITIONING DEVICE
KR20170046720A (ko) 2014-08-22 2017-05-02 유겐 카이샤 조호 카가쿠 켄큐쇼 공명 발포와 진공 캐비테이션 현상에 의한 산화성 라디칼 또는 환원성 라디칼을 가지는 울트라 파인 버블의 제조 방법 및 울트라 파인 버블수 제조 장치
KR20220003873A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 주식회사에이디수산 에어 리프팅 벤츄리 장치
KR20220003874A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 주식회사에이디수산 단계적 순환여과조를 갖는 모듈형 양식 수조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015067B1 (ko) * 2010-11-12 2011-02-16 한국토요칼라 주식회사 회전류 발생기 및 회전류 발생장치

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280328A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Sumitomo Chemical Co Ltd シクロアルカノール及び/又はシクロアルカノンの製造方法
US7622615B2 (en) 2007-04-13 2009-11-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing cycloalkanol and/or cycloalkanone
EP1980549A1 (en) 2007-04-13 2008-10-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing cycloalkanol and/or cycloalkanone
JP2013079450A (ja) * 2007-05-10 2013-05-02 Hitachi Chemical Co Ltd 無電解めっき装置及び無電解めっき液への酸素供給方法
JP2009178661A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yoshito Ogawa 液吐出装置
WO2010078442A2 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Ryncosmos, Llc Toxic substance removal method, toxic substance removal apparatus and mixing and/or bubble generating device adapted for use with the toxic substance removal apparatus
KR101119211B1 (ko) 2009-09-21 2012-03-21 최장수 미립자 및 미세기포 생성 장치 및 이를 이용한 시스템
CN103534014A (zh) * 2011-05-27 2014-01-22 M技术株式会社 微小气泡发生装置、微小气泡发生方法及使用了其的气液反应方法
WO2012164652A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 エム・テクニック株式会社 微小気泡発生装置、微小気泡発生方法及びそれを用いた気液反応方法
EP2767767A4 (en) * 2011-09-30 2015-07-01 Daikin Ind Ltd OUTDOOR UNIT FOR AIR CONDITIONING DEVICE
KR20170046720A (ko) 2014-08-22 2017-05-02 유겐 카이샤 조호 카가쿠 켄큐쇼 공명 발포와 진공 캐비테이션 현상에 의한 산화성 라디칼 또는 환원성 라디칼을 가지는 울트라 파인 버블의 제조 방법 및 울트라 파인 버블수 제조 장치
US10500553B2 (en) 2014-08-22 2019-12-10 Johokagaku Kenkyusyo Co. Ltd. Method for manufacturing ultra-fine bubbles having oxidizing radical or reducing radical by resonance foaming and vacuum cavitation, and ultra-fine bubble water manufacturing device
US11007496B2 (en) 2014-08-22 2021-05-18 Johokagaku Kenkyusyo Co. Ltd. Method for manufacturing ultra-fine bubbles having oxidizing radical or reducing radical by resonance foaming and vacuum cavitation, and ultra-fine bubble water manufacturing device
KR20220003873A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 주식회사에이디수산 에어 리프팅 벤츄리 장치
KR20220003874A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 주식회사에이디수산 단계적 순환여과조를 갖는 모듈형 양식 수조
KR102464938B1 (ko) * 2020-07-02 2022-11-08 주식회사에이디수산 에어 리프팅 벤츄리 장치
KR102464937B1 (ko) * 2020-07-02 2022-11-08 주식회사에이디수산 단계적 순환여과조를 갖는 모듈형 양식 수조

Also Published As

Publication number Publication date
JP4205112B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205112B2 (ja) 旋回式微細気泡発生装置
JP3794952B2 (ja) 旋回式微細気泡発生装置
JP6310359B2 (ja) 微細気泡発生装置とその発生方法
JP2010075838A (ja) 気泡発生ノズル
JP2007021343A (ja) マイクロバブル発生装置
JP2010234242A (ja) 微細気泡発生装置
JP6533988B1 (ja) 微細気泡発生装置及び微細気泡発生方法並びに前記微細気泡発生装置を有するシャワー装置及び油水分離装置
JP2008023435A (ja) マイクロバブル発生器
JP4426612B2 (ja) 微細気泡発生ノズル
JP6449531B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2013000626A (ja) 微細気泡発生装置
WO2015169263A2 (zh) 水射流加工装置
JP2007268390A (ja) 気泡発生装置
JP2018058038A (ja) ファインバブル発生装置
JP2018030094A (ja) 微細気泡発生装置
JP2008000685A (ja) 気水混合流発生装置
JP2019166493A (ja) 微細気泡発生ノズル
JP2006142251A (ja) 微細気泡発生装置
JP4903292B1 (ja) 旋回式微細気泡発生装置
KR100854687B1 (ko) 미세 기포 발생 장치
JP5257586B2 (ja) 旋回式微細気泡発生器
JP5042770B2 (ja) 広角ベーンレスフルコーンスプレーノズル
JP2010029774A (ja) 微細気泡発生装置
JPH10230150A (ja) エアレータ
JP2017176950A (ja) ノズル及び微細気泡発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees