JP2006098472A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006098472A
JP2006098472A JP2004281380A JP2004281380A JP2006098472A JP 2006098472 A JP2006098472 A JP 2006098472A JP 2004281380 A JP2004281380 A JP 2004281380A JP 2004281380 A JP2004281380 A JP 2004281380A JP 2006098472 A JP2006098472 A JP 2006098472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
voltage
crystal display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004281380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413730B2 (ja
Inventor
Takahiro Sasaki
貴啓 佐々木
Yuichi Inoue
雄一 井ノ上
Mikio Oshiro
幹夫 大城
Kenko Honda
建功 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
AU Optronics Corp
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp, AU Optronics Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2004281380A priority Critical patent/JP4413730B2/ja
Priority to US11/059,109 priority patent/US7859503B2/en
Priority to TW094104845A priority patent/TWI300206B/zh
Priority to CNB2005100551594A priority patent/CN100381889C/zh
Priority to KR1020050025899A priority patent/KR100701560B1/ko
Publication of JP2006098472A publication Critical patent/JP2006098472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413730B2 publication Critical patent/JP4413730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、配向規制用構造物を用いて垂直配向型の液晶を配向規制する液晶表示装置及びその駆動方法に関し、良好な応答特性の得られる液晶表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】液晶を配向規制する配向規制用構造物を備えた液晶表示装置を駆動する際に、画素の表示状態を暗表示から明表示に変化させるとき、第1フレームの最初に画素の液晶に印加される電圧Vd4の大きさと、第2フレーム以降に画素の液晶に印加される電圧Vd3の大きさとの差を、画素の液晶容量の増加により第1フレーム内で減少する電圧Vodよりも大きくする。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶表示装置及びその駆動方法に関し、特に、配向規制用構造物を用いて垂直配向型の液晶を配向規制する液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
液晶表示装置は、対向配置された一対の基板と、両基板間に封止された液晶とを有している。MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モードの液晶表示装置では、基板上に部分的に設けられた突起や電極の抜き部(スリット)等の配向規制用構造物により、負の誘電率異方性を有する垂直配向型の液晶が配向規制される(例えば、特許文献1参照)。MVAモードの液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)モードやIPS(In−Plane Switching)モード等の他の表示モードの液晶表示装置に比較して、高速応答、高コントラスト、広視野角という利点を有していた。しかしながら近年、TNモードやIPSモードの液晶表示装置において液晶の材料特性や駆動方式などの改善が進み、従来のMVAモード以上の高速応答が実現され始めている。また、テレビ受像機用途などで動画表示への対応を考慮すると、従来のMVAモードの液晶表示装置の応答特性は必ずしも十分ではなかった。
図11は、従来の一般的な液晶表示装置の画素の等価回路を示している。図11に示すように、各画素にはスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)が設けられている。TFTのゲート電極はゲートバスラインに接続され、ゲート電極には所定のゲート電圧Vgが印加されるようになっている。TFTのドレイン電極はドレインバスラインに接続され、ドレイン電極には所定のデータ電圧Vdが印加されるようになっている。TFTのソース電極は、液晶容量Clc及び蓄積容量Csのそれぞれ一方の電極に接続されている。液晶容量Clc及び蓄積容量Csのそれぞれ他方の電極は、コモン電圧Vcomに維持されている。
図12(a)は、ある画素のTFTのゲート電極に接続されたゲートバスラインに印加されるゲート電圧Vgを示すグラフであり、図12(b)は、当該画素のTFTのドレイン電極に接続されたドレインバスラインに印加されるデータ電圧Vd(絶対値)を示すグラフであり、図12(c)は、当該画素の輝度を示すグラフである。図12(a)〜(c)の横軸は時間を表し、図12(a)、(b)の縦軸は電圧レベルを表し、図12(c)の縦軸は輝度(%)を表している。
図12(a)に示すように、この画素のTFTのゲート電極にはフレーム周期毎の時間t0、t1、t2、・・・に電圧Vgon(ゲートパルス)が印加され、TFTは周期的にオン状態になる。TFTがオン状態になると、データ電圧Vdが当該画素の画素電極に印加され、液晶容量Clc及び蓄積容量Csに電荷が蓄積される。蓄積された電荷は、TFTが次にオン状態になるまでの1フレーム期間保持される。図12(b)に示すように、ドレインバスラインに印加されているデータ電圧Vdは、時間t0と時間t1との間に、黒を表示させる電圧Vd1から白を表示させる電圧Vd2(|Vd2|>|Vd1|)に変化している。すなわち、当該画素の画素電極には、時間t0以前には電圧Vd1が印加され、時間t1以降には電圧Vd2が印加されることになる。ここでは、画素電極に印加される電圧が変化する時間t1からのフレーム期間を第1フレームとする。第1フレームでは、液晶容量Clcに蓄積される電荷によって当該画素の液晶の配向状態が変化し、図12(c)の線b1に示すように輝度が変化する。
輝度の変化に着目すると、第1フレームの後半で輝度変化が飽和し、第2フレームで再び輝度が変化し始めていることが分かる。このため、輝度の応答波形はフレーム期間毎に段状になっている。従来の液晶表示装置では、輝度の応答波形が2段(又は3段以上)になる2段(多段)応答が生じることにより応答時間が長くなり、高速応答化が困難になっていた。ここで、輝度が0%から100%に変化するとき、輝度10%から輝度90%までに要する時間を応答時間とする。
上記のような2段応答が生じる原因について説明する。図13(a)は液晶への印加電圧と輝度との関係を示すグラフであり、図13(b)は液晶への印加電圧と液晶容量Clcとの関係を示すグラフである。図13(a)、(b)の横軸は印加電圧を表し、図13(a)の縦軸は輝度レベルを表し、図13(b)の縦軸は液晶容量Clcを表している。黒表示である出発輝度Boffにおける印加電圧をVoffとし、液晶容量をClcoffとする。また、白表示である目標輝度Bonにおける印加電圧をVonとする。図13(a)、(b)に示すように、液晶には第1フレームの最初に電圧Vonが印加される(図13(b)の矢印x1)。これにより、液晶容量Clc及び蓄積容量Csには電荷Q(=(Clcoff+Cs)×Von)が蓄積され、1フレーム期間の間保持される。電圧Vonが印加されて液晶が応答することにより、液晶容量Clcは液晶の誘電率異方性により第1フレームでΔClc増加する。これに対し、電荷保存の法則により電荷Qは一定である。したがって、
Q=(Clcoff+ΔClc+Cs)×(Von−ΔV)
となり、等電荷曲線qに沿う矢印x2で示すように、液晶への印加電圧は第1フレーム内でΔV減少する。このため、第1フレームでの到達輝度B1は目標輝度Bonより低くなる。同様に、第2フレームの最初には電圧Vonが印加されるものの(矢印x3)、液晶容量Clcの変化に伴って印加電圧が減少し(矢印x4)、第2フレームでの到達輝度B2は目標輝度Bonより低くなる。したがって、画素の輝度が目標輝度Bonになるのには数フレームが必要になってしまう。このような液晶容量Clcの増加に伴う印加電圧の低下によって、フレーム期間内での輝度変化の飽和、すなわち輝度の2段応答が発生する。
輝度の2段応答を抑制し、液晶表示装置の高速応答化を図るために、以下の2つの手法が従来考えられてきた。
(1)蓄積容量Csを大きくすることによって、液晶容量Clcの変化の影響を相対的に小さくする。
(2)液晶容量Clcの変化を見込んで、第1フレームの印加電圧を高くする(いわゆるオーバードライブ方式)。
しかしながら上記の手法(1)は、蓄積容量Csを大きくするに伴って画素の開口率が低下するため、輝度が低下してしまうという欠点を有している。
図14(a)は、手法(2)を用いた液晶表示装置における液晶への印加電圧と輝度との関係を示すグラフであり、図14(b)は液晶への印加電圧と液晶容量Clcとの関係を示すグラフである。図14(a)、(b)に示すように、手法(2)では、液晶容量Clcの変化を見込んで、第1フレーム最初の印加電圧をVodだけ高くする(図14(b)の矢印x5)。液晶容量Clc及び蓄積容量Csには電荷Q(=(Clcoff+Cs)×(Von+Vod))が蓄積される。液晶容量Clcの増加に伴って、印加電圧は第1フレーム内でVodだけ低下する(矢印x6)。これにより次式のように、第1フレームの最後には、目標輝度Bonを得るのに必要な電圧Vonが液晶に印加されることになる。
Q=(Clcoff+ΔClc+Cs)×(Von+Vod−Vod)
=(Clcoff+ΔClc+Cs)×Von
図15(a)は、ある画素のTFTのゲート電極に接続されたゲートバスラインに印加されるゲート電圧Vgを示すグラフであり、図15(b)は、当該画素のTFTのドレイン電極に接続されたドレインバスラインに印加されるデータ電圧Vdを示すグラフであり、図15(c)は、当該画素の輝度を示すグラフである。図15(a)〜(c)の横軸及び縦軸は、図12(a)〜(c)の横軸及び縦軸と同様である。図15(c)の線b1は、図12(c)に示した線b1と同様に従来の液晶表示装置の当該画素の輝度を示し、線b2は、手法(2)を用いたTNモードの液晶表示装置の当該画素の輝度を示している。図15(a)〜(c)に示すように、手法(2)を用いたTNモードの液晶表示装置の輝度の応答波形は段状になっておらず、2段応答が生じていない。このように、TNやIPS、ラビングVA等のモードのように基板全面に均一に配向制御処理が施された液晶表示装置では、手法(2)を用いることにより2段応答が抑制されて高速応答化が実現されていた。
図15(c)の線b3は、手法(2)を用いたMVAモードの液晶表示装置の輝度を示している。手法(2)を用いたMVAモードの液晶表示装置では、応答時間が若干短縮されるものの2段応答は改善されない。このように、MVAモードの液晶表示装置では、従来の手法(2)をそのまま適用するだけでは高速応答化が困難であることが分かった。
MVAモードの液晶表示装置において高速応答化が困難な原因を明らかにするため、高速度カメラを用いて液晶の応答状態を観察した。図16及び図17は、MVAモードの液晶表示パネルの黒を表示している画素の液晶に対し、白を表示させる電圧を印加したときの液晶の応答状態を示している。この液晶表示パネルは、画素端部に対して斜め(約45°)に延びる配向規制用構造物を有している。図16及び図17は、クロスニコル配置の一対の偏光板で液晶表示パネルを挟み、後方から光を照射した状態を示している。図16では、一般のMVAモードの液晶表示装置と同様に両偏光板の偏光軸が画素端部にほぼ平行に配置され、図17では、液晶の配向乱れを観察し易いように両偏光板の偏光軸が配向規制用構造物の延びる方向にほぼ平行に配置されている。図16及び図17の(a)は電圧を印加してから4ms後の状態、(b)は8ms後の状態、(c)は12ms後の状態、(d)は20ms後の状態をそれぞれ示している。また(e)は32ms後の状態、(f)は40ms後の状態、(g)は80ms後の状態、(h)は300ms後の状態をそれぞれ示している。図16及び図17に示すように、電圧印加直後の液晶には大きい配向乱れが生じており、配向乱れが解消されて所望の輝度が得られるまでには、電圧を印加してから数十ms程度(数フレーム分)の時間が必要であることが分かった。このように、配向規制用構造物を有するMVAモードの液晶表示装置では、2段応答と上記のような液晶の配向乱れとの双方が高速応答化を阻害しているため、良好な応答特性を得るのが困難であるという問題が生じていた。
特許第2947350号公報 特開2000−231091号公報 特開2001−117074号公報
本発明の目的は、良好な応答特性の得られる液晶表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記目的は、対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶と、前記一対の基板の少なくとも一方に形成され、前記液晶を配向規制する配向規制用構造物と、前記一対の基板の一方に形成されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続された複数のバスラインと、前記複数のバスラインに所定の駆動信号を供給するバスライン駆動回路部と、画素の表示状態を暗表示から前記暗表示より輝度の高い明表示に変化させる際に、前記表示状態が変化する第1フレームの最初に前記画素の液晶に印加される第1の電圧の大きさと、前記第1フレームの次の第2フレーム以降に前記画素の液晶に印加される第2の電圧の大きさとの差が、前記画素の液晶容量の変化により前記第1フレーム内に生じる電圧変化の大きさよりも大きくなるように前記バスライン駆動回路部を制御する制御回路部とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
本発明によれば、良好な応答特性の得られる液晶表示装置を実現できる。
本発明の一実施の形態による液晶表示装置及びその駆動方法について図1乃至図10を用いて説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示装置が有するMVAモードの液晶表示パネル1の断面構成を模式的に示している。図1(a)は液晶に電圧を印加していない状態を示し、図1(b)は液晶に電圧を印加した状態を示している。図2は、MVAモードの液晶表示パネル1の3画素分の構成及び液晶分子の配向方向を示す概念図である。図1(a)、(b)に示すように、MVAモードの液晶表示パネル1では、負の誘電率異方性を有する液晶の液晶分子8が、2枚のガラス基板10、11の間で基板面にほぼ垂直に配向している。図示していないが、一方のガラス基板10上にはTFTとTFTに接続された画素電極とが画素領域毎に形成されており、他方のガラス基板11上の全面には共通電極が形成されている。ガラス基板10の画素電極上には配向規制用構造物として線状の突起20が形成され、ガラス基板11の共通電極上には線状の突起21が形成されている。突起20、21は交互に配列するように互いに並列して配置されている。画素電極、共通電極及び突起20、21上には、不図示の垂直配向膜が塗布形成されている。また液晶表示パネル1を挟んで、一対の偏光板がクロスニコルに配置される。
液晶に電圧が印加されていない状態では、図1(a)に示すように、液晶分子8は基板面にほぼ垂直に配向している。この状態では黒が表示される。図1(b)に示すように、液晶に所定の電圧が印加されると液晶分子8が傾斜し、所定の階調(例えば白)が表示される。このとき、突起20、21によって液晶分子8の傾斜方向が規制され、液晶分子8は複数の方向に配向する。図2に示すように、突起20、21は例えば画素端部に対して斜めに延びている。このように突起20、21が形成されている場合には、液晶分子8は一画素内でA、B、C、Dの4方向にそれぞれ配向する。このように、本実施の形態による液晶表示装置では、電圧を印加した際に液晶分子8が一画素内で複数の方向に配向するので、良好な視角特性が得られるようになっている。なお、本例では2枚のガラス基板10、11上にそれぞれ線状の突起20、21が形成されているが、例えば突起20に代えて画素電極の抜き部(スリット)を設けてもよい。
図3は、本実施の形態による液晶表示装置の画素の等価回路を示している。図3に示すように、各画素にはスイッチング素子としてTFTが設けられている。TFTのゲート電極Gはゲートバスラインに電気的に接続され、ゲート電極Gには所定のゲート電圧Vgが印加されるようになっている。TFTのドレイン電極Dはドレインバスラインに電気的に接続され、ドレイン電極Dには所定のデータ電圧Vdが印加されるようになっている。TFTのソース電極Sは、液晶容量Clcの一方の電極である画素電極と、蓄積容量Csの一方の電極である蓄積容量電極とに電気的に接続されている。液晶容量Clcの他方の電極である共通電極と、蓄積容量Csの他方の電極である蓄積容量バスラインとは、コモン電圧Vcomに維持されている。
図4(a)は、ある画素のTFTのゲート電極Gに接続されたゲートバスラインに印加されるゲート電圧Vgを示すグラフであり、図4(b)は、当該画素のTFTのドレイン電極Dに接続されたドレインバスラインに印加されるデータ電圧Vd(絶対値)を示すグラフであり、図4(c)は、当該画素の輝度を示すグラフである。図4(a)〜(c)の横軸は時間を表し、図4(a)、(b)の縦軸は電圧レベルを表し、図4(c)の縦軸は輝度(%)を表している。図4(c)の線b4は、本実施の形態による液晶表示装置の当該画素の輝度を示し、線b1は、図12(c)に示した線b1と同様に従来の液晶表示装置の画素の輝度を示し、線b3は、図15(c)に示した線b3と同様に従来のオーバードライブ方式を用いたMVAモードの液晶表示装置の画素の輝度を示している。本例では、当該画素と同一のドレインバスラインに接続された全ての画素を黒表示から白表示に変化させ、白表示が数フレームの間維持されるような表示データが外部から液晶表示装置に入力されたものとする。また、フレーム期間は16.7msとする。
図4(a)に示すように、この画素のTFTのゲート電極Gにはフレーム周期毎の時間t0、t1、t2、・・・に電圧Vgon(ゲートパルス)が印加され、TFTは周期的にオン状態になる。TFTがオン状態になると、データ電圧Vdが当該画素の画素電極に印加され、液晶容量Clc及び蓄積容量Csに電荷が蓄積される。蓄積された電荷は、TFTが次にオン状態になるまでの1フレーム期間保持される。
図4(b)に示すように、ドレインバスラインに印加されるデータ電圧Vdは、時間t0と時間t1との間に、黒を表示させる電圧Vd1から電圧Vd4(|Vd4|>|Vd1|)に変化している。当該画素の画素電極には、前フレームまでの電圧Vd1よりも高い電圧Vd4が時間t1に印加されることになる。時間t1から開始されるフレーム期間を第1フレームとする。
第1フレームに印加される電圧Vd4は、一般的なオーバードライブ方式と同様に、白を表示させるために印加される電圧Vd2よりも、第1フレーム内での液晶容量Clcの増加に伴って減少する電圧Vod(>0)分だけ高くなっている(|Vd4−Vd2|=Vod)。これにより、第1フレームの最初には電圧Vd4(第1の電圧)が液晶に印加され、第1フレームの最後には電圧Vd2(第3の電圧)が液晶に印加されることになる。
第2フレーム以降には、一般的なオーバードライブ方式と異なり、電圧Vd2より低い電圧Vd3(第2の電圧)が印加される(|Vd3|<|Vd2|)。すなわち、電圧Vd4と電圧Vd3との差は、第1フレームにおいて液晶容量Clcの増加に伴って減少する電圧Vodよりも大きくなっている(|Vd4−Vd3|>Vod)。電圧Vd3は、第1フレームの最後に得られる輝度を概ね維持するために必要な電圧である。MVAモードの液晶表示装置において、液晶の配向乱れが解消されるためには、電圧を印加してから数十ms程度の時間が必要である。したがって、一般的なオーバードライブ方式のように第2フレーム以降に電圧Vd2を印加してしまうと、画素の輝度は第2フレーム以降の数フレームに亘って上昇することになり、2段応答が生じてしまう。本実施の形態では、液晶の配向乱れが解消されることを見込んで、第2フレーム以降に電圧Vd2より低い電圧Vd3を印加する。これにより、図4(c)の線b4に示すように、第1フレームの最後に得られる輝度を第2フレーム以降に維持し、2段応答を生じさせないようにしている。また、本実施の形態では、輝度が変化するのは第1フレームのみであり、第2フレーム以降は輝度が変化しない。第1フレームの最後に得られる輝度が最大の輝度(100%)となるため、輝度10%から輝度90%までに要する応答時間が短縮される。したがって、動画表示に十分対応可能な応答特性を有するMVAモードの液晶表示装置が実現できる。
以下、本実施の形態による液晶表示装置及びその駆動方法について、実施例を用いてより具体的に説明する。
(実施例1)
まず、本実施の形態の実施例1による液晶表示装置及びその駆動方法について説明する。図5は、本実施例による液晶表示装置の概略構成を示している。図5に示すように、液晶表示装置は、外部から入力される8ビット表示データを例えば2フレーム分記憶するフレームメモリ50と、フレームメモリ50に記憶された2フレーム分の表示データを画素毎に比較して階調の変化を画素毎に判定し、階調が暗表示から明表示へ変化した画素の情報を含む階調変化データを出力する比較判定回路51と、比較判定回路51から表示データ及び階調変化データが入力され、外部から同期信号が入力されるタイミングコントローラ52とを制御回路部として有している。タイミングコントローラ52は、後述するフレームレートコントロール(FRC)技術を実現するFRC回路53を有している。また液晶表示装置は、内部電源回路54と、内部電源回路54から電力が供給され、例えばオペアンプを用いて複数レベルの基準電圧を生成する基準電圧生成回路55とを有している。さらに液晶表示装置は、MVAモードの液晶表示パネル1と、液晶表示パネル1の複数のゲートバスラインに所定の駆動信号を出力するゲートバスライン駆動回路(ゲートドライバ)56と、液晶表示パネル1の複数のドレインバスラインに所定の駆動信号を出力するドレインバスライン駆動回路(データドライバ)57とを有している。ゲートドライバ56には、タイミングコントローラ52からゲートドライバ制御信号が入力され、内部電源回路54からゲートドライバ用電圧が入力される。データドライバ57には、タイミングコントローラ52から8ビット表示データ及びデータドライバ制御信号が入力され、基準電圧生成回路55から複数レベルの基準電圧が入力され、内部電源回路54からデータドライバ用電圧が入力される。
図6は、従来の液晶表示装置の概略構成を示している。図5に示す本実施例による液晶表示装置は、図6に示す従来の液晶表示装置と比較すると、フレームメモリ50、比較判定回路51及びFRC回路53を備えている点に特徴を有している。また、本実施例による液晶表示装置は、従来の液晶表示装置と同様に、一般的な256階調対応のデータドライバ57を有している。256階調対応のデータドライバ57は、基準電圧生成回路55から入力される複数レベルの基準電圧を用いて、ドライバ内部での抵抗分割により、8ビット表示データ(0〜255)に対応した256レベルの電圧を選択して出力できるようになっている。したがって、8ビット表示データの255階調(11111111)に対応した電圧が液晶へ印加可能な最大の電圧であり、それ以上の電圧を液晶に印加することは一般的にはできない。
本実施例では、ある画素の階調が0階調(暗表示)から255階調(明表示)に変化したとき、第1フレームの最後に得られる当該画素の輝度を予め求めておき、その輝度を100%として第2フレーム以降の階調設定を行う。例えば、第1フレームの最後での到達輝度がデータドライバ57に入力される表示データの243階調に相当する場合、制御回路部は、FRC技術を用いて、0〜243階調により256レベルの階調を作成する。FRC技術は、複数レベルの階調を組み合わせた複数のフレームにより、本来表示が困難な中間の階調を表示可能とする技術である。例えば、0〜255階調の各階調間に3レベルの階調を作成することにより1021階調の表示が可能となる。この中から任意の256階調を取り出すことによって、液晶表示装置に本来設定されている階調輝度特性とは異なる階調輝度特性を得ることが可能になる。FRC技術はデータを変換する技術であるため、FRC回路53はタイミングコントローラ52のLSI内に容易に組み込むことができる。
図7(a)は液晶表示装置に入力される表示データの例を示し、図7(b)はその表示データが入力された際に制御回路部がデータドライバ57に出力する表示データの例を示している。図7(a)に示す表示データは、第1フレーム(1F)に、例えばあるドレインバスラインに接続された全ての画素が黒表示(0階調)から白表示(255階調)に変化することを表している。このとき制御回路部は、比較判定回路部51で生成された階調変化データに基づいて、図7(b)に示すように、データドライバ57に第1フレームのみ255階調の表示データを出力する。第2フレーム(2F)以降にも液晶表示装置に255階調の表示データが連続して入力される場合には、制御回路部は、第2フレーム以降に例えば243階調の表示データをデータドライバ57に出力するようにする。データドライバ57への出力データの243階調を白表示に対応させることにより、データドライバ57への出力データの階調レベルは12(=255−243)階調分減少することになる。本実施例では、上述のようにFRC技術を用いて0〜243階調間に256レベルの階調を作成することにより256階調の表示が得られる。
図8(a)は、従来のMVAモードの液晶表示装置の画素の輝度変化を示し、図8(b)は、本実施例によるMVAモードの液晶表示装置の画素の輝度変化を示している。図8(a)、(b)の横方向は時間を表し、縦方向は輝度レベルを表している。図8(a)の線b5に示すように、従来のMVAモードの液晶表示装置では、暗表示から明表示に切り替わる際に2段応答が生じているのに対し、図8(b)の線b6に示すように本実施例によるMVAモードの液晶表示装置では2段応答が抑制されている。したがって、本実施例によれば、動画表示に十分対応可能な応答特性を有するMVAモードの液晶表示装置が実現できる。
(実施例2)
次に、本実施の形態の実施例2による液晶表示装置及びその駆動方法について説明する。本実施例ではFRC技術を用いず、専用のデータドライバを用いる。図9は、本実施例の前提となる従来のデータドライバのDAコンバータ部及び基準電圧生成回路を示している。図9に示すように、基準電圧生成回路55は、(j+1)レベルの正極性の基準電圧HRVn(n=0,…,i,…,j)と、(j+1)レベルの負極性の基準電圧LRVn(n=0,…,i,…,j)とを出力できるようになっている。データドライバ57のDAコンバータ部58は、これらの基準電圧HRVn及びLRVnを用い、抵抗分割により256レベルの正極性の電圧HV0〜HV255と、256レベルの負極性の電圧LV0〜LV255とを出力できるようになっている。従来のデータドライバ57では、入力した8ビット表示データの最大値である255階調に対応する電圧は、HV255及びLV255である。電圧HV255及びLV255は、データドライバ57により駆動される画素の液晶に印加される最大の電圧である。この電圧の大きさは、基準電圧生成回路55により供給される基準電圧により規定される。
図10は、本実施例による液晶表示装置のデータドライバのDAコンバータ部及び基準電圧生成回路を示している。図10に示すように、基準電圧生成回路55は、正極性の基準電圧HRVn(n=0,…,i,…,j)及び負極性の基準電圧LRVn(n=0,…,i,…,j)に加えて、過剰電圧用の基準電圧HRVk(正極性)及びLRVk(負極性)を出力するようになっている。データドライバ57のDAコンバータ部58は、この基準電圧HRVk及びLRVkに対応した過剰電圧OWH(正極性)及びOWL(負極性)を出力できるようになっている。OWH及びOWLは、HV255及びLV255より絶対値の大きい電圧である。
本実施例では、実施例1における第2フレーム以降の243階調に対応する電圧がHV255とLV255になるように基準電圧が設定される。また本実施例では、制御回路部からデータドライバ57に出力される8ビット表示データに過剰電圧制御データが付加される。過剰電圧制御データには、データドライバ57に過剰電圧OWH又はOWLを出力させるか、あるいは8ビット表示データに従って最大HV255又はLV255の通常の電圧を出力させるかの制御情報が含まれている。なお、OWHとHV255との間、及びOWLとLV255との間に、抵抗分割により複数レベルの過剰電圧を生成し、過剰電圧制御データを複数ビットにすることにより、複数レベルの過剰電圧を選択可能にすることもできる。本実施例によれば、実施例1と同様に、動画表示に十分対応可能な応答特性を有するMVAモードの液晶表示装置が実現できる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、画素の表示が黒から白に変化する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、相対的に暗表示から明表示に変化する場合であれば、黒から中間調又は中間調から白などの変化にも適用できる。
以上説明した実施の形態による液晶表示装置及びその駆動方法は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された液晶と、
前記一対の基板の少なくとも一方に形成され、前記液晶を配向規制する配向規制用構造物と、
前記一対の基板の一方に形成されたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子に接続された複数のバスラインと、
前記複数のバスラインに所定の駆動信号を供給するバスライン駆動回路部と、
画素の表示状態を暗表示から前記暗表示より輝度の高い明表示に変化させる際に、前記表示状態が変化する第1フレームの最初に前記画素の液晶に印加される第1の電圧の大きさと、前記第1フレームの次の第2フレーム以降に前記画素の液晶に印加される第2の電圧の大きさとの差が、前記画素の液晶容量の変化により前記第1フレーム内に生じる電圧変化の大きさよりも大きくなるように前記バスライン駆動回路部を制御する制御回路部と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置において、
前記第1の電圧の大きさは、前記第2の電圧の大きさよりも大きいこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の液晶表示装置において、
前記第2の電圧は、前記第1フレームの最後での前記画素の輝度が概ね維持される電圧であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記第2の電圧の大きさは、前記第1フレームの最後に前記画素の液晶に印加される第3の電圧の大きさよりも小さいこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記暗表示は黒表示であり、前記明表示は白表示であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記制御回路部は、外部から入力される表示データを複数フレーム分記憶するフレームメモリと、前記複数フレーム分の前記表示データを比較して前記画素の表示状態の変化を判定する比較判定回路とを有すること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記液晶は負の誘電率異方性を有し、電圧無印加時に基板面に対してほぼ垂直に配向していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記8)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記配向規制用構造物は、突起又は電極の抜き部であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記9)
液晶を配向規制する配向規制用構造物を有する液晶表示装置の駆動方法であって、
画素の表示状態を暗表示から前記暗表示より輝度の高い明表示に変化させる際に、前記表示状態が変化する第1フレームの最初に前記画素の液晶に印加される第1の電圧の大きさと、前記第1フレームの次の第2フレーム以降に前記画素の液晶に印加される第2の電圧の大きさとの差を、前記画素の液晶容量の変化により前記第1フレーム内に生じる電圧変化の大きさよりも大きくすること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
(付記10)
付記9記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記第1の電圧の大きさは、前記第2の電圧の大きさよりも大きいこと
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
(付記11)
付記9又は10に記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記第2の電圧は、前記第1フレームの最後での前記画素の輝度が概ね維持される電圧であること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
(付記12)
付記9乃至11のいずれか1項に記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記第2の電圧の大きさは、前記第1フレームの最後に前記画素の液晶に印加される第3の電圧の大きさよりも小さいこと
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
(付記13)
付記9乃至12のいずれか1項に記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記暗表示は黒表示であり、前記明表示は白表示であること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
本発明の一実施の形態による液晶表示装置の断面構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示装置の3画素分の構成及び液晶分子の配向方向を示す概念図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示装置の画素の等価回路を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示装置の応答特性を示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例1による液晶表示装置の概略構成を示す図である。 従来の液晶表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例1による液晶表示装置の駆動方法を示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例1による液晶表示装置の効果を示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例2の前提となる従来の液晶表示装置のデータドライバのDAコンバータ部及び基準電圧生成回路の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の実施例2による液晶表示装置のデータドライバのDAコンバータ部及び基準電圧生成回路の概略構成を示す図である。 従来の液晶表示装置の画素の等価回路を示す図である。 従来の液晶表示装置の応答特性を示す図である。 2段応答の生じる原因を説明する図である。 オーバードライブ方式の液晶表示装置を説明する図である。 オーバードライブ方式を用いた従来の液晶表示装置の応答特性を示す図である。 従来のMVAモードの液晶表示装置の液晶の応答状態を示す図である。 従来のMVAモードの液晶表示装置の液晶の応答状態を示す図である。
符号の説明
1 液晶表示パネル
8 液晶分子
10、11 ガラス基板
20、21 突起
50 フレームメモリ
51 比較判定回路
52 タイミングコントローラ
53 FRC回路
54 内部電源回路
55 基準電圧生成回路
56 ゲートドライバ
57 データドライバ
58 DAコンバータ部

Claims (10)

  1. 対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封止された液晶と、
    前記一対の基板の少なくとも一方に形成され、前記液晶を配向規制する配向規制用構造物と、
    前記一対の基板の一方に形成されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に接続された複数のバスラインと、
    前記複数のバスラインに所定の駆動信号を供給するバスライン駆動回路部と、
    画素の表示状態を暗表示から前記暗表示より輝度の高い明表示に変化させる際に、前記表示状態が変化する第1フレームの最初に前記画素の液晶に印加される第1の電圧の大きさと、前記第1フレームの次の第2フレーム以降に前記画素の液晶に印加される第2の電圧の大きさとの差が、前記画素の液晶容量の変化により前記第1フレーム内に生じる電圧変化の大きさよりも大きくなるように前記バスライン駆動回路部を制御する制御回路部と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記第1の電圧の大きさは、前記第2の電圧の大きさよりも大きいこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記第2の電圧は、前記第1フレームの最後での前記画素の輝度が概ね維持される電圧であること
    を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記第2の電圧の大きさは、前記第1フレームの最後に前記画素の液晶に印加される第3の電圧の大きさよりも小さいこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記暗表示は黒表示であり、前記明表示は白表示であること
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記制御回路部は、外部から入力される表示データを複数フレーム分記憶するフレームメモリと、前記複数フレーム分の前記表示データを比較して前記画素の表示状態の変化を判定する比較判定回路とを有すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶は負の誘電率異方性を有し、電圧無印加時に基板面に対してほぼ垂直に配向していること
    を特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記配向規制用構造物は、突起又は電極の抜き部であること
    を特徴とする液晶表示装置。
  9. 液晶を配向規制する配向規制用構造物を有する液晶表示装置の駆動方法であって、
    画素の表示状態を暗表示から前記暗表示より輝度の高い明表示に変化させる際に、前記表示状態が変化する第1フレームの最初に前記画素の液晶に印加される第1の電圧の大きさと、前記第1フレームの次の第2フレーム以降に前記画素の液晶に印加される第2の電圧の大きさとの差を、前記画素の液晶容量の変化により前記第1フレーム内に生じる電圧変化の大きさよりも大きくすること
    を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  10. 請求項9記載の液晶表示装置の駆動方法において、
    前記第1の電圧の大きさは、前記第2の電圧の大きさよりも大きいこと
    を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP2004281380A 2004-09-28 2004-09-28 液晶表示装置及びその駆動方法 Active JP4413730B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281380A JP4413730B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 液晶表示装置及びその駆動方法
US11/059,109 US7859503B2 (en) 2004-09-28 2005-02-16 Liquid crystal display device and method of driving the same
TW094104845A TWI300206B (en) 2004-09-28 2005-02-18 Liquid crystal display device and method of driving the same
CNB2005100551594A CN100381889C (zh) 2004-09-28 2005-03-18 液晶显示器及其驱动方法
KR1020050025899A KR100701560B1 (ko) 2004-09-28 2005-03-29 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281380A JP4413730B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 液晶表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098472A true JP2006098472A (ja) 2006-04-13
JP4413730B2 JP4413730B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36098443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281380A Active JP4413730B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7859503B2 (ja)
JP (1) JP4413730B2 (ja)
KR (1) KR100701560B1 (ja)
CN (1) CN100381889C (ja)
TW (1) TWI300206B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248639A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶駆動方法及び液晶駆動装置
JP2008107516A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nec Electronics Corp 表示装置、及び表示パネルドライバ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361083B1 (ko) * 2006-10-23 2014-02-13 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치와 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 액정표시 장치의 구동 방법
KR101432805B1 (ko) * 2006-12-29 2014-08-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
TWI381354B (zh) * 2007-09-14 2013-01-01 Chimei Innolux Corp 時序控制器及使用該時序控制器之液晶顯示器
JP5630014B2 (ja) * 2009-01-30 2014-11-26 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
TW201126483A (en) * 2010-01-18 2011-08-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Driving method for display panel and display apparatus
CN109313881A (zh) * 2016-07-01 2019-02-05 英特尔公司 具有对应于多个刷新速率的多个公共电压的显示器控制器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523560B1 (ja) * 1971-06-02 1977-01-28
US6115020A (en) * 1996-03-29 2000-09-05 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and display method of the same
DE69838927T2 (de) 1997-06-12 2009-02-26 Sharp K.K. Anzeigevorrichtung mit vertical ausgerichtetem Flüssigkristall
JP3706486B2 (ja) * 1997-11-20 2005-10-12 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3629939B2 (ja) * 1998-03-18 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP3744714B2 (ja) 1998-12-08 2006-02-15 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001117074A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TW513598B (en) * 2000-03-29 2002-12-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3713208B2 (ja) 2000-03-29 2005-11-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002023199A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
US7508367B2 (en) * 2000-11-30 2009-03-24 Thomson Licensing Drive circuit for improved brightness control in liquid crystal displays and method therefor
JP4169992B2 (ja) * 2002-02-27 2008-10-22 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI227801B (en) * 2004-02-17 2005-02-11 Vastview Tech Inc Method and device of a liquid crystal display overdrive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248639A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶駆動方法及び液晶駆動装置
US8514158B2 (en) 2006-03-14 2013-08-20 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal driving device
JP2008107516A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nec Electronics Corp 表示装置、及び表示パネルドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200611227A (en) 2006-04-01
TWI300206B (en) 2008-08-21
CN100381889C (zh) 2008-04-16
CN1755441A (zh) 2006-04-05
KR100701560B1 (ko) 2007-03-30
US7859503B2 (en) 2010-12-28
JP4413730B2 (ja) 2010-02-10
US20060066544A1 (en) 2006-03-30
KR20060044911A (ko) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8310424B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
KR100929680B1 (ko) 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
KR101175760B1 (ko) 표시장치
JP4859464B2 (ja) 液晶表示装置
JP6334114B2 (ja) 表示装置
US20080278471A1 (en) Liquid crystal display with common voltage compensation and driving method thereof
WO2005033785A1 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法及び液晶表示パネルの駆動装置
KR20020070962A (ko) 오씨비 셀을 이용한 액정 표시장치 및 그 구동방법
TW201413699A (zh) 顯示裝置及其驅動方法
KR100701560B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US9721516B2 (en) Method of driving display panel and display device including the display panel
JP2007148369A (ja) 表示制御回路、表示制御方法及び表示回路
KR100783697B1 (ko) 동화상 보정 기능을 갖는 액정 표시 장치와 이의 구동장치 및 방법
JP2007225861A (ja) 液晶表示装置
US8405590B2 (en) Liquid crystal display and method of modifying image signal for shorter response time
JP2007156474A (ja) 液晶表示装置及びその画像信号補正方法
KR20060065955A (ko) 표시 장치 및 표시 장치용 구동 장치
US8564521B2 (en) Data processing device, method of driving the same and display device having the same
US20060284826A1 (en) Liquid crystal display device, method of driving the same
JP2010039205A (ja) 液晶表示装置
JP4874731B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008145886A (ja) 液晶表示装置、およびその駆動方法、並びに駆動回路
JP2007139980A (ja) 液晶表示装置、およびその駆動方法
JP2005172847A (ja) 液晶表示装置、並びに、それを用いた液晶テレビおよび液晶モニタ
JP4907035B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4413730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250