JP2006129271A - カメラ、画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像処理プログラム - Google Patents

カメラ、画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006129271A
JP2006129271A JP2004316901A JP2004316901A JP2006129271A JP 2006129271 A JP2006129271 A JP 2006129271A JP 2004316901 A JP2004316901 A JP 2004316901A JP 2004316901 A JP2004316901 A JP 2004316901A JP 2006129271 A JP2006129271 A JP 2006129271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tracking
image processing
mode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004316901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418344B2 (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004316901A priority Critical patent/JP4418344B2/ja
Publication of JP2006129271A publication Critical patent/JP2006129271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418344B2 publication Critical patent/JP4418344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】表示/追尾用の画像信号に対して適切な画像処理を行い精度のよい追尾AFのできる画像処理手段を備えたカメラと、その画像処理装置及び画像処理方法を提供すること。
【解決手段】 被写体画像を撮影する撮像手段(11,12,13)と前記撮像手段の画像出力に基づいて画像を表示する画像表示手段と前記撮像手段の画像出力に基づいて画面内を移動する被写体の位置を追尾する追尾手段(53)とを備え、合焦エリアを一定にする固定モードと合焦エリアを前記追尾手段による追尾に合わせて移動させる追尾モードとを少なくとも有するカメラにおいて、前記固定モードまたは前記追尾モードのうち選択されたモードに従って前記撮像手段の焦卓を調整するAF手段(59)と、前記画像表示手段と前記追尾手段とで共通して使用される画像出力の信号に対して、前記選択されたモードに応じて異なる画像処理をする画像処理手段(56、57、58)と、を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、動く被写体を画面内で追尾して合焦を行う追尾AF装置を備えたカメラと、その画像処理に関する。
撮影レンズのピント位置を被写体に常に合焦させる連続AFは、動画撮影だけでなく静止画撮影でも便利な機能である。AF自体は画面内の一定位置の情報を検出して動作を行うので、被写体に対して常に合焦状態を維持させるような上記連続AFの場合に、被写体が画面内を移動すると、狙いの被写体と異なる部分にピントが合ってしまい、合焦エラーを起こしてしまうという問題がある。
そこで、被写体のコントラスト情報を検出して移動する被写体を追尾して、この移動に合わせてAFの検出エリアを移動させるいわゆる追尾AFに関する提案がいろいろとなされている。
その1つとして、追尾AFの精度をさらに向上させるために、画面上における複数の動き検出領域において検出された動きベクトル情報に、前記各動き検出領域の前記画面内における位置に応じて異なる重み付けを施すことによって動き補正の対象とする領域を設定し、重み付けを施された複数の動きベクトル情報から代表動きベクトル情報を演算し、画像の動きを補正するようにした発明が提案されている(特許文献1参照)。
この発明では、カメラコストのために追尾用信号は、追尾専用の撮像素子からの画像信号ではなく、撮影用画像信号が追尾用信号として利用されている。追尾専用の撮像回路を備えると、電気回路のコストアップや内部スペース増加につながるからである。
動体追尾AFは、撮影画像出カの信号により、(コントラストの)パターン検出及びそれの追尾によって実現しているが、信号にノイズが多かったり、コントラストが少なかったり、手ぶれが存在するような場合には、被写体検出で誤検出してしまう可能性がある。従って、精度向上には例えばノイズが少なく、コントラストの大きい画像信号を得る必要があるが、撮影用の画像信号を利用するので、追尾用にのみ最適化させることは出来ない。
特許第2770957
本発明は、表示/追尾用の画像信号に対して適切な画像処理を行い精度のよい追尾AFのできる画像処理手段を備えたカメラと、その画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係るカメラは、被写体画像を撮影する撮像手段と前記撮像手段の画像出力に基づいて画像を表示する画像表示手段と前記撮像手段の画像出力に基づいて画面内を移動する被写体の位置を追尾する追尾手段とを備え、合焦エリアを一定にする固定モードと合焦エリアを前記追尾手段による追尾に合わせて移動させる追尾モードとを少なくとも有するカメラにおいて、前記固定モードまたは前記追尾モードのうち選択されたモードに従って前記撮像手段の焦卓を調整するAF手段と、前記画像表示手段と前記追尾手段とで共通して使用される画像出力の信号に対して、前記選択されたモードに応じて異なる画像処理をする画像処理手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の他の局面に係るカメラは、被写体画像を撮影する撮像手段と前記撮像手段の画像出力に基づいて画像を表示する画像表示手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画面内を移動する被写体の位置を追尾する追尾手段を備えたカメラにおいて、合焦エリアを前記追尾手段による追尾に合わせて移動させて前記撮像手段の焦点を調整するAF手段と、前記表示手段及び追尾手段に共通して使用される画像出力の信号について、前記AF手段のための追尾手段が動作している時の画像処理と前記AF手段による調整後の静止画像を記録する時の画像処理とに対して異なる画像処理をする画像処理手段と、を備えたことを特徴とする。
なお、本発明は、上記のカメラのみの発明に限らず、上記の機能を有するカメラに適用される画像処理装置や画像処理方法の発明としても成立する。
本発明によれば、表示/追尾用の画像信号に対して適切な画像処理を行うことにより精度のよい追尾AFができる。
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るカメラの概略構成を示すブロック図である。図1を参照して、本発明の実施形態に係るカメラの動作を説明する。
被写体像は、レンズ11を介して、CCD12で電気信号に変換される。CCD12で電気信号に変換された被写体像は、撮像回路13で増幅処理等されて、A/Dコンバータ14でデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された画像信号(以下、「画像情報」とも称する。なお、被写体像は静止画像のみではなく動画像も含むものとする)は、補正回路15で、色相やノイズなどについての補正処理が行われる。補正回路15は、バス16を介して、FIFOメモリ21、フレームメモリ27、記録バッファ31及び第2のCPU40と接続されている。FIFOメモリ21は、入力した情報を入力した順番にオンスクリーン回路22に出力する。オンスクリーン回路22は、FIFOメモリ21から出力された信号をビデオ信号に変換して、ビデオ出力回路23とTFT液晶駆動回路24に出力する。ビデオ出力回路23は、ビデオ出力端子23aから図示しない外部表示装置にビデオ信号を出力するための回路(インターフェース)である。また、TFT液晶駆動回路24は、オンスクリーン回路22から出力されたビデオ信号に基づいて、画像や動画をTFTパネル25に表示するための回路である。そして、TFTパネル25には、被写体の構図等の確認のために補正回路15で処理された画像がモニター画像として表示される。なお、TFTパネル25は、詳細は後述する第1のCPUから制御されるバックライトユニット26により背面より光が液晶面に照射されている。なお、フレームメモリ27は、画像信号を処理するための作業用メモリである。
また、記録バッファ31は、画像情報を着脱可能な記録媒体33に記憶したり、記憶媒体33から読み出したりする際の、バッファメモリであり、記録媒体I/F32を介して、記録媒体との画像情報入出力を行う。第2のCPU40は第1のCPU50と連携しながら様々な処理を行うが、基本的に、画像処理と、記録媒体の制御を行う。第2のCPU40は、例えば、画像圧縮機能41と、画像伸張機能42と、フレームメモリコントロール機能43と、記録媒体アクセス機能44とを備えている。これらの機能により、例えば、記録媒体33に画像を記録する場合には、画像圧縮機能31で画像情報を、例えば、フレームメモリ27を作業用メモリとして、フレームメモリコントロール機能43で制御しながら、JPEG圧縮する。そして、記録媒体アクセス機能44によって記録媒体33にアクセスして、記録媒体33の所定位置に圧縮された画像情報を記録する。また、記録媒体33から画像情報を読み出して、例えば、TFTパネル25に表示する場合には、記録媒体アクセス機能44により記録媒体33をアクセスして所望の画像情報を、記録媒体33から読み出す。記録媒体33から読み出された画像情報は、画像伸張機能42により、画像圧縮の場合と同様にフレームメモリ27を作業用のメモリとして、伸張されてFIFOメモリ21に出力される。以降の動作は、上記した場合と同様であるので、説明を省略する。
第1のCPU50は、全体の動作を制御するものである。第1のCPU50は、システムコントロール機能51として、ISO感度制御機能52と、被写体追尾機能53と、CCDシャッター制御機能54と、鏡枠絞り制御機能55と、ノイズキャンセラ機能56と、コントラスト調整機能57と、シャープネス調整機能58とを備えている。また、第1のCPU50は、システムコントロール機能51に加えて、AF(オートフォーカス)制御を行うAF制御機能59も備えている。
AF制御機能59は、レンズ11を移動させながら連続して撮影を行わせて、この撮影で得られ、補正回路15で補正処理された画像信号についてそれぞれのコントラスト量の比較を行い、そのコントラスト量のピーク位置を示す画像が撮影されたレンズ11の位置を合焦位置とみなし、その位置にレンズ11を移動させるように制御するものである。そして、AF制御機能59は、コントラスト量の比較に際して、フレームメモリ27から画面内の所定のAF領域についての画像信号を抽出して比較する。
AF制御機能59は、AF領域として、通常のAFがオンされている場合には、画面の中央に設定し、追尾AFがオンされている場合には、後述するように被写体の移動方向と量に基づいて、AF設定領域515で画面内の被写体移動位置に設定される。
システムコントロール機能51の各機能について説明する。まず、ISO感度制御機能52は、CCD12のISO感度を制御する。被写体追尾機能53は、動く被写体を追尾する。CCDシャッター制御機能54はCCDシャッターの露光時間を制御する。鏡枠絞り制御機能55は、鏡枠絞りの量を制御する。ノイズキャンセラ機能56は、画像情報の中のノイズをキャンセルするための制御を行う。このノイズキャンセラ処理は、例えば、メディアンフィルタなどのフィルタ処理を行い、不確定なノイズ成分を除去する処理である。コントラスト調整機能57とシャープネス調整機能58は、それぞれコントラストとシャープネスを調整する。コントラストの調整処理は、例えば、γ補正の補正値を変更し、暗いところと明るいところとのメリハリを調整する処理であって、シャープネスの調整処理は、例えば、エッジ強調処理のレベルを変更し、画像のエッジ部分をシャープにする処理である。なお、上記の機能において、ノイズのキャンセルや、コントラスト、シャープネス調整は、フレームメモリコントロール機能43を介して、フレームメモリ上のデータに対して行われる。
第1のCPU50には、様々な回路が接続されている。例えば、アクチュエータ駆動回路61は、アクチュエータ62を駆動してレンズ11を駆動する。レンズバリア開閉検出手段63は、レンズバリアの開閉状態を検出する。EEPROM64は、カメラの設定条件などを記憶し、カメラの電源をオフしたあとでも、記憶を保持している。接続検出手段65は、カメラと図示しない他の機器との接続状態を検出する。外部データI/F(USB)は、図示しない外部機器とのデータをUSB接続で行うためのインターフェースである。操作部としてのキーマトリクス67は、ユーザからの操作を受け付ける。LCDパネル72は、LCD表示回路71を介して、カメラの状態や、設定条件などを表示する。また、カメラの電源は通常電池75であり、電池75からの電力が電源回路77を介してカメラの各部に供給される。また、電池75の状態は電池状態検出回路76で検出されて、電池75の残量などに応じて、必要な制御が第1のCPU50によってなされる。また、電池75の残量が著しく低下した場合や電池交換時には、バックアップ電源78から電力が供給されて、図示しない揮発メモリに記憶された内容の保持などがなされる。
上記の構成において、図2を参照して、本発明の本実施形態に係るカメラの追尾機能に関する説明を行う。
キーマトリクス67は十字キーやジョグダイヤルを含む検出領域指示手段671を備えている。検出領域指示手段671で指示された検出領域は、被写体追尾機能53の被写体コントラスト検出領域設定機能531に送られて、被写体の特徴点(すなわち、コントラスト)の検出領域を設定する。次に、被写体コントラスト検出機能532は、被写体コントラスト検出領域設定機能531で設定された検出領域内における被写体のコントラストを検出する。被写体移動方向判別機能533は、被写体コントラスト検出領域の周囲を取り囲むような領域を監視領域に設定し、設定されたコントラスト変化を所定時間おきに監視し、監視領域の中で、検出された被写体コントラストの全部又は一部と同様なコントラストのパターンが出現した場合に、その方向に被写体が移動したと判断する。被写体移動量判別機能534は、同様に被写体コントラストの全部又は一部と同様なコントラストパターンが出現した監視領域の座標から移動量を判別する。そして、最終的に、被写体の移動方向と移動量に基づいて、AF領域決定部535でAF領域を決定する。
このような、追尾機能において、本発明の実施形態では、被写体が暗いときにノイズが多くなるのを防いで、ノイズを抑えることにより、追尾機能の精度を上げるようにしたことを特徴としている。このために、
(1) コントラストやシャープネスを強調すること。
(2) ノイズキャンセラ処理を強くすること。
を主眼としている。以下、各実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。第1の実施形態では、自動追尾AFをオン(すなわち、自動追尾時)にした場合に、AF動作時にコントラスト調整機能57やシャープネス調整機能58によるコントラストやシャープネスを強調する処理を行うようにしている。
図3に示すように、自動追尾を行う場合には、カメラ電源をオンにして(ステップS31)、自動追尾AFをオンにする(ステップS32)。そして、自動追尾がオンかどうかを判定して(ステップS33)、自動追尾がオンであれば、コントラストの強調処理及びシャープネスの強調処理の少なくとも一方をオンとする(ステップS34)。これにより、追尾動作時に、コントラストの強調処理及びシャープネスの強調処理の少なくとも一方の処理がオンとなる。そして、撮影待機状態になる(ステップS35)。なお、ステップS33において、自動追尾AFがオフであれば、コントラストの強調処理及びシャープネスの強調処理は行わずに、そのまま撮影待機状態になる。撮影待機状態では、AFを連続的に動作させた状態で、設定されたコントラスト強調処理及びシャープネスの強調処理でモニター画像が表示される。但し、実際の撮影時のコントラスト強調処理及びシャープネスの強調処理は自動追尾のオンオフによっては左右されない。
本実施形態では、自動追尾時にコントラストの強調処理及びシャープネスの強調処理の少なくとも一方の処理を行うようにすることで、ノイズの影響を低減することができるので、追尾精度を上げることができる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャートである。第2の実施形態では、追尾動作時のノイズキャンセラ機能56によるノイズキャンセラ処理を強くしている。
図4に示すように、自動追尾を行う場合には、カメラ電源をオンにして(ステップS41)、自動追尾AFをオンにする(ステップS42)。そして、自動追尾がオンかどうかを判定して(ステップS43)、自動追尾がオンであれば、ノイズキャンセラ処理を強くする(ステップS44)。そして、撮影待機状態になる(ステップS45)。なお、ステップS43において、自動追尾AFがオフであれば、ノイズキャンセラ処理の設定は変更せずに、そのまま撮影待機状態になる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、ノイズキャンセラ処理を強くして、ノイズの影響を抑えることにより、追尾精度を上げることができる。
次に、図5及び図6を参照して、本発明において、静止画撮影の場合と動画撮影の場合における追尾モードの適用について説明する。まず、図5を参照して、静止画撮影の場合における追尾モードの適用について説明する。
静止画像撮影処理モードにおいて(ステップS51)、AF動作を連続させながら、被写体をモニター表示させて、シャッターがオンになるまで、待機状態を維持する(ステップS52及びステップS53のNo)。シャッターがオンになったら(ステップS53のYes)、自動追尾AFがオンになっているかどうか判定する(ステップS54)。ステップS54において、AF動作を停止させ、自動追尾AFがオンであれば、コントラストやシャープネスの強調処理をオフにしたり、ノイズキャンセラ処理を弱くしたりして(ステップS55)、撮影処理が行われる(ステップS56)。ステップS54において、自動追尾AFがオフであれば、そのまま撮影処理が行われる(ステップS56)。上記強調処理は、自動追尾AFの追尾精度向上には寄与するが、この強調処理されたままで実際の撮影を行うと、最適な画質が得られない場合があるので、実際の撮影時に強調処理がなされている場合には、その時点でいったん解除するのが望ましいからである。また、モニター画像は画角などの確認用なので、多少の画質劣化は許容される。
そして、撮影処理後に、自動追尾AF設定がオンかどうかを判定し(ステップS57)、オンであれば、再度コントラストやシャープネスの強調処理をオンにしたり、ノイズキャンセラ処理を強くしたりして(ステップS58)、自動追尾AFを開始する。そして、撮影待機状態に入る(ステップS59)。
上記のように、静止画撮影モードの場合には、被写体(すなわち、動体)の追尾は、撮影前のフレーミング時に行われる処理であって、撮影時には、被写体の追尾は必要がないので、コントラストやシャープネスの強調処理を行ったり、ノイズキャンセラ処理を強くしたりする必要はない。従って、上記のように、撮影時にはそれらの処理をオフにしておき、撮影が終了したら、追尾モードに設定されているときには、コントラストやシャープネスの強調処理をオンにしたり、ノイズキャンセラ処理を強くしたりするようにしている。
次に、図6を参照して、動画撮影の場合における追尾モードの適用について説明する。動画像撮影処理モードにおいて(ステップS61)、シャッターがオンになるまで、待機状態を維持する(ステップS62及びステップS63のNo)。シャッターがオンになったら(ステップS63のYes)、撮影処理を行い(ステップS64)、再び撮影待機状態になって、処理を終了する(ステップS65)。
このように、動画撮影モードの場合には、静止画の撮影の場合とは異なり、被写体を追尾しながら動画を撮影することが考えられるので、例えば、動画追尾AFがオンの場合には、被写体(動画)追尾AFをオンにしたまま撮影を行うようにしている。なお、動画追尾AFがオフの場合にも、撮影時に動画追尾AFをオンすることなく、そのまま動画撮影を行うようにしている。
上記のように、本発明の実施形態によれば、
1.追尾に適した画像処理を行わせるようにするので、追尾精度が向上する。
2.静止画像の撮影時と静止画像の撮影終了時(や追尾AF時)とで、異なる画像処理をするように制御するので、安定した追尾精度と良好な撮影画質が両立できる
3.追尾時において、コントラストやシャープネスの強調処理を行うことにより、画像のコントラストが強くなるので、追尾精度が向上する(すなわち、被写体位置の判断が高まる)。
4.追尾時において、強いノイズキャンセラ処理を行うことにより、ノイズが低減するので、追尾精度が向上する。
本発明は、上記各実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。
上記の実施形態では、待機状態にて、AFを連続作動させた状態でも似た画像を表示させるように制御をする説明をしてきたが、必ずしもこれに限らない。例えば、シャッターの1段目が押された場合に、AF動作を開始させるように構成しても良い。また、モニター画像の表示は必ずしも必要でなく、例えば撮影前にモニター画像を表示させないように制御しても当然良い。
さらに、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。
また、上記各実施形態は、プログラムに従ったCPU50の制御処理によって実現されるが、つまりこれは、上記プログラム自体が上述した実施形態を実現することになり、このプログラム自体が本発明を構成する。
なお、これまでの実施形態では、本発明をカメラ製品に搭載した例で説明したが、カメラ単体製品以外でも携帯電話やPDAのカメラ部分にも当然適用可能であって、これらのカメラ部分もこれまで説明してきた「カメラ」の範疇に含まれる。
また、例えば各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の実施形態に係るカメラの概略構成を示すブロック図。 本発明の本実施形態に係るカメラの追尾機能に関するブロック図。 第1の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態に係る動作を説明するためのフローチャート。 静止画撮影の場合における追尾モードの適用方法に関するフローチャート。 動画撮影の場合における追尾モードの適用方法に関するフローチャート。
符号の説明
11…レンズ、12…CCD、13…撮像回路、14…A/Dコンバータ、15…補正回路、16…バス、21…FIFOメモリ、22…オンスクリーン回路、23…ビデオ出力回路、23a…ビデオ出力端子、24…TFT液晶駆動回路、25…TFTパネル、26…バックライトユニット、27…フレームメモリ、31…記録バッファ、32…記録媒体I/F、33…記録媒体、40…第2のCPU、41…画像圧縮機能、42…画像伸張機能、43…フレームメモリコントロール機能、44…記録媒体アクセス機能、50…第1のCPU、51…システムコントロール機能、52…ISO感度制御機能、53…被写体追尾機能、54…CCDシャッター制御機能、55…鏡枠絞り制御機能、56…ノイズキャンセラ機能、57…コントラスト調整機能、58…シャープネス調整機能、59…AF制御機能、61…アクチュエータ駆動回路、62…アクチュエータ、63…レンズバリア開閉検出手段、64…EEPROM、65…接続検出手段、67…キーマトリクス、71…LCD表示回路、72…LCDパネル、75…電池、76…電池状態検出回路、77…電源回路、78…バックアップ電源、531…被写体コントラスト検出領域設定機能、532…被写体コントラスト検出機能、533…被写体移動方向判別機能、534…被写体移動量判別機能、535…AF領域決定部、671…検出領域指示手段。

Claims (13)

  1. 被写体画像を撮影する撮像手段と前記撮像手段の画像出力に基づいて画像を表示する画像表示手段と前記撮像手段の画像出力に基づいて画面内を移動する被写体の位置を追尾する追尾手段とを備え、合焦エリアを一定にする固定モードと合焦エリアを前記追尾手段による追尾に合わせて移動させる追尾モードとを少なくとも有するカメラにおいて、
    前記固定モードまたは前記追尾モードのうち選択されたモードに従って前記撮像手段の焦卓を調整するAF手段と、
    前記画像表示手段と前記追尾手段とで共通して使用される画像出力の信号に対して、前記選択されたモードに応じて異なる画像処理をする画像処理手段と、を備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 前記追尾モードが選択されている場合において、前記画像処理手段は、前記AF手段のための追尾手段が動作している時の画像処理と前記AF手段による焦点調整後の静止画像を記録する時の画像処理とでは異なる画像処理をすることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記画像処理手段は、前記追尾モードが選択されて追尾手段が動作している時の画像処理として、コントラストの強調処理、シャープネスの強調処理及び強いノイズキャンセラ処理の少なくとも1つの処理を行うことを特微とする請求項2に記載のカメラ。
  4. 前記画像処理手段は、画像出力の信号に対するコントラスト処理を含み、前記追尾モード選択時には、コントラストの強調処理をすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラ。
  5. 前記画像処理手段は、画像出力の信号に対するシャープネス処理を含み、前記追尾モード選択時には、シャープネスの強調処理をすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラ。
  6. 前記画像処理手段は、画像出力の信号に対するノイズキャンセラ処理を含み、前記追尾モード選択時には、強いノイズキャンセラ処理をすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラ。
  7. 被写体画像を撮影する撮像手段と前記撮像手段の画像出力に基づいて画像を表示する画像表示手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画面内を移動する被写体の位置を追尾する追尾手段を備えたカメラにおいて、
    合焦エリアを前記追尾手段による追尾に合わせて移動させて前記撮像手段の焦点を調整するAF手段と、
    前記表示手段及び追尾手段に共通して使用される画像出力の信号について、前記AF手段のための追尾手段が動作している時の画像処理と前記AF手段による調整後の静止画像を記録する時の画像処理とに対して異なる画像処理をする画像処理手段と、を備えたことを特徴とするカメラ。
  8. 前記画像処理手段は、コントラスト処理またはシャープネス処理またはノイズキャンセラ処理の少なくとも1つの処理を含むことを特徴とする請求7に記載のカメラ。
  9. 被写体画像を撮影する撮像手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画像を表示する画像表示手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画面内を移動する被写体の位置を追尾する追尾手段と合焦エリアを一定にする固定モードまたは合焦エリアを前記追尾手段による追尾に合わせて移動させる追尾モードのうち選択されたモードで前記撮像手段の焦点を調整するAF手段とを備えたカメラに適用される画像処理装置において、
    前記画像表示手段と前記追尾手段とで共通して使用される画像出力の信号に対して、前記選択されたモードに応じて異なる画像処理をすることを特徴とする画像処理装置。
  10. 被写体画像を撮影する撮像手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画像を表示する画像表示手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画面内を移動する被写体の位置を追尾する追尾手段と、合焦エリアを前記追尾手段による追尾に合わせて移動させて前記撮像手段の焦点を調整するAF手段と、を備えたカメラに適用される画像処理装置において、
    前記表示手段及び追尾手段に共通して使用される画像出力の信号について、前記AF手段のための追尾手段が動作している時の画像処理と前記AF手段による調整後の静止画像を記録する時の画像処理とに対して異なる画像処理をすることを特徴とする画像処理装置。
  11. 被写体画像を撮影する撮像手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画像を表示する画像表示手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画面内を移動する被写体の位置を追尾する追尾手段と合焦エリアを一定にする固定モードまたは合焦エリアを前記追尾手段による追尾に合わせて移動させる追尾モードのうち選択されたモードで前記撮像手段の焦点を調整するAF手段とを備えたカメラに適用される画像処理方法において、
    前記画像表示手段と前記追尾手段とで共通して使用される画像出力の信号に対して、前記選択されたモードに応じて異なる画像処理をすることを特徴とする画像処理方法。
  12. 被写体画像を撮影する撮像手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画像を表示する画像表示手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画面内を移動する被写体の位置を追尾する追尾手段と合焦エリアを一定にする固定モードまたは合焦エリアを前記追尾手段による追尾に合わせて移動させる追尾モードのうち選択されたモードで前記撮像手段の焦点を調整するAF手段とを備えたカメラに適用される画像処理を実行するプログラムにおいて、
    前記画像表示手段と前記追尾手段とで共通して使用される画像出力の信号に対して、前記選択されたモードに応じて異なる画像処理をする機能を有することを特徴とする画像処理プログラム。
  13. 被写体画像を撮影する撮像手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画像を表示する画像表示手段と、前記撮像手段の画像出力に基づいて画面内を移動する被写体の位置を追尾する追尾手段と合焦エリアを一定にする固定モードまたは合焦エリアを前記追尾手段による追尾に合わせて移動させる追尾モードのうち選択されたモードで前記撮像手段の焦点を調整するAF手段とを備えたカメラに適用される画像処理方法において、
    前記表示手段及び追尾手段に共通して使用される画像出力の信号について、前記AF手段のための追尾手段が動作している時の画像処理と前記AF手段による調整後の静止画像を記録する時の画像処理とに対して異なる画像処理をすることを特徴とする画像処理方法。
JP2004316901A 2004-10-29 2004-10-29 カメラ Expired - Fee Related JP4418344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316901A JP4418344B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316901A JP4418344B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196592A Division JP2010009057A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006129271A true JP2006129271A (ja) 2006-05-18
JP4418344B2 JP4418344B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36723437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316901A Expired - Fee Related JP4418344B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418344B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175442A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nikon Corp 撮像装置
JP2010500836A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 フォトネーション ビジョン リミテッド デジタル画像収集装置におけるリアルタイム顔追跡
US8422739B2 (en) 2006-08-11 2013-04-16 DigitalOptics Corporation Europe Limited Real-time face tracking in a digital image acquisition device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2667231B1 (en) 2011-01-18 2017-09-06 FUJIFILM Corporation Auto focus system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500836A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 フォトネーション ビジョン リミテッド デジタル画像収集装置におけるリアルタイム顔追跡
US8422739B2 (en) 2006-08-11 2013-04-16 DigitalOptics Corporation Europe Limited Real-time face tracking in a digital image acquisition device
US8509498B2 (en) 2006-08-11 2013-08-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Real-time face tracking in a digital image acquisition device
US8666124B2 (en) 2006-08-11 2014-03-04 DigitalOptics Corporation Europe Limited Real-time face tracking in a digital image acquisition device
JP2009175442A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418344B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288612B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5553472B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法
JP4943721B2 (ja) 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
US20130002922A1 (en) Imaging apparatus and computer readable recording medium
US20050195285A1 (en) Electronic still camera and method of image acquisition of electronic still camera
JP2014029353A (ja) 焦点調整装置および焦点調整方法
JP2006025238A (ja) 撮像装置
JP4764712B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
KR20110055241A (ko) 손 떨림 보정 모듈을 구비하는 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US20120274825A1 (en) Imaging apparatus
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
US7260267B2 (en) Image processing apparatus, computer readable medium storing program, image processing method, image capturing apparatus, printing apparatus, and scanning apparatus
JP4504158B2 (ja) カメラ、追尾装置及び追尾方法並びに追尾プログラム
JP2009258690A (ja) オートフォーカスカメラ機能を備える電子機器
JP4418344B2 (ja) カメラ
JP2006184440A (ja) 電子カメラ
JP2009284101A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20220166929A1 (en) Image pick up apparatus, image pick up method, and storage medium
JP4740074B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR20100115574A (ko) 디지털 카메라 및 그 제어방법
JP4035491B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4398346B2 (ja) カメラ、撮影感度制御方法及びシャッタースピード制御方法、並びに撮影感度制御プログラム
JP2010009057A (ja) カメラ
JP4254604B2 (ja) 電子カメラおよびプログラム
JP6795961B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4418344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees