JP2006106440A - 波長変換装置 - Google Patents

波長変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006106440A
JP2006106440A JP2004294266A JP2004294266A JP2006106440A JP 2006106440 A JP2006106440 A JP 2006106440A JP 2004294266 A JP2004294266 A JP 2004294266A JP 2004294266 A JP2004294266 A JP 2004294266A JP 2006106440 A JP2006106440 A JP 2006106440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pump light
wavelength
optical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004294266A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kubota
昌夫 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2004294266A priority Critical patent/JP2006106440A/ja
Publication of JP2006106440A publication Critical patent/JP2006106440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】
ポンプ光と信号光を低損失に合波可能な波長変換装置を提供する。
【解決手段】
ポンプ光、ファイバグレーティング、光サーキュレータ、光ファイバを有しファイバグレーティングと光サーキュレータによって信号光とポンプ光を合波する波長変換装置であって、ポンプ光は光サーキュレータを経由してファイバグレーティングで反射され、再度光サーキュレータを経由して光ファイバに入射することを特徴とする波長変換装置を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は波長変換装置に関し、特にFWM(四光波混合)を利用した波長変換装置に関する。
近年、より多くの情報を伝送するために例えばWDM光ファイバ通信などが行われているが、将来的には情報量の増大に伴う波長資源の枯渇が心配されている。このような背景から、限られた波長資源を有効活用するための手段として波長変換装置が必要とされている。
波長変換方式の一つにFWMを利用した波長変換があり、その波長変換装置は図1に示したような構成となっている。当業者には既知であるがFWMを利用した波長変換では、まずポンプ光1を光増幅器2で増幅し、バンドパスフィルタ3を通過した後3dBカプラ5へ入力する。また、信号光4も3dBカプラ5に入力され、該3dBカプラ5でポンプ光1と信号光4が合波され、高非線形分散フラットファイバ6に入力されることにより波長変換が行われる。
他の従来例として、特開2001−318395号に開示されているような相互利得変調による波長変換がある。
奥野、田中他,高非線形分散フラットファイバとその応用,電子情報通信学会技報,pp45−50,2003 特開2001−318395号 T.Tanemura and K.Kikuchi,“Polarization-Independent Broad-band Wavelength Conversion Using Two-Pump Fiber Optical Parametric Amplification Without Idler Spectral Broadening”,IEEE Photon.Tecnol.Lett.,vol.15,No.11,November,2003
FWMを利用した波長変換において、変換光のパワーPcはポンプ光のパワーPpの2乗、信号光のパワーPs、および位相整合係数αに比例し、次式のようになる。
Pc∝PpPsα・・・(1)
よって変換光を効率よく発生させるにはポンプ光を低損失で高非線形フラットファイバに入力させる必要がある。
しかしながら従来のFWMを利用した波長変換には次のような問題がある。図1に示されているように合波には3dBカプラ5を用いるため、ポンプ光1および信号光4のパワーは3dB低下する。これは3dBカプラ5の原理上避けられない損失である。
また、ポンプ光1を光増幅器2で増幅する際に生じる雑音を除去するためにBPF3が必要となるが、BPF3の挿入損失がポンプ光1のパワーをさらに低下させることになる。
また、例えば特開2001−318395号に開示されている相互利得変調による波長変換では半導体増幅器の利得が信号強度に依存することを利用している。このような波長変換ではビットが1のときは半導体増幅器の利得が飽和し、変換光の利得は小さくなる。また信号光のビットが0のときは半導体増幅器の利得が大きくなる。この効果を利用することにより信号光のビットが光信号に変換される。しかしながらこの方法では、信号光のビットパターンが光信号に変換されたとき、ビットパターンの反転が起こる。また出力側の光合波、分波器は一定の波長間隔を持つため、任意のポンプ光波長を用いることはできない。つまり任意の波長に変換できない問題がある。さらにポンプ光の波長を変える場合、ファイバグレーティングも取り替える必要がある。
以上の問題を解決するために、本発明はポンプ光、ファイバグレーティング、光サーキュレータ、光ファイバを有しファイバグレーティングと光サーキュレータによって信号光とポンプ光を合波する波長変換装置であって、ポンプ光は光サーキュレータを経由してファイバグレーティングで反射され、再度光サーキュレータを経由して光ファイバに入射する波長変換装置を提供する。これによって合波の際3dBカプラを使用しないため、光の減衰が軽減される。またファイバグレーティングが図1におけるBPF3の役割を果たすため雑音除去用のBPFを必要としない。
さらに前記光ファイバの後段にバンドパスフィルタを備え、ポンプ光と信号光は前記バンドパスフィルタによって除去され、変換光はバンドパスフィルタを通過する波長変換装置も提供する。ポンプ光、ファイバグレーティング、バンドパスフィルタが波長可変であるとき、制御回路からポンプ光、ファイバグレーティング、バンドパスフィルタに制御信号を送ることによって変換光の波長を変える波長変換装置を提供することができる。
本発明の波長変換装置では波長の異なる2以上の信号光から構成される信号光群が、ファイバグレーティングに入射し、前記入射した信号光群中の各々の信号光が、ポンプ光によって一括して波長変換される装置が提供される。これによって任意の波長を使用することができる。さらにポンプ光と信号光を合成した際に生じる四光波混合光を変換光とすることができる。このような信号光とポンプ光を合波するファイバグレーティングと光サーキュレータの挿入損失は、2dB以下である。
以下に本発明を図を用いて説明する。図2は本発明を模式的に表したブロック図であり、まずポンプ光1は増幅器2を経由して光サーキュレータ8に到達する。該ポンプ光1は光サーキュレータ8でファイバグレーティング(以後FBGと称する)7の方向に曲げられる。FBG7ではポンプ光1の波長に等しい屈折率変化の周期が形成されているため、ポンプ光1はFBG7で反射され、再度光サーキュレータ8に到達する。
一方、信号光4はポンプ光1と異なる波長であるためFBG7を通過し、光サーキュレータ8に到達する。ここでポンプ光1と信号光4が合波される。この合波された光は高非線形分散フラットファイバ6に入射する。該高非線形分散フラットファイバ6では四光波混合により波長変換を行う。
次に本発明の利点を説明する。図3はポンプ光1がFBG7と光サーキュレータ8を通過した後で測定した光強度である。図中参照番号10で示されてる曲線はポンプ光1の光サーキュレータ8に入力する前の強度を示している。また、参照番号11で示されている曲線はポンプ光1が光サーキュレータ8を通過し、FBG7で反射され、再度光サーキュレータ8を通過した後の強度を示している。これら2つの曲線を比較すると、ピークレベルにおいて2.06dBの差が見られる。つまり合波後のポンプ光1の強度の減衰は2.06dBにとどまっている。
次に信号光についても同様に測定すると、図4に示した結果が得られた。参照番号12で示されている曲線は信号光4がFBG7に入射する前の強度であり、参照番号13で示されている曲線は信号光4がFBG7を通過し、光サーキュレータ8を通過した後の強度である。両者を比較すると光強度の減衰は1.84dBにとどまっていることが解る。
一方、従来技術と比較すると、図5は図1に示された様な従来技術を用いて測定した結果である。図の参照番号14で示された曲線は3dBカプラに入力前の光強度であり、参照番号15で示された曲線は3dBカプラ出力後の光強度である。これらを比較すると3dBカプラの入力前と出力後の光強度は3.48dBもの減衰があることがわかる。
当業者には既知であるが、3dBカプラはその原理から、少なくとも3dB(本測定では3.48dB)の減衰は避けられないため従来技術では信号光とポンプ光を合波する際に3dB以上光が減衰してしまう。しかしながら本発明では上記のようにファイバグレーティングと光サーキュレータによる合波のため挿入損失が2dBとなっている。よって本発明は従来技術に比べて1dB出力光を大きく取り出すことができる。また上記式(1)から変換光は3dBパワーが向上することがわかる。
次に本発明では変換光が3dBパワーが向上することを実験した例を説明する。ここでは高非線形分散フラットファイバを分散シフトファイバに変えて、ファイバ出力時の光を従来技術と比較した例を示す。図6は測定に用いた回路のブロック図であり、ポンプ光1は偏波コントローラ16を通って光増幅器で増幅された後、本発明の合波部分である光回路に入射する。また信号光4は偏波コントローラ16を通って同様に光回路に入射する。合波されたポンプ光と信号光は偏光子を通過して分散シフトファイバ17を通り光スペクトラムアナライザ18に到達する。このような回路において光スペクトラムアナライザ18で測定した結果を次に説明する。
図7は合波部分が本発明の回路であるときの結果である。各信号のピークでの強度は、信号光19の強度が0.67dBm、ポンプ光20の強度が5.82dBm、変換光21の強度が−24.16dBmである。また雑音レベル22は約−60dBmである。
次に図8は合波部分が従来の3dBカプラである時の結果である。信号光19の強度は−1.12dBm、ポンプ光20の強度は5.08dBm、変換光21の強度は−27.14dBmである。雑音レベル22は−47dBmである。
これらの数値を比較すると、本発明は信号光で1.79dB、ポンプ光で0.74dB、変換光で2.98dB、雑音レベルで−13dBそれぞれ大きいことがわかる。
本発明はさらに、図2に示したようにポンプ光1の波長、FBG7の反射波長、BPF3の帯域を制御回路9により変更することができ、これによって変換光を任意の波長にすることができる。また、一般にFBGにはフィルタ効果があるため、FBG7で反射したポンプ光1の雑音レベルは低下する。FBGのさらなる効果として、図1に示した従来技術のようにポンプ光1と3dBカプラ5の間にあるBPF3を省略できるため回路全体の低損失化が図れるとともに、光増幅器の低消費電力化にも貢献できる。また波長変換の前にFBG7でポンプ光1の雑音を除去できるので変換光のSN比の劣化を防止することができる。
ここで光増幅器の出力と励起用レーザーでの消費電流の関係に関する実験例を説明する。本実験では信号光の波長を1547nm、光増幅器への入力信号のレベルを−3.8dBmとした。この条件の下で、光増幅器の出力を+10dBmとしたときの励起用レーザーでの消費電流は205mAとなった。次に光増幅器の出力を+11dBmにすると励起用レーザーでの消費電流は236mAとなり、出力を1dBm増加させたときの励起用レーザーの消費電流は31mA増加した。
次に光増幅器の出力を+15dBmとしたときの該レーザーでの消費電流は580mAであったのに対し、出力を+16dBmとしたときの該レーザーでの消費電力は880mAであった。つまり出力を+1dBm増加させるのに励起用レーザーの消費電流は300mA増加したことになる。
光増幅器の出力はこのような飽和特性を有しているため、出力を大きくすると、あるいは大きな出力をさらに増加させようとすると、非常に大きな消費電流を必要とする。
本発明では3dBカプラに対し約1dB、合波部分の損失が低減するが、このことはポンプ光パワーを1dBm増加させたのと同じ効果を持つため、特に高いポンプ光パワーを必要とする場合には、該光増幅器での消費電流、つまりは消費電力の低減効果が非常に大きなものとなる。本実験例では特定の波長での消費電流を測定したが、一般に光増幅器を大きな増幅率で動作させる際には、このような増幅率と消費電流の関係が非線形となるため大きな消費電力を要することは当業者には理解できる。
以上のことから本発明は合波部分での光の損失を小さくできるため、光増幅器での消費電力を低減させることができる。
本発明の波長変換は高非線形分散フラットファイバを使用しており、これは分散特性において零分散波長が広い帯域にわたってフラットであるためポンプ光と信号光の位相整合条件が広い範囲で満足できる。よって多波長一括変換の場合でも変換光のパワーに偏差が生じないという利点がある。他の技術的利点は、上記文献特開2001−318395号と比較すると、本発明はFWMを利用しているためビットパターンの反転が起こらない利点がある。
なお、本実施例は、1のポンプ光による波長変換にて説明を行ったが、これに限定されず、特許文献3に記載されるような、2のポンプ光による波長変換にも適用可能である。この場合には図9に示すように、サーキュレータ8とFBG7を多重化することでポンプ光を導入する。
図1は従来技術の波長変換装置の概略図である。 図2は本発明の波長変換装置の概略図である。 図3は合波部分におけるポンプ光の強度を入出力時で比較した測定結果である。 図4は合波部分における信号光の強度を入出力時で比較した測定結果である。 図3は3dBカプラを用いた従来技術における、合波部分での光の強度を入出力時で比較した測定結果である。 図6は合波部分における光の強度を入出力時で比較するための測定に用いた回路図である。 図7は本発明を用いて図6の回路で測定したスペクトラムアナライザの結果である。 図8は3dBカプラを使用した従来技術を用いて図6の回路で測定したスペクトラムアナライザの結果である。 図9はポンプ光を2つ有する場合の実施例である。
符号の説明
1 ポンプ光
2 光増幅器
3 BPF
4 信号光
5 3dBカプラ
6 高非線形分散フラットファイバ
7 FBG
8 光サーキュレータ
9 制御回路
10 光サーキュレータ入力前のポンプ光強度
11 光サーキュレータ出力後のポンプ光強度
12 FBG入射前の信号光強度
13 FBG、光サーキュレータを通過後の信号光強度
14 3dBカプラ入力前の光強度
15 3dBカプラ出力後の光強度
16 偏波コントローラ
17 分散シフトファイバ
18 光スペクトラムアナライザ
19 信号光強度
20 ポンプ光強度
21 変換光強度
22 雑音レベル

Claims (7)

  1. ポンプ光、ファイバグレーティング、光サーキュレータ、光ファイバを有しファイバグレーティングと光サーキュレータによって信号光とポンプ光を合波する波長変換装置であって、ポンプ光は光サーキュレータを経由してファイバグレーティングで反射され、再度光サーキュレータを経由して光ファイバに入射することを特徴とする波長変換装置。
  2. ポンプ光は光増幅器で増幅された後、光サーキュレータに入射する請求項1に記載の波長変換装置。
  3. 前記光ファイバの後段にバンドパスフィルタを備え、ポンプ光と信号光は前記バンドパスフィルタによって除去され、変換光はバンドパスフィルタを通過する請求項1ないし2に記載の波長変換装置。
  4. ポンプ光、ファイバグレーティング、バンドパスフィルタが波長可変であるとき、制御回路からポンプ光、ファイバグレーティング、バンドパスフィルタに制御信号を送ることによって変換光の波長を変える請求項3に記載の波長変換装置。
  5. 波長の異なる2以上の信号光から構成される信号光群が、ファイバグレーティングに入射し、前記入射した信号光群中の各々の信号光が、ポンプ光によって一括して波長変換されることを特徴とする、請求項3記載の波長変換装置。
  6. ポンプ光と信号光を合成した際に生じる四光波混合光を変換光とすることを特徴とする請求項3記載の波長変換装置。
  7. 前記信号光とポンプ光を合波するファイバグレーティングと光サーキュレータの挿入損失は2dB以下である請求項3から6のいずれかに記載の波長変換装置。
JP2004294266A 2004-10-06 2004-10-06 波長変換装置 Pending JP2006106440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294266A JP2006106440A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 波長変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294266A JP2006106440A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006106440A true JP2006106440A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36376245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294266A Pending JP2006106440A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 波長変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006106440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041069A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd 光パルス信号再生方法及び光パルス信号再生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077754A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Fujitsu Ltd 光分岐装置および光分岐・挿入装置
JP2003066498A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 任意波長変換回路および複合波長バンド分配型任意波長変換回路
JP2004271863A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077754A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Fujitsu Ltd 光分岐装置および光分岐・挿入装置
JP2003066498A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 任意波長変換回路および複合波長バンド分配型任意波長変換回路
JP2004271863A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041069A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd 光パルス信号再生方法及び光パルス信号再生装置
JP4605269B2 (ja) * 2008-07-31 2011-01-05 沖電気工業株式会社 光パルス信号再生方法及び光パルス信号再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Radic et al. Record performance of parametric amplifier constructed with highly nonlinear fibre
WO2010125657A1 (ja) 光信号処理装置
JP2010022042A (ja) 波形整形器、カーシャッタ、パルスローラ、otdm信号発生器、ソリトンピュリファイア、および、ソリトン雑音の制御方法
Stephens et al. In-line and cascaded DWDM transmission using a 15dB net-gain polarization-insensitive fiber optical parametric amplifier
Boggio et al. Double-pumped fiber optical parametric amplifier with flat gain over 47-nm bandwidth using a conventional dispersion-shifted fiber
Fu et al. Raman-enhanced phase-sensitive fibre optical parametric amplifier
Stephens et al. Reduced crosstalk, polarization insensitive fiber optical parametric amplifier (PI FOPA) for WDM applications
Wong et al. Phase-conjugate pump dithering for high-quality idler generation in a fiber optical parametric amplifier
Petit et al. Low penalty uniformly tunable wavelength conversion without spectral inversion over 30 nm using SBS-suppressed low-dispersion-slope highly nonlinear fibers
Callegari et al. Spurious four-wave mixing in two-pump fiber-optic parametric amplifiers
Bogris et al. Noise characteristics of dual-pump fiber-optic parametric amplifiers
Gordienko et al. Unwanted four-wave mixing in fibre optical parametric amplifiers
Takahashi et al. Arbitrary wavelength conversion in entire CL-band based on pump-wavelength-tunable FWM in a HNLF
Boggio et al. Broad-band 88% efficient two-pump fiber optical parametric amplifier
JP2006106440A (ja) 波長変換装置
Wong et al. Demonstration of wavelength exchange in a highly-nonlinear fiber
Wong et al. Wavelength exchange: A novel function for optical networks
Olonkins et al. Comparison of Single-pump FOPA and Raman Assisted FOPA Performance in a 16 Channel DWDM Transmission System
Sakamoto et al. Tunable wavelength converter using cross-gain modulation in fiber optical parametric amplifier
JP2010256502A (ja) 波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子
WO2023248328A1 (ja) 光パラメトリック増幅器
Zalkepali et al. Generation of Four-Wave Mixing in a Highly Non-Linear Optical Fiber Using a Tunable Dual Wavelength Fiber Laser Source
Singh et al. Multi-wavelength conversion based on FWM in SOA-MZI with 2nm spaced dual pump signals
JP2005235928A (ja) 光増幅器
Blows Cross talk in a fibre parametric wavelength converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100811