JP2006115629A - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115629A
JP2006115629A JP2004301239A JP2004301239A JP2006115629A JP 2006115629 A JP2006115629 A JP 2006115629A JP 2004301239 A JP2004301239 A JP 2004301239A JP 2004301239 A JP2004301239 A JP 2004301239A JP 2006115629 A JP2006115629 A JP 2006115629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
portable device
mounting state
information circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004301239A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hamada
泰博 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004301239A priority Critical patent/JP2006115629A/ja
Publication of JP2006115629A publication Critical patent/JP2006115629A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 バッテリー脱着時、バッテリー装着状態検出時の安全性を向上させた携帯機器を提供する。また、海賊版等の不正なバッテリーから本体を保護することを提供する。
【解決手段】 バッテリー装着状態検出を電流制限のかかった別の電源を用いて電源・グランドラインの正しい接続を検出するとともに、この結果からバッテリーが正しく装着されたこと判断された後に正規の回路用電源を印加し、バッテリー内の情報を取得し正しければ本体電源を正規のシーケンスで立ち上げる事を特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、充電式(リチャージャブル)のバッテリーを本体に対して交換可能なバッテリーを用いた携帯機器に関し、特にバッテリー内にバッテリー情報を有する回路を設けた携帯機器に関する。
従来、携帯機器の電源として使用されるバッテリーは、電源端子であるプラス・マイナス両端子が設けられている。また、バッテリーは、製造メーカ固有仕様で有る為、各製造メーカ間での、いわゆる取り付け互換性は、無かった。特にデジタルカメラ・ビデオカメラの普及に伴い、ある特定の製造メーカで製造されたバッテリーと互換性のあるバッテリーいわゆる海賊版が違法に製造されて世の中に出回るといった、モラルに反する行為が頻繁に見られるようになった。そうした、不正なバッテリーを区別する手段として、バッテリーに社名のロゴ等を印刷する程度のことに限られる。そのため、メカニカル的形状・寸法を合わせる事で、同様の物を製造することにより、取り付け互換性が得られるので、海賊版バッテリーを区別して排除する対策が要望されていた。そこで、バッテリー本体に書き換え可能なマイコン等を搭載し、バッテリー情報(製造メーカ・製造番号等の情報)を書き込み本体に装着した際に、不正な製造元等を判別できるように、構成されていた。
特開平6−59784号公報
しかしながら、上記従来の技術例では、バッテリー装着状態検出及び、バッテリー情報検出の際、バッテリー情報回路電源がオン状態でバッテリー情報回路制御信号も接続されたままであった為、バッテリー装着不良状態のまま装着状態を検出すると本体やバッテリー内情報回路を破壊してしまう可能性を有するという問題があった。また、特に、不正なバッテリーを使用された場合本体破壊につながる危険性があった。
本発明は、上述したような問題点を解消するために構成されたもので、バッテリー脱着時、バッテリー装着状態検出時の安全性を向上させた携帯機器を提供することにある。
そして、さらに、海賊版等の不正なバッテリーから本体を保護することを提供する事にある。
前記の課題を解決するため本発明の携帯機器は、バッテリーの情報を読み書きできるバッテリー情報回路部を有するリチャージ式バッテリーを用いる携帯機器において、バッテリー内のロジックを駆動する第一の電源と第一の電源の代わりに電流制限をかけて供給する第二の電源と第一、第二、電源の印加を制御する電源印加制御手段とバッテリーの有無を複数のバッテリー内制御信号より前記第一第二の電源、グランドラインの接続から判断するバッテリー有無検出手段を具備し、バッテリー装着状態検出時において、前記の電源印加制御手段にて、電流制限のかかった前記第二の電源を印加してバッテリーの装着状態を検出することを特徴とする携帯機器。
本発明によれば、携帯機器において、バッテリー装着状態検出を電流制限のかかった別の電源を用いて電源・グランドラインの正しい接続を検出するとともに、この結果からバッテリーが正しく装着されたこと判断された後に正規の回路用電源を印加することにより、バッテリー装着不良のままバッテリーへの回路用電源を供給する事が無いため、本体及びバッテリー破壊を防げ安全性を向上できる。
本願の請求項1に記載した発明によれば、デジタルカメラにおいて、バッテリー装着状態検出を電流制限のかかった別の電源を用いて電源・グランドラインの正しい接続を検出するとともに、この結果からバッテリーが正しく装着されたこと判断された後に正規の回路用電源を印加することにより、バッテリー装着不良のままバッテリーへの回路用電源を供給する事が無いため、本体及びバッテリー破壊を防げ安全性を向上できる。
本願の請求項2に記載した発明によれば、特に、バッテリー制御信号をバッテリー情報回路部に対しハイインピーダンスにすることにより、バッテリー情報制御信号ラインからの電圧・電流の回り込みが無くなる事で、バッテリー内回路の破壊を防止でき安全性を向上できる。
本願の請求項3に記載した発明によれば、特に、バッテリーの特性情報を検出することにより、バッテリーの異常(海賊版)を検出でき異常状態のバッテリーの使用がなくなることで、本体破壊を防げる。
本願の請求項4に記載した発明によれば、特に、バッテリー交換時以外、バッテリーをバッテリー固定ロック機構でロックしカバーで覆うことにより、ユーザが誤ってバッテリーバッテリー情報回路電源通電時にバッテリーの脱着が禁止でき、本体及びバッテリーの破壊を防げる。
本願の請求項5に記載した発明によれば、特に、バッテリー情報回路部電源供給制御部が各電源に対し手順をもって入り切りすることにより、バッテリーの装着状態不良時に電源の印加を無くすことで、本体及びバッテリーの破壊を防げる。
本願の請求項6に記載した発明によれば、特に、バッテリー装着状態検出の際、電気的コンタクト部の対角近傍の信号にて検出することにより、片浮き等による未接続個所を無くすことができる。また、バッテリー情報回路部内のプルアップ・プルダウン抵抗を検出することによりバッテリー情報回路と本体の電源・グランドの接続を確認できることで、バッテリー及び本体の破壊を防げる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
図1に、本実施例のデジタルカメラの概要構成図を示す。
図1において、1は、デジタルカメラ本体、2は、本体に着脱可能な充電式(リチャージャブル)のバッテリーで、バッテリー交換の際、取り外しを可能にするバッテリーカバー3を開閉した後、不図のバッテリー着脱を禁止ないし有効にするバッテリーロック機構を解除し交換する。4は、撮影モード・再生モードを切り替えて本体電源を入り切りする本体電源スイッチを兼用するモードSWである。5は、シャッター速度や絞り数値撮影枚数及び、バッテリーの有無、残量等を表示する表示パネルである。
図2に、本発明に使用する本体に着脱可能な充電式(リチャージャブル)図を示す。
50は、バッテリー2上に設けられた、バッテリー情報回路201に対する給電のための端子や、制御用制御信号供給の為の、端子を持った、電気的コンタクト部が設けられている。このコンタクト部50は、バッテリー2を本体1に装着することにより、CLK信号コンタクト50aRESET信号コンタクト50b等によりなる電気的コンタクト部50と接続される。これにより、バッテリー2の情報を読み書きすることが可能となる。
51、52は、バッテリーより本体1に、給電する為のマイナス・プラス端子である。
図3は、図1に示すデジタルカメラの制御部の構成を示すブロック図である。図中、101は、デジタルカメラ1を動作させる為、デジタルカメラ本体に電圧供給する電源供給部、102は、デジタルカメラ全体を制御するためのCPU、103は、電源供給部からバッテリー情報回路部201への電源供給をオン・オフするためのバッテリー情報回路電源供給制御部、104は、デジタルカメラ本体の状態を外部に知らせる為の表示と装置への操作を行う表示・操作部、105は、バッテリー情報回路部201に対し制御を行うバッテリー情報回路制御信号生成部、106は、バッテリー情報回路部201に対し制御信号をハイインピーダンスにするバッテリー情報回路制御信号切り離し部、107は、バッテリーの装着状態(バッテリー情報回路部との接続)を検出するバッテリー有無検出部、108は、バッテリーカバー状態を検出するバッテリーカバー検出部、109は、バッテリーカバー状態を示すバッテリーカバー検出SWで、バッテリーカバーが開くとバッテリー情報回路制御信号生成部105の制御でバッテリー情報回路制御信号切り離し部106を動作させバッテリー情報回路部との信号を切り離した後、バッテリー情報回路部への電源供給を止める。その時のバッテリーは、バッテリーロック機構があるのではずすことはできない。201は、バッテリー情報回路部、211は、バッテリー情報回路部の制御およびバッテリー情報を格納するCPU、111は、バッテリー情報回路電源供給制御部によってオン・オフされるバッテリー情報回路部電源、112は、バッテリー情報回路電源供給制御部によってオン・オフされるバッテリー情報回路部電源に電流制限をかけたバッテリー有無検出用電源ライン、113は、デジタルカメラの全体を制御するCPUとバッテリー情報回路部の制御をするCPUとのシリアル通信用信号の一つでバッテリーに設けられた各電気的コンタクト部50aを介してバッテリー情報回路部に接続されるCLK(クロック)信号、114は、デジタルカメラの全体を制御するCPUから制御される信号の一つでバッテリーに設けられた各電気的コンタクト部50bを介してバッテリー情報回路部に接続されるRESET(リセット)信号、115,116は、バッテリー装着状態検出時にバッテリー有無検出部107を保護する為の保護抵抗、212は、リセット信号114のバッテリー情報回路部201内におけるロジック固定用プルアップ抵抗、213は、クロック信号113のバッテリー情報回路部201内におけるロジック固定用プルダウン抵抗である。117は、バッテリー情報回路部201内のクロック信号113に付加されているロジック固定用プルダウン抵抗213より高抵抗なプルアップ抵抗、118は、バッテリー情報回路部201内のリセット信号114に付加されているロジック固定用プルアップ抵抗212より高抵抗なプルダウン抵抗である。
なお、図3には示されていないが、CPU102には、前記図1におけるデジタルカメラの撮影及び再生に必要な諸々の回路等がさらに接続されており、CPU102は、不図示のROMに格納された所定のプログラムに従って動作制御する。
以上の構成を有するデジタルカメラにおけるバッテリー情報検出の処理について図4に示すフローチャートを参考に説明する。
ステップS1において、本体電源SW4が入れられ、ステップS2において、電源供給部がデジタルカメラ全体制御CPU102周辺電源を入る。その際、バッテリー情報回路部用電源はOff状態である。また、バッテリー情報制御信号出力もハイインピーダンス状態である。本実施例では、3−STATE OUTPUTで記載しているがスイッチやリレー等でも構わない。次に、ステップS3において、バッテリー情報回路部電源111に抵抗にて電流制限をかけたバッテリー有無検出用電源ライン112をバッテリー情報回路部電源111と同じラインへ印加する。そして、ステップS4にて、バッテリー装着状態をバッテリー有無検出部107にて検出する。バッテリー装着状態検出は、クロック信号113上のバッテリー情報回路部側プルダウン抵抗213と本体基板側プルアップ抵抗117及び、リセット信号114上のバッテリー情報回路部側プルアップ抵抗212と本体基板側プルダウン抵抗118より、各々抵抗分圧された電圧値でバッテリー装着状態を検出する。このバッテリー装着状態検出方法により検出することで正しい抵抗分圧された電圧値が検出できればバッテリー情報回路部への電源とグランドが正しく供給されていることになり電源・グランドラインの接続を確認できる。また、クロック信号113とリセット信号114は、本体とバッテリー電気的コンタクト部50の対角のコンタクト個所である為、片浮きを防止できるので、より確実なバッテリーの装着状態検出を行える。本実施例に於いては、バッテリー情報回路部内ロジック固定抵抗212,213は47KΩ、本体側ロジック固定抵抗117,118は1MΩであり、バッテリーが装着されている場合は、リセット信号114電圧は、抵抗分圧によりハイレベルに、クロック信号113電圧は、ロウレベルになりステップS5へ進み、バッテリーが装着されていない場合は、記録ヘッド内のロジック固定抵抗117,118が接続されていないので、ヒートイネーブル信号114電圧は、ロウレベルに、ブロックイネーブル信号115電圧は、ハイレベルになり、ステップ5へ進み、バッテリーが装着されていない場合は、バッテリー情報回路部内のロジック固定抵抗212,213が接続されていないので、リセット信号114電圧は、ロウレベルに、クロック信号115電圧は、ハイレベルになりステップS11で表示・操作部104にてバッテリーが正規品でないことを表示(バッテリーマークを点滅)ユーザに知らせステップS12で表示・操作部104のすべてのKeyを受け付けない状態にする。なお、本実施例に於いて、クロック信号113、リセット信号114を使用しているが、コンタクト部50の対角あるいは対角近傍のバッテリー情報回路部201側でロジック固定抵抗がプルアップされているものとプルダウンされていているもので有れば良い。
ステップ5にて、バッテリー装着状態検出用電源112をオフし代わりにステップS6において、バッテリー情報回路部電源111オンする。次にステップS7において、バッテリー情報回路電源供給制御部103により、バッテリー情報回路制御信号切り離し部106のハイインピーダンスを解除する。次に、ステップS8で、バッテリー情報回路部201内のCPU211に格納された情報を取得する。そして、ステップS9にて、CPU201から得られた情報が正しいものかをCPU102で判断する。正常であれば、ステップS10に進み、そうでなければステップS13で、表示・操作部104にてバッテリーが正規品でないことを表示(バッテリーマークを無点燈)しユーザに知らせステップS12で表示・操作部104のすべてのKeyを受け付けない状態にする。
ステップS10に進めば、バッテリー装着もOKで、バッテリー情報もOKであると判断できる為、本体電源を通常電源シーケンスどおり入れ、正常動作する。
前記実施例に於いて、電源ONについて説明したが、バッテリーカバーが開いたときにも適応できる。
前記実施例に於いて、デジタルカメラ事例について説明したが、ビデオカメラや携帯電話等の携帯機器にも適応できる。
図1は、本発明の第一の実施の形態に係るデジタルカメラの構成概要図 図2は、バッテリーの斜視図 図3は、図1デジタルカメラの制御部のブロック図 バッテリー検出の動作シーケンスフローチャート
符号の説明
1 デジタルカメラ本体
2 バッテリー
3 バッテリーカバー(蓋)
4 本体電源スイッチ
50 電気的コンタクト
101 デジタルカメラ本体電源供給部
102 CPU
103 バッテリー情報回路電源供給制御部
104 表示・操作部
105 バッテリー情報回路制御信号生成部
106 バッテリー情報回路制御信号切り離し部
107 バッテリー有無検出部
108 バッテリーカバー検出部
109 バッテリーカバー検出SW
200 バッテリー
201 バッテリー情報回路部

Claims (6)

  1. バッテリーの情報を読み書きできるバッテリー情報回路部を有するリチャージ式バッテリーを用いる携帯機器において、バッテリー内のバッテリー情報回路部を駆動する第一の電源と第一の電源の代わりに電流制限をかけて供給する第二の電源と第一、第二、電源の印加を制御する電源印加制御手段とバッテリーの有無を複数のバッテリー内制御信号より前記第一第二の電源、グランドラインの接続から判断するバッテリー有無検出手段を具備し、バッテリー装着状態検出時において、前記の電源印加制御手段にて、電流制限のかかった前記第二の電源を印加してバッテリーの装着状態を検出することを特徴とする携帯機器。
  2. バッテリー情報制御信号を、バッテリー装着状態検出時にバッテリー情報回路部に対しハイインピーダンスにする信号切り離し手段を具備することを特徴とする請求項1記載の携帯機器。
  3. バッテリーの特性情報を検出することでバッテリー異常を検出するバッテリー異常検出手段を具備することを特徴とする請求項1記載の携帯機器。
  4. バッテリー脱着を禁止ないし有効にするバッテリーロック機構とバッテリーカバーを有する事を特徴とする請求項1記載の携帯機器。
  5. 前記電源印加制御手段は、バッテリーカバー開き検出時、前記第一の電源、の電源印加を止め前記第二の電源だけを印加し、前記バッテリー装着状態検出手段でバッテリーが正常に装着されていると判断された時、前記第二の電源の印加を止め前記第一の電源を印加し、前記バッテリー異常検出手段でバッテリーが正常か調べ異常が無ければ表示部にバッテリーマークを表示することを特徴とする請求項1記載の携帯機器。
  6. 前記バッテリー装着状態検出手段は、バッテリーと本体を接続する電気的コンタクト部の略対角に位置する少なくとも2対の端子にアサインされた前記バッテリー制御信号ラインの状態を評価することによってバッテリー装着状態の良否を判断することを特徴とする請求項1記載の携帯機器。
JP2004301239A 2004-10-15 2004-10-15 携帯機器 Withdrawn JP2006115629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301239A JP2006115629A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301239A JP2006115629A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006115629A true JP2006115629A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36383645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301239A Withdrawn JP2006115629A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006115629A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253888A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 充電装置
JP2016149369A (ja) * 2016-03-25 2016-08-18 ソニー株式会社 バッテリー
US10326116B2 (en) 2006-08-28 2019-06-18 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP2019211650A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 キヤノン株式会社 アクセサリおよび撮像装置
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10326116B2 (en) 2006-08-28 2019-06-18 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP2012253888A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 充電装置
JP2016149369A (ja) * 2016-03-25 2016-08-18 ソニー株式会社 バッテリー
JP2019211650A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 キヤノン株式会社 アクセサリおよび撮像装置
JP7123638B2 (ja) 2018-06-06 2022-08-23 キヤノン株式会社 アクセサリおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784490B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
EP1229551B1 (en) Method and apparatus for storing data in an integrated circuit
JP2009176486A (ja) バッテリパック及び配線基板
JP2008124442A (ja) 過電圧検出回路のための方法と装置
JP2006510983A (ja) セキュリティモジュールコネクタ用セキュア化装置
JP2007195021A (ja) 携帯端末装置
JP2006115629A (ja) 携帯機器
JP5331548B2 (ja) 回路遮断装置用の汎用トリップユニット及びその操作方法
JP4399713B2 (ja) 電子機器
US7768288B2 (en) Detection device
JP4612891B2 (ja) 遊技機
JPH04358940A (ja) グリル電源制御システム
JP5754589B2 (ja) 電源の接続異常を報知する電子機器
JP2732520B2 (ja) 異常検出装置
JP2003164057A (ja) バッテリパック
JP2002011230A (ja) パチンコ機の不正防止構造
JP4879234B2 (ja) 情報端末装置
JP4938296B2 (ja) 画像形成装置
CN211684194U (zh) 耗材芯片及耗材
US20090009329A1 (en) Antitheft security sticker for mobile electronic devices
CN110303773B (zh) 用于打印设备的芯片及墨盒
JP2010218704A (ja) 電池パック
JP2016206714A (ja) 回路基板の収容構造及び制御装置
CN106815122A (zh) 日志记录装置
JPH0755628Y2 (ja) バックアップ電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108