JP2006107400A - 個人認証方法、個人認証装置及びそのプログラム - Google Patents

個人認証方法、個人認証装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006107400A
JP2006107400A JP2004296975A JP2004296975A JP2006107400A JP 2006107400 A JP2006107400 A JP 2006107400A JP 2004296975 A JP2004296975 A JP 2004296975A JP 2004296975 A JP2004296975 A JP 2004296975A JP 2006107400 A JP2006107400 A JP 2006107400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric
unit
personal
personal authentication
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004296975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672327B2 (ja
Inventor
Kenichi Chikira
健一 千喜良
Shuichi Izawa
修一 伊澤
Yuichi Narita
裕一 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004296975A priority Critical patent/JP4672327B2/ja
Priority to EP05252672A priority patent/EP1646013A3/en
Priority to US11/116,448 priority patent/US20060080254A1/en
Priority to CNB2005100680947A priority patent/CN100492419C/zh
Priority to KR1020050042453A priority patent/KR20060048044A/ko
Publication of JP2006107400A publication Critical patent/JP2006107400A/ja
Priority to KR1020070096125A priority patent/KR20070103724A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4672327B2 publication Critical patent/JP4672327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の個人データと入力された個人データを照合し、個人認証する個人認証装置に関し、バイオメトリクス認証への移行を円滑に行う。
【解決手段】バイオメトリクスユニット(1−1)の設置の有無を判定し、バイオメトリクスユニット(1−1)の設置有無の判定により、バイオメトリクスユニット(1−1)による個人認証と、記録媒体(5)の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証とを選択する。バイオメトリクス認証機能を搭載していない個人認証装置を、バイオメトリクス認証機能を搭載した個人認証装置に円滑に移行するとともに、バイオメトリクス装置を搭載していない時も、個人認証装置の個人認証機能を利用して、運用することができる。
【選択図】図9

Description

本発明は、利用者の所持する記憶媒体の個人データと、利用者から得た入力データとを照合して、個人認証する個人認証方法、個人認証装置及びそのプログラムに関し、特に、利用者の生体情報を読み取り、登録された生体情報と照合する生体認証ユニットを利用する個人認証方法、個人認証装置及びそのプログラムに関する。
利用者が操作する自動取引装置は、広く普及している。この自動取引装置としては、金融業務の自動出金機、自動入出金機、自動振込機等や、発行業務の自動発券機、自動証明書発行機等がある。
このような自動取引装置は、利用者により操作され、入出金、振込、発行等の取引を行う。このため、自動取引装置では、不正防止の観点から、利用者の個人認証が不可欠である。従来から行われている個人認証方法は、利用者に、個人情報を書込んだカードを発行し、自動取引する際に、カードの暗証番号等の個人データを読み取り、利用者が入力する暗証番号と比較する方法が採用されていた。
近年のコンピュータ技術の発展により、このようなパスワード形式の個人認証方法は、利用者特有のものであるが、単なる数字の羅列のため、容易に解析でき、不正防止の観点から不都合が目立ってきた。このため、生体の特徴を利用したバイオメトリックス認証技術を、個人認証に利用することが、各種提案されている。
即ち、人間の体には、手足の指紋、目の網膜、顔面、血管など個人を区別できる部分が、多数存在する。近年のバイオメトリックス技術の進展に伴い、このような人間の体の一部である生体の特徴を認識して、個人認証する装置が種々提供されている(特許文献1参照)。
例えば、手のひらや指の血管、掌紋は、比較的大量の個人特徴データを得られるため、個人認証の信頼性に適している。特に、血管(静脈)の模様は、胎児の時から生涯変わらず、万人不同と言われおり、個人認証に適している。図10乃至図13は、従来の手のひら認証技術の説明図である。図10に示すように、登録又は認証時に、利用者は、撮像装置100に手110のひらを近づける。撮像装置100は、近赤外線を発光し、手110のひらに当てる。撮像装置100は、手110のひらから跳ね返った近赤外線を、センサーで受信する。
図11に示すように、静脈112に流れる赤血球の中のヘモグロビンは、酸素を失っている。このヘモグロビン(還元ヘモグロビン)は、760ナノメートル付近の近赤外線を吸収する。このため、手のひらに近赤外線を当てると、静脈がある部分だけ反射が少なく、反射した近赤外線の強弱で、静脈の位置を認識できる。
図10に示すように、利用者は、先ず、自身の手のひらの静脈画像データを、図10の撮像装置100を利用して、サーバーやカードに登録する。次に、個人認証するには、利用者は、自身の手のひらの静脈画像データを、図10の撮像装置100を利用して、読み取らせる。
カードに記録された利用者のIDで引き出された静脈登録画像と、読み取られた静脈照合画像との静脈の模様を照合し、個人認証する。例えば、図12のような登録画像と照合画像との静脈模様の照合では、本人と認証する。一方、図13のような登録画像と照合画像との静脈模様の照合では、本人と認証しない(例えば、特許文献2参照)。
このような自動取引装置では、バイオメトリクス装置を搭載した場合には、バイオメトリク認証とパスワード認証とを併用することにより、不正防止の効果を一層向上させていた(例えば、特許文献1)。
特開2003−256912号公報(図2乃至図5) 特開2004−062826号公報(図2乃至図9)
このバイオメトリクス装置を搭載した新規の自動取引装置を、メーカーからユーザーへ提供する場合は、極めて多数(例えば、何千台)の自動取引装置を同時期に設置し、運用を開始する必要があり、メーカーの製造やユーザーの運用教育等の観点から混乱を招く。
このため、設置された既存又は新規の自動取引装置に、順次バイオメトリクス装置を搭載し、順次運用を開始する方法が好ましい。しかしながら、ハードウェアとしてのバイオメトリクス装置を搭載しても、自動取引装置に、バイオメトリクス認証機能(プログラム)や取引処理との連携機能を持つプログラムも搭載しないと、バイオメトリクス認証による自動取引動作を実現できない。
このバイオメトリクス装置と関連するプログラムを、自動取引装置に同時に搭載することが、望ましいが、両者を同時に搭載して、テスト運用するための移行作業時間がかかる。このため、メーカー側にとっては、対応する技術者のスケジュールの点や前述の運用開始までの移行作業時間の点から、1日当たりの移行できる自動取引装置の台数に限りがある。
又、ユーザーにとっても、通常、既存の自動取引装置の運用を停止して、かかる搭載及び運用テストを行う必要があるため、可能なら、自動取引装置の運用時間外に、移行作業することが望ましい。しかしながら、前述のように、移行作業時間の点で、運用時間外に、移行できる台数が限られ、多数の自動取引装置を、バイオメトリクス機能を持たせることが困難であり、運用時間内に、既存の自動取引装置を停止しないと、多数台の移行は、困難であり、自動取引装置の利用者に迷惑をかける事態が発生するおそれがある。
従って、本発明の目的は、バイオメトリクス認証機能を搭載していない個人認証装置を、バイオメトリクス認証機能を搭載した個人認証装置に円滑に移行するための個人認証方法、個人認証装置及びそのプログラムを提供することにある。
又、本発明の他の目的は、バイオメトリクス認証機能を有しない個人認証装置に、バイオメトリクス装置を設置した際に、個人認証装置のバイオメトリクス機能を短時間で運用開始するための個人認証方法、個人認証装置及びそのプログラムを提供することにある。
更に、本発明の更に他の目的は、バイオメトリクス認証機能を搭載していない個人認証装置を、バイオメトリクス認証機能を搭載した個人認証装置に円滑に移行するとともに、バイオメトリクス装置を搭載していない時も、個人認証装置の個人認証機能を利用して、運用するための個人認証方法、個人認証装置及びそのプログラムを提供することにある。
この目的の達成のため、本発明の個人認証装置は、利用者の記録媒体の個人データを読み取り、入力された個人データと照合して、個人認証する自動認証装置である。そして、個人認証装置は、前記利用者の記録媒体を読み取る媒体読み取りユニットと、前記記録媒体の個人データによる登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データとを照合して、個人認証するバイオメトリクスユニットの設置の有無を判定する制御ユニットとを有し、前記制御ユニットは、前記バイオメトリクスユニットが設置されていると判定した時は、前記バイオメトリクスユニットによる個人認証を実行し、前記バイオメトリクスユニットが設置されていないと判定した時は、前記記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証を実行する。
本発明の個人認証方法は、利用者の記録媒体の個人データによる登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データとを照合して、個人認証するバイオメトリクスユニットの設置の有無を判定するステップと、前記バイオメトリクスユニットが設置されていると判定した時は、前記バイオメトリクスユニットによる個人認証を実行するステップと、前記バイオメトリクス装置が設置されていないと判定した時は、前記記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証を実行するステップとを有する。
本発明のプログラムは、記録媒体の個人データによる登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データとを照合して、個人認証するバイオメトリクスユニットの設置の有無を判定するステップと、前記バイオメトリクスユニットが設置されていると判定した時は、前記バイオメトリクスユニットによる個人認証を実行するステップと、前記バイオメトリクス装置が設置されていないと判定した時は、前記記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証を実行するステップとを、コンピュータに実行させる。
又、本発明では、好ましくは、前記制御ユニットは、前記バイオメトリクスユニットに問い合わせ、前記バイオメトリクスユニットの設置の有無を判定する。
又、本発明では、好ましくは、前記制御ユニットは、前記個人認証装置の構成情報から前記バイオメトリクスユニットの設置の有無を判定する。
又、本発明では、好ましくは、前記制御ユニットは、前記個人認証の結果に応じて、自動取引動作を行う自動取引機構を動作する。
又、本発明では、好ましくは、前記制御ユニットは、前記バイオメトリクユニットが設置されていないと判定した時は、前記記録媒体による前記取引動作を中断する。
又、本発明では、好ましくは、前記バイオメトリクスユニットは、前記生体を撮像し、前記生体の特徴データを抽出し、前記記録媒体の前記登録された生体の特徴データと照合して、個人認証する。
又、本発明では、好ましくは、前記バイメトリクスユニットは、前記生体を撮像する撮像装置と、前記撮像された画像から前記生体の特徴データを抽出し、前記記録媒体の前記登録された生体の特徴データと照合して、個人認証する認証ユニットとで構成される。
又、本発明では、好ましくは、前記生体の特徴パターンが、前記生体の血管像パターンである。
又、本発明では、好ましくは、前記制御ユニットは、前記バイオメトリクスユニットの有無を判定し、前記バイオメトリクスユニットが設置されていると判定した時は、前記バイオメトリクスユニットによる個人認証を実行し、前記バイオメトリクス装置が設置されていないと判定した時は、前記記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証を実行するミドルウェアプログラムと、前記個人認証の結果に応じて、自動取引動作を行う自動取引機構を制御する取引処理プログラムとを搭載する。
本発明では、バイオメトリクスユニットの設置の有無を判定し、バイオメトリクスユニットの設置有無の判定により、バイオメトリクスユニットによる個人認証と、記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証とを選択するため、バイオメトリクス認証機能を搭載していない個人認証装置を、バイオメトリクス認証機能を搭載した個人認証装置に円滑に移行するとともに、バイオメトリクス装置を搭載していない時も、個人認証装置の個人認証機能を利用して、運用することができる。
以下、本発明の実施の形態を、自動取引システム、生体認証処理、個人認証制御方法、他の実施の形態の順で説明する。
[自動取引システム]
図1は、本発明の一実施の形態の自動取引システムの構成図、図2は、図1の自動取引装置の外観図、図3は、図2の自動取引装置の構成図である。
図1は、自動取引システムとして、金融機関の自動入出金システムを示し、バイオメトリクス認証装置として、手のひらの静脈認証装置を例に示す。金融機関の窓口2には、図4で説明する手のひら撮像装置1と、これに接続された業務店端末装置(例えば、パーソナルコンピュータ)3とが設けられている。静脈認証を依頼した利用者は、手のひら撮像装置(以下、撮像装置という)1に手をかざす。撮像装置1は、手のひらを読み取り、端末装置3の血管像抽出処理により、その静脈模様が抽出され、静脈データとして、端末装置3側に登録される。
この静脈データは、端末装置3に接続されるデータベースサーバー4の記憶部4a又は利用者の手持ちの個人カード(例えば、ICカード)5に記録される。このサーバー4は、金融機関の窓口7の窓口端末装置8と接続され、窓口端末装置8は、撮像装置1と接続される。
利用者が、金融機関の窓口7において、引出し取引等の金融取引を行うには、窓口7に設けられた撮像装置1に手をかざす。撮像装置1は、手のひらを読み取り、窓口端末装置8の血管像抽出処理により、その静脈模様が抽出される。窓口端末装置8は、照合処理により、その静脈模様を静脈データとして、データベースサーバー4に登録された静脈データと照合し、本人確認する。
又、サーバー4は、金融機関のATM(自動現金入出金装置)6を接続し、ATM6を利用して、静脈認証による取引が可能である。利用者がATM6を利用して、引出し取引等の金融取引を行うには、ATM6に設けられた撮像装置1−1に手をかざす。撮像装置1−1は、手のひらを読み取る。ATM6は、窓口端末装置8と同様に、その静脈模様(血管像)を抽出し、静脈データとして、利用者の所持したICカード5(又はデータベースサーバー4)に登録された静脈データと照合し、本人確認する。
図2及び図3は、図1のATM(自動取引装置)6の構成図である。図2に示すように、ATM6は、その前面に、カード挿入/排出口6−4と、通帳挿入/排出口6−5と、紙幣挿入/放出口6−3と、硬貨挿入/放出口6−2と、操作及び表示のための顧客操作パネル6−1とを有する。
この例では、撮像装置1−1は、顧客操作パネル6−1の横に設けられる。撮像装置1−1の本体10の前部側に、図4で説明するセンサーユニット18を搭載する。センサーユニット18の前部(利用者側)には、前面ガイド14が設けられている。この前面ガイド14は、透明又はほぼ透明の合成樹脂の板で構成される。前面ガイド14は、前面にある手を誘導する役目と、手首を支持する役目を果すため、その断面形状は、垂直のボデイと、上部に、手首を支える水平部14−1とを有する。この水平部14−1の中央には、凹み部14−2が、連続して形成されており、より手首を位置決めし易くしている。
更に、本体10のセンサーユニット18は、後部に向かって、上方に傾斜しており、その後ろに平坦部22が設けられている。
図3に示すように、ATM1は、カード挿入/排出口6−4を有するCIP(Card Reader Printer)ユニット60と、通帳挿入/排出口6−5を有する通帳ユニット64と、紙幣挿入/放出口6−3と硬貨挿入/放出口6−2とを有する紙幣/硬貨計数ユニット66と、係員操作部65と、制御部67と、操作及び表示のための顧客操作パネル(UOP)6−1と、撮像装置(静脈センサー)1−1とを有する。
CIPユニット60は、ICカード5の磁気ストライプ及びICチップのリード/ライトを行うICカードリーダ/ライタ60と、レシートに取引記録を行うレシートプリンタ63と、ジャーナル用紙に取引履歴の印刷を行うジャーナルプリンタ62とを有する。
通帳ユニット64は、通帳の頁に取引記録を行い、且つ必要に応じて頁捲りを行う。係員操作部65は、係員の操作のため、状態表示や、障害発生時や点検時等に操作を行う。紙幣/硬貨計数ユニット66は、挿入された紙幣/硬貨の鑑別、計数、収納と、要求された紙幣/硬貨の計数及び放出を行う。
制御部67は、サーバー4と交信して、ATMの動作制御を行うATMアプリケーション(プログラム)68と、生体認証処理のための認証ライブラリ(認証処理プログラム)69を有する。このATMアプリケーション68の一部が、認証ライブラリ69と協働して、UOP6−1の生体認証誘導画面制御を行う。又、ATMアプリケーション68は、ICカード5の磁気ストライプの暗証データ(個人データ)と、UOP6−1から入力された暗証データとを比較して、個人認証する機能を有する。
[生体認証処理]
図4は、本発明の一実施の形態の生体認証処理のブロック図、図5は、図4の撮像装置1−1の断面図、図6は、図4の検出血管像の説明図、図7は、図4の照合処理の説明図である。
図4に示すように、図1の手のひら撮像装置1−1は、本体10のほぼ中央に、センサーユニット18を搭載する。センサーユニット18の前部(利用者側)には、前面ガイド14が設けられている。前面ガイド14は、透明又はほぼ透明の合成樹脂の板で構成される。
前面ガイド14は、前面にある手を誘導する役目と、手首を支持する役目を果す。従って、センサーユニット18の上方で、前面ガイド14は、手首をガイドするように、利用者に誘導し、且つこれらを支持する。このため、センサーユニット18の上方で、手のひらの姿勢、即ち、位置、傾き、大きさを規制できる。又、前面ガイド14の断面形状は、垂直のボデイと、上部に、手首を支える水平部14−1とを有する。この水平部14−1の中央には、凹み部14−2が、連続して形成されており、より手首を位置決めし易くしている。
一方、センサーユニット18は、中央に、赤外センサー(CMOSセンサー)と集光レンズ16と、距離センサー15とが設けられ、この周囲に、複数の近赤外線発光素子(LED)12とが設けられる。例えば、周囲8ケ所に、近赤外線発光素子が設けられ、近赤外線を上方に発光する。
このセンサーユニット18は、センサー、集光レンズ、近赤外線発光領域との関係で、読み取り可能領域がVに規制される。このため、前面ガイド14の位置及び高さは、支持される手のひらが、読み取り領域Vに位置するように、設定される。
図5において、手50が、ジャンケンのパーの形をしている時に、手のひらは、最大面積であり、且つ平らであるから、手のひらをセンサーユニット18の撮像範囲Vで撮像すると、正確な静脈パターンが得られ、登録、照合に有効である。又、図5に示すように、センサーユニット18から手のひらの距離が所定の範囲であると、センサーユニット18のセンサー16で、焦点の合った鮮明な画像が得られる。
従って、図4に示すように、前面ガイド14が、センサーユニット18の上方で、手首52を支持することにより、センサーユニット18の上方での手のひらの位置と傾き、及び高さは、センサーユニット18の撮像範囲に対し的確となるように、利用者の手を誘導及び支持できる。
図4に戻り、撮像装置1に接続されたATM1の制御部67の認証ライブラリ(認証プログラム)69は、一連の照合処理30〜42を実行する。ATM1の制御部67は、例えば、CPUと各種メモリ、インタフェース回路等のデータ処理に必要な回路を有する。このCPUが、一連の照合処理30〜42を実行する。
距離/手輪郭検出処理30は、撮像装置1−1からの距離センサー16の測定距離を受け、手のひら等の物体がセンサーユニット18から所定範囲内の距離にあるかを判定し、且つセンサーユニット18が撮像した画像から手の輪郭を検出して、輪郭から画像が、登録及び照合処理に使用できる画像かを判定する。例えば、手のひらが画像に充分現れていない等である。
誘導メッセージ出力処理32は、距離センサー15の検出距離により、手等が撮像範囲外である時、及び手輪郭検出処理30により、登録及び照合処理に使用できない画像である時に、手のひらを左右前後、上下に誘導するためのメッセージを、ATM6のUOP6−1に出力する。これにより、撮像装置1−1にかかげた利用者の手のひらを誘導する。
血管像抽出処理34は、手輪郭検出処理30で、正しい手のかざし方で、撮像できたと判定した場合に、手の画像から静脈血管像を抽出する。即ち、図10及び図11で説明したように、反射率の差により、図7のような、手のひらの画像の階調データが得られる。尚、この静脈血管像は、図6に示すようなイメージであり、データとしては、図7のような階調データである。
登録血管像検索処理46は、図3で示したICカード5の記憶部(ICチップのメモリ)から個人ID(口座番号)に対応した登録血管像データR1,R2,R3を取り出す。照合処理44は、図7に示すように、血管像検出処理34で検出された血管像データN1と、登録血管像データN2(R1,R2,R3)とを比較して、照合処理し、照合結果を、ATMアプリケーション68に出力する。
このようなバイオメトリクス認証システムを搭載するには、バイオメトリクス読取装置(撮像装置)1−1と、認証プログラム69とを、自動取引装置6に搭載する必要がある。
[個人認証制御方法]
図8は、本発明の一実施の形態のATMのプログラム構成図、図9は、図8のプログラム構成による取引処理フロー図である。
図8は、図3のATM6の制御部67のプログラム構成を示し、図3のように、静脈センサー1−1が設置され、且つ認証プログラム69が搭載された状態を示す。図8に示すように、取引処理を行うATMアプリケーション68と、ICカードリーダ/ライタ60のICカードファームウェア61aとの間に位置するミドルウェアプログラム70,72を設ける。このミドルウェアプログラム70は、ATMアプリケーション68の取引開始に応じて、認証プログラム69に問い合わせ、個人認証方式を決定する。
即ち、ミドルウェアプログラム70は、ICカードファームプログラム61aのサーバー及びスーパーバイザーとして機能するIOサーバー/SP部84と、ICカードリーダ/ライタへのクライアントとして機能するCL/ICカードRW部82と、CL/ICカードRW部に接続され、且つ認証プログラム69を初期化するミドル制御部80とを有する。このミドル制御部80は、ATMアプリケーション68とのやりとりを行い、且つアプリケーション画面部72を制御する。
一方、認証プログラム69は、ICカードリーダ/ライタ61のICカード5の生体データの読み込みを行うICカードライブラリ96と、静脈センサー1−1の撮像制御を行う撮像エンジン90と、前述の図4の照合処理44を行う照合エンジン92と、前述の図4の登録血管像検索処理46をICカードリーダライブラリ96に行わせ、且つ前述の図4の距離/手輪郭検出処理30、血管像抽出処理34を撮像エンジン90に実行させる認証ライブラリ94とを有する。この認証ライブラリ94は、ミドル制御部80により初期化され、認証処理を開始し、照合結果を返答する。
図9のフロー図により、図8のプログラムによる取引処理を説明する。
(S10)ATMアプリケーション68は、UOP6−1の画面のタッチを検出すると、取引を開始する。
(S12)ATMアプリケーション68は、取引開始により、UOP6−1に、取引種別開始画面を表示する。利用者は、UOP6−1より、取引種別を入力する。
(S14)ATMアプリケーション68は、出金系取引(出金、振込)が選択されたと判定すると、カード挿入画面を、UOP6−1に表示する。そして、ATMアプリケーション68は、ミドル制御部80に認証開始を指示する。
(S16)ミドル制御部80は、認証プログラム69のICカードライブラリ96に初期化指示を発し、応答を待つ。応答があれば、認証プログラム69及び静脈センサー1−1が搭載されていると判断する。一方、一定時間に応答がないと、認証プログラム69及び静脈センサー1−1が搭載されていないと判断する。
(S18)ミドル制御部80は、認証プログラム69及び静脈センサー1−1が搭載されていると判断すると、ATMアプリケーション68にバイオメトリクス認証可を通知する。そして、ミドル制御部80は、APL画面部72に、バイオメトリクス認証画面をUOP6−1に表示させる。
(S20)バイオメトリクス情報読み取り及び認証のため、ミドル制御部80は、ATMアプリケーション68が、ICカードリーダ/ライタ61からのICカード挿入により、ICカード5の磁気ストライプより読み取った口座番号を受け、ICカードライブラリ96に通知する。又、ミドル制御部80は、認証ライブラリ94を初期化し、状態を問い合わせる。
初期化されたICカードライブラリ96は、CL/ICカードRW部82、IOサーバー/SP84を介して、ICカードファーム61aにより、ICカード5の口座番号に対応する登録された血管像データを読み出す(図4参照)。又、起動された認証ライブラリ94は、前述の図4の距離/手輪郭検出処理30、血管像抽出処理34を含む静脈センサー1−1の画像取得動作を撮像エンジン90に実行させる。そして、認証ライブラリ94は、静脈センサー1−1の撮像により得た抽出血管像と登録血管像を照合エンジン92に送り、照合処理させる。認証ライブラリ94の各進行状態は、ミドル制御部80に通知され、ミドル制御部80は、APL画面部72によりUOP6−1に進行状況(読み取り中、照合中、照合結果)を表示する。
(S22)ミドル制御部80は、認証ライブラリ94から照合結果が良好であると、通知されると、ATMアプリケーション68に認証の正常終了を通知する。これにより、ATMアプリケーション68は、認証後の通常取引処理である金額入力、金額確認操作、コンピュータ(ホスト)通信を行うため、各画面をUOP6−1に表示する。
(S24)ATMアプリケーション68は、一連の取引処理を終了すると、取引種別選択画面の表示に戻る。
(S26)一方、ステップS16で、ミドル制御部80は、認証プログラム69及び静脈センサー1−1が搭載されていないと判断すると、設定情報から従来取引へ移行するかを判断する。移行しない、即ち、中断が設定されている場合には、APL画面部72により、UOP6−1に中断画面を表示し、ATMアプリケーション68に中断を応答する。ATMアプリケーションは、ステップS24に進む。
(S28)ステップS26で、中断が設定されていない場合には、ミドル制御部80は、ATMアプリケーション68に、従来取引を応答する。ATMアプリケーション68は、従来の暗証による個人認証処理を行う。即ち、暗証入力画面を表示し、暗証番号を入力し、ICカード5の口座番号に対応する暗証番号と照合し、照合結果が良好なら、ステップS22に進む。一方、照合結果が良好でない場合には、暗証番号入力をリトライさせ、照合し、リトライ回数が所定回数になっても、照合結果が良好でない場合には、取引不可を表示し、ステップS28に進む。
このように、ミドル制御部80は、個人認証要求を受けると、バイオメトリクス装置1−1、69が、設置されているか否かを調べ、バイオメトリクス装置1−1,69の設置状況により、各種の取引を可能とする。即ち、バイオメトリクス装置が設置されていれば、バイオメトリクス認証取引を実行する。又、バイオメトリクス装置が設置されていなければ、ICカード又は磁気ストライプカードでの従来取引に移行させ、取引を縮退する。更に、バイオメトリクス装置が設置されていなければ、ICカードでの取引を中断する。
このため、ミドルウェアプログラム70を搭載することにより、バイオメトリクス装置が設置されていなければ、従来取引(暗証による認証)を実施し、バイオメトリクス装置が設置されていれば、バイオメトリクス認証による取引を実施する。
従って、ミドルウェアプログラム70を搭載すれば、バイオメトリクス装置の設置の有無により、個人認証が可能であるため、バイオメトリクス装置が後で設置された場合に、自動取引装置のバイオメトリクス認証への移行が容易となる。
又、ミドルウェアで実現するため、従来のATMアプリケーション68を変更せず、且つバイオメトリクス装置1−1,69の設置のみで、バイオメトリクス認証への移行が実現できる。
[他の実施の形態]
前述の実施の形態では、バイオメトリクス認証を、手のひらの静脈パターン認証で説明したが、指の静脈パターンや、手の掌紋等他の手のひらの特徴を認証することや、指紋、顔面等の他の生体認証にも、適用できる。又、金融業務の自動機で説明したが、自動発券機、自動販売機等他の分野の自動機やコンピュータ、他の個人認証を必要とするドアの開閉、鍵の代わり等他の業務にも適用できる。
又、同様に、ミドル制御部80が、認証プログラム69に問い合わせ、応答の有無により、バイオメトリクス装置の設置の有無を判定しているが、ホストから設定される構成情報に、バイオメトリクス装置の設置有無の情報を含ませた場合には、この構成情報を参照して、バイオメトリクス装置の設置有無を判定することもできる。
更に、この構成情報と問い合わせとを組み合わせ、バイオメトリクス装置の設置の有無のみならず、設置されたバイオメトリクス装置の障害有無も判定でき、バイオメトリクス装置が設置されている時に、バイオメトリクス認証と暗証照合とを併用することもできる。
以上、本発明を実施の形態により説明したが、本発明の趣旨の範囲内において、本発明は、種々の変形が可能であり、本発明の範囲からこれらを排除するものではない。
(付記1)利用者の記録媒体の個人データを読み取り、入力された個人データと照合して、個人認証する自動認証装置において、前記利用者の記録媒体を読み取る媒体読み取りユニットと、前記記録媒体の個人データによる登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データとを照合して、個人認証するバイオメトリクスユニットの設置の有無を判定する制御ユニットとを有し、前記制御ユニットは、前記バイオメトリクスユニットが設置されていると判定した時は、前記バイオメトリクスユニットによる個人認証を実行し、前記バイオメトリクス装置が設置されていないと判定した時は、前記記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証を実行することを特徴とする個人認証装置。
(付記2)前記制御ユニットは、前記バイオメトリクスユニットに問い合わせ、前記バイオメトリクスユニットの設置の有無を判定することを特徴とする付記1の個人認証装置。
(付記3)前記制御ユニットは、前記個人認証装置の構成情報から前記バイオメトリクスユニットの設置の有無を判定することを特徴とする付記1の個人認証装置。
(付記4)前記制御ユニットは、前記個人認証の結果に応じて、自動取引動作を行う自動取引機構を動作することを特徴とする付記1の個人認証装置。
(付記5)前記制御ユニットは、前記バイオメトリクユニットが設置されていないと判定した時は、前記記録媒体による前記取引動作を中断することを特徴とする付記4の個人認証装置。
(付記6)前記バイオメトリクスユニットは、前記生体を撮像し、前記生体の特徴データを抽出し、前記記録媒体の前記登録された生体の特徴データと照合して、個人認証することを特徴とする付記1の個人認証装置。
(付記7)前記バイメトリクスユニットは、前記生体を撮像する撮像装置と、前記撮像された画像から前記生体の特徴データを抽出し、前記記録媒体の前記登録された生体の特徴データと照合して、個人認証する認証ユニットとで構成されることを特徴とする付記6の個人認証装置。
(付記8)前記生体の特徴パターンが、前記生体の血管像パターンであることを特徴とする付記1の個人認証装置。
(付記9)前記制御ユニットは、前記バイオメトリクスユニットの有無を判定し、前記バイオメトリクスユニットが設置されていると判定した時は、前記バイオメトリクスユニットによる個人認証を実行し、前記バイオメトリクス装置が設置されていないと判定した時は、前記記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証を実行するミドルウェアプログラムと、前記個人認証の結果に応じて、自動取引動作を行う自動取引機構を制御する取引処理プログラムとを搭載することを特徴とする付記4の個人認証装置。
(付記10)利用者の記録媒体の個人データを読み取り、入力された個人データと照合して、個人認証する個人認証方法において、前記記録媒体の個人データによる登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データとを照合して、個人認証するバイオメトリクスユニットの設置の有無を判定するステップと、前記バイオメトリクスユニットが設置されていると判定した時は、前記バイオメトリクスユニットによる個人認証を実行するステップと、前記バイオメトリクス装置が設置されていないと判定した時は、前記記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証を実行するステップとを有することを特徴とする個人認証方法。
(付記11)前記判定ステップは、前記バイオメトリクスユニットに問い合わせ、前記バイオメトリクスユニットの設置の有無を判定するステップからなることを特徴とする付記10の個人認証方法。
(付記12)前記判定ステップは、個人認証装置の構成情報から前記バイオメトリクスユニットの設置の有無を判定するステップからなることを特徴とする付記10の個人認証方法。
(付記13)前記個人認証の結果に応じて、自動取引動作を行う自動取引機構を制御するステップを更に有することを特徴とする付記10の個人認証方法。
(付記14)前記バイオメトリクユニットが設置されていないと判定した時は、前記記録媒体による前記取引動作を中断するステップを更に有することを特徴とする付記13の個人認証方法。
(付記15)前記バイオメトリクスユニットによる個人認証ステップは、前記生体を撮像し、前記生体の特徴データを抽出し、前記記録媒体の前記登録された生体の特徴データと照合して、個人認証するステップからなることを特徴とする付記10の個人認証方法。
(付記16)前記生体の特徴パターンが、前記生体の血管像パターンであることを特徴とする付記10の個人認証方法。
(付記17)ミドルウェアにより、前記判定ステップと、前記個人認証ステップの選択を行い、取引処理プログラムにより、前記個人認証の結果に応じて、自動取引動作を行う自動取引機構を制御することを特徴とする付記13の個人認証方法。
(付記18)記録媒体の個人データによる登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データとを照合して、個人認証するバイオメトリクスユニットの設置の有無を判定するステップと、前記バイオメトリクスユニットが設置されていると判定した時は、前記バイオメトリクスユニットによる個人認証を実行するステップと、前記バイオメトリクス装置が設置されていないと判定した時は、前記記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証を実行するステップとを、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記19)前記判定ステップとして、前記バイオメトリクスユニットに問い合わせ、前記バイオメトリクスユニットの設置の有無を判定するステップを、コンピュータに実行させることを特徴とする付記18のプログラム。
(付記20)前記個人認証の結果に応じて、自動取引動作を行う自動取引機構を制御するステップを更に、コンピュータに実行させることを特徴とする付記18のプログラム。
バイオメトリクスユニットの設置の有無を判定し、バイオメトリクスユニットの設置有無の判定により、バイオメトリクスユニットによる個人認証と、記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証とを選択するため、バイオメトリクス認証機能を搭載していない個人認証装置を、バイオメトリクス認証機能を搭載した個人認証装置に円滑に移行するとともに、バイオメトリクス装置を搭載していない時も、個人認証装置の個人認証機能を利用して、運用することができる。このため、バイオメトリクス認証の普及に寄与する。
本発明の一実施の形態の自動取引システムの構成図である。 図1のATMの斜視図である。 図1のATMのブロック図である。 図3の生体情報照合処理の機能ブロック図である。 図4のセンサーと手のひらの関係を示す横面図である。 図4の血管像の説明図である。 図4の血管像データの説明図である。 本発明の一実施の形態の制御部のプログラム構成図である。 図8のプログラム構成による取引処理フロー図である。 従来の手のひら撮像装置の説明図である。 従来の手のひら撮像装置の原理説明図である。 従来の手のひら認証技術の説明図である。 従来の手のひら認証技術の他の説明図である。
符号の説明
1、1−1 手のひら認証用撮像装置(バイオメトリクスユニット)
2、7 窓口
3、8 窓口端末
4 サーバー
4a 記憶部
5 ICカード
6 ATM
10 撮像装置本体
30 距離/手輪郭検出処理
32 誘導メッセージ出力処理
34 血管像抽出処理
44 照合処理
67 制御部
68 ATMアプリケーション
69 認証プログラム
70 ミドルウェア

Claims (5)

  1. 利用者の記録媒体の個人データを読み取り、入力された個人データと照合して、個人認証する自動認証装置において、
    前記利用者の記録媒体を読み取る媒体読み取りユニットと、
    前記記録媒体の個人データによる登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データとを照合して、個人認証するバイオメトリクスユニットの設置の有無を判定する制御ユニットとを有し、
    前記制御ユニットは、前記バイオメトリクスユニットが設置されていると判定した時は、前記バイオメトリクスユニットによる個人認証を実行し、前記バイオメトリクスユニットが設置されていないと判定した時は、前記記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証を実行する
    ことを特徴とする個人認証装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記バイオメトリクスユニットに問い合わせ、前記バイオメトリクスユニットの設置の有無を判定する
    ことを特徴とする請求項1の個人認証装置。
  3. 利用者の記録媒体の個人データを読み取り、入力された個人データと照合して、個人認証する個人認証方法において、
    前記記録媒体の個人データによる登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データとを照合して、個人認証するバイオメトリクスユニットの設置の有無を判定するステップと、
    前記バイオメトリクスユニットが設置されていると判定した時は、前記バイオメトリクスユニットによる個人認証を実行するステップと、
    前記バイオメトリクスユニットが設置されていないと判定した時は、前記記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証を実行するステップとを有する
    ことを特徴とする個人認証方法。
  4. 前記判定ステップは、前記バイオメトリクスユニットに問い合わせ、前記バイオメトリクスユニットの設置の有無を判定するステップからなる
    ことを特徴とする請求項3の個人認証方法。
  5. 記録媒体の個人データによる登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データとを照合して、個人認証するバイオメトリクスユニットの設置の有無を判定するステップと、
    前記バイオメトリクスユニットが設置されていると判定した時は、前記バイオメトリクスユニットによる個人認証を実行するステップと、
    前記バイオメトリクスユニットが設置されていないと判定した時は、前記記録媒体の個人データと、入力された個人データと照合する個人認証を実行するステップとを、コンピュータに実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2004296975A 2004-10-08 2004-10-08 自動サービス方法、自動サービス装置及びそのプログラム Active JP4672327B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296975A JP4672327B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 自動サービス方法、自動サービス装置及びそのプログラム
EP05252672A EP1646013A3 (en) 2004-10-08 2005-04-28 Individual authentication method, individual authentication device, and program for same
US11/116,448 US20060080254A1 (en) 2004-10-08 2005-04-28 Individual authentication method, individual authentication device, and program for same
CNB2005100680947A CN100492419C (zh) 2004-10-08 2005-05-16 个人认证方法,个人认证设备
KR1020050042453A KR20060048044A (ko) 2004-10-08 2005-05-20 개인 인증 방법, 개인 인증 장치 및 이를 위한 프로그램이기록된 기록 매체
KR1020070096125A KR20070103724A (ko) 2004-10-08 2007-09-20 자동 거래 장치 및 자동 거래 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296975A JP4672327B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 自動サービス方法、自動サービス装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107400A true JP2006107400A (ja) 2006-04-20
JP4672327B2 JP4672327B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=35501127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296975A Active JP4672327B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 自動サービス方法、自動サービス装置及びそのプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060080254A1 (ja)
EP (1) EP1646013A3 (ja)
JP (1) JP4672327B2 (ja)
KR (2) KR20060048044A (ja)
CN (1) CN100492419C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293745A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2008065459A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、周辺装置、およびプログラム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1439142A (zh) 1998-12-23 2003-08-27 大通银行 包括生成、处理和跟踪在内的贸易运作及贸易单证的集成系统和方法
US8793160B2 (en) 1999-12-07 2014-07-29 Steve Sorem System and method for processing transactions
US7831467B1 (en) 2000-10-17 2010-11-09 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for retaining customer loyalty
US8849716B1 (en) 2001-04-20 2014-09-30 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for preventing identity theft or misuse by restricting access
AU2002312381A1 (en) 2001-06-07 2002-12-16 First Usa Bank, N.A. System and method for rapid updating of credit information
US7266839B2 (en) 2001-07-12 2007-09-04 J P Morgan Chase Bank System and method for providing discriminated content to network users
US8020754B2 (en) 2001-08-13 2011-09-20 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for funding a collective account by use of an electronic tag
US7987501B2 (en) 2001-12-04 2011-07-26 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for single session sign-on
US20040122736A1 (en) 2002-10-11 2004-06-24 Bank One, Delaware, N.A. System and method for granting promotional rewards to credit account holders
US8301493B2 (en) 2002-11-05 2012-10-30 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for providing incentives to consumers to share information
US8306907B2 (en) 2003-05-30 2012-11-06 Jpmorgan Chase Bank N.A. System and method for offering risk-based interest rates in a credit instrument
US8175908B1 (en) 2003-09-04 2012-05-08 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for constructing and utilizing a merchant database derived from customer purchase transactions data
US7401731B1 (en) 2005-05-27 2008-07-22 Jpmorgan Chase Bank, Na Method and system for implementing a card product with multiple customized relationships
US7925578B1 (en) 2005-08-26 2011-04-12 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for performing scoring optimization
ES2302443B1 (es) * 2006-08-28 2009-05-08 Cristobal Rosa Morales Plataforma para pasarela de pagos mediante el enlace a tiempo real de los usuarios con sus entidades bancarias.
JP4640295B2 (ja) * 2006-09-07 2011-03-02 株式会社日立製作所 個人認証装置及び方法
CN100444184C (zh) * 2006-11-02 2008-12-17 北京飞天诚信科技有限公司 软件身份认证的方法和系统
WO2009074994A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Vasantlal Khinvasara Abhay Biometrics based device for converting regular ndc, ddc or proprietary communication protocol based automated teller machines, kiosks, self service terminals or full service terminals with pin (personal identification number) authentication to biometric based authentication
US8622308B1 (en) 2007-12-31 2014-01-07 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for processing transactions using a multi-account transactions device
JP5065965B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-07 富士通株式会社 非接触型生体認証装置の生体誘導制御方法及び非接触型生体認証装置
US20100060419A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Smith Gaylan S Biometric Control System and Method For Machinery
US20110087611A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Shyam Chetal Biometric identification and authentication system for financial accounts
US8554631B1 (en) 2010-07-02 2013-10-08 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for determining point of sale authorization
WO2013051010A2 (en) * 2011-06-06 2013-04-11 Sarvatra Technologies Pvt. Ltd. A system and method for implementing biometric authentication for approving user's financial transactions
US9058626B1 (en) 2013-11-13 2015-06-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for financial services device usage
CN103617384B (zh) * 2013-11-27 2017-01-04 广州御银科技股份有限公司 一种清分机开机权限验证方法及系统
EP3089658A4 (en) 2014-02-24 2017-10-11 Sony Corporation Smart wearable devices and methods for acquisition of sensorial information from wearable devices to activate functions in other devices
US10395199B1 (en) 2014-10-17 2019-08-27 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for ATM cash servicing and optimization
WO2017019972A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Visa International Service Association System and method for conducting transactions using biometric verification
KR102509067B1 (ko) * 2016-04-08 2023-03-13 삼성디스플레이 주식회사 사용자 인증장치, 그것의 입력 센싱 모듈 및 사용자 인증방법
FR3080475B1 (fr) * 2018-04-20 2020-06-12 Ingenico Group Dispositif de determination d'un dispositif transactionnel, procede et programme d'ordinateur correspondant.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020038426A1 (en) * 2000-09-28 2002-03-28 Marcus Pettersson Method and a system for improving logon security in network applications
JP2002222022A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Toshiba Corp 電子機器システム及び電子機器システムの起動方法
JP2003108952A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報管理システム、情報端末装置
JP2005038257A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Ntt Data Corp 情報処理システム、本人認証装置、生体特徴情報更新方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215172A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Nec Corp 個人認証システム
KR100387163B1 (ko) * 1999-08-20 2003-06-11 주식회사 케이코하이텍 지문인식 도어록손잡이
JP3679953B2 (ja) * 1999-09-14 2005-08-03 富士通株式会社 生体情報を用いた個人認証システム
JP2003085149A (ja) * 2001-06-07 2003-03-20 Systemneeds Inc 指紋認証装置及び認証システム
WO2003003295A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Trek 2000 International Ltd. A portable device having biometrics-based authentication capabilities
US20030093697A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Lin Wen Chi Method for preventing unauthorized persons from entering and using a computer facility
US6735287B2 (en) * 2001-11-16 2004-05-11 Sbc Technology Resources, Inc. Method and system for multimodal presence detection
US7088220B2 (en) * 2003-06-20 2006-08-08 Motorola, Inc. Method and apparatus using biometric sensors for controlling access to a wireless communication device
US20060190129A1 (en) * 2004-05-10 2006-08-24 Gilbarco Inc. Security system and method for deterring, preventing, and/or tracking of theft of the use of goods and services, particularly fuel at retail fueling stations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020038426A1 (en) * 2000-09-28 2002-03-28 Marcus Pettersson Method and a system for improving logon security in network applications
JP2002222022A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Toshiba Corp 電子機器システム及び電子機器システムの起動方法
JP2003108952A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報管理システム、情報端末装置
JP2005038257A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Ntt Data Corp 情報処理システム、本人認証装置、生体特徴情報更新方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293745A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2008065459A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、周辺装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1646013A3 (en) 2006-06-07
US20060080254A1 (en) 2006-04-13
JP4672327B2 (ja) 2011-04-20
KR20060048044A (ko) 2006-05-18
EP1646013A2 (en) 2006-04-12
CN1758288A (zh) 2006-04-12
KR20070103724A (ko) 2007-10-24
CN100492419C (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672327B2 (ja) 自動サービス方法、自動サービス装置及びそのプログラム
JP4640932B2 (ja) 自動取引制御方法、自動取引装置及びそのプログラム
JP4711701B2 (ja) 生体認証装置の認証方法及び生体認証装置
KR100775408B1 (ko) 생체 인증 방법, 생체 인증 장치 및 혈관상 판독 장치
JP4855727B2 (ja) 生体認証装置の委任事項変更方法、生体認証方法及び生体認証装置
US7742626B2 (en) Biometrics system and biometrics method
JP4515850B2 (ja) 生体認証装置の誘導画面制御方法、生体認証装置及びそのプログラム
KR100779477B1 (ko) 자동 거래 제어 방법, 자동 거래 장치 및 이를 위한프로그램이 기록된 기록매체
JP2006195591A (ja) 生体認証機能を持つicカードの更新方法及びicカード更新装置
JP2006178709A (ja) 現金自動取引装置
JP4762572B2 (ja) 生体認証装置の委任者情報登録方法、生体認証装置の認証方法及び生体認証装置
JP5174199B2 (ja) 血管像読取装置
JP5156104B2 (ja) 生体認証方法及び生体認証装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350