JP2006142263A - 有機排水処理方法および有機排水処理用電極反応槽 - Google Patents

有機排水処理方法および有機排水処理用電極反応槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2006142263A
JP2006142263A JP2004339368A JP2004339368A JP2006142263A JP 2006142263 A JP2006142263 A JP 2006142263A JP 2004339368 A JP2004339368 A JP 2004339368A JP 2004339368 A JP2004339368 A JP 2004339368A JP 2006142263 A JP2006142263 A JP 2006142263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage side
waste water
cathode
electrode pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004339368A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Fukaishi
準 深石
Katsumi Yoshitake
克巳 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROUD KK
Original Assignee
PROUD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROUD KK filed Critical PROUD KK
Priority to JP2004339368A priority Critical patent/JP2006142263A/ja
Publication of JP2006142263A publication Critical patent/JP2006142263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】 2種類の電源を使用し、電極の配置や印加電圧のバランスをとることにより、有機排水中のCOD、全窒素量を著しく低減させることができる。
【解決手段】 10〜100Vの高圧側電位と1〜99Vの低圧側電位が付与される電極反応領域で有機排水を処理するに際し、有機排水の導電率を100〜35000μS/cmとし、前記高圧側と低圧側の電位差を1〜10Vとする。電極反応槽において、各電極対を構成する陽極と陰極間距離は50〜600mmであり、前記高圧側と低圧側の電極対間距離は50〜600mmである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水の電気分解と電極の触媒反応を利用した各種有機排水の処理方法および該有機排水処理用の電極反応槽に関するものである。
従来、電解反応を利用する排水処理方法として、代表的には、隔膜電解法と電解凝集法が知られている。隔膜電解法は陰極と陽極の間にイオン交換膜を介在させて酸化還元反応を行うものであるが、液質の種類によっては隔膜の閉塞が早く、頻繁に隔膜を交換する必要に迫られる。また、電解凝集法はアルミ電極を用いることによりアルミニウムをイオン化し、水酸化アルミニウムと一緒に濁質分を凝集分離させる方法であって、電力消費量を考慮すると電極間隔を広くとることができず、この結果、電極間に凝集スラッジやスカムが堆積し、電極間が閉塞し易く、電極の洗浄、清掃作業を頻繁に行う必要がある。
上記したように隔膜電解法と電解凝集法は、運転管理が煩雑なばかりか、電極に付着した有機物によって、電極反応効率が低下することが知られており、電流依存による反応であることから有機物の酸化効率は決して高くはない。また、従来法では電極反応は起こるものの、ガス化反応まで進まず、汚染物質の除去に直接つながらないことが多かったり、エネルギーロスが多いという欠点を有している。
本願出願人は、工業廃水等の無機廃水や屎尿などの有機廃水の処理に用いる電極反応槽の電極構造として、先に特開2003−112183号公報(特許文献1)において、それぞれ高圧電源に接続されている陽極電極および陰極電極が仮想対称軸を中心として線対称位置に相互に間隔を隔てて対峙している第1電極対と、前記第1電極対を中間に位置させるようにして前記仮想対称軸方向において前記第1電極対の両側にそれぞれ第1電極対と間隔を隔てて配置されており、それぞれ低圧電源に接続されている陽極電極および陰極電極が仮想対称軸を中心として線対称位置に相互に間隔を隔てて対峙している第2電極対および第3電極対とを有し、前記第2電極対および第3電極対におけるそれぞれの電極は、前記仮想対称軸方向に間隔を隔てて同位置に配置されており、前記第1電極対におけるそれぞれの電極は、前記仮想対称軸方向に間隔を隔てて前記第2電極対および第3電極対におけるそれぞれの電極と異なる位置に配置されている電極構造を提案した。当該液体処理用電極構造によれば、液体中の浮遊物と窒素の除去、および脱臭、脱色、殺菌をある程度達成することができる。
しかしながら、特許文献1には、2電源、3電極の電極構成と、チタン基材に白金を被覆した電極構造、更には、高圧側電源(300V仕様)と低圧側電源(60V仕様)を用いたことを開示したものの、電極反応槽に配備すべき電極の詳細条件や電極電位及び被処理水の性状については何も記載していなかった。
特開2003−112183号公報
本発明は、2種類の電源を使用し、電極の配置や印加電圧のバランスをとることにより、排水中のCOD、全窒素量を著しく低減させることができる有機排水の処理方法を提供するものである。また、本発明は、運転コストが低廉で運転管理が容易な有機排水処理用電極反応槽を提供するものである。
本発明の有機排水処理方法は、10〜100Vの高圧側電位と1〜99Vの低圧側電位が付与される電極反応領域で有機排水を処理するに際し、有機排水の導電率を100〜35000μS/cmとし、前記高圧側と低圧側の電位差を1〜10Vとすることを特徴とするものである。
前記高圧側電位を20〜40Vとし、高圧側と低圧側の電位差を3〜7Vとすることが好ましい。
前記有機排水の導電率は5000〜10000μS/cmとすることが好ましい。
本発明の有機排水処理用電極反応槽は、10〜100Vの高圧側電位が付与される電極対と1〜99Vの低圧側電位が付与される電極対とを備えた有機排水を処理するための電極反応槽において、各電極対を構成する陽極と陰極間距離が50〜600mmであり、前記高圧側と低圧側の電極対間距離が50〜600mmであることを特徴とするものである。
また、本発明の有機排水処理用電極反応槽は、10〜100Vの高圧側電位が付与される電極対と1〜99Vの低圧側電位が付与される電極対とを備えた有機排水を処理するための電極反応槽において、各電極対を構成する陽極と陰極間距離を50〜600mmとし、前記高圧側と低圧側の電極対間距離を前記陽極と陰極間距離の0.5〜2倍長としたことを特徴とするものである。
前記電極反応槽において、高圧側電極対を挟んでその両側に低圧側電極対が配されてなることが好ましい。更に、前記陽極を挟んでその両側に陰極が、または陰極を挟んでその両側に陽極が配されてなることが好ましい。
前記陽極が触媒電極、特にPt-Ir/Tiであり、前記陰極がTi材からなることが好ましい。
前記電極の形状が板状、網目状、丸棒状、パイプ状のいずれかであることが好ましい。
前記電極の電流密度が0.5〜20A/dm2、特に0.5〜2.0A/dm2であることが好ましい。
本発明によれば、有機排水中に含まれる汚染物質を効果的に分解除去して、排水中のCOD、全窒素量を著しく低減させることができる。
本発明の排水処理方法は低電力で運用することができると共に、装置の運転管理が容易であることから、総じて、運転コストが廉価である。
本発明に係る有機排水処理方法は、10〜100Vの高圧側電位と1〜99Vの低圧側電位が付与される電極反応領域で有機排水を処理するに際し、有機排水の導電率を100〜35000μS/cmとすると共に、前記高圧側と低圧側の電位差を1〜10Vとすることを特徴とする。
本発明の有機排水処理方法は、水の電気分解と触媒電極の触媒反応を利用するものであり、排水中で電気分解することにより排水中に存在する溶質から、過酸化水素、オゾンなどの過酸化物、次亜塩素酸等の塩素酸、炭素ラジカル、ヘテロラジカル等の酸化性物質を生成させて、排水の酸化処理を行うものである。従って、本発明の処理方法では電流が反応推進力になる。
本発明の有機排水処理方法は、導電率が100〜35000μS/cmの有機排水に適用することができる。導電率が100μS/cm未満の排水は水道水程度となり、排水処理の必要がない。また、導電率が35000μS/cmを超える排水は電流が流れ過ぎて意図する酸化分解反応とは異なる反応が起きる可能性が高い。有機排水の導電率の好ましい範囲は、5000〜10000μS/cmである。
続いて、本発明方法に用いる電極反応槽について、図1に示す電極反応槽10の斜視図を参照しながら説明する。
図1において、処理すべき有機排水が張られた方形箱型の電極反応槽10内には複数の電極対が配設されている。本発明方法では、高圧電源12と低圧電源14の少なくとも2つの電源を備え、電極反応領域において効果的な反応が生起するように電極対を配置するものである。即ち、本発明では、高圧電源12に接続した電極と低圧電源14に接続した電極との電流密度に差をつけることにより、隔膜を設置せず、反応を促進するものである。
電極反応槽10の容積は、有機排水の処理量、運転方法により決定される。また、電極反応槽10における処理時間(滞留時間)は30分〜3時間で十分である。
高圧側電極対21、22には10〜100Vの電圧を付与し、低圧側電極対31、32には1〜99Vの電圧が付与される。高圧側電極対21、22に付与する電圧が10V未満では、前記酸化性物質が生成し難く、一方、100Vを超えてもそれ以上反応の向上が認められず、不経済となる。高圧側電極対21、22に付与する電圧の好ましい範囲は、20〜40Vである。
低圧側電極対31、32に付与する電圧は、前記した高圧側と低圧側の電位差(1〜10V)によって決定されるが、低圧側電極対31、32の近傍で有効な反応が起きている事実と、理論上の下限値が1.26Vであることを考慮して、1〜99Vとしたものである。
高圧側と低圧側の電位差を1〜10Vとすることにより、汚染物質の高い分解除去率を達成することができる。高圧側と低圧側の電位差の好ましい範囲は、3〜7Vである。電極反応槽10の運転に最適な電位差は、処理すべき有機排水の導電率と有機排水の組成により、更に、電極の材質も考慮して決められる。
本発明において高圧側の陽極21と陰極22とは、各々絶対的な陽極と陰極となるが、低圧側の陽極31と陰極32は、相対する電極間の電位分布により相対的な性格を持つことになり、陽極と陰極のいずれの電極にもなり得る。
各電極対を構成する陽極と陰極間距離Aは50〜600mmとし、高圧側と低圧側の電極対間距離Bも50〜600mmとする。A、B共に50mm未満の間隔では、前記した範囲の導電率を有する有機排水では電流が流れ過ぎて、電流が分解反応に寄与せずに熱への変換が生じる。他方、600mm以上の間隔をとると、使用する電極の大きさから必要な電流が得られなくなる。
また、電極対間距離Bを、陽極と陰極間距離Aの0.5〜2倍長となるように設定しても良い。
図1に示す好ましい実施形態では、高圧側電極対21、22を中央に挟んでその両側に2つの低圧側電極対31、32と31、32とが配されている。
また、陽極21、31を中央に挟んでその両側に、2つの陰極22、32と22、32とが配されている。
本実施形態とは逆に、低圧側電極対31、32を中央に挟んでその両側に2つの高圧側電極対21、22と21、22とを配したり、また、陰極22、32を中央に挟んでその両側に、2つの陽極21、31と21、31とを配してもよい。
さらに、被処理水の性状や装置の処理能力に応じて、陽極と陰極、高圧側と低圧側電極対を平面的に縦横方向へ繰り返し設置することもできる。
陽極には触媒電極を用い、特に、Ti材をPt/Ir合金で被覆したものが好ましい。一方、陰極にはTi材を用いる。
前記電極の形状としては、図2に示すように、厚さ1〜5mm×幅50〜600mm×長さ500〜4000mmの板状または網目状のもの(1)、直径5〜20mm×長さ500〜4000mmの丸棒状のもの(2)、厚さ1〜5mm×直径50〜200mm×長さ500〜4000mmのパイプ状のもの(3)、厚さ1〜5mmの板状または網目状の電極材を直径50〜1000mmとなるように円筒形に成形したもの(4)、を例示することができる。
前記電極の電流密度は0.5〜20A/dm2とすることが好ましい。0.5A/dm2未満では、有効な酸化分解反応が起きず、20A/dm2を超えると、電極の寿命が極端に短くなる。前記電極の電流密度のより好ましい範囲は0.5〜2.0A/dm2である。
上記本発明の電極反応槽においては、電極間の距離が従来より著しく広いため、通常の運転では電極にスラッジ又はスカムが付着したり、ましてや、電極間が閉塞したり、電極が腐食することはないが、電極の汚染防止対策として超音波による洗浄を行っても良い。
図1に示す2電源3電極を備えた電極反応槽10を使用して有機排水処理実験を行った。実験に使用した電極反応槽と被処理水の性状は次の通りである。
[電極反応槽]
750W×250D×200H、有効容積30Lの電極反応槽10に、材質がPt/Irで網目状の陽極21、31(電極面積:1.08dm2)と、Ti板状の陰極22、32(電極面積:2.16dm2)とを配置する。各陽極と陰極間の距離は100mmとした。
[豆乳希釈水の性状]
生の豆乳(COD値:約40000ppm、導電率:約3000μS/cm)を水道水で約20倍に希釈して、2000〜3000ppmのCOD値に調整したものを使用した。
[処理方法と測定結果]
電極反応槽に希釈した豆乳30Lを満たし、低圧側電位を22.5Vに固定し、高圧側電位を22.5V〜32.5Vの間で変移させて電圧を印加した。このときの高圧側の電圧、電流と、低圧側の電圧、電流をモニターし、記録した。また、被処理水については、開始時から1時間(場合によっては30分)毎に、液温、pH、導電率、ORP(酸化還元電位)、CODmn(過マンガン酸カリウムを使用した分析による化学的酸素要求量)、T−N(全窒素)を測定した。なお、CODmnについては、JIS法により分析し、T−Nについては、HACH社の比色分析計を使用した。
図3は、3時間処理後のCOD除去率を示すグラフであり、高圧側と低圧側の電圧差が4〜6Vで除去効率が高いことが分かる。なお、電圧差0Vのケースは1電源と同等であり、本発明の2電源を使用する処理方法が1電源の処理方法より優れていることが示されている。
(1) 高圧/低圧電極間隔
実施例1の豆乳希釈水を澱粉工場廃水に代えて、30Lの電極反応槽にて有機排水処理を行った。澱粉工場廃水の性状は、COD値:261ppm、T−N:322ppm、pH:7.5、ORP:−300mV、導電率:7090μS/cmであった。
ここでは、高圧側電極と低圧側電極間の距離を変更して、汚染物質(COD等)の除去率と除去効率を調べた。
印加電圧は、高圧側を27.5V、低圧側を22.5Vとした。電極に関しては、2種類の貴金属電極(白金(Pt)と酸化イリジウム(IrO2))を陽極として使用した。サンプリングは槽の7箇所で行った。
図4と図5は測定結果を示すグラフであり、各プロットにおいて、H-AとH-Cは、それぞれ高圧側陽極近傍と高圧側陰極近傍を示し、H-ACは、高圧側の陽極と陰極の中間位置を示す。同様に、L-AとL-Cは、それぞれ低圧側陽極近傍と低圧側陰極近傍を示し、L-ACは、低圧側の陽極と陰極の中間位置を示す。
本実施例では高圧/低圧電極の間隔を160mmとした場合が、1番良い結果となっており、高圧/低圧の電極の間隔が小さ過ぎても、大き過ぎても良くなく、最適な間隔が存在する可能性があることが判った。
(2) 印加電圧
実施例1と同様にして、豆乳希釈水を被処理水とし、高圧側印加電圧/低圧側印加電圧を変化させた場合の汚染物質(COD等)の除去率と除去効率を調べた。
高圧側印加電圧を25Vから40Vまでとし、低圧側印加電圧を5V低い電圧に設定し、2時間印加した後の試験水のCODmnを測定した。サンプリングは槽の4箇所で行い、サンプリング位置による反応の差も調べた。
図6と図7は測定結果を示すグラフであり、27.5V/22.5V付近がCODの除去率、除去量がよいことが読み取れる。
次に、高圧側電圧を27.5Vに固定し、低圧側電圧のみを変えて実験を行った。
図8と図9は測定結果を示すグラフであり、高圧側/低圧側の電圧差が5Vの時、COD除去が最大となった。
スケールアップを目的として、1500W×500D×400H、有効容積225Lの電極反応槽を使用して有機排水処理を行った。被処理水には澱粉工場排水と豆乳希釈水を使用した。
電極面積が3dm2(100mm×300mm)の網目状の貴金属電極を使用し、高圧側/低圧側電極の中心距離は320mmを、各陽極と陰極間の距離を230mmとして、印加電圧によるCODとT−Nの除去量と効率への影響を調べた。
高圧側電圧/低圧側電圧の組み合わせは、27.54V/22.48V、27.53V/22.50V、53.24V/45.10V、41.68V/38.77V、44.76V/34.81V、32.92V/27.63Vに設定した。
(3) 高圧側印加電圧
図10と図11のグラフに示すように、COD除去量は高圧印加電圧が53Vのときに最大となっている。除去効率としては27.5Vのときがよくなっている。
また、図12と図13のグラフに示すように、T-Nの除去量、除去効率もCODの場合と同じ傾向を示している。
(4) 高圧側/低圧側の印加電圧差
実施例4と同様にして、高圧側/低圧側の印加電圧差によるCOD、T-Nの除去量、効率を調べた。
電圧差は、2.5V、5.0V、7.5Vの3種類で調べた。このとき、高圧側の印加電圧は27.5V固定とし、低圧側のみ20V、22.5V、25Vとした。電極の間隔は、320mmに固定した。
図14と図15のグラフに示すように、高圧側印加電圧を27.5Vとした場合、低圧側印加電圧を22.5Vとしてその差を5Vとした場合が、COD除去量、除去効率ともによい。
また、図16と図17のグラフに示すように、T-Nの除去量、除去効率もCODの場合と同じ傾向を示している。
(5) 高/低圧側電極間距離
実施例4と同様にして、高圧側、低圧側電極の間隔(中心間の距離)を変えて、COD、T-Nの除去量、効率を調べた。
電極の間隔は、150mm、235mm、320mm、450mmに設定し、印加電圧は高圧側27.5V、低圧側22.5Vに固定した。
図18と図19のグラフに示すように、COD除去に関しては、電極中心間距離が235mmのときに最良となっている。
また、図20と図21のグラフに示すように、T-N除去に関しては、320mmの距離のときが最良となっている。
本発明の排水処理方法は、家畜屎尿排水、食品工場排水等の各種有機排水の処理の他、製紙工場含油排水、染色工場着色排水等の難処理排水、高濃度排水の一次処理、または仕上げ処理に適用することができる。
本発明の電極反応槽の斜視図である。 電極の形状を示す斜視図である。 実施例1における処理結果を示すグラフである。 実施例2におけるCOD除去量の測定結果を示すグラフである。 実施例2におけるCOD除去量の測定結果を示すグラフである。 実施例3におけるCOD除去量の測定結果を示すグラフである。 実施例3におけるCOD除去率の測定結果を示すグラフである。 実施例3におけるCOD除去量の測定結果を示すグラフである。 実施例3におけるCOD除去率の測定結果を示すグラフである。 実施例4におけるCOD除去量の測定結果を示すグラフである。 実施例4におけるCOD除去率の測定結果を示すグラフである。 実施例4におけるT−N除去量の測定結果を示すグラフである。 実施例4におけるT−N除去率の測定結果を示すグラフである。 実施例5におけるCOD除去量の測定結果を示すグラフである。 実施例5におけるCOD除去率の測定結果を示すグラフである。 実施例5におけるT−N除去量の測定結果を示すグラフである。 実施例5におけるT−N除去率の測定結果を示すグラフである。 実施例6におけるCOD除去量の測定結果を示すグラフである。 実施例6におけるCOD除去率の測定結果を示すグラフである。 実施例6におけるT−N除去量の測定結果を示すグラフである。 実施例6におけるT−N除去率の測定結果を示すグラフである。
符号の説明
10 電極反応槽
12 高圧電源
14 低圧電源
21、22 高圧側電極対
31、32 低圧側電極対

Claims (12)

  1. 10〜100Vの高圧側電位と1〜99Vの低圧側電位が付与される電極反応領域で有機排水を処理するに際し、有機排水の導電率を100〜35000μS/cmとし、前記高圧側と低圧側の電位差を1〜10Vとすることを特徴とする有機排水処理方法。
  2. 前記高圧側電位を20〜40Vとし、高圧側と低圧側の電位差を3〜7Vとする請求項1記載の有機排水処理方法。
  3. 前記有機排水の導電率が5000〜10000μS/cmである請求項1または2記載の有機排水処理方法。
  4. 10〜100Vの高圧側電位が付与される電極対と1〜99Vの低圧側電位が付与される電極対とを備えた有機排水を処理するための電極反応槽において、各電極対を構成する陽極と陰極間距離が50〜600mmであり、前記高圧側と低圧側の電極対間距離が50〜600mmであることを特徴とする電極反応槽。
  5. 10〜100Vの高圧側電位が付与される電極対と1〜99Vの低圧側電位が付与される電極対とを備えた有機排水を処理するための電極反応槽において、各電極対を構成する陽極と陰極間距離を50〜600mmとし、前記高圧側と低圧側の電極対間距離を前記陽極と陰極間距離の0.5〜2倍長としたことを特徴とする電極反応槽。
  6. 高圧側電極対を挟んでその両側に低圧側電極対が配されてなる請求項4または5記載の電極反応槽。
  7. 陽極を挟んでその両側に陰極が、または陰極を挟んでその両側に陽極が配されてなる請求項4または5記載の電極反応槽。
  8. 前記陽極が触媒電極であり、前記陰極がTi材からなる請求項4〜7いずれか記載の電極反応槽。
  9. 前記触媒電極がPt-Ir/Tiである請求項8記載の電極反応槽。
  10. 前記電極の形状が板状、網目状、丸棒状、パイプ状のいずれかである請求項4〜9いずれか記載の電極反応槽。
  11. 前記電極の電流密度が0.5〜20A/dm2である請求項4〜10いずれか記載の電極反応槽。
  12. 前記電極の電流密度が0.5〜2.0A/dm2である請求項4〜10いずれか記載の電極反応槽。
JP2004339368A 2004-11-24 2004-11-24 有機排水処理方法および有機排水処理用電極反応槽 Pending JP2006142263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339368A JP2006142263A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 有機排水処理方法および有機排水処理用電極反応槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339368A JP2006142263A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 有機排水処理方法および有機排水処理用電極反応槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006142263A true JP2006142263A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36622544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339368A Pending JP2006142263A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 有機排水処理方法および有機排水処理用電極反応槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006142263A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101239457B1 (ko) 2012-06-26 2013-03-06 장유식 전계 인가를 통해 얻어지는 응집기능수를 이용한 오수처리방법
JP2013072639A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toshiba Corp 冷凍装置、窒素の水素化装置及びリークガス除去方法
CN108483557A (zh) * 2018-05-09 2018-09-04 天津大学 高能电离协同光催化处理电镀废水的装置
CN109928468A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 天津大学 一种直流电场作用下水包油型乳状液的破乳方法
CN109928469A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 天津大学 一种直流电场作用下水包油型乳状液的破乳装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174058A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Kureatera:Kk リン酸等除去装置及びそれを用いたリン酸等の除去 方法
JP2000325958A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Shikishima Kiki Kk 電気化学的水処理方法
JP2003112188A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Mitsubishi Corp 物質処理方法および物質処理装置
JP2003112183A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Mitsubishi Corp 液体処理用電極構造
JP2003236563A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Yamato:Kk リン含有排水の処理方法及び処理装置
JP2004130185A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理方法及び装置
JP2004181436A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshio Ozawa 廃水中のcod成分の鉄共存電解処理法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174058A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Kureatera:Kk リン酸等除去装置及びそれを用いたリン酸等の除去 方法
JP2000325958A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Shikishima Kiki Kk 電気化学的水処理方法
JP2003112188A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Mitsubishi Corp 物質処理方法および物質処理装置
JP2003112183A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Mitsubishi Corp 液体処理用電極構造
JP2003236563A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Yamato:Kk リン含有排水の処理方法及び処理装置
JP2004130185A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理方法及び装置
JP2004181436A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshio Ozawa 廃水中のcod成分の鉄共存電解処理法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072639A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toshiba Corp 冷凍装置、窒素の水素化装置及びリークガス除去方法
US9194387B2 (en) 2011-09-29 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Refrigeration device, hydrogenation device for nitrogen, and leaked gas removing method
KR101239457B1 (ko) 2012-06-26 2013-03-06 장유식 전계 인가를 통해 얻어지는 응집기능수를 이용한 오수처리방법
CN109928468A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 天津大学 一种直流电场作用下水包油型乳状液的破乳方法
CN109928469A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 天津大学 一种直流电场作用下水包油型乳状液的破乳装置
CN108483557A (zh) * 2018-05-09 2018-09-04 天津大学 高能电离协同光催化处理电镀废水的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rajkumar et al. Indirect electrochemical oxidation of phenol in the presence of chloride for wastewater treatment
US5439577A (en) Electrochemical device for generating hydroxyl free radicals and oxidizing chemical substances dissolved in water
Xiong et al. Performance of three-phase three-dimensional electrode reactor for the reduction of COD in simulated wastewater-containing phenol
Raju et al. Electrochemical pretreatment of textile effluents and effect of electrode materials on the removal of organics
US20070017801A1 (en) High electric field electrolysis cell
US10696570B2 (en) Electrochemical cell for wastewater treatment with increased removal rates of pollutants
US20110198300A1 (en) Device and process for removing microbial impurities in water based liquids as well as the use of the device
JPH10151463A (ja) 水処理方法
EP2460768A1 (en) A self-cleaning electro-reaction unit for wastewater treatment and related process
EP3297959B1 (en) Electrosorption system for removing foreign materials from water
US11608281B2 (en) Method of operating a wastewater treatment system
JP4865651B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP2006142263A (ja) 有機排水処理方法および有機排水処理用電極反応槽
KR20060007369A (ko) 고전기장 전해 전지
US20070000790A1 (en) Method and device for electrochemical disinfection of water
JP2006289304A (ja) 電気化学的水処理電極ユニット、電気化学的水処理電極構造体及び電気化学的水処理装置
US20130140245A1 (en) Direct contact cell
KR100736457B1 (ko) 오존발생장치 및 이를 이용한 저수조
JP5796986B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法並びに水処理システム
KR200307692Y1 (ko) 실내용 미생물 오염 음용수 전해 살균 처리를 위한 기능성 음료 공급 장치
KR200366505Y1 (ko) 살균장치가 장치된 정수기 필터
AU2675699A (en) Electrolytic cell with porous membranes to concentrate anions
KR200299826Y1 (ko) 휴대용 전해 살균 처리기
KR100454165B1 (ko) 실내용 미생물 오염 음용수 전해 살균 처리 및 기능성음료 공급 장치
JP2003326262A (ja) 水浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012