JP2006108416A - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006108416A
JP2006108416A JP2004293472A JP2004293472A JP2006108416A JP 2006108416 A JP2006108416 A JP 2006108416A JP 2004293472 A JP2004293472 A JP 2004293472A JP 2004293472 A JP2004293472 A JP 2004293472A JP 2006108416 A JP2006108416 A JP 2006108416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
manufacturing
air
core coil
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004293472A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kozu
正 神津
Yoshihiko Kobayashi
義彦 小林
Susumu Sato
勧 佐藤
Katsuhiko Tsukada
勝彦 塚田
Akio Ishizu
昭夫 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004293472A priority Critical patent/JP2006108416A/ja
Publication of JP2006108416A publication Critical patent/JP2006108416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】 高周波電力増幅装置の低コスト化を図る。
【解決手段】 電力増幅機能部を有する電子装置の製造方法であって、
(a)巻き付け治具に線材を巻き付け、螺旋形状部を形成する工程と、
(b)前記線材の一部を切断し前記螺旋形状部を前記線材から分離する工程と、
(c)前記螺旋形状部から前記巻き付け治具を抜き取り、空芯コイルを形成する工程と、
(d)前記工程(c)の後、前記空芯コイルを配線基板上に実装する工程と、
を含み、
前記工程(c)と(d)の間に、複数の前記空芯コイルが絡み合う状態で備蓄することがない。
【選択図】 図19

Description

本発明は、電子装置の製造技術に係わり、例えば、電子装置として、複数の増幅器(半導体増幅素子)を多段に接続した多段構成の高周波電力増幅装置(高周波電力増幅モジュール)の製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
自動車電話機,携帯電話機等の無線通信装置に用いられる高周波電力増幅装置は、半導体増幅素子(トランジスタ)で構成される複数の増幅器を、2段または3段等多段に従続接続した多段構成となっている。多段構成の最終段の増幅器(最終増幅段)は出力段となり、その前の各段の増幅器(増幅段)は駆動段となる。また、回路インピーダンス調整のために、各所にインダクタが組み込まれている。
インダクタとしては、面実装型のチップインダクタが使用されている。チップインダクタには、様々な構造のものがあるが、高周波電力増幅装置に使用されるチップインダクタは、セラミックスからなるベース部材に線材を巻いた構造のもの、セラミックスをベースにAg,Ni等の導体を積み重ねてスパイラル構造を形成するもの、若しくはセラミックコアの表面にメッキ等を施して金属層を形成し、この金属層をレーザ光で螺旋状にカットした構造のものが主流になっている。
しかしながら、チップインダクタは構造的に複雑であることから、他の面実装型受動部品と比較して価格が高く、高周波電力増幅装置の低価格化の妨げとなっている。そこで、チップインダクタよりも構造が単純で低価格の空芯コイルをインダクタとして使用することにより、高周波電力増幅装置の低価格化を図ることができる。
本発明は、インダクタとして空芯コイルを用いた高周波電力増幅装置に関するものであり、本発明に関連する公知文献としては、例えば、特開2002−170710号公報、W2002/052589号公報(国際公開番号)、特開平6−302452号公報がある。
特開2002−170710号公報には、線材を螺旋状に敷き詰めて巻いた面実装型空芯コイル及びその製造技術が開示されている。
W2002/052589号公報(国際公開番号)には、インダクタとして、線材を螺旋状に敷き詰めて巻いた面実装型空芯コイルを用いた高周波電力増幅装置が開示されている。また、同公報には、高周波電力増幅装置の製造において、バルク収納ケースの中に備蓄された複数の空芯コイルを整列してバルク供給部に供給するバルクフィーダを使用し、このバルクフィーダのバルク供給部に供給された空芯コイルをコレットで真空吸着保持して基板に搬送し、その後、基板に予め設けられた半田層を溶融することによって、空芯コイルを基板に実装する技術も開示されている。
特開平6−302452号公報には、素線供給部から送り出される素線を巻線スピンドル部で巻き取って空芯コイルを製作する工程、前記素線供給部から巻線スピンドル部へ送る途中で素線の一部分の被覆を剥離する工程、前記巻線スピンドル部での巻き取り後に素線を当該巻線スピンドル部の近くで切断する工程、及び前記巻線スピンドル部にある空芯コイルのリード部を成形する工程を有する巻線工程と、この巻線工程によって製作された空芯コイルを実装すべき回路基板を所定の位置まで搬送して位置決めする基板搬送工程と、コイルチャックによって前記巻線スピンドル部にある空芯コイルを把持して同空芯コイルを、前記基板搬送工程によって搬送された回路基板上の所定位置へ搬送して実装するコイル実装工程とを備えた空芯コイルの自動巻線実装技術が開示されている。
この自動巻線実装技術は、チューナ等の電子回路のインダクタを構成する空芯コイルに関するものであり、外形サイズが大きく、リード部を持ったピン挿入型の空芯コイルに関するものである。また、ピン挿入型空芯コイルであるため、リード部を本体部のほぼ中心部から出るように成形する工程を備えており、実装工程においては空芯コイルのリード部を基板のスルーホールに挿入して実装するものである。
特開2002−170710号公報 W002/052589号公報(国際公開番号) 特開平6−302452号公報
日経エレクトロニクス,2004,3−29(No.370)号の第105頁と第109頁との間に掲載された「ルネサスの携帯電話向けRF技術と戦略」の中の図5−2(パッケージロードマップ)に記載されているように、携帯電話の小型化、多機能化、高性能化に伴って高周波電力増幅装置の小型化が要求されている。高周波電力増幅装置の小型化を図るためには、空芯コイルを小型化する必要がある。しかしながら、前述のW2002/052589号公報に開示された、バルクフィーダを用いて空芯コイルを実装する技術の場合、空芯コイルのサイズ変更に応じてバルクフィーダを改良する必要があるため、製造コストが増加してしまう。また、開発期間も長くなってしまう。
また、図22(従来のバルクフィーダを用いて基板に空芯コイルを実装する状態を示す模式図)及び図23(図22の一部を拡大した模式図)に示すように、バルクフィーダ先端部の吸着位置において、コレット32に吸着される空芯コイル9と、搬送路17に整列している次の空芯コイル9とが絡み合って吸着できないことによって、空芯コイル9をピックアップして基板に搭載することができなくなる不良が発生し易く、高周波電力増幅装置の生産性が低下してしまう。
表1は、本発明者によって得られた結果であり、1005Cチップコンデンサをバルクフィーダによって供給した時の吸着総数に対するミス発生率と、同サイズの面実装型空芯コイルをバルクフィーダによって供給した時の吸着総数に対するミス発生率とを比較したものである。
Figure 2006108416
表1から明らかなように、空芯コイル用バルクフィーダでは、フィーダ内にてコイル同士の絡み付き等により、1005Cチップコンデンサ用バルクフィーダと比較して約3倍程度の吸着ミスが発生した。
そこで、本発明者は、バルクフィーダの廃止を検討し、本発明をなした。
本発明の目的は、面実装型空芯コイルを有する電子装置の低コスト化を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、面実装型空芯コイルを有する電子装置の生産性向上を図ることが可能な記述を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
前記目的は、空芯コイルを形成した後、バルクフィーダを介さずに、配線基板に空芯コイルを搭載することによって達成される。具体的には以下のようにする。
電力増幅機能部を有する電子装置の製造方法であって、
(a)巻き付け治具に線材を巻き付け、螺旋形状部を形成する工程と、
(b)前記線材の一部を切断し前記螺旋形状部を前記線材から分離する工程と、
(c)前記螺旋形状部から前記巻き付け治具を抜き取り、空芯コイルを形成する工程と、
(d)前記工程(c)の後、前記空芯コイルを配線基板上に実装する工程と、
を含み、
複数の前記空芯コイルが絡み合う状態で備蓄することがないように(バルクフィーダを介さずに)、前記工程(c)で形成された前記空芯コイルを前記工程(c)から前記工程(d)にハンドリングによって直接搬送する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、電子装置の低コスト化を図ることができる。
本発明によれば、電子装置の生産性向上を図ることができる。
本願発明の実施の形態を詳細に説明する前に、本実施の形態における用語の意味を説明すると次の通りである。
GSM(Global System for Mobile Communication)方式は、デジタル携帯電話に使用されている無線通信方式の1つまたは規格をいう。GSM方式には、使用する電波の周波数帯が3つあり、900MHz帯をGSM900または単にGSM、1800MHz帯をGSM1800またはDCS(Digital Cellular System)1800若しくはPCN、1900MHz帯をGSM1900またはDCS1900若しくはPCS(Personal Communication Services)という。なお、GSM1900は主に北米で使用されている。北米ではその他に850MHz帯のGSM850を使用する場合もある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例では、電子装置として、高周波電力増幅装置に本発明を適用した例について説明する。本実施形態の高周波電力増幅装置は、デュアルバンド用であり、例えば、上述した900MHz帯のGSMと1800MHz帯のDCSが組み込まれた携帯電話機(無線通信装置)に組み込み、2つの周波数帯に対応可能なデュアルバンド用の高周波電力増幅装置である。
なお、GSMとDCS以外に1900MHz帯のPCSを組み込み3つの周波数帯に対応可能な場合、さらには850MHz帯のGSM850も組み込み4つの周波数帯に対応可能な場合もある。
図1乃至図21は、本発明の一実施形態である高周波電力増幅装置及びその製造技術に係わる図である。
本実施形態の高周波電力増幅装置(高周波パワーアンプモジュール)1は、図2に示すように外観的には偏平な矩形体構造になっている。高周波電力増幅装置1は、セラミック配線板からなるモジュール基板5と、このモジュール基板5の一面側(主面側)に重ねて取り付けられたキャップ6とによって偏平矩形体構造のパッケージ7が構成された構造になっている。キャップ6は、電磁シールド効果の役割を果たす金属製であり、プレスによる成形品となっている。
図5は、本実施形態の高周波電力増幅装置の回路構成を示すブロック図である。この高周波電力増幅装置1は外部電極端子として、GSM用入力端子(PinGSM−p1)、コントロール端子(Vapc−p2)、電源電圧Vddの一方の電源電圧端子(Vdd1−p3)、GSM用出力端子(PoutGSM−p4)、DCS用出力端子(PoutDCS−p5)、電源電圧Vddの他方の電源電圧端子(Vdd2−p6)、通信バンド切替用端子(Vctl−p7)、DCS用入力端子(PinDCS−p8)、図示しないグランド電圧端子(GND)を有している。端子配列は、図1のように、モジュール基板5の手前左から右に向かって端子p1,p2,p3,p4と並び、後方右から左に向かって端子p5〜p8となっている。
DCS及びGSM共にその増幅系は3段増幅構成になっている。DCS増幅系は1st,2nd,3rdで示す増幅段(amp1,amp2,amp3)で構成され、GSM増幅系は1st,2nd,3rdで示す増幅段(amp4,amp5,amp6)で構成されている。各増幅段は図示しないがシリコン基板を基にして形成される電界効果トランジスタ(FET)によって形成されている。なお、各増幅段は、GaAs等の化合物半導体基板に形成されたヘテロ型バイポーラトランジスタ(HBT)で構成される場合もある。
このような構成において、PinDCS−p8はamp1に接続され、PoutDCS−p5はamp3に接続されている。PinGSM−p1はamp4に接続され、PoutGSM−p4はamp6に接続されている。
Vapc−p2はバイアス回路2に接続されるとともに、このVapc−p2に入力された信号によってamp1〜amp6は制御される。
Vdd1−p3は、マイクロストリップラインMS1を介してamp1に接続され、マイクロストリップラインMS4を介してamp5に接続され、インダクタL2を介してamp6に接続されている。また、高周波特性の安定化のために外付けでVdd1−p3には一端がGNDに接地される容量C1が接続されている。
Vdd2−p6は、マイクロストリップラインMS3を介してamp4に接続され、マイクロストリップラインMS2を介してamp2に接続され、インダクタL1を介してamp3に接続されている。また、高周波特性の安定化のために外付けでVdd2−p6には一端がGNDに接地される容量C2が接続されている。
このように、電源電圧は二つの端子(Vdd1−p3,Vdd2−p6)が用意され、一方の電源電圧端子は一方の増幅系の初段増幅段と他方の増幅系の2段及び3段増幅段に電源電圧を供給し、他方の電源電圧端子は他方の増幅系の初段増幅段と一方の増幅系の2段及び3段増幅段に電源電圧を供給する、所謂たすき掛け構成になっていることから、初段増幅段への後段増幅段(特に最終増幅段)からの漏れ信号の電源ラインを通しての帰還を抑止できるため発振マージンの改善ができる。
また、前記L1〜L3は、インダクタンスが8nHのもので直流抵抗が20mΩとなり、従来のチップインダクタのインダクタンスが8nHのもので直流抵抗は100mΩとなるものに比較して大幅に直流抵抗が小さい空芯コイルで形成されている。
Vctl−p7は、バンド選択回路3に接続されている。このバンド選択回路3は、ソース接地される3個のnチャネル型の電界効果トランジスタ(FET)Q8,Q9,Q10と、一つの抵抗R1とで構成されている。Q8とQ9のゲート端子はVctl−p7に接続されている。Q10のゲート端子はQ9のドレイン端子に接続され、ドレイン端子は抵抗R2を介してamp5の出力側に接続されている。Q9のドレイン端子は抵抗R1を介してVdd2−p6に接続されている。Q8のドレイン端子はインダクタL3を介してamp3の入力側に接続されている。Vctl−p7に供給される信号によってバンドの切り替えが行われ、DCS通信のための増幅またはGSM通信のための増幅が行われる。
図1は、例えば、ガラスセラミックスを積層させた低温焼成のセラミック配線板からなるモジュール基板5の表面に搭載された各電子部品を示す平面図であり、図3は、モジュール基板5の一部の構成を示す断面図である。
図1及び図3に示すように、モジュール基板5の表面には4個の半導体チップ8a〜8dと、3個の空芯コイル9a〜9cと、符号は付けないが多数のチップ抵抗とチップコンデンサが搭載されている。
モジュール基板5の表裏面は勿論のこと内部にも導体が選択的に形成されている。そして、これら導体によって配線4が形成されている。この配線4の一部は、前記半導体チップ8a〜8dを固定するための搭載パッド4aとなり、チップ抵抗やチップコンデンサ等のチップ型電子部品や空芯コイル9a〜9cの電極を固定する電極固定用パッド4bとなり、あるいは半導体チップ8a〜8dの図示しない電極に一端が接続されるワイヤ20の他端を接続するワイヤボンディングパッド4c等を構成する。モジュール基板5の裏面には表面実装型の電極が前記配線4によって形成され、前記p1〜p8の外部電極端子が形成されている。これら外部電極端子はLGA(ランドグリッドアレイ)構造になっている。
半導体チップ8a〜8dはモジュール基板5の主面に設けた窪み5aに配置され、窪み5aの底部に設けられた搭載パッド4aに半田24を介して固定されている。また、動作時に発熱量が大きい半導体チップにおいては、その下のモジュール基板5にはビィアホール5bが形成されるとともに、このビィアホール5bには導体が充填され、モジュール基板5の裏面に熱を伝達するようになっている。なお、モジュール基板5には窪み5aがない場合もある。
半導体チップ8a〜8dにおいて、半導体チップ8aには、DCS用の1stと2ndの半導体増幅素子が組み込まれ、半導体チップ8bにはDCS用の3rdの半導体増幅素子が組み込まれている。また、半導体チップ8cには、GSM用の1stと2ndの半導体増幅素子が組み込まれ、半導体チップ8dにはGSM用の3rdの半導体増幅素子が組み込まれている。なお、1つのチップに全ての半導体増幅素子を組み込む場合もある。
一方、図5に示す高周波電力増幅装置1におけるインダクタL1〜L3は、図1に示すようにコイル(空芯コイル9a〜9c)で形成してある。
図4(b)には、モジュール基板5に搭載された空芯コイル9a(9)を示してある。空芯コイル9は、表面が絶縁膜で被覆されたインダクタ部22と、両端の絶縁膜で被われない電極23とからなる。この空芯コイル9はインダクタ部22が6巻であり、電極23が2巻である。空芯コイル9は、その電極23がソルダー(半田)24によってモジュール基板5の電極固定用パッド4bに固定されることによって実装されている。なお、図4(a)の空芯コイル9はインダクタ部22が8巻であり、電極23が1巻である実装例である。
空芯コイル9は、一例を挙げるならば、表面を絶縁膜(例えば、ポリエチレン膜)で被った直径0.1mmの銅線を螺旋状に巻いた構造となり、外径は0.56mm、長さは0.9mmである。螺旋に巻く前に銅線の両端部分の絶縁膜を一定の長さ除去しておき、その除去部分による捲線部分が外部電極23となる。絶縁膜で被われた部分の捲線部分がインダクタ部22となる。この空芯コイル9はその重量も0.00725mgと極めて軽い。このコイルは、銅線を巻いて製造することから、従来のチップインダクタ(例えば、電流容量が2.1A程度でインダクタンスが8nHのもので直流抵抗が100mΩとなるチップインダクタ)に比較して、そのコストは1/7程度と低くなる。また、電流容量が小さいチップインダクタでは、そのコストは1/2程度になる。
ここで、空芯コイル9は、線材を螺旋状に巻いて螺旋形状部を形成し、その後、線材の一部を切断して線材から螺旋形状部を分離することによって形成される。したがって、空芯コイル9の電極部における線材の終端部(先端部)は、空芯コイル9のインダクタ部における外形よりも外側に若干突出しており、空芯コイル9の電極部における外形寸法は空芯コイル9のインダクタ部における外形寸法よりも若干大きくなる。本実施例では、空芯コイル9のインダクタ部における外形寸法は例えば0.42mm程度であり、空芯コイル9の電極部における外形寸法は例えば0.45mm程度である。
図6はデュアルバンド無線通信機の一部を示すブロック図であり、高周波信号処理IC(RFlinear)50からアンテナ(Antenna)51までの部分を示す。なお、図6では、高周波電力増幅装置の増幅系はGSM用の増幅系と、DCS用の増幅系の二つを別けて示してあり、その増幅器をPA(パワーアンプ)58a,58bとして示してある。
アンテナ51はアンテナ送受信切替器52のアンテナ端子Antenaに接続されている。アンテナ送受信切替器52は、PA58a,58bの出力を入力する端子Pout1,Pout2と、受信端子RX1,RX2と、制御端子control1,control2とを有している。
高周波信号処理IC50からのGSM用の信号はPA58aに送られ、Pout1に出力される。PA58aの出力はカプラー54aによって検出され、この検出信号は自動出力制御回路(APC回路)53にフィードバックされる。APC回路53は上記検出信号を基に動作してPA58aを制御する。
また、同様に高周波信号処理IC50からのDCS用の信号はPA58bに送られ、Pout2に出力される。PA58bの出力はカプラー54bによって検出され、この検出信号はAPC回路53にフィードバックされる。APC回路53は上記検出信号を基に動作してPA58bを制御する。
アンテナ送受信切替器52はデュプレクサー55を有している。このデュプレクサー55は端子を有し、1端子は上記アンテナ端子Antenaに接続され、他の2端子の内一方はGSM用の送信受信切替スイッチ56aに接続され、他方はDCS用の送信受信切替スイッチ56bに接続されている。
送信受信切替スイッチ56aのa接点はフィルター57aを介してPout1に接続されている。送信受信切替スイッチ56aのb接点は容量C1を介して受信端子RX1に接続されている。送信受信切替スイッチ56aは制御端子control1に入力される制御信号によってa接点またはb接点との電気的接続の切り替えが行われる。
また、送信受信切替スイッチ56bのa接点はフィルター57bを介してPout2に接続されている。送信受信切替スイッチ56bのb接点は容量C2を介して受信端子RX2に接続されている。送信受信切替スイッチ56bは制御端子control2に入力される制御信号によってa接点またはb接点との電気的接続の切り替えが行われる。
受信端子RX1と高周波信号処理IC50との間には、フィルター60aと低雑音アンプ(LNA)61aが順次接続されている。また、受信端子RX2と高周波信号処理IC50との間には、フィルター60bと低雑音アンプ(LNA)61bが順次接続されている。
この無線通信機によってGSM通信及びDCS通信が可能になる。
次に、高周波電力増幅装置1の製造に使用される製造ラインについて、図7乃至図8を用いて説明する。
高周波電力増幅装置1の製造に使用される製造ライン70は、図7に示すように、モジュール基板5の搬送方向R1に沿って、基板ローダ部71、半田印刷機72、半田塗布機73、半田検査機74、受動部品搭載機75、巻線搭載機76、能動部品搭載機77、リフロー部78等を順次配置した構成になっている。
基板ローダ部71は次段の半田印刷機72にモジュール基板5を供給する。半田印刷機72は、モジュール基板5において、チップ抵抗、チップコンデンサ等のチップ型能動電子部品や、空芯コイル(9a〜9c)の電極を固定する電極固定用パッド4bにペースト状の半田を印刷法によって印刷形成する。半田塗布機73は、モジュール基板5において、能動電子部品である半導体チップ(8a〜8d)を固定する搭載パッド4aにペースト状の半田をディスペンス法によって塗布形成する。半田検査機74は、半田の印刷状態及び塗布状態を検査する。受動部品搭載機75は、モジュール基板5の電極固定用パッド4bに、チップ抵抗、チップコンデンサ等のチップ型受動電子部品を搭載する。巻線搭載機76は、空芯コイルを製造し、製造した空芯コイルをモジュール基板5の電極固定用パッドに搭載する。能動部品搭載機77は、モジュール基板5の搭載パッド4aに、能動電子部品である半導体チップ(8a〜8d)を搭載する。リフロー部78は、半田を溶融して、各々のパッドに各々の電子部品を接続(固着)する。
なお、本実施形態では、これに限定されないが、空芯コイルの搭載効率を高めるため、例えば2台の巻線搭載機76を並列に配置している。
巻線搭載機76は、空芯コイルを製造する製造部(巻線部)と、製造された空芯コイルを基板に搭載する搭載部とを備え、図8及び図9に示すように、製造部は、ボビン81、サーボテンション83、被覆剥離部84、フライヤ部85、インデックス部86、巻き付け治具(巻芯)87、線材クランプ88、端子切断部89、捨線排出部90、コイル排出部91等を備え、搭載部は、基板認識カメラ92、XYロボット93、コイル搭載部94、搬送・位置決め部95等を備えている。本実施形態では、これに限定されないが、図9に示すように、例えば4箇所の線材クランプ88及び巻き付け治具87を備え、これらは回転動作するインデックス部86に固定されている。
このように構成された製造ライン70を用いて高周波電力増幅装置1は製造される。高周波電力増幅装置1は、主に、モジュール基板5の電極固定用パッド4bにペースト状の半田を半田印刷機72によって印刷形成し、その後、モジュール基板5の搭載パッド4aにペースト状の半田を半田塗布機73によって塗布形成し、その後、半田の印刷状態及び塗布状態を半田検査機74で検査し、その後、モジュール基板5の電極固定用パッド4bに、チップ抵抗、チップコンデンサ等のチップ型受動電子部品を受動部品搭載機75で搭載し、その後、モジュール基板5の電極固定用パッド4bに空芯コイルを巻線搭載機76で搭載し、その後、モジュール基板5の搭載パッド4aに、能動電子部品である半導体チップ(8a〜8d)を能動部品搭載機77で搭載し、その後、半田をリフロー部78で溶融して、各々のパッドに各々の電子部品を接続(固着)することによって製造される。リフロー処理が施されたモジュール基板5は、ワイヤボンディング工程に搬送され、その後、封止工程に搬送される。
次に、高周波電力増幅装置1の製造における空芯コイル9の製造及び実装について説明する。本実施形態では、空芯コイルの製造及び空芯コイルの基板への搭載が、バルクフィーダを介さずに一貫して行われる。
図10乃至図19は、高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図、
図20は、高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの実装を説明するための図である。
なお、図13乃至図15において、(a)は正面図、(b)は(a)に示す矢印Sの方向からみた側面図である。
まず、図10に示すように、連続した線材40を準備する。線材40は、詳細に図示していないが、芯線(41)を絶縁膜(被覆材)42で被覆した構造となっている。
次に、絶縁膜42を選択的に除去し、図11に示すように、コイル本体(螺旋形状部)の形成に必要な線材40の長さ寸法A内において、芯線41が絶縁膜42によって被覆された絶縁被覆部分40Aと、絶縁被覆部分40Aの両側に夫々位置し、かつ芯線41が絶縁膜42によって被覆されない非絶縁被覆部分40Bとを形成する。本実施形態において、図4(b)に示す空芯コイル9は、線材40の巻き数が10ターンであり、線材40の絶縁被覆部分40A(インダクタ部22)における巻き数が6ターンであり、線材40の一方及び他方の非絶縁被覆部分40B(電極23)における各々の巻き数が2ターンであるので、線材40の長さ寸法Aは10ターン分の長さを有し、線材40の絶縁被覆部分40Aの長さ寸法Bは6ターン分の長さを有し、線材40の一方及び他方の非絶縁被覆部分40Bの各々の長さ寸法は2ターン分の長さを有する。なお、絶縁膜42の除去は、芯線41が露出するように行う。また、絶縁膜41の除去は、巻線搭載機76の被覆剥離部84において、図12に示すように、例えば3つのカッタ84aを回転させながら線材40の長手方向に3つのカッタ84aを移動させることによって行われる。図12において、(a)はカッタ84aの静止状態を示し、(b)はカッタ84aの回転状態を示し、(c)はカッタ84aを有するカッタユニット84bの移動状態を示す。
次に、図13乃至図15に示すように、前述の工程で加工した線材40を巻き付け治具87に順次巻き付けてコイル本体(螺旋形状部)43を形成する。線材40は、隣り合う線材40との間に隙間が生じないように敷き詰めて巻く(密着巻き)。また、線材40は、線材40の一方の非絶縁被覆部分40Bから巻き始め、他方の非絶縁被覆部分40Bで巻き終わるように、換言すれば、コイル本体43の初段及び最終段に線材40の非被絶縁覆部分40Bが位置するようにして巻く。巻き付け治具87への線材40の巻き付けは、巻線搭載機76において、図16に示すように、フライヤ部85に固定され、線材40が送り出されるノズル85aを回転及び回転軸方向に移動させることによって行われる。
次に、図17に示すように、線材40の一部を切断し、線材40からコイル本体43を分離する。線材40の切断(コイル本体43の分離)は、巻線搭載機76の端子切断部89において、図18(a)及び(b)に示すように、巻き付け治具87にコイル本体43が装着されている状態で、コイル本体43の上方から上刃89aを降下させ、コイル本体43の下方から下刃89bを上昇させて行う。切断後、図18(c)に示すように、上刃89aは上昇し、下刃89bは降下する。
次に、図19(a)に示すように、空芯コイル9の上方から搭載ノズル97を降下させ、空芯コイル9の下方からバックアップステージ98を上昇させて、バックアップステージ98及び搭載ノズル97で空芯コイル9を押さえ付け、その後、図19(b)に示すように、空芯コイル9から巻き付け治具87を抜き取る。この巻き付け治具87を抜き取る時に、空芯コイル9の位置決めも行われる。搭載ノズル97は、吸引作用によって吸着面に空芯コイル9を吸引固定することができ、搭載ノズル97の吸着面は、円筒形状の空芯コイル9の外周に対応するように円弧状断面をした形状になっている。巻き付け治具87は、図19(a)に示すスリーブ87aに対して突出動作及び引っ込み動作が可能な状態で保持されており、線材40を巻き付ける時はスリーブ87aから突出し、空芯コイル9を抜きとる時はスリーブ87aの中に引っ込む。この工程により、インダクタ部22と、このインダクタ部22の両脇に設けられた電極23とを有する螺旋形状の空芯コイル9が形成される。
次に、巻き付け治具87を抜き取り、空芯コイル9の位置決めを行った後、図19(c)に示すように、空芯コイル9を搭載ノズル97の吸着面に真空吸着保持して、図20(a)に示すように、モジュール基板5の真空コイル取り付け位置まで搬送する。
次に、図20(b)に示すように、モジュール基板5の一対の電極固定用パッド4b上に空芯コイル9の一対の電極23がそれぞれ重なるように、位置決めして空芯コイル9をモジュール基板5上に載置(搭載)する。
次に、リフローによって電極固定用パッド4b上にあらかじめ設けたソルダー(半田)24を一時的に溶かして電極23をソルダー24上に固定し、図20(c)に示すように実装を完了する。ソルダー24は、例えたスクリーン印刷法によってあらかじめ設けられている。空芯コイル9をモジュール基板5に搭載する前、モジュール基板5には、チップ抵抗やチップコンデンサ等のチップ型電子部品があらかじめ搭載されており、半導体チップ(8a〜8d)は空芯コイル9の搭載後に搭載される。これらのチップ型電子部品及び半導体チップは空芯コイル9と共に実装される。
本実施形態の高周波電力増幅装置の製造では、バルクフィーダを介さずに、空芯コイル9の製造から空芯コイル9の基板への搭載を一括して行っている。このようにして、高周波電力増幅装置の製造を行うことにより、バルクフィーダを廃止することができるため、バルクフィーダ先端部の吸着位置において、搭載ノズル(コレット)32に吸着される空芯コイル9と、搬送路17に整列している次の空芯コイル9とが絡み合って吸着できないことによって、空芯コイルをピックアップして基板に搭載することができなくなる不良を排除できるので、高周波電力増幅装置の生産性向上を図ることができる。
また、空芯コイルのサイズ変更に応じてバルクフィーダを改良する必要がないため、高周波電力増幅装置の低コスト化を図ることができる。また、開発期間も短くすることができる。
高周波電力増幅装置の製造における空芯コイルの製造において、巻き付け治具87から空芯コイル9を抜き取った後であって、空芯コイル9を実装する前に、プレスによって空芯コイル9の断面形状を、図21に示すように楕円形状にしてもよい。この楕円形状の空芯コイルの場合、モジュール基板に空芯コイルを搭載する時の安定度が増す。
なお、前述の実施形態では、セラミックスからなる多層配線構造のモジュール基板を有する高周波電力増幅装置に本発明を適用した例について説明したが、本発明は、例えばガラス繊維にポリイミド樹脂やエポキシ樹脂を含浸させた樹脂基板を多段に積層した多層配線構造のモジュール基板を有する高周波電力増幅装置にも適用することができる。
また、前述の実施形態では、モジュール基板に実装された電子部品をキャップによって封止した高周波電力増幅装置について説明したが、本発明は、モジュール基板に実装された電子部品を樹脂によって封止する樹脂封止型の高周波電力増幅装置にも適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の一実施形態である高周波電力増幅装置におけるモジュール基板に搭載された電子部品のレイアウトを示す図である。 前記高周波電力増幅装置の外観を示す斜視図である。 前記モジュール基板の構成を示す断面図である。 前記モジュール基板に搭載された空芯コイルを示す模式図である。 前記高周波電力増幅装置の回路構成を示すブロック図である。 前記高周波電力増幅装置が組み込まれた携帯電話の一部の構成を示すブロック図である。 前記高周波電力増幅装置の製造に使用される製造ラインの構成を示すブロック図である。 前記製造ラインに組み込まれた巻線搭載機の構成を示す図である。 前記巻線搭載機のインデックス部のユニット配置を示す図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの実装を説明するための図である。 前記高周波電力増幅装置の製造において、空芯コイルの製造を説明するための図である。 従来のバルクフィーダを用いて空芯コイルを実装する状態を示す模式図である。 図22の一部を拡大した模式図である。
符号の説明
1…高周波電力増幅装置、2…バイアス回路、3…バンド選択回路、4…配線、4a…搭載パッド、4b…電極固定用パッド、4c…ワイヤボンディングパッド、5…モジュール基板、5a…窪み、5b…ビィアホール、6…キャップ、7…パッケージ、8a〜8d…半導体チップ、9(9a〜9c)…空芯コイル、22…インダクタ部、23…電極、24…ソルダー(半田)、40…線材、41…芯線、42…絶縁膜(被覆材)、43…コイル本体、50…高周波信号処理IC、51…アンテナ、52…アンテナ送受信切替器、53…自動出力制御回路(APC回路)、54a,54b…カプラー、55…デュプレクサー、56a…GSM用送信受信切替スイッチ、56b…DCS用送信受信切替スイッチ、57a,57b,60a,60b…フィルター、61a,61b…低雑音アンプ(LNA)、p1(PinGSM)…GSM用入力端子、p2(Vapc)…コントロール端子、p3(Vdd1)…電源電圧端子、p4(PoutGSM)…GSM用出力端子、p5(PoutDCS)…DCS用出力端子、p6(Vdd2)…電源電圧端子、p7(Vctl)…通信バンド切替用端子、p8(PinDCS)…DCS用入力端子、Q8〜Q10…電界効果トランジスタ、L1〜L3…インダクタ、MS1〜MS4…マイクロストリップライン、amp1〜amp6…増幅段、70…製造ライン、71…基板ローダ部、72…半田印刷機、73…半田塗布機、74…半田検査機、75…受動部品搭載機、76…巻線搭載機、77…能動部品搭載機、78…リフロー部、81…ボビン、83…サーボテンション、84…被覆剥離部、85…フライヤ部、86…インデックス部、87…巻き付け治具、88…線材クランプ、89…端子切断部、90…捨線排出部、91…コイル排出部、92…基板認識カメラ、93…XYロボット、94…コイル搭載部、95…搬送・位置決め部、97…搭載ノズル、98…バックアップステージ。

Claims (16)

  1. 電力増幅機能部を有する電子装置の製造方法であって、
    (a)巻き付け治具に線材を巻き付け、螺旋形状部を形成する工程と、
    (b)前記線材の一部を切断し前記螺旋形状部を前記線材から分離する工程と、
    (c)前記螺旋形状部から前記巻き付け治具を抜き取り、空芯コイルを形成する工程と、
    (d)前記工程(c)の後、前記空芯コイルを配線基板上に実装する工程、
    を含み、
    前記工程(c)と(d)の間に、複数の前記空芯コイルが絡み合う状態で備蓄することがないことを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
    前記電力増幅機能部は、直列に接続された複数の電力増幅素子からなり、
    前記空芯コイルは、前記複数の電力増幅素子中の最終段電力増幅素子と電源配線間に電気的に接続されていることを特徴とする電子装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
    前記電子装置は、無線通信機器に搭載されることを特徴とする電子装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の電子装置の製造方法において、
    前記無線通信機器は携帯電話であり、800MHz帯、850MHz帯、1800MHz帯、1900MHz帯のいずれかの周波数帯で使用可能であることを特徴とする電子装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
    前記空芯コイルは、外形幅が0.5mm以下であることを特徴とする電子装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
    前記空芯コイルは、螺旋状に敷き詰めて巻かれていることを特徴とする電子装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
    前記線材は、導体からなる芯線を絶縁膜で被覆した構造になっており、
    前記工程(a)の前に、前記絶縁膜の一部を除去し、前記芯線を露出する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  8. 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
    前記工程(c)の後であって、前記工程(d)の前に、前記空芯コイルの幅方向に沿う形状をプレスによって楕円形状にする工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  9. 電力増幅機能部を有する電子装置の製造方法であって、
    (a)巻き付け治具に線材を巻き付けて螺旋形状部を形成する工程と、
    (b)前記線材の一部を切断して、前記螺旋形状部を前記線材から分離する工程と、
    (c)前記螺旋形状部から前記巻き付け治具を抜き取り、空芯コイルを形成する工程と、
    (d)配線基板の電極に半田層を印刷法によって形成する工程と、
    (e)前記工程(c)の後、前記配線基板の電極上に前記半田層を介在して前記空芯コイルを搭載する工程と、
    (f)前記半田層を溶融して前記配線基板の電極に前記空芯コイルを接続する工程と、
    を含み、
    前記工程(c)と(e)の間に、複数の前記空芯コイルが絡み合う状態で備蓄することがないことを特徴とする電子装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の電子装置の製造方法において、
    前記配線基板は多層基板であることを特徴とする電子装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載の電子装置の製造方法において、
    前記電力増幅機能部は、直列に接続された複数の電力増幅素子からなり、
    前記空芯コイルは、前記複数の電力増幅素子中の最終段電力増幅素子と電源配線間に電気的に接続されていることを特徴とする電子装置の製造方法。
  12. 電力増幅機能部を有する電子装置の製造方法であって、
    (a)巻き付け治具に線材を巻き付け、螺旋形状部を形成する工程と、
    (b)前記線材の一部を切断して、前記螺旋形状部を前記線材から分離する工程と、
    (c)前記螺旋形状部から前記巻き付け治具を抜き取り、空芯コイルを形成する工程と、
    (d)配線基板の第1の電極及び第2の電極に半田層を印刷法によって形成する工程と、
    (e)前記配線基板の第1の電極上に前記半田層を介在して面実装型電子部品を搭載する工程と、
    (f)前記工程(c)の後、前記配線基板の第2の電極上に前記半田層を介在して前記空芯コイルを搭載する工程と、
    (g)前記半田層を溶融して前記配線基板の第1の電極に前記面実装型電子部品を接続すると共に、前記モジュール基板の第2の電極に前記空芯コイルを接続する工程と、
    を含み、
    前記工程(c)と(f)の間に、複数の前記空芯コイルが絡み合う状態で備蓄することがないことを特徴とする電子装置の製造方法。
  13. 電力増幅機能部を有する電子装置の製造方法であって、
    (a)巻き付け治具に線材を巻き付け、螺旋形状部を形成する工程と、
    (b)前記線材の一部を切断し前記螺旋形状部を前記線材から分離する工程と、
    (c)前記螺旋形状部から前記巻き付け治具を抜き取り、空芯コイルを形成する工程と、
    (d)前記工程(c)の後、前記空芯コイルを配線基板上に実装する工程と、
    を含み、
    前記工程(a)〜(d)は同一の装置内で行うことを特徴とする電子装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の電子装置の製造方法において、
    前記配線基板は、多層基板であることを特徴とする電子装置の製造方法。
  15. 請求項13に記載の電子装置の製造方法において、
    前記電力増幅機能部は、直列に接続された複数のトランジスタから構成され、
    前記複数のトランジスタを含む半導体チップが前記配線基板上に実装され、
    さらに容量素子が前記配線基板上に実装されていることを特徴とする電子装置の製造方法。
  16. 請求項13に記載の電子装置の製造方法において、
    前記電子装置は、無線通信機器に搭載され、
    前記無線通信機器は800MHz帯以上の周波数帯で使用可能であることを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2004293472A 2004-10-06 2004-10-06 電子装置の製造方法 Pending JP2006108416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293472A JP2006108416A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293472A JP2006108416A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 電子装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006108416A true JP2006108416A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36377774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293472A Pending JP2006108416A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006108416A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321441A (ja) * 1997-03-14 1998-12-04 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型空心コイル及びこの空心コイルを備えた電子部品並びに通信機装置
JP2002141707A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Murata Mfg Co Ltd フィルタ、アンテナ共用器及び通信機装置
WO2002052589A1 (en) * 2000-12-25 2002-07-04 Hitachi, Ltd Semiconductor device, and method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP2002353058A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル巻線機とこれを用いたコイル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321441A (ja) * 1997-03-14 1998-12-04 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型空心コイル及びこの空心コイルを備えた電子部品並びに通信機装置
JP2002141707A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Murata Mfg Co Ltd フィルタ、アンテナ共用器及び通信機装置
WO2002052589A1 (en) * 2000-12-25 2002-07-04 Hitachi, Ltd Semiconductor device, and method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP2002353058A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル巻線機とこれを用いたコイル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10608682B2 (en) Radio frequency module
US6608367B1 (en) Leadframe inductors
JP4209773B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに無線通信装置
US20130301227A1 (en) Circuit module and method of manufacturing same
US20170271301A1 (en) Radio frequency transmission line
WO1999039449A1 (en) Amplifier module with two power amplifiers for dual band cellular phones
TW201240046A (en) Global system for mobile communications (GSM) radio-frequency emission front-end module adopting Quad Flat No-lead package
JP2006147863A (ja) 電子装置およびその製造方法
KR100751451B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조방법 및 반도체 제조장치
US10560131B2 (en) Front-end module and communication device
US20060162958A1 (en) Electronic circuit board
JP2006108416A (ja) 電子装置の製造方法
JP4137059B2 (ja) 電子装置および半導体装置
JP2007088363A (ja) 電子装置
US10171063B2 (en) Filter module
JP4173507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006165830A (ja) 電子装置、ローパスフィルタ、および電子装置の製造方法
JP2006049602A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007088333A (ja) 電子装置の製造方法
US20240105647A1 (en) Electronic device and multilevel package substrate with integrated filter
WO2022113545A1 (ja) 高周波モジュール
US20240039516A1 (en) Multilayer piezoelectric substrate packaging method for stacking structure
US10506717B2 (en) Inductor component and method of manufacturing inductor component
JPWO2006048932A1 (ja) 電子装置
TW575892B (en) Semiconductor device and its manufacturing method, and semiconductor manufacturing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622