JP2006100864A - 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム - Google Patents

地上波デジタルtv放送の無線再配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006100864A
JP2006100864A JP2004261470A JP2004261470A JP2006100864A JP 2006100864 A JP2006100864 A JP 2006100864A JP 2004261470 A JP2004261470 A JP 2004261470A JP 2004261470 A JP2004261470 A JP 2004261470A JP 2006100864 A JP2006100864 A JP 2006100864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terrestrial digital
receiver
channel
transmitter
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004261470A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kasamatsu
秀樹 笠松
Motoaki Asao
元明 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004261470A priority Critical patent/JP2006100864A/ja
Priority to US11/214,029 priority patent/US7538825B2/en
Publication of JP2006100864A publication Critical patent/JP2006100864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、送信機側で周波数変換を行うことにより、地上波デジタルTV放送信号の同一チャンネルの干渉妨害の発生を防止でき、しかも受信機側で周波数変換が不要となる地上波デジタルTV放送の無線再配信システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 送信機は、入力された地上波デジタルTV放送信号のうち視聴希望チャンネル入力手段によって入力された視聴希望チャンネルの地上波デジタルTV放送信号が、予め設定されたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数に変換されるように、入力された地上波デジタルTV放送信号を一括して周波数変換する周波数変換手段、周波数変換手段によって得られたTV放送信号のうち、上記予め設定されたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数帯のTV放送信号のみを抽出するフィルタ手段、および上記フィルタ手段によって抽出されたTV放送信号を増幅して無線送信する送信手段を備えている。
【選択図】 図3

Description

この発明は、地上波デジタルTV放送の無線再配信システムに関する。
日本の地上波デジタルTV放送は、2003年12月1日より関東、中京、近畿の三大都市圏で放送が開始されている。地上波デジタルTV放送は、マルチパス干渉に強いOFDM(直交周波数分割多重)方式を採用しており、アナログTV放送などで発生していた画像の多重映り(ゴースト障害)がほとんどなく安定した高画質受信ができる。地上波デジタルTV放送は、UHF帯(470〜770MHz)で放送されている。
地上波デジタルTV放送を地上波デジタルTV受信機で受信する形態としては、一般的には、次のようなものがある。
(1) 屋外アンテナによって地上波デジタルTV放送信号を受信する。屋外アンテナによって受信された地上波デジタルTV放送信号を、アンテナケーブルによって各部屋に分配し、各部屋の壁面に設けられているTV端子に導く。そして、各部屋の壁面に設けられているTV端子に、地上波デジタルTV受信機のアンテナ端子をアンテナケーブルを介して接続する。
このような受信形態では、壁面に設けられているTV端子に、地上波デジタルTV受信機のアンテナ端子をアンテナケーブルを用いて接続する必要があるため、美観を損なうとともに、その配線が煩わしいという問題がある。また、TV受信機のレイアウトが制限されるため、TV受信機の設置位置の自由度が阻害されるという問題がある。
(2) 屋上(屋根の上)にアンテナを設置せずに、軒先やベランダにUHFアンテナ(例えば、UDMF62:日本アンテナ製)を設置し、そこからアンテナケーブルを屋内に引き込み、地上波デジタルTV受信機のアンテナ端子に直接接続する。
このような受信形態においても、アンテナケーブルを部屋の中に引き込んで、地上波デジタルTV受信機に接続する必要があるため、美観を損なうとともに、その配線が煩わしいという問題がある。また、TV受信機のレイアウトが制限されるため、TV受信機の設置位置の自由度が阻害されるという問題がある。
(3) 地上波デジタルTV受信機に接続された室内アンテナで地上波デジタルTV放送信号を受信する。
このような受信形態では、アンテナケーブルの配線に起因するTV受信機のレイアウトに対する制限がなくなるが、室内での電波遮断ロスが生じるという問題がある。特に、地上波デジタルTV放送信号で使われるUHF帯は、地上波アナログTV放送で利用されているVHF帯に比べて建造物通過時の減衰ロスが大きいため、受信感度の観点からTV受信機の設置位置が制限されるという問題がある。
そこで、屋内に入力される地上波デジタルTV放送信号を、無線送信機によって増幅して、TV受信機に無線で再送信する室内再送信システムが開発されている(特開2004−128719号公報、特開2004−12720号公報参照)。この室内再送信システムでは、屋内に入力されるUHF帯の地上波デジタルTV放送信号を周波数変換することなく、そのまま増幅して再送信している。
UHF帯の周波数帯では、後述するように、無線送信機の送信出力レベルが非常に低いレベルに制限されているため、伝送距離はほとんど近距離伝送しかできないという問題がある。
また、放送局から送出される直接放送電波と、無線送信機から送出される再送信電波の両波が室内受信アンテナから受信入力された場合、同じ周波数チャンネルの信号がTV受信機に入力されることとなり、同一チャンネルの干渉妨害が発生して、受信できなくなるケースが発生する。
これを防止するために、地上波デジタルTV放送信号の同一チャンネル妨害による劣化を防ぐような工夫が、別途アンテナや回路に必要となるという問題がある。
特開2004−128719号公報 特開2004−12720号公報
この発明は、送信機側で周波数変換を行うことにより、地上波デジタルTV放送信号の同一チャンネルの干渉妨害の発生を防止でき、しかも受信機側で周波数変換が不要となる地上波デジタルTV放送の無線再配信システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、地上波デジタルTV放送信号の周波数帯であるUHF帯のTV放送信号の他に、VHF帯のTV放送信号を受信可能なTV受信機に適用される地上波デジタルTV放送の無線再配信システムであって、屋外アンテナで受信した地上波デジタルTV放送信号が入力され、入力された地上波デジタルTV放送信号を周波数変換した後に無線送信する送信機、地上波デジタルTV放送の視聴希望チャンネルを送信機に入力させるための視聴希望チャンネル入力手段、および上記送信機から送信される信号を受信して増幅した後、上記TV受信機に供給する受信機を備えており、上記送信機は、入力された地上波デジタルTV放送信号のうち視聴希望チャンネル入力手段によって入力された視聴希望チャンネルの地上波デジタルTV放送信号が、予め設定されたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数に変換されるように、入力された地上波デジタルTV放送信号を一括して周波数変換する周波数変換手段、周波数変換手段によって得られたTV放送信号のうち、上記予め設定されたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数帯のTV放送信号のみを抽出するフィルタ手段、および上記フィルタ手段によって抽出されたTV放送信号を増幅して無線送信する送信手段を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の地上波デジタルTV放送の無線再配信システムにおいて、予め設定されたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数が、322MHz以下のVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1乃至2に記載の地上波デジタルTV放送の無線再配信システムにおいて、視聴希望チャンネル入力手段は、送信機に無線または赤外線によって視聴希望チャンネルを送信するリモコン送信機であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至2に記載の地上波デジタルTV放送の無線再配信システムにおいて、視聴希望チャンネル入力手段は、受信機に無線または赤外線によって視聴希望チャンネルを送信するリモコン送信機、および受信機に設けられかつリモコン送信機から送信された視聴希望チャンネルを受信して送信機に送信する手段を備えていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至2に記載の地上波デジタルTV放送の無線再配信システムにおいて、視聴希望チャンネル入力手段は、TV受信機に無線または赤外線によって視聴希望チャンネルを送信するTV用リモコン送信機、TV受信機に設けられかつTV用リモコン送信機から送信された視聴希望チャンネルを受信して受信機に送る手段、および受信機に設けられかつTV受信機から送られてきた視聴希望チャンネルを送信機に送信する手段を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、送信機側で周波数変換を行うことにより、地上波デジタルTV放送信号の同一チャンネルの干渉妨害の発生を防止でき、しかも受信機側で周波数変換が不要となる。
以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明する。
〔1〕この発明が適用される地上波デジタル放送TV受信機についての説明
表1は、地上波デジタルTV放送の各受信チャンネルと中心周波数とを示している。
Figure 2006100864
地上波デジタルTV放送の受信チャンネルは、UHF13ch〜UHF62chである。その中心周波数は、13chで473+1/7MHzであり、14chで479+1/7MHzであり、62chで767+1/7MHzである。
地上波デジタルTV放送が導入される周波数帯域は、UHF13チャンネルから62チャンネルの範囲であることから、地上波デジタル放送TV受信機の受信周波数範囲として当該周波数が受信できることが必要である。
現在、三大都市圏(関東広域圏、中京広域圏、近畿広域圏)で2003年12月より放送が開始されているが、この中の例えば、近畿圏の放送は表2に示すようになっている。
Figure 2006100864
一方、現行の地上波アナログTV放送の受信形態は、集合住宅共聴を含めると共同受信が全世帯のほぼ半数を占めている。これら共聴施設における伝送帯域は、UHF帯まで広帯域化されていないものが大半であり、UHF TV放送は、VHF_Low/High(VHFロー/ハイバンド)、VHF_MID(VHFミッドバンド)およびVHF_SHB(VHFスーパーハイバンド)等の低い周波数の空きチャンネル(その地域で放送が行われていないチャンネル)にダウンコンバートして伝送していることが多い。
このため、特に地上波デジタルTV放送用の据え置き型TV受信機についても、共同受信が想定されるため、地上波デジタル放送用受信機の受信チャンネル範囲については、UHF帯に加えて、VHF_Low/High帯(VHF1ch〜VHF12ch)、VHF_MID帯(C13ch〜C22ch)およびVHF_SHB帯(C23ch〜C63ch)帯にも対応することが望ましいと、ARIB規格 ARIB STD−B21に規定されている。
従って、地上波デジタルTV放送用の据え置き型TV受信機は、UHF帯に加えて、VHF_Low/High帯(VHF1ch〜VHF12ch)、VHF_MID帯(C13ch〜C22ch)およびVHF_SHB帯(C23ch〜C63ch)をも受信可能となるように設計されていることが多いと考えられる。
表3は、VHF_Low/High帯(VHF1ch〜VHF12ch)の各受信チャンネルと中心周波数とを示している。
Figure 2006100864
表4は、VHF_MID帯(C13ch〜C22ch)の各受信チャンネルと中心周波数とを示している。
Figure 2006100864
表5は、VHF__SHB帯(C23ch〜C63ch)の各受信チャンネルと中心周波数とを示している。
Figure 2006100864
本発明では、本来のUHF帯13ch〜62ch(470MHz〜770MHz)の他に、VHF_Low/High帯(VHF1ch〜VHF12ch)、VHF_MID帯(C13ch〜C22ch)およびVHF_SHB帯(C23ch〜C63ch)をも受信可能(選局視聴可能)な地上波デジタルTV放送用のTV受信機を適用対象としている。
〔2〕微弱電波の規格についての説明
微弱電波の規格について説明する。微弱電波の規格は、発射する電波が著しく微弱な無線設備として、総務省令で定められており、3メートル地点での電界強度で規定されている。
図1および表6は、微弱電波規格で定められた周波数帯に対する電界強度(許容値)を示している。
Figure 2006100864
表6に示すように、322MHz以下及び150GHz以上の周波数帯については、許容値は500μV/mに制限されている。また、322MHzから10GHzまでの周波数帯については、陸上移動業務、UHF TV放送、固定業務および宇宙業務(地球局)に対する混信保護を考慮して、許容値は35μV/mに制限されている。また、10GHzから150GHzまでの周波数帯については、システム雑音温度、受信帯域幅等を考慮して、許容値は3.5fμV/m(fは使用周波数帯(GHz))に制限されている。
微弱電波無線規格による無線システムは、表6の電界強度を満足していれば、周波数、変調方式および通信方式に制約がないため、比較的自由なシステム設計が可能である。
〔3〕地上波デジタルTV放送の無線再配信システムについての説明
図2は、地上波デジタルTV放送の無線再配信システムの概要を示している。
屋上に設けられた屋外アンテナ1によって地上波デジタルTV放送信号が受信される。屋外アンテナ1によって受信された地上波デジタルTV放送信号は、アンテナケーブル2によって部屋の壁面に設けられているTV端子3に導かれる。
TV端子3には、再配信用の送信機4が接続されている。送信機4には、送信機用リモコン送信機10が付属されている。この送信機用リモコン送信機10は、ユーザが地上波デジタルTV放送の希望チャンネルを無線または赤外線によって送信機4に入力させるために用いられる。
送信機4は、送信機用リモコン送信機10によって入力された希望チャンネルに基づいて、当該希望チャンネルの地上波デジタルTV放送信号の周波数が、予め定められたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数に変換されるように、TV端子3から得られた地上波デジタルTV放送信号を、一括して周波数変換する。そして、周波数変換された後の地上波デジタルTV放送信号から、予め定められたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数のTV放送信号のみを抽出した後、微弱電波の規格の許容値以下の微弱電波で送信アンテナ44から無線で再送信する。
予め定められたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルとしては、VHF帯の空きチャンネルであって、かつ微弱電波規格の制限が緩い322MHz以下のチャンネルが用いられる。この例では、予め定められたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルとして、VHF_SHB帯のC38チャンネル(中心周波数:315+1/7MHz)が用いられている。この場合、微弱電波の規格の許容値は500μV/mとなる。
地上波デジタルTV放送用のTV受信機6には、再配信用の受信機5が接続されている。地上波デジタルTV放送用のTV受信機6は、本来のUHF帯13ch〜62ch(470MHz〜770MHz)の他に、VHF_Low/High帯(VHF1ch〜VHF12ch)、VHF_MID帯(C13ch〜C22ch)およびVHF_SHB帯(C23ch〜C63ch)をも受信可能(選局視聴可能)なTVチューナ(VHF受信対応地上デジタル放送TVチューナ)を備えている。
受信機5は、受信アンテナ51によって、送信機4から送信された再配信信号を受信し、受信した信号をTV受信機6内のTVチューナが受信可能な所定レベルまで増幅した後、TV受信機6に送る。
TV受信機6では、予め定められたVHF帯の特定の1つの空きチャンネル(VHF_SHB帯のC38チャンネル)が選局されることによって、送信機用リモコン送信機10によって指定された地上波デジタルTV放送が放映される。
図3は、送信機4の構成を示している。
送信機4は、UHF受信部41、周波数変換部42、VHF送信部43、送信アンテナ44、リモコン受信部45および制御部46を備えている。
屋外アンテナ1によって受信された地上波デジタルTV放送信号は、UHF受信部41によって増幅された後、周波数変換部42に送られる。周波数変換部42では、受信された地上波デジタルTV放送信号(受信信号)の全てと、周波数シンセサイザ47から出力されるローカル信号とが、ミキサー48によって混合される。ミキサー48からは、各受信信号とローカル信号との加算信号と減算信号とが出力される。例えば、受信信号の周波数をfa、ローカル信号の周波数をfbとすると、周波数がfa+fbの加算信号と、周波数がfa−fbの減算信号とが、ミキサー48から出力される。ミキサー48の出力は、BPF(バンドパスフィルタ)49に送られ、予め定められたVHF帯の特定の1つの空きチャンネル(この例では、VHF_SHB帯のC38チャンネル)の信号のみが抽出される。
周波数シンセサイザ47から出力されるローカル信号の周波数fbは、制御部46によって制御される。制御部46は、送信機用リモコン送信機10からリモコン受信部45を介して入力された地上波デジタルTV放送の希望チャンネルと、予め設定されている希望チャンネルとローカル周波数との関係を示すテーブルとに基づいて、周波数シンセサイザ47から出力されるローカル信号の周波数fbを制御する。
つまり、制御部46は、地上波デジタルTV放送の希望チャンネルの周波数が、予め定められたVHF帯の特定の1つの空きチャンネル(この例では、VHF_SHB帯のC38チャンネル)に変換されるように、ローカル信号の周波数fbを制御する。具体的には、希望チャンネルの地上波デジタルTV放送信号とローカル信号との減算信号の周波数(fa−fb)が、予め定められたVHF帯の特定の1つの空きチャンネル(この例では、VHF_SHB帯のC38チャンネル)の周波数となるように、ローカル信号の周波数fbが制御される。
表7は、地上波デジタルTV放送が行われているチャンネルおよび中心周波数が表2に示されている近畿広域圏において、予め定められたVHF帯の特定の1つの空きチャンネル(再配信送信中心周波数)をVHF_SHB帯のC38チャンネル(中心周波数:315+1/7MHz)に設定した場合の、地上波デジタルTV放送の希望チャンネルとローカル信号の周波数(再配信ローカル周波数)との関係を示している。
Figure 2006100864
例えば、希望チャンネルがUHF13ch(中心周波数:473+1/7MHz)である場合には、ローカル信号の周波数fbは158MHzに設定される。UHF13chのTV放送信号の周波数faは473+1/7MHzであるので、UHF13chのTV放送信号とローカル信号との減算信号の周波数は、315+1/7(=473+1/7−158)MHz、つまり、VHF_SHB帯のC38チャンネルの周波数となる。
つまり、図4に示すように、屋外アンテナ1によって受信された地上波デジタルTV放送信号の全チャンネルをA、そのうちの希望チャンネルをBとすると、希望チャンネルBの周波数は、周波数変換部42によって322MHz以下の予め定められたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルCの周波数に周波数変換される。
周波数変換部42によってVHF帯の特定の1つの空きチャンネル(この例では、VHF_SHB帯のC38チャンネル)に周波数変換された地上波デジタルTV放送信号は、VHF送信部43によって増幅されて、送信アンテナ44から無線送信される。なお、VHF送信部43では、無線送信される信号レベルが微弱電波規格による許容値を越えないように、AGCが行われる。
図5は、受信機5の構成を示している。
受信機5は、受信アンテナ51およびVHF受信部52を備えている。
送信機4から無線送信された地上波デジタルTV放送信号(VHF帯の特定の1つの空きチャンネル(この例では、VHF_SHB帯のC38チャンネル)に周波数変換された後の地上波デジタルTV放送信号)は、受信アンテナ51によって受信される。受信アンテナ51によって受信されたTV放送信号は、VHF受信部52によって増幅された後、地上波デジタルTV放送用のTV受信機6内のVHF受信対応地上波デジタル放送TVチューナに送られる。
ユーザは、TV受信機6において、予め定められたVHF_SHBの特定の1つの空きチャンネル(この例では、VHF_SHB帯のC38チャンネル)を指定することにより、送信機用リモコン送信機10によって指定した希望チャンネルの地上波デジタル放送を視聴することができる。この例では、TV受信機6に選局チャンネルとしてチャンネル”C38”が指定されることにより、TV受信機6によりチャンネル”C38”が選局され、送信機用リモコン送信10によって指定した希望チャンネルの地上波デジタル放送が放映されることになる。
なお、上記実施例では、VHF帯の特定の1つの空きチャンネルとして、VHF_SHB帯の空きチャンネルであって、かつ322MHz以下のチャンネルが設定されているが、VHF_Low/High帯またはVHF_MID帯の1つの空きチャンネルであって、かつ322MHz以下のチャンネルをVHF帯の特定の1つの空きチャンネルとして設定するようにしてもよい。
上記実施例では、送信機4によって周波数変換を行っているので、地上波デジタルTV放送信号の同一チャンネル妨害の発生を防止できる。また、送信機4は、地上波デジタルTV放送信号の周波数をTV受信機6が選局動作可能なVHF帯の周波数に変換しているため、受信機5は受信信号の周波数を元の周波数に戻す必要がないので、受信機の回路構成が簡単かつ安価となるという利点がある。また、受信機5は特定の1つのチャンネルの信号のみを受信して増幅すればよいので、より受信機の回路構成が簡単かつ安価となるという利点がある。
上記実施例1では、送信機4に対して送信機用リモコン送信機10から希望チャンネルを入力しているが、実施例2では、受信機5に対して受信機用リモコン送信機から希望チャンネルが入力され、受信機5に入力された希望チャンネルが受信機5から送信機4に送信される。
図6は送信機4Aの構成を示し、図7は受信機5Aの構成を示している。
図6において、図3と同じものには、同じ符号を付してその説明を省略する。
送信機4Aは、UHF受信部41、周波数変換部42、VHF送受信部43A、送受信アンテナ44Aおよび制御部46を備えている。受信機5Aは、送受信アンテナ51A、VHF送受信部52A、リモコン受信部53および制御部54を備えている。
受信機用リモコン送信機20は、ユーザが地上波デジタルTV放送の希望チャンネル(選局コマンド)を無線または赤外線によって受信機5Aに入力させるために用いられる。受信機5Aは、受信機用リモコン送信機20によって入力された希望チャンネルを、制御部54、VHF送受信部52Aおよび送受信アンテナ51Aを介して送信する。
受信機5Aから送信された希望チャンネル(選局コマンド)は、送信機4Aの制御部46に、送受信アンテナ44AおよびVHF送受信部43Aを介して受信される。送信機4Aの制御部46は、受信した希望チャンネルに基づいて、実施例1と同様に周波数シンセサイザ47を制御する。他の動作は、実施例1と同じであるので、その説明を省略する。
上記実施例1では、送信機4に対して送信機用リモコン送信機10から希望チャンネルを入力しているが、実施例3では、TV受信機6に対してTV用リモコン送信機から希望チャンネルが入力され、TV受信機6に入力された希望チャンネルが受信機5を介して送信機4に送信される。
送信機の構成は、図6と同じである。つまり、送信機の構成は、第2実施例の送信機4Aと同じである。
図8は受信機5Bの構成を示している。
受信機5Bは、送受信アンテナ51AおよびVHF送受信部52Aを備えている。VHF送受信部52Aは、TV受信機6に接続されている。TV受信機6は、TV用リモコン送信機30を備えている。このTV用リモコン送信機30は、TV受信機6に対する選局チャンネル(この例では、予め定められたVHF_SHBの特定の1つの空きチャンネル)を無線または赤外線によってTV受信機6に入力させる等のように一般的なTV用リモコン送信機の機能の他、送信機4Aに与えられるべき地上波デジタルTV放送の希望チャンネルを無線または赤外線によってTV受信機6に入力させるためにも用いられる。
TV受信機6は、TV用リモコン送信機30から地上波デジタルTV放送の希望チャンネルが入力された場合には、入力された希望チャンネルを受信機5Bに送る。受信機5Bは、TV受信機6から希望チャンネルが送られてくると、送られてきた希望チャンネルを、VHF送受信部52Aおよび送受信アンテナ51Aを介して送信する。
受信機5Bから送信された希望チャンネルは、送信機4Aの制御部46に、送受信アンテナ44AおよびVHF送受信部43Aを介して受信される。送信機4Aの制御部46は、受信した希望チャンネルに基づいて、実施例1と同様に周波数シンセサイザ47を制御する。他の動作は、実施例1と同じであるので、その説明を省略する。
微弱電波規格で定められた周波数帯に対する電界強度(許容値)を示すグラフである。 地上波デジタルTV放送の無線再配信システムの概要を示す模式図である。 送信機の構成を示すブロック図である。 図3の周波数変換部による周波数変換を説明するための模式図である。 受信機の構成を示すブロック図である。 送信機の他の例を示すブロック図である。 受信機の他の例を示すブロック図である。 受信機のさらに他の例を示すブロック図である。
符号の説明
1 屋外アンテナ
4,4A 送信機
5,5A,5B 受信機
6 TV受信機
41 UHF受信部
42 周波数変換部
43 VHF送信部
43A VHF送受信部
45 リモコン受信部
46 制御部
52 VHF受信部
52A VHF送受信部
53 リモコン受信部
54 制御部

Claims (5)

  1. 地上波デジタルTV放送信号の周波数帯であるUHF帯のTV放送信号の他に、VHF帯のTV放送信号を受信可能なTV受信機に適用される地上波デジタルTV放送信号の無線再配信システムであって、
    屋外アンテナで受信した地上波デジタルTV放送信号が入力され、入力された地上波デジタルTV放送信号を周波数変換した後に無線送信する送信機、
    地上波デジタルTV放送の視聴希望チャンネルを送信機に入力させるための視聴希望チャンネル入力手段、および
    上記送信機から送信される信号を受信して増幅した後、上記TV受信機に供給する受信機を備えており、
    上記送信機は、
    入力された地上波デジタルTV放送信号のうち視聴希望チャンネル入力手段によって入力された視聴希望チャンネルの地上波デジタルTV放送信号が、予め設定されたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数に変換されるように、入力された地上波デジタルTV放送信号を一括して周波数変換する周波数変換手段、
    周波数変換手段によって得られたTV放送信号のうち、上記予め設定されたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数帯のTV放送信号のみを抽出するフィルタ手段、および
    上記フィルタ手段によって抽出されたTV放送信号を増幅して無線送信する送信手段、 を備えていることを特徴とする地上波デジタルTV放送信号の無線再配信システム。
  2. 予め設定されたVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数が、322MHz以下のVHF帯の特定の1つの空きチャンネルの周波数であることを特徴とする請求項1に記載の地上波デジタルTV放送の無線再配信システム。
  3. 視聴希望チャンネル入力手段は、送信機に無線または赤外線によって視聴希望チャンネルを送信するリモコン送信機であることを特徴とする請求項1および2のいずれかに記載の地上波デジタルTV放送の無線再配信システム。
  4. 視聴希望チャンネル入力手段は、
    受信機に無線または赤外線によって視聴希望チャンネルを送信するリモコン送信機、および
    受信機に設けられかつリモコン送信機から送信された視聴希望チャンネルを受信して送信機に送信する手段、
    を備えていることを特徴とする請求項1乃至2に記載の地上波デジタルTV放送の無線再配信システム。
  5. 視聴希望チャンネル入力手段は、
    TV受信機に無線または赤外線によって視聴希望チャンネルを送信するTV用リモコン送信機、
    TV受信機に設けられかつTV用リモコン送信機から送信された視聴希望チャンネルを受信して受信機に送る手段、および
    受信機に設けられかつTV受信機から送られてきた視聴希望チャンネルを送信機に送信する手段、
    を備えていることを特徴とする請求項1乃至2に記載の地上波デジタルTV放送の無線再配信システム。
JP2004261470A 2004-08-31 2004-09-08 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム Pending JP2006100864A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261470A JP2006100864A (ja) 2004-08-31 2004-09-08 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム
US11/214,029 US7538825B2 (en) 2004-08-31 2005-08-30 Wireless redistribution system for terrestrial digital television broadcasting

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253461 2004-08-31
JP2004261470A JP2006100864A (ja) 2004-08-31 2004-09-08 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006100864A true JP2006100864A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36240310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261470A Pending JP2006100864A (ja) 2004-08-31 2004-09-08 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006100864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283270A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Iden Videotronics:Kk 放送受信アダプタ、デジタル放送受信機、放送中継装置
JP2010114720A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送送信装置
JP2016029799A (ja) * 2015-08-27 2016-03-03 住友電気工業株式会社 放送用コンテンツの提供方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283270A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Iden Videotronics:Kk 放送受信アダプタ、デジタル放送受信機、放送中継装置
JP2010114720A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送送信装置
JP2016029799A (ja) * 2015-08-27 2016-03-03 住友電気工業株式会社 放送用コンテンツの提供方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889885B2 (ja) ミリ波送信装置、ミリ波受信装置、ミリ波送受信システム及び電子機器
US20060053453A1 (en) Wireless redistribution system for terrestrial digital television broadcasting and receiving system for terrestrial digital television broadcasting
US7538825B2 (en) Wireless redistribution system for terrestrial digital television broadcasting
JP4276664B2 (ja) 地上デジタルテレビジョン放送の送受信装置
US7633998B2 (en) Wireless home repeater for satellite radio products
JP4597547B2 (ja) Gps信号の伝送システム
JP3865715B2 (ja) 地上デジタルテレビ放送の伝送装置および受信装置
JP4017620B2 (ja) 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム
US7489899B2 (en) Information network building method and network connection circuit for communication between terminals of a physical premises
JP2006100864A (ja) 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム
JP4017619B2 (ja) 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム
JP2008066803A (ja) 再送信システム並びに再送信装置
JP4017621B2 (ja) 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム
JP2006074267A (ja) 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム
US8462830B2 (en) Radio frequency distribution with spreading
JP4181392B2 (ja) 放送波受信と無線lanまたは無線アクセスによるインターネット接続サービスの送受信とを両立させたアンテナ装置
JP2006074268A (ja) 地上波デジタルtv放送の受信システム
KR100396651B1 (ko) 디지털 티브이 중계기를 이용한 지역 방송 서비스 방법
KR100667191B1 (ko) 방송파 수신용 안테나를 이용한 지상파 dmb 중계기
KR100770568B1 (ko) Rf 리모컨을 이용한 다중출력 방송수신 시스템
KR100698116B1 (ko) 출력 세기 체크가 가능한 영상기기 및 그의 무선 주파수선호 채널 설정 방법
JP2004356830A (ja) テレビ信号ワイヤレス送受信システム
JP2001292335A (ja) データ伝送システム
KR200419915Y1 (ko) 무선마이크 수신기능을 갖는 티브이
JP2001086020A (ja) 衛星波変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080626