JP2006125347A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006125347A JP2006125347A JP2004317247A JP2004317247A JP2006125347A JP 2006125347 A JP2006125347 A JP 2006125347A JP 2004317247 A JP2004317247 A JP 2004317247A JP 2004317247 A JP2004317247 A JP 2004317247A JP 2006125347 A JP2006125347 A JP 2006125347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake valve
- internal combustion
- combustion engine
- maximum lift
- operating angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【解決手段】電子制御装置は、吸気バルブの最大リフト量及び作動角の少なくとも一方について各気筒間のばらつきが検出されたとき、そうでないときに比して吸気バルブの最大リフト量及び作動角の少なくとも一方についての最小限度値を増大させる。また、電子制御装置は、上記最小限度値を増大させるにあたって、該最小限度値の単位時間あたりの変更量が内燃機関における加速時にそれ以外の時に比して大となるように該単位時間あたりの変更量を設定する。
【選択図】 図9
Description
先ず、請求項1に係る発明は、多気筒内燃機関の各気筒に設けられた吸気バルブ可変機構を駆動して吸気バルブの最大リフト量及び作動角の少なくとも一方を調節するとともに吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度を調節することで吸入空気量の調節を行う内燃機関の制御装置であって、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角の少なくとも一方について前記各気筒間のばらつきを検出する検出手段と、前記検出手段によって前記ばらつきが検出されたとき、そうでないときに比して前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角の少なくとも一方についての最小限度値を増大させる制限変更手段とを備え、前記制限変更手段は、前記最小限度値を増大させるにあたって、前記最小限度値の単位時間あたりの変更量が当該内燃機関における加速時にそれ以外の時に比して大となるように該単位時間あたりの変更量を設定することをその要旨とする。
図1に、本実施形態にかかる制御装置の全体構成を示す。
図3(a)は、バルブ調節装置の備える吸気バルブ可変機構20の構成を示す斜視図である。
図4は、上記吸気バルブ可変機構20及びその周辺部を上記軸方向に見た状態を示すものである。図4(a)に示すように、吸気カムシャフト13に設けられた吸気カム13aは吸気バルブ可変機構20の入力部21(ローラ21r)と接触して配置されている。そして、吸気バルブ可変機構20の第2揺動カム23は、ロッカーアーム1に回転可能に取り付けられたローラ1aと接触している。また、吸気バルブ2は、ロッカーアーム1によって押し下げられる位置に配置されている。なお、ここでは第2揺動カム23のみを示しているが、第1揺動カム22についてもここでは図示しない別の吸気バルブに対応して同様な態様にて設けられている。以下、本実施形態においては、吸気バルブ2の開閉動作を、第2揺動カム23から駆動力を得る吸気バルブを例として説明する。
この制御ルーチンでは先ず、内燃機関10においてアイドル運転状態の継続された時間が所定に至ったか否かが判定される(ステップS100)。この判定は、クランク角センサ51の検出信号から把握されるクランクシャフト15の回転速度情報(機関回転速度情報)や、アクセルポジションセンサ55の検出信号から把握されるアクセルペダル踏み込み量情報等に基づいて行われる。即ち、アクセルペダル踏み込み量が「0」で且つ上記回転速度がアイドル運転時の正常範囲内にある状態(アイドル運転状態)が所定時間継続されたことをもってその判定結果がYESとされる。このステップS100判定処理は、その判定結果がYESとなるまで繰り返し実行される。
この制御ルーチンでは先ず、定常運転時或いは減速時であるか否かが判定される(ステップS200)。この判定は上記回転速度情報やアクセルペダル踏み込み量情報等に基づいて行われる。
(1)吸気バルブ2の最大リフト量や作動角は各気筒11の吸入空気量に相関することから、そのばらつきが内燃機関10のトルク特性等に与える悪影響は、これら最大リフト量や作動角が小さいときほど大きなものとなる傾向にある。本実施形態では、上記ばらつきが検出されたとき吸気バルブ2の最大リフト量(ひいては作動角)の調節範囲の最小限度値が増大される(引き上げられる)。即ち、上記調節範囲がその最小限度側において狭められることから、上記最大リフト量(作動角)の最小値がより大きなものとなる。従って、上記ばらつきが内燃機関10のトルク特性等に与える悪影響を、より小さくすることが可能となる。
・上記実施形態では、共通の電動アクチュエータ30、及び共通のコントロールシャフト27を介して全ての吸気バルブ可変機構20を駆動したが、これに限らず、例えば、これら電動アクチュエータ30及び吸気バルブ可変機構20を複数設けてもよい。即ちこの場合には、電動アクチュエータ30及びコントロールシャフト27について、全ての吸気バルブ可変機構20のうちの一部を駆動するためのものと他部を駆動するためのものとを別々に設ける。更には、各吸気バルブ可変機構20毎に個別に電動アクチュエータ30及びコントロールシャフト27を設けてそれぞれ独立して駆動するようにしてもよい。
・例えば気筒数を上記とは異なるものとする等、内燃機関10の構成について適宜変更してもよい。
Claims (2)
- 多気筒内燃機関の各気筒に設けられた吸気バルブ可変機構を駆動して吸気バルブの最大リフト量及び作動角の少なくとも一方を調節するとともに吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度を調節することで吸入空気量の調節を行う内燃機関の制御装置であって、
前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角の少なくとも一方について前記各気筒間のばらつきを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記ばらつきが検出されたとき、そうでないときに比して前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角の少なくとも一方についての最小限度値を増大させる制限変更手段とを備え、
前記制限変更手段は、前記最小限度値を増大させるにあたって、前記最小限度値の単位時間あたりの変更量が当該内燃機関における加速時にそれ以外の時に比して大となるように該単位時間あたりの変更量を設定する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記各吸気バルブ可変機構は、これら各吸気バルブ可変機構に掛け渡されたコントロールシャフトを介して駆動される
請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317247A JP4311337B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317247A JP4311337B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006125347A true JP2006125347A (ja) | 2006-05-18 |
JP4311337B2 JP4311337B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=36720318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317247A Expired - Fee Related JP4311337B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4311337B2 (ja) |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004317247A patent/JP4311337B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4311337B2 (ja) | 2009-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3015683B1 (en) | Controller for variable valve mechanism | |
US20090048763A1 (en) | Control Apparatus and Control Method of an Internal Combustion Engine | |
EP1260691B1 (en) | Engine control method for reducing emissions during cold start and idling for vehicle | |
JP4396339B2 (ja) | 内燃機関の吸気弁駆動制御装置 | |
JP4998336B2 (ja) | 可変圧縮比エンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP3991674B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7159546B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP4400410B2 (ja) | 内燃機関の吸気量制御装置 | |
JP4311337B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6666222B2 (ja) | 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ | |
JP2007146701A (ja) | 圧縮比を変更可能な内燃機関 | |
JP4985514B2 (ja) | アクチュエータの制御装置 | |
JP2008291852A (ja) | 内燃機関の吸気弁駆動制御装置 | |
JP4784302B2 (ja) | 可変動弁機構の異常検出装置 | |
JP2006170077A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006037787A (ja) | 内燃機関のバルブ特性制御装置 | |
JP4289110B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007132224A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4396487B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2006083721A (ja) | 可変圧縮比機構を備えた内燃機関 | |
JP2008031952A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4200937B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP4650213B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2011032951A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4661477B2 (ja) | 内燃機関システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090504 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4311337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |