JP2006118773A - 空気冷媒式冷凍装置 - Google Patents

空気冷媒式冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006118773A
JP2006118773A JP2004305926A JP2004305926A JP2006118773A JP 2006118773 A JP2006118773 A JP 2006118773A JP 2004305926 A JP2004305926 A JP 2004305926A JP 2004305926 A JP2004305926 A JP 2004305926A JP 2006118773 A JP2006118773 A JP 2006118773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
heat medium
expander
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004305926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335115B2 (ja
Inventor
Satoshi Kato
聡 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2004305926A priority Critical patent/JP4335115B2/ja
Publication of JP2006118773A publication Critical patent/JP2006118773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335115B2 publication Critical patent/JP4335115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】空気を冷媒として冷凍サイクルを形成する空気冷媒式冷凍装置において,被冷却部を経た戻り空気が有する低温冷熱を回収するさいに,装置をコンパクトにしながら熱交換効率を高める。
【解決手段】空気圧縮機,空気冷却器および空気膨張機を経た空気を被冷却部に供給し,被冷却部からの戻り空気を前記の空気圧縮機に循環する空気冷媒式冷凍装置において,前記の空気冷却器と空気膨張機の間の空気経路に空気対液体熱交換器を配置すると共に,被冷却部と空気圧縮機の間の空気経路にも空気対液体熱交換器を配置し,両熱交換器の間を熱媒液体が循環する熱媒循環路を形成したことを特徴とする空気冷媒式冷凍装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は,空気を冷媒として冷凍サイクルを形成する空気冷媒式冷凍装置に関する。
フロンやアンモニア等に変えて空気を冷媒として冷凍サイクルを形成する空気冷媒式冷凍装置が知られている(例えば特許文献1)。特許文献1等の空気冷媒式冷凍装置では,被冷却部に供給した低温空気を循環使用する構成とし,そのさい,被冷却部からの戻り空気のもつ冷熱を膨張機に入る前の空気に付与すべく空気対空気熱交換器を熱回収用に使用していた。この熱回収熱交換器では,圧力損失を最小にするために例えば特許文献2に記載されているようにプレート型熱交換器が使用されていた。
特許第2715054号公報 国際公開WO96/11367号公報
前記の空気冷媒式冷凍装置において,熱回収用熱交換器としてプレート型の空気対空気熱交換器を使用する場合には,コストが高いことに加えて,器内での空気の偏流が不可避であり,このために設計通りの性能が出にくいという問題と,空気の出入口の位置が固定されてしまうので,システム内のパーツとの接続の位置や方向に制約を受け,システム全体のレイアウト設計が難しくなるという問題が付随した。また,戻り空気の流量や温度の変動に追従した熱交換効率のよい制御を実現できないといった問題もあった。
この課題を解決するために,本発明によれば,空気圧縮機,空気冷却器および空気膨張機を経た空気を被冷却部に供給し,被冷却部からの戻り空気を前記の空気圧縮機に循環する空気冷媒式冷凍装置において,前記の空気冷却器と空気膨張機の間の空気経路に空気対液体熱交換器を配置すると共に,被冷却部と空気圧縮機の間の空気経路にも空気対液体熱交換器を配置し,両熱交換器の間を熱媒液体が循環する熱媒循環路を形成したことを特徴とする空気冷媒式冷凍装置を提供する。
前記のように,特許文献1や2には,空気圧縮機,空気冷却器および空気膨張機を経た空気を被冷却部に供給し,被冷却部からの戻り空気を前記の空気圧縮機に循環する空気冷媒式冷凍装置が記載されており,そのさい,被冷却部からの戻り空気のもつ冷熱を膨張機に入る前の空気に付与する空気対空気熱交換器を使用する点も公知である。本発明は,この従来の装置で使用されていた空気対空気熱交換器に代えて,熱媒循環型の熱交換方式を採用した点に特徴がある。
この熱媒循環型の熱交換方式を採用した本発明の空気冷媒式冷凍装置の構成例を図1に示した。図1の装置では,空気の流れの順に,第1空気圧縮機1,第1空気冷却器2,第2空気圧縮機3,第2空気冷却器4,空気対液体熱交換器5(第3空気冷却器),空気膨張機6,捕集器7(除雪・除霜器)が配置され,これらを経た空気が被冷却部8(例えば冷凍倉庫等)に送気される。被冷却部8からの戻り空気は,空気対液体熱交換器9(加熱器)を経て第1空気圧縮機1に循環される。
図示の装置において,空気圧縮機は第1と第2の空気圧縮機1と3に分割され,両者の間に第1空気冷却器2が介装されている。第2の空気圧縮機3と膨張機6は動力源を共通にして一体的に組み合わされた共軸の空気圧縮膨張装置である。図中に記した圧力と温度の値は,被冷却部8に送気されるときに圧力0.1Mpaで温度−55℃の低温空気を製造し,被冷却部8から戻る空気が圧力0.1Mpaで温度−30℃の空気である場合の各機器間の圧力と温度を例示したものである。第1冷却器2と第2冷却器3はいずれも空気対水熱交換器が用いられており,これらには外部から冷却水が通水されることにより,圧縮機を出た空気が所要の温度にまで冷却される。
本発明においては,第2冷却器4を出て膨張機6に入る前の空気経路に空気対液体熱交換器5(これは第3冷却器としての機能を果たす)を配置する。他方,被冷却部8を出た戻り空気が第1圧縮機1に入る前の空気経路にも空気対液体熱交換器9(これは加熱器としての機能を果たす)を配置する。これらの空気対液体熱交換器5と9はいずれもフインチューブ型熱交換器を使用し,両者のチューブ側同士をホンプ10を介装した循環路に形成し,この循環路に熱媒としてブラインを循環させる。ポンプ10はインバーターによる回転数制御ができるものを使用するか,または開度制御ができる制御弁を該循環路に介装させることにより,熱媒の循環量を制御できる構成とする。
別の態様として,空気対液体熱交換器5と9としてシエルアンドチューブ型熱交換器を使用することもできる。この場合にも,チューブ側を互いに連結して熱媒循環路を形成し,ポンプ10によって熱媒(ブライン)を強制循環させ,その循環量をインバーターによるポンプ回転数制御または制御弁による開度制御によって行う。
いずれにしても,この構成により,圧縮機を出て膨張機に入る前の高圧高温側の空気と,被冷却部から圧縮機に入る前の低圧低温側の空気とが熱媒を介して熱交換されることになり,この熱媒循環量の制御によって最適な熱交換を行わせることができる。すなわち,この熱媒循環量の制御によって,被冷却部において外部との熱の授受に変動があったり,運転条件が変化した場合でも,系内の空気の温度,圧力,流量が変動するのをできるだけ回避することができる。
この熱媒循環量制御の例を図2〜4に示した。図2はポンプ10の回転数をインバータ制御によって行う例を示している。この場合,熱交換器5の空気出入口付近に温度センサーT1,T2を設置すると共に,熱交換器9の空気出入口付近にも温度センサーT3,T4を設置し,これらの検出値を制御盤11に送信する。制御盤11は,これらの温度センサーで検出される値が設定値の範囲内となるようにインバーター12に指令を発してフイードバック制御を行う。温度センサーT1,T2,T3,T4に代えて,空気の圧力を検出する圧力センサーP1,P2,P3,P4を設置して同様の制御を行うこともできる。また,図示しないが,熱交換器5と9の各空気路に流量計を設置して,これらの空気路の空気流量を検出して,この値を制御盤11に入力して熱媒循環量の制御に利用することもできる。また,熱媒循環路に流量計13を設置し,この流量検出値が所定の値となるような制御を行うこともできる。
図3は,インバータ制御に代えて,熱媒循環路に介装した制御弁14の開度制御によって熱媒循環量を制御する例を示している。制御弁14は制御盤11からの指令によりその開度が自動調整されるが,制御盤11に送信される温度センサー,圧力センサーまたは風量センサー等の検出信号などは図2の場合と同様の態様で検出することができる。
図4は,インバータ制御方式に代えて,バイパス路15を設けたうえ,このバイパス路15に流れる熱媒量を制御弁16と17の開度制御によって制御するようにした例を示している。各制御弁16と17は制御盤11からの指令によりその開度が自動調整される。制御盤11に送信される温度センサー,圧力センサーまたは風量センサー等の検出信号などは図2の場合と同様の態様で検出することができる。
いずれにしても,各センサーでの入力値から,熱交換量,熱交換効率を算出し,熱交換効率が最大になるように,熱媒の流量制御を行うことができる。例えば,温度センサーを用いる制御では,各センサーで検出される値から(T4−T3)/(T1−T2)の値を計算し(この値は熱交換効率に対応する),この値が最も高くなるように熱媒の循環量の制御を行う。圧力センサーを用いる場合も同様である。
このようにして本発明によると,空気を冷媒として冷凍サイクルを形成する空気冷媒式冷凍装置において,被冷却部からの戻り空気(低温低圧空気)と膨張機に入る前の(高温高圧空気)とを熱交換するさいに,空気対液体熱交換器を両空気路に設置し,両者の間を液熱媒が循環するように構成し,その熱媒循環量を制御できるようにしたので,系内の温度・圧力・流量などの変動があっても,熱交換効率が最大となるように熱交換できることに加えて,特許文献1や2の場合に比べると次のような有利な効果を奏する。
(1) 熱交換器を2つに分けたことにより,システムのレイアウトに自由度ができ,装置構成がコンパクトになる。
(2) 空気対空気熱交換器に比べると,各空気対液体熱交換器5と9の内部に液熱媒が通液するさいにその流量分布や温度分布の偏りが小さくなるので,空気側での温度分布も小さくなって熱交換効率を高くすることができる。
(3) 空気対空気熱交換器では,高圧側の器内では露点が上がるので空気中の湿分が凝縮し易く(特に空気の温度分布の偏りが大きいと平均温度より低くなった空気中では湿分が凝縮し易く),これが氷となって系を閉塞させたり,熱交換効率を落としたりするが,液熱媒を循環させる場合には(2) のように温度分布の偏りが小さいので,結氷が起こりにくくなる。
本発明に従う空気冷媒式冷凍装置の例を示す機器配置系統図である。 本発明装置で用いる2個の空気対液体熱交換器における熱媒循環量の制御例を示す図である。 本発明装置で用いる2個の空気対液体熱交換器における熱媒循環量の他の制御例を示す図である。 本発明装置で用いる2個の空気対液体熱交換器における熱媒循環量の更に他の制御例を示す図である。
符号の説明
1 第1の空気圧縮機
2 第1冷却器
3 第2の空気圧縮機
4 第2冷却器
5 空気対液体熱交換器(第3冷却器)
6 膨張機
7 捕集器
8 被冷却部
9 空気対液体熱交換器(加熱器)
10 ポンプ
11 制御盤
12 インバーター制御器
13 流量計
14 制御弁
15 バイパス路
16 制御弁
17 制御弁

Claims (2)

  1. 空気圧縮機,空気冷却器および空気膨張機を経た空気を被冷却部に供給し,被冷却部からの戻り空気を前記の空気圧縮機に循環する空気冷媒式冷凍装置において,前記の空気冷却器と空気膨張機の間の空気経路に空気対液体熱交換器を配置すると共に,被冷却部と空気圧縮機の間の空気経路にも空気対液体熱交換器を配置し,両熱交換器の間を熱媒液体が循環する熱媒循環路を形成したことを特徴とする空気冷媒式冷凍装置。
  2. 熱媒循環路に回転数制御可能なポンプを配置するか,または熱媒循環路に開度制御可能な制御弁を介装し,両熱交換器を通過する空気温度または圧力に応じてポンプの回転数または制御弁の開度を制御する請求項1に記載の空気冷媒式冷凍装置。
JP2004305926A 2004-10-20 2004-10-20 空気冷媒式冷凍装置 Expired - Fee Related JP4335115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305926A JP4335115B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 空気冷媒式冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305926A JP4335115B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 空気冷媒式冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118773A true JP2006118773A (ja) 2006-05-11
JP4335115B2 JP4335115B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36536821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305926A Expired - Fee Related JP4335115B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 空気冷媒式冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335115B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504574A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 極低温冷凍方法及びデバイス
FR3072160A1 (fr) * 2017-10-09 2019-04-12 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Dispositif et procede de refrigeration

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504574A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 極低温冷凍方法及びデバイス
FR3072160A1 (fr) * 2017-10-09 2019-04-12 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Dispositif et procede de refrigeration
KR20190040123A (ko) * 2017-10-09 2019-04-17 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레?드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 냉각을 위한 장치 및 프로세스
WO2019073129A1 (fr) * 2017-10-09 2019-04-18 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Dispositif et procédé de réfrigération
CN111183272A (zh) * 2017-10-09 2020-05-19 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 制冷装置和方法
US11408648B2 (en) 2017-10-09 2022-08-09 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Refrigeration device and method
CN111183272B (zh) * 2017-10-09 2022-09-23 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 制冷装置和制冷方法
KR102508257B1 (ko) 2017-10-09 2023-03-08 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 냉각을 위한 장치 및 프로세스
AU2018348842B2 (en) * 2017-10-09 2023-12-14 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Refrigeration device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335115B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103542464B (zh) 空调机
US11320170B2 (en) Heat pump cycle
EP1416232B1 (en) Refrigerating apparatus
JP3972860B2 (ja) 冷凍装置
JP4411870B2 (ja) 冷凍装置
KR100758902B1 (ko) 멀티 공기조화 시스템 및 그 제어방법
EP1555494B1 (en) Heating and cooling system
JP2004515394A (ja) 自動車の温度を調節するための改良されたヒートポンプ装置
JP2007232232A (ja) 冷却加熱装置
JP4065313B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006336947A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007093100A (ja) ヒートポンプ給湯機の制御方法及びヒートポンプ給湯機
JP2010144976A (ja) 空調複合給湯装置
JP4317793B2 (ja) 冷却システム
JP6141089B2 (ja) 冷温水供給システム及び空気調和装置
JP5534752B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2007187353A (ja) 冷凍装置
KR20130116360A (ko) 이원 냉동 사이클 장치
JP2007051841A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4637917B2 (ja) 自動車エンジンの熱エネルギー制御システム
JP4335115B2 (ja) 空気冷媒式冷凍装置
JP2011012844A (ja) 冷凍サイクル装置
KR101564424B1 (ko) 차량용 수냉식 응축기를 구비한 냉동 싸이클
KR100913575B1 (ko) 냉매의 자기 열 교환 방식에 의한 냉난방 냉온수 장치
JP2010038408A (ja) 室外熱交換器及びこれを搭載した冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees