JP2006125673A - 蒸気排出システム - Google Patents

蒸気排出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006125673A
JP2006125673A JP2004311164A JP2004311164A JP2006125673A JP 2006125673 A JP2006125673 A JP 2006125673A JP 2004311164 A JP2004311164 A JP 2004311164A JP 2004311164 A JP2004311164 A JP 2004311164A JP 2006125673 A JP2006125673 A JP 2006125673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
steam
exhaust
heat exchanger
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004311164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579644B2 (ja
Inventor
Haruaki Tsuji
晴亮 辻
Jiro Maeyama
二郎 前山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2004311164A priority Critical patent/JP4579644B2/ja
Publication of JP2006125673A publication Critical patent/JP2006125673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579644B2 publication Critical patent/JP4579644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】 白煙状の蒸気の排出をできるだけ減らし、しかも蒸気排熱を有効に活用しうる蒸気排出システムを提供する。
【解決手段】 排出される高圧蒸気を蒸気と温水とに分離する気液分離タンク11と、分離された蒸気を放出する蒸気排出管路11a、14aと、分離された温水を排水する排水管路11b、12aとを備え、さらに、前記蒸気排出管路11a、14a中に介在される排蒸気熱交換器14と、その排蒸気熱交換器14で加熱された熱媒体を循環させる循環管路16および排熱利用管路20と、その排熱利用管路20を流れる熱媒体の熱を利用する冷温水機21とからなる排熱利用サブシステムS1を備えている蒸気排出システムS。
【選択図】 図1

Description

本発明は蒸気排出システムに関する。さらに詳しくは、工場などから大気中に排出される高圧の蒸気を事前に処理し、熱の有効利用を図る蒸気排出システムに関する。
特開2002−89994号公報
従来の蒸気排出システムは、たとえば図4に示すように、排熱源101から排出される高圧蒸気を受け入れる気液分離タンク102と、その気液分離タンク102内の蒸気を放出する第1の煙突(蒸気排出管)103と、気液分離タンク102で分離された高温ドレン水を溜めておくための高温ドレン水タンク104と、その高温ドレン水タンク104内で分離された蒸気を排出するための第2の煙突(蒸気排出管)105と、高温ドレン水タンク104から高温ドレン水を排水するための排水ポンプ106とを備えている。
このような蒸気排出システム100では、排熱源101から、たとえば約170℃、10kg/cm2の高圧蒸気が排出されると、気液分離タンク102で100℃で大気圧の蒸気と、98℃の高温ドレン水とに分離される。そして蒸気は第1の煙突103から外気に排出され、分離された98℃の高温ドレン水は、一時的に高温ドレン水タンク104に溜められ、たとえば95℃程度になる。そして高圧ドレン水タンク104が満水になったときに排水ポンプ106でボイラー棟などに送られ、最終的に下水や河川に排水される。高温ドレン水タンク104で発生する蒸気は、第2の煙突105から大気中に排出される。
他方、特許文献1には、ガスタービンを駆動源とする発電機と、ガスボイラおよび気液分離器を備えた排熱回収装置と、吸収冷温水機を備えた排熱利用機器と、冷却水ポンプや冷却塔などの他の機器を備えた排熱利用吸収冷温水装置が開示されている。このものはガスタービンの排熱を利用してガスボイラで蒸気を発生させ、その蒸気を熱源として吸収冷温水機に利用するものである。
前記従来の蒸気排出システム100では、第1の煙突103が工場の屋根よりかなり高く、排出される蒸気も100℃程度と高温であるので、排出時に直ちに凝結して白煙状の霧107になる。とくに外気温が低い冬季には、本来無害な霧であるにも関わらず、有害な煙を出しているとの誤解を招き、周辺の住宅などより苦情が寄せられる問題がある。また、蒸気排熱を無駄に捨てているので、熱エネルギの損失がある。また、排出する高温ドレン水の温度が高いので、排出前に放熱したり、冷水と混ぜるなど、温度を下げる手間やコストが必要になる。
本発明は前記従来の蒸気排出システム100の問題を解消し、白煙状の霧107の排出をできるだけ減らし、しかも蒸気排熱を有効に再利用しうる蒸気排出システムを提供することを技術課題としている。
本発明の蒸気排出システムは、排出される高圧蒸気を蒸気と温水とに分離する気液分離タンクと、分離された蒸気を放出する蒸気排出経路と、分離された温水を排水する排水経路とを備えた蒸気排出システムであって、さらに、前記蒸気排出経路中に介在される排蒸気熱交換器と、その排蒸気熱交換器で加熱された熱媒体を循環させる熱媒体経路と、その熱媒体経路を流れる熱媒体の熱を利用する排熱利用機器とからなる排熱利用サブシステムを備えていることを特徴としている。
このような蒸気排出システムにおいては、前記気液分離タンク中の温水を受け入れる高温ドレン水タンクと、その高温ドレン水タンク内のドレン水と前記排熱利用サブシステムにおける熱媒体経路の熱媒体とを熱交換する排熱回収サブシステムを備えているものが好ましい。
さらに前記排蒸気熱交換器内の余剰熱を外部に放熱する放熱サブシステムを備えているものが好ましい。その場合は、前記熱媒体経路が途中に介在される熱交換器を介して排蒸気熱交換器側の一次側熱媒体経路と排熱利用機器側の二次側熱媒体経路とに分離されており、一次側熱媒体経路の戻り側経路に前記放熱サブシステムが介在されているものが好ましい。
本発明の蒸気排出システムにおいては、蒸気排出経路中に排蒸気熱交換器を備えており、その排蒸気熱交換器で蒸気の熱が熱媒体経路を流れる熱媒体に供給され、蒸気自体は冷却される。そのため、蒸気が蒸気排出経路から外気中に放出されるときに白煙状の霧が出ず、あるいは薄くなる。それにより有害な煙を排出していると誤解されることがない。さらに熱媒体の熱は、排熱利用機器の熱源として有効に利用されるので、従来無駄に捨てられていた熱エネルギの有効利用が図られる。
また、前記気液分離タンク中の温水を受け入れる高温ドレン水タンクと、その高温ドレン水タンク内のドレン水の熱と前記排熱利用サブシステムにおける熱媒体経路の熱媒体とを熱交換する排熱回収サブシステムを備えているものでは、排出される高温ドレン水の熱エネルギも、排熱利用機器の熱源として有効利用することができる。さらに排ドレン水の温度も低下するので、冷水を混ぜて温度を下げるなどの余分な手間が減る。
さらに前記排蒸気熱交換器内の余剰熱を外部に放熱する放熱サブシステムを備えている場合は、排蒸気熱交換器内で蒸気を充分に冷却することができ、白煙状の霧の発生を一層抑制することができる。また、前記熱媒体経路が、途中に介在される熱交換器を介して排蒸気熱交換器側の一次側熱媒体経路と排熱利用機器側の二次側熱媒体経路とに分離されており、一次側熱媒体経路の戻り側経路に前記放熱サブシステムが介在されている場合は、管路が簡略になる。また、熱媒体経路が熱交換器を介して一次側熱媒体経路と二次側熱媒体経路とに分離されているので、排熱利用機器の運転を停止しても冷却作用が奏され、白煙の発生を防止することができる。
つぎに図面を参照しながら本発明の蒸気排出システムの好ましい実施の形態を説明する。図1は本発明の蒸気排出システムの一実施形態を示す配管系統図、図2はその蒸気排出システムの作用を示す配管系統図、図3は本発明の蒸気排出システムの他の実施形態を示す要部配管系統図である。
図1に示す蒸気排出システムSは、大きく見ると、排熱源10から排出される排蒸気の熱を利用する排熱利用サブシステムS1と、高温ドレン水の熱を回収する排熱回収サブシステムS2と、排蒸気の余剰熱を放熱する放熱サブシステムS3とを備えている。
前記排熱源10は蒸気管路10aを介して気液分離タンク11に接続されており、その気液分離タンク11の上部には、タンク内で減圧された蒸気を排出するための第2の蒸気管路11aが接続されている。気液分離タンク11の下部にはタンク内で分離された高温のドレン水を排出するためのドレン水管路11bが接続されている。そのドレン水管路11bの他端は、高温ドレン水タンク12に接続されており、その下部には排水管路12aが接続され、その途中に排水ポンプ13が介在されている。
前記高温ドレン水タンク12の上部には、高温ドレン水から分離された蒸気を排出するための第2の蒸気排出管路12bが連結されており、その第2の蒸気排出管路12bの他端は第2の煙突12cに連結されている。気液分離タンク11および高温ドレン水タンク12は、図4の従来の蒸気排出システム100に用いられているものと実質的に同じものを用いることができる。
つぎに排熱利用サブシステムS1について説明する。前記第2の蒸気管路11aの他端は排蒸気熱交換器14に連結されている。排蒸気熱交換器14の上部には蒸気を排出するための蒸気排出管路14aが接続されており、それにより第1の煙突14bまで導かれている。排蒸気熱交換器14の下部には凝縮水を排出するための第2の排水管路14cが接続されている。その第2の排水管路14cの他端は排水槽15まで導かれている。排水槽15には、排水槽が満水になったときに排水するための排水ポンプ15aを介して第3の排水管路15bが接続されている。
前記排蒸気熱交換器14内には、排蒸気から熱を受け取る熱媒体を循環させる閉ループ状の循環管路16のコイル16aが収容されている。その循環回路16は、第1熱交換器17の熱交換用の一次側のコイル17aに連結され、そのコイル17aの出口からは第2熱交換器18の一次側のコイル18aに連結されている。第2熱交換器18の一次側のコイル18aの出口からは、熱媒体の循環用のポンプ19を経由して前述の排蒸気熱交換器14内のコイル16aに戻っている。循環管路16を流れる熱媒体としては、通常は水が用いられる。第2熱交換器18は放熱サブシステムS3の構成要素である。
前記第1熱交換器17の二次側のコイル17bは、排熱利用管路20を介して排熱利用機器、たとえば排熱投入型吸収冷温水機(ジェネリンク。以下、冷温水機という)21の排熱温水熱交換器21aに連結されている。冷温水機21の排熱温水熱交換器21aから出てくる排熱利用管路20は、排熱利用ポンプ22を経由して後述する第3熱交換器23の二次側コイル23bに至り、さらに第1熱交換器17の二次側のコイル17bに戻っている。排熱利用管路20には、高温水などの熱媒体が流れている。第3熱交換器23は排熱回収サブシステムS2の要素である。
前記放熱サブシステムS3においては、前記第2熱交換器18の二次側コイル18bが放熱管路25を経由して余剰放熱冷却塔26に導かれ、その内部を通る水は、外気によって冷却されるようにシャワーリングされ、下部に溜まるように構成している。放熱管路25の戻り側は、冷却水ポンプ27を経由して、前述の第2熱交換器18の二次側コイル18bに戻るように連結されている。
さらにこの実施形態では、排熱回収サブシステムS2として、前記高温ドレン水タンク12の高温ドレン水の排熱を冷温水機21の熱源として利用する排熱回収管路28が設けられている。この排熱回収管路28は、ドレン水タンク12から排熱回収ポンプ28aを経て第3熱交換器23の一次側コイル23aに至り、高温ドレン水タンク12に戻るようにループ状に配管されている。
上記のように構成される蒸気排出システムSでは、排蒸気熱交換器14と、第1熱交換器17と、冷温水機21と、それらを連結する循環管路16および排熱利用管路20と、熱媒体循環用のポンプ19、排熱利用ポンプ22により、排蒸気の熱を冷温水機21の熱源に利用する排熱利用サブシステムS1を構成している。そして第2熱交換器18と、放熱冷却塔26と、放熱管路25は、循環回路16の熱媒体を冷却する放熱サブシステムS3を構成している。また、第3熱交換器23、排熱回収管路28および排熱回収ポンプ28aは、排熱回収サブシステムS2を構成している。放熱サブシステムS3および排熱回収サブシステムS2は必ずしも設ける必要はないが、設ける方が第1煙突14bからの白煙を少なくすることができ、排熱の利用効率が高くなる。
つぎに図2を参照しながら前記蒸気排出システムSの作用を説明する。排熱源10から排出される高温高圧の蒸気は、たとえば約170℃で、10kg/cm2で気液分離タンク11に供給され、100℃で大気圧の蒸気と98℃のドレンとに分離される。蒸気は蒸気管路11aを経由して排蒸気熱交換器14に至り、循環管路16の熱媒体を昇温する。そしてその蒸気自体は冷却され、蒸気排出管路14aを経由して第1の煙突14bから外気に放出される。
循環管路16を流れる水などの熱媒体は、排蒸気熱交換器14内でたとえば95℃まで加熱され、熱媒体循環ポンプ19の作用で第1熱交換器17に向かう。そして第1熱交換器17で排熱利用管路20内の戻りの熱媒体に熱を供給し、熱媒体自体はたとえば82℃程度まで冷却される。そして冷却された熱媒体は循環管路16を経由して第2熱交換器18に向かう。そこで放熱管路25を流れる水などの熱媒体に熱を伝達し、熱媒体自体はたとえば65℃まで冷却された上で、排蒸気熱交換器14に戻る。
そしてこの冷却された熱媒体が排蒸気熱交換器14内を上昇する蒸気と対向流となって蒸気をたとえば50℃程度まで冷却する。そしてこのように充分に冷却された蒸気が前述のように第1の煙突14bから外気中に放出されるので、微細な水滴に凝結することがなく、白煙の発生が抑制される。
前記放熱管路25を流れる熱媒体は、冷却塔26を通り、シャワーリングされて余剰熱が放熱され、再び第2熱交換器18に戻る。一方、冷温水機21から出てくる熱媒体は、たとえば80℃程度で排熱利用管路20を流れていき、第3熱交換器23でたとえば82.7℃程度まで加熱される。さらにその熱媒体は、第1熱交換器17でたとえば90℃まで加熱されて、冷温水21に戻る。
そして排熱温水熱交換器21aを流れる冷媒(冷媒水、冷媒蒸気)を吸収した吸収剤、たとえば臭化リチウム水溶液を加熱して、吸収剤が吸収している冷媒を放出させて再生する。再生された吸収剤は、図示しない吸収器で冷媒などを再び吸収し、そのときに生ずる冷熱を利用して冷水を得ることができる。なお、温水を得る場合はガスを燃焼させる。
他方、気液分離タンク11で分離された高温の水、たとえば98℃の高温水は、高温ドレン水タンク12に流れていき、その中でたとえば95℃程度で溜まっている。その高温水は、排熱回収ポンプ28aにより、排熱回収管路28を流れ、前述の第3熱交換器23で排熱利用管路の熱媒体に熱を与え、高温水自体はたとえば82℃程度まで温度が低下し、高温ドレン水タンク12に戻る。それにより気液分離タンク11から流れてくる98℃の高温水を95℃程度まで冷却する。
前記排蒸気熱交換器14の凝縮水は、たとえば約85℃で排水槽15に送られ、排水ポンプ15aにより排水する。また、高温ドレン水タンク12が満杯になると、排水ポンプ13を作動させて排水し、水位を低下させる。
上記のようにこの蒸気排出システムSでは、気液分離タンク11で分離した高温水と蒸気のうち、まず高温水の熱を利用して排熱利用管路20の熱媒体を昇温させ(排熱回収サブシステムS2)、さらに蒸気の熱を利用して、循環管路16の熱媒体を昇温させる(排熱利用サブシステムS1)という、2段の熱交換を行っている。そのため、排熱の利用効率が高い。なお、高温水の温度は蒸気よりも低いため、排熱回収サブシステムS2で昇温させた後に、排熱利用サブシステムS1で昇温させる順序としている。
さらに前記蒸気排出システムSでは、余剰の熱を冷却塔26で放熱させている(放熱サブシステムS3)。そのため、排蒸気熱交換器14内の温度を低下させることができ、第1の煙突14bから放出する蒸気の温度を大きく低下させることができ、排蒸気による白煙の発生を抑制することができる。また、循環管路16と排熱利用管路20を第1熱交換器で熱交換させることにより、両者の間の熱伝達を間接的に行っている。それにより冷温水機21の運転を停止させた状態でも、冷却塔26で排蒸気熱交換器14内の蒸気の温度を低下させることができ、第1の煙突14bからの白煙の発生を防止することができる。
前記実施形態では放熱サブシステムS3を採用しているが、気温が高い地方など、排蒸気による白煙の発生が少ない場合は、放熱サブシステムS3を省略することができる。その場合は第1熱交換器17も省略することができる。また、図1の排蒸気システムSでは放熱サブシステムS3と排熱利用サブシステムS1との間に第2熱交換器18を介在させているので、夏期など、白煙状の蒸気の発生が少ない時期に冷却塔26の運転を停止することもできる。また、いずれの場合も、排蒸気の排熱の利用効率がいくらか低下するが、排熱回収サブシステムS2を省略することもできる。
前記実施形態では、循環管路16が排熱利用サブシステムS1の一部と放熱サブシステムS3の一部を兼ねているが、配管状況によっては図3に示すように別個にすることもできる。図3の場合は、排蒸気熱交換器14に排熱利用管路20が直接接続されており、それとは別個に放熱管路25が連結されている。なお、図3の実施形態では、排熱回収サブシステムS2が省略されている。図3の場合は排熱利用機器の運転や冷却塔26の運転を個別に停止させることができる。
本発明の蒸気排出システムの一実施形態を示す配管系統図である。 その蒸気排出システムの作用を示す配管系統図である。 本発明の蒸気排出システムの他の実施形態を示す要部配管系統図である。 従来の蒸気排出システムの一例を示す配管系統図である。
符号の説明
S 蒸気排出システム
S1 排熱利用サブシステム
S2 排熱回収サブシステム
S3 放熱サブシステム
10 排熱源
10a 蒸気管路
11 気液分離タンク
11a 第2の蒸気管路
11b ドレン水管路
12 高温ドレン水タンク
12a 排水管路
12b 第2の蒸気排出管路
13 排水ポンプ
14 排蒸気熱交換器
14a 蒸気排出管路
14b 第1の煙突
14c 第2の排水管路
15 排水槽
15a 排水ポンプ
15b 第3の排水管路
16 循環管路
16a コイル
17 第1熱交換器
17a 一次側のコイル
17b 二次側のコイル
18 第2熱交換器
18a 一次側のコイル
18b 二次側コイル
19 ポンプ
20 排熱利用管路
21 冷温水機
21a 排熱温水熱交換器
22 排熱利用ポンプ
23 第3熱交換器
23a 一次側コイル
23b 二次側コイル
25 放熱管路
26 冷却塔
27 冷却水ポンプ
28 排熱回収管路
28a 排熱回収ポンプ

Claims (4)

  1. 排出される高圧蒸気を蒸気と温水とに分離する気液分離タンクと、分離された蒸気を放出する蒸気排出経路と、分離された温水を排水する排水経路とを備えた蒸気排出システムであって、さらに、
    前記蒸気排出経路中に介在される排蒸気熱交換器と、
    その排蒸気熱交換器で加熱された熱媒体を循環させる熱媒体経路と、
    その熱媒体経路を流れる熱媒体の熱を利用する排熱利用機器とからなる排熱利用サブシステム
    を備えている、蒸気排出システム。
  2. 前記気液分離タンク中の温水を受け入れる高温ドレン水タンクと、その高温ドレン水タンク内のドレン水と前記排熱利用サブシステムにおける熱媒体経路の熱媒体とを熱交換する排熱回収サブシステムを備えている請求項1記載の蒸気排出システム。
  3. 前記排蒸気熱交換器内の余剰熱を外部に放熱する放熱サブシステムを備えている請求項1記載の蒸気排出システム。
  4. 前記熱媒体経路が、途中に介在される熱交換器を介して排蒸気熱交換器側の一次側熱媒体経路と排熱利用機器側の二次側熱媒体経路とに分離されており、一次側熱媒体経路の戻り側経路に前記放熱サブシステムが介在されている請求項3記載の蒸気排出システム。
JP2004311164A 2004-10-26 2004-10-26 蒸気排出システム Active JP4579644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311164A JP4579644B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 蒸気排出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311164A JP4579644B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 蒸気排出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125673A true JP2006125673A (ja) 2006-05-18
JP4579644B2 JP4579644B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36720586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311164A Active JP4579644B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 蒸気排出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101731295B1 (ko) * 2015-11-13 2017-04-28 성광호 폐 분출수 열 회수장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938569A (ja) * 1982-08-25 1984-03-02 中部電力株式会社 変圧器排熱利用システム
JPH09112874A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排ガス冷却システム
JPH09287482A (ja) * 1996-04-17 1997-11-04 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JPH1114186A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Hitachi Ltd エンジン排熱利用吸収式コージェネシステムとその運転制御方法
JP2002089994A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 排熱利用吸収冷温水装置
JP2002130857A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 蒸気加熱式二重効用形吸収冷凍機・冷温水機、それを使用した発電・冷暖房・給湯システム、およびそのシステム制御法
JP2003074375A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Osaka Gas Co Ltd ガスタービン組込みボイラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938569A (ja) * 1982-08-25 1984-03-02 中部電力株式会社 変圧器排熱利用システム
JPH09112874A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排ガス冷却システム
JPH09287482A (ja) * 1996-04-17 1997-11-04 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JPH1114186A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Hitachi Ltd エンジン排熱利用吸収式コージェネシステムとその運転制御方法
JP2002089994A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 排熱利用吸収冷温水装置
JP2002130857A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 蒸気加熱式二重効用形吸収冷凍機・冷温水機、それを使用した発電・冷暖房・給湯システム、およびそのシステム制御法
JP2003074375A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Osaka Gas Co Ltd ガスタービン組込みボイラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101731295B1 (ko) * 2015-11-13 2017-04-28 성광호 폐 분출수 열 회수장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579644B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100975276B1 (ko) 흡수식 히트펌프를 이용한 지역난방수 공급 시스템
US7178348B2 (en) Refrigeration power plant
KR20170102793A (ko) 가스-증기 복합 사이클 집중형 열 공급 장치 및 열 공급 방법
JP2003225537A (ja) 二酸化炭素回収プロセスの排熱利用方法
US7390353B2 (en) System for removing water from flue gas
JP2007064048A (ja) 発電プラントの廃熱回収設備
JP4953433B2 (ja) 吸収式ヒートポンプシステム
JP2010243012A (ja) 排ガス熱回収装置
EA028070B1 (ru) Система охлаждения с узлом конденсатоочистки
KR101499810B1 (ko) 하이브리드 타입 복수기 시스템
KR101069886B1 (ko) 선박의 공기조화 장치
JP2007134519A (ja) 排熱回収利用システム
JP4579644B2 (ja) 蒸気排出システム
JP2010106764A (ja) 排熱利用電力の発電方法
KR20100044738A (ko) 랭킨사이클을 활용한 굴뚝 내부 배기가스 냉각시스템
CN110085334A (zh) 热管式非能动余热排出系统
KR101699905B1 (ko) 연료 전지를 갖는 흡수식 냉동기 시스템
KR101103768B1 (ko) 히트펌프를 이용한 발전시스템
JP6666148B2 (ja) 吸収熱機関を有する冷却される燃料電池を有する電気設備
WO2019214690A1 (zh) 集中供热系统
KR100939703B1 (ko) 응축수 회수기능을 구비한 산업용 소음기
JP3689761B2 (ja) 冷却装置
JP2006112686A (ja) 二段昇温型吸収ヒートポンプ
JP2004257704A (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JP2005300047A (ja) 熱交換装置およびそれを用いた吸収冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250