JP2006136788A - 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 - Google Patents

塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006136788A
JP2006136788A JP2004327777A JP2004327777A JP2006136788A JP 2006136788 A JP2006136788 A JP 2006136788A JP 2004327777 A JP2004327777 A JP 2004327777A JP 2004327777 A JP2004327777 A JP 2004327777A JP 2006136788 A JP2006136788 A JP 2006136788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
methane fermentation
treatment
salts
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004327777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503418B2 (ja
Inventor
Kazuaki Shimamura
和彰 島村
Toshihiro Suzuki
利宏 鈴木
Yasuhiro Honma
康弘 本間
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2004327777A priority Critical patent/JP4503418B2/ja
Publication of JP2006136788A publication Critical patent/JP2006136788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503418B2 publication Critical patent/JP4503418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】 メタン生成活性が低下することなく、安定した処理が可能な、高濃度塩類を含む有機性廃水の処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】 高濃度の塩類を含有する有機性廃水をメタン発酵処理工程に導入し、該メタン発酵処理工程に設置された導電率計の値に応じて、希釈水をメタン発酵処理工程に導入して処理することを特徴とする塩類を含有する有機性廃水の処理方法、及び装置。前記有機性廃水と希釈水の混合原水の導電率を20mS/cm以下にすることが好ましく、また、希釈水が、低濃度の塩類を含有する有機性廃水を処理する好気性処理工程の原水、及び/又は該好気性処理工程の処理水であること、並びに生物処理に必要な栄養剤を前記メタン発酵処理工程の原水、及び/又は希釈水に添加することが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機性廃水のメタン発酵処理に係り、特に、化学工場、食品工場などの各種工場より排出される高濃度の塩類を含む有機性廃水を対象とし、これをメタン発酵処理で安定的に処理可能な有機性廃水の処理方法及び装置に関する。
有機性廃水或いは有機性の廃棄物等をメタン発酵により分解して処理するメタン発酵処理法は、活性汚泥法等の好気性処理に比べると曝気のためのエネルギーが不要であり、余剰汚泥が少なく、発生するバイオガスからエネルギーを回収できるため、省エネルギーの点で優れている。しかし、メタン生成菌又はメタン発酵菌は増殖量が少なく、沈降性が悪いので微生物が処理水と共に流出しやすい。そのため、メタン発酵処理に用いる発酵槽内の微生物濃度を上げることが困難であった。更にコストや敷地等の面で問題点を抱えていた。
微生物濃度の高い高効率型の発酵槽として、上向流嫌気性汚泥床法(Upflow Anaerobic Sludge Blanket Process 以後「UASB」と記す)がある。これは、近年普及してきた方法で、メタン菌等の嫌気性菌をグラニュール状に造粒化することにより、リアクター内のメタン菌の濃度を高濃度に維持できるという特徴があり、その結果、廃水中の有機物濃度が相当高い場合でも効率よく処理できる。
しかしながら、化学工場廃水や食品工場廃水、畜産廃棄物を処理した廃水、貝類等生物由来廃棄物処理廃水等の有機性廃水には、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等の塩類が高濃度に含まれている場合がある。 一般的に、適度な濃度の塩類はメタン発酵処理を促進させ、良好な処理を可能とするが、高濃度の塩類はメタン菌の生物反応を阻害する。例えば、ナトリウムイオンの場合、濃度が、100〜200mg/リットルの範囲では、メタン菌の生物反応を促進するが、8000mg/リットル以上では、強い阻害作用を与える。
このような塩類を含有する有機性廃水を処理する方法として、特許文献1には、逆振浸透膜による脱塩処理と電気透析による脱塩処理などを組み合わせた方法が開示されている。逆浸透法は、半透膜で仕切られた室内の塩類水に浸透圧以上の機械的圧力を加えて、半透膜を通して水を室外に出すことにより脱塩した水を得るという方法である。
また、特許文献2には、塩類を含有した有機性廃棄物を脱塩処理した後、メタン発酵処理する方法が開示されている。
特開平10−272495号公報 特開2002−273488号公報
ところが、上記の脱塩処理方法は塩類除去を目的とした方法であって、有機物は分解されず、濃縮された塩類の処理が困難となっていた。更に、逆浸透法や電気透析法では、カルシウムスケールが発生しやすいという課題があった。
そのため、良好なメタン発酵処理を行うためだけに、メタン発酵処理工程の前段に前記脱塩処理工程を設けることは、処理工程が複雑になるばかりか、濃縮塩類の処理という新たな問題を発生させることとなる。
また、ただ単純に工業用水や市水(水道水、井戸水)等によって、高濃度塩類を含む有機性廃水を希釈することは、処理水量の増加により、メタン発酵処理装置が大きくなるばかりか、メタン発酵処理の後段の処理、例えば活性汚泥処理や、凝集沈澱処理、ろ過等の装置も大きくなり、効率的な方法とはいえない。
本発明は、上記のような従来の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、上記の問題点を解決した、すなわちメタン生成活性が低下することなく、安定した処理が可能な、高濃度塩類を含む有機性廃水の処理方法及び装置を提供することにある。
本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を行い、高濃度の塩類を含有する有機性廃水のメタン発酵処理を行うためのメタン発酵処理装置で処理される被処理水、すなわち前記有機性廃水と希釈水の混合原水の誘電率を20mS/cm以下とすれば、メタン発酵処理装置内の塩類濃度に基づいてメタン生成活性が低下することなく、安定したメタン発酵処理が継続できることを見出し、かかる知見に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、下記の構成によって前記の課題を解決することができる。
(1)高濃度の塩類を含有する有機性廃水をメタン発酵処理工程に導入し、該メタン発酵処理工程に設置された導電率計の値に応じて、希釈水をメタン発酵処理工程に導入して処理することを特徴とする塩類を含有する有機性廃水の処理方法。
(2)前記有機性廃水と希釈水の混合原水の導電率を20mS/cm以下にして処理することを特徴とする塩類を含有する前記(1)記載の有機性廃水の処理方法。
(3)前記希釈水が、低濃度の塩類を含有する有機性廃水を処理する好気性処理工程の原水、及び/又は該好気性処理工程の処理水であることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の塩類を含有する有機性廃水の処理方法。
(4)生物処理に必要な栄養剤を前記メタン発酵処理工程の原水、及び/又は希釈水に添加することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項記載の塩類を含有する有機性廃水の処理方法。
(5)高濃度の塩類を含有する有機性廃水を導入するメタン発酵処理装置を有し、該メタン発酵処理装置に導電率計を設置し、該導電率計の値に応じて、希釈水をメタン発酵処理装置に導入する手段を備えることを特徴とする塩類を含有する有機性廃水の処理装置。
(6)前記有機性廃水と希釈水の混合原水の導電率を20mS/cm以下とする量で、希釈水をメタン発酵処理装置に導入する手段を備えることを特徴とする前記(5)記載の塩類を含有する有機性廃水の処理装置。
(7)前記希釈水が、低濃度の塩類を含有する有機性廃水を処理する好気性処理装置の原水、及び/又は好気性処理装置の処理水であることを特徴とする前記(5)又は(6)記載の塩類を含有する有機性廃水の処理装置。
(8)生物処理に必要な栄養剤をメタン発酵装置の原水、及び/又は希釈水に添加する添加装置を備えたことを特徴とする前記(5)〜(7)のいずれか1項記載の塩類を含有する有機性廃水の処理装置。
本発明によれば、有機性廃水の処理方法は、高濃度の塩類を含有する有機性廃水を処理するメタン発酵処理工程を有するものであり、メタン発酵処理工程に設置された導電率計の値に応じて、希釈水をメタン発酵工程に導入すると共に、前記有機性廃水と希釈水の混合原水の導電率を20mS/cm以下とすることで、メタン生成活性が低下することなく、安定した処理が可能となった。
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
なお、実施の形態および実施例を説明する全図において、同一機能を有する構成要素は同一の符号を付けて説明する。
本発明におけるメタン発酵処理工程としては、有機物を投入して消化させる嫌気性消化、溶解性の有機物を嫌気性処理する上向流汚泥床法(例えばUASB法、EGSB法)、流動床法、固定床法などの高負荷嫌気性処理が挙げられるが、いずれの方式であってもよい。また、メタン発酵工程は、酸発酵とメタン発酵を一つの槽で行う一相式でも、両反応を別々の反応槽で行う二相式でも、どちらでもよい。このため、本発明は、メタン発酵工程を含む嫌気性処理工程を行う方法及び装置のすべてに適用されるものである。
図1は、本発明にかかる塩類を含有する有機性廃水の処理方法を行う処理装置の第1の実施態様を示す概略図である。
一般的に、食品工場、化学工場等では、高濃度の有機物を含む廃水系統と、低濃度の有機物を含む廃水系統からなる場合があり、高濃度有機物処理には、メタン発酵処理を、低濃度有機性廃水処理には好気性処理を行うことが多い。
図1の例では、高濃度の塩類を含有した高濃度有機性廃水1と、低濃度の塩類を含有した低濃度有機性廃水(好気性処理工程の原水)2とがある。なお、ここでは、高濃度塩類濃度はおよそ導電率で10mS/cm以上、高濃度有機物濃度はおよそCODcrで1000mg/リットル以上とし、低濃度とは、およそCODcrで1000mg/リットル未満の濃度を示す。
高濃度塩類を含有した高濃度有機性廃水1はメタン発酵処理工程でメタン発酵される。 メタン発酵処理工程に用いられるメタン発酵処理装置3は、メタン発酵槽、ガスホルダー等からなり、場合によって、原水の調整槽、酸発酵槽を設置する(図示しない)。メタン発酵槽は、嫌気性菌を投入して使用する。上向流式のメタン発酵処理装置3では、嫌気性菌からなるグラニュール汚泥を投入する。本発明の対象となる嫌気性処理は、30〜35℃を至適温度とした中温メタン発酵処理、50〜55℃を至適温度とした高温メタン発酵処理の温度範囲の嫌気性処理を対象としている。メタン発酵槽における至適pHは、酸発酵とメタン発酵槽を一槽で行う一相式の場合は、6.5〜7.5、両者を別々の反応槽で行う2相式の場合は、酸発酵槽で4〜6、メタン発酵槽で7.0〜8.8である。嫌気性菌を維持するためには、上記の温度管理とpH管理が極めて重要であり、従来は、メタン発酵槽内やメタン発酵の原水、処理水等の温度、pHを検出して、その値をフィードバック或いはフィードフォワードして各制御を行っていた。
ところで、高濃度の塩類を含む有機性廃棄物などの有機性廃水の場合は、上記の温度管理及びpH管理だけでは不十分で、時として嫌気性菌が不活性となる場合がある。この欠点を無くすために、本発明では、メタン発酵処理工程に導電率計4を設置し、得られた導電率値を用いてメタン発酵処理工程の運転制御を行う。導電率計4を設置する場所は、メタン発酵槽内のほか、原水の調整槽、酸発酵槽、原水流入管5内、メタン発酵槽の処理水6の排出管内でもよい。これは液の導電率はメタン発酵によっては特に変わらないので、導電率計4を設置する場所は、メタン発酵槽内に限られるものではない。本発明では、これらをすべて含めたものをメタン発酵処理装置と呼んでいる。導電率は塩類の種類によって異なり、酢酸濃度10wt%で1.5mS/cm、塩化カリウム10wt%で136mS/cm、塩化ナトリウム10wt%で121mS/cmである。
運転制御の方法は、導電率で検出した値が所望の導電率となるように、また、所望の導電率以下となるように希釈水をメタン発酵処理工程に導入する。希釈水の導入位置は、メタン発酵処理工程の原水供給管5、原水調整槽、酸発酵槽、メタン発酵槽内でもよく、メタン発酵処理工程において、酸発酵槽、メタン発酵槽の原水流入位置に処理水6の一部を循環水として返送する場合には、循環水に供給しても良い。
メタン発酵処理工程の処理水6の全量又は一部は、好気性処理工程7に導入して更に有機物除去を行う。
本発明においては、メタン発酵処理工程の原水と希釈水を混合した混合原水の導電率を20mS/cm以下としている。化学工場等のメタン発酵処理において、同じ廃水工程でCODcrの濃度変動、水量変動がないにもかかわらず、メタン活性が低下する場合があった。本発明者らが鋭意検討したところ、CODcr濃度に変動が無くても、塩類濃度が大きく変動していることに気が付いた。図2は、導電率とCODcrの分解率の関係を示したグラフである。導電率が高いほどCODcrの分解率が低下する傾向が見られ、20mS/cmで50%以下となった。本発明では、メタン発酵処理工程に導入する原水は、希釈水による希釈によって20mS/cm、好ましくは10mS/cm以下にする。
本発明の第2の態様(図3参照)は、希釈水として、好気性処理工程7の原水2、及び、又は、好気性処理工程の処理水8を用いる。従来、塩類濃度が高い場合、市水及び、又は工業用水を用いる場合があった。しかしながら、これらの用水は導電率が数μS/cm以下と抜群の希釈効果がある一方で、水処理プロセスの全水量が増加するという問題があった。本発明のメタン発酵処理工程と好気性処理工程を併用する水処理プロセスでは、好気性処理工程の原水2を用いてメタン発酵処理工程の原水1を希釈することで、塩類濃度の低減が可能で、しかも水処理プロセス全休の水量は変化しないというメリットがある。
ところで、メタン発酵における、嫌気性菌の増殖には、N、P、S等のマクロ栄養素の他、Fe、Co、Ni、Zn、Cu、Mn、Mo、Se、W、Brなどのミクロ栄養塩が必要である。必要量は微量で、1gCODに対して数十〜数μgでよい。化学工場等の高濃度廃水は、単一成分の廃水が多く、これらの廃水をメタン発酵する場合、前述のミクロ栄養塩が不足することが多かった。一方で、好気性処理の原水で多種多様な成分、特にマクロ栄養素、ミクロ栄養素が含まれている場合は、これらの廃水をメタン発酵処理工程に導入することで、処理が良好となる。
好気性処理工程の原水2及び処理水8の導電率は20mS/cm以下、好ましくは10mS/cm以下、より好ましくは1mS/cm以下であることが望ましい。
本発明の第3の態様(図4参照)は、生物処理に必要な栄養剤9をメタン発酵処理工程の原水1、及び/又は希釈水に添加する。メタン発酵において、マクロ栄養素と共に、ミクロ栄養塩が必要であることは既に述べた。好気性処理工程7における活性汚泥処理等においても、好気性処理工程の原水2中に前記栄養素、特にマクロ栄養素が不足する場合には添加する必要がある。生物処理に必要なN、Pは、好気性処理でBOD:N:P=100:2.5〜5:0.5〜1.0、メタン発酵でBOD:N:P=100:0.25〜0.5:0.05〜0.1が至適である。通常添加したそれらの栄養素は、全量が生物反応に使用されるとは限らず、一部は余剰栄養素として、処理水8と共に流出する。本発明では、栄養剤9を添加した後の混合原水(メタン発酵処理工程の原水と希釈水を混合した液)の導電率を測定することで、栄養剤9の過剰注入を防止することが可能である。更には、メタン発酵の処理水の全量或いは一部を好気性処理工程7に導入することで、栄養剤9の有効利用を図ることもできる。
上記の本発明にかかる高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理工程の作用機構を説明するために使用した図面において、図3は、希釈水に好気性処理工程の処理水を用いた本発明の第2の実施態様のフロー図であり、図4は、栄養剤を好気性処理工程の原水に添加した本発明の第3の実施態様のフロー図である。
以下において、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
実施例1
この実施例では図5の処理フローを用いて処理を行った。処理対象廃水は化学工場廃水であり、高濃度塩類を含む高濃度有機性廃水系統(以下A系統とする)と、低濃度有機性廃水系統(以下B系統とする)がある。A系統廃水はメタン発酵で処理、B系統廃水は活性汚泥処理(好気性処理)を行った。メタン発酵処理装置は、原水調整槽、加温槽、上向流式のEGSB型リアクター(「EGSB」は、Expanded granular sludge bedの略)、処理水槽からなる。リアクター上部には、リアクター内のpHを管理するpH計、加温槽には、リアクター内の温度を管理する温度センサー、原水調整槽には、廃水の導電率を測定する導電率計4が設置されている。原水調整槽の導電率が8mS/cm以上となると、自動的にB系統流入弁10が開き、B系統の廃水の一部が原水調整槽に流入され、常に原水調整槽の導電率は8mS/cm以下となるように制御されている。
A系統の廃水性状はCODcr30000mg/リットル、導電率25mS/cm、B系統の廃水性状はCODcr1000mg/リットル、導電率4mS/cmであった。A系統の廃水の処理量は35m/d、B系統の廃水の処理量は400m/dであり、B系統流入弁10よりメタン発酵処理工程の原水調整槽に流入したB系統廃水量は160m/dであった。
約6ヶ月間、上記の条件でメタン発酵処理を行ったところ、原水調整槽内の混合原水がCODcr6500mg/リットルであったに対し、処理水のCODcrが1500mg/リットルとなり、CODcrの除去率は77%であった。
実施例2
実施例2では図3の処理フローを使用した。希釈水に活性汚泥処理工程の処理水8を用いた以外、実施例1と同様とした。
A系統の廃水性状はCODcr30000mg/リットル、導電率25mS/cm、活性汚泥処理水の性状はCODcr50mg/リットル、導電率4mS/cmであった。A系統の廃水の処理量は35m/d、B系統流入弁10よりメタン発酵処理工程の原水調整槽に流入した活性汚泥工程の処理水8は160m/dであった。
約6ヶ月間、上記の条件でメタン発酵処理を行ったところ、原水調整槽内の混合原水のCODcr5500mg/リットルに対し、処理水のCODcrが1250mg/リットルであり、CODcrの除去率は77%であった。
比較例1
比較例1では図6の処理フローを使用した。メタン発酵処理工程に導電率計を設置していないこと以外、実施例2と同様とした。
処理条件は3条件行った。なお、A系統の廃水性状はCODcr30000mg/リットル、導電率25mS/cmであった。希釈に用いた市水は、CODcr50mg/リットル、導電率0.27mS/cmであった。
条件1:A系統廃水を市水で4倍希釈。
混合原水CODcr7500mg/リットル、導電率6.3mS/cm
条件2:A系統廃水を市水で2倍希釈。
混合原水CODcr15000mg/リットル、導電率13mS/cm
条件3:A系統廃水を無希釈。
混合原水CODcr30000mg/リットル、導電率25mS/cm
条件1で1ヶ月通水したところ、CODcrの除去率は75%であった。続いて、条件2で1ヶ月通水したところ、CODcrの除去率は65%であった。続いて条件3で通水を行ったところ、通水3日目にCODcrの除去率がゼロ%、バイオガスの発生量もゼロとなった。処理水の導電率は25mS/cmであったことから、塩類の影響で、嫌気性菌が死滅したと判断される。
本発明の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置は、メタン発酵処理工程での被処理水の誘電率を希釈水の混合率を調整することにより20mS/cmに維持することによって、メタン発酵槽内でのメタン生成活性を低下させることなく、安定したメタン発酵処理を可能にするので、化学工場、食品工場などの各種工場より排出される有機性廃水、畜産廃水、魚介類処理廃水、し尿やごみ浸出水などの塩類濃度の高い有機性廃水、特に化学工場や食品工場の有機性廃水の処理方法及び装置として有用である。
本発明の第1の実施態様の処理方法を実施する装置の系統的概略図である。 導電率とCODcr分解率の関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施態様及び実施例2の処理方法を実施する装置の系統的概略図である。 本発明の第3の実施態様の処理方法を実施する装置の系統的概略図である。 本発明の実施例1で用いた処理方法を実施する装置の系統的概略図である。 本発明の比較例1で用いた処理方法を実施する装置の系統的概略図である。
符号の説明
1 高濃度塩類を含有した高濃度有機性廃水
2 好気性処理工程の原水
3 メタン発酵処理装置
4 導電率計
5 原水流入管
6 メタン発酵処理水
7 好気性処理装置
8 好気性処理水
9 栄養剤
10 流入弁
11 市水

Claims (8)

  1. 高濃度の塩類を含有する有機性廃水をメタン発酵処理工程に導入し、該メタン発酵処理工程に設置された導電率計の値に応じて、希釈水をメタン発酵処理工程に導入して処理することを特徴とする塩類を含有する有機性廃水の処理方法。
  2. 前記有機性廃水と希釈水の混合原水の導電率を20mS/cm以下にして処理することを特徴とする塩類を含有する請求項1記載の有機性廃水の処理方法。
  3. 前記希釈水が、低濃度の塩類を含有する有機性廃水を処理する好気性処理工程の原水、及び/又は該好気性処理工程の処理水であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の塩類を含有する有機性廃水の処理方法。
  4. 生物処理に必要な栄養剤を前記メタン発酵処理工程の原水、及び/又は希釈水に添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の塩類を含有する有機性廃水の処理方法。
  5. 高濃度の塩類を含有する有機性廃水を導入するメタン発酵処理装置を有し、該メタン発酵処理装置に導電率計を設置し、該導電率計の値に応じて、希釈水をメタン発酵処理装置に導入する手段を備えることを特徴とする塩類を含有する有機性廃水の処理装置。
  6. 前記有機性廃水と希釈水の混合原水の導電率を20mS/cm以下とする量で、希釈水をメタン発酵処理装置に導入する手段を備えることを特徴とする請求項5記載の塩類を含有する有機性廃水の処理装置。
  7. 前記希釈水が、低濃度の塩類を含有する有機性廃水を処理する好気性処理装置の原水、及び/又は好気性処理装置の処理水であることを特徴とする講求項5又は請求項6記載の塩類を含有する有機性廃水の処理装置。
  8. 生物処理に必要な栄養剤をメタン発酵装置の原水、及び/又は希釈水に添加する添加装置を備えたことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項記載の塩類を含有する有機性廃水の処理装置。
JP2004327777A 2004-11-11 2004-11-11 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 Active JP4503418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327777A JP4503418B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327777A JP4503418B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136788A true JP2006136788A (ja) 2006-06-01
JP4503418B2 JP4503418B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36617938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327777A Active JP4503418B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503418B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319842A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水臭気の除去方法及び排水臭気の除去装置
JP2010247115A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Ebara Engineering Service Co Ltd メタン発酵処理水の蒸発濃縮手段を備えた嫌気性処理方法と装置
JP2012152675A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Osaka Gas Co Ltd 有機廃液処理装置
JP2013059730A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Swing Corp パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP2013146673A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Japan Organo Co Ltd 嫌気排水処理装置および嫌気排水処理方法
CN109336309A (zh) * 2018-11-30 2019-02-15 佛山市云米电器科技有限公司 一种水质可控的家用净水装置以及家用纯水机
JP2020151631A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 大阪瓦斯株式会社 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293592A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の生物処理方法及び装置
JPH0576892A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Ngk Insulators Ltd 窒素成分を含む有機性廃水の処理方法
JPH06170391A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Japan Organo Co Ltd 有機物含有排水の連続処理方法
JP2001179296A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Japan Organo Co Ltd 硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオン含有水の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293592A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の生物処理方法及び装置
JPH0576892A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Ngk Insulators Ltd 窒素成分を含む有機性廃水の処理方法
JPH06170391A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Japan Organo Co Ltd 有機物含有排水の連続処理方法
JP2001179296A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Japan Organo Co Ltd 硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオン含有水の処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319842A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水臭気の除去方法及び排水臭気の除去装置
JP2010247115A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Ebara Engineering Service Co Ltd メタン発酵処理水の蒸発濃縮手段を備えた嫌気性処理方法と装置
JP2012152675A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Osaka Gas Co Ltd 有機廃液処理装置
JP2013059730A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Swing Corp パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP2013146673A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Japan Organo Co Ltd 嫌気排水処理装置および嫌気排水処理方法
CN109336309A (zh) * 2018-11-30 2019-02-15 佛山市云米电器科技有限公司 一种水质可控的家用净水装置以及家用纯水机
JP2020151631A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 大阪瓦斯株式会社 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法
JP7236890B2 (ja) 2019-03-18 2023-03-10 大阪瓦斯株式会社 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4503418B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cui et al. Combined ozone oxidation and biological aerated filter processes for treatment of cyanide containing electroplating wastewater
US20140360933A1 (en) Methods and apparatus for nitrogen removal from wastewater
CN102363546A (zh) 一种高含盐制药废水的处理系统
JP2008036529A (ja) メタン発酵による排水処理方法及び装置
JP6727056B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
Rajesh Banu et al. Trends in biological nutrient removal for the treatment of low strength organic wastewaters
CN104529085A (zh) 一种油脂水解废水的处理方法
JPH1190483A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
CN102153240B (zh) 甲硝唑生产废水处理方法
US20130292330A1 (en) Ultrapure water producing method
JP2009066505A (ja) 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置
WO2010076794A1 (en) Method of denitrifying brine and systems capable of same
AU2021382505A1 (en) Partial nitritation using sequencing batch reactor with filter media and wastewater treatment device and system for shortcut nitrogen removal using same
Robles et al. Anaerobic membrane bioreactors for resource recovery from municipal wastewater: a comprehensive review of recent advances
CN105102379A (zh) 有机性废水的生物处理方法以及装置
JP4503418B2 (ja) 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
US7318895B2 (en) Biodestruction of blended residual oxidants
EP2526067B1 (en) A process for the thermophilic aerobic treatment of concentrated organic waste water and the related plant
KR20160099067A (ko) 내부반송라인을 포함하는 생물전기화학 반응과 간헐폭기공법이 융합된 유기물 및 영양염류 처리 시스템
di Biase et al. Controlling biofilm retention time in an A-stage high-rate moving bed biofilm reactor for organic carbon redirection
CN104909517A (zh) 工业生产废水深度处理装置
CN109534606A (zh) 一种发酵类制药废水处理工艺
Ibeid et al. Upscaling an electro-bioreactor with rectangular electrodes for single-stage simultaneous removal of ammonia, nitrate and phosphorous from wastewater
JP2007007620A (ja) 窒素含有廃液の処理方法
CN103253836B (zh) 一种垃圾渗滤液深度净化处理装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250