JP2006093505A - Mos型素子の保護装置及び半導体装置 - Google Patents

Mos型素子の保護装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093505A
JP2006093505A JP2004278865A JP2004278865A JP2006093505A JP 2006093505 A JP2006093505 A JP 2006093505A JP 2004278865 A JP2004278865 A JP 2004278865A JP 2004278865 A JP2004278865 A JP 2004278865A JP 2006093505 A JP2006093505 A JP 2006093505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration region
resistance
width
protection device
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004278865A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Tojo
潤一郎 東條
Masamichi Yanagida
正道 柳田
Manabu Yajima
学 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004278865A priority Critical patent/JP2006093505A/ja
Publication of JP2006093505A publication Critical patent/JP2006093505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】チップサイズの小さいMOSFETの場合静電破壊耐量をマシンモデルで200V以上にすることが困難であった。ゲート抵抗を接続すると静電破壊耐量を向上できるが、高速動作が要求されるMOSFETではスイッチングスピードが向上できず、好ましくなかった。
【解決手段】低濃度領域の拡散前のパターン幅を11μm〜13μmとし、実低濃度領域幅を6μm〜8μmにする。これにより、チップサイズが小さいものでもマシンモデルにて200V以上の静電破壊耐量を実現できる。パターン幅はポリシリコン厚みにより変動するが、ツェナーダイオードの抵抗換算値が130Ω以下であれば200V以上の静電破壊耐量を実現できる。ゲート抵抗が不要となるので、高速動作にも対応できる。
【選択図】 図1

Description

本発明はMOS型素子の保護装置および半導体装置に係り、特に静電耐量を向上したMOS型素子の保護装置および半導体装置に関する。
MOSFETでは薄いゲート酸化膜を静電破壊から保護するため、ゲート電極とソース電極間にツェナーダイオードが接続され、更に保護用の抵抗体をゲート電極に接続している。
図7に従来のMOSFETおよび保護装置を示す。図7(A)は平面図であり、図7(B)は等価回路図である。
保護装置32は、MOSFET50と同一チップ上に集積化されている。実動作領域35はMOSFETのセル36が多数配置され、各セル36のゲート電極はゲート連結電極34により実動作領域35外に引き出され、ゲートパッド電極31と接続する。
保護装置はゲートパッド電極31下方に配置され、pn接合ダイオードを複数接続した双方向のツェナーダイオード32である。ツェナーダイオード32は一端が各セル36のソース電極に接続し、他端がゲートパッド電極31に接続する。抵抗体33はポリシリコンで形成され、一端がゲートパッド電極31に接続し、他端がゲート連結電極34に接続されている。
つまり、図7(B)のごとくツェナーダイオード32は、ゲート端子−ソース端子間に接続されており、また抵抗体33がゲート電極に接続している(例えば特許文献1参照。)。
特開2002−43574号公報
図8は、図7のツェナーダイオード32部分を抽出した図である。図8(A)は平面図であり、図8(B)(C)はツェナーダイオードの製造方法を説明する断面図である。ツェナーダイオード32は、図のごとくチャネル層が形成された基板41上にポリシリコン37を堆積し、不純物を例えば同心円状に選択的に導入し、複数のpn接合ダイオードを形成する。
1つのpn接合ダイオードは所定のツェナー電圧を有するので、これらのpn接合ダイオードを複数直列接続することでツェナーダイオード32は所定の耐圧を確保している。つまりツェナーダイオード32の耐圧は、pn接合ダイオードのパターン、低濃度領域45、高濃度領域46の不純物濃度、ポリシリコン37の膜厚などにより決定される。
図を参照して、例えばnチャネル型MOSFETに集積化するツェナーダイオード32の具体的なパターン例を説明する。以下の条件は1つのpn接合ダイオードのツェナー電圧が6V〜9Vの場合である。
基板上に設けられたポリシリコン37に、低濃度領域となるp型不純物(例えばボロン(B))が全体に拡散されている。ポリシリコン37の膜厚は8000Åであり、不純物はドーズ量1.5×1014cm−2、注入エネルギー50KeVでイオン注入される。そして、n型の高濃度領域を形成するために、選択的にCVD酸化膜等によるマスク40を設ける。マスク40のパターン幅w21=15μm、マスク40の開口幅w22=3μmであり、マスク40が設けられた領域下方が低濃度領域となる(図8(B))。
そして、POCl(オキシ塩化リン)のデポジションなどによりシート抵抗値Rs=9Ω/□の高濃度領域となるn型不純物を選択的に導入する。その後熱処理によりn型不純物を拡散し、低濃度領域45、高濃度領域46を形成する。拡散により高濃度領域46は水平方向に広がるため拡散後の低濃度領域45の幅w23=10μm、高濃度領域46の幅w24=8μmとなる(図8(A)(C))。
近年では静電耐量としてマシンモデルにて200V保証する装置が増えている。しかし、チップサイズが小さい場合静電容量が小さく、静電耐量が200Vに満たない場合がある。例えば0.55mm以下の小さいチップサイズのMOSFETの場合、上記のパターンで形成したツェナーダイオードでは、マシンモデルにて140V程度のものもある。
また、従来ではゲート電極に抵抗体を接続することにより、ゲート−ソース間に係る静電気を減衰させる手法も採用されていた。しかし抵抗体を接続することによりスイッチングスピードが遅くなるため、高速動作が要求されるMOSFETには対応できない問題があった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、ポリシリコン層に設けた一導電型の高濃度領域および逆導電型の低濃度領域からなるpn接合ダイオードを複数個重ねたMOS型素子の保護装置において、前記低濃度領域のパターン幅を狭めて抵抗換算値を約140Ω以下とし、静電耐量を200V以上にしたことにより解決するものである。
また、第2に、ポリシリコン層に設けた一導電型の高濃度領域領域および逆導電型の低濃度領域からなるpn接合ダイオードを複数個重ねたMOS型素子の保護装置において、前記低濃度領域を形成するマスクのパターン幅を11μm〜13μmとし、静電耐量を200V以上にしたことにより解決するものである。
また、前記低濃度領域の拡散後のパターン幅は6μm〜8μmであることを特徴とするものである。
また、前記マスクの開口幅は、3μm程度であることを特徴とするものである。
また、1つの前記pn接合ダイオードの耐圧は6V〜9Vであることを特徴とするものである。
第3に、基板に設けたMOS型素子と、前記基板上に設けたポリシリコン層に一導電型の高濃度領域および逆導電型の低濃度領域を形成し、pn接合ダイオードを複数個重ねた保護装置とを具備し、前記低濃度領域のパターン幅を狭めて前記保護装置の抵抗換算値を約140Ω以下とし、静電耐量を200V以上にしたことにより解決するものである。
また、前記MOS型素子と前記保護装置を集積化しチップサイズを0.55mm角以下にすることを特徴とするものである。
本発明に依れば、第1に、ツェナーダイオードの抵抗換算値を低減することにより、静電耐量をマシンモデルにて200V以上にすることができる。外部の静電気に対する静電耐量を向上させることにより回路基板組立時や製品において優位となるMOSFETの保護装置を提供できる。
第2に、ツェナーダイオードの抵抗値を低減するには低濃度領域幅を低減すればよいが、低減しすぎると耐圧を劣化させる。そこで、低濃度領域幅、高濃度領域幅を最適化し、従来同様の耐圧を維持したまま静電耐量を向上することとした。低濃度領域幅はマスクのパターン幅で11〜13μm、実低濃度領域幅6μm〜8μmが好適である。
尚、パターン幅やポリシリコン厚みにより変動するが、抵抗換算値を130Ω以下にすることにより静電耐量200V以上にすることができる。
第3に、従来では静電容量が小さいため静電耐量の向上が図れなかった0.55mm以下のチップサイズのMOSFETについても、静電耐量を200V以上にすることができる。
第4に、ゲート抵抗を接続せずに高静電耐量を実現できるので、高速動作が要求されるMOSEFTにも適用できる。
第5に、低濃度領域幅のみを低減するためツェナーダイオードの大きさを縮小できる。更に抵抗体が不要となるので、同一チップサイズに集積化する場合に従来のツェナーダイオードと比較して実動作領域の面積を増加させることができ、オン抵抗の低減にも寄与する。
本発明の実施の形態を図1から図6を参照して、MOS型素子としてnチャネル型MOSFETを例に詳細に説明する。
図1は本実施形態のMOSFETおよび保護装置を示す平面図である。保護装置は、MOSFET10と同一チップ上に集積化される。保護装置2は、ポリシリコンに一導電型の高濃度領域および逆導電型の低濃度領域を選択的に形成し、pn接合ダイオードを複数接続した双方向のツェナーダイオード2である。
実動作領域5には多数のMOSFETのセル6が配列されている。ここでの図示は省略するが、実動作領域5上には、各セル6のソース領域に接続するソース電極が設けられる。
ツェナーダイオード2は、破線のごとくゲートパッド電極1下方に設けられ、一般的にリーク電流を防ぐため環状に形成される。ツェナーダイオード2の一端となる中心の高濃度領域はゲートパッド電極1と接続し、他端となる最外周の高濃度領域は実動作領域5のソース電極7と接続する。
ゲートパッド電極1は実動作領域5の周囲に配置されるゲート連結電極4により各セル6のゲート電極と接続される。つまりツェナーダイオード2は、ゲートパッド電極1を介してMOSFET10のソース−ゲート間に接続され、外部の静電気や動作中の過電圧からゲート酸化膜を保護している。
ツェナーダイオード2はポリシリコンにp型およびn型の不純物を導入し、同心円状に形成される(図8(A)参照)。
図2は、本実施形態のツェナーダイオード2を説明する図であり、図2(A)は図1のA−A線断面図であり、図2(B)はツェナーダイオード2を形成する際のマスクパターン図である。
実動作領域5は、n+型の半導体基板11の上にn−型のエピタキシャル層からなるドレイン領域12を設け、その表面にp型の不純物をドープして形成したチャネル層13に多数のMOSFETのセル6を形成してなる。
トレンチ14は、半導体基板11をエッチングし、チャネル層13を貫通してドレイン領域12まで到達させる。トレンチ14の内壁はゲート酸化膜15で被膜され、トレンチ14内にゲート電極16が埋設される。ゲート電極は不純物が導入されたポリシリコンよりなる。
トレンチ14に隣接したチャネル層13表面にはn型のソース領域18が形成され、隣り合う2つのセルのソース領域18間のチャネル層13表面にはp型のボディ領域19が形成される。ゲート電圧印加時にはチャネル層13にはソース領域18からトレンチ14に沿ってチャネル領域(不図示)が形成される。
ゲート電極16上は層間絶縁膜20で覆われ、その上に設けたソース電極7がコンタクトホールCHを介してソース領域18およびボディ領域19に接続する。
ツェナーダイオード2は、チャネル層13を覆うゲート酸化膜15上に配置される。ツェナーダイオード2のポリシリコンは、トレンチ14にポリシリコンを埋設する際に、実動作領域5外のチャネル層13上に酸化膜15を介して所望のパターンに堆積したものである。ツェナーダイオード2は低濃度領域25(本実施形態ではp型領域)と高濃度領域26(本実施形態ではn+型領域)を交互に配置して、複数のpn接合ダイオードを直列接続している。このpn接合は、その接合端をポリシリコン側面に露出しないように同心円状に閉ループの形状を採用し、リーク電流を抑制している(図8(A)参照)。
本実施形態では、低濃度領域25の形成領域の幅(w13)を狭め、ツェナーダイオード2を抵抗換算した値(以下抵抗換算値と称する)を約140Ω以下とする。これにより、MOSFET10に外部より印加される静電気に対する静電耐量をマシンモデルにて200V以上にすることができる。
ここで、マシンモデルとは、静電破壊試験モデルの一つであり、具体的には、以下の条件により静電破壊電圧を測定したものである。
200pFの試験用容量の両端に試験用電圧を印加し、試験用容量に電荷を蓄積した後、電圧印加のための配線を遮断する。その後、試験用容量に蓄積された電荷を被試験素子(MOSFET)の両端に抵抗成分およびインダクタ成分を付加しない状態で放電し、その後MOSFETの破壊の有無を測定する。破壊していなければ印加電圧を10Vずつ上げて試験を繰返す。これにより、MOSFETが破壊に至る最初の印加電圧がマシンモデルによる静電破壊電圧となる。
ツェナーダイオード2は、前述の如く1組のpn接合ダイオードのツェナー電圧により耐圧が決定する。pn接合ダイオードのツェナー電圧は、低濃度領域25に広がる空乏層幅により決まるため、低濃度領域25および高濃度領域26の形成領域幅、不純物濃度、ポリシリコンの厚み等により変化する。
本実施形態では、低濃度領域25の形成領域幅w13を従来の低濃度領域45の形成領域幅w23(10μm)と比較して20%〜40%低減することにより直列の抵抗成分を低減する。これによりツェナーダイオード2に流れる電流値を増加させ、静電耐量を向上させるものである。ここで、低濃度領域25の形成領域幅w13とは、低濃度領域25の拡散後の幅であり以下、実低濃度領域幅w13と称する。
ここで、実低濃度領域幅w13を狭くしすぎると空乏層の広がりが不十分となり、耐圧が低減することになる。そこで、本実施形態では低濃度領域、高濃度領域、両領域の不純物濃度及び領域幅、ポリシリコンの厚みを最適化する。これにより所定の耐圧、すなわち1つのpn接合ダイオードあたりのツェナー電圧を、所定の値に維持したまま静電耐量を向上させるものである。
以下に1組のpn接合ダイオードのツェナー電圧が6V〜9V(より具体的には7V〜8V)の場合の、ツェナーダイオード2のパターンの一例を説明する。
ポリシリコンの厚みは例えば8000Åである。低濃度領域25は、ポリシリコンに例えばボロン(B)をドーズ量1.5×1014cm−2、50KeVでイオン注入後、拡散して形成する。また、高濃度領域となる高濃度領域26は、CVD酸化膜などによるマスク30により選択的にPOClをデポジションし、シート抵抗(Rs)値9Ω/□に形成する。
図2(B)はマスク30のパターン図である。マスク30のパターン幅(ポリシリコン上に残存するマスクの幅)w11は11μm〜13μmであり、マスクの開口幅w12は3μmである。このマスク30を用いて高濃度領域26となるn+型不純物のデポジションおよび拡散を行う。すなわちマスク30の下方に低濃度領域25が形成され、実低濃度領域幅w13は6μm〜8μmに形成される。またマスク30の開口部下方には高濃度領域26が形成され、拡散後の高濃度領域幅w14は従来同様8μmに形成される(図2(A)参照)。このように実低濃度領域幅w13を従来の実低濃度領域幅w23より低減することにより直列の抵抗成分が低減し、マシンモデルの静電破壊耐量を200V以上にできる。
尚、上記の例は一例であり、耐圧に応じてポリシリコンの厚み、低濃度領域25、高濃度領域26のパターン幅および不純物濃度が変化する。本実施形態では上記のパターン例に限らずツェナーダイオード2の抵抗換算値を130Ω以下とすることにより、静電破壊耐量を200V以上にできることを確認した。
図3は、低濃度領域25のマスクのパターン幅w11と静電耐量の関係を示すVGSS(ゲート−ソース間の電圧)測定波形である。
マスクのパターン幅w11をそれぞれ11μm、13μm、15μm、17μmとして4つのツェナーダイオードを作成し、ツェナーダイオードのI−V特性を測定した。尚、それぞれ同一チップサイズ(0.55mm角以下)とし、パターンの開口幅はいずれも3μmとする。
図の如く低濃度領域の幅を決定するパターン幅が狭くなるに伴って電圧の立ち上がりが急峻となり抵抗が小さくなる。つまり本実施形態によれば従来のパターン幅(15μm)と比較して直列の抵抗成分が低減できることが明らかである。
図4には抵抗換算値と、静電耐量の関係を示す。抵抗換算値は図3の丸印部における傾き(ΔVGS/ΔIGS)であり、図4(A)の静電耐量は、上述のマシンモデルにてパルス電圧を印加し、ゲート−ソース間およびドレイン−ソース間について測定を行った結果である。また図4(B)は抵抗換算値、静電耐量と、実低濃度領域幅との関係を示す。
何れの場合もポリシリコン中の拡散幅は2.5μmであるので、マスクのパターン幅11μm、13μm、15μm、17μmの実低濃度領域幅はそれぞれ6μm、8μm、10μm、12μmとなる。
これによると、マスクのパターン幅が15μm(実低濃度領域幅10μm)では静電破壊耐量が200Vに満たない。一方、パターン幅13μm(実低濃度領域幅8μm)以下では抵抗換算値が130.7Ω以下となり、静電破壊耐量を200V以上にできる。
また、図4(B)の如く抵抗換算値と実低濃度領域幅の関係が線形であるのに対し、静電耐量と実低濃度領域幅の関係は累乗となる。つまり実低濃度領域幅が狭い方がより静電耐量を向上できることがわかる。
一方、実低濃度領域幅は、狭すぎてもよくない。例えば本実施形態のマスクのパターン幅(11μm〜13μm)で、pn接合(7V〜8V)を2組形成する(図8(A)参照)ことにより、14V〜16Vの耐圧を確保できる。しかし、他の条件は維持したままパターン幅を9μmにすると、リーク電流が大きくなりショートに近い状態となった。このように、実低濃度領域の幅が狭くなると耐圧が低下し、リーク電流が増加してしまう。
従って、本実施形態では必要耐圧(14V〜16V)を確保するため、マスクのパターン幅w11を11μm〜13μmとし、実低濃度領域幅w13を6μm〜8μmとすることとした。
図5は、本実施形態のMOSFET10および保護装置2の等価回路図を示す。ゲート端子Gとソース端子S間にツェナーダイオード2が接続される。なおダイオードDIはMOSFETのドレイン端子Dとソース端子S間に形成される寄生ダイオードである。
本実施形態ではツェナーダイオード2の抵抗値を低減することにより、ツェナーダイオード2に流れる静電気電流の電流量を増加し、静電耐量を向上させる。これにより、従来ゲート電極に接続されていた抵抗体33(図7(B)参照)が不要となるので、静電耐量を向上させ、なおかつ高速動作も可能となる。
また、ツェナーダイオード2と寄生ダイオードDIを介してゲート−ドレイン間に静電気の電流経路が形成される。従って、ゲート−ドレイン間の静電耐量もゲート−ソース間の静電耐量と同等に向上させることができる。
このように、本実施形態では実低濃度領域幅w13を低減し高い静電耐量を実現する。また高濃度領域26の幅w14は従来同様とし、実低濃度領域幅w13のみ低減することによりツェナーダイオード2の大きさを縮小できる。更に本実施形態では抵抗体が不要となる。つまり図8に示すツェナーダイオードと同一チップサイズに集積化する場合と比較して、実動作領域の面積を増加させることができオン抵抗の低減も図ることができる。
図6を参照して上記のツェナーダイオード2の製造方法を説明する。図6は図2のツェナーダイオード2部分の拡大断面図である。
ゲート酸化膜15が形成されたチャネル層13上にポリシリコン17を堆積する。ポリシリコン17はゲート電極16を形成するポリシリコンを所望の形状(例えば円形)にパターニングしたものである。ポリシリコン17厚みは例えば8000Åである。
p型の低濃度領域を形成するため全面に例えばボロン(B)をドーズ量1.5×1014cm−2、注入エネルギー50KeVでイオン注入し、CVD酸化膜を全面に形成し、熱処理(900℃のN雰囲気で25分程度)を行う(図6(A))。
その後、レジストにより選択的に開口してマスク30を形成する。ここで、マスク30のパターン幅w11=10μm〜13μm(好適には11μm〜13μm)とし、マスク30の開口幅w12=3μmとする。マスク30は、図2(B)のごとく同心円状に複数設けられる(図6(B))。
全面に、POCl(オキシ塩化リン)をデポジションし、拡散(950℃、180分)してシート抵抗(Rs)値が9Ω/□の高濃度領域26を選択的に形成する(図6(C))。
その後表面のリングラス層およびマスク30を除去する。ポリシリコン17中の拡散幅は2.5μmであり、これにより実低濃度領域幅w13=5〜8μm(好適には6μm〜8μm)のツェナーダイオード2が形成される。尚拡散後の高濃度領域幅w14は図8の場合と同様8μmとなる(図6(D))。
更に、層間絶縁膜となるBPSG膜20をツェナーダイオード2上に堆積し、ツェナーダイオード2の中心部と外周部にコンタクト孔を設ける。その後ソース電極7形成時にツェナーダイオード2上にもアルミニウムをスパッタし、不要な部分を除去してツェナーダイオード2の中央にコンタクトするゲートパッド電極1を形成する。また、ツェナーダイオード2の外周部はソース電極7にコンタクトさせ、図2(A)に示す構造を得る。
尚、本実施形態ではMOS型素子としてnチャネル型MOSFETを例に説明したが、pチャネル型MOSFETの場合も同様に実施できる。pチャネル型MOSFETの場合は、n型不純物により低濃度領域25が形成され、p型不純物により高濃度領域26が形成される。
また、MOS型素子はMOSFETに限らず、例えばIGBT等他のMOS型素子でも同様に実施できる。
本実施形態のMOSFETおよび保護装置を説明する平面図である。 本実施形態のMOSFETおよび保護装置を説明する(A)断面図、(B)マスクパターン図である。 本実施形態の保護装置を説明する特性図である。 本実施形態の保護装置を説明する特性図である。 本実施形態のMOSFETおよび保護装置を説明する等価回路図である。 本実施形態の保護装置の製造方法を説明する断面図である。 従来のMOSFETおよび保護装置を説明する(A)平面図、(B)等価回路図である。 従来の保護装置を説明する(A)平面図、(B)断面図、(C)断面図である。
符号の説明
1 ゲートパッド電極
2 ツェナーダイオード
4 ゲート連結電極
5 実動作領域
6 セル
10 MOSFET
11 n+型半導体基板
12 n−型エピタキシャル層
13 チャネル層
14 トレンチ
15 ゲート酸化膜
16 ゲート電極
18 ソース領域
19 ボディ領域
20 層間絶縁膜(BPSG膜)
25 低濃度領域
26 高濃度領域
30 マスク
33 抵抗体
31 ゲートパッド電極
32 ツェナーダイオード
34 ゲート連結電極
35 実動作領域
36 セル
41 基板
45 低濃度領域
46 高濃度領域
50 MOSFET
w11 マスクパターン幅
w12 マスク開口幅
w13 実低濃度領域幅
w14 高濃度領域幅
w21 マスクパターン幅
w22 マスク開口幅
w23 実低濃度領域幅
w24 高濃度領域幅

Claims (7)

  1. ポリシリコン層に設けた一導電型の高濃度領域および逆導電型の低濃度領域からなるpn接合ダイオードを複数個重ねたMOS型素子の保護装置において、
    前記低濃度領域のパターン幅を狭めて抵抗換算値を約140Ω以下とし、静電耐量を200V以上にしたことを特徴とするMOS型素子の保護装置。
  2. ポリシリコン層に設けた一導電型の高濃度領域領域および逆導電型の低濃度領域からなるpn接合ダイオードを複数個重ねたMOS型素子の保護装置において、
    前記低濃度領域を形成するマスクのパターン幅を11μm〜13μmとし、静電耐量を200V以上にしたことを特徴とするMOS型素子の保護装置。
  3. 前記低濃度領域の拡散後のパターン幅は6μm〜8μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のMOS型素子の保護装置。
  4. 前記マスクの開口幅は、3μm程度であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のMOS型素子の保護装置。
  5. 1つの前記pn接合ダイオードの耐圧は6V〜9Vであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のMOS型素子の保護装置。
  6. 基板に設けたMOS型素子と、
    前記基板上に設けたポリシリコン層に一導電型の高濃度領域および逆導電型の低濃度領域を形成し、pn接合ダイオードを複数個重ねた保護装置とを具備し、
    前記低濃度領域のパターン幅を狭めて前記保護装置の抵抗換算値を約140Ω以下とし、静電耐量を200V以上にしたことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記MOS型素子と前記保護装置を集積化しチップサイズを0.55mm角以下にすることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
JP2004278865A 2004-09-27 2004-09-27 Mos型素子の保護装置及び半導体装置 Pending JP2006093505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278865A JP2006093505A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 Mos型素子の保護装置及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278865A JP2006093505A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 Mos型素子の保護装置及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006093505A true JP2006093505A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36234168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278865A Pending JP2006093505A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 Mos型素子の保護装置及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006093505A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859083B2 (en) 2007-08-09 2010-12-28 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device
WO2014196223A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 シャープ株式会社 半導体チップおよび半導体装置
EP2835828A4 (en) * 2012-11-08 2015-12-02 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT AND SEMICONDUCTOR COMPONENT MANUFACTURING METHOD
CN106298940A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 西安龙腾新能源科技发展有限公司 Vdmos集成esd结构的制备方法
US11222972B2 (en) 2019-03-29 2022-01-11 Ablic Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888354A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JPH10144938A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nec Corp 半導体装置
JP2001352067A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetの保護装置
JP2002246598A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Yamagata Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888354A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JPH10144938A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nec Corp 半導体装置
JP2001352067A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetの保護装置
JP2002246598A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Yamagata Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859083B2 (en) 2007-08-09 2010-12-28 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device
EP2835828A4 (en) * 2012-11-08 2015-12-02 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT AND SEMICONDUCTOR COMPONENT MANUFACTURING METHOD
US9368613B2 (en) 2012-11-08 2016-06-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2014196223A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 シャープ株式会社 半導体チップおよび半導体装置
CN106298940A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 西安龙腾新能源科技发展有限公司 Vdmos集成esd结构的制备方法
US11222972B2 (en) 2019-03-29 2022-01-11 Ablic Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024751B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8531005B2 (en) Devices with zener triggered ESD protection
JP5113317B2 (ja) 寄生バイポーラトランジスタ作用を減少したmos構造を有する集積回路
CN100552919C (zh) 半导体器件及其结构的制作方法
EP2093802A1 (en) Insulating-gate fet and its manufacturing method
CN101150146A (zh) 半导体器件及其制造方法
US9166037B2 (en) Power semiconductor device with electrostatic discharge structure
EP0776527A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
CN106601731B (zh) 带有esd保护结构的半导体结构及其制作方法
EP0772241B1 (en) High density MOS technology power device
US8198684B2 (en) Semiconductor device with drain voltage protection for ESD
CN104409454B (zh) 一种nldmos防静电保护管
US5629558A (en) Semiconductor diode integrated with bipolar/CMOS/DMOS technology
JP2007220814A (ja) 半導体装置
JP3869580B2 (ja) 半導体装置
CN111370479A (zh) 沟槽栅功率器件及其制造方法
JP2006093505A (ja) Mos型素子の保護装置及び半導体装置
CN100423256C (zh) 半导体集成电路中的静电放电保护电路
US11984475B2 (en) High voltage avalanche diode for active clamp drivers
CN111223931A (zh) 沟槽mosfet及其制造方法
JPS62101068A (ja) 半導体集積回路装置
CN115881716A (zh) 功率器件
CN109148557B (zh) 超结器件及其制造方法
TWI470796B (zh) 功率橫向擴散金屬氧化物半導體電晶體
CN216054705U (zh) 功率器件

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110822