JP2006092272A - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006092272A
JP2006092272A JP2004277007A JP2004277007A JP2006092272A JP 2006092272 A JP2006092272 A JP 2006092272A JP 2004277007 A JP2004277007 A JP 2004277007A JP 2004277007 A JP2004277007 A JP 2004277007A JP 2006092272 A JP2006092272 A JP 2006092272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
function
execution
control system
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004277007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919591B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yamamoto
和幸 山本
Takashi Nakamura
貴志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2004277007A priority Critical patent/JP4919591B2/ja
Publication of JP2006092272A publication Critical patent/JP2006092272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919591B2 publication Critical patent/JP4919591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】ソフトウェアの開発効率を高めることができ、また、プログラミングの知識を
有しない者であっても、所望の目的を達成するソフトウェアを構築することができる制御
システムを提供すること。
【解決手段】製品の検査などを行うプログラムを実行する機能を備えた制御システムに
おいて、ある目的を達成するためのモジュールを格納する記憶装置15と、モジュールか
ら呼び出されるファンクションを格納する記憶装置16と、使用者が操作し得るキーボー
ド11、マウス12から得られる、使用者によるモジュール選択情報に基づいて、記憶装
置15に格納されているモジュールを抽出するモジュール抽出手段と、抽出されたモジュ
ールを、所定の順番に実行していくモジュール実行手段とを備えると共に、記憶装置15
に格納されているモジュールそれぞれを独立した構成にする。
【選択図】 図4

Description

本発明は制御システムに関し、より詳細には、コンピュータを使って、製品の検査など
を行うための制御システムに関する。
PCなどのコンピュータを使って、ある所望の検査を達成するためには、それ用のソフ
トウェアが必要であった。例えば、ラジオ装置を検査するには、DVM(digital volt m
eter)やオーディオ・アナライザーなどの周辺機器を制御して、AC電圧を測定するため
の機能や、SG(signal generator)などの周辺機器を制御して、各周波数毎のリミッタ
ー感度やSN比(信号対雑音比)などを測定するための機能などを有した、ラジオ装置検
査用のソフトウェアが必要であり、CD再生装置を検査するには、CD再生装置検査用の
ソフトウェアが必要であり、また、ナビゲーション装置を検査するには、ナビゲーション
装置検査用のソフトウェアが必要であった。
ソフトウェアの構築には、ソフトウェアのプログラミングが必要であるため、プログラ
ミングの知識を有しない者は、ソフトウェアの構築に携わることができなかった。また、
同じラジオ装置やCD再生装置であったとしても、装置の型が異なれば、その型に適した
検査用のソフトウェアが必要であり、そのような場合にも、ソフトウェアの構築のために
プログラミングが必要であった。
ところが、装置の型が異なったとしても、検査項目にあまり大きな差異はない。例えば
、AC電圧の測定や、リミッタ感度の測定については、装置の型に関係なく、ラジオ装置
の検査項目に通常含まれる。また、AC電圧の測定については、ラジオ装置だけでなく、
CD再生装置やナビゲーション装置の検査項目にも通常含まれる。換言すれば、ラジオ装
置、CD再生装置、ナビゲーション装置のいずれの装置の検査用のソフトウェアにも、D
VMやオーディオ・アナライザーなどの周辺機器を制御して、AC電圧を測定するための
機能が含まれていることになる。
従って、このような機能の使い回し(すなわち、プログラムの一部修正)ができれば、
無駄なプログラミングなどを省くことができ、ソフトウェアの開発効率を上げることがで
きる。しかしながら、プログラムというのは、作成者によって自由に作成されていること
が多いため、別の者による使い回しは容易なことではなかった。また、このような使い回
しを行うにも、やはりプログラミングの知識が必要であった。そのため、たとえ同じよう
な項目を検査する機能であったとしても、別のソフトウェアへの使い回しは決して容易な
ことではなかった。
そこで、最近では、このような問題を解決するために、ソフトウェアのモジュール化が
行われている(例えば、特許文献1参照)。ソフトウェアをモジュール化すれば、プログ
ラムの使い回しが比較的容易になる。しかしながら、単にソフトウェアをモジュール化し
ただけでは、あまりソフトウェアの開発効率を上げることはできない。というのは、例え
ば、制御対象となる周辺機器が変わっただけでも、プログラムを変更する必要があり、こ
の作業も決して容易ではなかった。また、このようなプログラムの変更を行うにも、やは
りプログラミングの知識は必要であった。
特開2001−159614号公報
課題を解決するための手段及びその効果
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、ソフトウェアの開発効率を高めること
ができ、また、プログラミングの知識を有しない者であっても、所望の目的を達成するソ
フトウェアを構築することができる制御システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明に係る制御システム(1)は、製品の検査などを行う
プログラムを実行する機能を備えた制御システムにおいて、ある目的を達成するためのモ
ジュールを格納するモジュール格納手段と、前記モジュールから呼び出されるファンクシ
ョンを格納するファンクション格納手段と、使用者が操作し得る操作手段から得られる、
前記使用者によるモジュール選択情報に基づいて、前記モジュール格納手段に格納されて
いるモジュールを抽出するモジュール抽出手段と、該モジュール抽出手段により抽出され
たモジュールを、所定の順番に実行していくモジュール実行手段とを備えると共に、前記
モジュール格納手段に格納されているモジュールそれぞれが、独立した構成になっている
ことを特徴としている。
上記制御システム(1)によれば、前記モジュール格納手段に格納されているモジュー
ル(例えば、AC電圧を測定するためのモジュールや、リミッタ感度を測定するためのモ
ジュール)それぞれは独立した構成になっているので、自由に組み合わせることができる
。従って、前記モジュール格納手段に格納されているモジュールを自由に組み合わせるこ
とによって、製品(例えば、ラジオ装置)の検査などを行うソフトウェアを構築すること
ができる。
ところで、ラジオ装置の検査項目には、例えば、AC電圧を測定する項目やリミッタ感
度を測定する項目などが含まれる。AC電圧を測定するためには、DVMやオーディオ・
アナライザーなどの周辺機器を制御する必要がある。当然のことではあるが、制御対象と
なる周辺機器が異なれば、ソフトウェアも異なる。そのため、制御対象となる周辺機器が
DVMである場合には、DVM用のソフトウェアを使用しなければならず、制御対象とな
る周辺機器がオーディオ・アナライザーである場合には、オーディオ・アナライザー用の
ソフトウェアを使用しなければならない。また、制御対象となる周辺機器がDVMであっ
たとしても、製造会社が異なったり、製造会社が同じであったとしても、型が異なれば、
使用するソフトウェアも異なる。
図1に、AC電圧を測定するためのモジュールの一例を示す。ラジオ装置検査用で制御
対象となる周辺機器がA社のDVMである場合、モジュールMR1が使用され、制御対象と
なる周辺機器がB社のDVMである場合、モジュールMR2が使用され、制御対象となる周
辺機器がオーディオ・アナライザーである場合、モジュールMR3が使用されることが示されている。すなわち、ラジオ装置のAC電圧を測定するためのモジュールとして、モジュ
ールMR1、MR2、MR3、…が使用されることが示されている。
同様に、CD再生装置のAC電圧を測定するためのモジュールとして、モジュールMc1
、MC2、MC3、…が使用されることが示され、ナビゲーション装置のAC電圧を測定するためのモジュールとして、モジュールMN1、MN2、MN3、…が使用されることが示されている。このように、AC電圧を測定するためのモジュールだけでも、複数用意しておく必
要がある。
また、AC電圧を測定するためには、制御対象となる周辺機器だけでなく、図2に示し
たように、測定開始待ち時間や、測定チャンネル、フィルタの有無、単位(V又はdB)
の選択など、その他数多くの設定すべき事項が存在する。当然のことではあるが、制御対
象となる周辺機器が異なる場合と同様に、測定開始待ち時間などの設定が異なれば、AC
電圧を測定するためのソフトウェアも異なる。もちろん、測定開始待ち時間の設定は、プ
ログラム内の数値変更といった単純な作業であるが、当該プログラムを作成した者でなけ
れば、数値変更すべき箇所を簡単に見つけることはできない。
従って、ソフトウェアのモジュール化が図られていたとしても、例えば、ラジオ装置の
検査を行うためのソフトウェアを構築する場合、ソフトウェアを構築する者は、制御対象
となる周辺機器を把握し、その機器に応じたAC電圧を測定するためのモジュールを選択
する必要があり、さらには当該モジュール内から数値変更すべき箇所を見つけて、数値変
更を行う必要がある。なお、このような作業はAC電圧の測定だけでなく、リミッタ感度
の測定など、多くの検査項目に対しても必要となる。このように、単にソフトウェアのモ
ジュール化を図っただけでは、ラジオ装置の検査などを行うソフトウェアの構築は容易に
ならない。
ところが、上記制御システム(1)によれば、前記モジュール格納手段に格納されてい
るモジュールから、前記ファンクション格納手段に格納されているファンクションが呼び
出されるようになっているので、本論部分ではない、細かな部分(例えば、各制御対象に
応じた処理機能)については、モジュールではなく、モジュールから呼び出されるファン
クションに持たせるようにすることができる。
これにより、制御対象となる周辺機器を気にせず、単にAC電圧を測定するためのモジ
ュールや、リミッタ感度を測定するためのモジュールなど、ラジオ装置の検査に必要とな
る検査項目を達成するモジュールを選択するだけで、ラジオ装置を検査するためのソフト
ウェアを構築することができるようになる。従って、プログラミングの知識を有しない者
であっても、ラジオ装置の検査など、所望の目的を達成するソフトウェアを構築すること
ができ、ソフトウェアの開発効率を大幅に向上させることができる。
また、本発明に係る制御システム(2)は、上記制御システム(1)において、前記モ
ジュール格納手段に格納されているモジュールが、パラメータ化されていることを特徴と
している。
上記制御システム(2)によれば、前記モジュール格納手段に格納されているモジュー
ルが、パラメータ化されているので、例えば、パラメータを設定することによって、所望
のファンクションが呼び出されるようにすることができる。これにより、モジュールの選
択とパラメータの設定といった単純な作業を行うだけで、ラジオ装置の検査など、所望の
目的を達成するソフトウェアを構築することができるようになる。従って、プログラミン
グの知識を有しない者であったとしても、前記所望の目的を達成するソフトウェアを簡単
に構築することができる。
また、測定開始待ち時間などの数値や、フィルタのON/OFFの設定、単位(V/d
B)の選択などについても、パラメータ化することによって、汎用的に使用し得るモジュ
ールを実現することができる。すなわち、数値などが違っても、同じモジュールを使用す
ることができ、例えば、測定開始待ち時間を500m秒から1000m秒へ変更する場合
には、対応するパラメータへ入れる数値を変更すれば良いことになる。
また、本発明に係る制御システム(3)は、上記制御システム(1)又は(2)におい
て、前記モジュール格納手段に格納されているモジュールを、識別符号で管理するモジュ
ール管理手段を備えると共に、前記モジュール抽出手段が、前記識別符号でモジュールを
抽出するものであることを特徴としている。
上記制御システム(3)によれば、前記モジュール格納手段に格納されているモジュー
ル(例えば、関数で構成されたプログラム)は、識別符号(例えば、数値)で管理されて
いるので、モジュールの管理が非常に簡単になり、システムの負荷を軽減することができ
る。また、前記モジュール格納手段に格納されているモジュールについても、前記識別符
号で抽出されるので、抽出処理についても非常に簡単に行うことができる。
また、本発明に係る制御システム(4)は、上記制御システム(1)〜(3)のいずれ
かにおいて、あるファンクションから別のファンクションが呼び出されるように構成され
ていることを特徴としている。
上記制御システム(4)によれば、モジュールから呼び出されたファンクション(例え
ば、関数)から、別のファンクションが呼び出されたり、また、ファンクションから呼び
出された別のファンクションから、さらに別のファンクションが呼び出されるように構成
されているので、例えば、AC電圧の測定など、ある目的を実現するためのプログラムを
、モジュールをルート(root:根)として、一つ又は複数のファンクションから構成する
ことができる。
これにより、ある目的を実現するためのプログラムを、細かく分けて作成することがで
きるようになる。例えば、図3に示したように、モジュールM1(get_ac)には、AC電
圧を測定するための本論部分だけを持たせ、パラメータが設定(使用する制御機器の設定
)されることによって、モジュールM1から、DVMを制御する機能を有したファンクシ
ョンF1(get_ac_dvm)、又はオーディオ・アナライザーを制御する機能を有したファン
クションF2(get_ac_aa )が呼び出される。
また、別のパラメータが設定(使用する制御機器の型番の設定)されることによって、
ファンクションF1から、型番が「3478」であるDVMを制御する機能を有したファ
ンクションF3(get_ac_3478 )、又は型番が「6551」であるDVMを制御する機能
を有したファンクションF4(get_ac_6551 )が呼び出され、また、ファンクションF2
から、型番が「7723」であるオーディオ・アナライザーを制御する機能を有したファ
ンクションF5(get_ac_7723 )が呼び出される。
さらに、ファンクションF3〜F5から、GP−IB(general purpose interface bu
s )を介してDVMやオーディオ・アナライザーを制御する機能を有したファンクション
F6(get_gpib_dat)が呼び出され、このファンクションF6の処理によって、AC電圧
に関するデータが取得されることになる。
また、本発明に係る制御システム(5)は、上記制御システム(1)〜(4)のいずれ
かにおいて、前記モジュール抽出手段により抽出されたモジュールの全部、又はその一部
を一つのグループとして管理するグループ管理手段を備え、該グループ管理手段により管
理されているグループを、前記モジュール格納手段に格納されているモジュールとして扱
い得るように構成されていることを特徴としている。
上記制御システム(5)によれば、前記モジュール抽出手段により抽出されたモジュー
ルの全部、又はその一部が一つのグループとして、前記モジュール格納手段に格納されて
いるモジュールとして扱い得るので、例えば、ラジオ装置の検査に必須となる複数のモジ
ュール(例えば、AC電圧を測定するためのモジュールや、リミッタ感度を測定するため
のモジュールなど、複数のモジュール)を、仮想的に一つのモジュールとすることができ
る。
すなわち、ラジオ装置の検査に必須となる、AC電圧測定やリミッタ感度測定などの検
査項目を一つのまとめた検査項目とすることによって、これまで各検査項目それぞれを選
択しなければならなかったところを、一つの検査項目の選択で済むようになり、ソフトウ
ェアの構築をより効率良く行うことができるようになる。
また、本発明に係る制御システム(6)は、上記制御システム(1)〜(5)のいずれ
かにおいて、前記モジュール格納手段に格納されているモジュール、及び/又は前記ファ
ンクション格納手段に格納されているファンクションそれぞれは、ライブラリで管理され
るように構成されていることを特徴としている。
上記制御システム(6)によれば、前記モジュール格納手段に格納されているモジュー
ル、及び/又は前記ファンクション格納手段に格納されているファンクションを利用し易
くすることができる。従って、効率の良い呼び出しなどが可能となる。
また、本発明に係る制御システム(7)は、上記制御システム(6)において、前記ラ
イブラリはDLL(dynamic link library)であり、前記ライブラリで管理されているモ
ジュール、及び/又はファンクションは動的にローディングされるように構成されている
ことを特徴としている。
上記制御システム(7)によれば、前記ライブラリはDLLであり、前記ライブラリで
管理されているモジュール、及び/又はファンクションは動的にローディングされるよう
に構成されている。すなわち、必要な時だけ、モジュールやファンクションが呼び出され
ることになるので、処理の負荷を軽減することができる。
また、本発明に係る制御システム(8)は、上記制御システム(1)〜(7)のいずれ
かにおいて、前記ファンクション格納手段に格納されているファンクションは、パラメー
タで呼び出されるように構成されていることを特徴としている。
上記制御システム(8)によれば、前記ファンクション格納手段に格納されているファ
ンクションは、パラメータで呼び出されるように構成されている。従って、パラメータを
設定するだけで、所望のファンクションを呼び出すことができる。
また、本発明に係る制御システム(9)は、上記制御システム(8)において、コメン
ト機能を用いて、前記パラメータの説明文が組み込まれていることを特徴としている。
モジュールやファンクションを構成する関数については、その作成者が自由に作成する
ことができる。そのため、パラメータの数や書式などについても、自由に決めることがで
きる。しかしながら、作成者が自由に決めることができれば、作成者以外の者はパラメー
タ機能を理解することは容易ではない。上記制御システム(9)によれば、コメント機能
を用いて、パラメータの説明文が組み込まれているので、作成者以外の者でもパラメータ
機能を容易に理解することができるようになる。
また、本発明に係る制御システム(10)は、上記制御システム(1)〜(9)のいず
れかにおいて、モジュールの実行が正常に終了できたか否かを判断する実行結果判断手段
を備え、前記モジュール実行手段が、前記実行結果判断手段によりモジュールの実行が正
常に終了できなかったと判断された場合、各モジュール毎に指定された、実行が正常に終
了できなかった場合に次に実行すべきモジュールを、実行するものであることを特徴とし
ている。
上記制御システム(10)によれば、モジュールの実行が正常に終了できなかった場合
、そのまま正規の順序でモジュールの実行が続けられるのではなく、別のモジュールが実
行される。従って、リカバリー機能を実現することができる。
また、本発明に係る制御システム(11)は、上記制御システム(10)において、使
用者が操作し得る操作手段から得られる、各モジュール毎に指定された、実行が正常に終
了できなかった場合に次に実行すべきモジュールを示した実行先情報を格納する実行先情
報格納手段を備え、前記モジュール実行手段が、前記実行結果判断手段によりモジュール
の実行が正常に終了できなかったと判断された場合、前記実行先情報格納手段に格納され
ている実行先情報に基づいて、次に実行すべきモジュールを実行するものであることを特
徴としている。
上記制御システム(11)によれば、モジュールの実行が正常に終了できなかった場合
に次に実行すべきモジュールを使用者が指定することができる。従って、使用者によって
リカバリー機能の追加が実現されることになる。
また、本発明に係る制御システム(12)は、上記制御システム(1)〜(11)のい
ずれかにおいて、モジュールの実行が正常に終了したか否かを判断する正常終了判断手段
と、該正常終了判断手段によりモジュールの実行が正常に終了していないと判断された場
合、所定の回数を限度として、当該モジュールの再実行を行う再実行手段とを備えている
ことを特徴としている。
上記制御システム(12)によれば、モジュールの実行が正常に終了していない場合、
前記所定の回数を限度として、再実行が行われる。すなわち、リトライ機能を実現するこ
とができる。また、再実行が前記所定の回数を限度として行われるので、前記所定の回数
、実行したとしても、正常に終了しない場合、モジュールの実行が正常に終了できなかっ
たとされる。
以下、本発明に係る制御システムの実施の形態を図面に基づいて説明する。図4は、実
施の形態(1)に係る制御システムの要部を概略的に示したブロック図である。図中1は
CPU2、ROM3、及びRAM4などを含んで構成されるシステム制御部を示しており
、システム制御部1には使用者が操作し得るキーボード11やマウス12などの入力装置
と、ディスプレイ13やプリンタ14などの出力装置と、記憶装置15〜17と接続され
ている。また、システム制御部1には、GP−IBやRS232Cなどのインターフェー
スを介して、例えば、DVM18や、オーディオ・アナライザー19、SG20、バーコ
ード読取機器21、検査対象となる製品22などが接続されている。
記憶装置15は、それぞれ独立した構成になっているモジュール(関数)を格納するも
のであり、例えば、図5に示したように、各モジュールはグループ分けされて、ライブラ
リで管理されるようになっている。例えば、タイミング関数MCO1や、AC電圧測定関数MCO2、メッセージ表示関数MCO3などを含むグループ「基本動作」はライブラリ「Com.DLL 」で管理され、パラメータリセット関数MRA1や、リミッタ感度測定関数MRA2、実用感度測定関数MRA3、サーチ感度測定関数MRA4などを含むグループ「ラジオ検査」はライブラリ「Radio.DLL 」で管理されている。また、関数MTA1、関数MTA2などを含むグループ「カセット検査」はライブラリ「Tape.DLL」で管理され、関数MCD1、関数CD2などを含むグループ「光学系ディスク検査」はライブラリ「Disk.DLL」で管理されている。
また、これらモジュールには、それぞれ固有の識別符号が付されており、この制御シス
テム内では、識別符号でモジュールを管理することができるようになっている。図6、図
7に、各モジュールの識別符号での管理を実現したプログラムの一例を示す。ここではタ
イミング関数MCO1に識別符号「10000 」が割り当てられ、AC電圧測定関数MCO2に識別符号「10001 」が割り当てられ、メッセージ表示関数MCO3に識別符号「10002 」が割り当てられており、識別符号「10000 」を指定すれば、タイミング関数MCO1を呼び出すことができるようになっている。また、パラメータリセット関数MRA1に識別符号「20000 」が割り当てられ、リミッタ感度測定関数MRA2に識別符号「20001 」が割り当てられ、実用感度測定関数MRA3に識別符号「20002 」が割り当てられており、識別符号「20000 」を指定すれば、パラメータリセット関数MRA1を呼び出すことができるようになっている。
記憶装置16は、モジュール(又はファンクション)から呼び出されるファンクション
(関数)を格納するものであり、例えば、図8に示したように、各ファンクションはグル
ープ分けされて、ライブラリで管理されるようになっている。例えば、DVMを使ってA
C電圧を測定するための関数F1「get_ac_dvm」や、オーディオ・アナライザーを使って
AC電圧を測定するための関数F2「get_ac_aa 」などを含むグループ「デバイス統括部
」はライブラリ「DevMaster.DLL 」で管理されている。
また、DVM(型番3478)を使ってAC電圧を測定するための関数F3「get_ac_3478
」や、DVM(型番6551)を使ってAC電圧を測定するための関数F4「get_ac_6551 」
などを含むグループ「DVM群」はライブラリ「DevDvm.DLL」で管理され、オーディオ・
アナライザー(型番7723)を使ってAC電圧を測定するための関数F5「get_ac_7723 」
などを含むグループ「AA群」はライブラリ「DevAa.DLL 」で管理されている。また、G
P−IBを介してDVMやオーディオ・アナライザーを制御するための関数F6「get_gp
ib_dat」などを含むグループ「GP−IB制御」はライブラリ「FT_GPIB.DLL 」で管理さ
れている。
記憶装置17は、後で詳しく説明するが、キーボード11やマウス12などの入力装置
から得られる、使用者によるモジュール選択情報に基づいて、使用者により選択されたモ
ジュールを識別するための情報(ここでは、識別符号)を実行すべき順序に格納するもの
であり、例えば、図9に示したように、モジュールを識別するための情報が実行すべき順
序に格納された状態の一例を示す。ここでは、モジュールを識別するための情報が「2000
1 」、「10000 」、「10000 」、「10000 」、「10000 」、「10001 」、…の順序で格納
されており、このように並べられたモジュールから構築されたソフトウェアを実行すると
、まずリミッタ感度測定関数が実行され、その後、タイミング関数が4回実行され、そし
て、AC電圧測定関数が実行されていくことになる(図6、図7参照)。
なお、使用者がモジュールを選択するための操作は、ディスプレイ13の画面上で行わ
れるようになっており、図10に、モジュールを選択して所望の目的を達成するためのソ
フトウェアを構築するためのデータ編集画面の一例を示す。図中D1は、データ編集画面
を示しており、データ編集画面D1には、記憶装置15に格納されているモジュールのグ
ループ名を表示するための領域E11と、領域E11に表示されているグループに属するモジ
ュールの名称を表示するための領域E12と、使用者により選択されたモジュール(すなわち、実行モジュール)を一覧表示するための領域E13と、ボタンスイッチB11〜B16とを有している。
図11に示したように、領域E11の下側にグループ名(例えば、「基本動作」)が複数
表示されたメニューMeが現れている状態で、使用者によりいずれかのグループが選択さ
れると、図12に示したように、選択されたグループ(ここでは、「基本動作」)の名称
が領域E11に表示され、そのグループに属するモジュールの名称が領域E12に表示されようになっている。
図12に示したような画面状態で、キーボード11やマウス12などの入力装置が操作
されることによって、使用者によりいずれかのモジュールが選択され、そしてボタンスイ
ッチB11が押下されると、システム制御部1によって、選択されたモジュール(ここでは
、「AC電圧測定」)の識別符号に基づいて、当該モジュールが実行モジュールに追加さ
れ、記憶装置17に格納され(図9参照)、そして、図13に示したように、追加された
モジュールの名称が領域E13に表示されるようになっている。
なお、別の実施の形態に係る制御システムでは、実行モジュールとして選択されている
モジュールの全部、又はその一部を一つのグループとして管理するようにし、複数のモジ
ュールからなるグループを、記憶装置15に格納されているモジュールとして扱うことが
できるようにしても良い。これにより、例えば、ラジオ装置の検査に必須となる複数のモ
ジュール(例えば、AC電圧を測定するためのモジュールや、リミッタ感度を測定するた
めのモジュールなど、複数のモジュール)を、仮想的に一つのモジュールとすることがで
きる。
また、各モジュールは、パラメータ化されており、例えば、パラメータを設定すること
によって、所望のファンクションを呼び出したり、また、測定開始待ち時間などの数値や
、フィルタのON/OFFの設定、単位(V/dB)の選択などを使用者が自由に行うこ
とができるようになっている。図14に、測定開始待ち時間などの数値を使用者が設定す
るためのパラメータ入力画面の一例を示す。
図中D2は、パラメータ入力画面を示しており、パラメータ入力画面D2には、当該モ
ジュールの識別符号(Code Number )を表示するための領域E21(ここでは、「10001 」
)と、ラベル名(Label Name)を設定するための領域E22と、モジュールの名称を表示するための領域E23(ここでは、「AC電圧測定])と、モジュールを実行したときに得ら
れる値の上限値UPを設定するための領域E24(ここでは、「2.1」)と、下限値LO
Wを設定するための領域E25(ここでは、「1.9」)と、モジュールが正常に終了でき
た場合に次に実行すべきモジュールを設定するための領域E26と、モジュールが正常に終了できなかった場合に次に実行すべきモジュールを設定するための領域E27、E28と、モジュールのリトライ回数(Retry Number)RNを設定するための領域E29と、制御する計測器や、測定待ち時間などを指定するための領域E30とを有している。
上記したように、図14に示したパラメータ入力画面上では、モジュールのラベル名や
、モジュールを実行したときに得られる値の上限値UP、下限値LOW、モジュールが正
常に終了できた場合に次に実行すべきモジュール、モジュールが正常に終了できなかった
場合に次に実行すべきモジュールを設定することができるようになっている。また、モジ
ュールのリトライ回数RNについても設定することができ、その回数だけリトライしても
正常に終了しない場合、モジュールは正常に終了できなかったと判断することができるよ
うになっている。なお、次に実行すべきモジュールを指定する方法としては、絶対番号A
n(図11〜図13の領域E13で示されている番号、すなわち実行の順序を示した番号)
で指定する方法や、相対番号Rn(スキップするモジュールの数、又はバックするモジュ
ールの数)で指定する方法、そしてラベル名Ln(領域E22で設定される名称)で指定す
る方法などが挙げられる。
領域E26、E27へは、絶対番号An又はラベル名Lnを入力することができ、また、領域E28へは、相対番号Rnを入力することができるようになっている。なお、図14に示したパラメータ入力画面を通じて設定された内容については、システム制御部1内のRAM3に記憶されるようになっている。
システム制御部1は、上記したように、キーボード11やマウス12などの入力装置か
ら得られる、使用者によるモジュール選択情報に基づいて、記憶装置16に格納されてい
るモジュールの名称をディスプレイ13に表示する機能(図12、図13参照)や、記憶
装置17に格納されている情報(すなわち、実行すべき順序に並んでいる、使用者により
選択されたモジュールの識別符号)に基づいて、モジュールを実行していく機能(すなわ
ち、所望の目的を達成するためのソフトウェアを実行する機能)などを有している。
次に、上記実施の形態(1)に係る制御システムにおけるシステム制御部1の行う処理
動作[1]を図15に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[
1]は、キーボード11やマウス12などの入力装置が操作されることによって、モジュ
ールの実行に必要となるライブラリのローディングが使用者により指示された場合に行わ
れる動作である。
まず、図16に示したような、ライブラリを一覧表示したライブラリ設定画面をディス
プレイ13に表示する(ステップS1)。ライブラリ設定画面に表示されている「WinCom
」、「WinRadio」、「WinDisc 」などはそれぞれ、図5に示した、ライブラリ「Com.DLL
」、「Radio.DLL 」、「Disk.DLL」などに対応している。
次に、キーボード11やマウス12などの入力装置が操作されることによって、このラ
イブラリ設定画面を通じて、使用者によりライブラリが選択されると(ステップS2)、
選択されたライブラリを動的にローディングする(ステップS3)。次に、ライブラリの
ローディングが完了したか否かを判断する(ステップS4)。
ローディングが完了したと判断すれば、次に、ローディングしたライブラリ内に格納さ
れている識別符号管理関数にアクセスし(ステップS5)、ライブラリ内で使用可能な関
数名を識別符号に対応づけて取得する(ステップS6)。これによって、以降、システム
内では、識別符号だけでモジュール(関数)及びファンクション(関数)の呼び出しが可
能になる。換言すれば、使用者(例えば、製品を検査するためのソフトウェアを、モジュ
ールを組み替えるなどして構築する者)は、モジュール開発者から(そのモジュールを使
用するに当たって)必要なライブラリ名を聞いておくことによって、用いたいモジュール
を使用することができる。一方、ステップS4において、ローディングが完了していない
と判断すれば、ステップS3へ戻る。
次に、上記実施の形態(1)に係る制御システムにおけるシステム制御部1の行う処理
動作[2]を図17、図18に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処
理動作[2]は、キーボード11やマウス12などの入力装置が操作されることによって
、モジュールから構築された所望のソフトウェアの実行が使用者により指示された場合に
行われる動作である。
まず、カウンタnを1にし(ステップS11)、次に、カウンタcを0にし(ステップ
S12)、その後、記憶装置17に格納されている情報(すなわち、実行すべき順序に並
んでいるモジュールの識別符号)に基づいて、第n番目のモジュールを実行し(ステップ
S13)、次に、当該モジュールの実行が正常に終了したか否かを判断する(ステップS
14)。
なお、モジュールの実行が正常に終了したか否かを判断する方法としては、例えば、モ
ジュールがC++言語で作成された関数でreturn文で呼び出し側に値を返すようになって
いる場合、「0」が返ってくれば、正常終了、「1」が返ってくれば、問題があっての終
了と判断するといった方法や、モジュールを実行したときに得られる値が上限値UP、下
限値LOWの範囲であるか否かを判断するといった方法が挙げられる。上限値UP、下限
値LOWについては、図14に示したようなパラメータ入力画面(領域E24、E25)を通じて、使用者が設定することができるようになっている。
ステップS14において、正常に終了したと判断すれば、次に、モジュールが正常に終
了した場合に次に実行すべきモジュールが設定されているか否か(すなわち、jump指定さ
れているか否か)を判断する(ステップS15)。jump指定については、図14に示した
ようなパラメータ入力画面(領域E26)を通じて、モジュール毎に使用者が設定すること
ができるようになっている。
ステップS15において、jump指定されていないと判断すれば、次に、カウンタnに1
を加算し(ステップS16)、第n番目に実行すべきモジュールが存在するか否か(すな
わち、実行すべきモジュールが残っているか否か)を判断する(ステップS17)。実行
すべきモジュールが残っていると判断すれば、ステップS12へ戻って、カウンタcを0
に戻し、そして、第n番目のモジュールを実行する。一方、実行すべきモジュールが残っ
ていないと判断すれば、処理動作[2]を終了する。
ステップS15において、jump指定されていると判断すれば、次に、jump指定が絶対番
号Anで指定されているか否かを判断し(ステップS18)、絶対番号Anで指定されて
いると判断すれば、カウンタnを当該モジュールで指定された絶対番号Anにし(ステッ
プS19)、その後、ステップS12へ戻る。
一方、絶対番号Anで指定されていない(すなわち、ラベル名Lnで指定されている)
と判断すれば、当該モジュールで指定されたラベル名Lnに対応する絶対番号Anを呼び
出し(ステップS20)、カウンタnを呼び出した絶対番号Anにし(ステップS21)
、その後、ステップS12へ戻る。
また、ステップS14において、モジュールが正常に終了していないと判断すれば、次
に、カウンタcに1を加算し(ステップS31)、カウンタcがリトライ回数RNを超え
ているか否かを判断する(ステップS32)。リトライ回数RNについては、図14に示
したようなパラメータ入力画面(領域E29)を通じて、モジュール毎に使用者が設定する
ことができるようになっている。
カウンタcがリトライ回数RNを超えていないと判断すれば、ステップS13(図17
)へ戻って、第n番目のモジュールを再度実行する。一方、カウンタcがリトライ回数R
Nを超えていると判断すれば、当該モジュールは正常に終了できなかったと判定し、次に
、モジュールが正常に終了できなかった場合に次に実行すべきモジュールが設定されてい
るか否か(すなわち、jump指定されているか否か)を判断する(ステップS33)。jump
指定については、図14に示したようなパラメータ入力画面(領域E27、E28)を通じて
、モジュール毎に使用者が設定することができるようになっている。
ステップS33において、jump指定されていると判断すれば、次に、jump指定が絶対番
号Anで指定されているか否かを判断し(ステップS34)、絶対番号Anで指定されて
いると判断すれば、カウンタnを当該モジュールで指定された絶対番号Anにし(ステッ
プS35)、その後、ステップS12(図17)へ戻る。
一方、絶対番号Anで指定されていないと判断すれば、次に、jump指定がラベル名Ln
で指定されているか否かを判断し(ステップS36)、ラベル名Lnで指定されていると
判断すれば、当該モジュールで指定されたラベル名Lnに対応する絶対番号Anを呼び出
し(ステップS37)、カウンタnを呼び出した絶対番号Anにし(ステップS38)、
その後、ステップS12へ戻る。
また、ステップS36において、jump指定がラベル名Lnで指定されていない(すなわ
ち、相対番号Rnで指定されている)と判断すれば、カウンタnに当該モジュールで指定
された相対番号Rnを加算して(ステップS39)、その後、ステップS12へ戻る。例
えば、相対番号Rnが「+5」であれば、モジュールを5つ分スキップすることになり、
相対番号Rnが「−4」であれば、4つ前のモジュールに戻ることになる。また、ステッ
プS33において、jump指定されていないと判断すれば、次に、カウンタnに1を加算し
(ステップS40)、ステップS17(図17)へ進む。
上記実施の形態(1)に係る制御システムによれば、記憶装置15に格納されているモ
ジュール(例えば、AC電圧を測定するためのモジュールや、リミッタ感度を測定するた
めのモジュール)それぞれは独立した構成になっているので、自由に組み合わせることが
できる。従って、記憶装置15に格納されているモジュールを自由に組み合わせることに
よって、製品(例えば、ラジオ装置)の検査などを行うソフトウェアを構築することがで
きる。
また、記憶装置15に格納されているモジュールから、記憶装置16に格納されている
ファンクションが呼び出されるようになっているので、本論部分ではない、細かな部分(
例えば、各制御対象に応じた処理機能)については、モジュールではなく、モジュールか
ら呼び出されるファンクションに持たせるようにすることができる。
これにより、制御対象となる周辺機器を気にせず、単にAC電圧を測定するためのモジ
ュールや、リミッタ感度を測定するためのモジュールなど、ラジオ装置の検査に必要とな
る検査項目を達成するモジュールを選択するだけで、ラジオ装置を検査するためのソフト
ウェアを構築することができるようになる。従って、プログラミングの知識を有しない者
であっても、ラジオ装置の検査など、所望の目的を達成するソフトウェアを構築すること
ができ、ソフトウェアの開発効率を大幅に向上させることができる。
また、モジュールやファンクションを構成する関数については、その作成者が自由に作
成することができるようになっている。そのため、パラメータの数や書式などについても
、自由に決めることができる。しかしながら、作成者が自由に決めることができれば、作
成者以外の者はパラメータ機能を理解することは容易ではない。そこで、別の実施の形態
に係る制御システムでは、コメント機能を用いて、パラメータの説明文を組み込むように
しても良い。これにより、作成者以外の者でもパラメータ機能を容易に理解することがで
きるようになる。
AC電圧を測定するためのモジュールの一例を示した図である。 AC電圧を測定するために設定すべき事項の一例を示した図である。 モジュールとファンクションとの関係の一例を示した図である。 本発明の実施の形態(1)に係る制御システムの要部を概略的に示したブロック図である。 実施の形態(1)に係る制御システムにおける記憶装置に格納されている情報の一例を示した図である。 各モジュールの識別符号での管理を実現したプログラムの一例を示した図である。 各モジュールの識別符号での管理を実現したプログラムの一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る制御システムにおける記憶装置に格納されている情報の一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る制御システムにおける記憶装置に格納されている情報の一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る制御システムにおけるディスプレイに表示される操作画面の一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る制御システムにおけるディスプレイに表示される操作画面の一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る制御システムにおけるディスプレイに表示される操作画面の一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る制御システムにおけるディスプレイに表示される操作画面の一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る制御システムにおけるディスプレイに表示される操作画面の一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る制御システムにおけるシステム制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(1)に係る制御システムにおけるディスプレイに表示される操作画面の一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る制御システムにおけるシステム制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(1)に係る制御システムにおけるシステム制御部の行う処理動作を示したフローチャートである。
符号の説明
1 システム制御部
11 キーボード
12 マウス
13 ディスプレイ
15〜17 記憶装置

Claims (12)

  1. 製品の検査などを行うプログラムを実行する機能を備えた制御システムにおいて、
    ある目的を達成するためのモジュールを格納するモジュール格納手段と、
    前記モジュールから呼び出されるファンクションを格納するファンクション格納手段と

    使用者が操作し得る操作手段から得られる、前記使用者によるモジュール選択情報に基
    づいて、前記モジュール格納手段に格納されているモジュールを抽出するモジュール抽出
    手段と、
    該モジュール抽出手段により抽出されたモジュールを、所定の順番に実行していくモジ
    ュール実行手段とを備えると共に、
    前記モジュール格納手段に格納されているモジュールそれぞれが、独立した構成になっ
    ていることを特徴とする制御システム。
  2. 前記モジュール格納手段に格納されているモジュールが、パラメータ化されていること
    を特徴とする請求項1記載の制御システム。
  3. 前記モジュール格納手段に格納されているモジュールを、識別符号で管理するモジュー
    ル管理手段を備えると共に、
    前記モジュール抽出手段が、前記識別符号でモジュールを抽出するものであることを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の制御システム。
  4. あるファンクションから別のファンクションが呼び出されるように構成されていること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の制御システム。
  5. 前記モジュール抽出手段により抽出されたモジュールの全部、又はその一部を一つのグ
    ループとして管理するグループ管理手段を備え、
    該グループ管理手段により管理されているグループを、前記モジュール格納手段に格納
    されているモジュールとして扱い得るように構成されていることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかの項に記載の制御システム。
  6. 前記モジュール格納手段に格納されているモジュール、及び/又は前記ファンクション
    格納手段に格納されているファンクションそれぞれは、ライブラリで管理されるように構
    成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に記載の制御システム。
  7. 前記ライブラリはDLL(dynamic link library)であり、前記ライブラリで管理され
    ているモジュール、及び/又はファンクションは動的にローディングされるように構成さ
    れていることを特徴とする請求項6記載の制御システム。
  8. 前記ファンクション格納手段に格納されているファンクションは、パラメータで呼び出
    されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載の制御
    システム。
  9. コメント機能を用いて、前記パラメータの説明文が組み込まれていることを特徴とする
    請求項8記載の制御システム。
  10. モジュールの実行が正常に終了できたか否かを判断する実行結果判断手段を備え、
    前記モジュール実行手段が、
    前記実行結果判断手段によりモジュールの実行が正常に終了できなかったと判断された
    場合、
    各モジュール毎に指定された、実行が正常に終了できなかった場合に次に実行すべきモ
    ジュールを、実行するものであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかの項に記載さ
    れた制御システム。
  11. 使用者が操作し得る操作手段から得られる、各モジュール毎に指定された、実行が正常
    に終了できなかった場合に次に実行すべきモジュールを示した実行先情報を格納する実行
    先情報格納手段を備え、
    前記モジュール実行手段が、
    前記実行結果判断手段によりモジュールの実行が正常に終了できなかったと判断された
    場合、
    前記実行先情報格納手段に格納されている実行先情報に基づいて、次に実行すべきモジ
    ュールを実行するものであることを特徴とする請求項10記載の制御システム。
  12. モジュールの実行が正常に終了したか否かを判断する正常終了判断手段と、
    該正常終了判断手段によりモジュールの実行が正常に終了していないと判断された場合
    、所定の回数を限度として、当該モジュールの再実行を行う再実行手段とを備えているこ
    とを特徴とする請求項1〜11のいずれかの項に記載の制御システム。
JP2004277007A 2004-09-24 2004-09-24 制御システム、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4919591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277007A JP4919591B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 制御システム、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277007A JP4919591B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 制御システム、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006092272A true JP2006092272A (ja) 2006-04-06
JP4919591B2 JP4919591B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=36233171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277007A Expired - Fee Related JP4919591B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 制御システム、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919591B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130915A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
KR20150049777A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 주식회사 엘지화학 응용 모듈 실행제어장치 및 그 실행제어방법
KR101787635B1 (ko) 2015-04-27 2017-10-18 주식회사 엘지화학 재사용성 향상을 위한 내부 구조를 가지는 프로그램이 수록된 기록매체를 포함하는 전지 관리 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038021A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Fujitsu Ltd 機能実行方式
JPH05135242A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Honda Motor Co Ltd 検査プログラム自動作成方法
JP2000305765A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Yokogawa Electric Corp プロセス制御システムの構築装置
WO2002095570A2 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Code generation for integrating devices into a middleware framework

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038021A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Fujitsu Ltd 機能実行方式
JPH05135242A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Honda Motor Co Ltd 検査プログラム自動作成方法
JP2000305765A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Yokogawa Electric Corp プロセス制御システムの構築装置
WO2002095570A2 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Code generation for integrating devices into a middleware framework

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130915A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
KR20150049777A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 주식회사 엘지화학 응용 모듈 실행제어장치 및 그 실행제어방법
KR101650990B1 (ko) * 2013-10-31 2016-08-24 주식회사 엘지화학 응용 모듈 실행제어장치 및 그 실행제어방법
KR101787635B1 (ko) 2015-04-27 2017-10-18 주식회사 엘지화학 재사용성 향상을 위한 내부 구조를 가지는 프로그램이 수록된 기록매체를 포함하는 전지 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4919591B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080244593A1 (en) Task roster
US20080270101A1 (en) Building Finite State Machine Model
JPH07239776A (ja) ソフトウェアシステム管理装置
US9785416B2 (en) Presenting a custom view in an integrated development environment based on a variable selection
JP4743132B2 (ja) 複数のファンクションキーを有する電子機器
JP4919591B2 (ja) 制御システム、及びコンピュータプログラム
JP2007086831A (ja) 開発支援装置およびアウトライン情報生成プログラムならびにアウトライン情報生成方法
CN100514481C (zh) 便携式信息处理设备、用于其的信息处理方法和程序
JPS6211367B2 (ja)
WO2005041028A1 (ja) ソフトウェア開発ツールプログラム
JPH07210683A (ja) 画像処理装置
US6970809B2 (en) Automated configuration of on-circuit facilities
JP2009059203A (ja) 画像処理機能のカスタマイズ装置、画像処理機能のカスタマイズ方法、および画像処理機能のカスタマイズのためのプログラム
JP4794927B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPH11338686A (ja) プログラム開発支援装置及びプログラム開発支援方法並びにプログラム開発支援プログラムを記録した記録媒体
WO2012053392A1 (ja) ソフトウェアプロダクトライン開発支援装置、その方法およびそのプログラム
JP2001318796A (ja) 内外イベントドリブン方式によるプログラム実行制御方法、記録媒体およびプログラム作成支援システム
WO2018123039A1 (ja) プログラム比較装置およびプログラム差分照合方法
JP4576872B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2007094453A (ja) プログラム開発支援システム、プログラム開発支援方法およびプログラム
JP2005090959A (ja) 制御プログラムおよび測定システム
JP3266609B2 (ja) プログラム作成装置
JP5251863B2 (ja) ツリ−構造を利用した、ユ−ザ・インタフェイスの構成要素情報の記録およびユ−ザ・インタ−フェイス操作を記録再生するためのプログラム
CN112597057A (zh) 一种蓝图数据的差异化处理方法和装置
JPH04253230A (ja) 電子機器診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees