JP2006121257A - 折りたたみ型携帯通話機 - Google Patents

折りたたみ型携帯通話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006121257A
JP2006121257A JP2004305186A JP2004305186A JP2006121257A JP 2006121257 A JP2006121257 A JP 2006121257A JP 2004305186 A JP2004305186 A JP 2004305186A JP 2004305186 A JP2004305186 A JP 2004305186A JP 2006121257 A JP2006121257 A JP 2006121257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
human body
sensor
housing
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004305186A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakamura
聡志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
MX Mobiling Ltd
Original Assignee
NEC Corp
MX Mobiling Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, MX Mobiling Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004305186A priority Critical patent/JP2006121257A/ja
Publication of JP2006121257A publication Critical patent/JP2006121257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 折りたたみ型携帯通話機において、筐体を開閉することなく簡単な操作で、より確実に所定の動作を行わせ得るようにすること。
【解決手段】 折りたたみ型携帯電話機は、筐体要素201、筐体要素201に対して回転自在に取り付けられた筐体要素202とを有し、未使用時に筐体要素201、202が相対的に折りたたまれると共に使用時に筐体要素201、202が相対的に開いて使用される筐体を備えると共に、筐体要素201、202の外側に人体の接触を検出するための感熱センサ102を備えており、筐体が平常帯にあり且つ、センサ102からの信号に基づいて人体が筐体に接触したと判断したときに、アラームの鳴動の停止等の所定の処理を実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、第1の筐体要素と、前記第1の筐体要素に対して回転自在に取り付けられた第2の筐体要素とを有し、未使用時に前記第1、第2の筐体要素が相対的に折り畳まれると共に使用時に前記第1、第2の筐体要素が相対的に開いて使用される筐体を備えた携帯電話機等の折りたたみ型携帯通話機に関する。
従来から、携帯電話機等の携帯型通話機が開発されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
一般に、折りたたみ型携帯電話機を使用していない状態の多くは筐体が閉じられたままである。その状態でも着信やアラームは発生する。そのときに、携帯電話機のほとんどはキー操作によって電話に出たりアラーム鳴動を停止させる。その際には携帯電話機の筐体を開けなければならないため、操作が煩雑であるという問題がある。
一方、特許文献2に記載された折りたたみ型携帯電話機においては、開閉検出手段を有し、着信時に筐体を閉状態から開状態にしたとき、呼出状態は継続するがバイブレータの振動及び着信音を停止するように構成されている。これにより、キー操作が不要になるため、操作性を向上することが可能になる。
しかしながら、前記特許文献2記載の折りたたみ型携帯電話機においても、携帯電話機の筐体の開閉操作を行う必要があるため、操作が煩雑であるという問題が依然として残る。
ところで、特許文献3には、着信があった場合、携帯電話機に手を近付けことを人体感知手段で検出して自動的に着信応答するようにした携帯電話機が開示されている。前記特許文献2に記載された折りたたみ型携帯電話機に、特許文献3に記載されたような携帯電話機に手を近付けたことを感知する人体感知手段を設けることにより、携帯電話機に手を近付けることによって自動的に着信応答する折りたたみ型携帯電話機を構成することも可能である。
しかしながら、携帯電話機に手を近付ける意図が無いにも拘わらず、誤って手を携帯電話機に近付けてしまうようなことは少なからず生じやすい。このような場合、前記折りたたみ型携帯電話機においては、手を近付けただけで感知動作を行うため、誤動作が発生しやすいという問題がある。このような問題は、折りたたみ型携帯電話機のみならず、PHS等の折りたたみ型携帯通話機においても存在する共通の問題である。
実開平6−23353号公報 特開2002−152325号公報 特開平9−139764号公報
本発明は上述した問題点に鑑み成されたもので、折りたたみ型携帯通話機において、筐体を開閉することなく簡単な操作で、より確実に所定の動作を行わせることを可能にすることを課題としている。
本発明によれば、第1の筐体要素と、前記第1の筐体要素に対して回転自在に取り付けられた第2の筐体要素とを有し、未使用時に前記第1、第2の筐体要素が相対的に折りたたまれると共に使用時に前記第1、第2の筐体要素が相対的に開いて使用される筐体を備えた折りたたみ型携帯通話機において、前記第1、第2の筐体要素の少なくとも一方の外側に設けられ人体の接触を検出するためのセンサと、筐体の開閉を検出する開閉検出手段と、前記筐体が閉状態であることを前記開閉検出手段が検出している状態で、前記センサからの信号に基づいて人体が前記筐体に接触したと判断したときに、所定の処理を実行する実行手段とを備えて成ることを特徴とする折りたたみ型携帯通話機が提供される。
実行手段は、筐体が閉状態であることを開閉検出手段が検出している状態で、センサからの信号に基づいて人体が前記筐体に接触したと判断したときに、所定の処理を実行する。
ここで、前記センサは、人体の体温を検出するための感熱センサであるように構成してもよい。
また、前記実行手段が行う前記所定の処理の内容を予め記憶した記憶手段を有し、前記実行手段は、前記センサからの信号に基づいて人体が前記筐体に接触したと判断したときに、前記記憶手段に記憶した前記所定の処理を実行するように構成してもよい。
また、前記実行手段は、前記所定の処理として、アラームの鳴動中に人体が前記筐体に接触したと判断したときには前記アラームの鳴動を停止させるように構成してもよい。
本発明によれば、筐体を開閉することなく簡単な操作で、より確実に所定の動作を行わせることが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る折りたたみ型携帯通話機の回路構成を示すブロック図であり、折りたたみ型携帯電話機の例を示している。
図1において、携帯電話機は、音声等の入力及び出力を行うための音声入出力手段としての音声入出力部101、人体が筐体に接触したことを検出するためのセンサ102、記憶手段としてのメモリ103、無線による通信手段を構成するアンテナ104及び送受信部105、携帯電話機全体や各構成要素を制御する制御部106、複数の操作キーを有する操作手段としての操作部107、表示手段としての表示部108、筐体の開閉状態を検出する開閉検出手段としての開閉検出スイッチ109を備えている。
制御部106は、中央処理装置(CPU)によって構成されており、メモリ103に予め記憶されているプログラムを実行することにより、携帯電話機の構成要素である音声入出力部101、センサ102、メモリ103、送受信部105、操作部107、表示部108を制御する制御手段として機能し、又、所定の処理を実行する実行手段として機能する。
音声入出力部101は、音声を入力するためのマイクや、通話音声、アラーム音、着信音等の音を出力するためのスピーカを有している。
センサ102は、携帯電話機の筐体に人体が接触したことを検出するためのセンサである。例えば、センサ102は、人体の体温を検出するための感熱センサである。センサ102が感熱センサの場合、センサ102は、人体(例えば手)が前記筐体に接触した際の熱を検出し、検出温度に応じた信号レベルの検出信号を出力する。
センサ102としては、人体が筐体に接触したことを検出できればよいため、感熱センサ以外にも、静電容量検出型タッチセンサ等のタッチセンサが使用可能である。また、人体の接触を検出するための各種センサを使用することが可能である。
操作部107は、使用者からの操作入力を受け付ける部分であり、複数の操作キー(数字キー、スクロールキー、通話キー、決定キー、終話キー等)を有している。
メモリ103は、制御部106が実行する所定の処理内容、制御部106が後述する処理等を実行するためのプログラム等が記憶されており又、電話帳や使用者のデータ等が記憶される。
表示部108は、例えば液晶表示装置(LCD)等によって構成される表示装置であり、電話番号や画像等の表示を行う部分である。
送受信部105は、アンテナ104を介して他の携帯電話機等との間で音声やデータの通信を無線で行うためのものである。
開閉検出スイッチ109は、筐体の開閉状態を検出するためのスイッチであり、筐体が閉状態のときはオフ状態にあり、筐体が開状態のときはオン状態にあるスイッチである。
図2は、図1の携帯電話機の外観を示す側面図で、同図(a)は筐体を閉じた状態、同図(b)は筐体を開いた状態を示す側面図であり、図1と同一部分には同一符号を付している。
図2において、携帯電話機は、第1の筐体要素201と、第1の筐体要素201に対して回転自在に取り付けられた第2の筐体要素202とによって構成された筐体を有している。筐体要素201と筐体要素202はヒンジ(図示せず)等によって相対的に回転自在に取り付けられている。
携帯電話機の未使用時には、筐体要素201、202は相対的に折り畳まれ(図2(a))又、使用時には、筐体要素201、202は相対的に開いて使用される(図2(b))。即ち、筐体は、未使用時には折りたたまれ、使用時には開いて使用される。開閉検出スイッチ109(図2には図示せず)は、図2(a)のように筐体要素201、202が折りたたまれた状態ではオフ状態にあり又、図2(b)のように筐体要素201、202が開いた状態ではオン状態にある。
筐体要素201の外側の全面には、筐体に対する人体の接触を検出するためのセンサ102が設けられている。また、筐体202の外側の全面には、筐体に対する人体の接触を検出するためのセンサ202が設けられている。尚、センサ202は、必ずしも筐体要素201、202の双方に設ける必要はなく、筐体要素201、202の少なくとも一方に設けるように構成してもよい。また、センサ102は広い面積で設けた方が精度よく人体の接触を検出することが可能ではあるが、必ずしも筐体201、202の全面に設ける必要はない。
筐体要素201の内側には操作部107が設けられ又、筐体要素202の内側には表示部108が設けられている。筐体を折りたたんだ状態では、図2(a)に示すように、操作部107と表示部108が対面した状態となる。また、筐体を開いた状態では、図2(b)に示すように、操作部107は使用者が操作できるように露出し又、表示部108も使用者から見えるように露出する。
図3は、図1の携帯電話機における処理を示すフローチャートであり、制御部106がメモリ103に記憶されたプログラムを実行することによって行う処理を示している。尚、図3は、目覚ましアラームが鳴動した場合の制御部106の処理を例示している。
以下、図1〜図3を用いて本発明の実施の形態に係る折りたたみ型携帯電話機の動作を説明する。
前提条件として、使用者が操作部107を操作することによって、制御部106の制御の下で、目覚ましアラームの鳴動する時刻(アラーム時刻)がメモリ103にセットされているものとする。また、制御部106は、計時動作をしており、現在時刻がメモリ103に記憶されたアラーム時刻になったときに、音声入出力部101のスピーカからアラームを鳴動させるように動作する機能を有している。
この状態で、制御部106は、筐体が折りたたまれた状態にあるか否か、即ち、開閉検出スイッチ109がオフ状態か否かを判断する(ステップS301)。
制御部106は、ステップS301において、開閉検出スイッチ109がオフ状態、即ち、筐体が折りたたまれた状態であると判断した場合に、センサ102から検出信号を受信すると(ステップS302)、前記検出信号の信号レベルに基づいて、センサ102で検出した温度が予め定めた所定温度以上か否か、即ち、人体が携帯電話機の筐体に接触したか否かを判断する(ステップS303)。
制御部106は、ステップS303において、センサ102による検出温度が前記所定温度以上であると判断した場合、即ち、人体が筐体に接触したと判断した場合、目覚ましアラームが鳴動中か否かを判断する(ステップS304)。
制御部106は、前述したように、メモリ103に予めセットされた時刻が到来した場合にはアラームを鳴動させている。したがって、制御部106は、ステップS304において、目覚ましを示すアラームが鳴動中と判断した場合には、鳴動を停止して処理を終了する(ステップS305)。
一方、制御部106は、ステップS303において、センサ102による検出温度が前記所定温度以上ではないと判断した場合、即ち、人体が筐体に接触していないと判断した場合にはステップS302に戻り又、ステップS304において、目覚ましアラームが鳴動していないと判断した場合にはステップS302に戻って前記処理を繰り返す。
以上述べたように、本発明の実施の形態に係る折りたたみ型携帯電話機は、第1の筐体要素201と、第1の筐体要素201に対して回転自在に取り付けられた第2の筐体要素202とを有し、携帯電話機の未使用時に第1、第2の筐体要素201、202が相対的に折りたたまれると共に使用時に第1、第2の筐体要素201、202が相対的に開いて使用される筐体を備えた折りたたみ型携帯電話機において、第1、第2の筐体要素201、202の少なくとも一方の外側に設けられ人体の接触を検出するためのセンサ102と、筐体の開閉を検出する開閉検出スイッチ109と、前記筐体が閉状態であることを開閉検出スイッチ109が検出している状態で、センサ102からの信号に基づいて人体が前記筐体に接触したと判断したときに、所定の処理を実行する実行手段としての制御部106を備えている。
このように、筐体が折りたたんだ状態にあり且つ、人体が携帯電話機の筐体に触れたと制御部106が判断したときに所定の処理を実行するため、筐体の開操作を行うことなく又、操作部107を操作することなく、筐体を折りたたんだままの状態で所定の操作を行うことが可能になる。したがって、筐体を開閉することなく、手等を筐体に触れるだけという簡単な操作で所定の動作を行わせることが可能になる。
また、制御部106は、人体の体温を検出するセンサ102からの温度の検出信号が所定温度以上の場合、即ち、人体が筐体に接触したときに得られるような温度以上の場合に、人体が筐体に接触したと判断して所定の処理を行うようにしている。したがって、人体が筐体の近傍にきた場合でも誤って動作することが無いため、使用者が意識的に行った動作に応答して確実に所定動作を行わせることが可能になる。また、満員電車など身動きが取りにくいでも、容易に携帯電話に所定の処理を実行させることが可能になる。
尚、前記実施の形態では、目覚ましのアラームを停止させる場合の例で説明したが、他のアラーム等、他の処理を行うようにすることも可能である。
例えば、電源電圧を検出するセンサ(電圧検出手段)を設けておき、前記電圧検出手段によって電源電圧が所定電圧以下に低下したときに制御部106が、電源電圧が所定電圧以下に低下した旨を示すアラーム(低電圧アラーム)を鳴動させるように構成した場合には、実行手段としての制御部106は、センサ102からの信号に基づいて人体が筐体に接触したと判断したときに、前記低電圧を示すアラームの鳴動を停止させるように構成してもよい。
また、アンテナ104及び送受信部105を介して着信があった場合には、制御部106は音声入出力部101から着信音を鳴動させるが、実行手段としての制御部106は、着信音が鳴動している状態で、センサ102からの信号に基づいて人体が筐体に接触したと判断したときに、着信拒否を行うように構成してもよい。
また、着信があった場合に、実行手段としての制御部106は、着信音が鳴動している状態で、センサ102からの信号に基づいて人体が筐体に接触したと判断したときに、留守番電話に切り替えるように構成してもよい。
折りたたみ型携帯電話機のみならず、PHS(Personal Handy Phone)等をはじめとする折りたたみ型携帯通話機に適用可能である。
本発明の実施の形態に係る折りたたみ型携帯通話機の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る折りたたみ型携帯通話機の側面図である。 本発明の実施の形態に係る折りたたみ型携帯通話機おける処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101・・・音声入出力手段としての音声入出力部
102・・・センサ
103・・・記憶手段としてのメモリ
104・・・無線通信手段を構成するアンテナ
105・・・無線通信手段を構成する送受信部
106・・・実行手段及び制御手段としての制御部
107・・・操作手段としての操作部
108・・・表示手段としての表示部
109・・・開閉検出手段としての開閉検出スイッチ
201・・・筐体を構成する第1の筐体要素
202・・・筐体を構成する第2の筐体要素

Claims (4)

  1. 第1の筐体要素と、前記第1の筐体要素に対して回転自在に取り付けられた第2の筐体要素とを有し、未使用時に前記第1、第2の筐体要素が相対的に折りたたまれると共に使用時に前記第1、第2の筐体要素が相対的に開いて使用される筐体を備えた折りたたみ型携帯通話機において、
    前記第1、第2の筐体要素の少なくとも一方の外側に設けられ人体の接触を検出するためのセンサと、筐体の開閉を検出する開閉検出手段と、前記筐体が閉状態であることを前記開閉検出手段が検出している状態で、前記センサからの信号に基づいて人体が前記筐体に接触したと判断したときに、所定の処理を実行する実行手段とを備えて成ることを特徴とする折りたたみ型携帯通話機。
  2. 前記センサは、人体の体温を検出するための感熱センサであることを特徴とする請求項1記載の折りたたみ型携帯通話機。
  3. 前記実行手段が行う前記所定の処理の内容を予め記憶した記憶手段を有し、
    前記実行手段は、前記センサからの信号に基づいて人体が前記筐体に接触したと判断したときに、前記記憶手段に記憶した前記所定の処理を実行することを特徴とする請求項1又は2記載の折りたたみ型携帯通話機。
  4. 前記実行手段は、前記所定の処理として、アラームの鳴動中に人体が前記筐体に接触したと判断したときには前記アラームの鳴動を停止させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の折りたたみ型携帯通話機。
JP2004305186A 2004-10-20 2004-10-20 折りたたみ型携帯通話機 Pending JP2006121257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305186A JP2006121257A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 折りたたみ型携帯通話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305186A JP2006121257A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 折りたたみ型携帯通話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006121257A true JP2006121257A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36538749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305186A Pending JP2006121257A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 折りたたみ型携帯通話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006121257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015600A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 シャープ株式会社 携帯端末、制御方法
CN105242846A (zh) * 2015-09-28 2016-01-13 广东欧珀移动通信有限公司 基于定位功能的定时提醒方法和系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015600A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 シャープ株式会社 携帯端末、制御方法
CN105242846A (zh) * 2015-09-28 2016-01-13 广东欧珀移动通信有限公司 基于定位功能的定时提醒方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919531B2 (ja) タッチ・センス・スクリーンを備える通信デバイス
JP5488471B2 (ja) 情報処理装置
JP4937677B2 (ja) タッチパッドを備えた携帯端末機
JP4548315B2 (ja) 携帯電話機及びそれに用いるリモートコントローラ表示方法並びにそのプログラム
JP5028652B2 (ja) 通信端末装置
JP4220488B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006121257A (ja) 折りたたみ型携帯通話機
KR100369653B1 (ko) 자동 및 수동 겸용 접이형 휴대용 무선단말기에서의서브바디 개폐 제어방법 및 장치
JP5353659B2 (ja) 携帯端末装置及び着信応答方法
KR100594137B1 (ko) 휴대단말기에서 입력모드를 제어하는 방법
JP2004297648A (ja) 携帯電話機並びにそのメニュー表示をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006211036A (ja) 折りたたみ式携帯電話機における開閉検出方法
JP2012118771A (ja) 携帯端末及びその処理方法とプログラム
JP2005020575A (ja) 携帯電子機器
JP2000069129A (ja) 携帯電話機及びその着信制御方法
JP2009027287A (ja) キー入力装置及びそれを備えた携帯電話機
JP2008154028A (ja) 携帯端末装置
JP2005236924A (ja) 開閉式携帯情報端末
JP2005210516A (ja) 携帯通信端末
JP4201727B2 (ja) 通信装置
JP4349925B2 (ja) 携帯端末装置
KR20060044063A (ko) 터치 스크린 방식에 의해 슬라이드형 이동통신 단말기의진동 출력 모드를 설정/해제하는 방법 및 장치
JP4583353B2 (ja) 携帯端末
JP2005210231A (ja) 開閉式携帯端末及び通信方法
JP4216203B2 (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407