JP2006109685A - 同期整流器を有するフライバックコンバータ - Google Patents

同期整流器を有するフライバックコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006109685A
JP2006109685A JP2004364137A JP2004364137A JP2006109685A JP 2006109685 A JP2006109685 A JP 2006109685A JP 2004364137 A JP2004364137 A JP 2004364137A JP 2004364137 A JP2004364137 A JP 2004364137A JP 2006109685 A JP2006109685 A JP 2006109685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
current
flyback converter
synchronous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004364137A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae Ook Park
台 ▲立▼ 朴
Sung Cheol Kim
聖 哲 金
Chan Gyu Jang
贊 圭 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006109685A publication Critical patent/JP2006109685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】
本発明はノートPCなどの携帯用コンピュータの電源装置に適用されるフライバックコンバータを提供することにその目的がある。
【解決手段】
本発明の同期整流器を有するフライバックコンバータは、ノートPCなどの携帯用コンピュータの電源装置に適用されるフライバックコンバータにおいて、出力電圧がゼロクロッシングする時点でメインスイッチをオン/オフスイッチングするクリティカルコンダクションモードで動作するよう具現し、ゼナーダイオードを利用して同期スイッチのデューティサイクルを制御するよう具現することにより、同期スイッチに並列で接続されるショットキーダイオードを使用する必要無く、回路設計を単純化させられる効果がある。
【選択図】
図6

Description

本発明はノートPCなどの携帯用コンピュータ電源装置に適用されるフライバックコンバータに関するもので、特に、出力電圧がゼロクロッシングする時点でメインスイッチをオン/オフスイッチングするクリティカルコンダクションモードで動作するよう具現し、ゼナーダイオードを利用して同期スイッチのデューティサイクルを制御するよう具現することにより、同期スイッチに並列で接続されるショットキーダイオードを使用する必要無く、回路設計を単純化させられる同期整流器を有するフライバックコンバータに関するものである。
最近、電子及び電気機器などにおいて消費者が要求する機能が増加し、こうした多機能を具現するために、よりデジタル化が進んでおり、また多様な消費者のニーズに見合った適切なサービスのためには、各製品に小型且つ高効率の電源供給装置が切実に要される。
一方、電源装置では、フライバック(Flyback)型電源装置が電源装置の基本的な回路方式として最も広く用いられるが、これは部品構成数が少なく低い製造価格で小型化が可能な利点がある。
しかし、最近の電子機器などで要される電源の電圧が下がり電流が高くなっているが、従来のフライバックコンバータにおいて用いるダイオード整流方式では、これ以上需要者が要求する小型、薄型及び高効率の条件を満たすことができない。また、通常のダイオード整流方式は出力電流に比して大きい損失が生じるので、大電流では、過度な電力損失が発生するとの欠点が存在する。
これに応じて、導通損失が少ないMOSトランジスタのような半導体スイッチなどを用いる同期整流器(Synchronous rectifier)方式が、ダイオード整流器を代替する方式として提案されてきた。
図1は、従来のフライバックコンバータの回路図で、図2は図1の回路の主要波形図である。
図1及び図2において、AC入力電圧(Vin)が整流器(11)で整流されトランス(TF)に提供され、この際フライバックスイッチング回路(12)はメインスイッチ(MS)をスイッチングし、これに応じて、図2に示すようにメインスイッチ(MS)はオン/オフスイッチングを繰り返すようになる。
上記メインスイッチ(MS)のオン/オフ動作に応じて、上記メインスイッチ(MS)のドレイン-ソース間電圧(Vds1)は図2に示すように変わる。
即ち、上記メインスイッチ(MS)がオンになると、上記メインスイッチ(MS)を通して上記トランス(TF)の1次コイル(L1)に1次電流(I1)が図2のように流れ、これと同時に同期スイッチ(SS)は同期スイッチング回路(14)によりオフになる。また、上記メインスイッチ(MS)がオフになると、これと同時に同期スイッチ(SS)は同期スイッチング回路(14)によりオンになり、上記トランス(TF)の1次コイル(L1)のエネルギーが2次コイル(L21)に誘起され2次電流(I2)が図2のように流れる。
ここで、Vds1はメインスイッチ(MS)両端にかかる電圧で、Vds2は同期スイッチ(SS)両端にかかる電圧である。
上記同期スイッチ(SS)のオン/オフに応じて、上記同期スイッチ(SS)のドレイン-ソース間電圧(Vds2)は図2に示すように変わる。ここで、上記同期スイッチング回路(14)は、上記トランス(TF)の2次主コイル(L21)に連結された補助コイル(L22)から、駆動電圧の供給を受ける。
こうした動作過程を通して、上記トランス(TF)の2次主コイル(L21)の電圧が、出力キャパシタ(Co)を通して出力電圧(Vout)に供給される。
上記説明から分かるように、上記同期スイッチ(SS)の同期スイッチング回路(14)はフライバックスイッチング回路(12)と同期しオン/オフ動作され、これにより、MOSトランジスタである同期スイッチ(SS)は、整流器として動作する。
こうしたフライバックコンバータにおいて、メインスイッチと同期スイッチの駆動方法、同期スイッチの駆動回路設計などの具体的な技術的内容に応じて多様な種類があり、こうした多様な種類の従来のフライバックコンバータの一例について図3及び図4を参照しながら説明する。
図3は従来のフライバックコンバータの回路図である。
図3において、電源(V1)と、電源を受けスイッチ(S1)に高周波数パルスを出力するフライバックスイッチ回路(20)と、高周波数パルスを受信するためにフライバックスイッチ回路に連結された1次コイルを有し、マスト電源及びサブ電源用の二つの2次コイルを有するトランス(T1)と、電流センサ(40)とサブ電源に連結され駆動パルスを出力する同期整流器(30)と、出力ダイオードと並列で連結され駆動パルスを受信する同期スイッチ(M1)と、マスト電源に連結された端子及び出力キャパシタに並列で連結された負荷(50)に連結された端子を有する出力ダイオード(D2)と、負荷電流を検出するために負荷(50)に直列接続で連結され、負荷電流を同期整流器に伝送する電流センサ(40)とを含む。ここで、V1は電源、21はフィードバック回路、25はゲート制御回路、50は負荷である。
このような図3のフライバックコンバータについた具体的な説明は米国特許第6,353,544号に開示してある。
図4は図3のフライバックコンバータの各動作モード別電流波形図である。
図3及び図4によると、従来のフライバックコンバータにおいては、上記スイッチ(S1)が固定された周波数で動作するが、これに応じて図4aの不連続コンダクションモードDCM(Discontinuous Conduction Mode)及び図4bの連続コンダクションモードCCM(Continuous Conduction Mode)に適する。
図5は図3のフライバックコンバータでの逆回復電流の波形図である。
図5によると、図3の従来のフライバックコンバータにおいては、CCMが主動作モードであるが、このCCMでは多量の2次電流(I2)が流れる間にスイッチ(S1)がオンになる時点で同期スイッチ(M1)がオフになるが、この場合に、同期スイッチ(M1)のPN接合特性上、瞬間的な逆回復電流(Reverse Recovery Current;RRC)が発生しかねないが、こうした逆回復電流を防止するために、上記同期スイッチ(M1)に並列で、ショットキーダイオードである出力ダイオード(D2)が連結され、逆回復時間がほぼ無いショットキーダイオードによって逆回復電流の発生が防止される。
しかし、こうした従来のフライバックコンバータにおいては、同期スイッチの駆動電圧を供給するために2次補助コイルが必要で、また従来のフライバックコンバータは、DCMモードとCCMモードが共存する動作を行うので、同期スイッチを駆動するための回路が複雑になるとの問題がある。さらに、逆回復電流の発生を遮断するために、同期スイッチに並列でショットキーダイオードを使用しなければならないので、使用できるPCBの面積が減少し、その分だけ製造原価が上昇してしまう問題がある。
米国特許第6,353,544号公報
本発明は上記問題を解決するため提案されたものであって、その目的は出力電圧がゼロクロッシングする時点でメインスイッチをオン/オフスイッチングするクリティカルコンダクションモードで動作するよう具現し、ゼナーダイオードを利用して、同期スイッチのデューティサイクルを制御するよう具現することにより、同期スイッチに並列で接続されるショットキーダイオードを使用する必要無く、回路設計を単純化させられる同期整流器を有するフライバックコンバータを提供することにある。
上記本発明の目的を成し遂げるために、本発明の第1の特徴は、フィードバック電圧に基づいてクリティカルコンダクションモードでメインスイッチをスイッチングし、電源を高周波数パルスに変換するフライバックスイッチング制御部;上記高周波数パルスを受けた1次コイルと、主コイル及び副コイルから成る2次コイルとを有するトランス;上記主コイルの両端に各々連結された第1、第2出力ラインの何れか一方の出力ライン上にソース及びドレインが連結されたMOSFETから成る同期スイッチ;上記第1、第2出力ライン間の出力電圧を検出して、上記フライバックスイッチング制御部にフィードバック電圧を出力するフィードバック制御部;上記副コイルの両端電圧を検出する電圧検出部;上記電圧検出部の出力端に共通抵抗を通して連結された共通制御端の電圧に応じて、上記電圧検出部の出力端と上記同期スイッチのゲートとの連結をスイッチングするターンオンスイッチ;上記電圧検出部の出力端に共通抵抗を通して連結された共通制御端の電圧に応じて、上記同期スイッチのゲートとソースとの連結をスイッチングするターンオフスイッチ;上記第1、第2出力ラインの何れかの出力ラインに流れる負荷電流を1次及び2次電流検出用コイルの巻線比率に応じて検出する電流検出部;上記電流検出部による検出電流を電圧に変換する電流/電圧変換部;及び上記電流/電圧変換部の電圧に応じて、上記共通制御端と上記同期スイッチのソース間の連結をスイッチングする接地スイッチ;を含むことを特徴とする。
さらに、本発明の第2の特徴は、フィードバック電圧に基づいてクリティカルコンダクションモードでメインスイッチをスイッチングし、電源を高周波数パルスに変換するフライバックスイッチング制御部;上記高周波数パルスを受ける1次コイルと、2次コイルを有するトランス;上記2次コイルの両端に各々連結された第1、第2 出力ラインの何れか一つの出力ライン上にソース及びドレインが連結されたMOSFETから成る同期スイッチ;上記第1、第2出力ライン間の出力電圧を検出して、上記フライバックスイッチング制御部にフィードバック電圧を出力するフィードバック制御部;上記2次コイルの両端電圧を検出する電圧検出部;上記電圧検出部の出力端に共通抵抗を通して連結された共通制御端の電圧に応じて、上記電圧検出部の出力端と上記同期スイッチのゲートとの連結をスイッチングするターンオンスイッチ;上記電圧検出部の出力端に共通抵抗を通して連結された共通制御端の電圧に応じて、上記同期スイッチのゲートとソース間の連結をスイッチングするターンオフスイッチ;上記第1、第2出力ラインの何れか一方の出力ラインに流れる負荷電流を1次及び2次電流検出用コイルの巻線比率に応じて検出する電流検出部;上記電流検出部による検出電流を電圧に変換する電流/電圧変換部;及び上記電流/電圧変換部の電圧に応じて、上記共通制御端と上記同期スイッチのソース間の連結をスイッチングする接地スイッチ;を含むことを特徴とする。
上述したような本発明によると、ノートPCなどの携帯用コンピュータ電源装置に適用されるフライバックコンバータにおいて、出力電圧がゼロクロッシングする時点でメインスイッチをオン/オフスイッチングするクリティカルコンダクションモードで動作するよう具現し、ゼナーダイオードを利用して同期スイッチのデューティサイクルを制御するよう具現することにより、同期スイッチに並列で接続されるショットキーダイオードを使用する必要無く、回路設計を単純化させられる効果がある。
以下、本発明の好ましき実施例を添付の図を参照しながら詳しく説明する。
図6は本発明の第1の実施形態によるフライバックコンバータの構成図である。
図6によると、本発明の第1の実施形態によるフライバックコンバータは、フィードバック電圧に基づいてクリティカルコンダクションモードでメインスイッチ(MS)をスイッチングし、電源(Vs)を高周波数パルスに変換するフライバックスイッチング制御部(610)と、上記高周波数パルスを受ける1次コイル(L1)と、主コイル(L21)及び副コイル(L22)から成る2次コイルを有するトランス(620)と、上記主コイル(L21)の両端に各々連結された第1、2 出力ライン(OL1、OL2)間の出力電圧を検出して、上記フライバックスイッチング制御部(610)にフィードバック電圧を出力するフィードバック制御部(630)と、上記第1出力ライン(OL1)上にソース及びドレインが連結されたMOSFETから成る同期スイッチ(SS)と、 上記副コイル(L22)の両端電圧を検出する電圧検出部(640)と、上記電圧検出部(640)の出力端に共通抵抗(R1)を通して連結された共通制御端(CCT)の電圧に応じて、上記電圧検出部(640)の出力端と上記同期スイッチ(SS)のゲートとの連結をスイッチングするターンオンスイッチ(650)と、上記電圧検出部(640)の出力端に共通抵抗(R1)を通して連結された共通制御端(CCT)の電圧に応じて、上記同期スイッチ(SS)のゲートとソース間の連結をスイッチングするターンオフスイッチ(660)と、上記第1出力ライン(OL1)に流れる負荷電流を、1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率に応じて検出する電流検出部(670)と、上記電流検出部(670)による検出電流を電圧に変換する電流/電圧変換部(680)と、上記電流/電圧変換部(680)の電圧に応じて、上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソース間の連結をスイッチングする接地スイッチ(690)を含む。
上記電圧検出部(640)は、上記副コイル(L22)の陽(+)電圧端に連結されたアノード端を有するダイオード(D1)と、上記副コイル(L22)の陰(-)電圧端及び上記ダイオード(D1)のカソード端間に連結されたキャパシタ(C1)を含む。これに応じて、上記キャパシタ(C1)を通して出力電圧(VC1)を出力する。
上記ターンオンスイッチ(650)は、上記電圧検出部(640)の出力端に連結されたエミッタ端と上記同期スイッチ(SS)のゲートに連結されたコレクタ端を有するPNPタイプの第1トランジスタ(Q1)と、上記第1トランジスタ(Q1)のベース端に連結されたカソード端と上記共通制御端(CCT)にアノード端を有する第1 ゼナーダイオード(ZD1)とを含む。
上記第1ゼナーダイオード(ZD1)は、上記電圧検出部(640)によって検出される電圧より低い降伏電圧を有するようになる。
上記ターンオフスイッチ(660)は、上記同期スイッチ(SS)のゲートに連結されたコレクタ端と上記同期スイッチ(SS)ののソース端に連結されたエミッタ端を有するNPNタイプの第2トランジスタ(Q2)と、上記第2トランジスタ(Q2)のコレクタに連結されたコレクタ端と上記第2トランジスタ(Q2)のベースに連結されたエミッタ端を有するNPNタイプの第3トランジスタ(Q3)と、上記第3トランジスタ(Q3)のベースに連結されたアノード端と上記共通制御端(CCT)に連結されたカソード端を有する第2ゼナーダイオード(ZD2)とを含む。
上記第2ゼナーダイオード(ZD2)は、上記電圧検出部(640)によって検出される電圧より低い降伏電圧を有するよう構成される。また、上記電圧検出部(640)は上記第1、第2ゼナーダイオード(ZD1、ZD2)の各降伏電圧を合わせた電圧より低い電圧を出力するように構成される。
上記電流検出部(670)は、1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率に応じて、上記ターンオフスイッチ(660)がオンになる時点を調節できるよう構成される。さらに、上記電流検出部(670)は、上記メインスイッチがオンになる所定時間前に上記ターンオフスイッチ(660)がオンになるよう、上記1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率を設定して構成されることが好ましい。
上記電流/電圧変換部(680)は、上記電流検出部(670)による検出電流に該する電圧を検出する電圧検出用抵抗(R5)と、上記電圧検出用抵抗(R5)により検出された電圧を整流するダイオード(D21)と、上記電流検出部(670)と上記ダイオード(D21)のカソード端間に連結され、上記ダイオード(D21)を通した電圧を出力する出力抵抗(R4)とを含む。
上記接地スイッチ(690)は、上記共通制御端(CCT)に連結されたコレクタと、上記電流/電圧変換部(680)の出力に抵抗(R3)を通して連結されたベースと、上記同期スイッチ(SS)のソースに連結されたエミッタ端を有するNPNタイプの第4トランジスタ(Q4)とで成る。
図7は本発明の第2の実施形態によるフライバックコンバータの構成図である。
図7によると、本発明の第2の実施形態によるフライバックコンバータはフィードバック電圧に基づいてクリティカルコンダクションモードでメインスイッチ(MS)をスイッチングし、電源(Vs)を高周波数パルスに変換するフライバックスイッチング制御部(710)と、上記高周波数パルスを受ける1次コイル(L1)と、2次コイル(L2)を有するトランス(720)と、上記2次コイル(L2)の両端に各々連結された第2 出力ライン(OL2)上にソース及びドレインが連結されたMOSFETから成る同期スイッチ(SS)と、上記第1、第2出力ライン(OL1、OL2)間の出力電圧を検出して、上記フライバックスイッチング制御部(710)にフィードバック電圧を出力するフィードバック制御部(730)と、上記2次コイル(L22)の両端電圧を検出する電圧検出部(740)と、上記電圧検出部(740)の出力端に共通抵抗(R1)を通して連結された共通制御端(CCT)の電圧に応じて、上記電圧検出部(740)の出力端と上記同期スイッチ(SS)のゲートとの連結をスイッチングするターンオンスイッチ(750)と、上記電圧検出部(740)の出力端に共通抵抗(R1)を通して連結された共通制御端(CCT)の電圧に応じて、上記同期スイッチ(SS)のゲートと ソース間の連結をスイッチングするターンオフスイッチ(760)と、上記第2出力ライン(OL2)に流れる負荷電流を、1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率に応じて検出する電流検出部(770)と、上記電流検出部(770)による検出電流を電圧に変換する電流/電圧変換部(780)と、上記電流/電圧変換部(780)の電圧に応じて、上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソース間の連結をスイッチングする接地スイッチ(790)とを含む。
上記電圧検出部(740)は、上記2次コイル(L2)の陽(+)電圧端に連結されたアノード端を有するダイオード(D1)と、上記2次コイル(L2)の陰(-)電圧端及び上記ダイオード(D1)のカソード端間に連結されたキャパシタ(C1)を含む。これに応じて、上記キャパシタ(C1)を通して出力電圧(VC1)を出力する。
上記ターンオンスイッチ(750)は、上記電圧検出部(740)の出力端に連結されたエミッタ端と上記同期スイッチ(SS)のゲートに連結されたコレクタ端を有するPNPタイプの第1トランジスタ(Q1)と、上記第1トランジスタ(Q1)のベース端に連結されたカソード端と上記共通制御端(CCT)にアノード端を有する第1 ゼナーダイオード(ZD1)とを含む。
上記第1ゼナーダイオード(ZD1)は、上記電圧検出部(740)によって検出される電圧より低い降伏電圧を有するよう構成される。
上記ターンオフスイッチ(760)は、上記同期スイッチ(SS)のゲートに連結されたコレクタ端と上記同期スイッチ(SS)ののソース端に連結されたエミッタ端を有するNPNタイプの第2トランジスタ(Q2)と、上記第2トランジスタ(Q2)のコレクタに連結されたコレクタ端と上記第2トランジスタ(Q2)のベースに連結されたエミッタ端を有するNPNタイプの第3トランジスタ(Q3)と、上記第3トランジスタ(Q3)のベースに連結されたアノード端と上記共通制御端(CCT)に連結されたカソード端を有する第2 ゼナーダイオード(ZD2)とを含む。
上記第2ゼナーダイオード(ZD2)は上記電圧検出部(740)によって検出される電圧より低い降伏電圧を有するよう構成される。さらに、上記電圧検出部(740)は上記第1、第2ゼナーダイオード(ZD1、ZD2)の各降伏電圧を合わせた電圧より低い電圧を出力するよう構成されることが好ましい。
上記電流検出部(770)は1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率に応じて、上記ターンオフスイッチ(760)がオンになる時点を調節できるよう構成される。また、上記電流検出部(770)は上記メインスイッチ(MS)がオンになる所定時間(TD)前に上記ターンオフスイッチ(760)がオンになるよう、上記1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率を設定して構成されることが好ましい。
上記電流/電圧変換部(780)は上記電流検出部(770)による検出電流に該する電圧を検出する電圧検出用抵抗(R5)と、上記電圧検出用抵抗(R5)により検出された電圧を整流するダイオード(D21)と、上記電流検出部(770)と上記ダイオード(D21)のカソード端間に連結され、上記ダイオード(D21)を通した電圧を出力する出力抵抗(R4)とを含む。
上記接地スイッチ(790)は上記共通制御端(CCT)に連結されたコレクタと、上記電流/電圧変換部(780)の出力に抵抗(R3)を通して連結されたベースと、上記同期スイッチ(SS)のソースに連結されたエミッタ端を有するNPNタイプの第4トランジスタ(Q4)とで成る。
ここで、図中説明しない符合のCoは出力キャパシタである。
図8は本発明のフライバックコンバータの主要信号波形図である。
図8において、TMSはメインスイッチのオン/オフタイミング、I1はトランスの1次電流、I2はトランスの2次電流、VR5は電圧検出用抵抗(R5)で検出された電圧、TQ4は接地スイッチの第4トランジスタ(Q4)のオン/オフタイミング、VGSは上記同期スイッチ(SS)のゲート-ソース間電圧である。そして、TSSは同期スイッチのオン/オフタイミングである。
図9は本発明のフライバックコンバータの電流波形図である。
図9において、I1はトランスの1次電流、I2はトランスの2次電流であって、本発明の同期整流器駆動回路は零点で1次電流が流れ始め、零点で2次電流の流れが絶えるクリティカルコンダクションモードで動作することが分かる。
図10は本発明の同期スイッチ動作説明図である。
図10において、I2はトランスの2次電流、VR5は電圧検出用抵抗(R5)で検出された電圧、TQ4は接地スイッチの第4トランジスタ(Q4)のオン/オフタイミング、VGSは上記同期スイッチ(SS)のゲート-ソース間電圧である。
以下、本発明の作用及び効果を添付の図に基づいて詳しく説明する。
先ず図6、図8ないし図10により、本発明の第1の実施形態によるフライバックコンバータの動作を説明する。
図6によると、本発明の第1の実施形態によるフライバックコンバータにおいて、フライバックスイッチング制御部(610)は、フィードバック電圧に基づいてクリティカルコンダクションモードでメインスイッチ(MS)をスイッチングし、電源(Vs)を高周波数パルスに変換する。上記高周波数パルスは、トランス(620)の1次コイル(L1)から2次コイルに含まれた主コイル(L21)及び副コイル(L22)に各々誘起される。
この際、本発明のフィードバック制御部(630)は、上記主コイル(L21)の両端に連結された第1、第2出力ライン(OL1、OL2)間の出力電圧を検出して、上記フライバックスイッチング制御部(610)にフィードバック電圧を出力する。
これによると、図8に示したように、上記メインスイッチ(MS)がスイッチング信号(SW)に応じてターンオンした際に、トランスの1次コイルに1次電流が流れ、メインスイッチ(MS)がスイッチング信号(SW)に応じてターンオフした際には、上記トランス(TF)の2次コイルに含まれた主コイル(L21)及び副コイル(L22)に、2次電流(I2)が流れ始める。
そして、こうした動作はクリティカルコンダクションモードで行われるが、本発明のフライバックコンバータに適用されたクリティカルコンダクションモードでは、図9に示すように、上記フライバックスイッチング制御部(610)及びフィードバック制御部(630)により、零点で1次電流が流れ始め、零点で2次電流の流れが絶える。
一方、上記トランス(620)の第1 出力ライン(OL1)または第2 出力ライン(OL2)の何れか一方の出力ラインに同期スイッチ(SS)が連結されるが、図6に示すように、本発明の第1の実施形態によるフライバックコンバータにおける同期スイッチ(SS)は上記第1 出力ライン(OL1)に連結されたMOSトランジスタで具現される。
さらに図6によると、上記2次電流(I2)が流れると本発明の電圧検出部(640)は上記副コイル(L22)の両端電圧を検出するが、上記電圧検出部(640)のダイオード(D1)は上記副コイル(L22)の両端電圧を整流し、上記ダイオード(D1)を通して整流された電圧はキャパシタ(C1)により検出される。
この際、2次電流(I2)が流れる間に、上記電圧検出部(640)は上記ターンオンスイッチ(650)の第1ゼナーダイオード(ZD1)の降伏電圧と上記ターンオフスイッチ(660)の第2ゼナーダイオード(ZD2)の降伏電圧とを合わせた電圧より低い電圧を出力し、さらに上記電圧検出部は上記第1ゼナーダイオード(ZD1)の降伏電圧より高く且つ上記第2 ゼナーダイオード(ZD2)の降伏電圧より高い電圧を出力する。
そして、本発明の電流検出部(670)は上記第1 出力ライン(OL1)に流れる負荷電流を1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率に応じて検出し電流/電圧変換部(680)に出力する。
さらに、上記電流検出部(670)は1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率に応じて、上記ターンオフスイッチ(660)がオンになる時点を調節することができるが、上記電流検出部(670)は1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率の設定を通して、図10に示すように上記メインスイッチがオンになる所定時間(TD)前に上記ターンオフスイッチ(660)がオンになることが好ましい。
こうして、逆回復電流の発生を予め遮断することができる。
次いで、上記電流/電圧変換部(680)は上記電流検出部(670)による検出電流を電圧に変換して接地スイッチ(690)に出力する。具体的には、上記電流/電圧変換部(680)の電圧検出用抵抗(R5)により検出された電圧(VR5)はダイオード(D21)により整流された後、出力抵抗(R4)を通して接地スイッチ(690)に出力される。
即ち、上記電流検出部(670)により2次電流の検出が行われると、上記電流/電圧変換部(680)は予め設定した電圧、例えば上記接地スイッチ(690)のターンオン電圧以上を出力する。これに比して、上記電流検出部(670)により2次電流の検出が行われないと、上記電流/電圧変換部(680)は予め設定した電圧、例えば上記接地スイッチ(690)のターンオン電圧より低いほぼ零電圧を出力する。
次に、上記接地スイッチ(690)は上記電流/電圧変換部(680)の電圧に応じて上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソース間連結をスイッチングする。
例えば、2次電流(I2)が電流検出部(670)により検出されると、上記電流/電圧変換部(680)により検出された電圧が上記接地スイッチ(690)のNPNタイプの第4トランジスタ(Q4)のターンオン電圧より高くなり、図8に示すように上記第4トランジスタ(Q4)がターンオンになり、この第4トランジスタ(Q4)を通して上記共通制御端(CCT)が上記同期スイッチ(SS)のソースに連結され実質的に接地電位となる。
図6及び図8によると、上記接地スイッチ(690)に含まれた第4トランジスタ(Q4)がオンになることにより上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソースが連結され、上記ターンオンスイッチ(650)がターンオンになり、上記ターンオフスイッチ(660)はターンオフになる。
これについて具体的に説明すると、上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソースが連結されると、上記共通制御端(CCT)の電位は同期スイッチ(SS)のソースの電位と同一なので、上記電圧検出部(640)の出力電圧は上記ターンオンスイッチ(650)の第1トランジスタ(Q1)のターンオン電圧と上記第1 ゼナーダイオード(ZD1)の降伏電圧の全体電圧より高く、このことにより上記第1トランジスタ(Q1)と第1ゼナーダイオード(ZD1)とが同時にターンオンになる。
この際、上記ターンオンスイッチ(650)の第1トランジスタ(Q1)を通して上記電圧検出部(640)の出力電圧(VC1)が上記同期スイッチ(SS)のゲートに供給され上記同期スイッチ(SS)はターンオンになる。これに応じて、図10に示すように、2次電流はほぼ損失の無い同期スイッチ(SS)を通して流れるようになる。
これに比して、2次電流(I2)が無い場合として2次電流(I2)が電流検出部(670)により検出されなければ、上記電流/電圧変換部(680)により検出された電圧が、上記接地スイッチ(690)のNPNタイプの第4トランジスタ(Q4)のターンオン電圧より低くなり、図8に示すように上記第4トランジスタ(Q4)がターンオフになり、これに応じて上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソースとは互いに分離され、上記共通制御端(CCT)は上記電圧検出部(640)の出力電圧とほぼ同一な電位となる。
図6及び図8によると、上記接地スイッチ(690)の第4トランジスタ(Q4)がターンオフになる場合、これに応じて上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソース間の連結が相互分離され上記ターンオフスイッチ(660)がターンオンになり、上記ターンオンスイッチ(650)がターンオフになる。
これについて具体的に説明すると、上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソースが相互分離すると、上記共通制御端(CCT)の電位は上記電圧検出部(640)の出力電圧とほぼ同一な電位となるので、上記電圧検出部(640)の出力電圧は、上記ターンオフスイッチ(660)の第2 ゼナーダイオード(ZD2)の降伏電圧と第2トランジスタ(Q2)及び第3トランジスタ(Q3)のターンオン電圧の全体電圧より高いので、上記第2 ゼナーダイオード(ZD2)と第2トランジスタ(Q2)及び第3トランジスタ(Q3)が同時にターンオンになる。
この際、上記ターンオフスイッチ(660)の第3トランジスタ(Q3)を通して上記同期スイッチ(SS)のゲートとソースが同電位となるので、上記同期スイッチ(SS)はターンオフになる。これに応じて、図10に示すように上記ターンオフスイッチ(660)の第3トランジスタ(Q3)のオンになる時点、即ち同期スイッチ(SS)がオフになる時点が上記電流検出部(670)の1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率の設定に応じて、上記メインスイッチがオンになる所定時間(TD)前に行われることができるが、この場合2次電流は同期スイッチ(SS)のダイオード(BD)を通して流れるようになる。
即ち、2次電流の流れが絶える前の短時間内に、上記同期スイッチ(SS)のダイオード(BD)を通して2次電流が流れると損失はやや高いものの逆回復電流の発生を源泉的に遮断することができる。
このような本発明の接地スイッチ(690)の動作に応じて上記共通制御端(CCT)の電位が接地電位になったり、上記電圧検出部(640)の出力電圧とほぼ同一な電位となったりし、これに応じてターンオンスイッチ(650)とターンオフスイッチ(660)のうち一つが選択的にターンオン動作する。
先述したように、本発明の第1の実施形態によるフライバックコンバータにおいて、上記メインスイッチがオンになる所定時間(TD)前に、上記同期スイッチ(SS)がオフになるようにして、逆回復電流の発生を源泉的に遮断できることになりショットキーダイオードを使用しなくてもよい。
次いで、図7、図8ないし図10によると、本発明の第2の実施形態によるフライバックコンバータに対する動作を説明する。
図7によると、本発明の第2の実施形態によるフライバックコンバータにおいて、フライバックスイッチング制御部(710)はフィードバック電圧に基づいてクリティカルコンダクションモードでメインスイッチ(MS)をスイッチングして電源(Vs)を高周波数パルスに変換する。上記高周波数パルスはトランス(720)の1次コイル(L1)から2次コイル(L2)へ各々誘起される。
この際、本発明のフィードバック制御部(730)は上記第1、第2出力ライン(OL1、OL2)間の出力電圧を検出して、上記フライバックスイッチング制御部(710)にフィードバック電圧を出力する。
これによると、図8に示したように、上記メインスイッチ(MS)がスイッチング信号(SW)に応じてターンオンされる際トランスの1次コイルに1次電流が流れ、メインスイッチ(MS)がスイッチング信号(SW)に応じてターンオフされる場合には上記トランス(TF)の2次コイル(L2)には2次電流(I2)が流れ始める。
そして、こうした動作はクリティカルコンダクションモードで行われるが、本発明のフライバックコンバータに適用されたクリティカルコンダクションモードでは、図9に示すように零点で1次電流が流れ始め、零点で2次電流の流れが絶える。
一方、上記トランス(720)の第1出力ライン(OL1)または第2出力ライン(OL2)のうち、何れか一方の出力ラインに同期スイッチ(SS)が連結されることができるが、図6に示すように本発明の第1の実施形態によるフライバックコンバータでの同期スイッチ(SS)は、上記第2出力ライン(OL2)に連結されたMOSトランジスタで具現される。
また図7によると、上記2次電流(I2)が流れると、本発明の電圧検出部(740)は上記副コイル(L22)の両端電圧を検出するが、上記電圧検出部(740)のダイオード(D1)は上記副コイル(L22)の両端電圧を整流し、上記ダイオード(D1)を通して整流された電圧はキャパシタ(C1)により検出される。
この際、2次電流(I2)が流れる間に、上記電圧検出部(740)は、上記ターンオンスイッチ(750)の第1ゼナーダイオード(ZD1)の降伏電圧と上記ターンオフスイッチ(760)の第2ゼナーダイオード(ZD2)の降伏電圧を合わせた電圧より低い電圧を出力し、また上記電圧検出部は上記第1ゼナーダイオード(ZD1)の降伏電圧より高く、また上記第2ゼナーダイオード(ZD2)の降伏電圧より高い電圧を出力する。
さらに、本発明の電流検出部(770)は、上記第2出力ライン(OL2)に流れる負荷電流を、1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率に応じて検出して、電流/電圧変換部(780)に出力する。
また、上記電流検出部(770)は、1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率に応じて、上記ターンオフスイッチ(760)がオンになる時点を調節することができるが、上記電流検出部(770)は、1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率の設定を通して、図10に示すように、上記メインスイッチがオンになる所定時間(TD)前に、上記ターンオフスイッチ(760)がオンになることが好ましい。
これを通して、逆回復電流の発生を予め遮断することができる
そして、本発明の電流/電圧変換部(780)は上記電流検出部(770)による検出電流を電圧に変換して接地スイッチ(790)に出力する。具体的には、上記電流/電圧変換部(780)の電圧検出用抵抗(R5)により検出された電圧(VR5)は、ダイオード(D21)により整流された後、出力抵抗(R4)を通して接地スイッチ(790)に出力される。
即ち、上記電流検出部(770)により2次電流の検出が行われると、上記電流/電圧変換部(780)は予め設定した電圧、例えば上記接地スイッチ(790)のターンオン電圧以上を出力するようになる。これに比して、上記電流検出部(770)によって2次電流の検出が行われないと、上記電流/電圧変換部(780)は予め設定した電圧、例えば上記接地スイッチ(790)のターンオン電圧より低い電圧であるほぼ零電圧を出力するようになる。
次いで、上記接地スイッチ(790)は、上記電流/電圧変換部(780)の電圧に応じて、上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソース間の連結をスイッチングする。
例えば、2次電流(I2)が電流検出部(770)により検出されると、上記電流/電圧変換部(780)により検出された電圧が、上記接地スイッチ(790)のNPNタイプの第4トランジスタ(Q4)のターンオン電圧より高くなり、図8に示すように上記第4トランジスタ(Q4)がターンオンになり、この第4トランジスタ(Q4)を通して上記共通制御端(CCT)が、上記同期スイッチ(SS)のソースに連結され実質的に接地電位となる。
図7及び図8によると、上記接地スイッチ(790)に含まれた第4トランジスタ(Q4)がオンされることに応じて、上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソースとが連結され上記ターンオンスイッチ(750)がターンオンになり、上記ターンオフスイッチ(760)はターンオフになる。
これについて具体的に説明すると、上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソースが連結されると、上記共通制御端(CCT)の電位は同期スイッチ(SS)のソースの電位と同一なので、上記電圧検出部(740)の出力電圧は、上記ターンオンスイッチ(750)の第1トランジスタ(Q1)のターンオン電圧と上記第1 ゼナーダイオード(ZD1)の降伏電圧の全体電圧より高く、このことにより上記第1トランジスタ(Q1)と第1ゼナーダイオード(ZD1)とが同時にターンオンになる。
この際、上記ターンオンスイッチ(750)の第1トランジスタ(Q1)を通して、上記電圧検出部(740)の出力電圧(VC1)が、上記同期スイッチ(SS)のゲートに供給され上記同期スイッチ(SS)はターンオンになる。これに応じて、図10に示すように、2次電流は、ほぼ損失の無い同期スイッチ(SS)を通して流れる。
これに比して、2次電流(I2)が無い場合として、2次電流(I2)が電流検出部(770)により検出されなければ、上記電流/電圧変換部(780)により検出された電圧が、上記接地スイッチ(790)のNPNタイプの第4トランジスタ(Q4)のターンオン電圧より低くなり、図8に示すように上記第4トランジスタ(Q4)がターンオフになり、これに応じて上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソースとは互いに分離され、上記共通制御端(CCT)は上記電圧検出部(740)の出力電圧とほぼ同一な電位となる。
図7及び図8によると、上記接地スイッチ(790)の第4トランジスタ(Q4)がターンオフになる場合、これに応じて上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソース間の連結が互いに分離され上記ターンオフスイッチ(760)がターンオンになり、上記ターンオンスイッチ(750)はターンオフになる。
これについて具体的に説明すれば、上記共通制御端(CCT)と上記同期スイッチ(SS)のソースとが互いに分離されると、上記共通制御端(CCT)の電位は、上記電圧検出部(740)の出力電圧とほぼ同一の電位となるため、上記電圧検出部(740)の出力電圧は、上記ターンオフスイッチ(760)の第2ゼナーダイオード(ZD2)の降伏電圧と第2トランジスタ(Q2)及び第3トランジスタ(Q3)のターンオン電圧の全体電圧より高くなり、上記第2ゼナーダイオード(ZD2)と第2トランジスタ(Q2)及び第3トランジスタ(Q3)が同時にターンオンになる。
この際、上記ターンオフスイッチ(760)の第3トランジスタ(Q3)を通して、上記同期スイッチ(SS)のゲートとソースが同電位になるので、上記同期スイッチ(SS)はターンオフになる。これに応じて、図10に示すように上記ターンオフスイッチ(760)の第3トランジスタ(Q3)のオンになる時点、即ち、同期スイッチ(SS)がオフになる時点が、上記電流検出部(770)の1次及び2次電流検出用コイル(L31、L32)の巻線比率の設定に応じて、上記メインスイッチがオンになる所定時間(TD)前に行われることができるが、この場合2次電流は同期スイッチ(SS)のソースがダイオードを通して流れるようになる。
即ち、2次電流の流れが絶える前の短時間内に、上記同期スイッチ(SS)のボディダイオード(図示せず)を通して2次電流が流れると損失はやや高いが、逆回復電流の発生を源泉的に遮断することができる。
このように本発明の接地スイッチ(790)の動作に応じて、上記共通制御端(CCT)の電位が接地電位となったり、上記電圧検出部(740)の出力電圧とほぼ同一な電位となったりし、これに応じてターンオンスイッチ(750)とターンオフスイッチ(760)のうち一方が選択的にターンオン動作する。
先述したように、本発明の第2の実施形態によるフライバックコンバータにおいて、上記メインスイッチがオンになる所定時間(TD)前に上記同期スイッチ(SS)がオフになり、逆回復電流の発生を源泉的に遮断できるようになりショットキーダイオードを使用しなくてもよい。
従来のフライバックコンバータの構成図である。 図1の回路の主要波形図である。 従来のフライバックコンバータの回路図である。 図3のフライバックコンバータの各動作モード別電流波形図である。 図3のフライバックコンバータでの逆回復電流の波形図である。 本発明の第1の実施形態によるフライバックコンバータの構成図である。 本発明の第2の実施形態によるフライバックコンバータの構成図である。 本発明のフライバックコンバータの主要信号波形図である。 本発明のフライバックコンバータの電流波形図である。 本発明の同期スイッチ動作説明図である。
符号の説明
610、710 フライバックスイッチング制御部
620、720 トランス
630、730 フィードバック制御部
640、740 電圧検出部
650、750 ターンオンスイッチ
660、760 ターンオフスイッチ
670、770 電流検出部
680、780 電流/電圧変換部
690、790 接地スイッチ
MS メインスイッチ
Vs 電源
SS 同期スイッチ

Claims (20)

  1. フィードバック電圧に基づいて、クリティカルコンダクションモードでメインスイッチをスイッチングし、電源を高周波数パルスに変換するフライバックスイッチング制御部と、
    前記高周波数パルスを受ける1次コイル、主コイル、及び副コイルから成る2次コイルを有するトランスと、
    前記主コイルの両端に各々連結された第1、第2出力ラインの何れか一方の出力ライン上にソース及びドレインが連結されたMOSFETから成る同期スイッチと、
    前記第1、第2出力ライン間の出力電圧を検出して、前記フライバックスイッチング制御部にフィードバック電圧を出力するフィードバック制御部と、
    前記副コイルの両端電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部の出力端に共通抵抗を通して連結された共通制御端の電圧に応じて、前記電圧検出部の出力端と前記同期スイッチのゲートとの連結をスイッチングするターンオンスイッチと、
    前記電圧検出部の出力端に共通抵抗を通して連結された共通制御端の電圧に応じて、前記同期スイッチのゲートとソース間の連結をスイッチングするターンオフスイッチと、
    前記第1、第2出力ラインの何れかの出力ラインに流れる負荷電流を、1次及び2次電流検出用コイルの巻線比率に応じて検出する電流検出部と、
    前記電流検出部による検出電流を電圧に変換する電流/電圧変換部と、
    前記電流/電圧変換部の電圧に応じて、前記共通制御端と前記同期スイッチのソース間の連結をスイッチングする接地スイッチ、
    を含むことを特徴とする同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  2. 前記電圧検出部は、
    前記副コイルの陽(+)電圧端に連結されたアノード端を有するダイオードと、
    前記副コイルの陰(-)電圧端及び前記ダイオードのカソード端間に連結されたキャパシタ、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  3. 前記ターンオンスイッチは、
    前記電圧検出部の出力端に連結されたエミッタ端と前記同期スイッチのゲートに連結されたコレクタ端を有するPNPタイプの第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタのベース端に連結されたカソード端と前記共通制御端にアノード端を有する第1 ゼナーダイオード、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  4. 前記第1ゼナーダイオードは、
    前記電圧検出部により検出される電圧より低い降伏電圧を有することを特徴とする請求項3に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  5. 前記ターンオフスイッチは、
    前記同期スイッチのゲートに連結されたコレクタ端と前記同期スイッチのソース端に連結されたエミッタ端を有するNPNタイプの第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタのコレクタに連結されたコレクタ端と前記第2トランジスタのベースに連結されたエミッタ端を有するNPNタイプの第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタのベースに連結されたアノード端と前記共通制御端に連結されたカソード端を有する第2ゼナーダイオード、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  6. 前記第2ゼナーダイオードは、
    前記電圧検出部により検出される電圧より低い降伏電圧を有することを特徴とする請求項5に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ.
  7. 前記電圧検出部は、
    前記第1、第2ゼナーダイオードの各降伏電圧を合わせた電圧より低い電圧を出力するよう構成されることを特徴とする請求項5に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  8. 前記電流検出部は、
    前記メインスイッチがオンになる所定時間前に前記ターンオフスイッチがオンになるよう、前記1次及び2次電流検出用コイルの巻線比率を設定して成ることを特徴とする請求項1に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  9. 前記電流/電圧変換部は、
    前記電流検出部による検出電流に該する電圧を検出する電圧検出用抵抗と、
    前記電圧検出用抵抗により検出された電圧を整流するダイオードと、
    前記電流検出部の他側と前記ダイオードの出力端間に連結され、前記ダイオードを通した電圧を出力する出力抵抗、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  10. 前記接地スイッチは、
    前記共通制御端に連結されたコレクタと、前記電流/電圧変換部の出力に抵抗を通して連結されたベースと、前記同期スイッチのソースに連結されたエミッタ端を有するNPNタイプのトランジスタとで成ることを特徴とする請求項1に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  11. フィードバック電圧に基づいてクリティカルコンダクションモードでメインスイッチをスイッチングし、電源を高周波数パルスに変換するフライバックスイッチング制御部と、
    前記高周波数パルスを受ける1次コイルと、2次コイルを有するトランスと、
    前記2次コイルの両端に各々連結された第1、第2出力ラインの何れかの出力ライン上にソース及びドレインが連結されたMOSFETから成る同期スイッチと、
    前記第1、第2出力ライン間の出力電圧を検出して、前記フライバックスイッチング制御部にフィードバック電圧を出力するフィードバック制御部と、
    前記2次コイルの両端電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部の出力端に共通抵抗を通して連結された共通制御端の電圧に応じて、前記電圧検出部の出力端と前記同期スイッチのゲートとの連結をスイッチングするターンオンスイッチと、
    前記電圧検出部の出力端に共通抵抗を通して連結された共通制御端の電圧に応じて、前記同期スイッチのゲートとソース間の連結をスイッチングするターンオフスイッチと、
    前記第1、第2出力ラインの何れか一方の出力ラインに流れる負荷電流を1次及び2次電流検出用コイルの巻線比率に応じて検出する電流検出部と、
    前記電流検出部による検出電流を電圧に変換する電流/電圧変換部と、
    前記電流/電圧変換部の電圧に応じて、前記共通制御端と前記同期スイッチのソース間の連結をスイッチングする接地スイッチ、
    を含むことを特徴とする同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  12. 前記電圧検出部は、
    前記2次コイルの陽(+)電圧端に連結されたアノード端を有するダイオードと、
    前記2次コイルの陰(-)電圧端及び前記ダイオードのカソード端間に連結されたキャパシタ、
    を含むことを特徴とする同期整流器を有する請求項11に記載のフライバックコンバータ。
  13. 前記ターンオンスイッチは、
    前記電圧検出部の出力端に連結されたエミッタ端と前記同期スイッチのゲートに連結されたコレクタ端を有するPNPタイプの第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタのベース端に連結されたカソード端と前記共通制御端にアノード端を有する第1 ゼナーダイオード、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  14. 前記第1 ゼナーダイオードは、
    前記電圧検出部により検出される電圧より低い降伏電圧を有することを特徴とする請求項13に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  15. 前記ターンオフスイッチは、
    前記同期スイッチのゲートに連結されたコレクタ端と前記同期スイッチのソース端に連結されたエミッタ端を有するNPNタイプの第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタのコレクタに連結されたコレクタ端と前記第2トランジスタのベースに連結されたエミッタ端を有するNPNタイプの第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタのベースに連結されたアノード端と前記共通制御端に連結されたカソード端を有する第2 ゼナーダイオード、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  16. 前記第2ゼナーダイオードは、
    前記電圧検出部により検出される電圧より低い降伏電圧を有することを特徴とする請求項15に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  17. 前記電圧検出部は、
    前記第1、第2ゼナーダイオードの各降伏電圧を合わせた電圧より低い電圧を出力するよう構成されることを特徴とする請求項15に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  18. 前記電流検出部は、
    前記メインスイッチがオンになる所定時間前に前記ターンオフスイッチがオンになるよう、前記1次及び2次電流検出用コイルの巻線比率を設定して成ることを特徴とする請求項11に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  19. 前記電流/電圧変換部は、
    前記電流検出部による検出電流に該する電圧を検出する電圧検出用抵抗と、
    前記電圧検出用抵抗により検出された電圧を整流するダイオードと、
    前記電流検出部の他側と前記ダイオードの出力端間に連結され、前記ダイオードを通した電圧を出力する出力抵抗、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
  20. 前記接地スイッチは、
    前記共通制御端に連結されたコレクタと、前記電流/電圧変換部の出力に抵抗を通して連結されたベースと、前記同期スイッチのソースに連結されたエミッタ端を有するNPNタイプの第4トランジスタとで成ることを特徴とする請求項11に記載の同期整流器を有するフライバックコンバータ。
JP2004364137A 2004-10-07 2004-12-16 同期整流器を有するフライバックコンバータ Pending JP2006109685A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040080004A KR100593926B1 (ko) 2004-10-07 2004-10-07 동기 정류기를 갖는 플라이백 컨버터

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006109685A true JP2006109685A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36378728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364137A Pending JP2006109685A (ja) 2004-10-07 2004-12-16 同期整流器を有するフライバックコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7012821B1 (ja)
JP (1) JP2006109685A (ja)
KR (1) KR100593926B1 (ja)
CN (1) CN1758517A (ja)
TW (1) TWI279069B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034324A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Sanken Electric Co., Ltd. スイッチング電源装置
KR100558453B1 (ko) * 2004-06-14 2006-03-10 삼성전기주식회사 동기 정류 기능을 갖는 가변 주파수 플라이백 컨버터
KR100568319B1 (ko) * 2004-10-22 2006-04-05 삼성전기주식회사 동기 정류기를 갖는 플라이백 컨버터
DE102005059761B4 (de) * 2005-12-14 2007-12-06 Siemens Ag Antriebssystem für ein Wasserfahrzeug
US8233293B2 (en) * 2006-01-19 2012-07-31 Astec International Limited Reverse current protection for power converters having synchronous rectifiers
KR100829121B1 (ko) * 2006-07-06 2008-05-13 단국대학교 산학협력단 비씨엠모드로 동작하는 단일전력단 역률개선 회로
US20090257250A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Green Mark Technology Inc. Synchronous rectifier dc/dc converters using a controlled-coupling sense winding
CN101572485B (zh) * 2008-04-30 2012-06-06 杭州茂力半导体技术有限公司 用于副边同步整流管的智能驱动控制方法及装置
CN102549903A (zh) * 2009-06-27 2012-07-04 美高森美公司 边界模式耦合电感器升压功率转换器
KR101043402B1 (ko) * 2009-12-15 2011-06-22 주식회사 효성 개선된 양방향 플라이백 컨버터
CN102761267B (zh) * 2012-07-30 2015-05-20 福建捷联电子有限公司 一种反激式电源转换装置及应用该装置的液晶显示产品
TWI458233B (zh) * 2013-01-07 2014-10-21 Richtek Technology Corp Switch power conversion device
CN103441672B (zh) * 2013-07-25 2016-02-10 北京控制工程研究所 一种基于辅助绕组式采样电路的自激buck电路
JP6053235B2 (ja) * 2013-11-29 2017-01-11 新電元工業株式会社 電源装置
TWI599160B (zh) * 2015-05-06 2017-09-11 立錡科技股份有限公司 返馳式電源供應器及其控制器與驅動器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339452B2 (ja) * 1999-03-05 2002-10-28 株式会社村田製作所 絶縁型dcーdcコンバータ
CN1108011C (zh) * 1999-12-30 2003-05-07 艾默生网络能源有限公司 Dc/dc变换器的自驱动电路
TW497327B (en) 2000-07-27 2002-08-01 Wonderland Internat Inc Simple flyback synchronous rectifier power supply
JP4395881B2 (ja) * 2000-09-06 2010-01-13 Tdkラムダ株式会社 スイッチング電源装置の同期整流回路
JP3475943B2 (ja) * 2001-06-29 2003-12-10 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US6618274B2 (en) * 2001-10-09 2003-09-09 Innoveta Technologies Synchronous rectifier controller to eliminate reverse current flow in a DC/DC converter output
US6442048B1 (en) * 2001-12-18 2002-08-27 Lite-On Electronics, Inc. Flyback converter with synchronous rectifying function
KR100840246B1 (ko) * 2002-01-25 2008-06-20 페어차일드코리아반도체 주식회사 플라이백 컨버터
JP4218862B2 (ja) * 2002-03-29 2009-02-04 パイオニア株式会社 フライバックコンバータの同期整流回路
KR100558453B1 (ko) * 2004-06-14 2006-03-10 삼성전기주식회사 동기 정류 기능을 갖는 가변 주파수 플라이백 컨버터

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060031108A (ko) 2006-04-12
TWI279069B (en) 2007-04-11
CN1758517A (zh) 2006-04-12
TW200612650A (en) 2006-04-16
KR100593926B1 (ko) 2006-06-30
US7012821B1 (en) 2006-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006121885A (ja) 同期整流器を有するフライバックコンバータ
Zhang et al. A current-driving synchronous rectifier for an LLC resonant converter with voltage-doubler rectifier structure
US8520414B2 (en) Controller for a power converter
JP4033850B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
US9595861B2 (en) Power switching converter
Park et al. A CCM/DCM dual-mode synchronous rectification controller for a high-efficiency flyback converter
KR100593926B1 (ko) 동기 정류기를 갖는 플라이백 컨버터
JP2005278263A (ja) スイッチング電源装置
CN107431438B (zh) 包括基于次级侧信号受控的初级侧箝位电路的开关模式电源
WO2011050084A2 (en) Systems and methods of synchronous rectifier control
JP2008522571A (ja) 複合共振コンバーター
JP5040268B2 (ja) スイッチング電源装置
US6597587B1 (en) Current driven synchronous rectifier with energy recovery using hysterisis driver
JP2004173480A (ja) Dc−dcコンバータ
KR101514553B1 (ko) 전원 공급 장치
JP2007068359A (ja) 電力変換装置
US6442048B1 (en) Flyback converter with synchronous rectifying function
US20040190311A1 (en) Switching power supply unit
US20140133191A1 (en) Power converter and control method thereof
US9564819B2 (en) Switching power supply circuit
KR100963024B1 (ko) 플라이백 컨버터용 동기정류기 구동회로
Ho et al. Current driven synchronous rectifier for LLC resonant converter with a novel integrated current transformer
US7092260B2 (en) Short-circuiting rectifier for a switched-mode power supply
KR100568317B1 (ko) 플라이백 컨버터의 동기 정류기 구동회로
EP3070828A1 (en) Power apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108