JP2006109274A - データ通信装置及びその制御方法 - Google Patents

データ通信装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006109274A
JP2006109274A JP2004295406A JP2004295406A JP2006109274A JP 2006109274 A JP2006109274 A JP 2006109274A JP 2004295406 A JP2004295406 A JP 2004295406A JP 2004295406 A JP2004295406 A JP 2004295406A JP 2006109274 A JP2006109274 A JP 2006109274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
data
data signal
data communication
input voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004295406A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonaga Oba
伴長 大場
Yoichi Takahashi
陽一 高橋
Fujio Higuchi
藤男 樋口
Keiichi Iwazumi
圭一 岩住
Akira Saito
彰 齋藤
Keiko Kobayashi
景子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004295406A priority Critical patent/JP2006109274A/ja
Priority to US11/244,145 priority patent/US20060079190A1/en
Publication of JP2006109274A publication Critical patent/JP2006109274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/045Means for detecting electromagnetic field changes being not part of the signal transmission per se, e.g. strength, direction, propagation or masking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres

Abstract

【課題】
本発明の目的は、ダンピング抵抗選択回路、ダンピング抵抗選択回路を備えたデータ通信装置およびその制御方法を提供することである。
【解決手段】
データ通信装置のデータ信号受信用コイルアンテナに、ダンピング抵抗選択回路を接続する。そして、コイルアンテナに入力されるデータ信号の電波強度に合わせて、ダンピング抵抗選択回路における最適な抵抗値が選択される。これにより、ダンピング抵抗選択回路を備えたデータ通信装置においては、任意の通信距離範囲に渡って配置される電波源との間で常に安定した通信が確保される。
【選択図】 図7

Description

本発明は、データ通信装置及びその制御方法に関し、特に減衰回路を備えるデータ通信装置とその制御方法に関する。
近年、安全に係わる規制が日米で相次ぎ強化されている。北米にて施行されるTREAD法(Transportation Recall Enhancement,Acountability and Document Act)によると、2006年以降に販売される新車には、自動車タイヤ空気圧監視システムの装着が義務付けられる。そのため、現在、タイヤの中にセンサを装着して空気圧及び温度を測定する技術が検討されている。当該技術は、タイヤのバルブ部分にセンサユニットを搭載し、4輪全てを個別に監視するシステムである。このため、高精度のモニタリング、駐停車中でもタイヤ空気圧を監視することができるなどのメリットを有する。
このような空気圧監視システムとして、タイヤ空気圧を一定時間毎に測定し、この情報を無線にて車体側に送信し、その情報が運転席に装備された表示装置に表示されるシステムがある。このシステムは、タイヤホイル内に装着される送信側モジュールと、車体側に設置される受信側モジュールとを備える。送信側モジュールは、圧力および温度等を検出するための数種類のセンサと、上記受信側モジュールから送信されるコマンドデータをLF(Low Frequency)の電波で受信するための受信手段と、上記受信側モジュールへ上記センサで取得されたデータをRF(Radio Frequency)の電波で送信するための送信手段とを備えている。
このような受信モジュールとして、特開平10−68785号公報に開示されているものがある。
特開平10−68785号公報
このように、受信側モジュールからLF(Low Frequency)の電波で送信されるコマンドデータは、ASK(Amplitude Shift Keying)形式で送信される。送信側モジュールは、LC共振アンテナを用いてASKデータのLF(Low Frequency)電波を受信するが、LF(Low Frequency)電波がOFFされた後でもLC自励共振のため、LC共振アンテナ端部における入力電位の収束には時間が掛かる。この収束に係る時間は、受信される電波強度が大きくなればなるほど大きくなり、LC共振アンテナの両端部間に大きな入力電位が発生した場合、データ通信に必要な時間内に入力電位が収束しないことがある。すなわち、電波にOFFの時間が無いように見えてしまい、常にハイのデータが通信されているかのように見えてしまう。この場合、LC共振が収束した後に次のデータを送るためにデータの受信レートを落とさなくてはならず、通信に係る時間が増加してしまうという問題がある。
また、特許文献1に記載された技術では、電波を受信する側で発生する入力電位を、送信側のキャリア周波数と同じ周波数でサンプルホールドし、その変化(=電波の変化)を検出することによってデータ認識がなされている。この場合、電波の変化を検出するので、データ通信に必要な時間内に入力電位を収束させる必要はない。しかし、この手法では、データ通信中に常にサンプリング用にキャリア周波数と同じ周波数を生成するための発信器を起動させることが必要であり、回路構成が大きくなると共に、消費電力が大きくなってしまうという問題がある。
したがって、本発明の目的は、電波の強度にかかわらずデータを受信することができるデータ通信装置およびその制御方法を提供することである。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用する括弧付き符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の半導体回路は、共振アンテナ(160a〜d)を有するデータ通信装置(15a〜d)の受信部(191a〜d)に備えられる入力電圧の半導体回路(150a〜d)であって、共振アンテナ(160a〜d)でデータ信号の電波を受信することにより発生する入力電圧の減衰時間を、電波の強度に合わせて最適な値に設定するための減衰手段を備える。
また、本発明の半導体回路における減衰手段は、複数の電気抵抗(100a〜d)を備え、電波の強度に合わせて減衰時間が任意の時間以内に収束させられるように複数の電気抵抗のうち少なくとも1つが選択される。
また、本発明の半導体回路における減衰手段は、複数のトランジスタを備え、電波の強度に合わせて減衰時間が任意の時間以内に収束させられるように複数のトランジスタのうち少なくとも1つが選択される。
また、本発明のデータ通信装置(15a〜d)は、データ信号の電波を受信して入力電圧を発生する共振アンテナ(160a〜d)と、共振アンテナに接続される半導体回路(150a〜d)と、減衰された入力電圧から電波により送信されたデータ信号を再生する信号再生手段と、再生されたデータ信号が正しく再生されるまで、減衰時間を変えるように減衰手段を制御する制御手段とを備える。
また、本発明のデータ通信装置(15a〜d)における信号再生手段は、コンパレータ(110a〜d)と検波器(120a〜d)とを備える。
また、本発明のデータ通信装置(15a〜d)における制御手段は、CPU(197a〜d)と、ROM(198a〜d)と、RAM(199a〜d)と、クロックジェネレータ(200a〜d)とを有したマイクロコンピュータ(195a〜d)を備える。
また、本発明のTPMS(Tire Pressure Monitoring System)(1)は、タイヤホイル内に装着されて、さらにタイヤ(10a〜d)の空気圧を測定するための圧力センサ(12a〜d)と、圧力センサの温度補正をするための温度センサ(14a〜d)と、圧力センサおよび温度センサで測定された測定データを送信するための送信用アンテナ(170a〜d)とを備えたデータ通信装置(15a〜d)と、車体側に設置されて、データ通信装置(15a〜d)にデータ信号の電波を送信し、あるいはデータ通信装置(15a〜d)から送信される圧力センサおよび温度センサで測定された測定データの電波を受信する第2データ通信装置(22)とを備える。
また、本発明の制御方法は、共振アンテナ(160a〜d)を有するデータ通信装置(15a〜d)の受信部(191a〜d)に備えられた半導体回路(150a〜d)における制御方法であって、共振アンテナ(160a〜d)でデータ信号の電波を受信することにより発生する入力電圧の減衰時間を、電波の強度に合わせて最適な値に設定するステップを備える。
また、本発明の制御方法において、半導体(150a〜d)に複数の電気抵抗(100a〜d)が備えられ、電波の強度に合わせて最適な値に設定するステップは、電波の強度に合わせて減衰時間が任意の時間以内に収束させられるように複数の電気抵抗(100a〜d)のうち少なくとも1つを選択するステップを有する。
また、本発明の制御方法において、半導体回路(150a〜d)に複数のトランジスタが備えられ、電波の強度に合わせて最適な値に設定するステップは、電波の強度に合わせて減衰時間が任意の時間以内に収束させられるように複数のトランジスタのうち少なくとも1つを選択するステップを有する。
また、本発明のデータ信号のデータ通信方法は、データ信号の電波を受信して入力電圧を発生するステップと、入力電圧を発生するステップで発生した入力電圧を減衰するステップと、減衰された入力電圧から電波により送信されたデータ信号を再生するステップと、再生されたデータ信号が正しく再生されるまで入力電圧の減衰時間を変えるように入力電圧を減衰するステップを制御するステップとを備える。
また、本発明のデータ信号のデータ通信方法におけるデータ信号を再生するステップは、コンパレータ(110a〜d)と検波器(120a〜d)とによりデータ信号を再生する。
また、本発明のデータ信号のデータ通信方法における入力電圧の減衰時間を変えるように減衰するステップを制御するステップは、CPU(197a〜d)と、ROM(198a〜d)と、RAM(199a〜d)と、クロックジェネレータ(200a〜d)とを備えたマイクロコンピュータ(195a〜d)により実施する。
本発明によれば、共振アンテナでデータ信号の電波を受信することにより発生する入力電圧の減衰時間を、前記電波の強度に合わせて設定するための減衰手段を備えることによって、通信強度のばらつきのある通信距離範囲に渡って配置されるデータ信号発信源との間であっても安定した通信を確保することが可能になる。
添付図面を参照して、本発明によるダンピング抵抗選択回路、ダンピング抵抗選択回路を備えたデータ通信装置およびその制御方法を実施するための最良の形態を以下に説明する。
初めに、本発明の実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路、ダンピング抵抗選択回路を備えたデータ通信装置(本実施の形態においては「送信側モジュール」)が装備されるTPMS(Tire Pressure Monitoring System)の概略構成を図2に示す。
TPMS1は、背景技術にも示されたように、タイヤホイル内に装着される送信側モジュール15a〜dと、車体側に設置されるセンサイニシエータ18a〜dおよび受信側モジュール22とを備えている。送信側モジュール15a〜dは、圧力および温度等を検出するための数種類のセンサと、受信側モジュール22へ上記センサで取得されたデータ信号をRF(Radio Frequency)の電波で送信するための送信手段と、受信側モジュール22から車内LANおよびセンサイニシエータ18a〜dを介して送信されるコマンド信号をLF(Low Frequency)の電波で受信するための受信手段とを備えている。また、受信側モジュール22は、送信側モジュール15a〜dから送信されるデータ信号を受信するのみでなく、Key Less Entryなどから送信されるRFの電波を受信するための受信機能をも併せ持っている。
図3Aおよび図3Bに本発明の実施の形態に係わるTPMS1のシステムブロック図を示す。また、図3Cには本発明の実施の形態に係わるTPMS1における無線通信経路を示す。
本実施の形態に係わるTPMS1の送信側モジュール15a〜dは、基本的に全てのタイヤ10a〜dに装着される。送信側モジュール15a〜dは、空気圧センサ12a〜d、温度センサ14a〜dと、受信側モジュール22に対して上記センサで取得された測定データをRFの電波で送信するための送信手段16a〜dとを備えている。
運転者が車に搭乗する際、運転者により受信側モジュール22へKey Less Entry用のRF電波が送信される。受信側モジュール22においてKey Less Entry用のRF電波が受信されると、受信側モジュール22から車内LAN20およびセンサイニシエータ18a〜dを介して、送信側モジュール15a〜dへ向けて起動を知らせるためのコマンド信号がLF(125KHz)電波により送信される。これにより送信側モジュール15a〜dが起動して、各種センサにより、直ちにタイヤの空気圧および温度が測定される。そして、測定により得られた情報は、送信手段16a〜dにより、データ信号としてRF(433MHz、315MHz)の電波で車体側に装着されている受信側モジュール22に送信される。受信側モジュール22は、入力されたデータ信号に基づき、表示装置25などの表示手段24および警報手段26により、運転者に対してタイヤの空気圧情報を知らせる。
車が走行を開始すると、タイヤに装備されている図示せぬモーションSWにより車の走行が感知されて、特定の時間間隔、あるいはタイヤの空気圧変動が規定値以上になった場合に、空気圧センサ12a〜dおよび温度センサ14a〜dで取得されたタイヤの空気圧および温度情報等を示すデータ信号が送信側モジュール15a〜dの送信手段16a〜dによりRFの電波で受信側モジュール22に送信される。そして、受信側モジュール22に入力されたデータ信号は、表示手段24および警報手段26により、運転者にタイヤの空気圧および温度情報等が知らされる。
図4に、送信側モジュール15a〜dのシステムブロック図が示されている。送信側モジュール15a〜dは、受信側モジュール22から車内LAN20およびセンサイニシエータ18a〜dを介して送信されるコマンド信号のLF電波を受信するためのコイルアンテナ160a〜dおよびLF受信回路191a〜d、車体に装着されている受信側モジュール22にデータ信号のRF電波を送信するためのRFアンテナ170a〜d、温度センサ14a〜d、空気圧センサ12a〜d、空気圧センサ12a〜dからの出力信号を増幅するためのセンサAMP192a〜d、ADコンバータ193a〜d、マイクロコンピュータ195a〜d、タイヤの位置情報や各種補正データを保存するためのEEPROM196a〜dおよび電池180a〜dを備えている。
受信側モジュール22から車内LAN20およびセンサイニシエータ18a〜dを介してコマンド信号のLF電波が送信されると、コマンド信号のLF電波は送信側モジュール15a〜dのコイルアンテナ160a〜dで受信されて、LF受信回路191a〜dに送られる。LF受信回路191a〜dで処理されたコマンド信号は、マイクロコンピュータ195a〜dに入力される。マイクロコンピュータ195a〜dは、処理されたコマンド信号に基づいて温度センサ14a〜dおよび空気圧センサ12a〜dに対して測定開始の制御信号を出力する。温度センサ14a〜dおよび空気圧センサ12a〜dで取得されたタイヤの空気圧および温度に関するデータ信号は、センサAMP192a〜dを介して、あるいは直接にADコンバータ193a〜dに入力される。そして、ADコンバータで変換された後、マイクロコンピュータ195a〜dに入力される。マイクロコンピュータに入力されたタイヤの空気圧および温度に関するデータは、EEPROM196a〜dの補正値を使用して補正された後、データ信号としてRFアンテナ170a〜dを介して受信側モジュールへRFの電波で送信される。
通常、送信側モジュール15a〜dは、消費電力を低く抑えるために起動制御回路194a〜dのみが常時起動しているように設定されている。起動制御回路194a〜dは、コマンド信号のLF電波を受信すると、マイクロコンピュータを起動させる機能を備えている。送信側モジュール15a〜dにおいて消費される電力は、送信側モジュール15a〜dに接続されている電池180a〜dにより供給される。
図5に、受信側モジュール22から車内LAN20およびセンサイニシエータ18a〜dを介してLF電波で送信されるASK(Amplitude Shift Key)形式のコマンド信号の送信出力波形、および送信側モジュール15a〜dでLF電波を受信した際の入力電圧波形が示されている。図5に示されているように、受信側モジュール22から車内LAN20およびセンサイニシエータ18a〜dを介して送信側モジュール15a〜dに向けて送信されるLF電波は、送信側モジュール15a〜dに備えられているLC共振によるコイルアンテナ160a〜dにより受信される。コイルアンテナ160a〜dでLF電波が受信されると、コイルアンテナ160a〜dに接続されているダンピング抵抗100a〜dの両端間に正弦波の入力電圧が生じる。この入力電圧を伴なうコマンド信号は、ダンピング抵抗100a〜dに接続されているコンパレータ110a〜dに入力される。コンパレータ110a〜dに入力されたコマンド信号は、その入力電圧が矩形波で示される形態に変換される。この入力電圧が矩形波で示される形態に変換されたコマンド信号は、コンパレータ110a〜dに接続される検波器120a〜dに入力され、受信側モジュール22から車内LAN20およびセンサイニシエータ18a〜dを介してLF電波で送信されるASK(Amplitude Shift Key)形式のコマンド信号の送信出力波形に戻される。そして、このASK形式に復調されたコマンド信号は、検波器120a〜dに接続されるマイクロコンピュータに入力される。
図5には、受信側モジュール22から”101”に対応するASK形式のコマンド信号が送信された場合の例が示されているが、他のデータ配列の場合も同様である。
図6には、図5に示されている送信側モジュール15a〜dのうち、コイルアンテナ160a〜dと、それに接続されているダンピング抵抗100a〜dとが示されている。図中には、同時にダンピング抵抗100a〜dの値を変化させた場合のダンピング抵抗100a〜dの両端間に生じる入力電圧が、ダンピング抵抗100a〜dのそれぞれの抵抗値に対応させて示されている。
受信側モジュール22から車内LAN20およびセンサイニシエータ18a〜dを介して送信されるLF電波の電波強度が強い場合、ダンピング抵抗100a〜dの値をデフォルト値(最も感度の高い値)である400(KΩ)に設定すると、データの”0”に対応して入力電圧が生じない時間領域においても入力電圧が収束せずに常に入力電圧が残留し、データの読み取り不良が生じる。ダンピング抵抗100a〜dの値を100(KΩ)、および50(KΩ)に設定した時についても同様である。ダンピング抵抗100a〜dの値を10(KΩ)に設定したときのみ、データの”1”あるいは”0”に対応した入力電圧の値が再現される。従ってこの場合、ダンピング抵抗100a〜dの値を10(KΩ)に設定することが必要となる。
また、受信側モジュール22から車内LAN20およびセンサイニシエータ18a〜dを介して送信される送信されるLF電波の電波強度が弱い場合、ダンピング抵抗100a〜dの値を最も感度の高い400(KΩ)に設定すると、データの”1”あるいは”0”に対応した入力電圧の値が再現される。ダンピング抵抗100a〜dの値を100(KΩ)に設定した時についても同様である。ダンピング抵抗100a〜dの値を50(KΩ)あるいは10(KΩ)に設定したときには、入力電圧の値が常に小さくなり、データの”1”あるいは”0”に対応した入力電圧の値が再現されず、常に”0”に対応した値となる。従って、この場合、ダンピング抵抗100a〜dの値を400(KΩ)あるいは100(KΩ)に設定することが必要となる。
(ダンピング抵抗選択回路の実施形態)
図7に、本実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路150a〜dを備えた送信側モジュール15a〜dのシステムブロック図を示す。
本実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路150a〜dを備えた送信側モジュール15a〜dは、受信側モジュール22から車内LAN20およびセンサイニシエータ18a〜dを介して送信されるLF電波を受信するためのコイルアンテナ160a〜dと、コイルアンテナ160a〜dに接続されたダンピング抵抗選択回路150a〜dと、ダンピング抵抗選択回路150a〜dに接続されたコンパレータ110a〜dと、コンパレータ110a〜dに接続された検波器120a〜dと、検波器120a〜dに接続されたマイクロコンピュータ195a〜dとを備えている。本実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路150a〜dは、400(KΩ)、100(KΩ)、50(KΩ)、10(KΩ)の複数の抵抗値を備えている。本実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路150a〜dはコイルアンテナ160a〜dに接続され、マイクロコンピュータ195a〜dからの制御信号により、回路内で適宜最適な抵抗値が選択される。本実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路150a〜dは、送信側モジュール15a〜d起動時において、デフォルト値として400(KΩ)の抵抗値が選択されている。また、マイクロコンピュータ195a〜dは、図8に示されているように、CPU197a〜dと、CPU197a〜dにそれぞれバスライン202a〜dを介して接続されているROM198a〜d、RAM199a〜dおよびクロックジェネレータ200a〜dとを備えている。クロックジェネレータ200a〜dは、発振器201a〜dを備えている。
次に、本実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路150a〜dおよび本実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路150a〜dを備えた送信側モジュール15a〜dの動作原理について説明する。
受信側モジュール22から、ASK形式のコマンド信号が、車内LAN20およびセンサイニシエータ18a〜dを介して、LF電波でタイヤに装着された送信側モジュール15a〜dに向けて送信される。送信側モジュール15a〜dのコイルアンテナ160a〜dでLF電波が受信されると、コイルアンテナ160a〜dの両端部間に入力電圧が生じる。コイルアンテナ160a〜dに接続されている本実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路150a〜dにおいては、コイルアンテナ160a〜dに入力されるLF電波の電波強度に合わせて、マイクロコンピュータ195a〜dからの制御信号により、最適な抵抗値が選択される。そして、ダンピング抵抗選択回路150a〜dにおいてその入力電圧を最適な値に調整されたコマンド信号は、ダンピング抵抗選択回路150a〜dに接続されているコンパレータ120a〜dおよび検波器120a〜dを通ってマイクロコンピュータ195a〜dに入力される。
図10に、本実施の形態のダンピング抵抗選択回路150a〜dにおいて実施される最適抵抗値を選択するためのフローを示す。最適抵抗値の選択は、割込回路130a〜dからマイクロコンピュータ195a〜dに割込み信号が入力された後のPreamble期間内に実行される。図9に、Preamble期間の電波フォーマットが示されている。Preamble期間は、電波の存在する128(μS)の”1”に対応する期間と電波の存在しない122(μS)の”0”に対応する期間とを1つの単位として、この単位を8つ備えている。この250*8(μS)の期間内に、ダンピング抵抗選択回路150a〜dにおいて最適な抵抗値が選択される。ここで、受信側モジュールは、送信側モジュールに対して通信を行う際に、Preamble部とデータ部とからなるフォーマットで通信を行うものとする。
マイクロコンピュータ195a〜dに割込み信号が入力されるまでは、ダンピング抵抗選択回路150a〜dにおける抵抗値はデフォルトである400KΩ(感度の最も良い状態)に設定され、スタンバイモードで割込信号を待つ(S01)。受信側モジュール22からコマンド信号のLF電波が送信されて送信側モジュール15a〜dのコイルアンテナ160a〜dでこれが受信されると、これが割込回路130a〜dに入力されて、割込回路130a〜dからマイクロコンピュータ195a〜dに割込み信号が出力される。割込み信号の入力により、マイクロコンピュータ195a〜dに備えられたCPU197a〜dが起動して、マイクロコンピュータ195a〜dはスタンバイモードから動作モードに切り換わる。マイクロコンピュータ195a〜dが動作モードに切り換わると、マイクロコンピュータ195a〜dに備えられた水晶発振器201a〜dが発振を開始する(S02)。水晶発振器201a〜dが発振を開始してから250(μS)後、LF電波が無いことが検波器120a〜dにより検波モニタされ、状態が”LOW”であることの確認が行われる(S03)。状態が”LOW”であることが確認できた場合には、現在のダンピング抵抗値のまま維持され、検波モニタの結果、状態が”HI”である場合には、マイクロコンピュータ195a〜dからの制御により、ダンピング抵抗選択回路150a〜dにおける抵抗値は、1段階感度の低い100KΩが選択される(S04)。前回の検波モニタから125(μS)後を検波モニタし、状態が”HI” であることの確認が行われる(S05)。さらに、前回の検波モニタから125(μS)後の状態が検波器120a〜dにより検波モニタされ、”LOW” であることの確認が行われる(S06)。状態が”LOW”であることが確認できた場合には、現在の抵抗値のまま維持され、検波モニタの結果、状態が”HI”である場合には、マイクロコンピュータ195a〜dからの制御により、ダンピング抵抗選択回路150a〜dにおける抵抗値は、さらに1段階感度の低い50KΩが選択される(S07)。250(μS)*8回のPreamble期間内で、同様の検波処理が実行される(S08)。以上の処理が終了すると、送信側モジュール15a〜dのダンピング抵抗選択回路150a〜dにおける最適な抵抗値の設定が終了し、送信側モジュール15a〜dは、実際のデータを受信できる状態となる(S09)。送信側モジュール15a〜dにおいて一連の受信処理が全て終了すると、マイクロコンピュータ195a〜dからの制御信号により、ダンピング抵抗選択回路150a〜dにおける抵抗値は、デフォルトである400KΩに戻される(S10)。
本実施の形態において、ダンピング抵抗選択回路150a〜dは、400KΩ、100KΩ、50KΩ、10KΩの4種類のダンピング抵抗値を備えているが、この抵抗値の数および組み合わせについては、受信側モジュール22から送信されるLF電波の強度、および受信側モジュール22と送信側モジュール15a〜dとの距離によって最適な組み合わせのものが選択される。また、受信側モジュール22から送信されるLF電波の強度、および受信側モジュール22と送信側モジュール15a〜dとの距離が一定に維持される場合には、CPUの起動毎にダンピング抵抗選択回路150a〜dにおける抵抗値の再設定は不要である。この場合には、受信側モジュール22から送信側モジュール15a〜dにダンピング抵抗値の再設定を指示するコマンド信号が送られる時のみ、ダンピング抵抗選択回路150a〜dにおける最適抵抗値の設定が行われることとしても良い。
本実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路150a〜dを備えた送信側モジュール15a〜dでは、受信側モジュール22から車内LAN20およびセンサイニシエータ18a〜dを介して送信側モジュール15a〜dのコイルアンテナ160a〜dに送信されるLF電波の電波強度に合わせて、ダンピング抵抗選択回路150a〜dにおいて最適な抵抗値が選択される。これにより、本実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路150a〜dを備えた送信側モジュール15a〜dでは、ある通信距離範囲に渡って配置される受信側モジュール(電波源)との間で常に安定した通信が確保される。
また、本実施の形態においては、サンプルホールドしてデータを識別する従来の方法に比較して、正確なサンプリング用発振器を起動させる必要がないため、低消費電力による通信が実現される。さらに、従来のサンプルホールドに拠らないデータ識別の場合には、受信側モジュールから送信されるLF電波により生じる入力電圧の収束を待つ必要があり、これに伴なって受信レートが落されたが、本実施の形態においては受信レートを落とす必要はない。
本実施の形態においては、主として車に装着されているタイヤに係わるTPMSについて記述したが、もちろんこれは車に限定されるものではなく、本実施の形態は、電波を用いて通信を行い、データ部とPreamble部とを備える通信プロトコルを有する装置に適用可能である。
また、本実施の形態に係わるデータ通信方法は、一般のASK方式のデータ通信において、より省電力化された通信手法として適用できることは言うまでもない。
従来の受信回路を示すシステムブロック図である。 本発明の実施の形態に係わるTPMS(Tire Pressure Monitoring System)の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係わるTPMS(Tire Pressure Monitoring System)のシステムブロック図である。 本発明の実施の形態に係わるTPMS(Tire Pressure Monitoring System)のシステムブロック図である。 本発明の実施の形態に係わるTPMS(Tire Pressure Monitoring System)での無線通信経路を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる送信側モジュールの概略構成図である。 データの送信出力波形、および本発明の実施の形態に係わる送信側モジュールのLF受信回路で上記データの電波を受信した際の入力電圧波形を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる送信側モジュールでデータの電波を受信した際の、ダンピング抵抗選択回路における抵抗値と入力電圧波形との関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路を備えた送信側モジュールの詳細構成図である。 本発明の実施の形態に係わる送信側モジュールに備わるマイクロコンピュータの詳細構成図である。 本発明の実施の形態に係わる送信側モジュールで受信される受信電波のPreamble期間の電波フォーマットを示す図である。 本発明の実施の形態に係わるダンピング抵抗選択回路を備えた送信側モジュールでPreamble期間内に実施される最適抵抗の選択フローである。
符号の説明
1…TPMS(Tire Pressure Monitoring System)
10a、10b、10c、10d…タイヤ
12a、12b、12c、12d…空気圧センサ
14a、14b、14c、14d…温度センサ
15a、15b、15c、15d…送信側モジュール
16a、16b、16c、16d…送信手段
18a、18b、18c、18d…センサイニシエータ
20…車内LAN
22…受信側モジュール
24…表示手段
25…表示装置
26…警報手段
100a、100b、100c、100d…ダンピング抵抗
150a、150b、150c、150d…ダンピング抵抗選択回路
110a、110b、110c、110d…コンパレータ
120a、120b、120c、120d…検波器
130a、130b、130c、130d…割込回路
160a、160b、160c、160d…コイルアンテナ
170a、170b、170c、170d…RFアンテナ
180a、180b、180c、180d…電池
191a、191b、191c、191d…LF受信回路
192a、192b、192c、192d…センサAMP
193a、193b、193c、193d…ADコンバータ
194a、194b、194c、194d…起動制御回路
195a、195b、195c、195d…マイクロコンピュータ
196a、196b、196c、196d…EEPROM
197a、197b、197c、197d…CPU
198a、198b、198c、198d…ROM
199a、199b、199c、199d…RAM
200a、200b、200c、200d…クロックジェネレータ
201a、201b、201c、201d…発振器
202a、202b、202c、202d…バスライン
210a、210b、210c、210d…送信インタフェース

Claims (13)

  1. 共振アンテナを有するデータ通信装置の受信部に備えられる入力電圧の半導体回路であって、前記共振アンテナでデータ信号の電波を受信することにより発生する前記入力電圧の減衰時間を、前記電波の強度に合わせて最適な値に設定するための減衰手段を具備する半導体回路。
  2. 前記減衰手段は、複数の電気抵抗を備え、前記電波の強度に合わせて前記減衰時間が任意の時間以内に収束させられるように前記複数の電気抵抗のうち少なくとも1つが選択される
    請求項1記載の半導体回路。
  3. 前記減衰手段は、複数のトランジスタを備え、前記電波の強度に合わせて前記減衰時間が任意の時間以内に収束させられるように前記複数のトランジスタのうち少なくとも1つが選択される
    請求項1に記載の半導体回路。
  4. データ信号の電波を受信して入力電圧を発生する共振アンテナと、
    前記共振アンテナに接続される請求項1から3までの何れかに記載の半導体回路と、
    前記減衰された入力電圧から前記電波により送信された前記データ信号を再生する信号再生手段と、
    前記再生されたデータ信号が正しく再生されるまで、前記減衰時間を変えるように前記減衰手段を制御する制御手段と
    を具備するデータ通信装置。
  5. 前記信号再生手段は、コンパレータと検波器とを備える
    請求項4に記載のデータ通信装置。
  6. 前記制御手段は、CPUと、ROMと、RAMと、クロックジェネレータとを有するマイクロコンピュータを備えた
    請求項4に記載のデータ通信装置。
  7. タイヤホイル内に装着されて、さらにタイヤの空気圧を測定するための圧力センサと、圧力センサの温度補正をするための温度センサと、前記圧力センサおよび温度センサで測定された測定データを送信するための送信用アンテナとを備えた請求項4から6までの何れかに記載のデータ通信装置と、
    車体側に設置されて、前記データ通信装置にデータ信号の電波を送信し、あるいは前記データ通信装置から送信される前記圧力センサおよび温度センサで測定された前記測定データの電波を受信する第2データ通信装置と
    を具備したTPMS(Tire Pressure Monitoring System)。
  8. 共振アンテナを有するデータ通信装置の受信部に備えられたダンピング回路におけるダンピング方法であって、前記共振アンテナでデータ信号の電波を受信することにより発生する入力電圧の減衰時間を、前記電波の強度に合わせて最適な値に設定するステップを具備した
    制御方法。
  9. 前記ダンピング回路に複数の電気抵抗が備えられ、
    前記ステップは、前記電波の強度に合わせて前記減衰時間が任意の時間以内に収束させられるように前記複数の電気抵抗のうち少なくとも1つを選択するステップを備えた
    請求項8に記載の制御方法。
  10. 前記ダンピング回路に複数のトランジスタが備えられ、
    前記ステップは、前記電波の強度に合わせて前記減衰時間が任意の時間以内に収束させられるように前記複数のトランジスタのうち少なくとも1つを選択するステップを備えた
    請求項8に記載の制御方法。
  11. データ信号の電波を受信して入力電圧を発生するステップと、
    前記入力電圧を発生するステップで発生した前記入力電圧を減衰するステップと、
    前記減衰された入力電圧から前記電波により送信された前記データ信号を再生するステップと、
    前記再生されたデータ信号が正しく再生されるまで、前記入力電圧の減衰時間を変えるように前記減衰するステップを制御するステップと
    を具備するデータ信号のデータ通信方法。
  12. 請求項11に記載のデータ信号のデータ通信方法において、
    前記データ信号を再生するステップは、コンパレータと検波器とにより前記データ信号を再生するデータ信号のデータ通信方法。
  13. 請求項11に記載のデータ信号のデータ通信方法において、
    前記制御するステップは、CPUと、ROMと、RAMと、クロックジェネレータとを備えたマイクロコンピュータにより実施するデータ信号のデータ通信方法。
JP2004295406A 2004-10-07 2004-10-07 データ通信装置及びその制御方法 Pending JP2006109274A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295406A JP2006109274A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 データ通信装置及びその制御方法
US11/244,145 US20060079190A1 (en) 2004-10-07 2005-10-06 Data communication system with optimal damping function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295406A JP2006109274A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 データ通信装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006109274A true JP2006109274A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36145978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295406A Pending JP2006109274A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 データ通信装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060079190A1 (ja)
JP (1) JP2006109274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093419A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nec Electronics Corp データ通信装置、それを用いた空気圧圧力監視システム、及びデータ通信方法
JP2011042355A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Borgwarner Beru Systems Gmbh タイヤ圧監視方法およびシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290664A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Pacific Ind Co Ltd タイヤ圧検出側受信回路及びタイヤ監視システム
EP1990219B1 (de) 2007-05-10 2010-09-01 Atmel Automotive GmbH Radelektronik und Reifenkontrollsystem zur Messung einer Messgröße
JP4824651B2 (ja) * 2007-08-28 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ通信システム、および受信回路のオフセット調整方法
DE102007043077A1 (de) * 2007-09-10 2009-03-12 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zum Betrieb einer Sensoranordnung
CN102189904A (zh) * 2010-03-10 2011-09-21 台达电子工业股份有限公司 胎压监控的智能型天线系统及方法及智能型胎压监测系统
EP2377697A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-19 Delta Electronics, Inc. Smart antenna system and method for tire pressure monitoring and smart tire pressure monitoring system
FR2974061B1 (fr) * 2011-04-13 2013-06-07 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de comptage du nombre d'atterrissages d'un pneumatique d'un aeronef

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093419A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nec Electronics Corp データ通信装置、それを用いた空気圧圧力監視システム、及びデータ通信方法
US8212664B2 (en) 2008-10-06 2012-07-03 Renesas Electronics Corporation Data communication device, air pressure monitoring system using thereof, and data communication method
US8395493B2 (en) 2008-10-06 2013-03-12 Renesas Electronics Corporation Data communication device, air pressure monitoring system using thereof, and data communication method
JP2011042355A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Borgwarner Beru Systems Gmbh タイヤ圧監視方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060079190A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0832765B1 (en) Tyre pressure monitoring system
JP4262893B2 (ja) 自動車の車輪におけるタイヤ圧力をモニターするデバイスから当該自動車に配置の評価ユニットへ信号を送る構成
US9013326B2 (en) Method and system for determining the occupation state of a parking space
US6885293B2 (en) Tire air pressure monitoring system
US7202777B2 (en) Tire condition monitoring system
JP3632561B2 (ja) 空気圧検出装置及びタイヤ状態監視システム
EP0201149A2 (en) Condition monitoring system (tyre pressure)
US20080204206A1 (en) Transceiver-Transponder System
EP1228904A2 (en) Tire condition sensor communication with unique sampling on vehicle-side diversity antenna array
US20060079190A1 (en) Data communication system with optimal damping function
JP2004189072A (ja) 双方向通信でタイヤ空気圧監視を行うパッシブキーレスエントリ装置
US20060232391A1 (en) Tire information transmitter and tire information acquisiton system using the transmitter
JP2008074382A (ja) タイヤ盗難検出装置
JP2007287019A (ja) タイヤ監視用無線回路及びタイヤ監視システム
JP4429904B2 (ja) 空気圧タイヤにおける圧力又は圧力変化をモニターし、無線送信するシステム
JP2006107146A (ja) データ通信装置
US7310044B2 (en) Tire condition monitoring system and method
US20070229240A1 (en) Vehicle height detecting system
JP2008168826A (ja) タイヤ空気圧監視システム
US8395493B2 (en) Data communication device, air pressure monitoring system using thereof, and data communication method
JP2013248915A (ja) 統合受信機
JP2009216465A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP2006109105A (ja) 半導体集積回路及びその制御方法
JP2005206024A (ja) タイヤ状態監視装置およびタイヤ状態監視方法
JP4638527B2 (ja) シートベルト装着検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070628