JP2006112370A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006112370A
JP2006112370A JP2004302406A JP2004302406A JP2006112370A JP 2006112370 A JP2006112370 A JP 2006112370A JP 2004302406 A JP2004302406 A JP 2004302406A JP 2004302406 A JP2004302406 A JP 2004302406A JP 2006112370 A JP2006112370 A JP 2006112370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
combustion engine
dpf
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004302406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356583B2 (ja
Inventor
Michihiro Hatake
道博 畠
Tokuyuki Koga
▲徳▼幸 古賀
Masatoshi Taniguchi
雅俊 谷口
Kazunori Eguchi
一憲 江口
Hiroki Taniguchi
裕樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2004302406A priority Critical patent/JP4356583B2/ja
Priority to CN200510114127.7A priority patent/CN100577994C/zh
Priority to DE200560022392 priority patent/DE602005022392D1/de
Priority to EP20050022621 priority patent/EP1647688B1/en
Publication of JP2006112370A publication Critical patent/JP2006112370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356583B2 publication Critical patent/JP4356583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 DPFへのPMの過剰堆積を抑制しつつ、内燃機関の出力を向上させることができる技術を提供する。
【解決手段】 従来のスモーク濃度を考慮した制御に基づいて基本燃料噴射量QBとスモーク濃度規制による燃料噴射量QSMOKEのうち最小値を噴射量Q0とした後、基本的には、センサ23bで検出されるDPF21の出口側温度がPMを燃焼除去することができる温度になった場合には、噴射量Q0に対して当該温度に応じた増量補正を行い噴射量QFとし、補助的には、出口温度が高温であっても、センサ23aで検出されるDPF21の入口温度が低温である場合には、DPF21全体がPMを燃焼除去するのに適したフィルタ状態とはいえないので、出口温度に応じて行った増量補正を取り消して、補正後の噴射量QFとして噴射量Q0を与える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に関し、特に、ディーゼル・パティキュレートフィルタ(DPF)を有する内燃機関を適切に制御する技術に関する。
一般的に内燃機関の出力制御は、近年の環境問題を踏まえて、排気ガス中のスモーク濃度(主としてパティキュレートマター(PMと略す)の濃度)を基準として行われている。すなわち、出力増加と共にスモーク濃度が増加するため、スモーク濃度が規定値以下の範囲で出力の制御を行っている。
スモーク濃度を考慮した出力の制御方法としては、テールパイプでのスモーク濃度が内燃機関の吸入空気量に依存しているため、例えば、過給圧(インマニ圧力)に対する最大噴射量をマップなどで与えたり、過給圧で基本噴射量を補正したりする方法が一般的である。
一方、ディーゼルエンジンから排出される排気ガスには、HC、CO、NOx等のほか、PMが多く含まれている。そこで、近年、ディーゼルエンジンの排気浄化装置として、PMを捕捉し燃焼除去するディーゼル・パティキュレートフィルタ(DPFと略す)が実用化されている。
特公平5−34499号公報
しかしながら、上述するようにDPFはPMなどを捕捉するフィルタであるため、このようなDPFを搭載した車両では、テールパイプからスモークが排出されることはほとんどない。したがって、DPFを搭載した内燃機関では、テールパイプからのスモーク濃度を反映した出力制限の必要性がなくなり、所定の吸入空気量に対して最大トルクを発生する燃料噴射量を設定することができてしまう。
ところが、実際には内燃機関の出口(エンジンアウト)からはスモークが排出されており、最大トルクを発生するような燃料噴射量の設定が可能であっても、過剰のスモークを排出した状態で内燃機関の運転を続けると、DPF内のPM堆積量が増加し続け、DPFのフィルタ圧損の増大により排気圧が上昇してポンピングロス等を招き、燃費悪化や排ガス悪化等を起こすという問題がある。また、DPFにPMが過剰に堆積した状態では、高負荷運転等でPMが自己着火した場合、DPFが破損するおそれがある。
これに対して、DPF内のPM堆積量が増加した場合であっても、DPFの自然再生によりPMを燃焼除去したり、ポスト噴射等によりPMを強制的に燃焼除去(強制再生)したりするなどの対策があるが、排気ガス温度が比較的低温のディーゼルエンジンでは自然再生はあまり期待できず、また、強制再生の頻度を増加させると燃費悪化を招くなどの問題がある。
一方、DPFを搭載した内燃機関に対して、エンジンアウトの排出スモーク濃度を基準として出力制御を行った場合には、過剰のスモーク排出による上述するような問題を解消することはできるが、出力トルクが抑制されてしまうという問題がある。
ところで、上記引用文献1には、DPFの温度がPMの通常の燃焼時の温度よりも高い場合には、比較的多量の燃料を燃焼室に供給し、DPF上流側に設けた酸化触媒の反応熱を低下させて、DPFの異常昇温を防止する技術が記載されている。
しかしながら、当該技術は、DPF異常高温時の対策を示しているに過ぎず、通常使用状況下での内燃機関の出力トルクの向上とDPFへのPMの過剰堆積の抑制とをより高次元で両立するという観点からは改善の余地がある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、内燃機関の燃料噴射制御装置に関し、DPFへのPMの過剰堆積を抑制しつつ、内燃機関の出力を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置は、
内燃機関に燃料を供給する燃料噴射手段と、
上記内燃機関の排気通路に設けられて排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタと、
上記内燃機関から排出されるパティキュレートを上記フィルタが燃焼除去する能力に相関する指標を検出するフィルタ状態検出手段と、
上記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
上記運転状態検出手段の検出出力から求めた目標燃料噴射量相当値に応じて上記燃料噴射手段を制御する噴射制御手段とを備え、
上記噴射制御手段は、上記フィルタ状態検出手段の検出出力に基づいて上記目標燃料噴射量相当値を増量補正することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置である。
パティキュレートをフィルタが燃焼除去する能力に相関する指標とは、例えば、DPFがPMを燃焼除去する能力を決定するDPF温度(排気ガスの温度)や排気ガス中の酸素濃度などをいう。これらの指標に基づいて、DPFが余剰のPM除去能力を有している場合には、燃料噴射量を目標燃料噴射量にとどめるのではなく、増量補正して、出力向上を図る。
また、上記内燃機関の燃料噴射制御装置において、
上記フィルタ状態検出手段は、上記フィルタの上流側の排気温度と上記フィルタの下流側の排気温度とを検出し、
上記噴射制御手段は、上記下流側の排気温度が第1の温度以上であり、かつ上記上流側の排気温度が第2の温度以上であることを条件に上記増量補正を行うことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置である。
フィルタ状態をDPFを通過する排気ガス温度から把握して、増量補正の的確な判断を行う。
また、上記内燃機関の燃料噴射制御装置において、
上記フィルタ状態検出手段は、上記フィルタの上流側の排気温度と上記フィルタの下流側の排気温度とを検出し、
上記噴射制御手段は、上記下流側の排気温度と上記上流側の排気温度とに応じた増量補正を行うことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置である。
排気ガスの流れ方向に所定の長さを有するDPFは、その内部において温度が不均一である場合がある。また、DPFのPM除去能力はDPF温度に依存する。したがって、下流側の排気温度と上流側の排気温度とに応じた増量補正を行うことにより、フィルタ状態を的確に把握して的確な増量補正を行う。
また、上記内燃機関の燃料噴射制御装置において、
上記目標燃料噴射量相当値は、上記内燃機関から排出されるスモーク濃度が所定濃度以下となるように制限されていることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置である。
法規制や車両走行中の排ガスの見た目などの問題から、排気ガス中のスモーク濃度は所定の規制値が設けられることがある。すべての運転状態において、この規制値どおりに燃料噴射制御を行うと、十分なエンジン出力を得られない問題が発生する。そこで、DPFの余剰のPM除去能力を有効的に活用して、エンジン出力の向上を図る。
また、上記内燃機関の燃料噴射制御装置において、
上記噴射制御手段は、上記内燃機関のブースト圧に応じた制限の範囲内で、上記目標燃料噴射量相当値を設定し、上記フィルタ状態検出手段の検出出力に基づき上記制限を越えて上記目標燃料噴射量相当値を増量補正することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置である。
内燃機関から排出されるスモークを適度に抑制しながらDPFのPM浄化能力を活用してエンジン出力を向上させることができる。
本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、
内燃機関に燃料を供給する燃料噴射手段と、
上記内燃機関の排気通路に設けられて排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタと、
上記内燃機関から排出されるパティキュレートを上記フィルタが燃焼除去する能力に相関する指標を検出するフィルタ状態検出手段と、
上記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
上記運転状態検出手段の検出出力から求めた目標燃料噴射量相当値に応じて上記燃料噴射手段を制御する噴射制御手段とを備え、
上記噴射制御手段は、上記フィルタ状態検出手段の検出出力に基づいて上記目標燃料噴射量相当値を増量補正することにしたので、
フィルタでのPMの除去能力に応じて燃料噴射量を増量することができ、フィルタへのPMの過剰堆積を抑制しながら内燃機関の出力トルクを向上させることができる。
また、上記内燃機関の燃料噴射制御装置において、
上記フィルタ状態検出手段は、上記フィルタの上流側の排気温度と上記フィルタの下流側の排気温度とを検出し、
上記噴射制御手段は、上記下流側の排気温度が第1の温度以上であり、かつ上記上流側の排気温度が第2の温度以上であることを条件に上記増量補正を行うようにしたので、
フィルタでPMが安定して燃焼除去される状況を的確に検出することができ、燃焼除去が不確実な状況下で燃料噴射量が増量されてフィルタにPMが過剰堆積することを防止できる。
また、上記内燃機関の燃料噴射制御装置において、
上記フィルタ状態検出手段は、上記フィルタの上流側の排気温度と上記フィルタの下流側の排気温度とを検出し、
上記噴射制御手段は、上記下流側の排気温度と上記上流側の排気温度とに応じた増量補正を行うようにしたので、
フィルタでのPM除去能力に的確に対応した燃料増量補正を実現することができ、内燃機関の出力トルクを効率よく向上させることができる。
また、上記内燃機関の燃料噴射制御装置において、
上記目標燃料噴射量相当値は、上記内燃機関から排出されるスモーク濃度が所定濃度以下となるように制限されているので、
すべての運転状態において従来のスモーク濃度を考慮した燃料噴射制御を行うことにより発生する出力不足をなくし、DPFの余剰のPM除去能力を有効的に活用して、エンジン出力の向上を図ることができる。
また、上記内燃機関の燃料噴射制御装置において、
上記噴射制御手段は、上記内燃機関のブースト圧に応じた制限の範囲内で、上記目標燃料噴射量相当値を設定し、上記フィルタ状態検出手段の検出出力に基づき上記制限を越えて上記目標燃料噴射量相当値を増量補正することにしたので、
内燃機関から排出されるスモークを適度に抑制しながらエンジン出力を効率よく向上させることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を具体的に説明するが、以下の実施形態は本発明を限定するものではない。図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関の燃料噴射制御装置を示す概略構成図である。
図1に示すように、内燃機関であるエンジン1は例えばコモンレール式直列4気筒のディーゼルエンジンである。コモンレール式のエンジン1では、燃焼室2に臨んで電磁式の燃料噴射ノズル3(燃料噴射手段)が各気筒に設けられており、各燃料噴射ノズル3は高圧パイプ4によりコモンレール5に接続されている。そして、コモンレール5は、高圧ポンプ7の介装された高圧パイプ6を介して燃料タンク8に接続されている。なお、エンジン1がディーゼルエンジンであるため、燃料としては軽油が使用される。
エンジン1の吸気通路9には電磁式の吸気絞り弁10が設けられている。排気通路12の上流部分からはEGR通路13が延びており、該EGR通路13の終端は吸気通路9の吸気絞り弁10よりも下流部分に接続されている。そして、EGR通路13には、電磁式のEGR弁14が介装されている。
また、排気通路12の下流部分には、排気浄化装置が介装されている。排気浄化装置は、ディーゼル・パティキュレートフィルタ(DPF)21の上流に酸化触媒(DOC)20を設けて構成されている。排気浄化装置は、酸化触媒20において酸化剤(NO2)を生成し、該生成された酸化剤によって下流のDPF21に堆積したパティキュレートマター(PM)を常時連続的に酸化除去するように構成されている。
電子コントローラ(ECU)15の入力側(運転状態検出手段)には、吸入空気量Qaを検出するエアフローセンサ11、DPF21の上流側及び下流側の排気ガスの温度を検出するDPF前温度センサ23aとDPF後温度センサ23b(フィルタ状態検出手段)、アクセルペダル16の踏込量、即ちアクセル開度APsを検出するアクセル開度センサ17、エンジン1の回転数Neを検出するセンサ、インテークマニホールドの圧力PBを検出するセンサ等の各種センサ類が接続され、出力側には、上記燃料噴射ノズル3、高圧ポンプ7、吸気絞り弁10、EGR弁14等の各種デバイス類が接続されている。
これにより、各種入力情報に基づき各種デバイス類が制御され、エンジン1が適正に運転制御される。また、本実施形態に係る内燃機関の燃料噴射制御装置は、エンジン1の運転状態などに基づいて燃料噴射ノズル3の目標燃料噴射量を制御する機能を有し、DPF21の温度が所定温度未満の場合にはエンジン1から排出されるスモーク濃度が所定濃度以下となるように目標燃料噴射量を制限的に制御すると共に、DPF21の温度が所定温度以上の場合にはDPF21の温度に応じて前記目標燃料噴射量を増量補正するように構成されている。
DPF21が所定温度未満であるか所定温度以上であるかにより目標燃料噴射量の制御を分けているが、ここで設定される所定温度は、DPF21が堆積したPMを燃焼除去する能力に相当する指標の一例である。すなわち、DPF21のPM除去能力はDPF21の温度に依存するが、例えば、エンジン1の運転に伴って堆積するPMをDPF21が完全に除去し続けること(連続再生)が可能なフィルタ状態となる温度の下限値を、所定温度として設定する。
この場合には、DPF21が所定温度未満であり、PMを完全には除去しきれずにDPF21内にPMが堆積していく条件において、スモーク濃度が所定濃度以下となるように目標燃料噴射量を制限的に制御することにより、スモーク排出を抑制すると共にDPF21内にPMが堆積して発生する問題を解消する。
一方、DPF21が所定温度以上であり、DPF21の連続再生が可能な条件において、前記目標燃料噴射量を増量補正することにより、DPF21の余剰のPM除去能力を生かしてエンジン1の出力を向上させることができる。所定温度以上のとき、DPF21は目標燃料噴射量により決定される排出PM量を更に上回るPM量を除去する能力を有しており、噴射量を増量してスモーク濃度を高めても、DPF21内で処理されてスモーク規制を破ることはない。したがって、このように制御することにより、スモーク排出を抑制しつつ、エンジン1の出力を向上させることができる。
図2は、試験から得られた、DPFの温度と、DPF前後差圧の経時変化との関係を示すグラフである。同図には、縦軸をDPFの上流側の排気ガス圧力と下流側の排気ガス圧力との差圧(単位は、KPa)とし、横軸を時間(単位は秒)として、エンジンからスモーク濃度20%の排気ガスを排出した場合におけるDPFの前後差圧の経時変化を、DPFの温度が426℃、556℃、647℃の場合について示してある。
なお、DPFは排気ガス流れ方向に所定の長さを有するフィルタであり、DPF入口側の温度と、DPF出口側の温度とが異なる場合が考えられるが、運転状態を定常状態とすることによりDPFの入口温度及び出口温度を同じにして試験を行った。
同図に示すように、DPFの温度が426℃のときは、DPFの前後差圧が時間と共に上昇していくことが分かる。これは、DPFの温度が比較的低温であるため、排気ガスに含まれる濃度20%のPMを完全に燃焼除去することができなく、DPF内にPMが堆積し続けるからである。このPM堆積度合が顕著であるため、差圧が顕著に上昇するものと考えられる。
これに対して、DPFの温度が556℃、647℃のときは、DPFの前後差圧が安定していることが分かる。これは、DPFの温度が比較的高温であるため、排気ガスに含まれる濃度20%のPMを完全に燃焼除去することができ、DPF内にPMが流入すると同時に燃焼除去されているから、またはDPF内にPMが堆積する場合であっても過剰堆積ではなくDPFの前後差圧に影響を与えない程度であるからである。
図3は、DPF内のPM堆積量について、エンジンから排出されるスモーク濃度とDPFの温度との関係から示したグラフである。同図には、縦軸をエンジンから排出される排気ガス中のスモーク濃度(単位は%)とし、横軸をDPFの温度(単位は℃)としたマップ上に、DPF内に時間あたりに堆積するPM量(単位はg/h)をプロットしてある。なお、図2と同様に、運転状態を定常状態とすることにより、DPFの入口温度及び出口温度を同じにして試験を行った。
図3の見方の一例を示すと、例えばDPFの温度が650℃のときには、スモーク濃度20%の排気ガスを流入させるとPMの流入量とDPFにおける燃焼除去量とが等しいため、堆積速度が0g/hであり、スモーク濃度35%の排気ガスを流入させるとPMの流入量の方がDPFにおける燃焼除去量よりも多く、堆積速度が10g/hであり、スモーク濃度20%未満の排気ガスを流入させるとPMの流入量の方がDPFにおける燃焼除去量よりも少なく、堆積速度が0g/hであり、余剰のPM除去能力を有する(連続再生領域)ことが分かる。
また、スモーク濃度20%の排気ガスをDPFに流入させたときには、DPFの温度が650℃であるとPMの流入量とDPFにおける燃焼除去量とが等しいため、堆積速度が0g/hであり、DPFの温度が575℃であるとPMの流入量の方がDPFにおける燃焼除去量よりも多く、堆積速度が10g/hであり、DPFの温度が650℃より高いとPMの流入量の方がDPFにおける燃焼除去量よりも少なく、堆積速度が0g/hであり、余剰のPM除去能力を有する(連続再生領域)ことが分かる。
特に、図3から分かる有益なことは、PMの流入量とDPFにおける燃焼除去量とが等しくPMの堆積速度が0g/hとなる条件よりも下側の領域(連続再生領域)、すなわち、DPFが余剰のPM除去能力を有し、更にエンジンの出力を高めてスモーク濃度を上昇させても、DPF内のPM堆積による問題を解消しつつスモーク規制をクリアすることができる領域が存在することである。
また、PMの流入量の方がDPFにおける燃焼除去量よりも多く、PMの堆積速度が数g/hとなる条件であっても、DPFの前後差圧に影響を与えない程度の堆積速度であれば、同様に、更にエンジンの出力を高めてスモーク濃度を上昇させても、DPF内のPM堆積による問題を解消しつつスモーク規制をクリアすることができる領域が存在する。
本実施形態では、この有益な領域を利用して、DPFへのPMの過剰堆積を抑制しつつ、内燃機関の出力を向上させる制御を行っている。図4は、本実施形態に係る内燃機関の燃料噴射制御装置における制御方法を示す図である。
同図に示すように、アクセル開度APs及びエンジン1の回転数Neから基本燃料噴射量QBを求める(符号31)と共に、インテークマニホールドのブースト圧力PB及びエンジン1の回転数Neからスモーク濃度規制による燃料噴射量QSMOKEを求め(符号32)、これらの噴射量のうち最小値を選択して噴射量Q0とする(符号33)。
すなわち、基本燃料噴射量QBでエンジン1を運転するとエンジン1から排出されるスモーク濃度が所定濃度よりも高い場合があるので、過給圧PBと回転数Neとのマップから求められる燃料噴射量QSMOKEにより規制をしている。このようにして求められた噴射量Q0に基づく内燃機関の制御方法が、従来のスモーク濃度を考慮した出力の制御方法である。
本実施形態では、DPF21の温度が所定温度未満である場合には、噴射量Q0に基づいてエンジン1を制御する一方、DPF21の温度が所定温度以上である場合には、噴射量Q0に対してDPF温度に応じた増量補正(符号34)を行い、エンジン1を制御している。
DPF21の温度に応じた噴射量Q0の増量補正は以下のようにして行う。基本的には、センサ23bで検出されるDPF21の出口側温度(符号35)に基づいて増量補正する(符号34)。すなわち、DPF出口温度がPMを燃焼除去することができる温度になった場合には、噴射量Q0に対して当該温度に応じた増量補正を行い噴射量QFとする。
これは、DPF出口温度が高温となっている場合には、DPF入口温度もおおむね高温となっており、DPF21全体がPMを燃焼除去するのに適したフィルタ状態となっているためである。一方、入口温度が高温であっても、出口温度が低温である場合があり、この場合にはDPF21の低温部分でPM除去できないおそれがある。
また、補助的な制御として、センサ23aで検出されるDPF21の入口側温度(符号36)に基づいて補正する(符号34)。これは、DPF出口温度が高温であっても、入口温度が低温である場合があるためである。このようなフィルタ状態は、DPF21全体がPMを燃焼除去するのに適したフィルタ状態とはいえないので、出口温度に応じて行った増量補正を取り消して、補正後の噴射量QFとして噴射量Q0を与える。
具体的な増量補正について説明する。例えば、DPF21の温度が680℃(出口温度及び入口温度共に)であった場合には、許容スモーク濃度30%(PM堆積速度が0g/h)に対して、従来のスモーク濃度を考慮した制御では許容スモーク濃度以下、例えばスモーク濃度15%で制御していた。したがって、スモーク濃度が15%から30%となるように燃料噴射量を増量補正して、エンジン出力を高める。
また、上述した場合では、DPF21の前後差圧に影響を与えない程度の堆積速度の範囲において、許容スモーク濃度を30%以上としてもよい。この場合には、更にエンジン出力を向上させることができる。
上述した本実施形態では、スモーク制限処理された噴射量Q0に対して、DPF21の温度による補正を行って得られた噴射量QFに基づいて燃料制御するようにしたが、このほかに、スモーク濃度規制噴射量QSMOKEに対して直接に温度による補正を行った噴射量と基本燃料噴射量QBとの最小値に基づいて燃料制御するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る内燃機関の燃料噴射制御装置を示す概略構成図である。 試験から得られた、DPFの温度と、DPF前後差圧の経時変化との関係を示すグラフである。 DPF内のPM堆積量について、エンジンから排出されるスモーク濃度とDPFの温度との関係から示したグラフである。 本発明の実施形態に係る内燃機関の燃料噴射制御装置における制御方法を示す図である。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン
2 燃焼室
3 燃料噴射ノズル
4 高圧パイプ
5 コモンレール
6 高圧パイプ
7 高圧ポンプ
8 燃料タンク
9 吸気通路
10 吸気絞り弁
11 エアフローセンサ
12 排気通路
13 EGR通路
14 EGR弁
15 電子コントローラ(ECU)
16 アクセルペダル
17 アクセル開度センサ
20 酸化触媒(DOC)
21 ディーゼル・パティキュレートフィルタ(DPF)
23a DPF前温度センサ
23b DPF後温度センサ
31 基本燃料噴射量QB
32 スモーク濃度規制による燃料噴射量QSMOKE
33 噴射量Q0の決定
34 噴射量Q0のDPF温度による補正
35 DPF出口温度による補正
36 DPF入口温度による補正

Claims (5)

  1. 内燃機関に燃料を供給する燃料噴射手段と、
    上記内燃機関の排気通路に設けられて排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタと、
    上記内燃機関から排出されるパティキュレートを上記フィルタが燃焼除去する能力に相関する指標を検出するフィルタ状態検出手段と、
    上記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    上記運転状態検出手段の検出出力から求めた目標燃料噴射量相当値に応じて上記燃料噴射手段を制御する噴射制御手段とを備え、
    上記噴射制御手段は、上記フィルタ状態検出手段の検出出力に基づいて上記目標燃料噴射量相当値を増量補正することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    上記フィルタ状態検出手段は、上記フィルタの上流側の排気温度と上記フィルタの下流側の排気温度とを検出し、
    上記噴射制御手段は、上記下流側の排気温度が第1の温度以上であり、かつ上記上流側の排気温度が第2の温度以上であることを条件に上記増量補正を行うことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 請求項1に記載する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    上記フィルタ状態検出手段は、上記フィルタの上流側の排気温度と上記フィルタの下流側の排気温度とを検出し、
    上記噴射制御手段は、上記下流側の排気温度と上記上流側の排気温度とに応じた増量補正を行うことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    上記目標燃料噴射量相当値は、上記内燃機関から排出されるスモーク濃度が所定濃度以下となるように制限されていることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 請求項1に記載する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    上記噴射制御手段は、上記内燃機関のブースト圧に応じた制限の範囲内で、上記目標燃料噴射量相当値を設定し、上記フィルタ状態検出手段の検出出力に基づき上記制限を越えて上記目標燃料噴射量相当値を増量補正することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2004302406A 2004-10-18 2004-10-18 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4356583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302406A JP4356583B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN200510114127.7A CN100577994C (zh) 2004-10-18 2005-10-16 内燃机燃料喷射控制装置
DE200560022392 DE602005022392D1 (de) 2004-10-18 2005-10-17 Kraftstoffeinspritzsteuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP20050022621 EP1647688B1 (en) 2004-10-18 2005-10-17 Fuel injection control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302406A JP4356583B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112370A true JP2006112370A (ja) 2006-04-27
JP4356583B2 JP4356583B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35511279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302406A Expired - Fee Related JP4356583B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1647688B1 (ja)
JP (1) JP4356583B2 (ja)
CN (1) CN100577994C (ja)
DE (1) DE602005022392D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252423A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタの診断装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110770425B (zh) 2017-06-29 2022-04-26 沃尔沃卡车集团 用于控制车辆推进系统的方法
DE102018218695A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Überwachung der Funktion eines Partikelfilters

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2774427B1 (fr) * 1998-02-02 2000-04-21 Peugeot Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement de moteur diesel notamment pour vehicule automobile
FR2799508B1 (fr) * 1999-10-08 2002-09-13 Renault Procede d'injection de carburant pour un moteur a combustion
DE10056035A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
FR2833310B1 (fr) * 2001-12-07 2006-09-22 Renault Dispositif de post traitement des gaz d'echappement et procede de regeneration du dispositif

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252423A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタの診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4356583B2 (ja) 2009-11-04
EP1647688B1 (en) 2010-07-21
CN1948724A (zh) 2007-04-18
CN100577994C (zh) 2010-01-06
EP1647688A1 (en) 2006-04-19
DE602005022392D1 (de) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6763659B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
KR100770391B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
KR100674248B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
US20060096280A1 (en) Method for controlling temperature in a diesel particulate filter during regeneration
KR20070014130A (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치의 재생 제어 장치
JP4022714B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP4211611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5332575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20060117363A (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008150966A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP2007107474A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1647688B1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP2010169032A (ja) エンジンの制御装置
EP1512849B1 (en) Exhaust purifying apparatus and method for purifying exhaust
JP2009197718A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
RU2640867C1 (ru) Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
JP2004286026A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5815296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2023159546A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の排気浄化装置の制御方法
JP2020076378A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4356583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees