JP2006125244A - 収穫機のエンジン冷却装置 - Google Patents

収穫機のエンジン冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006125244A
JP2006125244A JP2004312426A JP2004312426A JP2006125244A JP 2006125244 A JP2006125244 A JP 2006125244A JP 2004312426 A JP2004312426 A JP 2004312426A JP 2004312426 A JP2004312426 A JP 2004312426A JP 2006125244 A JP2006125244 A JP 2006125244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
mode
ventilation
working state
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004312426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382630B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ikeda
博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004312426A priority Critical patent/JP4382630B2/ja
Priority to KR1020050066344A priority patent/KR101204117B1/ko
Publication of JP2006125244A publication Critical patent/JP2006125244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382630B2 publication Critical patent/JP4382630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)

Abstract

【課題】 収穫機が作業状態及び非作業状態のいずれの状態にあっても、良好な冷却性能の確保できるエンジン冷却装置を提供すること。
【解決手段】 通風手段が、除塵網を通して外気を吸引してエンジン冷却部に供給するように通風させる順風モードFと、その順風モードFとは通風方向を逆向きにして除塵網に空気を供給するように通風させる逆風モードRとに切換え自在に構成され、順風モードFを順風用設定時間の間実行した後、逆風モードRを逆風用設定時間の間実行することを繰り返す通風運転処理を行うように通風手段の作動を制御する通風制御手段が設けられた収穫機のエンジン冷却装置であって、通風制御手段が、作業状態を検出すると、通風運転処理を行い、非作業状態を検出すると、順風モードFを継続して実行する順風運転処理を行うように構成されていることを特徴とする収穫機のエンジン冷却装置。
【選択図】 図13

Description

本発明は、通風手段が、除塵網を通して外気を吸引してエンジン冷却部に供給するように通風させる順風モードと、その順風モードとは通風方向を逆向きにして前記除塵網に空気を供給するように通風させる逆風モードとに切換え自在に構成され、前記順風モードを順風用設定時間の間実行した後、前記逆風モードを逆風用設定時間の間実行することを繰り返す通風運転処理を行うように前記通風手段の作動を制御する通風制御手段が設けられた収穫機のエンジン冷却装置に関する。
上記収穫機のエンジン冷却装置としては、例えば特許文献1に開示されているように、除塵網を通して外気を吸引してエンジン冷却部に供給するように通風させる順風モードと、その順風モードとは通風方向を逆向きにして前記除塵網に空気を供給するように通風させる逆風モードとに切換え自在に構成し、順風モードを順風用設定時間の間実行した後、逆風モードを逆風用設定時間の間実行することを繰り返す通風運転処理を行うように通風手段の作動を制御する通風制御手段を設けたものが知られている。
上記エンジン冷却装置においては、通常のエンジン冷却モードである順風モードでの運転中に除塵網に付着堆積した塵埃を逆風モードでの運転によって機外に吹き飛ばし除去することで、浮塵の多い作業環境の元でも十分な冷却風量を確保して良好な冷却を行うことができるものである。そして、本エンジン冷却装置は、収穫機の動作状態に拘わらず、つまり、刈取作業を行う作業状態と路上走行等を行う非作業状態との区別なく、エンジン作動中においては常時、前記通風運転処理を行うように構成されている。
特開2001−263063号公報
ところが、作業状態と非作業状態との区別なく常時、前記通風運転処理を行うような上記エンジン冷却装置の構成であると、確かに、収穫機が作業状態である場合においては、通風運転処理を行うことで浮塵が多く発生する作業環境の元でも十分な冷却風量を確保して良好な冷却を行うことができるものとなり、エンジン冷却装置の良好な冷却性能の確保することができるものであるが、路上走行や刈取作業を行う前などの浮塵の発生が少ない非作業状態である場合にまで、通風運転処理による逆風モードによる通風を行うことは、むしろ、エンジン冷却装置の冷却機能を徒に低下させるものであった。
説明を加えると、浮塵の発生が少ない場合、非作業状態では、塵埃が除塵網に付着するとしても、その量は僅かであり、冷却風量の確保は、逆風運転を行わずとも可能であるから、このような場合にまで順風モードの運転時間の一部を犠牲にして逆風モードでの運転を行うことは、エンジン冷却装置の良好な冷却性能の確保の点では十分に適切なものとは言えないものであった。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、収穫機が作業状態及び非作業状態のいずれの状態にあっても、良好な冷却性能の確保できるエンジン冷却装置を提供することを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、通風手段が、除塵網を通して外気を吸引してエンジン冷却部に供給するように通風させる順風モードと、その順風モードとは通風方向を逆向きにして前記除塵網に空気を供給するように通風させる逆風モードとに切換え自在に構成され、前記順風モードを順風用設定時間の間実行した後、前記逆風モードを逆風用設定時間の間実行することを繰り返す通風運転処理を行うように前記通風手段の作動を制御する通風制御手段が設けられた収穫機のエンジン冷却装置であって、前記通風制御手段が、作業状態を検出すると、前記通風運転処理を行い、非作業状態を検出すると、前記順風モードを継続して実行する順風運転処理を行うように構成されている点にある。
(作用)
本発明の第1特徴によると、通風制御手段が、作業状態を検出すると、順風モードを順風用設定時間の間実行した後、逆風モードを逆風用設定時間の間実行することを繰り返す通風運転処理を行い、非作業状態を検出すると、順風モードを継続して実行する順風運転処理を行うことになる。
すなわち、多くの浮塵の発生が想定される作業状態においては、通風制御手段が通風運転処理を行うので、順風モードでの通風により除塵網に付着した塵埃を、その後行われる逆風モードでの通風により、機外へ吹き飛ばして除去することができ、エンジン冷却装置の冷却性能を良好な状態で維持することができ、浮塵の発生が比較的少ないと想定される非作業状態においては、通風制御手段が順風運転処理を行うので、不要な逆風モードでの通風を行なわずに順風モードでの通風を継続して実行することで、断続的な逆風モーでの通風によるエンジン冷却装置の冷却性能の低下を回避して、良好な冷却性能を得ることができる。
(効果)
本発明の第1特徴によると、作業状態では、通風運転処理を行うことでエンジン冷却装置の冷却性能を良好な状態で維持することができるとともに、非作業状態では、順風運転処理を行うことでエンジン冷却装置の冷却性能を良好な状態で維持することができることになり、収穫機が作業状態及び非作業状態のいずれの状態にあっても、良好な冷却性能の確保できるエンジン冷却装置を得ることができる。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴において、前記通風制御手段が、前記非作業状態から前記作業状態への切換えを検出したときに、前記逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間を越えている場合には、前記逆風モードを起動用設定時間の間実行した後に、前記順風モードを実行する形態で、前記通風運転処理を行い、且つ、前記逆風モードを前回実行してからの経過時間が前記逆風禁止用設定時間を越えていない場合には、前記順風モードを先に実行する形態で前記通風運転処理を行うように構成されている点にある。
(作用)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第2特徴によると、通風制御手段が、非作業状態から作業状態への切換えを検出したときに、逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間を越えている場合には、逆風モードを起動用設定時間の間実行した後に、順風モードを実行する形態で通風運転処理を行うことになる。
すなわち、収穫機が非作業状態から作業状態へ移行する際に、逆風モードを前回実行してから継続して実行される順風モードでの通風により除塵網に塵埃が付着していても、起動用設定時間の間実行される逆風モードでの通風により、除塵網に付着した塵埃が除去されることになり、除塵網に付着した塵埃が除去された状態で、つまり、エンジン冷却装置が良好な冷却性能を発揮できる状態で、収穫機を作業状態へ移行させることができる。
また、通風制御手段を、非作業状態から作業状態への切換えを検出したときに、逆風モードを起動用設定時間の間実行した後に、順風モードを実行する形態で通風運転処理を行うように構成するにあたって、収穫機が僅かな時間の間だけ非作業状態をとるような場合、つまり、収穫機が非作業状態から作業状態へ移行した後、短時間で再び作業状態へ移行するような場合にも、通風制御手段が、非作業状態から作業状態への切換えを検出したときに、起動用設定時間の間逆風モードを実行した後に、順風モードを実行する形態で通風運転処理を行うように通風制御手段を構成することも考えられる。
しかし、そのように構成すると、作業状態における通風運転処理での逆風モードの直後に、起動用設定時間の間逆風モードが実行されることになり、短時間の間に立て続けに逆風モードでの通風が行われる場合が想定さる。このような場合には、順風モードでの通風による冷却機能が一定時間に亘って得られず、その結果、一時的にエンジン冷却装置の冷却性能が低下するおそれがある。
この点、本発明の第2特徴によると、逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間を越えていない場合には、順風モードを先に実行する形態で通風運転処理を行うことになる。
すなわち、非作業状態に移行する前の作業状態での通風運転処理での逆風モードを前回実行してから、非作業状態から移行した次の作業状態での通風運転処理による逆風モードを実行する前に、順風モードによる通風が確保されることになり、収穫機が作業状態へ移行する際に逆風モードでの通風が逆風禁止用設定時間内に立て続けに行われることがなく、収穫機が作業状態へ移行する際に、一時的にエンジン冷却装置の冷却性能が低下することを防止できる。
なお、前回逆風モードを実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間を越えていない場合には、除塵網に付着する塵埃による冷却性能の低下のおそれが少ないことから、エンジン冷却装置は、逆風モードでの通風による塵埃の除去を行わずとも良好な冷却性能を発揮できる状態である。
このようにして、通風制御手段が、非作業状態から作業状態への切換えを検出したときに、逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間を越えている場合には、逆風モードを起動用設定時間の間実行した後に順風モードを実行する形態で通風運転処理を行うことを基本としながらも、逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間を越えていない場合には、逆風モードを実行しないで順風モードを先に実行する形態で通風運転処理を行うことで、収穫機が作業状態へ移行する際に一時的にエンジン冷却装置の冷却性能が低下することを回避しながら、エンジン冷却装置が良好な冷却性能を発揮できる状態で収穫機を作業状態へ移行させることができる。
(効果)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴によると、収穫機が作業状態へ移行する際に一時的にエンジン冷却装置の冷却性能が低下することを回避しながら、エンジン冷却装置が良好な冷却性能を発揮できる状態で収穫機を作業状態へ移行させることができるので、収穫機が作業状態及び非作業状態のいずれの状態にあっても良好な冷却性能の確保できるエンジン冷却装置を得るにあたって、非作業状態から作業状態への切換えのタイミングによる影響を受けにくいエンジン冷却装置を得ることができる。
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第2特徴において、前記通風制御手段が、前記非作業状態から前記作業状態への切換えを検出したときに、前記逆風モードを前回実行してからの経過時間が前記逆風禁止用設定時間を越えていない場合には、前記逆風モードを前回実行してからの経過時間が前記逆風禁止用設定時間を超えるまで前記順風モードを実行してから、前記逆風モードを起動用設定時間の間実行した後に、前記順風モードを実行する形態で、又は、前記逆風モードを前回実行してからの経過時間が前記逆風禁止用設定時間を超えるまで前記順風モードを実行してから、前記逆風モードを先に実行する形態で、前記通風運転処理を行うように構成されている点にある。
(作用)
本発明の第3特徴によると、本発明の第2特徴と同様の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第3特徴によると、通風制御手段が、非作業状態から作業状態への切換えを検出したときに、逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間を越えていない場合には、逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間を超えるまで順風モードを実行してから、逆風モードを起動用設定時間の間実行した後に、順風モードを実行する形態で、又は、前記逆風モードを前回実行してからの経過時間が前記逆風禁止用設定時間を超えるまで前記順風モードを実行してから、前記逆風モードを先に実行する形態で、通風運転処理を行うので、非作業状態から作業状態への切換えの時点での、逆風モードを前回実行してからの経過時間が、逆風禁止用設定時間を越えていない範囲で変動しても、逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間を超えるまで順風モードを実行してから、逆風モードを逆風用設定時間又は起動用設定時間の間実行することになる。つまり、通風制御手段が作業状態への切換えを検出してから最初に実行する逆風モードの前に実行される順風モードでの通風時間が、逆風禁止用設置時間となって一定した時間となる。
したがって、例えば、前記逆風禁止用設定時間を超えるまでの時間内で作業状態への切換えが検出されるまで順風モードでの通風が行われた後に、作業状態への切換えが検出されてから新たに開始される順風用設定時間の計時に基づいて順風モードを改めて実行する場合のように、通風制御手段が作業状態への切換えを検出してから最初に実行する逆風モードの前に実行される順風モードでの通風時間が、非作業状態から作業状態への切換えのタイミングにより変動する場合には、順風モードでの通風時間の変動幅を考慮して、通風制御手段が作業状態への切換えを検出してから最初に実行する逆風モードを実行する設定時間を決定しなければならないのに対して、本発明の第3特徴によると、通風制御手段が作業状態への切換えを検出してから最初に実行する逆風モードの前に実行される順風モードでの通風時間が、一定した時間となるので、通風制御手段が作業状態への切換えを検出してから最初に実行する逆風モードを実行する設定時間、つまり、逆風用設定時間又は起動用設定時間を設定する際に設計上考慮しなければならない事項が比較的少なくて済む。
(効果)
本発明の第3特徴によると、本発明の第2特徴と同様の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第3特徴によると、逆風用設定時間又は起動用設定時間を設定する際に設計上考慮しなければならない事項が比較的少なくて済むので、設計上有利な収穫機のエンジン冷却装置を得ることができる。
[IV]
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つにおいて、前記通風制御手段が、前記作業状態から前記非作業状態への切換えを検出したときに、前記通風運転処理として前記逆風モードを実行している場合には、この逆風モードの実行が完了した後に、前記順風モードを実行する形態で、前記順風運転処理を行うように構成されている点にある。
(作用)
本発明の第4特徴によると、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つと同様の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第4特徴によると、通風制御手段が、作業状態から非作業状態への切換えを検出したときに、通風運転処理として逆風モードを実行している場合には、この逆風モードの実行が完了した後に順風モードを実行する形態で順風運転処理を行うので、作業状態から非作業状態への移行の際に、通風制御手段が逆風モードを実行している場合には、逆風モードでの通風が、逆風モードの実行が完了するまで継続することにより、除塵網に付着した塵埃が十分に除去されて、その後に、順風モードによる通風が継続することになる。
したがって、除塵網に付着した塵埃が逆風モードでの通風により十分に除去された状態で、つまり、エンジン冷却装置が良好な冷却性能を発揮できる状態で、収穫機は非作業状態へ移行することができる。
(効果)
本発明の第4特徴によると、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つと同様の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第4特徴によると、エンジン冷却装置が良好な冷却性能を発揮できる状態で、収穫機は非作業状態へ移行することができるので、非作業状態におけるエンジン冷却装置の冷却性能が、作用時に発生する浮塵の影響により低下するおそれが低減し、非作業状態では順風モードを継続して実行する順風運転処理を行う通風制御手段が設けられた収穫機のエンジン冷却装置を提供するにあたって、冷却性能を維持する面で有利なものを提供することができる。
[V]
(構成)
本発明の第5特徴は、本発明の第4特徴において、前記通風制御手段が、前記非作業状態から前記作業状態への切換えを検出したときに、前記逆風モードを実行している場合には、この逆風モードの実行が完了した後に、前記順風モードを実行する形態で、前記通風運転処理を行うように構成されている点にある。
(作用)
本発明の第5特徴によると、本発明の第4特徴と同様の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第5特徴によると、通風制御手段が非作業状態から作業状態への切換えを検出したときに逆風モードを実行している場合、つまり、非作業状態から作業状態への当該切換え前に存在する作業状態から非作業状態への切換えを検出したときに実行されている逆風モードが完了するまでに作業状態への切換えを検出した場合には、この逆風モードの実行が完了した後に、順風モードを実行する形態で順風運転処理を行うので、作業状態において逆風モードでの通風が行われているときに非作業状態への切換えが行われた後、この非作業状態から作業状態へ切換えが行われたときに、通風制御手段が逆風モードを実行している場合には、逆風モードでの通風が、逆風モードの実行が完了するまで継続することにより、除塵網に付着した塵埃が十分に除去されて、その後に、順風モードが実行されて、以後、順風モードと逆風運転モードとが繰り返し実行される通風運転処理による通風が行われることになる。
したがって、非作業状態に移行して間もない内に収穫機が作業状態へ再び復帰する場合でも、通風制御手段は、除塵網に付着した塵埃が逆風モードでの通風により十分に除去された状態で、つまり、エンジン冷却装置が良好な冷却性能を発揮できる状態で、作業状態を検出してから最初の順風モードを実行することができる。
(効果)
本発明の第5特徴によると、本発明の第4特徴と同様の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第5特徴によると、非作業状態に移行して間もない内に収穫機が作業状態へ再び復帰する場合でも、通風制御手段は、エンジン冷却装置が良好な冷却性能を発揮できる状態で、作業状態を検出してから最初の順風モードを実行することができるので、短時間の非作業状態を介して作業状態に復帰した直後におけるエンジン冷却装置の冷却性能が、当該作業状態への復帰直前の作用状態での作業において発生する浮塵の影響により低下するおそれが低減する。
したがって、通風制御手段が、作業状態を検出すると通風運転処理を行い、非作業状態を検出すると順風モードを継続して実行する順風運転処理を行うように構成された収穫機のエンジン冷却装置を提供するにあたって、冷却性能を維持する面で有利なものを提供することができる。
[VI]
(構成)
本発明の第6特徴は、本発明の第1〜第5特徴のうちのいずれか一つにおいて、前記通風制御手段が、前記作業状態として、エンジンが設定回転速度以上の回転状態であり、且つ、作業クラッチが入り状態であることを検出するように構成されている点にある。
(作用)
本発明の第6特徴によると、本発明の第1〜第5特徴のうちのいずれか一つと同様の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
作業を行う場合には、エンジン出力を作業負荷に対応できるよう高めるためにエンジンをアクセルアップした状態で作業クラッチが入れられるので、エンジンが設定回転速度以上の回転状態で作業クラッチが入り状態であることを検出することで作業状態であることが的確に認識されることになる。
(効果)
本発明の第6特徴によると、本発明の第1〜第5特徴のうちのいずれか一つと同様の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第6特徴によると、作業状態であることが的確に認識されることになるので、除塵網に付着した塵埃の除去を適切なタイミングで行うことができる。
[VII]
(構成)
本発明の第7特徴は、本発明の第1〜第6特徴のうちのいずれか一つにおいて、前記通風手段が、一定方向に回転駆動されるハブに対して羽根の向きを反転させて、前記順風モードと前記逆風モードとに通風方向を変更する冷却ファンを備えて構成されている点にある。
(作用)
本発明の第7特徴によると、本発明の第1〜第6特徴のうちのいずれか一つと同様の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第7特徴によると、例えば、一定姿勢の羽根をハブに備えた冷却ファンの駆動回転方向を正逆に切換えて順風モードと逆風モードとに切換えるように通風手段を構成する場合に比べて、冷却ファンの駆動構造を単純なもので済ますことができる。
(効果)
本発明の第7特徴によると、本発明の第1〜第6特徴のうちのいずれか一つと同様の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第7特徴によると、冷却ファンの駆動構造を比較的単純なもので済ますことができるので、通風手段を小型で安価に製作しやすい。
以下、本発明の収穫機のエンジン冷却装置の実施形態について図面に基づいて説明する。図1には収穫機の一例である自脱形コンバインの全体右側面が、図2にはその全体平面がそれぞれ示されており、このコンバインは、角パイプ材などによって枠状に形成された機体フレーム1、この機体フレーム1の下部に配備された左右一対のクローラ式走行装置2、走行に伴って植立穀稈を刈り取って左右向き姿勢に姿勢変更しながら左後方に向けて搬送するように機体フレーム1の前部に昇降揺動可能に連結された刈取搬送部3、刈取搬送部3からの刈取穀稈を受け取って脱穀・選別処理を施すように機体フレーム1における刈取搬送部3の後方箇所に搭載された脱穀装置4、この脱穀装置4からの穀粒を貯留するように機体フレーム1における脱穀装置4の右側方箇所に配備された穀粒タンク5、及び、機体フレーム1における刈取搬送部3の右側方箇所に形成された搭乗運転部6、などによって構成されている。
穀粒タンク5は、その内部に貯留した穀粒を機外に排出するためのスクリュー式の排出機構7を備えるとともに、機体フレーム1における穀粒タンク5の後方箇所に立設した排出機構7の揚送スクリュー8を支点にして、脱穀装置4に隣接して脱穀装置4からの穀粒を貯留する作業位置と、脱穀装置4から離間して脱穀装置4の右側方を開放するメンテナンス位置とにわたって、左右方向に揺動変位可能に構成されている。
搭乗運転部6は、機体フレーム1の右前部に敷設された搭乗ステップ9、機体フレーム1における搭乗ステップ9の直前箇所に立設されたフロントパネル10、このフロントパネル10に装備された旋回操作用でかつ刈取搬送部昇降操作用の操縦レバー11、機体フレーム1における搭乗ステップ9の直左箇所に立設されたサイドパネル12、このサイドパネル12に装備された主変速レバー13や副変速レバー14、及び、搭乗ステップ9の後方に配備された運転座席15、などによって形成されている。
図1〜図4に示すように、運転座席15は、機体フレーム1における穀粒タンク5の前方箇所に配備された原動部16を覆うエンジンボンネット17の上部に配備されている。
穀粒タンク5とエンジンボンネット17との間には、揚送スクリュー8を支点にした穀粒タンク5の揺動変位を許容する隙間が確保されている。
原動部16は、機体フレーム1上に出力軸18が左右向きになる横向き姿勢で防振搭載された水冷式のエンジン19、このエンジン19の右外側方に立設されたラジエータ20(本発明のエンジン冷却部に相当)、及び、ベルト式伝動機構21を介して伝達される出力軸18からの動力で一定方向に回転駆動されるようにエンジン19とラジエータ20との間に配備された冷却ファン22、(本発明の通風手段に相当)などによって構成されている。
エンジンボンネット17は、その右側壁23が導風経路24を備える中空構造に形成され、その右側壁23の外面25に除塵網26が張設された吸気口27が、その右側壁23の内面28にラジエータ20に対する連通口29がそれぞれ形成されており、冷却ファン22の吸引作用によって、除塵網26で塵埃などが濾過除去された清浄な外気を冷却用としてラジエータ20やエンジン19などに供給するように構成されている。
図3〜図6に示すように、ベルト式伝動機構21は、出力軸18に装着された出力プーリ30、エンジン19の左側部に配備された発電機31の入力軸32に装着された第1入力プーリ33、エンジン19の前上部に配備されたウォータポンプ34のポンプ軸35に装着された第2入力プーリ36、及び、それらの各プーリ30,33,36にわたって回し掛けられた伝動ベルト37、などによって構成されている。
第2入力プーリ36は、その中心部38にウォータポンプ34の入り込みを許容する内部空間を有するように、その中心部38が外方に向けて円筒状に膨出形成された板金製で、その膨出端部が、ポンプ軸35の突出端に固着された第1回転体39に4本のボルト40で連結されており、これによって、ウォータポンプ34のポンプ軸35に円盤状の第2入力プーリ36を装着する場合に比較して、ポンプ軸35の軸心P1に沿う方向でのそれらの配設長さを短くしながら、出力軸18からの動力をウォータポンプ34の駆動力としてポンプ軸35に伝達することができる。
そして、このようにベルト式伝動機構21を介したエンジン19からの動力でウォータポンプ34を駆動することで、エンジン19に備えた図外の冷却水ジャケットとラジエータ20との間で冷却水を循環流動させることができ、エンジン冷却効率の向上を図ることができる。
図3〜図10に示すように、冷却ファン22は、ポンプ軸35の軸心P1を回転軸心としてポンプ軸35とともに回転駆動されるハブ41や、このハブ41との回転軸心P1周りでの一体回転で起風する7枚の起風翼42(本発明の羽根に相当)、などを備え、ベルト式伝動機構21を介したエンジン19からの動力で一定方向に回転駆動されることで起風するように構成されている。
ハブ41は、その中央部に凹入空間を有する碗状に形成され、その外周部には、ボス状の7つの第1支持部43が周方向に一定間隔を隔てる状態で整列形成され、それらの各第1支持部43に、起風翼42の支軸部44が、メタルベアリング45を介して、回転軸心P1と直交する方向に設定された対応する軸心P2周りに相対回動可能に支持されている。
ハブ41の凹入空間には、4本のボルト40によって第1回転体39に、第2入力プーリ36とともに一体回転するように連結される第2回転体46が配備され、この第2回転体46の中心部には、その軸心をポンプ軸35の軸心P1に一致させた状態で配備される断面円形の支軸47が、第2回転体46と一体回転する状態に圧入嵌合装備され、その支軸47に、ハブ41の中心部が、ガタによる傾動が抑制された嵌合精度の高い状態で回転軸心P1に沿う方向に相対摺動可能となるように、カラー48を介して嵌合支持されている。つまり、支軸47が、第2回転体46に対するハブ41の回転軸心P1に沿う方向での摺動変位を許容する摺動案内軸である。
そして、ハブ41の中心部と支軸47との間におけるカラー48の外方側に、ハブ41の中心部と支軸47との間への異物の入り込みを防止するシール部材としてのオーリング49が嵌入されている。
ハブ41の中央部には、その周方向に所定間隔を隔てる状態でボルト操作用の4つの孔50が穿設されるとともに、それらの孔50を閉塞するとともにオーリング49を抜け止めする蓋体51が備えられ、その蓋体51と、支軸47にボルト連結されるバネ受具52との間に、その蓋体51とともにハブ41を第2入力プーリ36側に向けて付勢する1組の圧縮バネ53が介装されている。
第2回転体46の外周部には、ハブ41の中央部にその周方向に所定間隔を隔てる状態で穿設された4つの貫通孔54のうちの対応するものに、回転軸心P1に沿う方向に相対摺動可能に挿通されるとともに、第2回転体46の回転軸心P1周りでの回転に伴ってハブ41を回転軸心P1周りに連動回転させる4本の連動軸55が、その周方向に所定間隔を隔てる状態で圧入嵌合装備されている。
各貫通孔54にはカラー56が内嵌され、それらのカラー56と対応する連動軸55との間には、ハブ41及び第2回転体46における各回転軸心P1から外周方向に離れた位置に穿設又は配備される各貫通孔54と対応する連動軸55との製造誤差に起因した貫通孔54に対する連動軸55の挿通不良を回避するために、比較的に大きい隙間が形成され、又、各貫通孔54と対応する連動軸55との間からの異物の入り込みを防止するとともに、駆動時や駆動停止時におけるハブ41と連動軸55との接触に起因した異音の発生を防止するオーリング57が嵌入されている。そして、これらのオーリング57は、ハブ41にビス止めされるリング状の押さえ金具58によって抜け止めされている。
各起風翼42の支軸部44には、その軸心P2周りでの回動に伴ってその軸心P2周りに揺動する揺動アーム59が固着され、各揺動アーム59は、その支軸部44との連結部位から外れた遊端部位に、第2回転体46に向けて突出する連係ピン60が装備され、それらの各揺動アーム59や各連係ピン60などによって連係機構61が構成されている。
第2回転体46の外縁部には、対応する連係ピン60が係入される7つの溝部62が、その周方向に所定間隔を隔てる状態に形成され、各溝部62の間は、各起風翼42の支軸部44に揺動アーム59を固着するナット63との干渉を回避するために凹入形成されている。
つまり、ハブ41の凹入空間に第2回転体46が配備され、その凹入空間におけるハブ41の外周部と第2回転体46の外周部との隙間を有効利用して、回転軸心P1に沿う方向での第2回転体46に対するハブ41の変位によって、各起風翼42をそれらの軸心P2周りに姿勢変更する連係機構61が配備されており、これによって、各起風翼42の軸心P2周りでの姿勢変更を可能にしながらも冷却ファン22としてのコンパクト化を図れるようにしてある。
尚、第2入力プーリ36と第2回転体45との間には、第2入力プーリ36の回転軸心P1に沿う方向での位置決めや各駆動軸54の第2入力プーリ36側への抜け止めなどを行うスペーサ64が介装されている。
エンジン19の前部には、シフトフォーク65を回転軸心P1に沿う方向に揺動可能に支持する支持部材66がボルト連結され、そのシフトフォーク65の下端部には、第2入力プーリ36の中心部38を外囲する筒状の移動部材67が、一対のボルト68を介して、それらのボルト68を支点にしたシフトフォーク65に対する姿勢変更が可能な状態で支持連結され、その移動部材67に、ハブ41の外周部に形成した第2支持部69がラジアルベアリング70を介して支持されている。
つまり、ハブ41は、その中心部が支軸47にカラー48を介して支持され、その外周部が移動部材67にラジアルベアリング70を介して支持される安定状態で、シフトフォーク65の揺動に伴って、回転軸心P1に沿う方向に移動部材67とともに一体変位するように構成されている。
又、第2入力プーリ36の中心部38を外囲する移動部材67に、ハブ41の外周部に形成した第2支持部69を、ラジアルベアリング70を介して支持させることで、第2入力プーリ36の重合部となる中心部38に対して、ハブ41の外周部、移動部材67、及びラジアルベアリング70を、ハブ41の回転軸心P1に沿う方向に重合させたコンパクトな状態で配備できる。
各第2支持部69は、ハブ41の外周部における各第1支持部43の間において、第1支持部43よりもハブ41の径方向内側に位置するように形成されており、これによって、それらの第2支持部69で支持される移動部材67及びラジアルベアリング70が、ハブ41の径方向では、各第1支持部43に支持される起風翼42を第2回転体46に連係する連係機構61に対して重合し、又、ハブ41の回転軸心P1に沿う方向では、ハブ41に対して重合する状態に配備されることになる。
その結果、第2支持部69を、ハブ41の径方向で第1支持部43と同じ位置に形成する場合に比較して、ハブ41の回転軸心P1に沿う方向での長さや径方向の長さを大きくすることなく、ハブ41の各第1支持部43における断面積を大きくすることができて、各第1支持部43での起風翼42の支持強度やハブ41の全体強度を高めることができる。
又、連係機構61に対して移動部材67及びラジアルベアリング70をハブ41の径方向で重合させない状態で配備する場合に比較して、ハブ41の径方向での長さを小さくすることができ、これによって、冷却ファン22の径方向での大型化を招くことなく、各起風翼42の起風有効長さを大きくすることができて、各起風翼42による高い起風性能を確保できる。
更に、ハブ41に対して移動部材67及びラジアルベアリング70をハブ41の回転軸心P1に沿う方向で重合させない状態で配備する場合に比較して、ハブ41の回転軸心P1に沿う方向での長さを小さくすることができ、もって、大きい空間の確保が難しいエンジン19とラジエータ20との間への配備が行い易くなる。
その上、各第2支持部69を、第1支持部43よりもハブ41の径方向内側に位置させた状態で、ハブ41の外周部全域にわたって形成する場合に生じる、第1支持部43に起風翼42を支持させる際や、起風翼42と第2回転体46とを連係機構61で連係する際に、第2支持部69が邪魔になることに起因した組み付け性の低下を回避できる。
ハブ41の外周部には、その外周部の各第2支持部69をラジアルベアリング70に支持固定するリング状の押さえ金具71がビス止めされている。
図1〜図6に示すように、シフトフォーク65の上端部は、プルワイヤ72などを介して、エンジンボンネット17の後壁73に前後軸心P3に揺動可能に支持されたセクターギヤ74に連係され、このセクターギヤ74は、エンジンボンネット17の後壁73に配備した減速機付きで正逆転切換え可能な電動モータ75の出力ギヤ76に噛合されている。
そして、電動モータ75からの動力で、セクターギヤ74が前後軸心P3周りで機体右方向に揺動駆動されると、その揺動でプルワイヤ72が引き操作されるとともにシフトフォーク65が回転軸心P1に沿う方向に揺動操作されて、移動部材67とともにハブ41が、圧縮バネ53の付勢に抗して、第2回転体46に対して回転軸心P1に沿って機体右方向に変位するようになり、この変位によって、各起風翼42の姿勢が順風生起姿勢から逆風生起姿勢に一斉に変更されるようになる。
又、電動モータ75からの動力で、セクターギヤ74が前後軸心P3周りで機体左方向に揺動駆動されると、その揺動でプルワイヤ72による引き操作が解除されるとともに、ハブ41が圧縮バネ53の付勢で移動部材67とともに第2回転体46に対して回転軸心P1に沿って機体左方向に変位するようになり、この変位によって、各起風翼42の姿勢が逆風生起姿勢から順風生起姿勢に一斉に変更されるようになる。
つまり、圧縮バネ53、シフトフォーク65、移動部材67、プルワイヤ72、セクターギヤ74、及び電動モータ75、などによって、その電動モータ75の作動でハブ41を第2回転体46に対して回転軸心P1に沿う方向に変位させる操作機構77が構成され、その操作機構77による第2回転体46に対するハブ41の変位量が連係機構61によってハブ41に対する各起風翼42の回動操作量に変換されることで、各起風翼42の姿勢を一斉に変更できるようになっている。
そして、各起風翼42を順風生起姿勢に切換えると、それらの回転軸心P1周りでの回転に伴って外気をエンジンボンネット17の各吸気口27からエンジンボンネット17内に吸引する順風生起状態F(本発明の順風モードに相当)が現出され、各起風翼42を逆風生起姿勢に切換えると、それらの回転軸心P1周りでの回転に伴ってエンジンボンネット17内の熱気をエンジンボンネット17における右側壁23の各吸気口27から機外に排出する逆風生起状態R(本発明の逆風モードに相当)が現出される。
以上のように構成された冷却ファン22を、非作業状態では、各起風翼42の姿勢を順風生起姿勢に維持して順風生起状態Fで通風させることで、エンジンボンネット17の各吸気口27から取り込んだ外気をラジエータ20やエンジン19などに供給してそれらを冷却する。また、作業状態では、各起風翼42の姿勢を順風生起姿勢から逆風生起姿勢に切換えるとともに、予め設定された逆風用設定時間(例えば5秒間)が経過するまでの間、その逆風生起姿勢を維持して逆風生起状態Rで通風させ、エンジンボンネット17の各吸気口27から排出する熱気で右側壁23の除塵網26に付着した塵埃などを機外に吹き飛ばして除塵網26から除去する。その逆風用設定時間が経過すると、各起風翼42の姿勢を逆風生起姿勢から順風生起姿勢に切換えるとともに、順風用設定時間が経過するまでの間、各起風翼42の姿勢を順風生起姿勢に維持して順風生起状態Fで通風させ、以後、計時に基づいて逆風生起状態Rと順風生起状態Fとを切換え現出する。
図12に、電動モータ75を制御するための制御ブロック図が示されている。伝動モータ75は、マイクロコンピュータ利用の制御装置78(本発明の通風制御手段に相当)によって作動制御されるものであり、制御装置78には、エンジン19の回転速度Nを検出する回転速度センサS1、刈取搬送部3及び脱穀装置4への動力伝達を断続する図示されない作業クラッチの入り切りを検出する作業スイッチS2、セクターギヤ74の前後軸心P3周りでの揺動角度を電動モータ75による各起風翼42の操作量として検出する回転式のポテンショメータからなる角度センサS3がそれぞれ接続されており、これらのセンサ及びスイッチ類からの情報に基づいて電動モータ75がプログラム制御されるようになっている。
制御装置78の制御作動は、4つの作動モードM1〜M4からなり、制御装置78が行う各作動モードによる制御作動に基づいて、図13に示すような順風生起状態Fと逆風生起状態Rとに亘る冷却ファン22についての状態遷移が発生する。図13に示すように、作動モードM1は、電動モータ75を動作させずに起風翼42の姿勢を順風生起姿勢に維持して、冷却ファン22を順風生起状態Fに保持する順風保持作動モードM1であり、作動モードM2は、電動モータ75を動作させることで各起風翼42を順風生起姿勢から逆風生起姿勢に切換えて、冷却ファン22を順風生起状態Fから逆風生起状態Rへ移行させる逆風出力作動モードM2であり、作動モードM3は、電動モータ75を動作させずに起風翼42の姿勢を逆風生起姿勢に維持して、冷却ファン22を逆風生起状態Rに保持する逆風保持作動モードM3であり、作動モードM4は、電動モータ75を動作させることで各起風翼42を逆風生起姿勢から順風生起姿勢に切換えて、冷却ファン22を逆風生起状態Rから順風生起状態Fへ移行させる順風出力作動モードM4である。
図14に示すように、制御装置78が起動されると、制御装置78は、イニシャライズ処理として、順風保持作動モードM1での処理毎にディクリメントされる順風保持カウンタCfの値をゼロクリアし、作動モードを順風出力作動モードM3にセットし、順風出力作動モードM4での処理毎にディクリメントされる順風出力監視カウンタCwfの値を、逆風生起姿勢から順風生起姿勢への切換えに要する時間を考慮した切換え動作監視用時間として例えば3秒に設定する。
制御装置78は、上述のイニシャライズ処理を経た後、メインルーチンに入り、メインルーチンを動作周期毎に処理する。なお、制御装置78の動作周期は、図示しない外部クロックが発生するクロック信号により任意に設定できるが、制御装置の制御対象を考慮すると、数msec程度以下の動作周期であるのが好ましい。
前述のように制御装置78の作動モードはイニシャライズ処理により順風出力作動モードM3にセットされているので、制御装置78の起動後最初に行われるメインルーチンの開始時の制御装置78の作動モードは、順風出力作動モードM3であるが、その後の処理が実行されることにより、図16に示す経路の何れかの経路により作動モードは変化することになる。図16によると、順風保持作動モードM1から逆風保持作動モードM3に変化する場合は、逆風出力作動モードM2を経て変化し、逆に、逆風保持作動モードM3から順風保持作動モードM1に変化する場合は、順風出力作動モードM4を経て変化することがわかる。図中実線で示す作動モードの変化は正常動作時に発生するモード変化を示しており、破線で示す作動モードの変化は後述する異常動作時に発生するモード変化を示している。
メインルーチンでは、まず、角度センサS3の出力信号電圧が正常電圧範囲内であるかどうかに基づいて、角度センサS3の出力が正常か異常か判別し(ステップ#1)、不揮発性メモリなどの図示しない記憶装置に格納された情報に基づき、セクターギヤ74の前後軸心P3周りでの機械的な揺動限界における角度センサS3の出力値を制御装置78に学習させる角度センサS3の初期調整が完了しているかどうかを判別し(ステップ#2)、前記記憶装置に格納された情報に基づき、順風出力作動モードM4及び逆風出力作動モードM2での制御作動を実行している際に発生した過去の作動異常の有無を判別し(ステップ#3)、回転速度センサS1の値に基づき、エンジン19の回転速度Nが設定回転速度n以上であるかどうかを判別することにより、エンジン19が回転状態であるかどうかを判別し(ステップ#4)、作業スイッチS2の状態に基づき、作業クラッチが入り状態であるかどうかを判別する(ステップ#5)。
ステップ#1〜#5までの判別処理における何れかの条件に該当しない場合は、コンバインが非作業状態であると制御装置78が検出したことになり、作業状態であると検出したときには処理する後述のステップ#6〜#8を処理せずに、ステップ#9へ移行する。
なお、ステップ#4の判別処理における条件に該当しない場合、つまり、エンジン19が回転状態でないと判別された場合は、制御装置78は、ステップ#14において、前回の処理で行われたステップ#4での判別処理にて前記記憶装置に格納された前回処理での判別結果情報を参照して、この前回判別結果情報に基づいてエンジン19が回転状態から非回転状態に変化したと判別すると、作動モードを順風出力作動モードM4にセットして順風出力監視カウンタCwfの値を順風監視用設定時間(例えば3秒)にセットしてから(ステップ#15)、ステップ#9へ移行する。これによりエンジン19が、AES(Auto Engine Stop)等により強制停止された場合や、作業者によりエンジン19の停止操作が行われた場合に、そのときの冷却ファン22の作動状態に拘わらず、冷却ファン22を順風生起状態Fにすることができる。
ステップ#1〜#5までの判別処理におけるすべての条件に該当する場合は、コンバインが作業状態であると制御装置78が検出したことになり、ステップ#6、ステップ#7、#8を処理する。
ステップ#6では、順風保持カウンタCfの値がゼロであるかどうかを判別し、ゼロであればステップ#7へ進み、ゼロでなければステップ#9へ移行する。こうすることで、作動モードが順風保持作動モードM1であって、後述する順風保持処理Z1が実行される毎に順風保持カウンタCfの値がディクリメントされている間は、作業クラッチがオンになっても、作動モードを変更せずにステップ#9へ移行することになる。
ステップ#7では、処理時点での作動モードが順風保持作動モードM1であればステップ#8へ進み、処理時点での作動モードが順風保持作動モードM1でなければステップ#9へ移行する。こうすることで、順風保持カウンタCfの値が既にゼロであっても作動モードが順風保持作動モードM1以外である場合には、作動モードを変更せずにステップ#9へ移行することになる。
ステップ#8では、作動モードを逆風出力作動モードM2にセットし、逆風出力作動モードM2での処理毎にディクリメントされる逆風出力監視カウンタCwrの値を、順風生起姿勢から逆風生起姿勢への切換えに要する時間を考慮した切換え動作監視用時間(例えば3秒)にセットしてから、ステップ#9へ進む。このように、ステップ#6及びステップ#7の二つの判別処理における条件を満たす場合にステップ#8を実行することで、逆風出力作動モードM2へ変更(図16のモード変化MC12)は、順風保持作動モードM1による制御作動を、順風保持カウンタCfの値がゼロまでディクリメントされるまで実行した後の作業状態への切換えの検出によってのみ行われることになる。
つまり、順風保持カウンタCfは、本発明の逆風禁止用設定時間及び順風用設定時間を計時するカウンタとして機能し、ステップ#5〜#8の処理により、制御手段が作業状態への切換えを検出しても、通風運転処理による逆風モードでの通風が前回行われてから逆風禁止用設定時間が経過するまでは新たな逆風モードの実行が牽制されることになる。
非作業状態から作業状態への切換えを検出した場合であっても、作業状態から非作業状態への切換えを検出した場合であっても、ステップ#9以降の処理は同じである。つまり、ステップ#9において、前記記憶装置に格納された情報に基づき、逆風出力作動モードM2での制御作動を実行している際に発生した過去の作動異常の有無を判別し、異常有りと判別した場合は、ステップ#12へ移行する。
ステップ#9において、異常なしと判別した場合には、ステップ#10へ移行し、作動モードが逆風出力作動モードM2であれば逆風出力処理Z2を実行し、作動モードが逆風出力作動モードM2でなければ、ステップ#11へ移行する。ステップ#11において、作動モードが判別され、作動モードが逆風保持作動モードM3であれば逆風保持処理Z3を実行し、作動モードが逆風保持作動モードM3でなければ、ステップ#12へ移行する。
ステップ#12では、前記記憶装置に格納された情報に基づき、順風出力作動モードM4での制御作動を実行している際に発生した過去の作動異常の有無を判別し、異常無しと判別した場合は、ステップ#13へ進み、異常有りと判別した場合は、メインルーチンの先頭へ移行する。
ステップ#13では、作動モードが判別され、作動モードが順風出力作動モードM4であれば順風出力処理Z4を実行し、作動モードが順風出力作動モードM4でなければ、この場合は必ず作動モードは順風保持作動モードM1であり、順風保持処理Z1を実行する。
このように、ステップ#9以降の処理により、作動モード毎に対応する処理が振り分けられることなる。これら4つの作動モードM1〜M4で制御装置78が実行するZ1〜Z4の各処理について図17〜図20のフロー図に基づいて説明する。
図17に示すように、順風保持処理Z1では、順風保持カウンタCfの値が正の値かどうかを判別し(ステップ#1)、正の値であれば、順風保持カウンタCfの値をディクリメントし(ステップ#2)、正の値でなければ、つまり、ゼロまでディクリメントされていれば、なんら処理を行わず、順風保持カウンタCfの値をゼロで維持するとともに、作動モードを順風保持作動モードM1のまま維持(図16のMC11)する。このようにすることで、順風保持カウンタCfがゼロになった後も本発明の順風モードでの通風が継続する場合には、つまり、通風制御手段が、作業状態から非作業状態への切換えを検出して、通風運転処理から順風運転処理に切換えて、逆風モードを前回実行してから逆風禁止用設定時間の経過後も順風モードが継続する場合には、順風保持カウンタCfがゼロに維持されるので、次に非作業状態から作業状態への切換えを検出した場合には、図14のステップ#5〜#7の処理により、本発明の逆風モードが実行されることになる。
図18に示すように、逆風出力処理Z2では、角度センサS3の出力値に基づき、電動モータ75による冷却ファン22の各起風翼42の現在操作位置が目標位置に到達したかどうか、つまり、冷却ファン22の各起風翼42の順風生起姿勢から逆風生起姿勢への姿勢切換えが完了して冷却ファン22が順風生起状態Fから逆風生起状態Rに切換えられたかどうか判別し(ステップ#1)、目標位置へ到達していなければ、ステップ#2に進み、目標位置へ到達していれば、ステップ#5へ進む。ステップ#2において、逆風出力監視カウンタCwrの値が正であればステップ#3を経てステップ#4へ進み、正でなければステップ#6を経てステップ#7へ進む。
ステップ#5では、各起風翼42の順風生起姿勢から逆風生起姿勢への姿勢切換えが正常に完了したと考えられるので、作動モードを現在の逆風出力作動モードM2から逆風保持作動モードM3へ変更(図16のMC23)すべく、作動モードを逆風保持作動モードM3にセットし、本発明の逆風用設定時間及び起動用設定時間を計時するカウンタとして機能する逆風保持カウンタCrの値を所定の設定時間(例えば5秒)にセットする。
ステップ#6では、順風生起姿勢から逆風生起姿勢への切換えに要する時間を考慮した切換え動作監視用時間として逆風出力監視カウンタCwrの初期値として図14のステップ#8においてセットされた設定時間を越えており、逆風出力作動モードM2での制御作動中に何らかの作動異常が発生したと考えれるので、前期記憶装置に逆風出力異常記録を格納し、作動モードを現在の逆風出力作動モードM2から順風出力作動モードM4へ変更(図16のMC24)すべく、ステップ#7で作動モードを順風出力作動モードM4にセットして、順風出力監視カウンタCwfの値を逆風生起姿勢から順風生起姿勢への切換えに要する時間を考慮した切換え動作監視用時間(例えば3秒)にセットする。
ステップ#3では、各起風翼42の順風生起姿勢から逆風生起姿勢への姿勢切換えが未だ完了していないと考えられるので、作動モードは現在の作動モードである逆風出力作動モードM2を維持(図16のMC22)し、電動モータ75を逆転駆動操作し、ステップ#4で逆風出力監視カウンタCwrの値をディクリメントする。
図19に示すように、逆風保持処理Z3では、逆風保持カウンタCrの値が正の値かどうかを判別し(ステップ#1)、正の値であれば、逆風保持カウンタCrの値をディクリメントし(ステップ#2)、作動モードは現在の作動モードである逆風保持作動モードM3を維持(図16のMC33)する。逆風保持カウンタCrの値が正の値でなければ、つまり、ゼロまでディクリメントされていれば、作動モードを現在の逆風保持作動モードM3から順風出力作動モードM4へ変更(図16のMC34)すべく、ステップ#3で作動モードを順風出力作動モードM4にセットし、順風出力作動モードM4での処理毎にディクリメントされる順風出力監視カウンタCwfの値を、順風生起姿勢から逆風生起姿勢への切換えに要する時間を考慮した切換え動作監視用時間(例えば3秒)にセットする。このようにすることで、逆風保持カウンタCrがゼロになった場合、つまり、本発明の通風制御手段が逆風モードを逆風用設定時間の間実行した場合には、作動モードが順風出力作動モードM4に変更されるので、通風手段が逆風生起姿勢から順風生起姿勢へ切換えられる。ステップ#3の処理は、図18に示す順風出力処理Z2におけるステップ#7と同じ処理である。
図20に示すように、順風出力処理Z4では、ステップ#1において、角度センサS3の初期調整が完了しているかどうかを判別し、角度センサS3の初期調整が完了している場合と、していない場合とで、電動モータ75による冷却ファン22の各起風翼42の現在操作位置が目標位置に到達したかどうかを判別する際の目標位置としての値を異なった値となるように分岐する処理を行う。
角度センサS3の初期調整が完了している場合には、ステップ#2へ進み、角度センサS3の出力値に基づき、電動モータ75による冷却ファン22の各起風翼42の現在操作位置が正規の目標位置に到達したかどうか、つまり、冷却ファン22の各起風翼42の順風生起姿勢への姿勢切換えが完了して冷却ファン22が順風生起状態Fに切換えられたかどうか判別し、目標位置へ到達していなければ、ステップ#3に進み、目標位置へ到達していれば、ステップ#8へ進む。角度センサS3の初期調整が完了していない場合には、ステップ#6へ進み、角度センサS3の出力値に基づき、電動モータ75による冷却ファン22の各起風翼42の現在操作位置が、角度センサS3の初期調整が完了していないとき用の目標位置(以下仮目標位置という)に到達したかどうか、つまり、冷却ファン22の各起風翼42の順風生起姿勢に近い姿勢への姿勢切換えが完了して冷却ファン22が一応の順風生起状態Fに切換えられたかどうか判別し、仮目標位置へ到達していなければ、ステップ#3に進み、目標位置へ到達していればステップ#8へ進む。
角度センサS3の初期調整が完了している場合及び角度センサS3の初期調整が完了していない場合の何れの場合でも、ステップ#3において、順風出力監視カウンタCwfの値が正であればステップ#4を経てステップ#5へ進み、正でなければステップ#7を経てステップ#8へ進む。
ステップ#7では、逆風生起姿勢から順風生起姿勢への切換えに要する時間を考慮した切換え動作監視用時間として逆風出力監視カウンタCwfの初期値として図14のメインルーチンのイニシャライズ処理又は図19のステップ#3においてセットされた設定時間を越えており、順風出力作動モードM4での制御作動中に何らかの作動異常が発生したと考えられるので、前期記憶装置に順風出力異常記録を格納し、ステップ#8へ進む。
ステップ#8では、ステップ#7から進んできた場合には順風出力作動モードM4での制御作動中に何らかの作動異常が発生したと考えられるので、作動モードを現在の順風出力作動モードM4から順風保持作動モードM1へ変更(図16のMC41b)すべく作動モードを順風保持作動モードM1にセットし、また、ステップ#6から移行してきた場合には各起風翼42の順風生起姿勢或いは順風生起姿勢に近い姿勢への姿勢切換えが正常に完了したと考えられるので、作動モードを現在の順風出力作動モードM4から順風保持作動モードM1へ変更(図16のMC41a)すべく作動モードを順風保持作動モードM1にセットして、本発明の順風用設定時間及び逆風禁止用設定時間を計時するカウンタとして機能する順風保持カウンタCfの値を所定の設定時間(例えば3分)にセットする。
ステップ#4では、各起風翼42の順風生起姿勢或いは順風生起姿勢に近い姿勢への姿勢切換えが未だ完了していないと考えられるので、作動モードは現在の作動モードである順風出力作動モードM4を維持(図16のMC44)し、電動モータ75を正転転駆動操作し、ステップ#5で順風出力監視カウンタCwfの値をディクリメントする。
角度センサS3の初期調整は通常は製造時に工場にて行われるものであるので、起動直後の制御装置78が図14のステップ#2及び順風出力処理Z4でのステップ#1での判別処理では殆どの場合、調整完了済みと判別するが、例えば、制御装置78が故障により前記記憶装置とともに新たなものに交換された場合などには、角度センサS3の初期調整が完了していない状態でコンバインが使用される事態が起こり得る。角度センサS3の初期調整が完了してないまま、制御装置78が起動されると、場合によってはその後の冷却ファン22の各起風翼42の順風生起姿勢と逆風生起姿勢との間での姿勢切換えが正しく行えず、冷却ファン22の順風生起状態F及び逆風生起状態Rが正しく現出しないことがある。
そこで、角度センサS3の初期調整が完了していない場合には、制御装置78は、冷却ファン22の各起風翼42を逆風生起姿勢へは切換えず、順風生起姿勢に近い姿勢で確実に維持するような制御を行う。角度センサS3の初期調整が完了していない以上、角度センサS3の出力に基づいて冷却ファン22の各起風翼42の姿勢を正しく把握することはできないので、既に説明した順風出力処理Z4のステップ#6において、冷却ファン22の各起風翼42の目標位置を未調整用時用の目標値に設定することにより、未調整時において想定される検出誤差を考慮した本来の順風生起姿勢に近い無難な姿勢で冷却ファン22の各起風翼42が保持されるようにしている。
図14のステップ#2で、角度センサS3の初期調整が完了してないと判別されると、既に説明したように、ステップ#9へ移行する。制御装置78の起動時にイニシャライズ処理にて作動モードは順風出力作動モードM3にセットされるので、起動後最初にステップ#9へ移行したときの作動モードは、イニシャライズ処理にてセットされた順風出力作動モードM4である。既に説明した順風出力作動モードM4での制御作動が完了すると、作動モードが順風保持作動モードM1に変化する(図16のMC41a又はMC41b)。順風保持作動モードM1での制御作動中は、角度センサS3の初期調整が完了してない場合には、図14及び図15のメインルーチンでは先頭からステップ#9に移行してしまうので、メインルーチンのステップ#8或いはステップ#5に示す作動モードの変更を伴う処理は実行されない上、順風保持処理Z1でも作動モードの変更を伴う処理は実行されないので、制御装置78は、その後制御作動を継続しても、作動モードを順風保持作動モードM1を維持することになる(図16のMC11)。つまり、角度センサS3の初期調整が完了してない場合には、制御装置78は、起動直後の順風出力作動モードM4での制御作動を経て、その後は順風保持作動モードM1だけで作動することになる。このようすることで、角度センサS3の初期調整が完了していない場合には、冷却ファン22は、その各起風翼42の姿勢が無難な姿勢による順風生起状態Fでの通風を行うことになる。
以上に説明した制御装置78の制御作動によると、角度センサS3や電動モータ75の作動異常が検出されず、且つ、エンジン19の回転速度Nが設定回転速度n以上であれば、作業クラッチの入り切りに基づいて以下のように冷却ファン22の作動が制御される。
まず、作業クラッチが切り状態で維持されていると、制御装置78は、非作業状態を連続してして検出し、図21(イ)に示すように、順風保持作動モードM1による制御作動を継続して実行し、通風手段である冷却ファン22を順風生起状態Fで通風させて、本発明の順風運転処理を行い、作業状態を連続して検出する場合には、図21(ロ)に示すように、順風保持作動モードM1、逆風出力作動モードM2、逆風保持作動モードM3、順風出力作動モードM4による制御作動を繰り返し実行し、通風手段である冷却ファン22を順風生起状態Fと逆風生起状態Rとで交互に通風させて、本発明の通風運転処理を行う。
そして、入り状態であった作業クラッチが切り状態へ切換えられると、制御装置78が、図14のステップ#5において前回処理では作業クラッチが入り状態であると判別したが、当該処理においては作業スイッチS2のオフを検出して、作業クラッチが切り状態であると判別する。つまり、制御装置78が、作業状態から非作業状態への切換えを検出する。
制御装置78は、作業状態から非作業状態への切換えを検出すると、その切換えを検出した時点で、逆風出力作動モードM2による制御作動を行っている場合には、逆風出力作動モードM2、逆風保持作動モードM3及び順風出力作動モードM4による制御作動を完了させてから、或いは、その切換えを検出した時点で、逆風保持作動モードM3による制御作動を行っている場合には、逆風保持作動モードM3及び順風出力作動モードM4による制御作動を完了させてから、或いは、その切換えを検出した時点で、順風出力作動モードM4による制御作動を行っている場合には、順風出力作動モードM4による制御作動を完了させてから、順風保持作動モードM1による制御作動を行う。
このようにして、制御装置78は、作業状態から非作業状態への切換えを検出すると、その検出時に、通風運転処理による逆風生起状態Rでの通風を行っている場合、すなわち、本発明の逆風モードを実行している場合には、図22(ロ)に示すように、この逆風モードの実行が完了した後に、順風生起状態Fでの通風を行う形態で、すなわち、本発明の順風モードを実行する形態で、順風運転処理を行い、その検出時に、通風運転処理による順風生起状態Fでの通風を行っている場合、すなわち、本発明の順風モードを実行している場合には、図22(イ)に示すように、そのまま、本発明の順風モードを実行する形態で、順風運転処理を行う。
そして、切り状態であった作業クラッチが入り状態へ切換えられると、制御装置78が、図14のステップ#5において前回処理では作業クラッチが切り状態であると判別したが、当該処理においては作業スイッチS2のオンを検出して、作業クラッチが入り状態であると判別する。つまり、制御装置78が、非作業状態から作業状態への切換えを検出する。
その切換えを検出した時点で、作業モードが順風保持作動モードM1であって、順風保持カウンタC1の値が既にゼロまでディクリメントされている場合には、逆風出力作動モードM2による制御作動を行う。
また、作業状態への切換えを検出した時点で、作業モードが逆風出力作動モードM2である場合には、逆風出力作動モードM2、逆風保持作動モードM3、及び順風出力作動モードM4による制御作動を完了させてから、或いは、作業モードが逆風保持作動モードM3である場合には、逆風保持作動モードM3及び順風出力作動モードM4による制御作動を完了させてから、或いは、作業モードが、順風出力作動モードM4である場合には、順風出力作動モードM4による制御作動を完了させてから、或いは、作業モードが、順風保持作動モードM1であって順風保持カウンタC1の値が未だゼロまでディクリメントされていない場合には、順風保持作動モードM1による制御作動を、順風保持カウンタC1の値がゼロになるまで継続し行い、順風保持カウンタC1の値がゼロになった後、逆風出力作動モードM2による制御作動を行う。
このようにして、基本的な場合として、非作業状態への切換えがなされた後、十分な時間が経過後に作業状態への切換えがなされることにより、制御装置78が順風保持作動モードM1による制御作動を実行中であって順風保持カウンタC1の値が既にゼロになっている場合には、つまり、制御装置78が作業状態への切換えを検出したときに、逆風生起状態Rでの通風の後に行われる順風生起状態Fでの通風時間が逆風禁止用設定時間Tresを越えている場合には、制御装置78は、非作業状態から作業状態への切換えを検出すると、図23に示すように、逆風生起状態Rでの通風を起動用設定時間Tini(本実施形態では逆風用設定時間Trと同じ時間)の間行った後に、順風生起状態Fでの通風を順風用設定時間Tfの間行って、以後、逆風用設定時間Trの間行われる逆風生起状態Rでの通風と順風用設定時間Tfの間行われる順風生起状態Fでの通風とが交互に繰り返し行われる。
すなわち、制御装置78は、作業状態への切換えを検出したときに、逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間Tresを越えている場合には、逆風モードを起動用設定時間Tiniの間実行した後に、順風モードを実行する形態で通風運転処理を行う。
また、例外的な場合として、非作業状態への切換えがなされた直後に作業状態への切換えがなされることにより、制御装置78が逆風出力作動モードM2であったり、逆風保持作動モードM3であったり、順風出力作動モードM4であったり、順風保持作動モードM1であって順風保持カウンタC1の値が未だゼロまでディクリメントされていない場合には、つまり、制御装置78が作業状態への切換えを検出したときに、図24(ハ)に示すように冷却ファン22が逆風生起状態Rへの移行中或いは逆風生起状態Rでの通風中である場合や、図24(イ)及び(ロ)に示すように逆風生起状態Rでの通風の後に行われる順風生起状態Fでの通風時間が逆風禁止用設定時間Tresを越えていない場合には、制御装置78は、非作業状態から作業状態への切換えを検出すると、逆風生起状態Rでの通風の直後に行われる順風生起状態Fを維持して、その順風生起状態Fでの通風時間が逆風禁止用設定時間Tresを越えるまで順風生起状態Fでの通風を行ってから、逆風生起状態Rでの通風を起動用設定時間Tini(本実施形態では逆風用設定時間Trと同じ時間)の間行った後に、順風生起状態Fでの通風を順風用設定時間Tfの間行って、以後、逆風用設定時間Trの間行われる逆風生起状態Rでの通風と順風用設定時間Tfの間行われる順風生起状態Fでの通風とを交互に繰り返し行う。
すなわち、制御装置78は、作業状態への切換えを検出したときに、逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間Tresを越えていない場合には、逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間Tresを超えるまで順風モードを実行してから、逆風モードを起動用設定時間Tiniの間実行した後に、前記順風モードを実行することにより、順風モードを先に実行する形態で通風運転処理を行う。
なお、本実施形態においては、非作業状態に切換えられてからの順風モードでの通風時間が逆風禁止用設定時間Tres以上行われた場合に最初に行われる逆風モードでの通風の作動時間である起動用設定時間Tiniは、通風運転処理における逆風モードでの通風時間である逆風用設定時間Trと同じ時間となるように構成されている。
〔別実施形態〕
以下、別実施形態を列記する。
(1)上記実施形態では、制御装置78が非作業状態から作業状態への切換えを検出したときに、逆風生起状態Rでの通風を前回行ってからの経過時間が逆風禁止用設定時間Tresを越えていない場合には、制御装置78は、逆風生起状態Rでの通風を前回行ってからの経過時間が逆風禁止用設定時間Tresとしての順風用設定時間Tfを超えるまで順風生起状態Fでの通風を行ってから逆風生起状態Rでの通風を行う形態で通風運転処理を行うように構成されているが、これに代えて、制御装置78が非作業状態から作業状態への切換えを検出したときに、逆風生起状態Rでの通風を前回行ってからの経過時間が逆風禁止用設定時間Tresを越えていない場合には、制御装置78を、図25(イ)及び(ロ)に示すように作業状態への切換えを検出した時点から、或いは、図25(ハ)に示すように検出時の逆風生起状態Rでの通風が完了した時点から、順風用設定時間Tfの間順風生起状態Fでの通風を行ってから、逆風生起状態Rでの通風を先に行う形態で通風運転処理を行うように構成してもよい。
(2)上記実施形態の制御装置78は、例示した制御フローにより動作するので、逆風禁止用設定時間Tresと順風用設定時間Tfとがいずれも同じ時間となるように構成されているが、例示した制御フローに限らず、逆風禁止用設定時間Tresと順風用設定時間Tfとがそれぞれ個別の計時ができる制御フローにより動作するように制御装置78を構成してもよい。
(3)上記実施形態の制御装置78は、例示した制御フローにより動作するので、起動用設定時間Tiniと逆風用設定時間Trとがいずれも同じ時間となるように構成されているが、例示した制御フローに限らず、起動用設定時間Tiniと逆風用設定時間Trとがそれぞれ個別の計時ができる制御フローにより動作するように制御装置78を構成してもよい。
(4)上記実施形態の制御装置78は、作業状態への切換え検出時に逆風生起状態Rでの通風を行っている場合(図24(ハ)及び図25(ハ))は、その逆風生起状態Rでの通風を完了してから、逆風禁止用設定時間Tres又は順風用設定時間Tfの間順風生起状態Fでの通風を行うように構成されているが、作業状態への切換え検出時に逆風生起状態Rでの通風を行っている場合は、その逆風生起状態Rでの通風を中断して逆風禁止用設定時間Tres又は順風用設定時間Tfの間順風生起状態Fでの通風を行うように構成してもよい。
(5)順風モードと逆風モードとに通風方向を変更する通風手段としては、上記実施例のように、一定方向に回転駆動されるハブ22に対して羽根23の向きを反転させる構造の冷却ファン13を利用する他に、羽根姿勢が固定された冷却ファンの駆動回転方向を正逆に切換えて順風モードと逆風モードを現出するように構成したものを利用することもできる。
(6)順風モードと逆風モードとに通風方向を変更する通風手段としては、順風モードをもたらすエンジン冷却専用の冷却ファンと、逆風モードをもたらす除塵専用の冷却ファンとを備え、これらを使い分けるようにすることもできる。
(7)上記実施形態では、エンジンに水冷エンジンを利用している場合を例示したが、空冷エンジンを搭載した小型の収穫機に適用することもでき、この場合の除塵された冷却風は、エンジン冷却部としてエンジンのシリンダ周辺に直接に供給されることになる。
(8)エンジンに対してラジエータを任意の箇所に配備して、電動モータで駆動される冷却ファンでラジエータを冷却する形態で実施することもでき、この場合は、順風モードと逆風モードとに通風方向を変更する通風手段として、電動モータを正逆転制御して冷却ファンの回転方向を切換えることができる。
自脱形コンバインの全体側面図 自脱形コンバインの全体平面図 原動部の一部縦断背面図 原動部の縦断側面図 冷却ファンの構成を示す要部の縦断背面図 順風生起状態F及び逆風生起状態Rを示す要部の一部縦断背面図 起風翼の順風生起姿勢及び逆風生起姿勢を示す要部の平面図 冷却ファンの構成を示す要部の縦断側面図 操作機構の構成を示す要部の縦断側面図 冷却ファンの中心部の構成を示す拡大縦断側面図 支持部材とシフトフォークとの間にハブ付勢用の圧縮バネを介装した構成を示す要部の縦断側面図 制御ブロック図 冷却ファンの通風状態変化と制御装置の作動モードとの関係を示す図 制御装置が実行する制御プログラムのフローチャート 制御装置が実行する制御プログラムのフローチャート 制御装置の動作周期毎の作動モードの変化を示す図 制御装置が実行する順風保持処理のフローチャート 制御装置が実行する逆風出力処理のフローチャート 制御装置が実行する逆風保持処理のフローチャート 制御装置が実行する順風出力処理のフローチャート (イ)順風運転処理での冷却ファンの通風状態を示す図(ロ)通風運転処理での冷却ファンの通風状態を示す図 (イ)通風運転処理における逆風モードの実行完了後に非作業状態切換えられた場合の冷却ファンの通風状態の変化を示す図(ロ)通風運転処理における逆風モードの実行中に非作業状態切換えられた場合の冷却ファンの通風状態の変化を示す図 作業状態から非作業状態に切換えられた後、逆風禁止用設置時間を経過してから作業状態へ切換えられた場合の冷却ファンの通風状態の変化を示す図 (イ)通風運転処理における順風モードの実行中に非作業状態切換えられて、さらに、逆風モードが前回実行されてから逆風禁止用設定時間経過前に再度作業状態に切換えられた場合の冷却ファンの通風状態の変化を示す図(ロ)通風運転処理における逆風モードの実行中に非作業状態切換えられて、さらに、逆風モードの実行が完了してから逆風禁止用設定時間経過前に再度作業状態に切換えられた場合の冷却ファンの通風状態の変化を示す図(ハ)通風運転処理における逆風モードの実行中に非作業状態切換えられて、さらに、その逆風モードの実行が完了する前に再度作業状態に切換えられた場合の冷却ファンの通風状態の変化を示す図 (イ)通風運転処理における順風モードの実行中に非作業状態切換えられて、さらに、逆風モードが前回実行されてから逆風禁止用設定時間経過前に再度作業状態に切換えられた場合の別実施形態における冷却ファンの通風状態の変化を示す図(ロ)通風運転処理における逆風モードの実行中に非作業状態切換えられて、さらに、逆風モードの実行が完了してから逆風禁止用設定時間経過前に再度作業状態に切換えられた場合の別実施形態における冷却ファンの通風状態の変化を示す図(ハ)通風運転処理における逆風モードの実行中に非作業状態切換えられてさらに、その逆風モードの実行が完了する前に再度作業状態に切換えられた場合の別実施形態における冷却ファンの通風状態の変化を示す図
符号の説明
F 順風モード
R 逆風モード
Tf 順風用設定時間
Tr 逆風用設定時間
Tres 逆風禁止用設定時間
Tini 起動用設定時間
19 エンジン
20 エンジン冷却部
22 冷却ファン(通風手段)
26 除塵網
41 ハブ
42 羽根
78 通風制御手段

Claims (7)

  1. 通風手段が、除塵網を通して外気を吸引してエンジン冷却部に供給するように通風させる順風モードと、その順風モードとは通風方向を逆向きにして前記除塵網に空気を供給するように通風させる逆風モードとに切換え自在に構成され、
    前記順風モードを順風用設定時間の間実行した後、前記逆風モードを逆風用設定時間の間実行することを繰り返す通風運転処理を行うように前記通風手段の作動を制御する通風制御手段が設けられた収穫機のエンジン冷却装置であって、
    前記通風制御手段が、
    作業状態を検出すると、前記通風運転処理を行い、非作業状態を検出すると、前記順風モードを継続して実行する順風運転処理を行うように構成されていることを特徴とする収穫機のエンジン冷却装置。
  2. 前記通風制御手段が、前記非作業状態から前記作業状態への切換えを検出したときに、前記逆風モードを前回実行してからの経過時間が逆風禁止用設定時間を越えている場合には、前記逆風モードを起動用設定時間の間実行した後に、前記順風モードを実行する形態で、前記通風運転処理を行い、且つ、前記逆風モードを前回実行してからの経過時間が前記逆風禁止用設定時間を越えていない場合には、前記順風モードを先に実行する形態で前記通風運転処理を行うように構成されていることを特徴とする請求項1記載の収穫機のエンジン冷却装置。
  3. 前記通風制御手段が、前記非作業状態から前記作業状態への切換えを検出したときに、前記逆風モードを前回実行してからの経過時間が前記逆風禁止用設定時間を越えていない場合には、前記逆風モードを前回実行してからの経過時間が前記逆風禁止用設定時間を超えるまで前記順風モードを実行してから、前記逆風モードを起動用設定時間の間実行した後に、前記順風モードを実行する形態で、又は、前記逆風モードを前回実行してからの経過時間が前記逆風禁止用設定時間を超えるまで前記順風モードを実行してから、前記逆風モードを先に実行する形態で、前記通風運転処理を行うように構成されていることを特徴とする請求項2記載の収穫機のエンジン冷却装置。
  4. 前記通風制御手段が、前記作業状態から前記非作業状態への切換えを検出したときに、前記通風運転処理として前記逆風モードを実行している場合には、この逆風モードの実行が完了した後に、前記順風モードを実行する形態で、前記順風運転処理を行うように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の収穫機のエンジン冷却装置。
  5. 前記通風制御手段が、前記非作業状態から前記作業状態への切換えを検出したときに、前記逆風モードを実行している場合には、この逆風モードの実行が完了した後に、前記順風モードを実行する形態で、前記通風運転処理を行うように構成されていることを特徴とする請求項4記載の収穫機のエンジン冷却装置。
  6. 前記通風制御手段が、前記作業状態として、エンジンが設定回転速度以上の回転状態であり、且つ、作業クラッチが入り状態であることを検出するように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の収穫機のエンジン冷却装置。
  7. 前記通風手段が、一定方向に回転駆動されるハブに対して羽根の向きを反転させて、前記順風モードと前記逆風モードとに通風方向を変更する冷却ファンを備えて構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の収穫機のエンジン冷却装置。
JP2004312426A 2004-07-22 2004-10-27 収穫機のエンジン冷却装置 Expired - Fee Related JP4382630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312426A JP4382630B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 収穫機のエンジン冷却装置
KR1020050066344A KR101204117B1 (ko) 2004-07-22 2005-07-21 작업차의 엔진 냉각 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312426A JP4382630B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 収穫機のエンジン冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125244A true JP2006125244A (ja) 2006-05-18
JP4382630B2 JP4382630B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36720233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312426A Expired - Fee Related JP4382630B2 (ja) 2004-07-22 2004-10-27 収穫機のエンジン冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109236455A (zh) * 2017-01-12 2019-01-18 孙浩 一种水箱自动除尘风扇装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224655A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Kubota Corp ラジエータ用のファンの正逆転切換構造
JPH11210464A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Kubota Corp 作業機のエンジン冷却装置
JP2001041038A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kubota Corp コンバインのエンジン冷却装置
JP2001263063A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Kubota Corp 作業車のエンジン冷却装置
JP2004211581A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kubota Corp 収穫機のエンジン冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224655A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Kubota Corp ラジエータ用のファンの正逆転切換構造
JPH11210464A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Kubota Corp 作業機のエンジン冷却装置
JP2001041038A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kubota Corp コンバインのエンジン冷却装置
JP2001263063A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Kubota Corp 作業車のエンジン冷却装置
JP2004211581A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kubota Corp 収穫機のエンジン冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109236455A (zh) * 2017-01-12 2019-01-18 孙浩 一种水箱自动除尘风扇装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382630B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010241372B2 (en) Grille control mechanism for vehicle
JP2008088823A (ja) コンバイン
JP2014196717A (ja) 作業車輌の原動部構造
KR100674054B1 (ko) 엔진 냉각 장치 및 이 엔진 냉각 장치를 구비한 수확기
KR20120068672A (ko) 작업 차량의 원동부 구조
CN106545400B (zh) 作业车辆的发动机冷却装置
JP5678922B2 (ja) 作業車輌の原動部構造
JP4382630B2 (ja) 収穫機のエンジン冷却装置
JP2018071405A (ja) 作業車輌
JP4278596B2 (ja) エンジン冷却用の制御装置
JP2018202939A (ja) 作業車両の原動部
JP5212845B2 (ja) 作業車輌の原動部構造
JP2006112387A (ja) 起風構造
JP6008257B2 (ja) 作業車輌の原動部構造
JP2006262753A (ja) 収穫機のエンジン冷却装置
JP4187699B2 (ja) 起風構造
JP4219306B2 (ja) 起風構造
KR101204117B1 (ko) 작업차의 엔진 냉각 장치
JP2014068607A (ja) コンバイン
JP2017133469A (ja) 作業車輌
JP2017008895A (ja) 作業車輌
JP2011193739A (ja) コンバインの自動エンジン回転制御装置
JP4226042B2 (ja) エンジン冷却装置付き収穫機
JP4187700B2 (ja) 起風構造
JP4484913B2 (ja) 収穫機のエンジン冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees