JP2006105525A - 超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器 - Google Patents

超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006105525A
JP2006105525A JP2004294733A JP2004294733A JP2006105525A JP 2006105525 A JP2006105525 A JP 2006105525A JP 2004294733 A JP2004294733 A JP 2004294733A JP 2004294733 A JP2004294733 A JP 2004294733A JP 2006105525 A JP2006105525 A JP 2006105525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
tube
radiator
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004294733A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Yamamoto
山本  憲
Takeshi Okinoya
剛 沖ノ谷
Hiroharu Ogawa
弘晴 小川
Soubu Ri
相武 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Kobelco and Materials Copper Tube Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Kobelco and Materials Copper Tube Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Kobelco and Materials Copper Tube Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004294733A priority Critical patent/JP2006105525A/ja
Publication of JP2006105525A publication Critical patent/JP2006105525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • F28D7/0033Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】 超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器において冷媒側伝熱性能を向上する。
【解決手段】 超臨界状態にある冷媒(二酸化炭素)は、低粘度で、かつ、高熱伝導率であるという点に着目して、高圧側冷媒放熱器の冷媒側流路を内面に螺旋状溝10bを形成したグルーブ管10で構成する。また グルーブ管は非加熱流体を構成する箱体の外面上に巻回して接合されていて、この箱体の内部にヒートポンプ給湯器の給温水が流れる構成とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、高圧側冷媒圧力が臨界圧力以上となる、つまり、超臨界域で作動する超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器の伝熱性能向上に関するもので、ヒートポンプ給湯器における水加熱用熱交換器として好適なものである。
本発明者らは先に特許文献1においてこの種の超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器を提案している。この特許文献1の高圧側冷媒放熱器は、水側流路を構成する薄型の箱体の外面上に、冷媒側流路を構成する断面丸形状のチューブを螺旋状に巻回して接合した構成になっている。
そして、薄型の箱体内部に波形に成形したコルゲート板を配置することにより、箱体内部の水側流路を多数の折り返し部を有する蛇行状の流路に形成し、水側の伝熱面積を飛躍的に増大し、これにより、高圧側冷媒放熱器の伝熱性能の向上を図っている。
特開2003−314975号公報
上記従来技術は上記のごとく箱体内部の水側流路の形態を工夫して高圧側冷媒放熱器の伝熱性能を向上させているものであって、冷媒側流路を構成するチューブとしては内面が平滑面となっている断面丸形状の一般的な平滑管を用いているだけである。すなわち、上記従来技術では冷媒側の伝熱性能向上については特に考慮していない。
本発明は、上記点に鑑み、超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器において冷媒側伝熱性能を向上することを目的とする。
本発明では、超臨界状態にある冷媒の特徴に着目して上記目的を達成するための手段を案出している。
図8は超臨界式冷凍サイクルの冷媒として用いる二酸化炭素の気相状態、超臨界状態および液相状態における物性値を比較して示す。気相状態では図9(a)に示すように分子間距離が大きいので、熱伝導率が低いとともに、粘度も低い。
これに反し、液相状態では図9(c)に示すように分子間距離が小さいので、熱伝導率が高いとともに、粘度も高くなる。
一方、超臨界状態は気相と液相の境界がなくなった状態を言う。この超臨界状態の特徴は、密度および粘度が気相状態に近似した低い値であるにもかかわらず、熱伝導率が気相状態の2倍以上の高い値を示すことにある。すなわち、超臨界状態では図9(b)に示すように分子間距離が小さい部分が存在するため、熱伝導率が気相状態の2倍以上の高い値を示す。
このように超臨界状態にある二酸化炭素(冷媒)は、低粘度で、かつ、高熱伝導率であるという点に着目して、請求項1に記載の発明では、高圧側冷媒放熱器の冷媒側流路を内面に螺旋状溝(10b)を形成したグルーブ管(10)で構成することを特徴としている。
冷媒側流路をグルーブ管で構成した場合の伝熱促進メカニズムを説明すると、グルーブ管内面に螺旋状溝(10b)を形成することにより、螺旋状溝(10b)の山谷の凹凸形状が冷媒流れに対して斜めに交差するので、超臨界状態の冷媒流れに積極的に乱れを形成できる。
ここで、冷媒がもし気相状態にあると、図9(a)に示すように分子間距離が大きくて熱伝導率が低いため、冷媒流れの乱れによる伝熱促進の効果が小さい。
これに反し、超臨界状態にある冷媒では熱伝導率が気相状態の2倍以上の高い値になるので、冷媒流れの乱れによる伝熱促進の効果が気相状態に比較して大幅に増大する。しかも、超臨界状態の冷媒粘度は気相状態と同等の低い値であるから、管内面の溝形状によって冷媒流れを積極的に乱しても冷媒側流路の圧力損失の上昇を僅少に抑制できる。
従って、超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器(1)において、超臨界状態にある高圧側冷媒の特徴を有効活用して、冷媒流れの乱れによる伝熱性能の大幅な向上と圧力損失の抑制とを巧く両立できる。
なお、グルーブ管(10)が耐圧性確保のために厚肉構造であっても、螺旋状溝(10b)は転造加工等により容易に成形できる。
請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器において、前記グルーブ管(10)は具体的には、断面円形の円管で構成すればよい。
請求項3に記載の発明のように、請求項1または2に記載の超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器において、被加熱流体の流路を構成する箱体(20)を有し、
前記グルーブ管(10)は前記箱体(20)の外面上に巻回して接合すればよい。
請求項4に記載の発明のように、請求項3に記載の超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器において、前記箱体(20)の内部に、前記被加熱流体の流路としてヒートポンプ給湯器の給湯水が流れる水側流路を構成すれば、ヒートポンプ給湯器における、伝熱性能に優れた水加熱用熱交換器を提供できる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1〜図4は、本実施形態によるヒートポンプ給湯器の水加熱用の高圧側冷媒放熱器1を示すもので、ヒートポンプ給湯器は冷凍サイクルの圧縮機40から吐出された高温の高圧側冷媒により給湯水(水道水)を加熱し高温(例えば、85℃〜90℃程度)の温水を生成する。
なお、ヒートポンプ給湯器を構成する冷凍サイクルは、高圧側冷媒圧力が臨界圧力以上となる超臨界式冷凍サイクルとなっている。このような超臨界式冷凍サイクルは冷媒として例えば二酸化炭素を用いることにより構成できる。二酸化炭素以外に、エチレン、エタン、酸化窒素等を用いて超臨界式冷凍サイクルを構成することもできる。
水加熱用の高圧側冷媒放熱器1の基本構成は図1〜図3に示す通り前述の特許文献1と同じでよいので、簡単に説明する。高圧側冷媒放熱器1は、冷媒側流路を構成する冷媒チューブ10と水側流路(被加熱流体の流路)を構成する薄型の箱体20とにより構成される。
薄型の箱体20は、矩形状のカップ形状(凹形状)にプレス成形された2枚の凹状板部材21、22を有し、この2枚の凹板部材21、22の周縁部を最中状に接合することにより形成される。この2枚の凹状板部材21、22の内部空間に波形にプレス成形されたコルゲート板30を配置している。
このコルゲート板30は水側の伝熱面積を増大するインナーフィンの役割を果たすと同時に、図4に示すように箱体20の内部に蛇行状に屈折した水側流路を仕切る役割を果たす。2枚の凹状板部材21、22およびコルゲート板30は熱伝導性に優れた金属である銅または銅合金にて構成される。
なお、図1に示すように、箱体20の一端側(図示の上端側)に水側流路の入口23が形成され、箱体20の他端側(図示の下端側)に水側流路の出口24が形成される。入口23には図示しない電動水ポンプにより水道水が供給される。出口24は図示しない貯湯タンクに接続され、高圧側冷媒放熱器1にて加熱された高温の温水(給湯水)が貯湯タンクに導入されて貯えられる。
冷媒チューブ10は、本実施形態では図1、図3に示すように2本のチューブを1組として予め長円状の螺旋巻回形状に成形しておき、この長円状の螺旋巻回形状に成形された冷媒チューブ10を矩形状の薄型箱体20の外面上に装着し接合する。冷媒チューブ10も熱伝導性に優れた金属である銅または銅合金にて構成される。
図5に示すように冷媒チューブ10は断面円形の円管の内面に微細な溝10bを形成したグルーブ管(溝付き管)により構成される。具体的には、冷媒チューブ10の内面の全周にわたって断面三角状に尖った山部10aにより微細な溝10bを形成してある。この溝10bは、円管長手方向と斜めに交差する螺旋状溝である。このような微細な螺旋状溝10bは、冷媒チューブ10の内面に転造加工を施すことにより成形できる。
図1に示すように、冷媒チューブ10の入口11は箱体20のうち水出口24側の端部(図示の下端側)に配置され、冷媒チューブ10の出口12は箱体20のうち水入口23側の端部(図示の上端側)に配置される。これにより、高圧側冷媒放熱器1は、水流れ方向と冷媒流れ方向が反対方向となる対向流の熱交換器を構成することができる。
なお、冷媒チューブ10の入口11は2本のチューブの入口を1つの冷媒流路に合流して、圧縮機40の吐出側に接続される。圧縮機40はモータにより駆動される密閉型電動圧縮機である。
また、冷媒チューブ10の出口12は2本のチューブの出口を1つの冷媒流路に合流して、電気式膨張弁により構成される減圧装置50の入口側に接続される。減圧装置50の出口側は、室外空気から吸熱して冷媒が蒸発する蒸発器60およびアキュムレータ70を介して圧縮機40の吸入側に接続される。
ところで、高圧側冷媒放熱器1の各部材相互間はろう付けにより一体に接合される。具体的には、2枚の凹状板部材21、22の周縁部相互間、2枚の凹状板部材21、22とコルゲート板30との間、および2枚の凹状板部材21、22と冷媒チューブ10との間の各接合部に箔状または棒状のろう材を挿入して放熱器1の仮組付体を組み付ける。ここで、ろう材としては例えば、リン銅ろうを用いる。
この仮組付体をろう付け加熱炉内に搬入し、仮組付体を還元性雰囲気にてろう材の融点以上に加熱して、放熱器1の各部材相互間を一体ろう付けする。
次に、上記構成において本実施形態の作動を説明する。圧縮機40を作動させて圧縮機40の吐出圧力を冷媒(二酸化炭素)の臨界圧力以上に制御することにより、圧縮機40の吐出冷媒、すなわち、高圧側冷媒は臨界状態となって、高圧側冷媒放熱器1の冷媒チューブ10の入口11に流入する。
この臨界状態の高圧側冷媒は、冷媒チューブ10内を入口11から出口12へ向かって図1の下側から上側へと流れる。この臨界状態の高圧側冷媒の入口温度(入口11での冷媒温度)は例えば、冬期の高温水が必要な場合には120℃程度に高める。
これに対し、給湯水(水道水)は冬期であれば7℃程度の低温になっており、この低温給湯水は箱体20の水入口23から箱体20内部の蛇行状の水側流路(図4)を通過して水出口24へ向かって図1の上側から下側へと流れる。
これにより、高圧側冷媒放熱器1では、冷媒チューブ10の管壁と箱体20の凹状板部材21、22およびコルゲート板30とを介して冷媒チューブ10内部の高温冷媒と箱体20内部の低温の給湯水との間で熱交換を行って、低温の給湯水を加熱し高温の温水にすることができる。
また、高圧側冷媒放熱器1では、冷媒と水の流れ方向が反対方向となって、対向流の熱交換器を構成するので、冷媒流路の上流側から下流側に至る全域にわたって冷媒と水との温度差を所定値以上に維持でき、効率のよい熱交換を実現できる。
更に、本実施形態では、冷媒チューブ10を、その内面に微細な螺旋状溝10bを成形したグルーブ管により構成しているから、「課題を解決するための手段」の欄で既述したメカニズムにて臨界状態にある高圧側冷媒の特徴を有効活用して、冷媒流路の圧力損失の上昇を僅少に抑制しつつ、微細な螺旋状溝10bで冷媒流れを乱して冷媒側伝熱性能を大幅に向上できる。
図6(a)は平滑管(内面が平滑な円形面である管)により冷媒チューブ10を構成した従来技術による冷媒側熱伝達率αを示し、図7(a)は本発明によるグルーブ管により冷媒チューブ10を構成した場合の冷媒側熱伝達率αを示す。
図6(a)、図7(a)の横軸は冷媒チューブ10を流れる高圧側冷媒の温度Tbを示す。ここで、臨界状態にある高圧側冷媒の温度Tbは、水側への放熱によって冷媒チューブ10の入口側からで出口側へ向かって次第に低下していく。
このため、図6(a)、図7(a)の冷媒温度Tb=70℃は冷媒チューブ10の入口側の冷媒温度であり、冷媒温度Tb=20℃は冷媒チューブ10の出口側の冷媒温度である。従って、図6(a)、図7(a)の冷媒側熱伝達率αは、各冷媒温度Tbの部位における局所熱伝達率の変化を示している。
図6(a)の従来技術による平滑管は、外径do:4mm、内径di:2.56mmの円管である。一方、図7(a)の本発明によるグルーブ管(冷媒チューブ10)は、図5に示す外径do:4mm、内径di:2.56mmである。ここで、内径diは螺旋状溝10bの谷底部の内径である。
螺旋状溝10bの間隔であるピッチP:0.29mm、螺旋状溝10bの断面三角状山部10aの高さh:0.15mm、断面三角状山部10aの頂角θ:50°である。
冷媒チューブ10の入口冷媒圧力Pinは、図6(a)、図7(a)のいずれも10MPaである。また、図6(a)、図7(a)においてGrは冷媒チューブ10を流れる冷媒の質量速度(単位時間、単位断面積当たり流れる冷媒の質量)を示す。
図6(a)と図7(a)の比較から明らかなようにいずれの質量速度Grにおいても、本発明によるグルーブ管での冷媒側熱伝達率αを、従来技術による平滑管よりも大幅に向上できることを確認できた。
なお、冷媒温度Tbの中間部位において冷媒側熱伝達率αが急上昇するのは、超臨界状態にある高圧側冷媒の比熱(定圧比熱)が冷媒温度Tbの中間部位にて急上昇するからである。ここで、超臨界状態にある高圧側冷媒の比熱が冷媒温度Tbの中間部位にて急上昇するのは次の理由からであると考えられる。
つまり、未臨界状態では冷媒の気液2相状態が存在し、この気液2相状態では潜熱が存在するのであるが、冷媒のモリエル線図から理解されるように冷媒の圧力が上昇するに従って気液2相状態の幅が狭くなり、臨界点ではこの気液2相状態(潜熱の存在する領域)が1点に集中して比熱に置き換わる。このため、超臨界状態の冷媒の中間温度部位にて比熱が急上昇すると考えられる。
図6(b)は従来技術による平滑管での冷媒側圧力損失ΔPを示し、図7(b)は本発明によるグルーブ管での冷媒側圧力損失ΔPを示す。
図6(b)、図7(b)の横軸は平滑管およびグルーブ管の冷媒入口側からの長さLを示す。図6(b)と図7(b)の比較から明らかなように、本発明によるグルーブ管ではその冷媒側圧力損失ΔPを従来技術による平滑管よりも僅かに上昇する程度に抑制できる。これは、超臨界状態の冷媒粘度が気相状態と同等の低い値であるためである。
(他の実施形態)
なお、上述の一実施形態では、冷媒チューブ10を図5に示す断面円形の円管のまま箱体20の凹状板部材21、22の外面に接合しているが、冷媒チューブ10を図5に示す断面円形の円管の状態から断面長円状の扁平管に変形させ、この断面長円状の扁平管の状態で冷媒チューブ10を凹状板部材21、22の外面に接合するようにしてもよい。このようにすれば、冷媒チューブ10と箱体20との間の伝熱面積を増大できる。
また、上述の一実施形態では、冷媒チューブ10を2本1組として箱体20に巻回して接合した例を示したが、冷媒チューブ10の本数は3本以上を1組として箱体20に巻回して接合してもよい。
また、上述の一実施形態では、超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器1をヒートポンプ給湯器の水加熱用の熱交換器として適用する例について説明したが、本発明の高圧側冷媒放熱器1は、ヒートポンプ給湯器の水加熱用以外の他の用途の流体加熱器として使用してもよい。例えば、本発明の高圧側冷媒放熱器1によって空気を加熱するようにしてもよい。
本発明の一実施形態による高圧側冷媒放熱器を有する超臨界式冷凍サイクルの構成図である。 図1の高圧側冷媒放熱器の正面図である。 図2のA−A断面図である。 図1の高圧側冷媒放熱器の水側流路を例示する模式図である。 図1の高圧側冷媒放熱器の冷媒側流路を構成する冷媒チューブの断面図である。 従来技術による平滑管での冷媒側熱伝達率および冷媒側圧力損失の評価結果を示すグラフである。 本発明によるグルーブ管での冷媒側熱伝達率および冷媒側圧力損失の評価結果を示すグラフである。 超臨界式冷凍サイクルの冷媒である二酸化炭素の物性値を示す図表である。 超臨界式冷凍サイクルの冷媒である二酸化炭素の相変化による挙動説明図である。
符号の説明
1…高圧側冷媒放熱器、10…冷媒チューブ(グルーブ管)、10b…螺旋状溝、
20…箱体。

Claims (4)

  1. 高圧側冷媒圧力が臨界圧力以上となる超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器であって、冷媒側流路を内面に螺旋状溝(10b)を形成したグルーブ管(10)で構成することを特徴とする超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器。
  2. 前記グルーブ管(10)は断面円形の円管であることを特徴とする請求項1に記載の超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器。
  3. 被加熱流体の流路を構成する箱体(20)を有し、
    前記グルーブ管(10)は前記箱体(20)の外面上に巻回して接合されることを特徴とする請求項1または2に記載の超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器。
  4. 前記箱体(20)の内部に、前記被加熱流体の流路としてヒートポンプ給湯器の給湯水が流れる水側流路を構成することを特徴とする請求項3に記載の超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器。
JP2004294733A 2004-10-07 2004-10-07 超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器 Pending JP2006105525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294733A JP2006105525A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294733A JP2006105525A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006105525A true JP2006105525A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36375483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294733A Pending JP2006105525A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006105525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020166A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 蒸発器用内面溝付伝熱管
JP2008032382A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器、冷凍サイクル装置および給湯機
US7490658B2 (en) 2004-12-02 2009-02-17 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Internally grooved heat transfer tube for high-pressure refrigerant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490658B2 (en) 2004-12-02 2009-02-17 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Internally grooved heat transfer tube for high-pressure refrigerant
JP2008032382A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器、冷凍サイクル装置および給湯機
JP2008020166A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 蒸発器用内面溝付伝熱管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687022B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2014147919A1 (ja) 熱交換器、冷凍サイクル装置、及び熱交換器の製造方法
EP2770277B1 (en) Water heater
CN102692101A (zh) 换热器及空调设备
EP2770278A1 (en) Water heater
JP2005133999A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4572662B2 (ja) 熱交換器
CN107702382A (zh) 微通道蒸发器
EP3191784B1 (en) Turbulators in enhanced tubes
JP2014224670A (ja) 二重管式熱交換器
JP6719657B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP6053693B2 (ja) 空気調和機
JP2007071426A (ja) ヒートポンプ式給湯機及びそれに用いられる熱交換器
WO2005026638A1 (ja) 熱交換器
JP2011112315A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
JP2006336885A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP6611101B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006105525A (ja) 超臨界式冷凍サイクルの高圧側冷媒放熱器
JP5591285B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5171280B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯機
JP2005127570A (ja) 伝熱管及びこれを用いた冷凍装置
US10480872B2 (en) Turbulators in enhanced tubes
KR20060122375A (ko) 열교환기
JP6177195B2 (ja) 過冷却二重管式熱交換器用伝熱管
JP4702411B2 (ja) 蒸発器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821