JPH06170391A - 有機物含有排水の連続処理方法 - Google Patents
有機物含有排水の連続処理方法Info
- Publication number
- JPH06170391A JPH06170391A JP32933692A JP32933692A JPH06170391A JP H06170391 A JPH06170391 A JP H06170391A JP 32933692 A JP32933692 A JP 32933692A JP 32933692 A JP32933692 A JP 32933692A JP H06170391 A JPH06170391 A JP H06170391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anaerobic
- wastewater
- treatment
- inhibitor
- aerobic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 title claims description 17
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims abstract description 35
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 42
- 230000000813 microbial Effects 0.000 claims description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 abstract description 3
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 abstract 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000000844 anti-bacterial Effects 0.000 description 5
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 5
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 5
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 5
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N Sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 3
- 230000003139 buffering Effects 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 241000276438 Gadus morhua Species 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 235000019516 cod Nutrition 0.000 description 2
- 230000000249 desinfective Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- 241001312219 Amorphophallus konjac Species 0.000 description 1
- 235000001206 Amorphophallus rivieri Nutrition 0.000 description 1
- 229920002752 Konjac Polymers 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 235000010485 konjac Nutrition 0.000 description 1
- 239000000252 konjac Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 嫌気性微生物阻害物質が一時的に含まれる有
機物含有排水を処理する。 【構成】 センサー14で流入排水をモニターし、阻害
物質が検出されない場合には調整槽22、嫌気性微生物
処理装置24、好気性微生物処理装置26の流路で処理
する。阻害物質が検出されると、バルブ20、調整槽3
0、好気性微生物処理装置26の流路で処理する。流路
の切換はバルブ18,20により自動的に行なう。
機物含有排水を処理する。 【構成】 センサー14で流入排水をモニターし、阻害
物質が検出されない場合には調整槽22、嫌気性微生物
処理装置24、好気性微生物処理装置26の流路で処理
する。阻害物質が検出されると、バルブ20、調整槽3
0、好気性微生物処理装置26の流路で処理する。流路
の切換はバルブ18,20により自動的に行なう。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、し尿、下水、各種産業
排水などの有機物を含む排水を、嫌気性(微生物)処理
法と好気性(微生物)処理法との組合せによって処理す
る際の処理方法に関するものである。
排水などの有機物を含む排水を、嫌気性(微生物)処理
法と好気性(微生物)処理法との組合せによって処理す
る際の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機物含有排水は、通常、生物処理方法
で処理されるが、生物処理方法は活性汚泥に代表される
好気性処理と、メタン醗酵に代表される嫌気性処理との
2つに大きく分けられる。
で処理されるが、生物処理方法は活性汚泥に代表される
好気性処理と、メタン醗酵に代表される嫌気性処理との
2つに大きく分けられる。
【0003】好気性処理は曝気のために大きなエネルギ
ーが必要であり、また、多量に発生する余剰汚泥の処分
費が年々高騰している問題がある。このような状況下か
ら、曝気動力を必要とせず、メタンという有用物質が回
収でき、さらに汚泥発生量が非常に少ない嫌気性処理装
置が注目されている。
ーが必要であり、また、多量に発生する余剰汚泥の処分
費が年々高騰している問題がある。このような状況下か
ら、曝気動力を必要とせず、メタンという有用物質が回
収でき、さらに汚泥発生量が非常に少ない嫌気性処理装
置が注目されている。
【0004】しかし、嫌気性処理はBOD、SSなどの
除去率が低いので、BOD、CODなどの排出基準が厳
しい地域では、通常、その処理水を直接放流することが
できない。また、一般に嫌気性処理はBOD濃度数千か
ら数万mg/lの排水について適用している場合が多
く、その処理水質はBOD濃度が数百から数千mg/l
である。以上の理由から、下水道に放流する場合を除い
ては、嫌気性処理単独では処理しないで、活性汚泥法な
どの好気性処理との組合せで、処理を行い排出するのが
一般的である。
除去率が低いので、BOD、CODなどの排出基準が厳
しい地域では、通常、その処理水を直接放流することが
できない。また、一般に嫌気性処理はBOD濃度数千か
ら数万mg/lの排水について適用している場合が多
く、その処理水質はBOD濃度が数百から数千mg/l
である。以上の理由から、下水道に放流する場合を除い
ては、嫌気性処理単独では処理しないで、活性汚泥法な
どの好気性処理との組合せで、処理を行い排出するのが
一般的である。
【0005】従来は図4に示したように、排水は調整槽
4から嫌気性処理装置6に供給され、その処理水は好気
性処理装置7に供給されている。
4から嫌気性処理装置6に供給され、その処理水は好気
性処理装置7に供給されている。
【0006】しかし、嫌気性処理装置6内の嫌気性微生
物は好気性微生物に比べて、阻害物質に弱い。(芝崎
勲、食品殺菌工学 光琳全書24、(株)光琳書院(1
967))阻害物質としては例えば、酸素、重金属、硫
黄化合物、硝酸やシアン基などの無機塩類、アルコール
やアルデヒドなどの有機化合物、殺菌剤、消毒剤などが
ある。このような阻害物質が排水中に混入して嫌気性処
理装置に流入すると、まずメタン生成菌が阻害を受けて
ガス生成量が減少し、さらに阻害物質濃度が高くなると
酸生成菌まで阻害を受ける傾向にある。また、嫌気性微
生物は好気性微生物に比べて増殖速度が非常に遅く、一
度ダメージを受けるとその回復には長期間を要する。
物は好気性微生物に比べて、阻害物質に弱い。(芝崎
勲、食品殺菌工学 光琳全書24、(株)光琳書院(1
967))阻害物質としては例えば、酸素、重金属、硫
黄化合物、硝酸やシアン基などの無機塩類、アルコール
やアルデヒドなどの有機化合物、殺菌剤、消毒剤などが
ある。このような阻害物質が排水中に混入して嫌気性処
理装置に流入すると、まずメタン生成菌が阻害を受けて
ガス生成量が減少し、さらに阻害物質濃度が高くなると
酸生成菌まで阻害を受ける傾向にある。また、嫌気性微
生物は好気性微生物に比べて増殖速度が非常に遅く、一
度ダメージを受けるとその回復には長期間を要する。
【0007】このような状況に陥ると後段の好気性処理
が過負荷状態となり、運転管理が煩雑になったり、好気
性微生物も活性がなくなり、処理性能が低下したり、処
理が不可能となり、この結果放流基準に満たない状態に
なることがあった。
が過負荷状態となり、運転管理が煩雑になったり、好気
性微生物も活性がなくなり、処理性能が低下したり、処
理が不可能となり、この結果放流基準に満たない状態に
なることがあった。
【0008】現実に、食品工場などでは工場の設備や機
器の殺菌・消毒は衛生上避けることができず、殺菌・消
毒の度に気付かれないままに消毒液等が嫌気性処理装置
6に流入し、嫌気性処理の性能が低下する場合があっ
た。
器の殺菌・消毒は衛生上避けることができず、殺菌・消
毒の度に気付かれないままに消毒液等が嫌気性処理装置
6に流入し、嫌気性処理の性能が低下する場合があっ
た。
【0009】以上の理由により、嫌気性処理と好気性処
理との組合せによる有機物含有排水処理は実際には不安
定であったり、運転管理が非常に煩雑であったりした。
また、上述したように、一旦活性を失った嫌気性微生物
が活性を取り戻すのには時間がかかるため、この期間、
事業者は非常な努力を要する結果となっていた。
理との組合せによる有機物含有排水処理は実際には不安
定であったり、運転管理が非常に煩雑であったりした。
また、上述したように、一旦活性を失った嫌気性微生物
が活性を取り戻すのには時間がかかるため、この期間、
事業者は非常な努力を要する結果となっていた。
【0010】そこで本発明者らは、上記問題を解決する
ために排水中に含まれる阻害物質を全く嫌気性処理装置
6に流入させず、かつ、その排水を後段の好気性処理装
置7で処理する方法を考え、本発明をなすに至ったもの
である。
ために排水中に含まれる阻害物質を全く嫌気性処理装置
6に流入させず、かつ、その排水を後段の好気性処理装
置7で処理する方法を考え、本発明をなすに至ったもの
である。
【0011】従って、本発明の目的は、嫌気性処理装置
と好気性処理装置との組合せによる処理において、これ
らの装置に供給される排水中に阻害物質が含まれる場
合、阻害物質に非常に抵抗力の弱い嫌気性微生物を保護
し、嫌気性処理装置を安定に運転することにある。
と好気性処理装置との組合せによる処理において、これ
らの装置に供給される排水中に阻害物質が含まれる場
合、阻害物質に非常に抵抗力の弱い嫌気性微生物を保護
し、嫌気性処理装置を安定に運転することにある。
【0012】また本発明の別の目的は、阻害物質の検出
と流路の切り替えを自動的に行うことによって、運転管
理を非常に簡単にすることにある。
と流路の切り替えを自動的に行うことによって、運転管
理を非常に簡単にすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、有機物含有排水の連続処理方法
を、送られて来る有機物含有排水をまず嫌気性微生物処
理し、次いで好気性微生物処理をすることにより、有機
物含有排水中の有機物を除去する有機物含有排水の連続
処理方法において、予め、送られて来る有機物含有排水
中の嫌気性微生物阻害物質の検出を行ない、前記阻害物
質が検出されている期間は有機物含有排水を嫌気性微生
物処理することなく、直接好気性微生物処理するように
構成するものである。
に、本発明においては、有機物含有排水の連続処理方法
を、送られて来る有機物含有排水をまず嫌気性微生物処
理し、次いで好気性微生物処理をすることにより、有機
物含有排水中の有機物を除去する有機物含有排水の連続
処理方法において、予め、送られて来る有機物含有排水
中の嫌気性微生物阻害物質の検出を行ない、前記阻害物
質が検出されている期間は有機物含有排水を嫌気性微生
物処理することなく、直接好気性微生物処理するように
構成するものである。
【0014】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
する。
【0015】(実施態様1)図1は本発明の一実施態様
を示すフロー図である。
を示すフロー図である。
【0016】図中12は連続的に送られて来る有機物含
有排水で、具体的には食品工場排水、薬品工場排水、そ
の他の各種排水が例示できる。また、排水は連続的に送
られて来るが、間欠的流入が連続する場合を含み、更に
流入量は一定でも変動しても良い。
有排水で、具体的には食品工場排水、薬品工場排水、そ
の他の各種排水が例示できる。また、排水は連続的に送
られて来るが、間欠的流入が連続する場合を含み、更に
流入量は一定でも変動しても良い。
【0017】上記排水は、まずセンサー14を通過し、
この際センサー14によって排水中の殺菌剤等の嫌気性
微生物阻害物質が検出され、検出信号は制御部16へ送
られる。
この際センサー14によって排水中の殺菌剤等の嫌気性
微生物阻害物質が検出され、検出信号は制御部16へ送
られる。
【0018】前記阻害物質と阻害物質を検出するセンサ
ーとの組合せを例示すれば、表1に示すものがある。
ーとの組合せを例示すれば、表1に示すものがある。
【0019】
【表1】 センサー14で阻害物質が検出されない場合、又は検出
されても後述する嫌気性微生物処理に実質的に影響を与
えない低濃度の場合には、制御部16から送出される制
御信号により、バルブ18が開かれ、一方バルブ20は
閉じられる。従って、前記センサー14を通過した排水
はバルブ18を通って第1調整槽22へ送られる。この
調整槽22は、排水流量の変動その他に対する緩衝機能
をなすための槽であり、場合によってはなくてもよい。
次いで、排水は嫌気性微生物処理装置24に送られ、こ
こで排水中の有機物の一部が嫌気性微生物によって分解
される。嫌気性微生物処理は公知の方法によるものであ
る。
されても後述する嫌気性微生物処理に実質的に影響を与
えない低濃度の場合には、制御部16から送出される制
御信号により、バルブ18が開かれ、一方バルブ20は
閉じられる。従って、前記センサー14を通過した排水
はバルブ18を通って第1調整槽22へ送られる。この
調整槽22は、排水流量の変動その他に対する緩衝機能
をなすための槽であり、場合によってはなくてもよい。
次いで、排水は嫌気性微生物処理装置24に送られ、こ
こで排水中の有機物の一部が嫌気性微生物によって分解
される。嫌気性微生物処理は公知の方法によるものであ
る。
【0020】嫌気性微生物処理された前記排水は、次い
で好気性微生物処理装置26へ送られ、ここで常法によ
り好気性微生物処理がなされ、排水中に含まれる有機物
のうち、前記嫌気性微生物処理で処理されずに残った有
機物が処理され、その後処理水28として装置外へ放出
される。
で好気性微生物処理装置26へ送られ、ここで常法によ
り好気性微生物処理がなされ、排水中に含まれる有機物
のうち、前記嫌気性微生物処理で処理されずに残った有
機物が処理され、その後処理水28として装置外へ放出
される。
【0021】一方、嫌気性微生物処理を実質的に阻害す
る濃度の阻害物質をセンサー14が検出した場合には、
制御部16から送出される制御信号によってバルブ18
が閉じられると共に、バルブ20は開かれ、これによっ
て阻害物質を含んだ排水はバイパスライン32を経て第
2調整槽30に送られる。この調整槽30は前記第1調
整槽22と同様の排水流量の緩衝用のものである。調整
槽30に送られた排水は、次いで好気性微生物処理装置
26へ送られ、ここで好気性微生物処理がなされた後、
処理水28として装置外へ放出される。従って、この場
合は排水は嫌気性微生物処理装置24を経由せず、この
ため排水中に含まれる阻害物質によって嫌気性菌の活性
を損なうことがない。更に、この場合バルブ18を閉じ
た後も、それ以前に調整槽22及び嫌気性微生物処理装
置24に流入した実質的に阻害物質を含んでいない排水
は処理され続けており、従って嫌気性微生物処理が終っ
た処理水は好気性微生物処理装置26に送られ続けてい
る。このため、本実施態様においては好気性微生物処理
装置26に流入する排水が希釈されることにより殺菌剤
等も希釈されるので好気性微生物への影響が少ないとい
う利点がある。更に、本実施態様においてはバルブ20
が設けられているバイパスライン32側にも調整槽30
を設けてあるので、この調整槽30の緩衝作用によって
好気性微生物処理装置26に送給する排水の量を調節す
ることが可能であり、したがって、好気性微生物処理装
置26が極端に過負荷になるのを防止することもでき
る。
る濃度の阻害物質をセンサー14が検出した場合には、
制御部16から送出される制御信号によってバルブ18
が閉じられると共に、バルブ20は開かれ、これによっ
て阻害物質を含んだ排水はバイパスライン32を経て第
2調整槽30に送られる。この調整槽30は前記第1調
整槽22と同様の排水流量の緩衝用のものである。調整
槽30に送られた排水は、次いで好気性微生物処理装置
26へ送られ、ここで好気性微生物処理がなされた後、
処理水28として装置外へ放出される。従って、この場
合は排水は嫌気性微生物処理装置24を経由せず、この
ため排水中に含まれる阻害物質によって嫌気性菌の活性
を損なうことがない。更に、この場合バルブ18を閉じ
た後も、それ以前に調整槽22及び嫌気性微生物処理装
置24に流入した実質的に阻害物質を含んでいない排水
は処理され続けており、従って嫌気性微生物処理が終っ
た処理水は好気性微生物処理装置26に送られ続けてい
る。このため、本実施態様においては好気性微生物処理
装置26に流入する排水が希釈されることにより殺菌剤
等も希釈されるので好気性微生物への影響が少ないとい
う利点がある。更に、本実施態様においてはバルブ20
が設けられているバイパスライン32側にも調整槽30
を設けてあるので、この調整槽30の緩衝作用によって
好気性微生物処理装置26に送給する排水の量を調節す
ることが可能であり、したがって、好気性微生物処理装
置26が極端に過負荷になるのを防止することもでき
る。
【0022】なお、上述した嫌気性微生物処理装置24
としては酸醗酵槽とメタン醗酵槽との組合せ、または、
メタン醗酵槽単独の構成としてもよい。
としては酸醗酵槽とメタン醗酵槽との組合せ、または、
メタン醗酵槽単独の構成としてもよい。
【0023】工場等の施設から排出される排水は一般に
大きな夾雑物を取り除くなどの前処理を行い、または無
処理のまま調整槽に流入する。一般に嫌気性処理装置で
は調整槽を水量の調整機能のみではなく、嫌気性処理の
前処理として加水分解・酸醗酵を行わせる反応槽として
利用している場合が多い。上記実施態様においても同様
に機能させているものである。
大きな夾雑物を取り除くなどの前処理を行い、または無
処理のまま調整槽に流入する。一般に嫌気性処理装置で
は調整槽を水量の調整機能のみではなく、嫌気性処理の
前処理として加水分解・酸醗酵を行わせる反応槽として
利用している場合が多い。上記実施態様においても同様
に機能させているものである。
【0024】なお、センサー14の取り付け方として
は、阻害物質監視槽を設け、この中にセンサー14を取
り付ける方法や、配管に直接取り付ける方法がある。
は、阻害物質監視槽を設け、この中にセンサー14を取
り付ける方法や、配管に直接取り付ける方法がある。
【0025】その後、センサー14によって阻害物質が
検出されなくなると、バルブ18が開くと共にバルブ2
0が閉じ、最初の状態に復帰し、これにより排水は第1
調整槽22、嫌気性微生物処理装置24、好気性微生物
処理装置26を経由する処理経路で処理される。
検出されなくなると、バルブ18が開くと共にバルブ2
0が閉じ、最初の状態に復帰し、これにより排水は第1
調整槽22、嫌気性微生物処理装置24、好気性微生物
処理装置26を経由する処理経路で処理される。
【0026】(実施態様2)図2は、本発明の他の実施
態様を示すフロー図である。この態様にあっては、バイ
パスライン32中に第2調整槽がない場合であり、かつ
調整槽22aの後段にセンサー14を設け、制御部16
の制御信号によってバルブ18,20を開閉するもので
ある。
態様を示すフロー図である。この態様にあっては、バイ
パスライン32中に第2調整槽がない場合であり、かつ
調整槽22aの後段にセンサー14を設け、制御部16
の制御信号によってバルブ18,20を開閉するもので
ある。
【0027】即ち、センサー14が嫌気性微生物処理に
実質的に影響を及ぼさない阻害物質濃度以下を示してい
る場合は、バルブ18が開き、バルブ20が閉じてい
る。このため、排水12は調整槽22a、センサー1
4、バルブ18を順次通過して嫌気性微生物処理装置2
4に送られ、ここで嫌気性微生物処理がなされた後、好
気性微生物処理装置26に送られ、ここで好気性微生物
処理がされた後、処理水28が装置外に放出される。一
方、センサー14が実質的に影響を及ぼす阻害物質濃度
を検出した場合には、バルブ18が閉じ、バルブ20が
開く。これにより、排水はバイパスライン32側に流
れ、嫌気性微生物処理装置24を経由することなく、直
接好気性微生物処理装置26に送られ、ここで処理され
るものであり、その他の構成及び作用、効果は実施態様
1と同様であるので、その記載を省略する。
実質的に影響を及ぼさない阻害物質濃度以下を示してい
る場合は、バルブ18が開き、バルブ20が閉じてい
る。このため、排水12は調整槽22a、センサー1
4、バルブ18を順次通過して嫌気性微生物処理装置2
4に送られ、ここで嫌気性微生物処理がなされた後、好
気性微生物処理装置26に送られ、ここで好気性微生物
処理がされた後、処理水28が装置外に放出される。一
方、センサー14が実質的に影響を及ぼす阻害物質濃度
を検出した場合には、バルブ18が閉じ、バルブ20が
開く。これにより、排水はバイパスライン32側に流
れ、嫌気性微生物処理装置24を経由することなく、直
接好気性微生物処理装置26に送られ、ここで処理され
るものであり、その他の構成及び作用、効果は実施態様
1と同様であるので、その記載を省略する。
【0028】(実施態様3)図3は、本発明の更に他の
実施態様を示すフロー図である。この態様にあっては、
図2の場合と同じくバイパスライン32中に第2調整槽
がないが、図2の場合と異なり、調整槽22aの前段に
センサー14と弁18,20を設置している。
実施態様を示すフロー図である。この態様にあっては、
図2の場合と同じくバイパスライン32中に第2調整槽
がないが、図2の場合と異なり、調整槽22aの前段に
センサー14と弁18,20を設置している。
【0029】センサー14が阻害物質に感応していない
期間は、バルブ18を開くとともにバルブ20を閉じて
排水を調整槽22aに流入させ、嫌気性微生物処理装置
24に供給し、その処理水を好気性微生物処理装置26
に供給している。
期間は、バルブ18を開くとともにバルブ20を閉じて
排水を調整槽22aに流入させ、嫌気性微生物処理装置
24に供給し、その処理水を好気性微生物処理装置26
に供給している。
【0030】センサー14が阻害物質に感応している期
間は、バルブ18を閉じてバルブ20を開き殺菌剤等の
阻害物質を含む排水を直接好気性微生物処理装置26に
供給している。その際、嫌気性微生物処理装置24は実
質的に阻害物質を含んでいない調整槽22a内の排水を
処理し続けるので、好気性微生物処理装置26に流入す
る排水は嫌気性微生物処理装置24からの処理水に希釈
される。
間は、バルブ18を閉じてバルブ20を開き殺菌剤等の
阻害物質を含む排水を直接好気性微生物処理装置26に
供給している。その際、嫌気性微生物処理装置24は実
質的に阻害物質を含んでいない調整槽22a内の排水を
処理し続けるので、好気性微生物処理装置26に流入す
る排水は嫌気性微生物処理装置24からの処理水に希釈
される。
【0031】したがって、この態様でも第1の態様と同
様な効果を得ることができる。
様な効果を得ることができる。
【0032】以下、実施例により本発明を具体的に説明
する。
する。
【0033】
【実施例】豆腐、ゆで麺、こんにゃくなどの製造を行っ
ている食品工場の排水(BOD濃度約1700mg/
l,CODcr約2,500mg/l,SS約380mg
/l)を、図1に示したフローにおいてバルブ18と第
1調整槽22の間に、酸醗酵槽を設けた構成とした装置
によって、処理量6m3 /Hの条件で連続的に処理し
た。
ている食品工場の排水(BOD濃度約1700mg/
l,CODcr約2,500mg/l,SS約380mg
/l)を、図1に示したフローにおいてバルブ18と第
1調整槽22の間に、酸醗酵槽を設けた構成とした装置
によって、処理量6m3 /Hの条件で連続的に処理し
た。
【0034】この工場では、製造機械や床等を次亜塩素
酸ナトリウム溶液で適宜殺菌洗浄しており、当該洗浄時
には前記排水中に次亜塩素酸ナトリウムが混入する。こ
の次亜塩素酸ナトリウムをORP計(酸化還元電位計)
で検出し、当該ORP計の出力信号によって自動的に流
路の切換えを行わせるようにした。
酸ナトリウム溶液で適宜殺菌洗浄しており、当該洗浄時
には前記排水中に次亜塩素酸ナトリウムが混入する。こ
の次亜塩素酸ナトリウムをORP計(酸化還元電位計)
で検出し、当該ORP計の出力信号によって自動的に流
路の切換えを行わせるようにした。
【0035】使用した嫌気性微生物処理装置は、有効槽
容量55m3 の上向流スラッジブランケット(UAS
B)式嫌気性処理装置であり、好気性微生物処理装置は
槽内に粒径約25mmの人工骨材を充填した有効槽容量
25m3 の浸漬濾床式好気性処理装置であった。
容量55m3 の上向流スラッジブランケット(UAS
B)式嫌気性処理装置であり、好気性微生物処理装置は
槽内に粒径約25mmの人工骨材を充填した有効槽容量
25m3 の浸漬濾床式好気性処理装置であった。
【0036】上記排水の処理を360日間続行したが、
この間嫌気性微生物処理装置のBOD除去率は常に90
%以上と安定しており、また、好気性微生物処理装置の
処理水も常にBOD50mg/l以下で安定していた。
この間嫌気性微生物処理装置のBOD除去率は常に90
%以上と安定しており、また、好気性微生物処理装置の
処理水も常にBOD50mg/l以下で安定していた。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、嫌気性微生物処理装置
と好気性微生物処理装置との組合せによる処理におい
て、殺菌剤等の嫌気性微生物阻害物質が排水中に含まれ
る場合が一時的にあるとき、以下に述べるような従来に
ない種々の優れた効果を得ることができる。 (1)阻害物質を事前に検出することによって、嫌気性
微生物処理装置に阻害物質が流入するのを防ぐことがで
き、嫌気性微生物の活性を損わずに運転することができ
る。 (2)阻害物質が含まれる排水が流入してきた場合に
も、嫌気性微生物処理装置に影響を与えないので、その
後の運転において、正常な処理状態に戻るのに短期間で
すむ。 (3)本発明は自動化が容易であり、その場合は阻害物
質が含まれている排水が流入してきた場合にも、自動的
に弁が切り替わるので、運転管理が非常に簡単になる。 (4)阻害物質が含まれている排水が流入してきた場
合、好気性微生物処理装置に直接流れ込むが、図1また
は図3に示した態様のごとく流路の切換バルブの下流に
調整槽がある場合、嫌気性微生物処理装置からの処理水
で阻害物質が希釈されるため、好気性微生物への影響が
少ない。
と好気性微生物処理装置との組合せによる処理におい
て、殺菌剤等の嫌気性微生物阻害物質が排水中に含まれ
る場合が一時的にあるとき、以下に述べるような従来に
ない種々の優れた効果を得ることができる。 (1)阻害物質を事前に検出することによって、嫌気性
微生物処理装置に阻害物質が流入するのを防ぐことがで
き、嫌気性微生物の活性を損わずに運転することができ
る。 (2)阻害物質が含まれる排水が流入してきた場合に
も、嫌気性微生物処理装置に影響を与えないので、その
後の運転において、正常な処理状態に戻るのに短期間で
すむ。 (3)本発明は自動化が容易であり、その場合は阻害物
質が含まれている排水が流入してきた場合にも、自動的
に弁が切り替わるので、運転管理が非常に簡単になる。 (4)阻害物質が含まれている排水が流入してきた場
合、好気性微生物処理装置に直接流れ込むが、図1また
は図3に示した態様のごとく流路の切換バルブの下流に
調整槽がある場合、嫌気性微生物処理装置からの処理水
で阻害物質が希釈されるため、好気性微生物への影響が
少ない。
【図1】本発明処理方法の実施態様の一例を示すフロー
図である。
図である。
【図2】本発明処理方法の実施態様の他の例を示すフロ
ー図である。
ー図である。
【図3】本発明処理方法の実施態様の更に他の例を示す
フロー図である。
フロー図である。
【図4】従来の排水処理方法の一例を示すフロー図であ
る。
る。
【符号の説明】 12 有機物含有排水 14 センサー 16 制御部 18 バルブ 20 バルブ 22 第1調整槽 24 嫌気性微生物処理装置 26 好気性微生物処理装置 28 処理水 30 第2調整槽 32 バイパスライン
Claims (1)
- 【請求項1】 送られて来る有機物含有排水を、まず嫌
気性微生物処理し、次いで好気性微生物処理をすること
により、有機物含有排水中の有機物を除去する有機物含
有排水の連続処理方法において、予め、送られて来る有
機物含有排水中の嫌気性微生物阻害物質の検出を行な
い、前記阻害物質が検出されている期間は有機物含有排
水を嫌気性微生物処理することなく、直接好気性微生物
処理するように構成することを特徴とする有機物含有排
水の連続処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32933692A JPH06170391A (ja) | 1992-12-09 | 1992-12-09 | 有機物含有排水の連続処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32933692A JPH06170391A (ja) | 1992-12-09 | 1992-12-09 | 有機物含有排水の連続処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06170391A true JPH06170391A (ja) | 1994-06-21 |
Family
ID=18220317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32933692A Pending JPH06170391A (ja) | 1992-12-09 | 1992-12-09 | 有機物含有排水の連続処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06170391A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006136788A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Ebara Corp | 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 |
KR100586789B1 (ko) * | 2004-12-15 | 2006-06-08 | 김기석 | 유체방향 자동변환시스템이 구현된 폐수열회수설비 |
-
1992
- 1992-12-09 JP JP32933692A patent/JPH06170391A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006136788A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Ebara Corp | 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 |
JP4503418B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2010-07-14 | 荏原エンジニアリングサービス株式会社 | 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 |
KR100586789B1 (ko) * | 2004-12-15 | 2006-06-08 | 김기석 | 유체방향 자동변환시스템이 구현된 폐수열회수설비 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Laîné et al. | Status after 10 years of operation—overview of UF technology today | |
LeChevallier et al. | Evaluating the performance of biologically active rapid filters | |
van der Kooij | Assimilable organic carbon (AOC) in drinking water | |
KR100864806B1 (ko) | 처리효율을 극대화한 고도수처리시스템 | |
AU2009275991A1 (en) | Process and installation for the treatment of waste waters with a view to combating the endocrine disrupting effect and/or the toxic or genotoxic effect thereof | |
Siembida-Lösch et al. | Effect of ozone on biopolymers in biofiltration and ultrafiltration processes | |
JP4907103B2 (ja) | 生物処理槽の汚泥処理方法 | |
US8323496B2 (en) | Methods for treatment of perchlorate contaminated water | |
RU2565175C2 (ru) | Способ очистки воды | |
CA2693357C (en) | Oxidation process | |
JPH06170391A (ja) | 有機物含有排水の連続処理方法 | |
CN107250055B (zh) | 液体处理方法、微生物优化方法以及液体处理装置 | |
KR20070096786A (ko) | 잉여 오니 처리방법 및 그 설비 | |
CN209906530U (zh) | 一种可实时监测微生物污堵程度的反渗透系统 | |
WO2019213578A1 (en) | Systems and methods for oxidizing disinfectants combined with moving bed biofilm reactors | |
JPH11179173A (ja) | 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置 | |
KR100430071B1 (ko) | 생활 오배수를 이용한 중수처리 공급장치 | |
JPH08294691A (ja) | 排水循環浄化装置 | |
JP2019111506A (ja) | 採水装置 | |
KR100470215B1 (ko) | 하수처리방법 | |
JP3514828B2 (ja) | 水浄化システムの運転方法および水浄化装置 | |
JP4720134B2 (ja) | 水の消毒装置および消毒方法 | |
Albidress et al. | Effects of ozone on biodegradable dissolved organic carbon and heterotrophic plate counts in the distribution system | |
Fleischer et al. | Membrane bioreactor pilot facility achieves level-of-technology effluent limits | |
JP2869410B1 (ja) | 活性汚泥処理におけるバルキング防止方法 |