JP2006126678A - ミラー、ミラーユニットおよび光スイッチ - Google Patents

ミラー、ミラーユニットおよび光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2006126678A
JP2006126678A JP2004317389A JP2004317389A JP2006126678A JP 2006126678 A JP2006126678 A JP 2006126678A JP 2004317389 A JP2004317389 A JP 2004317389A JP 2004317389 A JP2004317389 A JP 2004317389A JP 2006126678 A JP2006126678 A JP 2006126678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
angle
mems mirror
reflectance
predetermined side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004317389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568579B2 (ja
Inventor
Hiroshi Aota
宏史 青田
Tamotsu Akashi
保 赤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004317389A priority Critical patent/JP4568579B2/ja
Priority to DE602005011919T priority patent/DE602005011919D1/de
Priority to EP05001593A priority patent/EP1659723B1/en
Priority to US11/044,179 priority patent/US7787721B2/en
Priority to CNB2005100074716A priority patent/CN100357786C/zh
Publication of JP2006126678A publication Critical patent/JP2006126678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568579B2 publication Critical patent/JP4568579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/352Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element having a shaped reflective surface, e.g. a reflective element comprising several reflective surfaces or facets that function together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】端部に照射される光の回折に対処したミラー、ミラーユニットおよびこのミラーを備えて減衰特性の劣化を抑制できる光スイッチを提供する。
【解決手段】反射面の角度が可変なMEMSミラー4において、MEMSミラー4は、所定の側の端部4bの少なくとも一部に、中心部分4aに対して反射率を下げた部分を設ける。MEMSミラー4の反射率は、中心部分4aに対して端部4bが低いことにより、MEMSミラー4の角度変更時における端面による光の回折の影響を低減できる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、入射光を反射する反射面の角度が可変なミラーと、このミラーを備えたミラーユニットと、ミラーの反射面の角度を変えることにより光信号を減衰させる機能を備えた光スイッチに関する。
従来、光伝送システムにおけるチャンネル切り換えは光信号から電気信号への変換後に電気スイッチにより行われていたが、光信号を電気信号に変換せずに、光信号として切り換えるスイッチ(光スイッチ)を用いることにより、チャンネル切り換えの速度や、効率を向上することができる。
図8−1は、光スイッチの構成を示す斜視図、図8−2は、光スイッチを示す側面図である。光スイッチ10は、波長多重された光信号を分光するための分光素子1、アレー状に配列された入力ポート、出力ポートおよびコリメータレンズアレー等を有する入出力光学系(入力光学系および出力光学系)2、集光光学系3、分光された複数の波長のそれぞれに対応させたMEMSミラー4を備えた可動反射体70から構成される。
図示の分光素子1は、透過型の回折格子を用いた例であり、この分光素子1は、入力ポートから波長多重光信号を入力され、この波長多重光信号に含まれる波長成分を波長毎に異なる方向(図の横方向)に分散して出力する。可動反射体70は、分光素子(回折素子)による波長の分光(分散)方向にアレー状に配列された複数のマイクロミラー(MEMSミラー4)が設けられている。各MEMSミラー4は、分光素子1により分光された光信号のうち、その配置位置に依存する自身への入射光信号を反射して、入出力光学系2における複数の出力ポートのいずれかに導く波長選択スイッチとしての機能を有している。
なお、出力ポートの選択は、各MEMSミラー4の反射面の角度を変えることで行うことができ、各MEMSミラー4それぞれ別個に反射面の角度制御を行うことで、複数の波長について別個に異なるスイッチングを行うことができる。
例えば、図8−2の点線に示すように、可動反射体70を構成する一つのMEMSミラー4の反射面の角度を異なる出力ポートに反射光を導くように変化させる(例えば、ポートの配列方向に沿って変化させる)ことにより、入力ポートから入力された波長多重光信号に含まれる所定の波長を出力ポートのいずれかに振り分けることができるのである(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、可動反射体70の各MEMSミラー4の角度を、出力ポートを選択するダイナミックな動きではなく、微小に変化させることにより、出力ポートに入力される光信号の強度を減衰することができる。
図8−3は、出力光減衰の原理を説明するための図である。可動反射体70のMEMSミラー4の角度変化による出力光の角度変化は、分光素子1により並進変化に変換される。図8−3に実線で示したように、出力光ビーム(中心波長を有するビーム)が入出力光学系2内のコリメータレンズと軸ずれがない状態で結合した状態であれば減衰量が最も少ない状態であるが、可動反射体70のMEMSミラー4の反射面の角度を微小に変化させる(図8−3のようにMEMSミラー4の反射面をさらに下方に向けて傾けるが、逆に上方に傾けることもできる)と、図8−3の点線で示すように出力光ビームとコリメータレンズの間に軸ずれが生じることとなり、軸ずれの量が大きいほど減衰量が増大して出力ポートのファイバに入力される出力光の強度は低下する。
図8−4は、可動反射体からの反射光ビームのコリメータレンズへの入力位置を示す図である。可動反射体70(MEMSミラー4)から出力ポートのファイバの先端部に配置されるコリメータレンズに対する反射ビームの入力位置を示してある。
可動反射体70(MEMSミラー4)による反射ビームは、入出力光学系2内のコリメータレンズ20に対して軸ずれがない状態(図8−3の実線のパスを通る場合)では、21のスポット位置に入射される。一方、コリメータレンズ20に対して軸ずれがある場合は、反射ビームは、22のスポット位置に入射されることとなり出力ファイバに入力される反射光に減衰が生ずることとなる。なお、このような軸ずれは、波長分散方向に対して垂直な方向(縦方向)にMEMSミラー4の角度を波長分散方向(横方向)に変化させる場合に限らず、波長分散方向に対して変化させても可能である。
特表2003−515187号公報
背景技術で説明した手法によれば、MEMSミラー4の反射面の角度制御により反射光についての減衰制御を行うことができるが、実際の運用を考慮すると、MEMSミラー4に照射される光信号の中心波長がずれることに配慮しなければならないことがわかった。
図9−1は、可動反射体への入射位置を示す図である。MEMSミラー4へ入射されるビームの中心波長が変化した場合における、MEMSミラー4への照射位置の変化を示してある。分光素子1による分光後の各ビームが中心波長であることを想定し、MEMSミラー4の中心位置に中心波長を有する各ビームがあたるように各MEMSミラー4が設定されていたとすると、実際に、波長多重光信号に含まれる各波長が、中心波長からずれていなければ、各ビームは、図中の5cに示すようにMEMSミラー4の中心位置に照射されることとなる。
しかし、分光後の各ビームの中心波長がずれた場合は、図9−1の5bや5dの位置に照射され、さらにずれると、図9−1の5aや5eのようにMEMSミラー4の端面側(分光方向についてのMEMSミラー4の端面側)に照射されることとなる。
図9−2は、可動反射体における反射光ビームを示す図である。MEMSミラー4における反射ビームの広がり方を示してある。ここで、注目すべきは、MEMSミラー4の端面付近に入射ビームが照射された場合における反射ビーム6(6a,6e)は、入射ビーム5(5a,5e)の一部が削られるため、回折が生じ、MEMSミラー4の中心付近に入射された場合における反射ビーム6(6b〜6d)に比べ、MEMSミラー4から離れた位置でスポット径が拡がってしまうことである。
図9−3は、透過時の反射ビームのパワーを説明する図である。図9−3を用いて、透過時に出力ファイバに入力される反射ビームのパワーを説明する。図9−4は、減衰時の反射ビームのパワーを説明する図である。図9−4を用いて、減衰時に出力ファイバに入力される反射ビームのパワーを説明する。まず、MEMSミラー4の反射面の角度をなるべく減衰が生じないような角度に設定している状態(図8−3実線参照)を示す図9−3について説明する。
図9−3において、曲線8は、図9−2においてMEMSミラー4の中心部で反射した反射ビーム6cのパワー特性を示すもので、曲線9はMEMSミラー4の端部で反射した反射ビーム6aのパワー特性を示すものである。先に説明したように、MEMSミラー4の端における反射ビームは、空間的に広がる性質をもつため、中心部での反射ビームを示す曲線8は鋭いピークを有しており、MEMSの中心部からずれるにしたがって反射ビームのパワーのピークは下がり、曲線9になると、全体的に緩やかなカーブを描くいていることがわかる。
なお、異なる波長のピークが空間的に同じ位置となっているのは、集光光学系により集光されるとともに、分光素子1における角度変更により並進化されるからである。また、図中の領域7の幅は、コリメータレンズ20を主とした出力光学系2までの開口を示すもので、図8−4中に示したコリメータレンズ20の面積に対応して幅は広くなる。
領域7と各曲線との関係に着目すると、曲線8、9のピークはともに領域7に含まれているが、曲線8の方がピークが高いため、領域7内の斜線部のうち、曲線8より下の面積は大きく、領域7内の斜線部のうち、曲線9より下の面積は小さくなっている。すなわち、曲線8の下の面積が曲線9の下の面積より大きくなっている。これは、中心波長からずれるにしたがって出力ファイバに入力される反射光のパワーが下ることを示している。
次に、MEMSミラー4の反射面の角度を、減衰が生じるような角度に設定している状態(図8−3点線参照)を示す図9−4について説明する。曲線の形状は図9−4に示したものと略同様であるが、先に説明したように軸をずらしているため、領域7が左(または右)側にずれている。
領域7と各曲線8,9との関係に着目すると、曲線8、9のピークはともに領域7に含まれていない。そして、領域7内の斜線部のうち、曲線8より下の面積は小さく、領域7内の斜線部のうち、曲線9より下の面積は大きくなっている。すなわち、曲線8の下の面積が、曲線9の下の面積より小さくなっている。これは、中心波長よりもMEMSミラー4の端部で反射された中心波長からずれた反射光のパワーの方が大きくなることを示している。
図10−1は、回折の影響がない場合の帯域と減衰量の関係を示す図表、図10−2は、回折の影響による帯域と減衰量の関係を示す図表、図10−3は、回折の影響を含めた帯域と減衰量の関係を示す図表である。図中横軸は、周波数(波長)の帯域、縦軸は減衰量である。MEMSミラー4の端面に向かうほど反射ビーム6が削られる量が増加していくために、回折の影響が強くなるという傾向がある。したがって、仮に回折の影響がない場合、反射光ビーム6が削られることによるビームパワーの変化のみとなるため、減衰量−帯域特性は、図10−1に示すように台形状となるはずであるが、回折の影響を受けることによって、図10−2に示すような逆台形状の減衰量−帯域特性が加わる。
したがって、実際の減衰量−帯域特性は、図10−3に示すように、ある波長の帯域端(両端)で減衰量が大きくなる略M型形状となる。先の説明では、中心波長のずれについて説明したが、中心波長にずれが生じなくとも、MEMSミラー4に対して、中心波長の信号光だけでなく、中心波長からずれた波長の成分を含むASE光が照射された場合を考える。このような減衰量−帯域特性の場合、信号光の反射ビーム6が存在する帯域であるフラット部分11よりも、光スイッチ10に光アンプを接続した場合に生じるASE(白色雑音)が存在する帯域であるサイドローブ部分12が、より透過率の高い(減衰量が少ない)特性となる。これにより、例えば光スイッチ10を多段接続した際には、信号光よりもASEの利得が大きくなるといった問題が生じる。このような減衰量−帯域特性は、MEMSミラー4の角度をどの方向、すなわち横方向に変化させても縦方向に変化させても発生するが、程度の違いがあり、入出力ポートの配列方向(図8−1〜図8−3に示す縦方向)に変化させた方が影響は小さい。
次に、分光素子1による分散方向と垂直な方向についてのMEMSミラー4の端部の回折によるビームの広がり方と、分光素子1による分散方向についてのMEMSミラー4端部の回折によるビームの広がり方との相違について説明する。分光素子1による分散方向と垂直な方向についてのMEMSミラー4端部による回折は、MEMSミラー4の端部に照射されるビームの縦の最大径が減少することにより生ずる。
したがって、MEMSミラー4の端部にその端が少しだけさしかかった波長についてのビームは、横の径は減少するものの、縦の最大径部分は依然としてMEMSミラー4に照射されているため、回折は生じにくい。そして、MEMSミラー4の端部が、縦の最大系部分を分断する状態となると、回折が生ずるが、その際には、既にビーム全体の半分以上が欠けているため、回折により広がる光のパワーも小さくなり、図9−3、図9−4で示した9の曲線のピークが、より下がったような曲線にしたがうこととなる。
一方、分光素子1による分散方向についてのMEMSミラー4端部による回折は、MEMSミラー4の端部に照射されるビームの横の最大径が減少することにより生ずる。したがって、MEMSミラー4の端部にその端が少しだけさしかかった波長についても、ビームは、横の径が減少を開始するため、回折が生じ、反射ビームが広がることとなるが、ビームの大半はまだMEMSミラー4に照射されているため、回折される反射ビームのパワーも大きいものとなる。
したがって、出力ファイバに導く反射光の減衰を、分光素子1による分散方向と垂直な方向についてMEMSミラー4を回転させて行う場合は、図10−3に示したサイドローブ部分12のピークは小さいものとなり、逆に、出力ファイバに導く反射光の減衰を、分光素子1による分散方向についてMEMSミラー4を回転させて行う場合は、図10−3に示したサイドローブ部分12のピークは大きくなる。
また、広帯域化のために入力光ビーム5をMEMSミラー4上で縦方向が長軸、横方向が短軸となる楕円とした場合には、縦方向の径が短くなるころにはMEMSミラー4に照射されるビームの大半が欠けてしまい、回折の影響はより小さくなり、横方向と比べた回折の程度の違いはさらに顕著に生じる。
図11は、横方向(波長分散方向)に角度を変化させた帯域特性のシミュレーション例を示す図表である。図中の横軸は規格化帯域、縦軸は入力に対する挿入損失を含めた出力の減衰量(dB)である。図中のVOA(Variable Optical Attenuation)は、MEMSミラー4を角度可変したときの光減衰量である。
減衰がない場合(VOA=0dB)には、回折の影響が見られなく、平坦な帯域特性を有する台形状となる。減衰が大きくなるにつれて回折の影響が生じる。そして、図10−3に示したように、略M型状に帯域の端で出力光強度が盛り上がりサイドローブが生じる特性となる(サイドローブ部分12はEar(耳)と呼称する)。例えば、VOA=10dBのときには、Earは、平坦な部分に対して約3dB程度盛り上がっている。
このように、中央の平坦な部分よりも上に盛り上がるEarを有する帯域特性をもつ光スイッチ10を光システムに用いた場合には、光アンプによる光増幅の際に凸部分も増幅し、S/N(信号対雑音比)を劣化させるという問題が生じる。これは多段接続の際に特に顕著となるために、従来は多段接続の数が限られてしまい自由度の高いシステム構成を構築することができなかった。
この発明は、端部に照射される光の回折に対処したミラー、ミラーユニットおよびこのミラーを備えて減衰特性の劣化を抑制できる光スイッチを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明のミラーは、反射面の角度が可変なミラーを備えた光スイッチにおいて、前記ミラーは、所定の側の端部の少なくとも一部に、中心部分に対して反射率を下げた部分を設ける。所定の側の端部の近傍に切り欠き部または穴または凹部を設けてもよい。
この発明によれば、ミラーの反射率が中心部分に対して端部が低いため、ミラーの角度変更時における端面による光の回折の影響を低減できるようになる。また、ミラーの端部の近傍に切り欠き部または穴または凹部を設けることにより、中心部分に対して端部側の光の反射を低くすることができ、ミラーの角度変更時における端面による光の回折の影響を低減できる。
また、本発明のミラーユニットは、反射面の角度が可変なミラーを備えたミラーユニットにおいて、前記ミラーに対する光の入出射位置に設けられ、前記ミラーの前記中心位置と前記端部とで異なる反射率を有する反射減衰膜を備える。
この発明によれば、ミラーに対する光の入出射位置に設けられた反射減衰膜は、ミラーの中心位置と端部とで異なる反射率を有するため、ミラーの角度変更時における端面による光の回折の影響を低減できるようになる。
また、本発明の光スイッチは、波長多重光信号を分光する分光ユニットと、該分光ユニットで分散された光が入射される、反射面の角度可変なミラーと、該ミラーにより反射された反射光が入射される複数の出力ポートとを備え、該反射面の角度制御により前記複数の出力ポートのいずれかに反射光を選択的に出力可能な光スイッチにおいて、前記ミラーは、前記分散方向の所定の側の端部の少なくとも一部について、中心部分に対して反射率を下げた部分を設けた、または、前記中心部分から所定の側の前記端部に向かうほど反射率が下がるようにする。ミラーの所定の側の端部の近傍には、切り欠き部または穴または凹部を設けてもよい。
この発明によれば、波長多重光信号を分光した各波長の光をミラーの角度変更により複数の出力ポートに選択的に出力できる。各ミラーは、反射率が中心部分に対して端部に向かうほど下がるため、ミラーの角度変更時における端面による光の回折の影響を低減できる。また、ミラーの端部の近傍に切り欠き部または穴または凹部を設けることにより、中心部分に対して端部側の光の反射を低くすることができ、ミラーの角度変更時における端面による光の回折の影響を低減できる。
本発明によれば、回折による減衰特性の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
(実施の形態)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるミラー、ミラーユニットおよび光スイッチの好適な実施の形態を詳細に説明する。
この本実施の形態では、ミラーの構成を工夫することで回折による減衰特性の劣化を抑制することとする。
(構成例1)例えば、反射面の角度が可変なミラーについて、所定の側の端部の少なくとも一部について、中心部分に対して反射率を下げたり、中心部分から該所定の側の端部に向かうほど反射率が下がるようにしたり、中心部にビームを照射した場合の照射部分における平均反射率に対して、該ビームを中心部から所定の側の端部方向に移動して照射した場合に、照射部分における平均反射率が下がるようにしたり、中心部に照射したビームを所定の側の端部方向に移動させた場合に、反射面から該ビームがはみ出し始める前に反射率が中心部における反射率よりも低い部分にさしかかるように低反射率部を形成する。
(構成例2)また、所定の側の端部側面に切り欠き部または穴を設けることとする。なお、所定の側の端部側面とは、例えば、分光素子1により分散される各波長の光がミラー上に照射される並びの方向であり、図8−2等におけるZ軸の方向の端面である。この構成によれば、上述した光減衰時(図9−4参照)において回折の影響を受けた反射光ビーム6のビームパワー9自体を小さくして(図中矢印の方向)、ビームパワー9aの状態にすることができる。したがって、端部で回折される反射光のピークパワーが全体的に下がり、回折の影響が低減されることとなる。
図1は、この発明の原理を示す説明図である。図の横軸は空間座標であり、縦軸は光強度(パワー)である。可動反射体70のMEMSミラー4に入射される光のビームパワーが示されている。なお、以下に説明する図の符号のうち上述した部分と同じ構成には同じ符号を附してある。
図1を見ても明らかなように、上記ミラーの端部についての工夫を行うことにより、9aのように、端部で回折が生ずる波長のピークパワーが下がり裾部分についても全体的に低下する。よって、領域7の斜線部のうち、曲線8の下の部分の面積に対して曲線9の下の部分の面積が大きくなってしまうような事態が抑制され、図10−3に示したサイドローブ部分(Ear)12のピークも低下することとなるのである。
図2−1〜図2−3は、それぞれスポット径と回折の影響を含んだ帯域特性との関係を表したシミュレーション結果を示す図表である。図中のW(W1,W2,W3)はMEMSミラー4上の横方向のビームスポット半径であり、TはMEMSミラー4の横幅をそれぞれ表す。MEMSミラー4の角度を変化させた角度(0°〜0.9°)別の複数の特性を記載してある。
このMEMSミラー4の角度別にそれぞれ所定の減衰量が得られる。WがW1〜W3のように変化すると、回折の影響が表れ始める帯域位置も変化することがわかり、その位置はMEMSミラー4の端部からビームスポットの中心が2Wになったときである。これはガウスビームの場合、通常、回折の影響が発生するのはスポット半径W(W1〜W3)の2倍の位置であるからである。
図3は、MEMSミラーの構成例1を示す正面図である。この図3は、上述した構成例1についての具体例である。上述の図2−1〜図2−3を用いて説明したシミュレーション結果により、回折の影響を打ち消すための反射率分布は、−((T/2)−2W)〜((T/2)−2W)の中心付近(図中T−4Wの領域)4aでは反射率を一定にし、−T/2〜−((T/2)−2W)と、T/2−2W〜−(T/2)の端部4b付近の所定範囲(図中2つの2Wの領域)では、それぞれ端部4bに近づくにつれて反射率が減少するような反射率分布をもった構成とする。T/2はミラーの中心であり、+および−は中心から見た一方および他方側の範囲を示している。
すなわち、端部に近づくほど反射率は下がることとなる。なお、端部は分光素子1による分散方向についての端部とすることが望ましい。なぜならば、回折によるサイドローブ部分(Ear)12の影響は横方向にMEMSミラー4の反射面を回転させる場合の方が顕著だからである。ただし、いずれの実施の形態においても、工夫を施す端部を縦方向の端部としたり、MEMSミラー4の回転軸を挟んで対向する端部とすることもできる。
図4は、図3に示すMEMSミラーにおける減衰量−帯域特性を示す図表である。図4に示す反射率分布による減衰量−帯域特性変化は、中心付近4aでは変化がなく、端部4b付近では反射率分布にしたがい減衰量が変化する台形状とする。そこで、端部4b付近の反射率分布を調整することにより、回折による影響と、ちょうど上下反転とした減衰量−帯域特性変化となるような反射率分布をもつ構成にする。これにより、回折の影響を打ち消すものである。
図5は、MEMSミラーの構成例2を示す正面図である。この図5は、上述した構成例2についての具体例である。MEMSミラー4は、全面において反射率が同じ(中心付近4aと端部4bの反射率が同一)とする。そして、端部4bには、縦方向に沿って複数の切り欠き部4cを設ける。これにより、切り欠き部4cの先端4ca部分がビーム径内にさしかかる波長の光(MEMSミラー4の端部近傍に反射する波長の光)は、横方向の最大径をある程度維持しつつ反射面の面積が低下するので、出力ファイバに導かれるパワーが低下し、図10−3に示したサイドローブ部分12のピークが下がることとなる。
好ましくは、図5の4cで示した大きな切り欠き部の先端4caをMEMSミラー4の中心側に向けることで、周辺部に対して比較的パワーの大きい中心部分を効果的に切り欠き、効果的に端部における回折により広がってしまう光のパワーのピーク(図10−3に示したサイドローブ12部分のピーク)を抑えることができる。
図6は、図5に示す構成をシミュレーションした結果を示す図表である。MEMSミラー4の角度変化による出力光強度の減衰がない場合(0°従来例:減衰なし)には、回折の影響が表れておらず台形状の特性である。しかし、可動反射体角度を変化させ出力光強度を減衰させていくにつれて、回折の影響が出て略M型状のEarにより、帯域端で減衰量が大きくなる(1.5°従来例)。図5に示す構成によれば、この回折の影響をちょうど打ち消すことができ、Ear(耳の部分)が抑制され、ほぼ減衰前と同じ帯域特性を得ることができるようになる(1.5°)。
また、図5に示す構成の変形例としては、切り欠き部4cを設けずに、端部4b付近に切り欠き部4cと同じ面積を有する穴(貫通孔)または凹部を形成してもよい。この他、端部4b付近に切り欠き部4cと同じ面積を有する無反射膜を形成してもよい。また、端部4b付近の反射量を減少させるために、切り欠き部4cと同じ面積を有し、面を粗く形成することが考えられる。この他、MEMSミラー4の端部4b付近を中心付近4aと異なる方向(外方)に折り曲げてもよい(凹部を形成)。この場合、折り曲げた面によって反射される光が回折の影響が出ない緩やかな角度とすることが望ましい。
MEMSミラー4の反射率に分布を与える他の構成例としては、反射率がMEMSミラー4全面で同一な可動反射体70の前に光の反射率が所定の分布を有する反射減衰膜を設置して構成することもできる。すなわち、中心部にビームを照射した場合の照射部分における平均反射率に対して、このビームを中心部から所定の側の端部方向に平行移動して照射した場合に、照射部分における平均反射率が下がるようにミラーユニット(可動反射体)を形成するのである。
図7−1は、反射減衰膜を用いて構成したマイクロミラーパッケージを示す斜視図、図7−2は、マイクロミラーパッケージを示す側断面図である。可動反射体であるマイクロミラーパッケージ70は、分光素子1(図8−1参照)の波長分散方向に沿って複数のMEMSミラー4を備えている。MEMSミラー4は、Siマイクロマシン技術を用いて作製されたマイクロミラーである。このMEMSミラー4は、ミラー裏面に配置された電極との間に電圧を印加させることで、静電気力により角度(傾斜)を制御することができる。
MEMSミラー4を収納するマイクロミラーパッケージ70に対する光の入出射部(ウインドウ部)71には、複数のMEMSミラー4にそれぞれ個別に対応する複数の反射減衰膜72を設置する。MEMSミラー4は全面が均一な反射率を有する。そして、反射減衰膜72が有する反射率の分布は、図3を用いて説明したように、MEMSミラー4の端部4bの所定範囲に、端部4bに近づくにつれて反射率が減少するような反射率分布を形成すればよい。
本実施の形態に示したMEMSミラー4は、図8−1の光スイッチにおけるミラーアレーとして用いることができるとともに、MEMSミラー4の反射面の角度を縦または横に調整することで、減衰機能を有する光スイッチにおけるミラーアレー部等に適用すると好適である。適用にあたっては、従来のミラーと置換するだけでよい。そして、この光可変減衰機能を備えたスイッチを光システム適用すれば、S/Nを劣化させることなく光アンプによる光増幅ができるために、多段接続が可能となり、自由度の高い光システムを構築することができるようになる。特に、帯域特性を平坦にできるため、帯域毎に割り振られた各チャンネル同士の光信号レベルを均一にすることができ、多重化された光信号の全帯域における信号品質の改善を図ることができるようになる。
本発明にかかるミラー、ミラーユニットおよび光スイッチは、光スイッチを多段接続した光システムに適用することができ、S/Nの劣化を防止しつつ信号品質の改善を図ることができる。
この発明の原理を示す説明図である。 スポット径と回折の影響を含んだ帯域特性との関係を表したシミュレーション結果を示す図表である(その1)。 スポット径と回折の影響を含んだ帯域特性との関係を表したシミュレーション結果を示す図表である(その2)。 スポット径と回折の影響を含んだ帯域特性との関係を表したシミュレーション結果を示す図表である(その3)。 MEMSミラーの構成例1を示す正面図である。 図3に示すMEMSミラーにおける減衰量−帯域特性を示す図表である。 MEMSミラーの構成例2を示す正面図である。 図5に示す構成をシミュレーションした結果を示す図表である。 反射減衰膜を用いて構成したマイクロミラーパッケージを示す斜視図である。 マイクロミラーパッケージを示す側断面図である。 光スイッチの構成を示す斜視図である。 光スイッチを示す側面図である。 出力光減衰の原理を説明する側面図である。 可動反射体からの反射光ビームのコリメータレンズへの入力位置を示す図である。 可動反射体への入射位置を示す図である。 可動反射体における反射光ビームを示す図である。 透過時の反射ビームのパワーを説明する図である。 減衰時の反射ビームのパワーを説明する図である。 回折の影響がない場合の帯域と減衰量の関係を示す図表である。 回折の影響による帯域と減衰量の関係を示す図表である。 回折の影響を含めた帯域と減衰量の関係を示す図表である。 横方向(波長分散方向)に角度を変化させた帯域特性のシミュレーション例を示す図表である。
符号の説明
1 分光素子
2 入出力光学系
3 集光光学系
4 MEMSミラー
10 光スイッチ
20 コリメータレンズ
70 可動反射体(マイクロミラーパッケージ)

Claims (11)

  1. 反射面の角度が可変なミラーにおいて、
    所定の側の端部の少なくとも一部に、中心部分に対して反射率を下げた部分を設けたことを特徴とするミラー。
  2. 前記中心部分から所定の側の前記端部に向かうほど反射率が下がることを特徴とする請求項1に記載のミラー。
  3. 反射面の角度が可変なミラーにおいて、
    所定の側の端部の近傍に切り欠き部または穴または凹部を設けたことを特徴とするミラー。
  4. 前記ミラーに設けた前記切り欠きは、該ミラーの中心部分に向く方向に先端部を有し、該先端部に向かうほど切り欠きの面積が小さくなるよう形成されたことを特徴とする請求項3に記載のミラー。
  5. 前記ミラーの所定の側の前記端部は、波長分散ユニットにより波長分散された光が並ぶ方向に対する端部であることを特徴とする請求項1または3に記載のミラー。
  6. 反射面の角度が可変なミラーを備えたミラーユニットにおいて、
    中心部分にビームを照射した場合の照射部分における平均反射率に対して、前記ビームを前記中心部分から所定の側の前記端部の方向に平行移動して照射した場合に、該ビームの照射部分における平均反射率が下がるように形成されたことを特徴とするミラーユニット。
  7. 反射面の角度が可変なミラーを備えたミラーユニットにおいて、
    所定の側の端部には、低反射率部が形成され、
    前記低反射率部は、前記中心部分に照射したビームを所定の側の前記端部の方向に移動させた場合に、前記反射面から該ビームがはみ出し始める前に、前記ビームが照射されるように形成されたことを特徴とするミラーユニット。
  8. 反射面の角度が可変なミラーを備えたミラーユニットにおいて、
    前記ミラーに対する光の入出射位置に設けられ、前記ミラーの前記中心位置と前記端部とで異なる反射率を有する反射減衰膜を備えたことを特徴とするミラーユニット。
  9. 波長多重光信号を分光する分光ユニットと、該分光ユニットで分散された光が入射される、反射面の角度可変なミラーと、該ミラーにより反射された反射光が入射される複数の出力ポートとを備え、該反射面の角度制御により前記複数の出力ポートのいずれかに反射光を選択的に出力可能な光スイッチにおいて、
    前記ミラーは、前記分散方向の所定の側の端部の少なくとも一部について、中心部分に対して反射率を下げた部分を設けた、または、前記中心部分から所定の側の前記端部に向かうほど反射率が下がるようにしたことを特徴とする光スイッチ。
  10. 波長多重光信号を分光する分光ユニットと、該分光ユニットで分散された光が入射される、反射面の角度可変なミラーと、該ミラーにより反射された反射光が入射される複数の出力ポートとを備え、該反射面の角度制御により前記複数の出力ポートのいずれかに反射光を選択的に出力可能な光スイッチにおいて、
    前記ミラーは、前記分散方向の所定の側の端部の少なくとも一部に切り欠き部または穴または凹部を設けたことを特徴とする光スイッチ。
  11. 前記ミラーを前記分散方向に角度制御することにより、前記出力ポートに導く反射光の減衰量を制御する機能を備えたことを特徴とする請求項9または10に記載の光スイッチ。

JP2004317389A 2004-10-29 2004-10-29 光スイッチ Expired - Fee Related JP4568579B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317389A JP4568579B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 光スイッチ
DE602005011919T DE602005011919D1 (de) 2004-10-29 2005-01-26 Spiegel, Spiegeleinheit und optischer Schalter
EP05001593A EP1659723B1 (en) 2004-10-29 2005-01-26 Mirror, mirror unit, and optical switch
US11/044,179 US7787721B2 (en) 2004-10-29 2005-01-28 Mirror, mirror unit, and optical switch
CNB2005100074716A CN100357786C (zh) 2004-10-29 2005-02-22 镜面、镜面单元和光开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317389A JP4568579B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126678A true JP2006126678A (ja) 2006-05-18
JP4568579B2 JP4568579B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35094353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317389A Expired - Fee Related JP4568579B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 光スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7787721B2 (ja)
EP (1) EP1659723B1 (ja)
JP (1) JP4568579B2 (ja)
CN (1) CN100357786C (ja)
DE (1) DE602005011919D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536174A (ja) * 2005-04-11 2008-09-04 カペラ フォトニクス インコーポレイテッド ミラーエッジ回折作用を減らした光アドドロップ・マルチプレクサ構造
JP2010026427A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fujitsu Ltd 波長選択スイッチ
CN101995657A (zh) * 2010-09-15 2011-03-30 华为技术有限公司 一种光开关的方法及一种光开关
WO2012053443A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 オリンパス株式会社 波長選択スイッチ
WO2012063709A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 オリンパス株式会社 波長選択スイッチ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346234B2 (en) * 2005-04-11 2008-03-18 Capella Photonics Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based multi-axes rotation
US7756368B2 (en) * 2005-04-11 2010-07-13 Capella Photonics, Inc. Flex spectrum WSS
US7362930B2 (en) * 2005-04-11 2008-04-22 Capella Photonics Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based rotation about multiple non-orthogonal axes
US7539371B2 (en) 2005-04-11 2009-05-26 Capella Photonics, Inc. Optical apparatus with reduced effect of mirror edge diffraction
US7567756B2 (en) * 2005-08-03 2009-07-28 Capella Photonics Method of automatic adjustment of dither amplitude of MEMS mirror arrays
US7826748B2 (en) * 2007-03-23 2010-11-02 Ciena Corporation Systems and methods for adaptive gain control to compensate OSNR penalty caused by side-lobe of MEMS-based reconfigurable optical add-drop multiplexers
US8280257B2 (en) * 2007-03-23 2012-10-02 Ciena Corporation Systems and methods for side-lobe compensation in reconfigurable optical add-drop multiplexers
JP2009047917A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fujitsu Ltd 光波長選択スイッチおよび制御方法
JP2009175614A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fujitsu Ltd 光デバイス、光通信装置および光デバイスの制御方法
CN113485063A (zh) * 2021-06-29 2021-10-08 歌尔股份有限公司 一种光机光路系统及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264952A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Canon Inc 光走査装置
JP2000347065A (ja) * 1999-05-13 2000-12-15 Lucent Technol Inc 光装置
WO2003023489A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-20 Microvision, Inc. Frequency tunable resonant scanner
JP2004506230A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 リフレクティヴィティー, インク. マイクロミラー素子、マイクロミラー素子用のパッケージ、およびそのための投射システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154507A (en) * 1977-12-08 1979-05-15 Jersey Nuclear-Avco Isotopes, Inc. Optical combiner/distributor using V-shaped mirror assembly
JPS61232413A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Canon Inc 電気機械的光変調器
US5222112A (en) * 1990-12-27 1993-06-22 Hitachi, Ltd. X-ray pattern masking by a reflective reduction projection optical system
JPH06148573A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Olympus Optical Co Ltd 瞳変調光学系
GB2279763B (en) * 1993-06-03 1996-07-31 Verreries Hirtz Sa A decorative mirror and a method for forming the same
US5377004A (en) * 1993-10-15 1994-12-27 Kaiser Optical Systems Remote optical measurement probe
US5625447A (en) * 1995-03-10 1997-04-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning type laser radar system for vehicle
US5859424A (en) * 1997-04-08 1999-01-12 Kla-Tencor Corporation Apodizing filter system useful for reducing spot size in optical measurements and other applications
US6501877B1 (en) * 1999-11-16 2002-12-31 Network Photonics, Inc. Wavelength router
KR100434541B1 (ko) 2001-08-24 2004-06-05 삼성전자주식회사 광스캐너 및 그 제조방법
US6915046B2 (en) * 2002-01-22 2005-07-05 Agere Sysems, Inc. Optical systems comprising curved MEMs mirrors and methods for making same
JP2003295095A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 光走査装置の回転多面鏡
US7006721B2 (en) * 2002-04-17 2006-02-28 Hitachi, Ltd. Optical switch and beam direction module
JP4089450B2 (ja) * 2003-01-29 2008-05-28 ブラザー工業株式会社 ポリゴンミラー、光走査装置、および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264952A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Canon Inc 光走査装置
JP2000347065A (ja) * 1999-05-13 2000-12-15 Lucent Technol Inc 光装置
JP2004506230A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 リフレクティヴィティー, インク. マイクロミラー素子、マイクロミラー素子用のパッケージ、およびそのための投射システム
WO2003023489A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-20 Microvision, Inc. Frequency tunable resonant scanner

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536174A (ja) * 2005-04-11 2008-09-04 カペラ フォトニクス インコーポレイテッド ミラーエッジ回折作用を減らした光アドドロップ・マルチプレクサ構造
JP2010026427A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fujitsu Ltd 波長選択スイッチ
US8165470B2 (en) 2008-07-24 2012-04-24 Fujitsu Limited Wavelength selecting switch
CN101995657A (zh) * 2010-09-15 2011-03-30 华为技术有限公司 一种光开关的方法及一种光开关
WO2012053443A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 オリンパス株式会社 波長選択スイッチ
WO2012063709A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 オリンパス株式会社 波長選択スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1659723B1 (en) 2008-12-24
US20060093257A1 (en) 2006-05-04
EP1659723A1 (en) 2006-05-24
CN1766694A (zh) 2006-05-03
DE602005011919D1 (de) 2009-02-05
US7787721B2 (en) 2010-08-31
JP4568579B2 (ja) 2010-10-27
CN100357786C (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1659723B1 (en) Mirror, mirror unit, and optical switch
JP4528112B2 (ja) 光スイッチ並びに光スイッチの制御装置及び制御方法
US6956687B2 (en) Optical blocking filter having an array of micro-mirrors
JP4530805B2 (ja) 光スイッチおよび光伝送装置
US7539371B2 (en) Optical apparatus with reduced effect of mirror edge diffraction
US8190025B2 (en) Wavelength selective switch having distinct planes of operation
WO2002082165A3 (en) Dynamic optical filter having a spatial light modulator
JP2006079096A (ja) 改善されたダイナミックレンジを有するアポダイズされた回折格子
US20090135488A1 (en) Optical device and wavelength selective switch
JP6172928B2 (ja) デジタルマイクロミラーデバイス(dmd)を用い、波長依存損失が低減した光学処理デバイス
US6915061B2 (en) Variable optical attenuator with MEMS devices
JP2006079095A (ja) 空間的アポダイゼーションを使用して光学装置のダイナミックレンジを改善する方法および装置
US7171068B2 (en) Method to improve an extinction ratio of an optical device
JP2009128578A (ja) 波長選択スイッチ
US6374032B1 (en) Variable optical attenuator
JP5200696B2 (ja) 光減衰器
JP6258901B2 (ja) 光処理デバイス
JP4407382B2 (ja) 光フィルタ装置
Marom et al. Filter-shape dependence on attenuation mechanism in channelized dynamic spectral equalizers
US8873904B2 (en) Wavelength selective switch
Marom et al. Effect of mirror curvature in MEMS micro-mirror based wavelength-selective switches
Tsai et al. 1× N2 Wavelength-Selective Switches with Tilted 2D Collimator Arrays for Inter-Channel-Response Suppression
JP5899998B2 (ja) 波長選択光スイッチ
CN116413861A (zh) 一种波长选择开关
WO2012063709A1 (ja) 波長選択スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees