JP2006115116A - 画像処理装置及び電子カメラ - Google Patents

画像処理装置及び電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006115116A
JP2006115116A JP2004299198A JP2004299198A JP2006115116A JP 2006115116 A JP2006115116 A JP 2006115116A JP 2004299198 A JP2004299198 A JP 2004299198A JP 2004299198 A JP2004299198 A JP 2004299198A JP 2006115116 A JP2006115116 A JP 2006115116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation data
data
imaging
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004299198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418342B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Tanaka
義信 田中
Akira Ueno
晃 上野
Takashi Yanada
崇志 梁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004299198A priority Critical patent/JP4418342B2/ja
Priority to US11/247,551 priority patent/US7495692B2/en
Priority to CNB200510112822XA priority patent/CN100377574C/zh
Publication of JP2006115116A publication Critical patent/JP2006115116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418342B2 publication Critical patent/JP4418342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6842Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by controlling the scanning position, e.g. windowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】手ぶれが発生した場合でも、AF制御、AE制御、AWB制御を高速に行うことができる画像処理装置及びこのような画像処理装置を搭載した電子カメラを提供すること。
【解決手段】CCD1で撮像されて得られた撮像データは、第1のAF演算器2、第1のAE演算器3、第1のAWB演算器4、動き検出ブロック8に送られる。第1のAF演算器2、第1のAE演算器3、第1のAWB演算器4では入力された撮像データが累積加算されて簡易AF評価データ、簡易AE評価データ、簡易AWB評価データが生成される。動き検出ブロック8において画像の動きが検出された後で、第2のAF演算器10、第2のAE演算器11、第2のAWB演算器12において簡易AF評価データ、簡易AE評価データ、簡易AWB評価データが本AF評価データ、本AE評価データ、本AWB評価データに変換される。このとき、画像の動き情報が考慮される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及び電子カメラに関し、特に電子手ぶれ補正機能を有する画像処理装置及び電子カメラに関する。
電子カメラの中には、デジタルデータとして得られた画像を利用して、手ぶれなどによって生じる画像のぶれを補正する、所謂電子手ぶれ補正機能を有するものが種々提案されている。電子手ぶれ補正においては、手ぶれによる画像の動きを考慮して予め広めに画像を取得しておき、手ぶれによる画像の動き量が検出された後で、広めに取得した画像の一部を切り出して読み出すように制御することで手ぶれが補正された状態の画像を得る。
また、上記のような電子手ぶれ補正機能の考え方を利用して、手ぶれ発生時のAF演算、AE演算、AWB演算を行うカメラが、例えば特許文献1において提案されている。
一般に、デジタル画像を利用してAFを行う場合には、撮像素子で得られたアナログの撮像信号をAD変換した後、AF検出を行うのに好適な所定周波数成分の信号を抽出し、この抽出した信号をデジタル的に累積加算してAF評価データを求め、このAF評価データに基づいてCPU等の演算部において所定の演算を行い、周知の焦点検出及び焦点制御を行う。
ここで、特許文献1では、電子手ぶれ補正の場合と同様に予め広めに画像を取得しておき、手ぶれ発生時には、図15(a)〜図15(c)のように画像の一部の領域101のみを切り出して読み出すように制御し、読み出した領域101内のデータを累積加算してAF評価データを得るようにしている。このような手法により、手ぶれ補正後のデータに基づいてAFを行うことができる。
また、図15(a)〜図15(c)の例では、累積加算を行う領域が1つであるが、複数の領域に対して累積加算を行うようにしても良い。この場合には例えば、図16(a)〜図16(c)に示すように、領域101を更に複数のブロック101aに分割し、分割したブロック毎に累積加算を行うようにする。
更に、AEやAWBの場合には、画像の動きに応じて画像の切り出し領域101の位置を変更してから、色成分毎に累積加算を行う。
特許第2682110号公報
しかしながら、上記特許文献1の手法では、画像の動き量が検出されるまで、AF制御、AE制御、AWB制御に関する処理に関して何らの処理も行われない。このため、特許文献1の手法では、動き量検出の時間分だけ、手ぶれ発生時におけるAF制御、AE制御、AWB制御の処理時間が遅くなってしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、手ぶれが発生した場合でも、AF制御、AE制御、AWB制御を高速に行うことができる画像処理装置及びこのような画像処理装置を搭載した電子カメラを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様による画像処理装置は、撮像して得られた撮像データを入力する入力手段と、上記入力手段によって入力された上記撮像データを簡易評価データに変換する簡易評価データ変換手段と、上記簡易評価データ変換手段で変換された上記簡易評価データを記憶する記憶手段と、前回の撮像時に上記入力手段によって入力された撮像データと今回の撮像時に上記入力手段によって入力された撮像データとから、画像の動きを検出する動き検出手段と、上記動き検出手段において検出された上記画像の動きに応じて、上記記憶手段に記憶された上記簡易評価データを本評価データに変換する本評価データ変換手段とを具備することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の第2の態様による電子カメラは、被写体を撮像して撮像データを取得する撮像手段と、上記撮像手段によって撮像された上記撮像データを簡易評価データに変換する簡易評価データ変換手段と、上記簡易評価データ変換手段で変換された上記簡易評価データを記憶する記憶手段と、前回の撮像時に上記入力手段によって入力された撮像データと今回の撮像時に上記入力手段によって入力された撮像データとから、当該電子カメラの手ぶれを検出する手ぶれ検出手段と、上記手ぶれ検出手段において検出された上記電子カメラの手ぶれに応じて、上記記憶手段に記憶された上記簡易評価データを本評価データに変換する本評価データ変換手段とを具備することを特徴とする。
これら第1及び第2の態様によれば、撮像データを一旦簡易評価データに変換することにより、AF制御、AE制御、AWB制御を高速化することができる。
本発明によれば、手ぶれが発生した場合でも、AF制御、AE制御、AWB制御を高速に行うことができる画像処理装置及びこのような画像処理装置を搭載した電子カメラを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置を搭載した電子カメラの回路構成図である。即ち、図1の電子カメラは、撮像素子(CCD)1と、第1のAF演算器2と、第1のAE演算器3と、第1のAWB演算器4と、プリプロセス回路5と、画像バス6と、SDRAM7と、動き検出ブロック8と、CPUバス9と、第2のAF演算器10と、第2のAE演算器11と、第2のAWB演算器12と、画像処理ブロック13と、CPU14と、ビデオエンコーダ15と、TFT表示器16とから構成されている。これらの構成は、ワンチップで構成するようにしても良い。
以下、図1のような構成のカメラの動作を処理データの流れに従って説明する。
図示しない撮影光学系を介して入射した図示しない被写体からの光束は、入力手段及び撮像手段としてのCCD1に結像される。CCD1は被写体光束を光電変換によりアナログの撮像信号に変換し、更に、撮像信号を図示しないAD変換器によってデジタルの撮像データに変換する。CCD1で得られた撮像データは、図2に示すように簡易評価データ変換手段としての第1のAF演算器2と、第1のAE演算器3と、第1のAWB演算器4とに出力されると共に、プリプロセス回路5にも出力される。
第1のAF演算器2は入力された撮像データから輝度(Y)データを抽出し、抽出したYデータを累積加算して簡易AF評価データを求める。また、第1のAE演算器3は入力された撮像データを色成分毎に累積加算して簡易AE評価データを求める。更に、第1のAWB演算器4は入力された撮像データを色成分毎に累積加算して簡易AWB評価データを求める。これらの簡易評価データは、図2に示すように画像バス6に送られ、その後、記憶手段としてのSDRAM7に記憶される。
また、プリプロセス回路5は入力された撮像データに対してノイズ除去や信号増幅等の前処理を行った後、前処理後の撮像データを画像バス6に送る。この前処理後の撮像データはSDRAM7に記憶される。
次に、動き検出ブロック8はSDRAM7に記憶された撮像データに基づいて画像の動き検出を行って、検出された画像の動き情報は、図3のようにしてCPUバス9に送る。ここで、動き検出は、例えば前回の撮像時に得られた撮像データ(n−1フレーム目の撮像データ)と今回の撮像時に得られた撮像データ(nフレーム目の撮像データ)とをブロックマッチング演算などの手法によって比較することにより行う。このような比較を行う場合には、SDRAM7が少なくとも2フレーム分の撮像データを記憶可能な容量を有している必要がある。なお、ジャイロセンサや角速度センサなどを用いて電子カメラの手ぶれを直接検出することで画像の動きを検出するようにしても良い。
CPUバス9に送られた動き情報は、図4に示すように本評価データ変換手段としての第2のAF演算器10と、第2のAE演算器11と、第2のAWB演算器12とに送られると共に、画像処理ブロック13にも送られる。また、SDRAM7に格納されていた簡易評価データが、第2のAF演算器10と、第2のAE演算器11と、第2のAWB演算器12のそれぞれに送られる。
第2のAF演算器10は、入力された動き情報に基づいて簡易AF評価データを累積加算して本AF評価データを求める。また、第2のAE演算器11は、入力された動き情報に基づいて簡易AE評価データを累積加算して本AE評価データを求める。更に、第2のAWB演算器12は、入力された動き情報に基づいて簡易AWB評価データを累積加算して本AWB評価データを求める。第2のAF演算器10、第2のAE演算器11、第2のAWB演算器12で変換されて得られた本評価データは、CPUバス9を介してCPU14に送られる。
CPU14は、第2のAF演算器10、第2のAE演算器11、及び第2のAWB演算器12のそれぞれから入力された本評価データに基づいて、周知の焦点検出処理、測光処理、及び白バランス調整処理を行う。
また、画像処理ブロック13は、動き情報に基づいて、SDRAM7に記憶された撮像データ30の中から、例えば図5の領域31や領域32の撮像データを読み出して、ガンマ補正処理や色補正処理、輝度色差変換処理などの周知の画像処理を行う。即ち、動き量を考慮して撮像データの読み出し位置を制御することにより、手ぶれを補正した状態の画像を得ることができる。なお、上記のような撮像データの読み出し位置制御は読み出し制御手段としてのCPU14によって行われる。
画像処理ブロック13において得られた輝度色差データ(YCデータ)は、画像バス6を介してSDRAM7に再び記憶される。その後、SDRAM7に記憶されたYCデータは、図6に示すようにビデオエンコーダ15に送られる。ビデオエンコーダ15は、YCデータをNTSCなどのビデオ信号に変換し、このビデオ信号に基づいてTFT表示器16上に画像表示を行う。
次に、本一実施形態におけるAF、AE、AWBについて更に詳しく説明する。
まず、AFについて説明する。図7は、本一実施形態のAF評価データ算出演算の手順について示すフローチャートである。
第1のAF演算器2に撮像データが入力されると、第1のAF演算器2は、入力された撮像データからYデータを生成する(ステップS1)。Yデータは例えば撮像データをYC分離することにより得られる。次に、ステップS1で得られたYデータの所定周波数成分をローパスフィルタとハイパスフィルタとを用いて抽出する(ステップS2)。次に、Yデータを所定データサイズまで累積加算して簡易AF評価データを生成し(ステップS3)、生成した簡易AF評価データをSDRAM7に記憶させる(ステップS3)。ここまでの処理が画像の動き検出と並列して行われる。
画像の動き検出後、第2のAF演算器10は、SDRAM7から簡易AF評価データを読み出し、読み出した簡易AF評価データを累積加算して本AF評価データを得る(ステップS4)。ここで、本AF評価データは、画像の動き情報に応じて簡易AF評価データの所定領域のデータを切り出すように読み出し制御して、その領域内のデータのみを累積加算することで得られる。なお、上記のような撮像データの読み出し位置制御はCPU14によって行われる。
図8に示すように、本一実施形態のAFでは、画像の動き検出と並列して簡易AF評価データ41を求めるようにし、画像の動き検出後に簡易評価データ41を更に累積加算して本AF評価データ42を求めるようにしている。このように本一実施形態によれば、撮像データ40と本評価データ42の中間的なデータサイズを有する簡易AF評価データ41を画像の動き検出と並列して求めることができる。これにより、画像の動き検出後の処理は、簡易AF評価データ41から本AF評価データ42を求めるだけになる。この場合には、Yデータ抽出などの処理が必要なく、また累積加算の処理量も減少するので、AFにかかる時間を短縮することができる。
図9は、本一実施形態のAE評価データ及びAWB評価データ算出演算の手順について示すフローチャートである。ここで、AE評価データ算出演算とAWB評価データ算出演算とは同一の手順に従って行われるので、ここでは、AE評価データの算出についてのみ説明する。
第1のAE演算器3に撮像データが入力されると、第1のAE演算器3は入力された撮像データを色成分毎に累積して簡易AE評価データを生成する(ステップS11)。この処理が第1のAE演算器3において、画像の動き検出と並列して行われる。
画像の動き検出後、第2のAE演算器11は、SDRAM7から簡易AE評価データを読み出し、読み出した簡易AE評価データを色成分毎に累積加算して本AE評価データを得る(ステップS12)。この本AE評価データは、画像の動き情報に応じて簡易AF評価データ41の所定領域のデータを切り出すように読み出し制御して、その領域内のデータのみを累積加算する。ここで、AEとAWBとでは本評価データ算出時のデータサイズが異なるものである。
このような手法により、AFの場合と同様にAEやAWBについても処理時間を短縮することができる。
本一実施形態において行われる累積加算演算について更に詳しく説明する。CCD1において図10に示す撮像データ40のうちの一部領域を読み出して、この一部領域内に含まれる撮像データを所定数のデータ毎に累積加算して1つのデータに纏めることで図11に示す簡易評価データ41を得る。この簡易評価データ41がSDRAM7に記憶される。なお、図11では例として5×5個のデータを1つのデータに累積加算しているが、この数はあくまでも一例であり、変更可能である。
また、AFの場合には単純に隣接している所定数のデータを累積加算すればよいが、AEやAWBの場合には色毎に累積加算を行う。例えば撮像素子の画素配列がベイヤー配列であれば、R、Gr、Gb、B毎に累積加算を行う。
2回目の第2のAF演算器10は、動き検出ブロック8において検出された画像の動きに基づいて簡易評価データ41の中の切り出し領域を決定して、決定した切り出し領域の中のデータを更に所定数のデータ毎に累積して本評価データ42を得る。なお、図12では例として簡易評価データ41の単位で3×3個のデータを1つのデータに累積加算している。
図13(a)に従来のAF、AEの処理におけるタイミングチャートを、図13(b)に本一実施形態のAF、AEの処理におけるタイミングチャートを示す。なお、AWBはAEと同様の処理なのでここでは図示を省略している。図13(a)及び図13(b)に示すように、簡易評価データから本評価データを得るほうが、撮像データから直接本評価データを得るよりも画像の動き検出後のデータ処理量が少なくなるので、AFやAEにかかる処理の時間が短縮される。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
例えば、図12の例では動き検出後のデータの切り出し領域は、簡易評価データにおける1データ単位ずつでしか変更できない。しかしながら、画像の動き情報は簡易評価データに対してではなく元の撮像データに対して算出されるので、簡易評価データから画像を切り出す際には、簡易評価データの1データサイズからずれてしまう場合も考えられる。このような場合には、簡易評価データのデータサイズに対してずれた部分を補間によって求めて、この求めた領域42のデータを切り出すように読み出し制御して本評価データに変換するようにしても良い。このような手法により、2回目の累積加算時に、より正確な動き情報を反映させることができる。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置を搭載した電子カメラの回路構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置を搭載した電子カメラにおけるデータの流れを示した図の第1図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置を搭載した電子カメラにおけるデータの流れを示した図の第2図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置を搭載した電子カメラにおけるデータの流れを示した図の第3図である。 電子手ぶれ補正の説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置を搭載した電子カメラにおけるデータの流れを示した図の第4図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置を搭載した電子カメラにおけるAF演算時の処理について示すフローチャートである。 AF時の累積加算処理の概念図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置を搭載した電子カメラにおけるAE/AWB演算時の処理について示すフローチャートである。 累積加算処理について詳しく説明するための図の第1図である。 累積加算処理について詳しく説明するための図の第2図である。 累積加算処理について詳しく説明するための図の第3図である。 図13(a)は従来のAF及びAE演算時のタイミングチャートであり、図13(b)は本発明の一実施形態に係る画像処理装置を搭載した電子カメラにおけるAF及びAE演算時のタイミングチャートである。 本発明の一実施形態の変形例について説明するための図である。 従来例のAF演算について示す第1の図である。 従来例のAF演算について示す第2の図である。
符号の説明
1…撮像素子(CCD)、2…第1のAF演算器、3…第1のAE演算器、4…第1のAWB演算器、5…プリプロセス回路、6…画像バス、7…SDRAM、8…動き検出ブロック、9…CPUバス、10…第2のAF演算器、11…第2のAE演算器、12…第2のAWB演算器、13…画像処理ブロック、14…CPU、15…ビデオエンコーダ、16…TFT表示器

Claims (10)

  1. 撮像して得られた撮像データを入力する入力手段と、
    上記入力手段によって入力された上記撮像データを簡易評価データに変換する簡易評価データ変換手段と、
    上記簡易評価データ変換手段で変換された上記簡易評価データを記憶する記憶手段と、
    前回の撮像時に上記入力手段によって入力された撮像データと今回の撮像時に上記入力手段によって入力された撮像データとから、画像の動きを検出する動き検出手段と、
    上記動き検出手段において検出された上記画像の動きに応じて、上記記憶手段に記憶された上記簡易評価データを本評価データに変換する本評価データ変換手段と、
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記動き検出手段において検出された上記画像の動きに基づいて、上記記憶手段に記憶された上記簡易評価データの読み出し制御を行う読み出し制御手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記簡易評価データ変換手段で得られる上記簡易評価データは、焦点検出に係る評価データ、測光に係る評価データ、及び白バランス調整に係る評価データの少なくとも1つの評価データであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 上記撮像データは輝度情報を含むデータであり、
    上記焦点検出に係る評価データは、上記輝度情報の一部を累積加算して得られる評価データであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 上記撮像データは複数の色情報を含むデータであり、
    上記測光に係る評価データ及び上記白バランス調整に係る評価データは、上記撮像データの一部を色別に累積加算して得られる評価データであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 上記本評価データは、上記簡易評価データの一部を累積加算して得られる評価データであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 上記本評価データ変換手段は、上記動き検出手段において検出された上記画像の動きに基づいて、上記簡易評価データのデータサイズに対して補間した位置の簡易評価データを上記本評価データに変換することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 上記動き検出手段による上記画像の動きの検出と上記簡易評価データ変換手段による上記簡易評価データへの変換とは、並列的に行われることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 少なくとも上記入力手段と、上記簡易評価データ変換手段と、上記記憶手段と、上記動き検出手段と、上記本評価データ変換手段とが同一チップ上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 被写体を撮像して撮像データを取得する撮像手段と、
    上記撮像手段によって撮像された上記撮像データを簡易評価データに変換する簡易評価データ変換手段と、
    上記簡易評価データ変換手段で変換された上記簡易評価データを記憶する記憶手段と、
    前回の撮像時に上記入力手段によって入力された撮像データと今回の撮像時に上記入力手段によって入力された撮像データとから、当該電子カメラの手ぶれを検出する手ぶれ検出手段と、
    上記手ぶれ検出手段において検出された上記電子カメラの手ぶれに応じて、上記記憶手段に記憶された上記簡易評価データを本評価データに変換する本評価データ変換手段と、
    を具備することを特徴とする電子カメラ。
JP2004299198A 2004-10-13 2004-10-13 画像処理装置及び電子カメラ Expired - Fee Related JP4418342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299198A JP4418342B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 画像処理装置及び電子カメラ
US11/247,551 US7495692B2 (en) 2004-10-13 2005-10-11 Image processing device and electronic camera
CNB200510112822XA CN100377574C (zh) 2004-10-13 2005-10-12 图像处理装置和电子照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299198A JP4418342B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 画像処理装置及び電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115116A true JP2006115116A (ja) 2006-04-27
JP4418342B2 JP4418342B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36144803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299198A Expired - Fee Related JP4418342B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 画像処理装置及び電子カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7495692B2 (ja)
JP (1) JP4418342B2 (ja)
CN (1) CN100377574C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138324A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Xacti Corp 撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606417B2 (en) * 2004-08-16 2009-10-20 Fotonation Vision Limited Foreground/background segmentation in digital images with differential exposure calculations
JP2008005048A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び信号処理装置
JP2010199880A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Olympus Imaging Corp 撮像装置
US10178406B2 (en) 2009-11-06 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Control of video encoding based on one or more video capture parameters
US8837576B2 (en) * 2009-11-06 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Camera parameter-assisted video encoding
US8363085B2 (en) 2010-07-06 2013-01-29 DigitalOptics Corporation Europe Limited Scene background blurring including determining a depth map
JP6204644B2 (ja) * 2012-08-15 2017-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN113473028A (zh) * 2021-07-15 2021-10-01 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、摄像头组件、电子设备及介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632110B2 (ja) 1992-02-28 1997-07-23 三洋電機株式会社 ビデオカメラ
KR100252080B1 (ko) * 1997-10-10 2000-04-15 윤종용 비트 플레인 정합을 이용한 입력영상의 움직임 보정을 통한 영상안정화 장치 및 그에 따른 영상 안정화방법
JP2004015515A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Chuo Electronics Co Ltd 映像によるブレ補正方法
JP4311013B2 (ja) * 2002-12-25 2009-08-12 株式会社ニコン ブレ補正カメラシステム及びブレ補正カメラ
JP4244633B2 (ja) * 2002-12-25 2009-03-25 株式会社ニコン ブレ補正カメラ
JP2004271693A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP3867680B2 (ja) * 2003-04-01 2007-01-10 ソニー株式会社 撮像装置および手振れ補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138324A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Xacti Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060077261A1 (en) 2006-04-13
CN100377574C (zh) 2008-03-26
JP4418342B2 (ja) 2010-02-17
CN1761287A (zh) 2006-04-19
US7495692B2 (en) 2009-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7720309B2 (en) Image processor and camera system, image processing method, and motion picture displaying method
JP4956401B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US7844134B2 (en) Image processor and camera system for correcting image distortion
JP4446193B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4401949B2 (ja) 動画撮像装置及び動画撮像方法
US20100053349A1 (en) Imaging Apparatus and Imaging Method
US8072497B2 (en) Imaging apparatus and recording medium
US7495692B2 (en) Image processing device and electronic camera
JP6906947B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびコンピュータのプログラム
JP2009147658A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2007129587A (ja) 撮像装置、交換式レンズ装置、撮像制御方法、歪曲収差補正用データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2007114466A (ja) 手ぶれ補正機能を有する撮影装置
JP2009147757A (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法及び撮像装置及びプログラム
JP2007082044A (ja) 撮像方法および撮像装置
JP2006262220A (ja) 撮像装置
JP4985124B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6261397B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009135713A (ja) 撮像装置のブレで生じる画像歪みの補正方法及び装置
JP2011114486A (ja) 撮像装置
JP2007094236A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6631589B2 (ja) 撮像装置
JP6016546B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
CN113728613A (zh) 成像元件、摄像装置、成像元件的工作方法及程序
JP2005295302A (ja) カメラ画像処理装置
JP6149615B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4418342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees