JP2006126196A - センサ・エレメントの評価方法および装置 - Google Patents

センサ・エレメントの評価方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006126196A
JP2006126196A JP2005310745A JP2005310745A JP2006126196A JP 2006126196 A JP2006126196 A JP 2006126196A JP 2005310745 A JP2005310745 A JP 2005310745A JP 2005310745 A JP2005310745 A JP 2005310745A JP 2006126196 A JP2006126196 A JP 2006126196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
sensor element
combustion chamber
chamber pressure
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005310745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933769B2 (ja
Inventor
Uwe Kassner
ウヴェ・カッスネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006126196A publication Critical patent/JP2006126196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933769B2 publication Critical patent/JP4933769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/08Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically
    • G01L23/10Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically by pressure-sensitive members of the piezoelectric type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L27/00Testing or calibrating of apparatus for measuring fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/08Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor
    • G01L9/085Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor with temperature compensating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • F02D2041/285Interface circuits between sensors and control unit the sensor having a signal processing unit external to the engine control unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】追加温度センサを使用することなく、特にセンサ・エレメントの温度従属性の考慮を可能にする、センサ・エレメントの評価方法および装置を提供する。
【解決手段】測定変数の関数として信号を出力するセンサ・エレメント(1)の評価方法において、測定変数を測定するために、センサ・エレメント(1)の信号が、第1の評価作動モードにおいて評価され、また測定変数とは異なる、センサ・エレメント(1)の特性変数を測定するために、センサ・エレメント(1)の信号が、第2の評価作動モードにおいて評価される。
【選択図】図6

Description

本発明は、センサ・エレメントの評価方法および装置に関するものである。
センサ・エレメントが測定変数の関数として信号を出力する、センサ・エレメントの評価方法および装置は既知である。
即ち、内燃機関の制御のために、燃焼室圧力の決定は、しばしば推奨される、既存の測定変数の補足態様である。多数の文献が燃焼室圧力の技術的測定方法を開示している。
ここで、圧電原理に基づいて作動する測定エレメント、即ちセンサ・エレメントが特に注目されている。例えば水晶またはセラミック焼結材料のような適切な材料が燃焼室圧力に曝される。材料は、例えばディスクとして適切なハウジング内に組み込まれ且つ燃焼室圧力センサとして既知のようにシリンダ・ヘッド内に装着される。さらに、既存の構成要素、例えば点火プラグまたは加熱プラグ内に組み込むことが既知である。燃焼室圧力に曝されるセンサ・エレメント材料内に圧力に比例する電荷が発生し、電荷は適切な電子回路、例えば電荷増幅器またはインピーダンス変成器により電圧信号に変換される。この電圧は、エンジン制御装置内において後続処理され且つエンジンの種々の操作および制御に使用される。この場合、クランク軸角度に同期して、例えば1°のクランク軸角度解像度で、エンジンないし内燃機関の各シリンダの燃焼室圧力の走査が通常行われる。
測定エレメントないしセンサ・エレメントに対して、例えばセラミック焼結材料のような圧電セラミック材料が使用された場合、この材料は、比較的高い感度を有することを特徴とし、即ち、圧電セラミック材料は、同じ圧力において水晶よりもより多くの電荷を発生する。この場合、このような圧電セラミック材料においては、感度が著しく温度に従属することが本質的な欠点である。したがって、以後の信号処理において温度による誤差の適切な補償を実行可能にするために、センサ・エレメントの温度を決定することが有利であろう。
既知の解決方法は、以下において燃焼室圧力センサとも呼ばれる、燃焼室圧力を測定するためのセンサ・エレメントの近くに温度センサを装着することである。代替態様として、温度による誤差が容量的電荷分割器により補償されてもよく、この場合、容量的電荷分割器の対応のコンデンサは、燃焼室圧力センサと同じ温度を有していなければならない。これが、「A.Petersen著、圧電セラミック・センサの温度補償、Elektronikindustrie、1988年12月号」に記載されている。2つの前記方法においては、本来制限された燃焼室圧力センサの構造空間内に追加の構成要素をさらに装着する必要性が問題である。
本発明の課題は、追加温度センサを使用することなく、特にセンサ・エレメントの温度従属性の考慮を可能にする、センサ・エレメントの評価方法および装置を提供することである。
本発明によれば、測定変数の関数として信号を出力するセンサ・エレメントの評価方法において、測定変数を測定するために、センサ・エレメントの信号が、第1の評価作動モードにおいて評価され、また、測定変数とは異なる、センサ・エレメント(1)の特性変数を測定するために、センサ・エレメント(1)の信号が第2の評価作動モードにおいて評価される。
また、本発明によれば、測定変数の関数として信号を出力するセンサ・エレメントの評価装置は、測定変数を測定するために、第1の評価作動モードにおいてセンサ・エレメント信号を評価する第1の評価手段と、測定変数とは異なる、センサ・エレメントの特性変数を測定するために、第2の評価作動モードにおいてセンサ・エレメント信号を評価する第2の評価手段と、を備えている。
本発明による評価方法および本発明による評価装置は、従来技術に比較して、測定変数を測定するために、センサ・エレメント信号が第1の評価作動モードにおいて評価され、また測定変数とは異なる、センサ・エレメントの特性変数を測定するために、センサ・エレメント信号が第2の評価作動モードにおいて評価されるという利点を有している。このようにして、センサ・エレメント信号から、測定変数のみならず、測定変数とは異なる、センサ・エレメントの特性変数を導くことが可能である。したがって、測定変数とは異なる、センサ・エレメントの特性変数を測定するために別のセンサは必要ではなく、同様に従来技術から既知の補償回路も必要ではない。これにより、センサ・エレメント信号の機能性が向上される。
本発明はさらに、有利な改良および改善が可能である。
少なくとも1つの制御変数の関数として、両方の評価作動モード間において切換が行われるとき、それは特に有利である。このようにして、センサ・エレメント信号が、第1の評価作動モードにおいて、または第2の評価作動モードにおいて評価されるが、両方の評価作動モードにおいて同時に評価されないことが保証される。これにより、評価作動モードは、少なくとも1つの制御変数の関数としてさらに定義可能であり、したがって、例えばそれぞれ適切な運転条件のもとで設定可能である。
センサ・エレメントとして、内燃機関の燃焼室圧力を測定するための燃焼室圧力センサが選択されるとき、それは特に有利である。このようにして、燃焼室圧力センサ信号から、第1の評価作動モードにおいて燃焼室圧力が、また第2の評価作動モードにおいて燃焼室圧力センサの温度が測定可能であるので、圧力センサ付近における追加温度センサも、容量的電荷分割器を有する温度影響補償も必要ではない。
センサ・エレメントを内燃機関の燃焼室圧力センサとして形成する場合、制御変数として、内燃機関のクランク軸角度が選択されることが推奨され、これによりクランク軸角度の関数である内燃機関の異なる運転状態が、特に簡単且つ確実に、両方の評価作動モードのそれぞれ1つに割り当て可能であり、したがって、それぞれの評価作動モードは、内燃機関に関連する運転状態の関数として、クランク軸角度によっても作動可能である。
内燃機関シリンダに対する、測定変数とは異なる、センサ・エレメントの特性変数を測定するための第2の評価作動モードが、シリンダの少なくとも1つの排気行程の間に設定されるとき、他の利点が得られる。排気行程の間においては燃焼室圧力の決定ないし一般的には燃焼特徴の決定は意味がないので、シリンダのこの作業行程は、測定変数の評価に対して不利な影響を与えることなく、測定変数とは異なる、センサ・エレメントの特性変数を測定するために利用可能である。さらに、測定変数とは異なる、センサ・エレメントの特性変数を測定するための第2の評価作動モードの設定頻度が、特性変数の変化速度の関数として選択されるとき、それは有利である。このようにして、第2の評価作動モードの設定を最小に低減可能である。特性変数の変化速度が少なければ少ないほど、特性変数に対する値を求めるための特性変数の測定は、それだけより少なく更新ないし反復されるだけでよい。
特にセンサ・エレメントを燃焼室圧力センサとして形成することに関して、センサ・エレメントの特性変数として、温度または容量が評価されるとき、それは有利である。
この場合、温度または容量を測定するために、センサ・エレメントが、特に簡単且つ少ない費用で、センサ・エレメントの容量のみの関数としての周波数を発生する振動回路、特に非安定マルチバイブレータに含まれてもよい。このようにして、センサ・エレメントの容量が、特に簡単且つ確実に決定可能である。
さらに、測定変数を測定するために、センサ・エレメントが、インピーダンス変成回路または電荷増幅回路内に含まれるとき、それは有利である。即ち、一方の電荷増幅回路ないしインピーダンス変成回路と、他方の振動回路との間には回路技術的に共通性があるので、最小回路費用で、第1の評価作動モードのみならず第2の評価作動モードもまた形成可能である。
本発明の一実施例が図面に示され、および以下にこれを詳細に説明する。
図6において、符号5は、例えば車両を駆動する内燃機関を示す。この場合、内燃機関5は、例えばオットー・サイクル・エンジンとして、またはディーゼル・エンジンとして形成されていてもよい。以下においては、例として、内燃機関5は、オットー・サイクル・エンジンとして形成されているものと仮定される。この場合、オットー・サイクル・エンジン5は、1つまたは複数のシリンダを含む。例として、図6においてはこれらのシリンダの1つが示され、それが符号10で示されている。シリンダ10の燃焼室35に、給気系45および吸気弁50を介してフレッシュ・エアが供給可能である。この場合、吸気弁50は、例えば制御ユニット75により操作されていてもよい。噴射弁65を介して燃焼室35に直接燃料が供給される。ここで、噴射弁65は、希望燃料噴射量および希望燃料噴射時期を達成するために、同様に制御ユニット75により操作されている。燃焼室35内においてこのように形成された空気/燃料混合物は点火プラグ70により点火され、点火プラグ70もまた同様に、例えば適切な点火時期を設定するために制御ユニット75により操作されている。燃焼室35内における空気/燃料混合物の燃焼において放出されたエネルギーによりシリンダ10のピストン40が動かされ、ピストン40は、図6には示されていないクランク軸を駆動する。空気/燃料混合物の燃焼において形成された排気ガスは、排気弁60を介して排気系55内に排出され、この場合、排気弁60もまた同様に、例えば図6に示すように制御ユニット75により操作される。さらに、制御ユニット75は、図6には示されていない、給気系45内の調節要素、例えば絞り弁の操作により希望給気量を設定してもよい。燃料噴射は、図6に示されているように燃焼室35内に直接行われる代わりに、絞り弁の下流側または絞り弁の上流側において給気系45内に行われてもよい。さらにセンサ・エレメント1が設けられ、センサ・エレメント1は、この例においては燃焼室圧力センサとして形成されている。この場合、燃焼室圧力センサ1は、当業者に既知のように、シリンダ・ヘッド内またはシリンダ10の燃焼室35内に装着されていてもよい。代替態様として、燃焼室圧力センサ1は、既存の構成要素内に組み込まれてもよい。図6に示す例においては、燃焼室圧力センサ1は、点火プラグ70上ないしは点火プラグ70内の、しかも点火プラグ70の燃焼室側領域内に配置ないし組み込まれている。ディーゼル・エンジンの場合、燃焼室圧力センサ1は、例えばディーゼル・エンジン燃焼室内の加熱プラグ上に配置されていても、またはこの加熱プラグ内に組み込まれていてもよい。代替態様として、燃焼室圧力センサ1は、当業者に既知のように、燃焼室の外部に配置されていてもよい。燃焼室圧力センサ1は、燃焼室圧力の関数として、前記のように、例えば燃焼室圧力に比例する電荷の形の信号を形成する。このために、燃焼室圧力センサ1は、例えば圧電原理に基づいて上記のように形成され、水晶またはセラミック焼結材料を、適切なハウジング内に、例えばディスクの形で組み込んでいてもよい。以下においては、例として、燃焼室圧力センサ1は、圧電原理に基づいて形成され且つ圧電セラミック焼結材料からなるディスクを適切なハウジング内に含むことが前提さとれるべきである。
燃焼室圧力センサ1の圧電セラミック材料内に燃焼室圧力に比例する電荷が発生し、電荷は、以後燃焼室圧力センサ信号とも呼ばれる。この電荷ないしこの信号は、適切な電子回路、例えば図2に示す電荷増幅回路または図3に示すインピーダンス変成回路により電圧信号に変換可能である。この電圧は、制御ユニット75において後続処理され且つ内燃機関5の種々の操作および制御に使用可能である。このようにして、燃焼室圧力センサ信号は、燃焼室圧力を測定変数として測定するために、燃焼室圧力に比例する、燃焼室圧力センサ1の圧電セラミック材料の電荷を電圧信号に変換することにより評価される。
ここで、図2に、例として電荷増幅回路が示され、この回路は燃焼室圧力センサ1を除いて制御ユニット75内に組み込まれていてもよい。代替態様として、図2に示す電荷増幅回路25は、空間的に燃焼室圧力センサ1の近くに、例えば同じハウジング内に装着されていてもよい。図2に示す電荷増幅回路25は、演算増幅器OPを含み、演算増幅器OPの非反転入力端子は基準電位と、図2に示す例においてはアースと結合されている。演算増幅器OPの反転入力端子は、燃焼室圧力センサ1の一方の端子と結合され、燃焼室圧力センサ1の他方の端子は同様に基準電位と結合されている。さらに、演算増幅器OPの反転入力端子は、第1のコンデンサCおよび第1のオーム抵抗Rからなる並列回路を介して、演算増幅器OPの出力端子と結合されている。第1の容量Cおよび第1の抵抗Rは電荷増幅回路25の負帰還内に存在する。このとき、演算増幅器OPの出力端子と基準電位との間の電位差は、燃焼室圧力センサ1の圧電セラミック材料の電荷から変換された電圧信号であり且つ以下において信号電圧uと呼ばれる。
代替態様として、信号電圧uは、燃焼室圧力センサ1の圧電セラミック材料の電荷からインピーダンス変成回路により変換されてもよい。図3はこのようなインピーダンス変成回路に対する一例を示し、インピーダンス変成回路は、図2に示す電荷増幅回路と同様に燃焼室圧力センサ1を除いて制御ユニット75内に組み込まれていてもよく、または代替態様として、空間的に燃焼室圧力センサ1の近くに、例えば燃焼室圧力センサ1と同じハウジング内に配置されていてもよい。図3の例に示すインピーダンス変成回路20も同様に演算増幅器OPを含み、演算増幅器OPの非反転入力端子は燃焼室圧力センサ1の一方の端子と結合され、燃焼室圧力センサ1の他方の端子は基準電位と、この例においてはアースと結合されている。演算増幅器OPの反転入力端子は、演算増幅器OPの出力端子と結合されている。このとき、演算増幅器OPの出力端子と基準電位との間に信号電圧uが発生する。図3のインピーダンス変成回路20は、例えばいわゆる電位計増幅器の特殊ケースとして増幅率1を有していてもよい。
図2の電荷増幅回路のみならず、図3のインピーダンス変成回路によってもまた、圧電セラミック材料の電荷により形成される、燃焼室圧力センサ1におけるセンサ電圧uは、センサ信号として、演算増幅器OPの出力端子における信号電圧uに増幅ないし変換可能である。
上記のように、前記圧電セラミック材料は比較的高い感度を特徴とし、即ち、圧電セラミック材料は、同じ燃焼室圧力において、水晶を使用した場合よりもより多くの電荷を発生する。この場合、上記のように、圧電セラミック材料においては、感度が著しく温度に従属することが本質的な欠点である。
ここで、本発明により、信号電圧uを測定するための上記第1の評価作動モードのほかに第2の評価作動モードが設けられ、第2の評価作動モードにおいて、測定変数、即ちこの例においては燃焼室圧力ないし信号電圧uとは異なる、燃焼室圧力センサ1の特性変数が評価される。燃焼室圧力センサ1のこの特性変数は、例えば燃焼室圧力センサ1の温度または容量であってもよい。燃焼室圧力センサ1の容量と温度との間にはある関係が成立し、この関係は、例えば試験台上において決定された特性曲線として記憶されていてもよい。したがって、燃焼室圧力センサ1の容量から燃焼室圧力センサ1の温度が推測可能である。例えば、同様に試験台上において決定された特性曲線が、燃焼室圧力センサ1の感度と燃焼室圧力センサ1の温度との間の関係を示してもよい。燃焼室圧力センサ1の実際感度の関数として、このとき、信号電圧uは、燃焼室圧力に対する特性変数として補正されてもよい。したがって、この補正は、燃焼室圧力センサ1の容量がわかっているとき、2つの上記特性曲線により実行可能である。ここで、図1aは演算増幅器OPを有する回路装置を示し、この回路装置により、容量が周波数測定によって間接的に決定可能である。図1aの回路装置は、例えば方形振動を発生する振動回路であり、方形振動の周波数は、回路装置のオーム抵抗が固定値のとき、燃焼室圧力センサ1の容量Cのみの関数にすぎない。この振動回路は、例えば非安定マルチバイブレータであってもよい。非安定マルチバイブレータは、図1aにおいて符号15で示されている。さらに、燃焼室圧力センサ1は、温度の関数としての値を有する燃焼室圧力センサ1の容量Cとみなされ、且つ非安定マルチバイブレータ15の振動回路内に使用される。このような非安定マルチバイブレータは、例えば、「Horst Wupper著、演算増幅器を用いた専門回路技術、Franzis出版社、1994年」から既知である。図1aに示すように、非安定マルチバイブレータ15もまた同様に演算増幅器OPを含み、演算増幅器OPの反転入力端子は、燃焼室圧力センサ1の容量Cの一方の端子と結合されている。燃焼室圧力センサ1の容量Cの他方の端子は基準電位と、この例においてはアースと結合されている。第1のオーム抵抗Rは、反転入力端子を演算増幅器OPの出力端子と結合している。演算増幅器OPの非反転入力端子は、第2のオーム抵抗Rを介して演算増幅器OPの出力端子と、また第3のオーム抵抗Rを介して基準電位と結合されている。演算増幅器OPの出力端子と基準電位との間の電圧が図1aにおいてuで示されている。演算増幅器OPの反転入力端子から基準電位への電圧は、図1aにおいてuで示され、且つこの電圧uは、図2および図3に示すセンサ電圧uに対応する。
図1bは、時間tに対する電圧u(t)の経過を示す線図である。この場合、図1bの線図内に、一方で電圧uが示され、他方で電圧uが示されている。電圧uは、値u01と値−u01との間に周期Tを有する方形振動を形成する。電圧uもまた同じ周期で振動し、この場合、容量Cを有するコンデンサは、演算増幅器OPの出力電圧uが値u01をとったときに充電され、逆の場合に放電される。周期Tの測定から、その逆数を求めることにより、出力電圧uの方形振動の周波数が形成可能である。この場合、周期は、例えば制御ユニット75のマイクロ・プロセッサ内のカウンタにより決定されてもよい。当業者に既知のように、このとき、周波数ないし周期Tおよび所定の固定オーム抵抗R、R、Rから、燃焼室圧力センサ1の容量Cが決定可能である。したがって、非安定マルチバイブレータの出力電圧uの方形振動周波数は、所定の固定オーム抵抗R、R、Rにおいて、燃焼室圧力センサ1の容量Cのみの関数である。ここで、一方で信号電圧uを測定するために、燃焼室圧力センサ信号が第1の評価作動モードにおいて評価され、他方で燃焼室圧力センサ1の容量Cを測定するために第2の評価作動モードにおいて評価されたとき、例えば、第1の評価作動モードに対して、信号電圧uを測定するために、燃焼室圧力センサ信号、即ちセンサ電圧uが、図2の電荷増幅回路ないし図3のインピーダンス変成回路により変換されることによって実行可能である。次に、第2の作動モードに対して、燃焼室圧力センサ1の容量Cを決定するために、燃焼室圧力センサ信号、即ちセンサ電圧uに対応する、燃焼室圧力センサ1の容量Cにおける電圧uが図1の非安定マルチバイブレータにより評価可能である。両方の評価作動モード間の切換は、例えば制御変数の関数として行われてもよい。この場合、制御変数として、例えば内燃機関5のクランク軸角度KWが選択されてもよい。これは、クランク軸角度KWの第1の範囲に対して第1の評価作動モードが実行され、且つクランク軸角度KWの第2の範囲に対して第2の評価作動モードが実行されることを意味する。
この場合、燃焼室圧力センサ1の容量Cを測定するための第2の評価作動モードがシリンダ10の少なくとも1つの排気行程の間に実行可能であることが有利である。即ち、シリンダ10の排気行程の過程において、燃焼特徴の決定および特に燃焼室圧力の測定は意味がないか、ないしは重要ではないので、この過程においては、燃焼室圧力の評価に不利な影響を与えることなく、燃焼室圧力センサ1の容量Cを測定するための第2の評価作動モードが実行可能である。この場合、第2の評価作動モード、したがって図1aの回路装置に示す振動作動への切換は、シリンダの各作動行程、ここではこのシリンダの排気行程において行うことが可能である。代替態様として、第2の評価作動モードへの切換は、各n番目の作業行程、ここではシリンダ10の排気行程においてのみ行われてもよい。このために、圧電の燃焼室圧力センサ1の熱特性が調査されてもよく、およびその時定数の関数として、即ち燃焼室圧力センサ1の容量Cの時間に関する変化速度の関数として第2の評価作動モードへの切換に対する適切な頻度が決定され、且つ好ましくは制御ユニット75内においてプログラミングされる。燃焼室圧力センサ1の容量Cの時間に対する変化速度が小さければ小さいほど、燃焼室圧力センサ1の容量Cを測定するための第2の評価作動モードへの切換の必要性はより少なくなる。この場合、燃焼室圧力センサ1の容量Cの変化速度は、例えば内燃機関5の運転点の関数であることがある。したがって、切換頻度、即ち数値nは、内燃機関5の運転点の関数として選択されてもよい。この場合、例えば、試験台上において、エンジンの種々の運転点に対してそれぞれ、燃焼室圧力センサ1の容量Cの時間に対する変化速度が決定され、且つ特性曲線に記憶されてもよく、この場合も同様に、個々の変化速度にそれぞれ、例えば同様に試験台上において適切に決定されてもよい他の特性曲線内に、第2の評価作動モードに切り換えるための切換頻度が割り当てられている。したがって、これらの2つの特性曲線により、内燃機関5の運転点から、第2の評価作動モードに切り換えるために必要な切換頻度を推測可能である。この場合、一般的に、切換頻度は、燃焼室圧力センサ1の容量Cの変化速度が小さければ小さいほどそれだけより小さく設定可能であることが適用される。
両方の評価作動モード間の切換は、両方の評価作動モードを実行するためのただ1つの回路が設計されることにより、特に簡単且つ少ない費用で実行可能である。このような回路が図4に示されている。この回路装置は、センサ・エレメント評価装置30で示され、且つ既に存在する、センサ信号uを評価するための回路の拡張、および信号電圧uへのその変換を示し、信号電圧uは、制御ユニット75において後続処理される。この場合、図4の評価装置30は図2の電荷増幅回路に基づいている。ここで、演算増幅器OPの反転入力端子は、燃焼室圧力センサ1を介して基準電位と、この例においてはアースと結合されている。燃焼室圧力センサ1における降下電圧は、図4においてもセンサ電圧としてuにより表わされている。演算増幅器OPの反転入力端子は、第1のオーム抵抗Rを介して演算増幅器OPの出力端子と結合されている。容量Cが第2のスイッチSを介して第1のオーム抵抗Rに並列に接続可能である。演算増幅器OPの非反転入力端子は、第2のオーム抵抗Rを介して演算増幅器OPの出力端子と結合されている。さらに、演算増幅器OPの非反転入力端子は、第3のオーム抵抗Rを介して基準電位と結合されている。演算増幅器OPの非反転入力端子は、さらに、第1のスイッチSを介して基準電位と結合可能である。演算増幅器OPの出力端子と基準電位との間の電圧は、投入された評価作動モードに応じてそれぞれ、非安定マルチバイブレータ15の出力電圧uまたは電荷増幅回路25の信号電圧uである。ここで、2つのスイッチSおよびSにより、増幅回路、この場合演算増幅器OPを、他の構成要素R、R、R、Cにより、装置が図1aの非安定マルチバイブレータによる発振器として、または図2に示す電荷増幅器として作動するように修正することが可能である。この場合、第1のオーム抵抗Rは、それが評価装置30の作動方式に対して電荷増幅回路として利用可能なように選択されている。この場合、電荷増幅回路の下限周波数、したがって信号電圧uを介して測定された燃焼室圧力の信号処理の下限周波数を決定するように、第1のオーム抵抗Rの大きさを決定することが当業者に既知である。両方の評価作動モードに対して第1のオーム抵抗Rを共通に利用することが可能でない場合、第1のオーム抵抗Rの代わりに、図4には示されていない、2つのオーム抵抗間の他のスイッチにより切換が行われてもよい。ここで、2つのスイッチSおよびSにより、評価装置30の評価作動モードが選択される。即ち、2つのスイッチSおよびSが閉じられている場合、評価装置30は図2のような電荷増幅回路として作動する。2つのスイッチSおよびSが開かれている場合、評価装置30は図1aに示す非安定マルチバイブレータとして振動作動で作動する。
2つのスイッチSおよびSは、例えば電子スイッチとして形成されていてもよく、この例においては、クランク軸角度の関数として、シリンダ10のエンジン作業行程の該当範囲内において燃焼室圧力が信号電圧uの形で評価されるように制御される。クランク軸角度のその他の範囲内においては、このとき、スイッチは燃焼室圧力センサ1の容量Cを決定するための非安定マルチバイブレータとして作動する。
制御ユニット75内において、両方の評価作動モード間の切換が制御されるとき、制御ユニット75内において、評価装置30の出力信号のそれぞれの信号処理への切換が可能である。このとき、振動作動の時間内においては、評価装置30の出力信号は、信号電圧uとしてではなく非安定マルチバイブレータの出力電圧uとして解釈され、即ち燃焼室圧力に対する測定変数として解釈されない。むしろ、出力電圧uは、この場合、例えば制御ユニット75のマイクロ・プロセッサ内のカウンタにより周波数ないし周期Tを決定するために、したがって燃焼室圧力センサ1の容量Cを決定するために評価される。次に、電荷増幅回路の時間内においては、評価装置30の出力信号は、信号電圧uとして、したがって燃焼室圧力に対する測定変数として解釈される。信号電圧uから、制御ユニット75内において燃焼の測定変数が計算可能である。
燃焼室圧力センサ1の容量Cを決定するための評価装置30の振動作動に対しては、形成された図1bの方形振動の十分な数の周期が第2の評価作動モードのクランク軸角度範囲内に発生され、且つ制御ユニット75のマイクロ・プロセッサの内部サイクルがこの方形振動の周波数の十分な解像度を可能にする範囲内に出力電圧uの周波数が存在するように、オーム抵抗R、R、Rの大きさが適切に決定される。このようにして、方形振動の周波数、したがって燃焼室圧力センサ1の容量Cが、第2の評価作動モードの間に確実に決定可能なことが保証される。エンジン回転速度の上昇と共にシリンダ10の排気行程に対する時間がさらに短かくなるので、状況によっては、オーム抵抗R、R、Rの大きさの決定により決定された、出力電圧uの方形振動の周波数が、第2の評価作動モードに対するクランク軸角度範囲内の周期をもはや十分には提供しないことがある。したがって、本発明の代替形態において、種々のエンジン回転速度に対して、第2の作動モードに対するクランク軸角度範囲内における出力電圧uの方形振動信号の十分な数の周期の存在および制御ユニット75のマイクロ・プロセッサの内部サイクルによるこの方形振動の周波数の十分な解像度の確保を保証するために、内燃機関5のエンジン回転速度の関数として、第1のオーム抵抗R、第2のオーム抵抗R、および/または第のオーム抵抗R2が、例えば切換により、それぞれ他のオーム抵抗により置き換えられるように設計されていてもよい。
図4の例において、図2の電荷増幅回路が、図1aの非安定マルチバイブレータの回路と共に、ただ1つの評価装置30内に、スイッチS、Sによって切換可能に統合されている。同様に、図3のインピーダンス変成回路が図1aの非安定マルチバイブレータの回路と共に、切換可能に統合されてもよい。
図5は、クランク軸角度(°)に対して図4の評価装置30の演算増幅器OPの出力信号を示す。0°と約550°クランク軸角度との間、並びに約700°クランク軸角度と720°クランク軸角度との間のクランク軸角度範囲内におけるシリンダ10の燃焼室35内の空気/燃料混合物の燃焼の間に第1の評価作動モードが実行され、且つ演算増幅器OPの出力信号は信号電圧uに対応する。この場合、第1のスイッチSおよび第2のスイッチSは閉じられている。約550°クランク軸角度と約700°クランク軸角度との間の第2の評価作動モードにおいては、2つのスイッチSおよびSは開かれ、また評価装置30は振動作動で作動し、即ち出力端子に電圧uが近似方形振動の形で発生し、その周波数から燃焼室圧力センサ1の容量Cが上記のように決定可能である。図5に、第1の評価作動モードに対して、信号電圧uの形で、約370°クランク軸角度におけるシリンダ10の膨張行程内に最大値を有する燃焼室圧力線図が示されている。
上記のように構成可能な評価装置30は離散電子部品として構成されてもよいが、集積回路として構成されてもよい。この場合、評価装置30は、空間的に燃焼室圧力センサ1の近くに、例えば同じハウジング内に配置されていても、または制御ユニット75内に組み込まれていてもよい。この場合、燃焼室圧力センサ1は一般に制御ユニット75内に組み込まれていない。
スイッチS、Sは、例えばトランジスタまたはその他の半導体スイッチの形の電子部品であっても、または例えばリレーのような接点要素であってもよい。
圧電エレメントの温度経過が特性曲線から既知である。材料特性および形状寸法により確定される、燃焼室圧力センサ1のような圧電エレメントの容量への、温度の関数としての影響係数が一定でないとき、評価装置30の振動作動、即ち第2の評価作動モードにおいて、図1の方形振動の振動周波数から、燃焼室圧力センサ1の容量C、したがって温度が直接推測可能である。
燃焼室圧力センサ1の容量Cと燃焼室圧力センサ1の温度との間の特性曲線の校正は、燃焼室圧力センサ1の容量Cへの、温度の関数としての影響係数を考慮することを可能にする。このために、本発明の他の形態において、センサ・エレメント1、ここでは燃焼室圧力センサの温度を、内燃機関5の特定の運転点において測定するように設計されていてもよい。この特定の運転点において、このときさらに、燃焼室圧力センサ1の温度が、上記のように、評価装置30の第2の評価作動モードにおいて出力電圧uの方形振動の周波数から、燃焼室圧力センサ1の容量Cおよび上記の温度/容量特性曲線を介して決定される。このとき、この温度/容量特性曲線は、内燃機関5の上記運転点において測定された、燃焼室圧力センサ1の付属容量Cに対する温度が温度/容量特性曲線上に存在するように補正される。このために、特性曲線は、勾配を一定にしたまま、測定温度が特性曲線上でこの運転点において決定された容量Cに一致するまでシフトされなければならない。この校正過程のための所定の運転点として、例えばエンジン始動の終了の直前または直後に温度が測定されてもよく、この温度は、燃焼室圧力センサ1の温度にきわめて良好に対応する。燃焼室圧力センサ1がシリンダ・ヘッド内またはシリンダ・ヘッド内の構成部分上に装着されている場合、冷却媒体温度が適切な温度であり、その温度の測定値は、特に内燃機関5がエンジン始動前に周囲温度まで冷却されているとき、エンジン始動の直前または直後における燃焼室圧力センサ1の温度にほぼ対応する。その理由は、エンジン始動の直後における測定冷却媒体温度もまた同様にほぼ周囲温度に対応するからである。
両方の評価作動モードを実行するための評価装置30を使用する代わりに、第1の評価作動モードの間においては図2の電荷増幅回路または図3のインピーダンス変成回路が燃焼室圧力センサ1に接続され、第2の評価作動モードの間においては図1aの非安定マルチバイブレータが燃焼室圧力センサ1に接続されるように設計されていてもよく、これにより、評価作動モードに応じてそれぞれ、燃焼室圧力センサ1は、例えばスイッチによりそれぞれ他方の回路に接続される。この場合、燃焼室圧力センサ1の容量Cを決定するために、第2の評価作動モードの間においては、燃焼室圧力センサ1は図2の電荷増幅回路ないし図3のインピーダンス変成回路から切り離され、且つその代わりに測定回路と結合されるように設計されていてもよい。このような測定回路の一形態は、例えば当業者に既知の、燃焼室圧力センサ1の容量Cを直接決定するためのブリッジ回路である。測定変数ないし信号電圧uを測定すべく燃焼室圧力センサ1の信号を評価するために、第1の評価作動モードの間において燃焼室圧力センサ1と結合するための、当業者に既知の、信号処理のための任意の他の回路が使用されてもよい。
この場合、燃焼室圧力センサ1の第1の評価作動モードにおいては、測定変数を測定するために、例えば信号電圧uにより燃焼室圧力センサ1の信号を評価するための回路とのみ結合され、第2の評価作動モードにおいては、燃焼室圧力センサ1が、測定変数とは異なる、燃焼室圧力センサ1の特性変数、この例においては燃焼室圧力センサ1の容量または温度を出力信号uにより測定するための回路とのみ結合されるように設計されていてもよい。
上記の実施例においては、図2の電荷増幅回路25ないし図3のインピーダンス変成回路20ないしスイッチS、Sが閉じられた図4の評価装置30は、第1の評価手段を示し、図1aの非安定マルチバイブレータないしスイッチS、Sが開かれた図4の評価装置30は第2の評価手段を示す。
信号電圧uから、制御ユニット75内において、燃焼の固有変数が当業者に既知のように計算可能である。
図7には、本発明による例示フローに対する流れ図が示されている。プログラムがスタートした後、プログラム・ステップ100において、制御ユニット75は、例えばクランク軸角度センサにより実際クランク軸角度KWを当業者に既知のように測定する。さらに、オプションとして、プログラム・ステップ100において、制御ユニット75が、適切な値nの設定により、燃焼室圧力センサ1の容量Cの変化速度の関数として第2の評価作動モードの設定頻度を決定してもよく、これにより、第2の評価作動モードはシリンダ10のn番目の作業行程ごとにのみ作動される。この場合、時間に対する燃焼室圧力センサ1の容量Cの変化速度は、容量Cに対して予め決定された値から、制御ユニット75により決定されてもよい。さらに、プログラム・ステップ100において、制御ユニット75により、第2の評価作動モードが最後にいずれの作業行程において作動されたかが検査される。それに続いてプログラムはプログラム・ステップ105に移行される。
プログラム・ステップ105において、制御ユニット75は、実際に決定されたクランク軸角度が0°−550°の範囲または700°−720°の範囲内に存在するかどうかを検査する。これが肯定(y)の場合、プログラムはプログラム・ステップ110に分岐され、否定(n)の場合、プログラム・ステップ115に分岐される。
プログラム・ステップ110において、制御ユニット75は2つのスイッチS、Sの閉鎖を操作し、これにより第1の評価作動モードを作動させる。それに続いてプログラムは終了される。
プログラム・ステップ115において、制御ユニット75は、第2の評価作動モードが作動された、シリンダ10の最後の作業行程から出発して、その間に再びシリンダ10のn番目の作業行程が到達されたかどうかを検査する。これが肯定(y)の場合、プログラムはプログラム・ステップ120に分岐され、否定(n)の場合、プログラムは終了される。
プログラム・ステップ120において、制御ユニット75は、図4の評価装置30の2つのスイッチS、Sの開放を操作し、これにより第2の評価作動モードを作動させる。それに続いてプログラムは終了される。この場合、図7のプログラムは特に新たな各クランク軸角度に対して反復実行されてもよい。このようにして、第1の評価作動モードおよび第2の評価作動モードが周期的に交替され、この場合、上記のように、第2の評価作動モードはシリンダ10の各作業行程ごとに行われる必要はない。第2の評価作動モードの作動頻度に対する値nが変化した場合、第1の評価作動モードおよび第2の評価作動モードが交互に交替する周期もまた変化する。
図7の流れ図においては、図4の評価装置30による両方の評価作動モードの実行が基礎となっている。
本発明は、センサ・エレメント1に対して燃焼室圧力センサを使用することに限定されず、任意のセンサ・エレメントに対して、特に圧電センサ・エレメントに対して、および特に圧力センサに対しても同様に実行可能である。本発明は、センサ・エレメント1の特性変数として温度または容量に限定されず、センサ・エレメント1の任意の特性変数に対しても同様に使用可能である。測定変数の関数として形成され且つセンサ・エレメント1から出力されるセンサ・エレメント信号が、測定変数を測定するために第1の評価作動モードにおいて評価されること、およびセンサ・エレメント信号が、測定変数とは異なるセンサ・エレメント1の特性変数を測定するために第2の評価作動モードにおいて評価されることのみが重要である。これは、特に上記のように、センサ・エレメント1が評価作動モードに応じてそれぞれ異なる回路に接続されることによって実行可能であり、この場合、第1の評価作動モードにおいては、センサ・エレメント1は、測定変数を測定するためにセンサ・エレメント信号を評価する回路に接続される。次に、第2の評価作動モードにおいては、センサ・エレメント1は、測定変数とは異なる、センサ・エレメント1の特性変数を測定するためにセンサ・エレメント信号を評価する回路に接続される。この場合、評価作動モードに応じて両方の回路の1つのみがセンサ・エレメント1に接続されているように設計されていてもよい。
図1aは非安定マルチバイブレータ用回路図であり、図1bは非安定マルチバイブレータの異なる電圧の時間線図である。 電荷増幅回路図である。 インピーダンス変成回路図である。 電荷増幅回路のみならず非安定マルチバイブレータをも含む本発明による回路図である。 クランク軸角度に対する燃焼室圧力線図である。 内燃機関の略系統図である。 本発明による方法の例示フローに対する流れ図である。
符号の説明
1 センサ・エレメント(燃焼室圧力センサ)
5 内燃機関
10 シリンダ
15 非安定マルチバイブレータ(振動回路)(第2の評価手段)
20 インピーダンス変成回路(第1の評価手段)
25 電荷増幅回路(第1の評価手段)
30 評価装置
35 燃焼室
40 ピストン
45 給気系
50 吸気弁
55 排気系
60 排気弁
65 噴射弁
70 点火プラグ
75 制御ユニット
コンデンサ(容量)
燃焼室圧力センサの容量
OP 演算増幅器
、R、R オーム抵抗
、S スイッチ
T 周期
t 時間
、u(t) 出力電圧(演算増幅回路の出力信号)
容量Cにおける電圧
信号電圧
センサ電圧(センサ信号)

Claims (10)

  1. 測定変数の関数として信号を出力するセンサ・エレメント(1)の評価方法において、
    測定変数を測定するために、センサ・エレメント(1)の信号が、第1の評価作動モードにおいて評価されること、および
    測定変数とは異なる、センサ・エレメント(1)の特性変数を測定するために、センサ・エレメント(1)の信号が、第2の評価作動モードにおいて評価されること、
    を特徴とするセンサ・エレメントの評価方法。
  2. 少なくとも1つの制御変数の関数として、第1および第2の評価作動モードの間において切換が行われることを特徴とする請求項1に記載の評価方法。
  3. センサ・エレメント(1)として、内燃機関(5)の燃焼室圧力を測定するための燃焼室圧力センサが選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の評価方法。
  4. 制御変数として、内燃機関(5)のクランク軸角度が選択されることを特徴とする請求項2および3に記載の評価方法。
  5. 内燃機関(5)シリンダ(10)に対する、測定変数とは異なる、センサ・エレメント(1)の特性変数を測定するための第2の評価作動モードが、シリンダ(10)の少なくとも1つの排気行程の間に設定されることを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載の評価方法。
  6. 測定変数とは異なる、センサ・エレメント(1)の特性変数を測定するための第2の評価作動モードの設定頻度が、特性変数の変化速度の関数として選択されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の評価方法。
  7. センサ・エレメント(1)の特性変数として、温度または容量が評価されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の評価方法。
  8. 温度または容量を測定するために、センサ・エレメント(1)が、センサ・エレメント(1)の容量のみの関数としての周波数を発生する振動回路(15)、特に非安定マルチバイブレータ内に含まれることを特徴とする請求項7に記載の評価方法。
  9. 測定変数を測定するために、センサ・エレメント(1)が、インピーダンス変成回路(20)または電荷増幅回路(25)に含まれることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の評価方法。
  10. 測定変数の関数として信号を出力するセンサ・エレメント(1)の評価装置(30)において、
    測定変数を測定するために、第1の評価作動モードにおいてセンサ・エレメント(1)信号を評価する第1の評価手段(20、25)、および
    測定変数とは異なる、センサ・エレメント(1)の特性変数を測定するために、第2の評価作動モードにおいてセンサ・エレメント(1)信号を評価する第2の評価手段(15)、
    を備えたことを特徴とするセンサ・エレメントの評価装置。
JP2005310745A 2004-10-26 2005-10-26 センサ・エレメントの評価方法および装置 Expired - Fee Related JP4933769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004051901A DE102004051901A1 (de) 2004-10-26 2004-10-26 Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung eines Sensorelementes
DE102004051901.3 2004-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126196A true JP2006126196A (ja) 2006-05-18
JP4933769B2 JP4933769B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=36128999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310745A Expired - Fee Related JP4933769B2 (ja) 2004-10-26 2005-10-26 センサ・エレメントの評価方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7389680B2 (ja)
JP (1) JP4933769B2 (ja)
KR (1) KR20060049317A (ja)
DE (1) DE102004051901A1 (ja)
FR (1) FR2877087A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006001874B4 (de) * 2006-01-13 2012-05-24 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Strom- und Temperaturmessung in einer leistungselektronischen Schaltung
US20080271723A1 (en) * 2006-05-17 2008-11-06 Cowden Ralph A Anti global warming energy power system and method
DE102009028492A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Druckwerten eines Brennraums einer Brennkraftmaschine
US8516895B2 (en) 2009-10-08 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC In-cylinder pressure sensor diagnostic systems and methods
DE102012207291A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Offsets eines Ausgangssignales einer, in einem Sensor integrierten Auswerteschaltung, vorzugsweise eines in einem Brennraum einer Brennkraftmaschine verbauten Drucksensors und ein Sensor
US9279406B2 (en) 2012-06-22 2016-03-08 Illinois Tool Works, Inc. System and method for analyzing carbon build up in an engine
US9913437B2 (en) * 2015-04-10 2018-03-13 Deere & Company Velocity-based control of end effector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119825A (en) * 1980-02-27 1981-09-19 Nissan Motor Co Ltd Method and device for stabilizing output of piezoelectric pressure sensor
JPH04346045A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toyota Motor Corp 圧力検出装置
JPH06347355A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Toyota Motor Corp 圧電センサの出力補正方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651513B2 (en) * 2000-04-27 2003-11-25 Endress + Hauser Flowtec Ag Vibration meter and method of measuring a viscosity of a fluid
US6568257B2 (en) * 2001-10-18 2003-05-27 Ford Global Technologies, Llc Cylinder air charge estimate
US7313484B2 (en) * 2002-01-18 2007-12-25 Spm Instrument Ab Analysis system
DE10234492B4 (de) * 2002-07-29 2005-12-08 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung eines Luftmassenstroms

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119825A (en) * 1980-02-27 1981-09-19 Nissan Motor Co Ltd Method and device for stabilizing output of piezoelectric pressure sensor
JPH04346045A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toyota Motor Corp 圧力検出装置
JPH06347355A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Toyota Motor Corp 圧電センサの出力補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2877087A1 (fr) 2006-04-28
US7389680B2 (en) 2008-06-24
JP4933769B2 (ja) 2012-05-16
DE102004051901A1 (de) 2006-04-27
KR20060049317A (ko) 2006-05-18
US20060086180A1 (en) 2006-04-27
US20080236263A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933769B2 (ja) センサ・エレメントの評価方法および装置
JP5196657B2 (ja) 共振器の励起周波数の最適化
JPS6359451B2 (ja)
US8516895B2 (en) In-cylinder pressure sensor diagnostic systems and methods
US6906288B2 (en) Method and device for controlling the heating of glow plugs in a diesel engine
US8413495B2 (en) Apparatus for correcting output of cylinder internal pressure sensor, and cylinder internal pressure detection apparatus including the same
RU2009122509A (ru) Способ определения температуры измерительного датчика
JPH0833367B2 (ja) 静電容量式アルコール濃度測定装置
KR20160039556A (ko) 주기적 신호에서의 오프셋 드리프트를 수정하기 위한 알고리즘
US20080173070A1 (en) Method For Correcting a Measured Cylinder Pressure of an Internal Combustion Engine
KR930018148A (ko) 엔진의 제어 장치
JP4410424B2 (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JP6261840B1 (ja) 内燃機関の温度予測装置および温度予測方法
JPS6329092B2 (ja)
US7069141B2 (en) Method for determining the oil temperature in an internal combustion engine
JP3050019B2 (ja) 内燃機関の酸素センサ制御装置
JP2008303860A (ja) 燃料性状補正装置
JP2000045857A (ja) エンジンの筒内圧検出装置
JP2008256723A (ja) 筒内圧センサの出力補正装置及びこれを備えた筒内圧検出装置
JPWO2019107103A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4665835B2 (ja) 内燃機関の残留ガス量算出装置
JPH06347355A (ja) 圧電センサの出力補正方法
JP2007327502A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JPH05149185A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JPH05149186A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees