JP2006128179A - 静止誘導機器コイル - Google Patents

静止誘導機器コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2006128179A
JP2006128179A JP2004310780A JP2004310780A JP2006128179A JP 2006128179 A JP2006128179 A JP 2006128179A JP 2004310780 A JP2004310780 A JP 2004310780A JP 2004310780 A JP2004310780 A JP 2004310780A JP 2006128179 A JP2006128179 A JP 2006128179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
tap
conductor
stage
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004310780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518907B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsutsui
宏 筒井
Tomohiro Kaizu
朋宏 海津
Yoshimitsu Ito
義光 伊藤
Masaki Takeuchi
正樹 竹内
Toshio Ogata
利夫 緒形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2004310780A priority Critical patent/JP4518907B2/ja
Publication of JP2006128179A publication Critical patent/JP2006128179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518907B2 publication Critical patent/JP4518907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】 絶縁の簡素化および合理化を図ったタップ部構造を有する共に、巻線工程について、タップ引出し工程を含めた自動化を図れる静止誘導機器コイルを提案する。
【解決手段】 導体1をコイル径方向の外周から内周に向かって複数回巻付けて段を形成したあとコイル軸方向に段上りしてコイル径方向の内周から外周に向かって複数回巻付けて次の段を形成し、所望の巻数まで巻回するとともに、タップ線を設けた静止誘導機器コイルにおいて、タップ線の少なくとも1つは、段当たりの導体巻付け数が他の段より少なくとも1ターン以上少なく巻付けた段の最外周の導体部分6aから引出される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内部にコイルを備えてタップ線を引出し、電源電圧を所定の電圧に変換する変圧器等の静止誘導機器に用いられるコイル構造及びタップ線引出し方法に関する。
コイルの製造方法のひとつとして、巻線コイルをコイルの内周から外周へと渦巻き状に巻線し、最外周まで巻線したら段上がりして外周から内周へ向かって巻線し、これを繰り返し行って、コイルを積層形成する方法がある。この方法によれば、従来必要となっていた層間紙を廃止することが出来、必要最小限の絶縁構成を図ることが出来ると共に、クラックが発生する危険性を軽減できる。また、コイル内部で発生するジュール熱を放熱する上での阻害要因である層間紙を廃止したため、放熱性が向上し、コイルのコンパクト化を図ることができる。また、絶縁構成が簡素化され、巻線作業の自動化が容易となる。
しかしながら、上述した技術では、未だ、以下のような問題点があった。すなわち、タップ線を巻線の途中で引き出す際に、タップ引出し部がコイル径方向の内側のターンとなる場合、タップ線をコイル外周側まで引き出さなければならず、引出し線と交差する巻線コイルとの間に絶縁処理を施す必要がある。この絶縁処理はコイルのコンパクト化を図る上での阻害要因となる。また、タップ端子との接続作業を行うため、予め巻線途中のタップ引出し部で導線を巻線コイルの外側に引き出しておく必要があり、巻線作業が中断され、作業効率の悪化を招いていた。
本発明は、上記の問題点を解決するため、絶縁の簡素化および合理化を図ったタップ部構造を有すると共に、巻線工程について、タップ引出し工程を含めた自動化を図れる静止誘導機器コイルを提案するものである。
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、その第1の態様としては、導体をコイル径方向の内周から外周へと渦巻き状に巻線し、最外周まで巻線したら段上がりして外周から内周へ向かって巻線する。これを高さ方向に積層していく。これを繰り返し行うことにより、コイルを形成する。ここで、タップ引出し部が必ずコイルの外周ターンとなるように1段あたりの回数を減じさせた段を組み合わせてコイルを形成する。また、タップ線の引出しも巻線作業を中断することなく、連続で行える様、タップ引出し部となる回数のところでコイル外周から一部突出させたターンを形成させ、その後のタップ端子の接続を容易にする。上記方法によれば、引出し線と巻線コイル間の絶縁処理が省け、コイルの導体占有率が向上し、コイルのコンパクト化が図れる。
すなわち、本発明は、導体をコイル径方向の外周から内周に向かって複数回巻付けて段を形成したあとコイル軸方向に段上りしてコイル径方向の内周から外周に向かって複数回巻付けて次の段を形成し、所望の巻数まで巻回するとともに、タップ線を設けた静止誘導機器コイルにおいて、前記タップ線の少なくとも1つは、段当たりの導体巻付け数が他の段より少なくとも1ターン以上少なく巻付けた段の最外周の導体部分から引出される静止誘導機器コイルである。
また、本発明は、上記導体を、タップ線を設ける個所で切断させることなく連続で巻付け、かつ引出すタップ線を設ける導体部分は、他の段の最外周の導体部分よりもコイル径方向に突出した静止誘導機器コイルである。
本発明によれば、熱放散性、絶縁特性、製造時の作業性に優れ、さらに、小型で短絡時の電磁機械力に強い静止誘導機器コイルが提供される。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
以下、本発明の静止誘導機器コイルの実施例について、図面を用いて説明する。
実施例1を説明する。本実施例は、平角線導体をコイルの円筒径方向に巻付けた段を軸方向に積層し、タップ線を設けて構成したコイルである。図1は、本実施例に適用するコイルの例としてモールドコイル1を示す。巻き始め3をコイル外側の端部から行い、コイル径方向の外周から内周へ向かって複数回巻付けて段を形成したあと、上段へ上がり次に内周から外周へ向かって巻付ける。これを規定の巻数まで繰り返すことでコイルの形状とし、樹脂層2を形成する。
本実施例の樹脂モールドコイルは、平角線を成形してエッジワイズに曲げ加工を行いながらコイルを成形するものである。特に矩形形状のコイルのときは、平角線を直線部と曲げ部に分け、それぞれ異なる成形方法を行う。たとえば、図2(a)(b)に示すコイル成形機を使用し、上下に設置されたローラ5、5の間に平角線1を通し、電線成形部4によりローラ5の角度を変更させることで導体1にRの癖を付ける。この方法によれば、任意のRを有する平角線からなる導体1を成形出来、また丸形コイル、矩形コイルとも製作可能である。図3はコイルの成形時の斜視図を示す。
かかるコイルにおいて、図4に示すようにコイルをその巻始め部3から巻終わりまで成形し、このコイルからタップ電圧に応じた所定の巻回数よりタップ線を取付ける導体部分(タップ引出し部)6a〜6eとタップ切換部のタップ端子とをタップ線で接続する。そしてこのタップ線を取付ける位置は、絶縁処理が省けること、コイル内に無用なスペースを作らずに済むことから、コイルの最外周側の導体に取付けることが望ましい。しかしながら、タップ引出し部は必ずしもコイル最外周になるとは限らない。すなわち、タップ引出し部までの巻回数をT1、1段当たりのコイル径方向の巻数をAとすると、mを整数として、下記式1又は式2を満たすとき、タップ線引出し部がコイル最外周になる。
T1=2mA (式1)
又は、
T1=2mA+1 (式2)
本実施例では、式1及び式2を満たさないときでも、コイル径方向の巻付け数を減じた段を組み合わせてタップ引出し部がコイル最外周になるよう調整を行う。そのために、nを整数として、一般に、
T1=2mA−n (式3)
と表されるので、コイル径方向の巻付け数を1ターン減じた段を、タップ引出し部を形成する段より前に、n個設けることにより、タップ引出し部をコイル最外周にすることができる。もっとも、コイル径方向の巻付け数を1ターン減じた段を(n−1)個設けると、タップ引出し部は、該当する段のコイル最外周より1つ内側となるが、その外周に導体を巻付けずに段上がりをすることも可能であり、そのときは、タップ引出し部の外周には導体が存在しないので、実質的にコイル最外周となる。図4はその模擬図を示しており、タップ引出し部6a〜6eは、実質的にコイル最外周となっている。
次に、本発明におけるタップ線引出し方法について述べる。図5は、実施例2のコイルにおけるタップ引出し部の断面を示している。図のように、タップ線を接続しやすくするため、コイル断面の長辺の直線部を延ばし、コイルの他の段の最外周の導体部分よりもコイル径方向に突出させている。特に、モールドコイルの場合、樹脂で導体を覆うため、タップ部は樹脂で容易に絶縁することができる。図6はタップ線引出し後のコイルの斜視図である。図のようにタップ線引出しの数だけ、導体を突出させた構造となる。タップ切換器端子部までの接続は、図7(a)(b)のように端子8a〜8eが付いたリード線9をコイル1のタップ引出し部に溶接して接続させる。
以上実施例で説明したように、本発明によれば、タップ線を設けたコイルをコンパクトに製作することが出来、また絶縁を簡素化することができる。なお、本発明は、変圧器に限らず、コイルを必要とする静止誘導機器すべてに利用可能である。
実施例1のコイルにおける巻付け方法を示す断面図。 実施例1のコイルを成形する手段の一例の正面図と上面図。 実施例1のコイルにおける成形方法を示す斜視図。 実施例1のコイルの断面図。 実施例2におけるタップ引出し部のコイル断面図。 実施例2のコイルの斜視図。 実施例2におけるタップ端子との接続を示す図と拡大図。
符号の説明
1…導体
2…樹脂層
3…巻始め部
4…電線成形部
5…ローラ
6a〜6e…タップ線を取付ける導体部分
7…コイル脚
8a〜8e…タップ端子
9…タップ線接続ライン線

Claims (2)

  1. 導体をコイル径方向の外周から内周に向かって複数回巻付けて段を形成したあとコイル軸方向に段上りしてコイル径方向の内周から外周に向かって複数回巻付けて次の段を形成し、所望の巻数まで巻回するとともに、タップ線を設けた静止誘導機器コイルにおいて、
    前記タップ線の少なくとも1つは、段当たりの導体巻付け数が他の段より少なくとも1ターン以上少なく巻付けた段の最外周の導体部分から引出されることを特徴とする静止誘導機器コイル。
  2. 請求項1記載の静止誘導機器コイルにおいて、
    上記導体を、タップ線を設ける個所で切断させることなく連続で巻付け、かつ引出すタップ線を設ける導体部分は、他の段の最外周の導体部分よりもコイル径方向に突出したことを特徴とする静止誘導機器コイル。
JP2004310780A 2004-10-26 2004-10-26 静止誘導機器コイル Active JP4518907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310780A JP4518907B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 静止誘導機器コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310780A JP4518907B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 静止誘導機器コイル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253947A Division JP4932892B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 静止誘導機器コイル及び静止誘導機器コイルの積層コイル成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128179A true JP2006128179A (ja) 2006-05-18
JP4518907B2 JP4518907B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36722605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310780A Active JP4518907B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 静止誘導機器コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518907B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277914A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 変圧器用多段コイル、並びにそれを製作するための巻線方法及び装置
JP2011204990A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd ユニット構成のコイル変圧器
WO2014129055A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 株式会社日立産機システム 静止誘導機器コイル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529162A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Meidensha Corp 無電圧タツプ切換変圧器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529162A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Meidensha Corp 無電圧タツプ切換変圧器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277914A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 変圧器用多段コイル、並びにそれを製作するための巻線方法及び装置
JP2011204990A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd ユニット構成のコイル変圧器
US8487732B2 (en) 2010-03-26 2013-07-16 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Coil transformer composed of unit configuration
EP2369601A3 (en) * 2010-03-26 2015-05-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Coil transformer composed of unit configuration
WO2014129055A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 株式会社日立産機システム 静止誘導機器コイル
JP2014160786A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 静止誘導機器コイル
TWI500054B (zh) * 2013-02-21 2015-09-11 Hitachi Ind Equipment Sys Static induction machine coil

Also Published As

Publication number Publication date
JP4518907B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070145854A1 (en) Motor
EP2980814B1 (en) Winding component
JP2009171839A (ja) スロットレスモータのための固定子巻線
JP6092862B2 (ja) コイル状部材及びコイル装置
JP3881520B2 (ja) コイル装置
JPH11251164A (ja) 小型チョークコイル
JP2019134126A (ja) 静止誘導機器
JP4518907B2 (ja) 静止誘導機器コイル
JP5490186B2 (ja) コイルの巻線方法及び変圧器
JP4932892B2 (ja) 静止誘導機器コイル及び静止誘導機器コイルの積層コイル成形方法
JP5680327B2 (ja) 分割巻トランス
JP2005158857A (ja) モールドコイル
JP6257149B2 (ja) 静止誘導機器コイル
JP2010098079A (ja) インダクタンス素子
JP5555933B2 (ja) 巻線の製造方法及び製造装置
CN110610799A (zh) 一种梯形层间绝缘结构
CN111049338A (zh) 一种定子绕线支架
JPH07226324A (ja) 変圧器
JPH05174638A (ja) リッツ線およびその製造方法
CN217822322U (zh) 一种独立式800kv小变比油浸倒立式互感器
JP4448372B2 (ja) モールド変圧器の製造方法
JPS638094Y2 (ja)
JP4617560B2 (ja) 静止誘導電器およびその製造方法
JP2003163123A (ja) 電源用トランス
EP2479764A2 (en) Resin molded coil and molded transformer using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3