JP2006121606A - 同期検出装置 - Google Patents

同期検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006121606A
JP2006121606A JP2004309856A JP2004309856A JP2006121606A JP 2006121606 A JP2006121606 A JP 2006121606A JP 2004309856 A JP2004309856 A JP 2004309856A JP 2004309856 A JP2004309856 A JP 2004309856A JP 2006121606 A JP2006121606 A JP 2006121606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
signal
digital
analog
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004309856A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimomura
武 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Comtec Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Comtec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Comtec Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004309856A priority Critical patent/JP2006121606A/ja
Publication of JP2006121606A publication Critical patent/JP2006121606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成で、同期検出対象の映像信号によらずに、検出精度が高い同期信号を出力する。
【解決手段】 本発明の同期検出装置は、アナログ映像信号から同期信号を検出するアナログ同期検出回路と、上記アナログ映像信号に対応するデジタル映像信号から同期信号を検出するデジタル同期検出回路と、デジタル同期検出回路又はアナログ同期検出回路の一方の同期検出信号を有効とする同期検出方法判定手段とを有する。同期検出方法判定手段は、例えば、同期レベルの低下の有無を判定し、出力を有効とする同期検出回路を決定する。本発明では、デジタル同期検出回路及びアナログ同期検出回路の長所を補完的に発揮させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、テレビジョン信号などの映像信号から同期信号を検出する同期検出装置に関する。
アナログテレビジョン放送で使用されているテレビジョン信号を、テレビジョン受像機で表示させたり、ビデオテープレコーダ(VTR)に記録する際や、デジタル化してMPEG2に代表される符号化処理をする際には、映像信号の水平方向及び垂直方向の開始タイミングを決定するために、テレビジョン信号から水平同期信号及び垂直同期信号を分離する必要がある。
従来の装置では、非特許文献1に示されているように、アナログ回路によって、まず複合映像信号から複合同期信号を分離し、分離された複合同期信号に積分回路を通過させることで、同期分離を行っている場合が多い。
また、最近のデジタル技術の進展に伴い、全ての処理をデジタル回路で構成する方法が一般的となっているが、その場合でも、アナログ回路をデジタル回路に置き換えた方法によって、デジタル回路での積分回路やコンパレータを用いて同期分離を行っている場合が多い。
日本放送協会編、「カラーテレビ受信技術」、日本放送出版協会刊(平成2年12月増補版)、111〜117頁
しかしながら、デジタル回路によって同期分離回路を構成するには、多段のデジタルフィルタ等、大規模な回路が必要な上、家庭用VTRなどからの非標準信号や、同期レベルが低下してしまった信号や、入力信号のノイズや歪みによっては、正しく動作しない場合がある。
そのため、簡易な構成で、同期検出対象の信号によらずに安定的に動作する同期検出装置が望まれていた。
かかる課題を解決するため、本発明の同期検出装置は、アナログ映像信号から同期信号を検出するアナログ同期検出回路と、上記アナログ映像信号に対応するデジタル映像信号から同期信号を検出するデジタル同期検出回路と、上記アナログ映像信号又は及び上記デジタル映像信号に基づいて、同期検出方法を決定し、決定した同期検出方法に係る上記デジタル同期検出回路又は上記アナログ同期検出回路の一方の同期検出信号を有効とする同期検出方法判定手段とを有することを特徴とする。
本発明の同期検出装置によれば、デジタル同期検出回路及びアナログ同期検出回路を有し、その一方からの同期検出信号を採用するので、デジタル同期検出回路及びアナログ同期検出回路の長所を補完的に発揮させることができ、簡易な構成で、同期検出対象の信号によらずに安定的に動作することができる。
(A)実施形態
以下、本発明による同期検出装置の一実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
図1は、実施形態の同期検出装置を含む、デジタル映像データ生成装置の構成を示すブロック図である。なお、デジタル映像データ生成装置は、アナログ映像信号を入力し、それに対応したデジタル映像データを出力するものである。
図1において、デジタル映像データ生成装置1は、アナログ/デジタル変換回路(A/D)2、デジタル映像データ生成回路3、クロック抽出回路(CLK抽出)4、アナログ水平同期検出回路5、デジタル水平同期検出回路6、アナログ垂直同期検出回路7、デジタル垂直同期検出回路8、同期レベル低下検出回路9、水平同期セレクタ10、垂直同期セレクタ11、水平方向カウンタ12及び垂直同期カウンタ13を有する。
ここで、アナログ/デジタル変換回路2、クロック抽出回路4、アナログ水平同期検出回路5、デジタル水平同期検出回路6、アナログ垂直同期検出回路7、デジタル垂直同期検出回路8、同期レベル低下検出回路9、水平同期セレクタ10及び垂直同期セレクタ11が、実施形態の同期検出装置20を構成している。
クロック抽出回路4は、当該デジタル映像データ生成装置1に入力されたアナログ映像信号(例えば、NTSC方式の複合映像信号)AINに基づいて、クロック信号を生成するものである。クロック抽出回路4は、例えば、カラーバースト周波数(3.58MHz)の4倍の周波数(14.3MHz)を有するクロック信号CLKを生成する。クロック抽出回路4は、生成したクロック信号CLKを、アナログ/デジタル変換回路(A/D)2、デジタル映像データ生成回路3、デジタル水平同期検出回路6、デジタル垂直同期検出回路8、水平方向カウンタ12、垂直同期カウンタ13などに与える。
アナログ/デジタル変換回路2は、入力されたアナログ映像信号AINを、クロック信号CLKに応じてサンプリングしてデジタル映像信号DINに変換するものである。アナログ/デジタル変換回路2は、変換で得られたデジタル映像信号DINを、デジタル映像データ生成回路3、デジタル水平同期検出回路6、デジタル垂直同期検出回路8などに与える。
デジタル映像データ生成回路3は、例えば、デジタル映像信号DINのサンプリングデータ毎に、水平方向カウンタ12及び垂直同期カウンタ13のカウント値(水平および垂直方向の位置情報)DH、DVを付与したり、水平方向カウンタ12及び垂直同期カウンタ13のカウント値DH、DVで規定される同期期間などに所定のヘッダを付与したりしたデジタル映像データDOUTを生成して出力するものである。デジタル映像データ生成回路3が生成するデジタル映像データDOUTのフォーマットはいかなるものであって良い。例えば、デジタル映像データDOUTは、デジタル放送対応のデジタル映像データD1、D2のフォーマットに従う。
アナログ水平同期検出回路5は、当該デジタル映像データ生成装置1に入力されたアナログ映像信号AINから水平同期信号AHSYNCを検出して水平同期セレクタ10に与えるものである。アナログ水平同期検出回路5は、アナログ映像信号AINから水平同期信号AHSYNCを検出できる構成であればいかなる内部構成のものを適用しても良い。
デジタル水平同期検出回路6は、アナログ/デジタル変換回路2から出力されたデジタル映像信号DINから水平同期信号DHSYNCを検出して水平同期セレクタ10に与えるものである。デジタル水平同期検出回路6は、デジタル映像信号DINから水平同期信号DHSYNCを検出できる構成であればいかなる内部構成のものを適用しても良い。なお、デジタルフィルタなどの段数が少ないものを適用することは、構成の簡易化の面から好ましい。
アナログ垂直同期検出回路7は、当該デジタル映像データ生成装置1に入力されたアナログ映像信号AINから垂直同期信号AVSYNCを検出して垂直同期セレクタ11に与えるものである。アナログ垂直同期検出回路7は、アナログ映像信号AINから垂直同期信号AVSYNCを検出できる構成であればいかなる内部構成のものを適用しても良い。
デジタル垂直同期検出回路8は、アナログ/デジタル変換回路2から出力されたデジタル映像信号DINから垂直同期信号DVSYNCを検出して垂直同期セレクタ11に与えるものである。デジタル垂直同期検出回路8は、デジタル映像信号DINから垂直同期信号DVSYNCを検出できる構成であればいかなる内部構成のものを適用しても良い。なお、デジタルフィルタなどの段数が少ないものを適用することは、構成の簡易化の面から好ましい。
同期レベル低下検出回路9は、当該デジタル映像データ生成装置1に入力されたアナログ映像信号AINから、同期期間でのレベルと黒レベルとの差が小さい場合(このような場合を「同期レベルが低下している場合」と呼ぶ)に、そのことを検出するものである。同期レベル低下検出回路9からの検出信号DETは、水平同期セレクタ10及び垂直同期セレクタ11に対して、選択制御信号として与えられる。同期レベル低下検出回路9は、例えば、水平方向カウンタ12及び垂直同期カウンタ13のカウント値DH、DVに基づいて(図1では信号線の図示は省略している)、水平同期期間を推測し(図2参照)、その水平同期期間内での最低レベルをサンプルホールドし、それを所定の閾値レベルと比較することで、同期レベルが低下していることを検出する。
なお、同期レベル低下検出回路9は、同期レベルの低下を検出し、検出信号DETの内容を切り替える際に、水平方向カウンタ12及び又は垂直同期カウンタ13のカウント値DH及び又はDVが所定の値のときに切り替えるようにしても良く、また、検出すると直ちに切り替えるようにしても良い。
水平同期セレクタ10は、初期状態においては、デジタル水平同期検出回路6からの水平同期信号DHSYNCを選択し、同期レベル低下検出回路9からの検出信号DETが、同期レベルの低下を表しているときに、アナログ水平同期検出回路5からの水平同期信号AHSYNCを選択して、水平方向カウンタ12に与えるものである。
垂直同期セレクタ11は、初期状態においては、デジタル垂直同期検出回路8からの垂直同期信号DVSYNCを選択し、同期レベル低下検出回路9からの検出信号DETが、同期レベルの低下を表しているときに、アナログ垂直同期検出回路7からの垂直同期信号AVSYNCを選択して、垂直方向カウンタ13に与えるものである。
水平方向カウンタ12は、クロック信号CLKによってカウントアップすると共に、水平同期セレクタ10からの水平同期信HSYNCが入力される毎にリセットするものである。水平方向カウンタ12は、基本的には、例えば、図2に示すように、カウント値DHとして0〜909を巡回させるものである。水平方向カウンタ12のカウント値DHは、デジタル映像データ生成回路3等に与えられる。
垂直同期カウンタ13は、水平方向カウンタ12のカウント値DHが所定値になる毎にクロック信号CLKに同期してカウントアップするものであり、垂直同期セレクタ11からの垂直同期信VSYNCが入力される毎にリセットするものである。垂直方向カウンタ13は、基本的には、例えば、図2に示すように、カウント値DVとして1〜525を巡回させるものである。垂直方向カウンタ13のカウント値DVは、デジタル映像データ生成回路3等に与えられる。
次に、以上のような各部からなるデジタル映像データ生成装置1の動作を、特に、同期検出装置20の動作を中心にして説明する。
アナログ映像信号AINが入力されると、クロック抽出回路4が、例えば、カラーバースト周波数(3.58MHz)の4倍の周波数(14.3MHz)を有するクロック信号CLKを生成して各部に配信し、アナログ/デジタル変換回路2がこのクロック信号CLKに基づいて、アナログ映像信号AINをサンプリングしてデジタル映像信号DINに変換し、デジタル映像データ生成回路3に与える。
デジタル映像データ生成回路3においては、水平方向カウンタ12及び垂直同期カウンタ13のカウント値DH、DVに応じて、図2に示すような画像内での位置を認識しつつ、入力されたデジタル映像信号DINから所定フォーマット(デジタル放送対応のフォーマットD1、D2)に従うデジタル映像データDOUTを生成して出力する。
実施形態の同期検出装置20は、デジタル映像データ生成装置1上で以上のように機能する水平方向カウンタ12、垂直方向カウンタ13のリセットタイミングを捉えるために設けられている。
アナログ水平同期検出回路5は、入力されたアナログ映像信号AINから水平同期信号AHSYNCを検出して水平方向セレクタ10に一方の選択入力として与え、デジタル水平同期検出回路6は、アナログ/デジタル変換回路2から出力されたデジタル映像信号DINから水平同期信号DHSYNCを検出して水平方向セレクタ10に他方の選択入力として与える。
同様に、アナログ垂直同期検出回路7は、入力されたアナログ映像信号AINから垂直同期信号AVSYNCを検出して垂直方向セレクタ11に一方の選択入力として与え、デジタル垂直同期検出回路8は、アナログ/デジタル変換回路2から出力されたデジタル映像信号DINから垂直同期信号DVSYNCを検出して垂直方向セレクタ11に他方の選択入力として与える。
同期レベル低下検出回路9においては、入力されたアナログ映像信号AINに基づいて、同期レベルが低下したか否かを監視しており、同期レベルが低下したときに、自己からの検出信号DETを低下を表すものに変化させる。
水平方向セレクタ10及び垂直方向セレクタ11は、初期状態(同期レベル低下の未検出状態)においては、デジタル水平同期検出回路6やデジタル垂直同期検出回路8から与えられた、デジタル映像信号DINから検出された同期信号DHSYNC、DVSYNCを選択して、対応する水平方向カウンタ12、垂直方向カウンタ13に出力する。ここで、同期レベル低下検出回路9が出力している検出信号DETが、同期レベルの低下を表すものに変化すると、水平方向セレクタ10及び垂直方向セレクタ11は、アナログ水平同期検出回路5やアナログ垂直同期検出回路7から与えられた、アナログ映像信号AINから検出された同期信号AHSYNC、AVSYNCを選択する。
以上のようにして、同期レベルが低下していないときは、デジタル映像信号DINから検出された同期信号DHSYNC、DVSYNCが選択されて水平方向カウンタ12、垂直方向カウンタ13に与えられ、同期レベルが低下したときは、アナログ映像信号AINから検出された同期信号AHSYNC、ADVSYNCが選択されて水平方向カウンタ12、垂直方向カウンタ13に与えられる。
水平方向カウンタ12、垂直方向カウンタ13に与えられる同期信号を、同期レベルの低下の有無によって切り替えるようにしたのは、アナログ映像信号からの同期検出(以下、アナログ同期検出と呼ぶ)と、デジタル映像信号からの同期検出(以下、デジタル同期検出と呼ぶ)とは共に一長一短があり、両者の長所をできるだけ発揮させるためである。
例えば、アナログ同期検出は、デジタル同期検出と比較して、同期レベルの低下に強いという長所を有する反面、家庭用VTRなどの非標準信号やノイズや歪みのある信号では正常に同期検出できないという短所を有する。一方、デジタル同期検出は、家庭用VTRなどの非標準信号やノイズや歪みのある信号に対しても正常に同期検出できるという長所を有する反面、デジタルレベルのしきい値で同期有無を判断するために同期レベル低下に弱いという短所を有する。
上記実施形態の同期検出装置20は、これらアナログ同期検出やデジタル同期検出の短所を相互に補完するものとなっている。
以上のように、上記実施形態の同期検出装置20によれば、同期レベルの低下の有無に応じて、アナログ同期検出とデジタル同期検出とを切り替えるようにしたので、従来の方法のように、アナログ同期検出回路若しくはデジタル同期検出回路のどちらか1つを具備する回路に比べ、精度の高い、良好な同期検出を実現することができる。
なお、デジタル同期検出回路だけで精度の向上を計ろうとした場合には、デジタル同期検出回路が、アナログ同期検出回路を追加したものと比較しても、非常に複雑、高価なものとなることが多い。
(B)他の実施形態
上記実施形態の説明では、同期検出装置20の出力を、水平方向カウンタや垂直方向カウンタのリセットに利用するものを示したが、同期検出装置20の用途が上記実施形態のものに限定されないことは勿論である。また、同期信号を利用する側の回路がアナログ回路であっても良い。
また、上記実施形態では、水平同期信号及び垂直同期信号の検出共に、アナログ同期検出回路やデジタル同期検出回路の2個の検出回路を設けたものを示したが、水平同期信号又は垂直同期信号の一方の検出構成にのみ、アナログ同期検出回路やデジタル同期検出回路の2個の検出回路を設けて選択させるようにしても良い。
さらに、上記実施形態では、水平方向セレクタや垂直方向セレクタで選択されていない同期信号の検出回路も動作させておくものを示したが、選択されていない側の検出回路を待機状態とするようにしても良い。また、セレクタを省略し、一方の同期検出回路だけを動作させ、2個の同期検出回路の出力線をワイヤードオア結線し、同期信号の選択を実行させるようにしても良い。
さらにまた、上記実施形態では、黒レベルと同期レベルとの差分に基づいて同期レベルの低下判定を行うものを示したが、同期レベルの絶対的なレベルに基づいて、同期レベルの低下を判定するようにしても良い。
また、上記実施形態では、デジタル同期検出及びアナログ同期検出のいずれを選択させるかのパラメータが、同期レベルの低下の有無であったが、他のパラメータを適用するようにしても良い。例えば、カラーバースト信号の振幅をパラメータとして用い、振幅が小さい場合に、アナログ同期検出に切り替えるようにしても良い。
さらに、上記実施形態では、アナログ映像信号に基づいて、同期レベルの低下を検出するものを示したが、デジタル映像信号から同期レベルの低下を検出するようにしても良く、アナログ映像信号及びデジタル映像信号から同期レベルの低下を検出するようにしても良い。例えば、過去の複数の水平ラインのそれぞれにおける同期期間の同期レベル(デジタル値)を記憶しておき、それらの平均値と今回の水平ラインの同期レベルとを比較して、同期レベルの低下判定を行うようにしても良い。このようにして得られた平均値を、アナログ映像信号における同期期間のレベルと比較する閾値に利用するようにしても良い。
上記実施形態では、NTSCに代表される複合映像信号を意図して説明したが、PALやSECAM方式の信号や、輝度信号と色差信号を別にしたコンポーネント信号での水平同期検出、垂直同期検出においても、本発明の技術思想を適用できる。なお、モノクロ信号やノンインターレース信号などが、同期検出の対象であっても良い。
実施形態の同期検出装置を含む、デジタル映像データ生成装置の構成を示すブロック図である。 検出された水平同期信号や垂直同期信号の用途の説明に供する図面である。
符号の説明
2…アナログ/デジタル変換回路(A/D)、4…クロック抽出回路(CLK抽出)、5…アナログ水平同期検出回路、6…デジタル水平同期検出回路、7…アナログ垂直同期検出回路、8…デジタル垂直同期検出回路、9…同期レベル低下検出回路、10…水平同期セレクタ、11…垂直同期セレクタ、20…同期検出装置。

Claims (4)

  1. アナログ映像信号から同期信号を検出するアナログ同期検出回路と、
    上記アナログ映像信号に対応するデジタル映像信号から同期信号を検出するデジタル同期検出回路と、
    上記アナログ映像信号又は及び上記デジタル映像信号に基づいて、同期検出方法を決定し、決定した同期検出方法に係る上記デジタル同期検出回路又は上記アナログ同期検出回路の一方の同期検出信号を有効とする同期検出方法判定手段と
    を有することを特徴とする同期検出装置。
  2. 上記デジタル同期検出回路及び上記アナログ同期検出回路として、水平同期信号用のものと、垂直同期信号用のものとの双方を有することを特徴とする請求項1に記載の同期検出装置。
  3. 上記同期検出方法判定手段は、同期レベルの低下の有無を判定し、未低下状態で上記デジタル同期検出回路の同期検出信号を有効とし、低下状態で上記アナログ同期検出回路の同期検出信号を有効とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の同期検出装置。
  4. 上記同期検出方法判定手段は、上記同期レベルの低下の有無を判定する際、上記アナログ映像信号から検出した上記同期信号のレベルと上記アナログ映像信号から検出した黒レベルとの差が所定のレベルより小さい場合に同期レベルの低下があると判定することを特徴とする請求項3に記載の同期検出装置。

JP2004309856A 2004-10-25 2004-10-25 同期検出装置 Pending JP2006121606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309856A JP2006121606A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 同期検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309856A JP2006121606A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 同期検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006121606A true JP2006121606A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36539044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309856A Pending JP2006121606A (ja) 2004-10-25 2004-10-25 同期検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006121606A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352519A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Toshiba Corp 映像受信表示装置
JPH06113220A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Sony Corp テレビジョン受像機
JPH089190A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Hitachi Ltd 同期判定回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352519A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Toshiba Corp 映像受信表示装置
JPH06113220A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Sony Corp テレビジョン受像機
JPH089190A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Hitachi Ltd 同期判定回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290851B1 (ko) 디지털 티브이의 영상 처리 장치
US9628750B2 (en) Transmission scheme and image quality adaptive security camera and DVR system
US7710500B2 (en) Video processing apparatus and methods using selectively modified sync positions
US7830451B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20070182851A1 (en) Synchronization detector of video signal processor and synchronization selector including the synchronization detector
US7893995B2 (en) Display apparatus and signal processing method thereof
JP2006121606A (ja) 同期検出装置
US7777813B2 (en) Color burst automatic detection device
JP3922252B2 (ja) 映像信号処理回路、映像信号処理方法
JP4277739B2 (ja) 映像デコーダ
EP2790403B1 (en) Video signal decoding apparatus and associated method
JP2009141689A (ja) アナログデジタル変換システム及びscart対応システム
JP4715330B2 (ja) 映像信号処理装置、表示装置及び映像信号処理方法
JP2007134912A (ja) データスライス回路
JP2005347805A (ja) 垂直同期信号検出回路
KR100362156B1 (ko) 디지털 티브이의 영상 모드 검출 장치 및 방법
KR100692541B1 (ko) 고화질 텔레비전의 외부입력 신호 처리 시스템
JPS6378680A (ja) 映像出力装置
JP3024725B2 (ja) スキューパルス検出回路
JP2008028554A (ja) 信号送受信システム、信号送信装置及び信号受信装置並びに信号送受信方法、信号送信方法及び信号受信方法
JP2006060492A (ja) 映像信号処理装置
KR19980043397A (ko) 텔레비젼 수상기의 화면비 자동변환 디스플레이 장치 및 방법
JP2005236760A (ja) ビデオ信号判別装置
JP2006211013A (ja) 同期分離装置
JPS6323486A (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20110114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412