JP2006137321A - Slope structure of vehicle - Google Patents
Slope structure of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006137321A JP2006137321A JP2004329053A JP2004329053A JP2006137321A JP 2006137321 A JP2006137321 A JP 2006137321A JP 2004329053 A JP2004329053 A JP 2004329053A JP 2004329053 A JP2004329053 A JP 2004329053A JP 2006137321 A JP2006137321 A JP 2006137321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slope
- plate
- vehicle
- shaft
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両への車椅子の昇降を容易とするための車両のスロープ構造に関する。 The present invention relates to a vehicle slope structure for facilitating raising and lowering of a wheelchair to a vehicle.
車両への車椅子の昇降を容易とするために、車両の後部の開口部に回動可能にスロープを設けることが行われている(例えば特許文献1参照)。このスロープは、開口部の下縁側の回動軸に一端側が回動可能に支持されており、開口部に沿う格納状態から、回動軸とは反対の他端側が車両外側に移動するように回動させられるとともに他端側の一部が引き出されることで地面まで延びた展開状態となる。
上記したスロープは、格納状態にあるとき開口部の側縁側に設けられた被係合部に係合する係合部を側縁部に有しており、この係合部の被係合部に対する係合を解除する解除操作部が、格納状態にあるときの車室側の上下方向の中間部に設けられている。よって、スロープを展開させるには、スロープの車室側の解除操作部を一方の手で操作しつつスロープの上端部を他方の手で支えるようにしなければならず、両手を使用しなければならない。また、ロック解除操作の後にスロープを引き出すためにハンドルに持ち替える必要があり、面倒であった。 The slope described above has an engaging portion on the side edge portion that engages with the engaged portion provided on the side edge side of the opening when in the retracted state. A release operation part for releasing the engagement is provided in the middle part in the vertical direction on the passenger compartment side when in the retracted state. Therefore, in order to unfold the slope, it is necessary to support the upper end of the slope with the other hand while operating the release operation part on the cabin side of the slope with the other hand, and to use both hands. . In addition, it is necessary to change the handle to pull out the slope after the unlocking operation, which is troublesome.
したがって、本発明は、格納状態にあるスロープの係合解除および回動を片手で行うことを可能とすることにより、車椅子の車載作業を容易化できる車両のスロープ構造の提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle slope structure capable of facilitating in-vehicle work of a wheelchair by enabling disengagement and rotation of the slope in the retracted state with one hand.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車体(例えば実施形態における車体12)の側部または後部に形成された開口部(例えば実施形態における開口部14)の下縁側の回動軸(例えば実施形態における回動軸30)に一端側が回動可能に支持されるとともに、前記開口部に沿う格納状態から他端側が車両外側に移動するように回動するスロープ(例えば実施形態におけるスロープ21)を有する車両のスロープ構造において、前記スロープは、前記格納状態にあるとき前記開口部の側縁側に設けられた被係合部(例えば実施形態におけるストライカ109)に係合する係合部(例えば実施形態におけるロック機構部106)を側縁部に有するとともに、前記格納状態にあるときの前記回動軸とは反対側の端縁部に把持部(例えば実施形態におけるハンドル部120)を有し、前記係合部の前記被係合部に対する係合を解除する解除操作部(例えば実施形態における解除レバー127)を前記把持部の近傍に備えていることを特徴としている。
In order to achieve the above-described object, the invention according to claim 1 is directed to the rotation of the lower edge side of the opening (for example, the
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記解除操作部は前記把持部の前記回動軸側に前記把持部に対し近接および離間可能に設けられたレバーであり、該レバーの前記把持部への近接で前記係合部の前記被係合部に対する係合を解除することを特徴としている。
The invention according to
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、前記係合部が前記スロープの両側縁部にそれぞれ設けられていることを特徴としている。
The invention according to claim 3 is characterized in that, in the invention according to
請求項1に係る発明によれば、格納状態にあるスロープの回動軸とは反対側つまり上側の端縁部に把持部が設けられており、しかも解除操作部が把持部の近傍に設けられているため、格納状態にあるスロープを展開状態にする際に、使用者が片手で上側の端縁部に設けられた把持部を把持しながら解除操作部を操作して係合部の被係合部に対する係合を解除した後、把持部を把持した手でそのまま把持部を回動軸を中心に旋回させることでスロープを回動させることができる。したがって、格納状態にあるスロープの係合解除および支持しながらの回動を片手でしかも手を持ち替えたりすることなく行うことができ、車椅子の車載作業を容易化できる。 According to the first aspect of the present invention, the grip portion is provided on the opposite edge of the slope in the retracted state, that is, on the upper edge, and the release operation portion is provided in the vicinity of the grip portion. Therefore, when the slope in the retracted state is expanded, the user operates the release operation portion while holding the grip portion provided on the upper edge portion with one hand, After releasing the engagement with the joint portion, the slope can be rotated by turning the gripping portion around the rotation axis as it is with the hand gripping the gripping portion. Therefore, it is possible to perform disengagement and support of the slope in the retracted state with one hand and without changing the hand, thereby facilitating the vehicle-mounted work of the wheelchair.
請求項2に係る発明によれば、解除操作部が把持部の回動軸側に把持部に対し近接および離間可能に設けられたレバーであり、把持部を把持する手でそのままレバーを把持部側に近接させるように引くことで係合部の被係合部に対する係合を解除することができる。したがって、解除操作部の操作が容易となる。 According to the second aspect of the present invention, the release operation unit is a lever provided on the rotation shaft side of the gripping unit so as to be close to and away from the gripping unit, and the lever is held by the hand holding the gripping unit as it is. The engagement of the engaging part with the engaged part can be released by pulling it closer to the side. Therefore, the operation of the release operation unit becomes easy.
請求項3に係る発明によれば、係合部がスロープの両側縁部にそれぞれ設けられているため、スロープを車体側に一層強固に係合させることができる。 According to the invention which concerns on Claim 3, since the engaging part is each provided in the both-sides edge part of a slope, a slope can be more firmly engaged with the vehicle body side.
本発明の一実施形態の車両のスロープ構造を図面を参照して以下に説明する。
図1は、本実施形態のスロープ構造が適用された車両11を示す斜視図であって、その車体12の後部には車幅方向に沿う軸線を中心に回動するテールゲート13で開閉される開口部14が形成されている。この開口部14は、図2に示すようにリヤバンパ16の下部位置まで開口しており、その結果、開口部14の下部の車幅方向の両外側にはリヤバンパ16の側部を構成する外側分割体17がそれぞれ配置されている。
A vehicle slope structure according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a
そして、上記した開口部14には、全体として略板状をなすとともに、車両前後方向に対し略直交して開口部14に沿う図1に示す格納状態から、格納状態における上端側が車両外側つまり車両後方に移動するように回動して車体フロア19と地面20とを結ぶ図2に示す展開状態となるスロープ21が設けられている。ここで、スロープ21は、展開状態において、車両前後方向前側に配置されるフロントスロープ板23と車両前後方向後側に配置されるリヤスロープ板24とを有しており、フロントスロープ板23が開口部14から後ろ下がりに延出しさらにその先にこれと連続するようにリヤスロープ板24が地面20まで後ろ下がりに延出することになる。また、格納状態においてスロープ21は、フロントスロープ板23が車両前後方向に対し略直交する姿勢で開口部14の下端側から上方に延出し、図3に示すように、リヤスロープ板24が車両前後方向に対し略直交する姿勢でフロントスロープ板23の車両前後方向前側においてフロントスロープ板23の上端からフロントスロープ板23と重なり合うように下方に延出する状態となる。
The
図2に示すように、車体12の開口部14の車幅方向両側の下縁部近傍の取付部27には、それぞれ取付ブラケット28がボルト止めされており、図4に示すように、これら取付ブラケット28に車幅方向に沿うように回動軸30がそれぞれ取り付けられている。そして、これら回動軸30にスロープ21が回動可能に支持されている。つまり、スロープ21は、車体12の後部に形成された開口部14の下縁側の回動軸30に一端側が回動可能に支持されるとともに、開口部14に沿う格納状態から他端側が車両外側に移動するように回動する。
As shown in FIG. 2,
スロープ21は、各回動軸30に回動可能に支持される一対の支持ブラケット33と、これら支持ブラケット33を結ぶようにこれら支持ブラケット33に固定される車幅方向に長いロアゲートパネル34と、このロアゲートパネル34の一面側にこのロアゲートパネル34を覆うよう取り付けられるリヤバンパ16の中央分割体35とを有している。図1に示すように格納状態にあるときに、中央分割体35は車幅方向両側の外側分割体17と連続する状態となってリヤバンパ16を構成する。
The
図4および図5に示すように、ロアゲートパネル34は、その中間所定範囲に、その周囲部分の基板部36よりも板厚方向に盛り上がる盛上部37が形成されており、この盛上部37は、その頂上部分であって基板部36と略平行な頂板部38と、頂板部38の回動軸30側の端縁部と基板部36とを結ぶ下板部39と、頂板部38の車幅方向両側の端縁部と基板部36とを結ぶ一対の側板部40と、頂板部38の下板部39とは反対側の図1に示す上板部41とを有しており、基板部36において各支持ブラケット33にそれぞれボルト止めされる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
スロープ21のフロントスロープ板23は、略板状をなしており、ロアゲートパネル34の盛上部37の頂板部38に、この頂板部38に沿いかつ頂板部38から回動軸30に対し反対側に延出するように固定されている。リヤスロープ板24は、フロントスロープ板23の回動軸30とは反対側に回動可能に連結されている。
The
フロントスロープ板23は、ロアゲートパネル34の盛上部37の頂板部38にネジ止めされる平板状の基板部46と、この基板部46の車幅方向両側の端縁部から基板部46に対し垂直にロアゲートパネル34とは反対側に立ち上がる一対の立板部47とを有している。
The
このフロントスロープ板23は、車幅方向両側が一対の補強プレート50によってロアゲートパネル34にさらに固定されている。つまり、各補強プレート50は、それぞれロアゲートパネル34の対応する一方の側板部40にボルト止めされるとともにこの一方の側板部40と車幅方向同側にあるフロントスロープ板23の立板部47にネジ止めされている。なお、フロントスロープ板23の基板部46における立板部47の突出側の面には、案内する車椅子の滑りを防止する滑止シート54が貼付されている。
The
また、フロントスロープ板23の車幅方向両側における回動軸30から最も離れた位置に、立板部47とは反対側に突出するように脚部57が取付部材58を介して取り付けられている。これら脚部57は、フロントスロープ板23が回動軸30を中心に車両前後方向後方に回動し展開状態になったときに、地面20に当接してその状態を維持する。なお、展開状態にあるときにフロントスロープ板23は上記したように後ろ下がりに傾斜する。
Further,
図1に示すように、ロアゲートパネル34の上板部41には、テールゲート13を閉状態でロックするためのストライカ60が固定されており、また上板部41およびフロントスロープ板23には断面L字状の補強プレート61がストライカ60を跨いで車幅方向両側に延在するように固定されている。この補強プレート61は、フロントスロープ板23に溶接されるとともに上板部41にボルト止めされている。
As shown in FIG. 1, a
ここで、一方の回動軸30用の取付ブラケット28が取り付けられる車体12の車幅方向一側の取付部27(図6参照)と、ロアゲートパネル34の下板部39の車幅方向他側とに、図4および図5に示すように、トーションバー65が架設されており、同様に、車幅方向他側の取付部27と、ロアゲートパネル34の下板部39の車幅方向一側とにもトーションバー65が架設されている。
Here, the mounting portion 27 (see FIG. 6) on one side in the vehicle width direction of the
各トーションバー65は、中央の基軸部66と基軸部66の両端から略垂直に立ち上がる立上軸部67,68と一方の立上軸部67の基軸部66とは反対側から基軸部66と平行をなすように内側に延出する内側軸部69とを有しており、捻り力が入力されない状態で両立上軸部67,68が互いに基軸部66に対し略同側に位置している。そして、車体12の回動軸30の近傍に設けられた取付部27に図6に示すようにボルト止めされる取付部材72に図5に示すように一方側の立上軸部68が回動不可に係止されており、基軸部66のこの立上軸部68側も、車体12側の取付部27にボルト止めされる取付部材73に回動不可に係止されている。
Each
また、各トーションバー65は、ロアゲートパネル34における回動軸30の近傍の下板部39にボルト止めされる取付部材74に、立上軸部67、基軸部66の立上軸部67側および内側軸部69が回動不可に係止されている。つまり、トーションバー65は、その一端側がスロープ21の回動軸30側の下板部39に係止され他端側が車体12の回動軸30側の取付部27に係止されている。
Further, each
ここで、ロアゲートパネル34は、スロープ21が格納状態にあるときにその下板部39が取付部27に車両前後方向において近接することになり、この状態でトーションバー65は、図5に二点鎖線で示すように両立上軸部67,68が互いに車両前後方向に近接する。また、ロアゲートパネル34は、スロープ21が格納状態から車体外側に回動するとその下板部39が回動しながら取付部27から車両前後方向に離間することになり、この状態でトーションバー65は、両立上軸部67,68が図5に実線で示すように互いに車両前後方向に離間する状態となって戻り方向に付勢力を発生させる。つまり、両トーションバー65は、スロープ21が格納状態から回動するとスロープ21を格納状態に戻す方向に付勢力を発生させる。
Here, when the
ロアゲートパネル34の下板部39の頂板部38側には、車幅方向に離間して一対のヒンジ77が取り付けられている。各ヒンジ77は、ヒンジ軸78を中心に互いに回動する一対の取付板79,80を有しており、ヒンジ軸78を車幅方向に沿わせかつ頂板部38の近傍に配置した姿勢で一方の取付板79において下板部39に取り付けられている。そして、両ヒンジ77の他方の取付板80に、車幅方向に沿って長い長方形状をなすスライドプレート(プレート)84がその一縁部において取り付けられている。このスライドプレート84は、両ヒンジ77の取付板80に固定される平板状の基板部85と、この基板部85の車幅方向両側の端縁部から基板部85に対し垂直に上方に立ち上がる一対の立板部86とを有している。
A pair of
スライドプレート84の他縁部側である車両前後方向前側端部の車幅方向両側には、取付部材83を介して車幅方向に沿う支持軸90がスライドプレート84よりも下方に設けられ、各支持軸90にはスライドプレート84よりも下方に突出する状態でローラ91が回動可能に支持されている。このスライドプレート84の他縁部側はこれらローラ91において車体フロア19上に置かれることになる。スライドプレート84は、スロープ21がいずれの回動位置にあっても常にローラ91を車体フロア19上に位置させることが可能な前後長さを有しており、スロープ21と車体フロア19と繋ぐとともに、両トーションバー65を上側で常に覆うようになっている。
ここで、図7に示すように、車体フロア19には、各ローラ91が車両前後方向後方に移動したときに各ローラ91を進入させるガイド溝92が形成されている。各ガイド溝92は、車両前後方向に沿って延在するとともに車体フロア19の上面から後ろ下がりに凹む形状をなしており、後部の深さがスライドプレート84の下面からローラ91の下端までの長さよりも深くなっている。スロープ21のフロントスロープ板23が図7に二点鎖線で示す格納状態から実線で示す展開状態となる方向に回動すると、スライドプレート84は、スロープ21のフロントスロープ板23に対し回動しながら車両前後方向後方に引っ張られて移動することになり、フロントスロープ板23が展開状態になる前段階で、その前部のローラ91がガイド溝92に沿って下降し、他縁部側を下降させて車体フロア19の上面に近接させる。そして、最終的にフロントスロープ板23が脚部57を地面20に当接させる展開状態まで回動すると、スライドプレート84は、他縁部が車体フロア19の上面に載置されてローラ91をガイド溝92から離すことになり、車体フロア19の上面との段差をなくす状態になるとともに、フロントスロープ板23と同様に傾斜する状態となる。ここで、ローラ91をガイド溝92から離しスライドプレート84の他縁部つまり車両前後方向の前縁部を車体フロア19の上面に載置させることでスライドプレート84は車椅子の荷重を撓むことなく受けることができるようになっている。スライドプレート84は、上記したように一縁部がスロープ21に回動可能に支持され他縁部側が車体フロア19上を移動可能とされており、トーションバー65を常時上側で覆うとともに、展開状態にあるフロントスロープ板23と車体フロア19とを略段差なく繋ぐことになる。スライドプレート84の基板部85における立板部86の突出側の面には、図3に示すように、案内する車椅子の滑りを防止する滑止シート88が貼付されている。
Here, as shown in FIG. 7, the
図4に示すように、フロントスロープ板23の両立板部47における回動軸30とは反対側の端部に、上記した脚部57を取り付けるための取付部材58がそれぞれボルト止めされており、これら取付部材58には、フロントスロープ板23の回動軸30とは反対側の端部近傍位置において車幅方向に沿うように支持軸94がそれぞれ取り付けられている。そして、これら支持軸94にリヤスロープ板24が回動可能に支持されている。
As shown in FIG. 4, the
リヤスロープ板24は、平板状の基板部96と、この基板部96の車幅方向両側の端縁部から基板部96に対し垂直に立ち上がる一対の立板部97とを有しており、これら立板部97の延在方向における一端側にはそれぞれ支持部材98がボルト止めされている。そして、これら支持部材98においてリヤスロープ板24はフロントスロープ板23の支持軸94に回動可能に支持されている。これにより、リヤスロープ板24は、支持軸94を中心にフロントスロープ板23の滑止シート54側に重なり合うように折り畳まれる折畳状態から、フロントスロープ板23から離れるように回動して支持軸94とは反対側の端縁部を地面20に当接させる後ろ下がりの展開状態まで回動することになる。
The
ここで、図2に示すように、フロントスロープ板23が展開状態にあり、かつリヤスロープ板24が展開状態にあるとき、つまりスロープ21が展開状態にあるときに、フロントスロープ板23、リヤスロープ板24およびスライドプレート84のそれぞれの基板部46,96,85が略同一平面上に配置されて連続することになり、車幅方向同側にある立板部47,97,86が、車幅方向両側とも基板部46,96,85の上側において略同一直線上に配置されて略連続する状態となる。リヤスロープ板24の基板部96における立板部97の突出側の面にも、案内する車椅子の滑りを防止する滑止シート100が貼付されている。
Here, as shown in FIG. 2, when the
リヤスロープ板24の基板部96における滑止シート100に対し反対側の面には、立板部97の延在方向における中間位置であって、車幅方向一側具体的には左側の端部に、車幅方向外側に突出するハンドル軸102が回転自在に支持されている。このハンドル軸102はリヤスロープ板24が折畳状態にあるときフロントスロープ板23から側方に突出することになり、使用者はこのハンドル軸102を持ってリヤスロープ板24を折畳状態と展開状態との間で回動させる。また、基板部96における滑止シート100に対し反対側の面には、立板部97の延在方向における支持軸94とは反対側に、車幅方向両外側に突出するストッパ板103が固定されている。
The surface of the
フロントスロープ板23の車幅方向両側に取り付けられる補強プレート50のそれぞれの車幅方向外側つまりスロープ21の車幅方向外側の両側縁部には、フロントスロープ板23の長さ方向の中間所定位置にロック機構部(係合部)106がそれぞれ設けられている。これらロック機構部106は、図2に示すように車体12の開口部14における車幅方向両側縁側に設けられた取付部107(図2において一方のみ図示)に取付ブラケット108を介して取り付けられたストライカ(被係合部)109を、スロープ21が格納状態になると、図8に示すように、自動的にラッチ110に係合させることでスロープ21を図1に示す格納状態でロックする。ここで、各ストライカ109は、前後に離間して配置される一対の軸部111,112と、これら軸部111,112の先端部同士を連結させる連結軸部113とを有している。
The reinforcing
そして、各ロック機構部106は、フロントスロープ板23が展開状態から格納状態に向け移動すると前方に開口する口部115からストライカ109の車両前後方向後部の軸部111を進入させることになり、この軸部111がラッチ110を乗り越えると、図示略のスプリングの付勢力によってラッチ110の回動を規制し、その結果、軸部111をラッチ110と口部115の底側とで挟持することになる。これにより、フロントスロープ板23が格納状態でロックされる。
Then, each
取付ブラケット108には、格納状態にあるリヤスロープ板24のストッパ板103に当接して、リヤスロープ板24をフロントスロープ板23の方向に押し付けることでリヤスロープ板24をフロントスロープ板23に対し折畳状態に保持するストッパラバー117が車両前後方向後方に向けて突出するように取り付けられている。
The mounting
図3に示すように、フロントスロープ板23の基板部46における立板部47とは反対側の面の回動軸30とは反対側の端部には、回動軸30から離間する方向に突出するハンドル部(把持部)120が固定されている。このハンドル部120は、図9に示すように、それぞれに固定された取付板部121を介してフロントスロープ板23に取り付けられる車幅方向両側の取付軸部122と、これら取付軸部122の相互近接側からフロントスロープ板23に略沿って回動軸30とは反対方向に突出する突出軸部123と、これら突出軸部123の先端部同士を連結させる車幅方向に沿う把持軸部124とを有している。このハンドル部120は、スロープ21が格納状態にあるときを含んでリヤスロープ板24が折畳状態にあるときには、常にスロープ21の回動軸30とは反対側の端縁部にあってこの端縁部から回動軸30とは反対側に突出しており、使用者はこのハンドル部120を把持してフロントスロープ板23を折畳状態と展開状態との間で回動させる。
As shown in FIG. 3, the end portion of the
ハンドル部120の近傍であって、使用者がハンドル部120の把持軸部124を把持した手で操作可能な位置に、ロック機構部106のストライカ109に対する係合を解除するための解除レバー(解除操作部)127が設けられている。
A release lever (release) for releasing the engagement of the
解除レバー127は、ハンドル部120の把持軸部124の回動軸30側に設けられるもので、車幅方向に沿う操作軸部128と、操作軸部128の車幅方向両側から回動軸30の方向に延出する一対のガイド軸部129と、これらガイド軸部129の操作軸部128とは反対側同士を連結させる基軸部131とを有する四角枠状をなしている。解除レバー127は、車幅方向両側のガイド軸部129がフロントスロープ板23に支持部材130を介して摺動可能に支持されており、その結果、操作軸部128をハンドル部120の把持軸部124に対し近接および離間させるようにフロントスロープ板23に沿って移動する。
The
解除レバー127の基軸部131には、把持軸部124から離間する方向、つまり回動軸30の方向に突出するラックギア132が固定されており、このラックギア132には車幅方向の一側部にギア部133が形成されている。そして、このギア部133に噛み合うピニオンギア135が支持軸136に固定されこの支持軸136を介してフロントスロープ板23に回転可能に支持されている。支持軸136には半径方向両側に突出するように揺動レバー138が固定されており、この揺動レバー138の各先端部にそれぞれロック解除ケーブル140のケーブルインナ141の一端側が係合されている。これらロック解除ケーブル140のケーブルアウタ142の一端側は取付部材139によってフロントスロープ板23に係合されており、各ロック解除ケーブル140の他端側はそれぞれロック機構部106に接続されている。
A
そして、解除レバー127の操作軸部128をハンドル部120の把持軸部124に近接させるとラックギア132がピニオンギア135を回転させることになり、その結果、揺動レバー138が揺動して両ケーブルインナ141を引き、両ロック機構部106のラッチ110によるストライカ109の係合を解除することになる。これにより、スロープ21の格納状態でのロックが解除されて展開可能となる。
When the
ここで、解除レバー127には、ロック機構部106のラッチ110をストライカ109に対し係合状態に維持するための図示略のスプリングの付勢力が、両ケーブルインナ141、揺動レバー138およびピニオンギア135を介してハンドル部120の把持軸部124から離間する方向に導入されており、解除レバー127に使用者が操作力を導入しない状態では、基軸部131がフロントスロープ板23のストッパ145に当接している。このとき、解除レバー127の操作軸部128は、使用者がハンドル部120の把持軸部124と一緒に把持可能な所定距離だけ把持軸部124から離間している。なお、解除レバー127のラックギア132およびピニオンギア135等は、フロントスロープ板23に取り付けられた図1に示すカバー146で覆われている。
Here, the biasing force of a spring (not shown) for maintaining the
以上に述べた本実施形態のスロープ構造において、使用者が、図1に示すようにテールゲート13を揺動させて車体12の後部の開口部14を開放させた後、開口部14に沿って格納状態にあるスロープ21の上端部のハンドル部120の把持軸部124と解除レバー127の操作軸部128とを把持すると、解除レバー127が把持軸部124に近接する方向に摺動する。すると、両側のロック解除ケーブル140のケーブルインナ141が引かれ、ロック機構部106におけるラッチ110のストライカ109への係合が解除されてスロープ21が回動可能となる。続いて、使用者はハンドル部120の把持軸部124を把持した状態のままスロープ21を回動軸30を中心に車両外側つまり後側かつ下側に回動させ、リヤスロープ板24は折畳状態のままフロントスロープ板23を展開状態とする。すると、フロントスロープ板23の脚部57が地面20に着くことになる。
In the slope structure of the present embodiment described above, the user swings the
なお、以上の格納状態からフロントスロープ板23の展開状態への回動で、フロントスロープ板23に一端側が係合され、他端側が車体フロア19側に係合された両トーションバー65が捻られることになり、フロントスロープ板23にこれを格納状態に戻す方向の付勢力を発生させる。その結果、スロープ21は急激な回動が抑止されながら展開状態となる。
The
また、上記格納状態からフロントスロープ板23の展開状態への回動時に、スロープ21は全体として車両後方に若干移動することになるが、スロープ21のフロントスロープ板23に回動可能に連結されたスライドプレート84が後方に移動しつつローラ91をガイド溝92に沿って下降させ、車体フロア19とフロントスロープ板23とを連続させるようにこれらを繋ぐことになる。しかも、このスライドプレート84は格納状態からフロントスロープ板23の展開状態までの間、車体12側とフロントスロープ板23との連結側に設けられたトーションバー65を上側から覆い隠すことになる。
Further, when the
次に、使用者はリヤスロープ板24のハンドル軸102を持ってリヤスロープ板24を支持軸94を中心に後側に回動させることによりフロントスロープ板23から後方に延出させ、その先端側を地面20に着ける展開状態とする。
Next, the user holds the
以上により、スロープ21のリヤスロープ板24、フロントスロープ板23およびスライドプレート84を介して地面20から車体フロア19までが結ばれることになり、リヤスロープ板24の基板部96、フロントスロープ板23の基板部46およびスライドプレート84の基板部85の上を移動させることで、地面20にあった車椅子を車体フロア19に載せたり、車体フロア19にあった車椅子を地面20に降ろしたりする。
Thus, the
上記のように展開状態にあるスロープ21を格納する場合、使用者は、上記とは逆に、リヤスロープ板24のハンドル軸102を持ってリヤスロープ板24を支持軸94を中心に前側に回動させることによりフロントスロープ板23に重ね合わせて折畳状態とする。使用者は、これによりスロープ21から突出することになるハンドル部120の把持軸部124を持って、スロープ21を上側かつ前側に回動させる。すると、スロープ21の車幅方向両側のロック機構部106が車体12側の車幅方向両側のストライカ109に自動的に係合してロック状態となり、スロープ21が格納状態でロックされる。このとき、スロープ21が格納状態に戻る方向にトーションバー65で付勢されているため、使用者は小さな操作力でスロープ21を格納状態に戻すことができる。
When storing the
以上に述べた本実施形態のスロープ構造によれば、格納状態にあるスロープ21の回動軸30とは反対側つまり上側の端縁部にハンドル部120が設けられており、しかも解除レバー127がハンドル部120の近傍であってこのハンドル部120を把持した手で操作可能な位置に設けられているため、格納状態にあるスロープ21を展開状態にする際に、使用者が上側の端縁部に設けられたハンドル部120を把持しながら解除レバー127を操作してロック機構部106のストライカ109に対する係合を解除した後、ハンドル部120を把持した手でそのままハンドル部120を回動軸30を中心に旋回させることでスロープ21を回動させることができる。したがって、格納状態にあるスロープ21の係合解除および支持しながらの回動を片手でしかも手を持ち替えたりすることなく行うことができ、車椅子の車載作業を容易化できる。また、ハンドル部120を把持した手でそのままハンドル部120を回動軸30を中心に旋回させることでロック機構部106をストライカ109に係合させることができることから、格納作業も容易化できる。
According to the slope structure of the present embodiment described above, the
また、解除レバー127がハンドル部120の回動軸30側にハンドル部120の把持軸部124に対し近接および離間可能に設けられており、ハンドル部120を把持する手でそのまま解除レバー127をハンドル部120側に近接させるように引くことでロック機構部106のストライカ109に対する係合を解除することができる。したがって、解除レバー127の操作が容易となる。
Further, the
さらに、ロック機構部106がスロープ21の車幅方向の両側縁部にそれぞれ設けられているため、スロープ21を車体12側に一層強固に係合させることができる。
Furthermore, since the
なお、解除レバー127の移動でロック機構部106のストライカ109に対する係合を解除する構造として、図10に示すように、解除レバー127の基軸部131に、各ロック解除ケーブル140のケーブルインナ141を直接連結させるとともに、各ロック解除ケーブル140を回動軸30側に延出させるように各ロック解除ケーブル140のケーブルアウタ142を取付部材139によってフロントスロープ板23に係合させても良い。この場合も、解除レバー127の操作軸部128をハンドル部120の把持軸部124に近接させることで両ケーブルインナ141が引かれることになり、両ロック機構部106のラッチ110によるストライカ109の係合を解除できる。
As a structure for releasing the engagement of the
また、上記実施形態においては、スロープ構造を車体12の後部の開口部14に設ける場合を例にとり説明したが、例えばスライドドアで開閉される車体側部の開口部に設けることも勿論可能である。
In the above embodiment, the case where the slope structure is provided in the
12 車体
14 開口部
21 スロープ
30 回動軸
109 ストライカ(被係合部)
106 ロック機構部(係合部)
120 ハンドル部(把持部)
127 解除レバー(解除操作部)
12
106 Lock mechanism part (engagement part)
120 Handle part (gripping part)
127 Release lever (release operation part)
Claims (3)
前記スロープは、前記格納状態にあるとき前記開口部の側縁側に設けられた被係合部に係合する係合部を側縁部に有するとともに、前記格納状態にあるときの前記回動軸とは反対側の端縁部に把持部を有し、前記係合部の前記被係合部に対する係合を解除する解除操作部を前記把持部の近傍に備えていることを特徴とする車両のスロープ構造。 One end side is rotatably supported by a rotation shaft on the lower edge side of the opening formed in the side part or the rear part of the vehicle body, and the other end side is rotated so that the other end side moves to the outside of the vehicle from the stored state along the opening. In the slope structure of a vehicle having a moving slope,
The slope has an engaging portion that engages with an engaged portion provided on a side edge side of the opening when in the retracted state, and the rotation shaft when in the retracted state. A vehicle having a grip portion at an end edge opposite to the grip portion, and a release operation portion for releasing the engagement of the engagement portion with the engaged portion in the vicinity of the grip portion. Slope structure.
The vehicle slope structure according to claim 1, wherein the engaging portion is provided on each side edge of the slope.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004329053A JP4246140B2 (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Vehicle slope structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004329053A JP4246140B2 (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Vehicle slope structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006137321A true JP2006137321A (en) | 2006-06-01 |
JP4246140B2 JP4246140B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=36618404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004329053A Expired - Fee Related JP4246140B2 (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Vehicle slope structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4246140B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100788747B1 (en) | 2007-03-23 | 2007-12-26 | 주식회사 오텍 | Welfare vehicle with a electromotion type of slope |
KR100814684B1 (en) | 2007-07-11 | 2008-03-18 | 주식회사 오텍 | Welfare vehicle with a slope |
JP2009149112A (en) * | 2007-12-18 | 2009-07-09 | Aisin Keikinzoku Co Ltd | Vehicular slope device |
KR101023519B1 (en) * | 2010-08-19 | 2011-03-21 | 김종기 | Car for physcially handicapped person |
KR101023520B1 (en) * | 2010-08-19 | 2011-03-21 | 김종기 | Car for physcially handicapped person |
JP2012091723A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Tadano Ltd | Rear-gate support device of loading space-movable carrier |
KR101409349B1 (en) | 2012-11-15 | 2014-06-20 | 세화자동차주식회사 | Welfare cars for wheelchair boarding |
JP2014168612A (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Honda Motor Co Ltd | Loading device of article to be loaded |
JP2016210293A (en) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 株式会社オーテックジャパン | Slope device for vehicle |
JP2018199436A (en) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle rear part structure |
-
2004
- 2004-11-12 JP JP2004329053A patent/JP4246140B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100788747B1 (en) | 2007-03-23 | 2007-12-26 | 주식회사 오텍 | Welfare vehicle with a electromotion type of slope |
KR100814684B1 (en) | 2007-07-11 | 2008-03-18 | 주식회사 오텍 | Welfare vehicle with a slope |
JP2009149112A (en) * | 2007-12-18 | 2009-07-09 | Aisin Keikinzoku Co Ltd | Vehicular slope device |
KR101023519B1 (en) * | 2010-08-19 | 2011-03-21 | 김종기 | Car for physcially handicapped person |
KR101023520B1 (en) * | 2010-08-19 | 2011-03-21 | 김종기 | Car for physcially handicapped person |
JP2012091723A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Tadano Ltd | Rear-gate support device of loading space-movable carrier |
KR101409349B1 (en) | 2012-11-15 | 2014-06-20 | 세화자동차주식회사 | Welfare cars for wheelchair boarding |
JP2014168612A (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Honda Motor Co Ltd | Loading device of article to be loaded |
JP2016210293A (en) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 株式会社オーテックジャパン | Slope device for vehicle |
JP2018199436A (en) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle rear part structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4246140B2 (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4246140B2 (en) | Vehicle slope structure | |
US8414049B2 (en) | Vehicle cargo system with multi-function tonneau cover | |
JP4108503B2 (en) | Vehicle open roof storage structure | |
US20110187178A1 (en) | Vehicular Utility Bed Having Locking Assembly And Vehicles Including Same | |
WO2013105313A1 (en) | Slope apparatus for vehicle | |
CN113738202A (en) | Latch lock | |
JP4180558B2 (en) | Vehicle slope structure | |
JP6348527B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2007203977A (en) | Deck board | |
JP2001115718A (en) | Lock device | |
JP4632255B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6524455B2 (en) | Vehicle slope device | |
JP3998943B2 (en) | Vehicle entry / exit assistance seat | |
JP2006056408A (en) | Slope formation device for vehicle | |
JP4290016B2 (en) | Slope device for vehicle | |
US20180118117A1 (en) | Door blocker for a vehicle | |
JP2006056433A (en) | Folding type door and automobile with folding type door mounted thereon | |
US11040742B1 (en) | Trailer with fender box | |
JP3727007B2 (en) | Mechanism for preventing the unlocking of backdoors in automobiles | |
JP3725757B2 (en) | Mechanism for preventing the unlocking of backdoors in automobiles | |
JP2003205787A (en) | Trunk structure for automobile | |
JP2003148024A (en) | Door lock device for automobile | |
JP2004224086A (en) | Tailgate structure of vehicle | |
JP5172601B2 (en) | Opening / closing body operating handle mounting structure | |
EP3381772B1 (en) | Side wall for a cargo area with improved latching or locking mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081219 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |