JP2006110921A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006110921A
JP2006110921A JP2004302410A JP2004302410A JP2006110921A JP 2006110921 A JP2006110921 A JP 2006110921A JP 2004302410 A JP2004302410 A JP 2004302410A JP 2004302410 A JP2004302410 A JP 2004302410A JP 2006110921 A JP2006110921 A JP 2006110921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve core
injection
hole
nozzle
injection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004302410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591673B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ohori
宏之 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Matsuda Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda Seisakusho Co Ltd filed Critical Matsuda Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2004302410A priority Critical patent/JP4591673B2/ja
Publication of JP2006110921A publication Critical patent/JP2006110921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591673B2 publication Critical patent/JP4591673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/07Injection moulding apparatus using movable injection units
    • B29C45/076Injection moulding apparatus using movable injection units cooperating with two or more moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の金型が配置されていても、射出成形機が大型化せず、金型の作業時にも作業者の安全が確保される射出成形機を提供する。
【解決手段】長尺矩形状の天板1aを備え、前記天板1a上の長さ方法に複数個の金型6,6・・・を配列可能に構成した架台1と、前記架台1の下方にて昇降可能に配設され、前記金型6,6・・・内に材料を射出する射出装置3と、前記架台1の水平長手方向にわたって架け渡されると共に、前記金型1の配列方向に沿って前記射出装置3を移動させる移動手段5と、前記架台1の水平長手方向にわたって架け渡されると共に、前記移動手段5によって移動する射出装置3を支持するレールを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、射出成形機に関し、より詳述すれば、複数の金型に材料を射出する射出成形機に関する。
従来、この種の複数の金型に材料を射出する射出成形機は、特許文献1のように、複数の金型をターンテーブルの円周方向に沿って配置し、射出装置がそのターンテーブルの1つの金型に材料を射出する射出成形機が知られている。
上記の従来例の射出成形機は、金型が配置されたターンテーブルを回転送りさせることによって、ターンテーブルの円周方向に沿って配置された複数の金型のうちの1つの金型を射出装置のノズルの前に移動させる。
特開2004−148571号公報
しかしながら、上記のような従来の射出成形機では、複数の金型はターンテーブルの円周方向に沿って配置され、射出装置が材料を注入している金型の背面にも他の金型が存在する。従って、2組の金型と射出装置が奥行き方向に直列するので、装置が大型化して大きな設置空間を占有することになる。
さらに、ターンテーブルはその下部に回転機構を有するので、メンテナンス時にはターンテーブルを取り外す必要があり、回転部品の磨耗欠損にも気を配る必要があった。
また、ターンテーブルに複数の金型が配置されているので、金型からの成形品の取り出し作業中や金型の再配置作業中に金型への射出を同時に行うような場合には、前記作業中にもかかわらず、射出のためにターンテーブルが回転して、作業者の手元の金型が回転移動してしまうことがあり、作業者の安全確保の面でも問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされており、その目的とするところは、複数の金型が配置されていても、射出成形機が大型化せず、金型の作業時にも作業者の安全が確保される射出成形機を提供することである。
このような目的を達成するために、本発明は、長尺矩形状の天板を備え、前記天板上の長さ方法に複数個の金型を配列可能に構成した架台と、ノズルを介して前記金型内に材料を射出する射出装置と、その射出装置を前記金型の配列に沿って移動する移動手段とを備えたことを特徴とする。
射出装置は、射出装置を金型の配列に沿って案内するレールによって支持されることもある。
射出装置を支持するレールは、射出装置の側面に配置されることもあり、または、射出装置の底面に配置されることもある。
具体的には、例えば、長尺矩形状の天板を備えた架台と、該架台の天板上の水平長手方向に直線状に配列した複数個の金型固定治具と、前記夫々の金型固定治具に脱着可能に配された複数個の金型と、前記金型の下方にて昇降可能に配設されて、該金型内に材料を射出充填する射出装置と、前記架台の水平長手方向にわたって架け渡されると共に、前記複数個の金型の配列方向に沿って前記射出装置を移動させる移動手段と、前記架台の水平長手方向にわたって架け渡されると共に、前記移動手段によって移動する射出装置を支持するレールを備えて構成される。
本発明によれば、複数の金型を架台の水平長手方向に点在させると共に、該夫々の金型の配列方向に沿って射出装置が移動するため、複数の金型が配置されていても射出成形機が大型化することがない。さらに、射出装置が移動するので、金型の配置場所と射出装置の移動手段を分離することができるのでメンテナンスが容易になった。
また、金型は移動することがないので、金型の作業時であっても、作業者が危険にさらされることがなく、作業者の安全が確保されるようになった。
本発明にかかる射出成形機は、横方向に配された複数の金型に対して、その複数の金型の配列方向に沿って射出装置が移動して、金型に材料を射出することを特徴とするものであって、以下に、本発明にかかる射出成形機の具体的一例を示す。
なお、本実施形態は本発明の一例にすぎずなんらこれに限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計変更可能である。
なお、以下の実施例に記載する部材の材質は、特に記載しない限り、それら部材に求められる強度や耐久性を有していればどのような材質でも良い。
射出成形機Aは、図1に示すように、架台1と、架台1の水平長手方向に点在する複数個の金型6に材料を射出充填する射出装置3と、射出装置3を前記複数個の金型の配列方向に沿って移動する移動手段5と、移動手段5によって移動する射出装置3を支持するレール4a,4bとで構成されている。本実施例によれば、前記射出装置3は、図10に示すように材料供給手段と接続されている。以下、本実施例の射出成形機Aの大まかな構成要素である架台1と、射出装置3と、移動手段5と、レール4a,4bとにわけて夫々詳細に説明する。
架台1は、構造材によりフレーム構造に組まれ、鉛直に立てられた4本の同長の柱1c,1d,1e,1fと、その柱1c,1d,1e,1fの下端部同士の間に水平に掛け渡された同長の各梁1g,1h,1j,1kと、前記4本の柱1c,1d,1e,1fの上端と、それらの端部を結ぶ梁(図示せず)によって形成される面に設けられた天板1aによって、図1の正面視左右方向に長い直方形を成している。
前記天板1aは、水平な面で構成されていると共に、該水平な面上を金型配列面とし、該金型配設面には、配設される金型の注入孔と連通する複数個の貫通孔が、天板の短手方向(図1の奥行き方向)略中心で、かつ長手方向(図1の左右方向)に同一直線上に夫々同一径で穿設されている。
また、本実施例では、狭い間隔で隣接(図1の奥行き方向で隣接)する右側の柱1c,1d間と、左側の柱1e,1f間に夫々架け渡されている架設板5d,5eを備えている。
なお、前記天板1aに代えて、前記柱1d,1e間と1f,1c間の夫々上端を結ぶ1対の梁(図示せず)に、図1の奥行き方向に掛け渡されている複数の梁としてもよい。
射出装置3は、材料を金型6内に射出する装置であって、図2及び図3に示すように、ノズル機構の昇降機構Eと、ノズル機構Fとで構成される。
ノズル機構の昇降機構Eは、基台8と、昇降シリンダ10と、その昇降シリンダ10から伸長するロッド10a及び昇降台9で構成されている。
基台8は、水平に配される板状体であって、該基台8を貫通して、基台8の上面に対して垂直に昇降シリンダ10が固定されている。
昇降シリンダ10は、例えば昇降可能なロッド10aを内部に備えた流体圧シリンダであって、ロッド10aを昇降させる。
ロッド10aの上端は、昇降台9の下面に直交するように固定され該昇降台9を昇降する。
なお、昇降シリンダ10は、本実施例では一例として、油圧シリンダを使用するが、昇降台9の昇降が可能であれば、他の昇降手段であっても良く、例えば、ロッド10aに代えてラック機構を、昇降シリンダ10に代えてピニオン機構を有するモータによるラックピニオンとしても良い。
また、昇降シリンダ10には、図示しない圧力センサが備えられ、ロッド10aの上昇時にかかる圧力を計測している。
昇降台9の下面には一対の脚9a,9aが下方に向けて延設されており、その一対の脚9a,9aは、前記基台8に設けられた一対のガイド孔8a,8aに通されており、そのガイド孔8a,8aが脚9a,9aの水平方向の移動を制限し、その結果、昇降台9の水平方向の回転が抑制される。
ノズル機構Fは、前記昇降台9の上面に配され、ノズル台11と、ノズル12及び射出制御装置13とで構成される。
ノズル台11は、上面11cと下面11dを垂直に貫通する貫通孔11bが略中心位置に設けられている前記昇降台9よりも小さい板状体で、前記昇降台9との間に所定の空間11eを構成すべく、所定の間隔で配された一対の同長の脚11a,11aによって昇降台9の上方に水平に支持されている。
ノズル12は、ノズル本体14と、該ノズル本体14の後端側に嵌め込まれているパッキン部16と、ノズル本体14の後端側に一体的に備えた弁芯ガイド17と、該ノズル本体14と弁芯ガイド17を連通して進退可能に配設された弁芯15で構成されている。(図4,図5,図6参照)
図6は、ノズル12の分解図であって、図4及び図5は、ノズル12の組立図である。ノズル本体14は、外形は、先端部を先細り形状とする円筒形であって、先端は半球状に形成されている。ノズル本体14の内側には、軸心方向に後端まで穿設された断面視円形状の第一弁芯収容孔19を設けると共に、該第一弁芯収容孔19とノズル本体14の先端とを同軸状に貫通する断面視円形状の射出孔18を設けている。
射出孔18は、第一弁芯収容孔19と比して小径の孔径とし、本実施例では先端開口18aから第一弁芯収容孔19の連通口19aに至るまで同一径で形成されているが、何等これに限定解釈されるものではなく、例えば第一弁芯収容孔19の連通口19aから先端開口18aに向かうにしたがって径が小さくなるように形成するものなど本発明の範囲内で設計変更可能である。
また、本実施例では、このノズル本体14には、該本体の外側から第一弁芯収容孔19に向けて直交状に貫通する材料注入孔20が設けられており、図2及び3に示すように、該材料注入孔20には柔軟性を持ったパイプまたはホースPが接続され、材料供給手段から材料が供給される。
また本実施例では、このノズル本体14の後端部に第一弁芯収容孔19と同軸状に連通するパッキン部配設孔14aと、弁芯ガイド嵌合孔14cを夫々凹設している。
パッキン部配設孔14aは、前記第一弁芯収容孔19を内底面の略中心に備えて該第一弁芯収容孔19よりも大径の短尺円筒状に形成されている。
弁芯ガイド嵌合孔14cは、前記パッキン部配設孔14aを内底面の略中心に備えてパッキン部配設孔14aよりも大径の短尺円筒状に形成されている。また、本実施例では、この弁芯ガイド嵌合孔14cの周囲内底面にボルト孔21c,21dが形成されている。
パッキン部16は、カラー16aと、パッキン16b及びOリング16dとで構成される。
カラー16aは、前記パッキン部配設孔14aに嵌入され、嵌入時には、カラー16aの後端面とノズル本体14の後端面14bとが同一平面上に一致して収容可能な円筒形状に形成され、後端面から内方に向けて同一径で凹設されたパッキン挿入孔16cと、該パッキン挿入孔16cと連通して前端面に開口して設けられた第三弁芯収容孔16gと、カラー16aの前端面で、前記第三弁芯収容孔16gの開口周囲に設けられたOリング収容溝16eとで構成されている。
なお、第三弁芯収容孔16gは、パッキン挿入孔16cよりも小径に形成されると共に、前記ノズル本体14の第一弁芯収容孔19と同一内径に形成されており、前記パッキン挿入孔16cと第三弁芯収容孔16gは、前記ノズル本体14の第一弁芯収容孔19と同軸上に連通している。
パッキン16bは、前記パッキン挿入孔16cに嵌入され、例えばパッキン挿入孔16cに嵌入固定された時に、パッキン16bの後端面とカラー16aの後端面とが同一平面上に一致して収容可能な全体短尺円筒形状に形成され、前端部から後端部に向けて同一径の円筒形の弁芯摺接孔16jを有している。
前記弁芯摺接孔16jは、前記カラー16aの第三弁芯収容孔16gよりも小径に形成されると共に、前記ノズル本体14の第一弁芯収容孔19と同軸上に連通している。
Oリング16dは、前記カラー16aに形成されているOリング収容溝16eに嵌め込まれており、特に限定されず周知の形状であるが、少なくともカラー16aの先端面が前記パッキン部配設孔14aに嵌入されたときに、射出孔18側とカラー16aとの隙間を円周方向に分離して、射出孔18の材料が外周側へ漏洩することを防止する形状を有している。
また、本実施例においてカラー16aは、図6に示すように、その後端面にねじ孔16fを有し、そのねじ孔に引き抜きボルト16hを螺合することができる。この引き抜きボルト16hは、ノズル本体14のパッキン部配設孔14aと後端面が一致して嵌合されたカラー16aを、パッキン部配設孔14aから引き抜くためのものである。従って、図4及び図5に示すように、引き抜きボルト16hは、ノズル12が組み立てられて使用されるときには取り外されている。
なお、本実施例では、パッキン16bをカラー16aの後端面からパッキン挿入孔16cに差し込む構成としたが、パッキン挿入孔16cは、カラー16aの後端面に開放していなくても良く、例えば、カラー16aの円筒形の貫通孔の内径面に円周状の溝を設けて、その溝にパッキン16bを嵌めても良い。
弁芯ガイド17は、図6に示すように、前記ノズル本体14の弁芯ガイド嵌合孔14cに嵌合する小径筒状の先端突部17cと、該先端突部17cよりも大径状に形成され、前記ノズル本体14の後端縁部14dと当接する大径筒状の鍔部17dとで構成され、その軸心中心には断面視円形状の第二弁芯収容孔17bが先端突部17cの先端と鍔部17dの後端とにわたって穿設されている。また、図6中17e,17fは、弁芯ガイド17に設けたボルト孔である。
この弁芯ガイド17は、図4及び図5に示すように、前記ノズル本体14の弁芯ガイド嵌合孔14cに先端突部17cを嵌め込むと共に、その突部17cの先端面を弁芯ガイド嵌合孔14cの内底面に当接させた後に、組み付けボルト21a,21bを該ボルト孔17e,17fを介して固定することでノズル本体14と一体的に構成されている。
弁芯15は、少なくとも前記ノズル12の長さよりも長尺に形成され、弁芯15の先端部15eがノズル本体14の射出孔18に当接した際に、弁芯ガイド17の第二弁芯収容孔17bの後端面17gよりも後方へと弁芯の後端部15fが突出する程度に形成された細長い円柱形状であって、その先端部15eは円錐状の尖鋭になっている。
詳しくは、図2及び図3に示すように、弁芯ガイド17の後端面17gから突出した弁芯15の後端部15fが、ノズル台11に設けられた貫通孔11bを通じてノズル台11の下方へと突設される程度の長さを有するものとする。
弁芯15の外径は、図4及び図5に示すように、前記ノズル本体14の第一弁芯収容孔19,カラー16aの第三弁芯収容孔16g,弁芯ガイド17の第二弁芯収容孔17bよりも小径であって、かつ、前記パッキン部16のパッキン16bの弁芯摺接孔16jの径と同径若しくは該弁芯摺接孔16jよりも僅かに大径である。
さらに弁芯15には、図6に示すように、弁芯15の外周所定位置の円周方向に溝15a,15bが設けられている。図4及び図5に示すように、その溝15a,15bには、夫々、スライドリング15c,15dが、その外径部を弁芯15の外周よりも突出して嵌められている。
スライドリング15c,15dの外径は、弁芯ガイド17の第二弁芯収容孔17bと同径であるが、弁芯ガイド17の第二弁芯収容孔17bの内壁と当接して案内摺動し、弁芯15の動きを阻害しないことを要する。
弁芯15の外周に設けられた溝15a,15bの深さは、前記スライドリング15c,15dの内径と等しい。
スライドリング15c,15dの材質は、樹脂または金属であるが、弁芯15及び弁芯ガイド17の材質よりも若干軟質な材質であることを要する。
また、本実施例では2個のスライドリングを弁芯15の外周に配設するものとしたが、特に限定されず、本発明の範囲内で一個乃至複数個が適宜選択可能である。
なお、本発明による射出成形機に用いるノズルの一例として、上記したように第一弁芯収容孔19を内設したノズル本体14と第二弁芯収容孔17bを内設した弁芯ガイド17からなるノズル機構をもって説明したが、他のノズル機構を用いることによって、高粘性の材料にも対応することができる。すなわち、本実施例のノズル本体14と弁芯ガイド17を一体的に形成した形状で、ノズル先端に設けたノズル孔と連通する単一の弁芯収容孔をノズル後端まで穿設してなる構成など本発明の範囲内においてその形状は任意に設計変更可能である。
「変形例」
図7は本発明によるノズルの変形例を示し、図4乃至図6に基づいて説明した前記ノズル12に代えて、以下の構成によるノズル112としても良い。
図8は、ノズル112の分解図であって、図7は、その組立図である。
ノズル112は、ノズル本体114と、該ノズル本体114の後端側に嵌め込まれているカラー部116と、該ノズル本体114に進退可能に配設された弁芯115で構成されている。
ノズル本体114は、第一弁芯収容孔119と、射出孔118、材料流入口120およびカラー部配設孔114aとで構成される。
ノズル本体114の全長は、図4で説明したノズル12の全長(ノズル本体14と弁芯ガイド17の全長を合計した長さ)と同様であって、ノズル本体114の先端部の形状および、第一弁芯収容孔119と、射出孔118、材料流入口120の配置は、図4で説明したノズル本体12の先端部の形状および、第一弁芯収容孔19と、射出孔18、材料流入口20の配置と同様であるので割愛する。
本実施例では、図8に示すように、ノズル本体114の後端部に第一弁芯収容孔119と同軸状に連通するカラー部配設孔114aを凹設している。
カラー部配設孔114aは、前記第一弁芯収容孔119を内底面の略中心に備えて該第一弁芯収容孔119よりも大径の長尺円筒状に形成されている。
カラー部116は、カラー116aと、パッキン116b及びOリング116dとで構成される。
カラー116aは、図7に示すように、前記カラー部配設孔114aに嵌入され、嵌入時には、カラー116aの後端面とノズル本体114の後端面114bとが同一平面上に一致して収容可能な円筒形状に形成される。図8に示すように、カラー116aは、後端面から内方に向けて同一径で凹設された第二弁芯収容孔116hと、前端面に開口して設けられた第三弁芯収容孔116gと、前記第二弁芯収容孔116hと第三弁芯収容孔116gとの間に連通して設けられたパッキン嵌合溝116mと、カラー116aの前端面で、前記第三弁芯収容孔116gの開口周囲に設けられたOリング収容溝116eとで構成されている。
なお、第三弁芯収容孔116gは、第二弁芯収容孔116hよりも小径に形成されると共に、前記ノズル本体114の第一弁芯収容孔119と同一内径に形成されており、さらに、パッキン嵌合溝116mは、第二弁芯収容孔116hよりも大径に形成されており、前記第二弁芯収容孔116hと、パッキン嵌合溝116m及び第三弁芯収容孔116gは、前記ノズル本体114の第一弁芯収容孔119と同軸上に連通している。
パッキン116bは、前記第二弁芯収容孔116hのパッキン嵌合溝116mに嵌入され、例えばパッキン嵌合溝116mに嵌入固定された時に、前端部から後端部に向けて同一径の円筒形の弁芯摺接孔116jを有している。
前記弁芯摺接孔116jは、前記カラー116aの第三弁芯収容孔116gよりも小径に形成されると共に、前記ノズル本体114の第一弁芯収容孔119と同軸上に連通している。
Oリング116dは、前記カラー116aに形成されているOリング収容溝116eに嵌め込まれており、特に限定されず周知の形状であるが、少なくともカラー116aの先端面が前記カラー部配設孔114aに嵌入されたときに、図7に示すように、射出孔119側とカラー116aとの隙間を円周方向に分離して、射出孔119の材料が外周側へ漏洩することを防止する形状を有している。
また、本実施例においてカラー116aは、図8に示すように、その後端面にねじ孔116fを有し、そのねじ孔に引き抜きボルト116kを螺合することができる。この引き抜きボルト116kは、ノズル本体114のカラー部配設孔114aと後端面が一致して嵌合されたカラー116aを、カラー部配設孔114aから引き抜くためのものである。従って、引き抜きボルト116kは、図7に示すように、ノズル112が組み立てられて使用されるときには取り外されている。
弁芯115は、少なくとも前記ノズル本体114の長さよりも長尺に形成され、弁芯115の先端部115eがノズル本体114の射出孔118に当接した際に、ノズル114の後端面114bよりも後方へと弁芯の後端部115fが突出する程度に形成された細長い円柱形状であって、その先端部115eは円錐状の尖鋭になっている。
弁芯115の外径は、図7に示すように、前記ノズル本体114の第一弁芯収容孔119,カラー116aの第三弁芯収容孔116gよりも小径であって、かつ、前記カラー部116のパッキン116bの弁芯摺接孔116jの径と同径若しくは該弁芯摺接孔116jよりも僅かに大径である。
さらに弁芯115には、図8に示すように、弁芯115の外周所定位置の円周方向に溝115a,115bが設けられている。溝115a,115bには、スライドリング115c,115dが夫々突条に嵌められている。
図7に示すように、スライドリング115c,115dの外径は、第二弁芯収容孔116hと同径であるが、第二弁芯収容孔116hの内壁と当接して案内摺動し、弁芯15の動きを阻害しないことを要する。
弁芯115の外周に設けられた溝115a,115bの深さは、前記スライドリング115c,115dの内径と等しい。
スライドリング115c,115dの材質は、樹脂または金属であるが、弁芯115及び弁芯ガイド117の材質よりも若干軟質な材質であることを要する。
また、本変形例では2個のスライドリング115c,115dを弁芯115の外周に配設するものとしたが、特に限定されず、本発明の範囲内で一個乃至複数個が適宜選択可能である。
図2及び図3に示すように、射出制御装置13は、前記空間11eで昇降台9の上面の中央に設置されている。
射出制御装置13には、流体圧シリンダ、例えば、油圧シリンダ13aが、前記昇降台9の上面に対して垂直に設けられ、その油圧シリンダ13aは、射出制御装置13の上面からロッド13bを昇降する。このロッド13bの先端部13cは、ロッド13bが上昇したときに、前記ノズル12の後端面(弁芯ガイド17の後端面17g)から外方に延設され、ノズル台11に設けられた貫通孔11bを通じてノズル台11の下方へと伸びている弁芯15の後端部15fに当接する。
移動手段5は、架台1の天板1aに正面視左右方向に配された前記金型6,6・・・の配列に沿って射出装置3を移動する手段であって、本実施例では、その一例として、図1に示す単一のボールねじ機構5を使用する。
ボールねじ機構5は、図1に示すように、架台1の左右の架設板5d,5eにわたって水平長手方向に架け渡されている一本のボールねじ軸5aと、該ボールねじ軸5aを軸方向に移動する一個のスライドブロック5bとで構成されている。
そして、ボールねじ機構5のボールねじ軸5aは、架台1の左右の架設板5d,5eに軸受を介して固定され、少なくとも一端には、ボールねじ軸5aを駆動するサーボモータ5cが備えられている。
スライドブロック5bは、ボールねじ機構5のナット体であって、前記サーボモータ5cによってボールねじ軸5aが回転運動すると、スライドブロック5bがボールねじ軸5a上を水平方向(図中矢印H参照)に往復運動するように設けられている。
スライドブロック5bは、前記射出装置3を構成しているノズル機構の昇降機構Eの昇降シリンダの配設箇所を避けて、該昇降機構Eの基台8の底面に固定されている。
なお、移動手段5は、スライドブロック5bの水平方向の運動が可能であれば、他の移動手段であっても良く、例えば、ボールねじ軸5aに代えてラック機構、スライドブロック5bに代えてピニオン機構を有するモータとで、ラックピニオンを構成するものであっても良く、または、リニアモータによるものであっても良い。
また、移動手段5の配置場所も前記スライドブロック5bの水平方向の運動が可能であれば、射出装置の動作を阻害しない範囲において、どのような位置に配置されても良く、例えば、ボールねじ軸5aが基台8の上面に位置するように配され、そのボールねじ軸5a上を基台8に設けられたスライドブロック5bが移動可能な構成としても良い。
レール4a,4bは、図1に示すように、前記ボールねじ機構5を中心にその奥行き方向の前後両側に夫々所定間隔をあけて位置するように、架台1の左右の架設板5d,5eにわたって水平長手方向に平行に架け渡されている。
本実施例では、図1に示すように、前記ボールねじ機構5のスライドブロック5b上に固定されている射出装置3の基台8の奥行き方向の両端底面が、レール4a,4b上にて摺動可能に支持されている。
なお、基台8をレール4a,4bで支持する手段は、本実施例のようにレール4a,4b間にわたってその奥行き方向両端底面が単に当接しているだけでもよいが、基台8の動作を妨げない限りにおいて、どのような形態でも良い。
例えば、特に図示はしないが、基台8の奥行き方向長さをレール4a,4b間の間隔よりも短かく設けると共に、その基台8の奥行き方向の両端から夫々アームが延設され、そのアームとレール4a,4bとの係合によって、基台8が摺動可能に支持されていても良い。また、基台8の奥行き方向の両端から上方に向けて図示しないフックが延設され、そのフックとレール4a,4bとの係合によって、基台8が摺動可能に支持される構成とすることも可能である。
また、例えば、レール4a,4bの上面に連続した図示しない凹溝を設けて、射出装置3がその溝に従って摺動可能に支持されるものであっても良いし、あるいは、レールに代えて、スライドガイド、スライドテーブル、スライドユニット、スライドウエイ、ボールスプライン等の直動案内装置を使用しても良い。
ここで本実施例の射出成形機の作用を説明する。なお、以下の説明では単一の金型6に対して材料を射出する工程のみを説明するが、同一線上に並設した複数の金型6,6・・・に対して、射出装置を水平方向に順次移動させて材料を射出充填することが可能なのは言うまでもない。
まず、図1又は図10に示すように、天板1aに金型6,6・・・をセットする。
材料は、図10に示す材料供給手段からホースPを介してノズル本体の材料注入孔20から第一弁芯収容部19内に注入され、該第一弁芯収容孔19と弁芯15との隙間に注入充填されている(図4は材料の注入充填状態を示す。)。
ノズル12内への材料の注入充填作業中は、弁芯15の先端部15eは、上昇した前記射出制御装置13のロッド13bによって射出孔18に押し当てられているので、その押し当てられた部分で材料の射出経路が閉鎖されて、材料の射出が停止している(図2および図4参照)。なお、ノズル12内への材料の注入充填工程は、射出装置3の水平方向移動中であってもよく、また射出装置3を上昇作動させて金型6にノズルの先端部18aを当接した後に行うものであってもよく、本発明の範囲内で設計変更可能である。
そして、制御装置Cを操作してサーボモータ5cを作動させ、ボールねじ軸5aを回転させれば、該ボールねじ軸5aに往復移動自在に備えられているスライドブロック5b上に備えた射出装置3が、レール4a,4bに摺動可能に支持されつつ軸方向(図1乃至図3中で符合Hで示す水平方向)に移動する。
そして、射出装置3が所望の金型6の直下へ移動すると、ボールねじ軸5aの作動が停止する。
この時、射出装置3が所望の金型6の直下へ移動したか否かを検出する手段は、一般的に知られている手段で良く、例えば、射出装置3とともに移動する光電管センサと、光反射器を設けて、光電管センサに戻ってくる光の有無によって金型6の存在を判別するものでも良いし、あるいは、あらかじめ、制御装置Cに金型6の位置情報を記憶しておき、射出装置3が、基点位置からその金型6の位置に移動するまでボールねじ軸5cを作動させるものであっても良い。
または、金型6,6・・・が配された天板1aの前面に、夫々移動スイッチS,S・・・を設け、作業者が、所望の金型6に対応するスイッチSを押すことによって、その金型6の直下に射出装置3が移動するものであっても良い。
次に、射出装置3の昇降シリンダ10のロッド10aを伸長させてノズル機構Fを上昇(図1及び図2中で示す上方向の矢印V参照)させる。
そして、ノズル12の先端が天板1aの貫通孔を介して金型6の注入孔に接したときにノズル機構Fの上昇は停止する(図3状態)。
本実施例では、ノズル12の先端が、金型6の注入孔に当接したか否かは、前記射出装置3のノズル機構Fの昇降シリンダ10に設けられた圧力センサによって判別されるものとするが、ノズル12の先端が、金型6の注入孔に接したか否かを検出する手段は、一般的に知られている手段で良く限定はされない。例えば、ノズル12の先端部18aに近接スイッチを設けて、ノズル12の先端が金型6の注入孔に触れて、近接スイッチがオンになったか否かを判別するものでも良いし、あるいは、予め制御装置Cに、ノズル機構Fの基点位置から金型6の注入孔までの距離情報を記憶しておき、ノズル機構Fが、基点位置からその注入孔の位置に上昇するまで昇降シリンダ10を作動させるものであっても良い。
次に、射出制御装置13のロッド13bを下降させると、ロッド13bの先端部13cと弁芯15の後端部15fとの当接が解かれる。材料が射出経路に充填され、射出経路の圧力が上昇すると、材料は弁芯15を押し下げる(図3中で示す下方向の矢印G参照)。
これにより、射出孔18に押し当てられていた弁芯15の先端部15eが離れて材料の射出経路が開放され、材料がノズル12の射出孔18から射出される(図5中で示す矢印I参照)。射出された材料は、金型6の注入孔を介して、金型6の内部空間Dに充填される(図5は射出状態を示す。)。
そして、金型6の内部空間に材料が充填された後に、射出制御装置13のロッドを上昇させると、ロッド13bの先端部13cが弁芯15の後端部15fに当接して、ロッド13bの更なる上昇によって弁芯15は押し上げられる(図3中で示す上方向の矢印G参照)。そして、弁芯15の先端部が射出孔18の後端部に押し当てられることにより、材料の経路が遮断されて、ノズル12は材料の射出を停止するとともに、材料が射出孔18から漏洩することを防止する。
内部空間に材料が充填されたか否かの判別は、一般的に知られている手段で良く、例えば、予め射出すべき容量に計量した材料を射出するものであっても良い。
そして、材料の射出が完了した後に、ロッド10aを下降作動させることでノズル機構F全体を下降させ、天板1aの裏面から離して次の移動・射出に備える。
以下に本発明による射出成形機を使用するシステム構成を説明する。
図10は、射出成形機を使用するシステム構成図の一例であって、2種類の低粘度材料を混合して射出するものである。例えば、主剤と硬化剤とを混合するLIM(Liquid Injection Molding)や、2色の材料を使い分けて射出する場合などが、これに該当する。
射出成形機を使用するシステムは、材料である2種類の溶液(a液,b液)30a,30bと、その溶液を移送するドラムポンプ31a,31bと、定量を計量する計量シリンダ32a,32bと、その計量シリンダから溶液を送り出す射出シリンダ41a,41bと、送り出された2種類の溶液を混合するスタティックミキサ60、及び、射出成形機Aとからなる。
計量シリンダ32a,32bのプランジャ33a,33bは相互に連結しており、その加圧板34は、さらに、射出シリンダ40のプランジャ42に連結している。
また、射出シリンダ40のプランジャ42にはポテンショメータ41が連結されている。
ドラムポンプ31a,31bと計量シリンダ32a,32bを結ぶ経路50a,50bにはチェックバルブ(一方向バルブ)51a,51bが設けられており、さらに、射出シリンダとスタティックミキサとを結ぶ経路52a,52bにはエアアクチュエータ付ボールバルブ53a,53bが設けられている。
スタティックミキサ60と射出成形機Aのノズル12はホースPで結ばれている。
ドラムに貯蔵されたa液30aは、ドラムポンプ31aによって押し出されて計量シリンダ32aに供給される。それと同時に、ドラムに貯蔵されたb液30bは、ドラムポンプ31bによって押し出されて計量シリンダ32bに供給される。
計量シリンダ32a,32bに供給された溶液30a,30bは、夫々、計量シリンダ32a,32bのプランジャ33a,33bを押し上げる。
押し上げられたプランジャ33a,33bは加圧板34に設けた近接スイッチ34a,34bによって検出されて、図示しない制御装置によって、計量シリンダ32a,32bに貯留された溶液30a,30bが所定量に達したか否かが判別される。
なお、上記計量シリンダ32a,32bへの溶液供給時には、射出シリンダとスタティックミキサとを結ぶ経路52a,52bにはエアアクチュエータ付ボールバルブ53a,53bは閉じており、貯留された溶液30a,30bが、スタティックミキサ60に流出することを防止する。
計量シリンダ32a,32bに貯留された溶液30a,30bが所定量に達すると、前記エアアクチュエータ付ボールバルブ53a,53bが開放されるとともに、射出シリンダ40のプランジャ42が押し下げられて、加圧板34を介して計量シリンダ32a,32bのプランジャ33a,33bが押し下げられる。プランジャ33a,33bの押し下げによって、計量シリンダ32a,32bからスタティックミキサ60に溶液30a,30bが送出される。
このときには、ドラムポンプ31a,31bと計量シリンダ32a,32bを結ぶ経路50a,50bのチェックバルブ(一方向バルブ)51a,51bの作用によって、溶液30a,30bがドラムポンプ31a,31bに向けて逆流することはない。
スタティックミキサ60は、溶液30a,30bを混合し、混合された溶液は、ホースPを通って、射出成形機Aのノズル12に供給される。
図9は本発明の実施例2を示す。
本実施例では、射出装置3の支持構造、移動手段5及びレール4a,4bの配設箇所が実施例1と異なっている。
射出装置3の基本的な構成は実施例1と同様であるが、本実施例では図9を正面から見て基台8の奥行き方向側面を直交状に固定する平板状の基台支持板8bを備えている。
また、基台8の背面側には、レール係合手段8c,8dが夫々所定間隔をあけて水平方向に延設されている。
移動手段5及びレール4a,4bの基本的な構成は実施例1と同様であるが、本実施例では、図9を正面から見て奥行き方向後ろ側の左右の柱1c,1fの所定の同一水平位置に、前側の柱1d,1e方向に向けて突設した同一の縦長平板状の左右の支持板5d,5eを備え、該左右の支持板5d,5e間にわたって、移動手段5を架け渡すと共に、該移動手段5の上下に夫々移動手段5との間に所定間隔をあけてレール4a,4bを架け渡している。
そして、前記移動手段に備えたスライドブロック5bの前面に基台支持板8bの背面側を固定すると共に、該基台支持板8bの背面側に備えた係合手段8c,8dを前記レール4a,4bに係合させている。
このような構成を採用することにより、本実施例では、架台の奥行き方向背面側で射出装置3を移動手段5とレール4a,4bを介して水平方向に移動可能に備えることとなる。
本実施例によれば、実施例1のように架台の直下に配設した移動手段5で射出装置を水平方向に移動可能に備えるものと比して次のような作用効果を奏する。すなわち、金型6,6・・・に材料を注入する際に、材料が漏れて滴下したとしても、射出装置3の下側に飛散してレール4a,4b及び移動手段5を汚損することがないので、メンテナンス性が向上する。
なお、その他の構成及び作用効果は、実施例1と同様であるためその説明は省略する。
「変形例」
さらに、前記実施例1及び2では、射出装置3の移動手段として、横方向と縦方向の2軸の移動手段で構成したが、さらに、奥行き方向の移動手段を加えた3軸の移動手段とすることによって、射出装置3を奥行き方向に移動制御することが可能となる。
例えば、3軸の移動手段の具体的な構成としては、例えば、基台8に奥行き方向のリニアモータを組み込んでも良いし、あるいは、ボールねじ軸5aを可撓性を有する螺旋体としても良い。
このような構成によれば、例えば、金型6,6・・・が千鳥状に配置されていても対応が可能であって、例えば、天板1aに千鳥状に金型固定治具が配置され、さらに該金型固定治具に配置される金型の種類がそれぞれ相違して、各金型間の注入孔の距離がそれぞれ相違するような場合であっても、射出装置3の3軸の移動量を制御装置Cで制御することによって対応が可能となる。
本発明による射出成形機の一実施例を示す斜視図。 図1のB−B'線による断面図。 図2のノズルが上昇した状態を示す断面図。 射出が停止した状態のノズルを示す断面図。 射出状態のノズルを示す断面図。 ノズルの分解図。 ノズルの変形例を示す斜視図。 図7のノズルの分解図。 本発明による射出成形機の他の実施例を示す斜視図。 本発明による射出成形機を使用するシステム構成図。
符号の説明
A 射出成形機
1 架台
3 射出装置
5 移動手段

Claims (5)

  1. 長尺矩形状の天板を備え、
    前記天板上の長さ方法に複数個の金型を配列可能に構成した架台と、
    ノズルを介して前記金型内に材料を射出する射出装置と、
    その射出装置を前記金型の配列に沿って移動する移動手段とを備えたことを特徴とする射出成形機。
  2. 射出装置を支持し、射出装置を金型の配列に沿って案内するレールを備えたことを特徴とする請求項1に記載の射出成形機。
  3. レールは、射出装置の底面を支持することを特徴とする請求項2に記載の射出成形機。
  4. レールは、射出装置の側面を支持することを特徴とする請求項2に記載の射出成形機。
  5. 長尺矩形状の天板を備え、
    前記天板上の長さ方法に複数個の金型を配列可能に構成した架台と、
    前記架台の下方にて昇降可能に配設され、前記金型内に材料を射出する射出装置と、
    前記架台の水平長手方向にわたって架け渡されると共に、前記金型の配列方向に沿って前記射出装置を移動させる移動手段と、
    前記架台の水平長手方向にわたって架け渡されると共に、前記移動手段によって移動する射出装置を支持するレールを備えたことを特徴とする射出成形機。
JP2004302410A 2004-10-18 2004-10-18 射出成形機 Expired - Fee Related JP4591673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302410A JP4591673B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302410A JP4591673B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110921A true JP2006110921A (ja) 2006-04-27
JP4591673B2 JP4591673B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36379830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302410A Expired - Fee Related JP4591673B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591673B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007071594A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Main Group Corporation S.R.L. Vertical injection machine for molding soles, technical articles and the like
JP2011255556A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk 射出成形機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110071U (ja) * 1976-02-18 1977-08-22
JPH07308935A (ja) * 1994-03-23 1995-11-28 Asahi Optical Co Ltd 複合型射出成形装置
JPH07329101A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Burenzu:Kk 射出成形方法およびその装置
JP2002254152A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Toshiba Mach Co Ltd 金型鋳造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110071U (ja) * 1976-02-18 1977-08-22
JPH07308935A (ja) * 1994-03-23 1995-11-28 Asahi Optical Co Ltd 複合型射出成形装置
JPH07329101A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Burenzu:Kk 射出成形方法およびその装置
JP2002254152A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Toshiba Mach Co Ltd 金型鋳造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007071594A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Main Group Corporation S.R.L. Vertical injection machine for molding soles, technical articles and the like
JP2011255556A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591673B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419616B2 (ja) 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法
US8939757B2 (en) Liquid resin molding system
KR100582672B1 (ko) 액체 충전장치
JP4591673B2 (ja) 射出成形機
CN106714953B (zh) 用于移动容器的装置
JP2006110922A (ja) 射出成形機用ノズル
KR101758461B1 (ko) 냉온수혼합수전 주조물의 누설시험장치
KR20060099306A (ko) 실험대
JP6449298B2 (ja) ローディング装置のためのガイド部材を少なくとも備えた凍結乾燥装置
KR200385428Y1 (ko) 실험대
CN109297794B (zh) 染色板及制片染色一体机
KR920004739B1 (ko) 수직형 사출성형기
US20220412109A1 (en) Portable device for injecting concrete repair material
CN113188897B (zh) 一种岩石应力测试装置
CN110625883A (zh) 一种注蜡装置
KR101024341B1 (ko) 액정 디스펜서의 액정 용기 고정장치
JP4823506B2 (ja) 液状樹脂射出成形装置の計量装置
EP0987486A1 (en) Grease filling device for electric motor
US5150821A (en) Apparatus for separate injection of reagent
JP6108479B2 (ja) 射出成形機の作動油タンクまたは補助油タンク
KR100626638B1 (ko) 밸브 및 이를 이용한 공압용 이액형 약액 주입장치
KR200357472Y1 (ko) 개량된 다방향 위치이동 구조를 갖는 원료주입 장치
KR101372319B1 (ko) 철도차량의 축상베어링 다중 그리스 자동 충진시스템
CN206767548U (zh) 一种位置可调的升降平台
JPS61187926A (ja) ミキシングヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees