JP2006091078A - 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091078A
JP2006091078A JP2004273026A JP2004273026A JP2006091078A JP 2006091078 A JP2006091078 A JP 2006091078A JP 2004273026 A JP2004273026 A JP 2004273026A JP 2004273026 A JP2004273026 A JP 2004273026A JP 2006091078 A JP2006091078 A JP 2006091078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
optical compensation
compensation film
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004273026A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kubo
伸夫 久保
Toshiaki Shibue
俊明 渋江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004273026A priority Critical patent/JP2006091078A/ja
Publication of JP2006091078A publication Critical patent/JP2006091078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、製膜時に溶媒を使用しない溶融流延法によって製造された支持体上に液晶化合物から形成した光学異方性層を有する表示品質に優れた光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置を提供することにある。
【解決手段】 少なくとも1種の安定化剤、可塑剤及びセルロース樹脂を含むフィルム構成材料を120℃以上250℃以下の溶融温度(Tm)で加熱溶融して溶融流延法によって製造した支持体上に、少なくとも一層の液晶化合物から形成した光学異方性層を有する光学補償フィルムであって、下記特性a、bを満たすことを特徴とする光学補償フィルム。a.支持体中に含有する可塑剤の熱分解温度 Td(1.0)>Tm(式中、Tdは熱分解温度、Tmは溶融温度を表す。)、b.フィルムのリターデーション値が下記範囲を満たす。0(nm)≦Ro<20(nm)、70(nm)<Rth≦400(nm)
【選択図】 なし

Description

本発明は光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置に関する。
偏光子を保護する目的として、偏光板保護フィルムが使用されている。この偏光板保護フィルムは、偏光子の両面をサンドイッチする構成で偏光板としている。従来、光学補償フィルムを貼付して視野角補償フィルムとした光学補償フィルムにより、液晶表示装置の表示品質を向上することが行われてきた。近年は偏光板保護フィルムに光学補償フィルムの機能が融合されるようになり、該保護フィルムの役割が多機能化し、かつ部材が削減出来るようになってきた。
例えば、溶液流延法によって製造されたセルロースアセテート支持体上に配向膜を介してディスコティック液晶化合物の配向が固定化された光学補償フィルムをツイストネマチック(TN)型液晶セルの上面と下面に配置して、液晶セルの視野角特性を改善出来ることが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、各種表示モードに応じた光学補償を行うため、液晶性化合物を用いた様々な光学異方性素子が提案されており、中でもTNモードの液晶セルを光学補償するための光学異方性素子については、様々なタイプが開示されている(例えば、特許文献2〜5参照。)。
近年動画像を主目的としたTV用液晶表示装置の需要の大幅な拡大に対して、表示品質の改善と生産性に優れた偏光板を備えた液晶表示装置の開発が望まれている。
従来偏光板の保護フィルムとしては、セルロース樹脂、特にセルロースアセテートの中でも特にセルローストリアセテートが用いられているが、しかしながら、フィルムの製造方法はハロゲン系の溶媒を用いた溶液流延法による製膜方法であるため、溶媒回収に要する費用は非常に大きい負担となっていた。そのため、ハロゲン系以外の溶媒が色々と試験されたが満足する溶解性の得られる代替物はなかった。代替溶媒以外に、冷却法等新規溶解方法も試されたが(例えば、特許文献6参照。)、工業的な実現が難しく更に検討が必要とされている。
また、視野角補償フィルムによる液晶表示装置の表示品質向上において、ますます大画面化するTV用では更に視野角の拡大した光学補償フィルムが要求されている。
よって、溶媒使用を著しく低減した製造法によって製造された支持体上に、光学異方性層を有する優れた視野角特性を有する光学補償フィルムの実現が待たれている状況にある。
特開2004−191865号公報 特開平6−214116号公報 米国特許5,583,679号明細書 米国特許5,646,703号明細書 ドイツ特許公報3,911,620A1号明細書 特開平10−95861号公報
本発明の目的は、製膜時に溶媒を使用しない溶融流延法によって製造された支持体上に液晶化合物から形成した光学異方性層を有する光学補償フィルム、特に該光学補償フィルムを偏光板保護フィルムとして活用した偏光板の提供、及び該偏光板を用いて表示品質が改善した液晶表示装置、特にTNモードの液晶表示装置の提供にある。
本発明の上記目的は以下の構成により達成される。
(請求項1)
少なくとも1種の安定化剤、少なくとも1種の可塑剤及びセルロース樹脂を含むフィルム構成材料を120℃以上250℃以下の溶融温度(Tm)で加熱溶融して溶融流延法によって製造した支持体上に、少なくとも一層の液晶化合物から形成した光学異方性層を有する光学補償フィルムであって、下記特性a及びbを満たすことを特徴とする光学補償フィルム。
a.前記支持体中に含有する可塑剤の熱分解温度 Td(1.0)>Tm
(式中、Tdは熱分解温度、Tmは溶融温度を表す。)
b.下記式(i)、(ii)で表される支持体の面内リターデーション値Ro、支持体の厚み方向リターデーション値Rthが下記範囲を満たす。
0(nm)≦Ro<20(nm)
70(nm)<Rth≦400(nm)
式(i) Ro=(nx−ny)×d
式(ii) Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
(式中、nxは支持体面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyは支持体面内の進相軸方向の屈折率であり、nzは支持体の厚み方向の屈折率であり、dは支持体の厚さを表す。)
(請求項2)
前記支持体のガラス転移温度をTg(film)及び前記光学異方性層の液晶配向温度をTlcで表すとき、下記特性を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光学補償フィルム。
Td(1.0)>Tm>Tg(film)>Tlc
(請求項3)
前記支持体がフィルム面内において1方向に1.01〜2.00倍、及びそれと直交する方向に1.01〜2.00倍の範囲で少なくとも1過程で延伸処理されたことを特徴とする請求項1または2に記載の光学補償フィルム。
(請求項4)
前記セルロース樹脂がセルロースの水酸基において水素原子の部分が置換もしくは無置換の脂肪族アシル基、置換もしくは無置換の芳香族アシル基の少なくともいずれか1種が置換された構造かつセルロースの単独または混合酸エステルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
(請求項5)
前記セルロース樹脂がセルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、及びセルロースフタレートから選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
(請求項6)
前記光学補償フィルムをクロスニコル状態の2枚の偏光板の間に配置し回転したときに最も多くの輝点観察数と定義したとき、50μmを越える輝点数の和が250mm2当たり0個であり、かつ5〜50μmの輝点数の和が300個以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
(請求項7)
請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学補償フィルムが、液晶セルに面する方向から、(少なくとも一層の液晶性化合物から形成した光学異方性層)/(前記光学補償フィルムの支持体)/(偏光子)/(偏光板保護フィルム)の順で配置して用いることを特徴とする偏光板。
(請求項8)
液晶表示セルの両面に請求項7に記載の偏光板が配置されたことを特徴とする液晶表示装置。
(請求項9)
請求項8に記載の液晶表示装置がTNモードであることを特徴とする液晶表示装置。
本発明により、製膜時に溶媒を使用しない溶融流延法によって製造された支持体上に液晶化合物から形成した光学異方性層を有する光学補償フィルム、特に該光学補償フィルムを偏光板保護フィルムとして活用した偏光板の提供、及び該偏光板を用いて表示品質が改善した液晶表示装置、特にTNモードの液晶表示装置を提供することが出来る。
以下本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
従来、偏光板保護フィルムの材料としてセルロース樹脂を用いてフィルム製造する場合、該樹脂を溶媒に溶解した溶液を流延し、次いで溶媒を蒸発し乾燥することによって製膜する所謂溶液流延法が行われている。溶液流延法は、フィルム内部に残存する溶媒を除去しなければならない為、乾燥ライン、乾燥エネルギー、及び蒸発した溶媒の回収及び再生装置等、製造ラインへの設備投資及び製造コストが膨大になっており、これらを削減することが重要な課題となっている。
そこで製膜時に蒸発及び乾燥させる溶媒がなければ、溶液流延法で抱えている課題を回避出来ることは期待出来る。
本発明は、セルロース樹脂を熱溶融することによって製膜する方法を究明するためになされたもので、最適な温度で溶融・流延することによってフィルム状に製膜し、延伸工程によってリターデーションを付与した支持体に液晶化合物から形成した光学異方性層を配置し光学補償フィルムとしての特性を付与することで、結果として特徴のある光学補償フィルムの提供が出来、前記光学補償フィルムを偏光板保護フィルムとして用いて偏光板化することで、表示品質が改善された液晶表示装置を得ることが出来た。
以下、本発明を詳述する。
本発明の光学補償フィルムは、溶融流延によって形成され、かつリターデーションが制御されたセルロースフィルムを支持体として用い、該支持体上に液晶化合物から形成した光学異方性層を有することを特徴とする。本発明において、前記溶液流延に用いる溶媒を用いずに、フィルム構成材料が加熱溶融され流延されることを溶融流延として定義する。
加熱溶融する成形法は、更に詳細には、溶融押出成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類出来る。これらの中で、機械的強度及び表面精度などに優れる光学補償フィルムの支持体を得るためには、溶融押し出し法が優れている。
ここでフィルム構成材料が加熱されて、その流動性を発現させた後ドラム上またはエンドレスベルト上に押し出し製膜することが溶融流延製膜法として本発明の溶融流延法に含まれる。
溶融流延法による製膜は、溶液流延法と著しく異なり、流延する材料に揮発成分が存在すると、偏光板保護フィルムや光学補償フィルムの支持体としての機能を活用するための平面性及び透明性確保の点から好ましくない。これは製膜されたフィルムに揮発成分が混入すると透明性が低下すること、及びダイ−スリットから押し出しされて製膜されたフィルムを得る場合、フィルム表面に筋が入る要因となり平面性劣化を誘発することがある。従って、フィルム構成材料を製膜加工する場合、加熱溶融時に揮発成分の発生を回避する観点から、製膜するための溶融温度よりも低い領域に揮発する成分が存在することは好ましくない。
前記揮発成分とは、フィルム構成材料のいずれかが例えば吸湿した水分、または材料の購入前または合成時に混入している溶媒が挙げられ、加熱による蒸発、昇華或いは分解による揮発が挙げられる。ここでいう溶媒とは溶液流延として樹脂を溶液として調製するための溶媒と異なり、フィルム構成材料に微量に含まれるものである。従ってフィルム構成材料を選択することは、揮発成分の発生を回避する上で重要である。
本発明の溶融流延に用いるフィルム構成材料は、前記水分や前記溶媒等に代表される揮発成分を、製膜する前に、または加熱時に除去することが好ましい。この除去する方法は、所謂公知の乾燥方法が適用出来、加熱法、減圧法、加熱減圧法等の方法で行うことが出来、空気中または不活性ガスとして窒素を選択した雰囲気下で行ってもよい。これらの公知の乾燥方法を行うとき、フィルム構成材料が分解しない温度領域で行うことがフィルムの品質上好ましい。
例えば、前記乾燥工程で除去した後の残存する水分または溶媒は、各々フィルム構成材料の全体の質量に対して20質量%以下、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは1質量%以下にすることである。
このときの乾燥温度は、製膜前に乾燥することにより、揮発成分の発生を削減することが出来、樹脂単独、または樹脂とフィルム構成材料の内樹脂以外の少なくとも1種以上の混合物または相溶物に分割して乾燥することが出来る。光学補償フィルムの材料のガラス転移温度をTg(film)とすると、好ましい乾燥温度は100℃以上乾燥する材料のTg(film)以下であることが好ましい。材料同士の融着を回避する観点を含めると、乾燥温度は、より好ましくは100℃以上(Tg(film)−5)℃以下、更に好ましくは110℃以上(Tg(film)−20)℃以下である。好ましい乾燥時間は0.5〜24時間、より好ましくは1〜18時間、更に好ましくは1.5〜12時間である。これらの範囲よりも低いと揮発成分の除去率が低いか、または乾燥の時間にかかり過ぎることがあり、また乾燥する材料にTg(film)が存在するときには、Tg(film)よりも高い乾燥温度に加熱すると、材料が融着して取り扱いが困難になることがある。
乾燥工程は2段階以上に分離してもよく、例えば予備乾燥工程による材料の保管と、製膜する直前〜1週間前の間に行う直前乾燥工程を介して製膜してもよい。
本発明において、フィルム構成材料に、安定剤の少なくとも一種を前記セルロース樹脂の加熱溶融前または加熱溶融時に添加することが必要である。製膜するための溶融温度においても安定化剤自身が分解せずに機能することが求められる。
上記安定化剤は次に挙げられる効果に用いるがこれらに限定されるものではない。即ち、ヒンダードフェノール酸化防止剤、酸捕捉剤、ヒンダードアミン光安定剤、過酸化物分解剤、ラジカル捕捉剤、金属不活性化剤、アミン類などが挙げられる。これらは、特開平3−199201号公報、特開平5−1907073号公報、特開平5−194789号公報、特開平5−271471号公報、特開平6−107854号公報などに記載がある。これらの中で、本発明の目的のためには、安定化剤としてヒンダードフェノール酸化防止剤、酸捕捉剤、ヒンダードアミン光安定剤の内少なくとも1種を、フィルム構成材料中に含むことが好ましい。
フィルム構成材料の酸化防止、分解して発生した酸の捕捉、光または熱によるラジカル種基因の分解反応を抑制または禁止する等、解明出来ていない分解反応を含めて、着色や分子量低下に代表される変質や材料の分解による揮発成分の生成を抑制するために安定化剤を用いる。
一方、フィルム構成材料を加熱溶融すると分解反応が著しくなり、この分解反応によって着色や分子量低下に由来した該構成材料の強度劣化を伴うことがある。またフィルム構成材料の分解反応によって、本発明の目的において、分解反応によって生じる好ましくない揮発成分の発生も併発することもある。
フィルム構成材料は、材料の変質や吸湿性を回避する目的で、構成する材料が一種または複数種のペレットに分割して保存することが出来る。ペレット化は、加熱時の溶融物の混合性または相溶性が向上出来、または得られたフィルムの光学的な均一性が確保出来ることもある。
フィルム構成材料を加熱溶融するとき、上述の安定化剤が存在することは、材料の劣化や分解に基づく強度の劣化を抑制すること、または材料固有の強度を維持出来る観点で優れている。
本発明の光学補償フィルムの支持体を製造出来る観点から上述の安定化剤が存在することが必要である。その目的は、フィルム製造時、光学補償フィルムの支持体としてのリターデーションを付与する工程において、該フィルム構成材料の強度の劣化を抑制すること、または材料固有の強度を維持出来ることにある。このことはフィルム製膜時の延伸工程において、本発明の目的のリターデーションを付与する観点で好ましい。フィルム構成材料が著しい劣化によって脆くなると、該延伸工程において破断が生じやすくなり、目的の光学補償フィルムの支持体としてのリターデーション値が発現出来なくなることがある。
また、上述の安定化剤の存在は、加熱溶融時において可視光領域の着色物の生成を抑制すること、または揮発成分がフィルム中に混入することによって生じる透過率やヘイズ値といった光学補償フィルムの支持体として好ましくない性能を抑制または消滅出来る点でも優れている。
本発明において液晶表示画像の表示画像は、本発明の構成で光学補償フィルムの支持体を用いるときヘイズ値が1%を超えると影響を与えるため、好ましくはヘイズ値は1%未満、より好ましくは0.5%未満である。
上述のフィルム構成材料の保存或いは製膜工程において、空気中の酸素による劣化反応が併発することがある。この場合、上記安定化剤の安定化作用とともに、空気中の酸素濃度を低減させる効果を用いることも本発明を具現化する上で好ましく併用出来る。これは、公知の技術として不活性ガスとして窒素やアルゴンの使用、減圧〜真空による脱気操作、及び密閉環境下による操作が挙げられ、これら3者の内少なくとも1つの方法を上記安定剤を存在させる方法と併用することが出来る。フィルム構成材料が空気中の酸素と接触する確率を低減することにより、該材料の劣化が抑制出来、本発明の目的のためには好ましい。
本発明の光学補償フィルムは、偏光板保護フィルムとして活用するため、本発明の偏光板及び偏光板を構成する偏光子に対して経時保存性を向上させる観点からも、フィルム構成材料中における上述の安定化剤の存在が重要な役割を担う。
本発明の偏光板を用いた液晶表示装置において、本発明の光学補償フィルムの支持体に上述の安定化剤が存在すると、上記の変質や劣化を抑制する観点から光学補償フィルムの経時保存性が向上出来るとともに、液晶表示装置の表示品質向上においても光学補償能が付与された光学的な補償設計が長期にわたって機能発現出来る点で優れている。
本発明において、フィルム構成材料の熱溶融時の安定化のために用いる化合物として有用なヒンダードフェノール酸化防止剤化合物は既知の化合物であり、例えば、米国特許第4,839,405号明細書の第12〜14欄に記載されているものなどの、2,6−ジアルキルフェノール誘導体化合物が含まれる。このような化合物には、以下の一般式式(1)のものが含まれる。
Figure 2006091078
上式中、R1、R2及びR3は、更に置換されているかまたは置換されていないアルキル置換基を表す。ヒンダードフェノール化合物の具体例には、n−オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−アセテート、n−オクタデシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、n−ドデシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、ネオ−ドデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ドデシルβ(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチルα−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−(n−オクチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、2−(n−オクチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、2−(2−ヒドロキシエチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ジエチルグリコールビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアルアミドN,N−ビス−[エチレン3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−ブチルイミノN,N−ビス−[エチレン3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,2−プロピレングリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、グリセリン−l−n−オクタデカノエート−2,3−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、ペンタエリトリトール−テトラキス−[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,1,1−トリメチロールエタン−トリス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ソルビトールヘキサ−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−ヒドロキシエチル7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−ステアロイルオキシエチル7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,6−n−ヘキサンジオール−ビス[(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリトリトール−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)が含まれる。上記タイプのヒンダードフェノール系酸化防止剤化合物は、例えば、Ciba Specialty Chemicalsから、“Irganox1076”及び“Irganox1010”という商品名で市販されている。
本発明において、フィルム構成材料の熱溶融時の安定化のために用いる化合物として有用な酸捕捉剤は、米国特許第4,137,201号明細書に記載されている酸捕捉剤としてのエポキシ化合物を含んでなるのが好ましい。このような酸捕捉剤としてのエポキシ化合物は当該技術分野において既知であり、種々のポリグリコールのジグリシジルエーテル、特にポリグリコール1モル当たりに約8〜40モルのエチレンオキシドなどの縮合によって誘導されるポリグリコール、グリセロールのジグリシジルエーテルなど、金属エポキシ化合物(例えば、塩化ビニルポリマー組成物において、及び塩化ビニルポリマー組成物と共に、従来から利用されているもの)、エポキシ化エーテル縮合生成物、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(即ち、4,4’−ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン)、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル(特に、2〜22この炭素原子の脂肪酸の4〜2個程度の炭素原子のアルキルのエステル(例えば、ブチルエポキシステアレート)など)、及び種々のエポキシ化長鎖脂肪酸トリグリセリドなど(例えば、エポキシ化大豆油など)の組成物によって代表され例示され得るエポキシ化植物油及び他の不飽和天然油(これらは時としてエポキシ化天然グリセリドまたは不飽和脂肪酸と称され、これらの脂肪酸は一般に12〜22個の炭素原子を含有している)が含まれる。特に好ましいのは、市販のエポキシ基含有エポキシド樹脂化合物 EPON 815c、及び一般式(2)の他のエポキシ化エーテルオリゴマー縮合生成物である。
Figure 2006091078
上式中、nは0〜12に等しい。用いることが出来る更に可能な酸捕捉剤としては、特開平5−194788号公報の段落87〜105に記載されているものが含まれる。
本発明において、フィルム構成材料の熱溶融時の安定化のために用いる化合物として、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)化合物が挙げられ、これは既知の化合物であり、例えば、米国特許第4,619,956号明細書の第5〜11欄及び米国特許第4,839,405号明細書の第3〜5欄に記載されているように、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン化合物、またはそれらの酸付加塩もしくはそれらと金属化合物との錯体が含まれる。このような化合物には、以下の一般式(3)のものが含まれる。
Figure 2006091078
上式中、R1及びR2は、Hまたは置換基である。ヒンダードアミン光安定剤化合物の具体例には、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(4−t−ブチル−2−ブテニル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−エチル−4−サリチロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル−β(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルマレイネート(maleinate)、(ジ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−アジペート、(ジ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−セバケート、(ジ−1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジエチル−ピペリジン−4−イル)−セバケート、(ジ−1−アリル−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−フタレート、1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−アセテート、トリメリト酸−トリ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)エステル、1−アクリロイル−4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ジブチル−マロン酸−ジ−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−ピペリジン−4−イル)−エステル、ジベンジル−マロン酸−ジ−(1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジエチル−ピペリジン−4−イル)−エステル、ジメチル−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オキシ)−シラン,トリス−(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ホスフィット、トリス−(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ホスフェート,N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−ジアミン、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−ジアセトアミド、1−アセチル−4−(N−シクロヘキシルアセトアミド)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン、4−ベンジルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N,N’−ジブチル−アジパミド、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N,N’−ジシクロヘキシル−(2−ヒドロキシプロピレン)、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−p−キシリレン−ジアミン、4−(ビス−2−ヒドロキシエチル)−アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−メタクリルアミド−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、α−シアノ−β−メチル−β−[N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)]−アミノ−アクリル酸メチルエステル。好ましいヒンダードアミン光安定剤の例には、以下のHALS−1及びHALS−2が含まれる。
Figure 2006091078
上記フィルム構成材料中の安定化剤は、少なくとも1種以上選択出来、添加する量は、セルロース樹脂の質量に対して、安定化剤の添加量は0.001質量%以上5質量%以下が好ましく、より好ましくは0.005質量%以上3質量%以下であり、更に好ましくは0.01質量%以上0.8質量%以下である。
安定化剤の添加量が上記添加量の範囲よりも少ないと、熱溶融時の材料の安定化作用が低いために安定化剤の効果が得られず、また上記添加量の範囲よりも多いと樹脂への相溶性の観点から光学補償フィルムの支持体としての透明性の低下を引き起こし、またフィルムが脆くなることもあるために好ましくない。
本発明のセルロース樹脂は、セルロースエステルの構造を示し、脂肪酸アシル基、置換もしくは無置換の芳香族アシル基の中から少なくともいずれかの構造を含む、セルロースの前記単独または混合酸エステルである。
以下、本発明の目的を満たす上で有用なセルロース樹脂について例示するがこれらに限定されるものではない。
芳香族アシル基において、芳香族環がベンゼン環であるとき、ベンゼン環の置換基の例としてハロゲン原子、シアノ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、アラルキル基、ニトロ、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルオキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アルキルスルホニルオキシ基及びアリールオキシスルホニル基、−S−R、−NH−CO−OR、−PH−R、−P(−R)2、−PH−O−R、−P(−R)(−O−R)、−P(−O−R)2、−PH(=O)−R−P(=O)(−R)2、−PH(=O)−O−R、−P(=O)(−R)(−O−R)、−P(=O)(−O−R)2、−O−PH(=O)−R、−O−P(=O)(−R)2−O−PH(=O)−O−R、−O−P(=O)(−R)(−O−R)、−O−P(=O)(−O−R)2、−NH−PH(=O)−R、−NH−P(=O)(−R)(−O−R)、−NH−P(=O)(−O−R)2、−SiH2−R、−SiH(−R)2、−Si(−R)3、−O−SiH2−R、−O−SiH(−R)2及び−O−Si(−R)3が含まれる。上記Rは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基である。置換基の数は、一個〜五個であることが好ましく、一個〜四個であることがより好ましく、一個〜三個であることが更に好ましく、一個または二個であることが最も好ましい。置換基としては、ハロゲン原子、シアノ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基及びウレイド基が好ましく、ハロゲン原子、シアノ、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基及びカルボンアミド基がより好ましく、ハロゲン原子、シアノ、アルキル基、アルコキシ基及びアリールオキシ基が更に好ましく、ハロゲン原子、アルキル基及びアルコキシ基が最も好ましい。
上記ハロゲン原子には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が含まれる。上記アルキル基は、環状構造或いは分岐を有していてもよい。アルキル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがより好ましく、1〜6であることが更に好ましく、1〜4であることが最も好ましい。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル及び2−エチルヘキシルが含まれる。上記アルコキシ基は、環状構造或いは分岐を有していてもよい。アルコキシ基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがより好ましく、1〜6であることが更に好ましく、1〜4であることが最も好ましい。アルコキシ基は、更に別のアルコキシ基で置換されていてもよい。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−メトキシ−2−エトキシエトキシ、ブチルオキシ、ヘキシルオキシ及びオクチルオキシが含まれる。
上記アリール基の炭素原子数は、6〜20であることが好ましく、6〜12であることが更に好ましい。アリール基の例には、フェニル及びナフチルが含まれる。上記アリールオキシ基の炭素原子数は、6〜20であることが好ましく、6〜12であることが更に好ましい。アリールオキシ基の例には、フェノキシ及びナフトキシが含まれる。上記アシル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。アシル基の例には、ホルミル、アセチル及びベンゾイルが含まれる。上記カルボンアミド基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。カルボンアミド基の例には、アセトアミド及びベンズアミドが含まれる。上記スルホンアミド基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。スルホンアミド基の例には、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド及びp−トルエンスルホンアミドが含まれる。上記ウレイド基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。ウレイド基の例には、(無置換)ウレイドが含まれる。
上記アラルキル基の炭素原子数は、7〜20であることが好ましく、7〜12であることが更に好ましい。アラルキル基の例には、ベンジル、フェネチル及びナフチルメチルが含まれる。上記アルコキシカルボニル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、2〜12であることが更に好ましい。アルコキシカルボニル基の例には、メトキシカルボニルが含まれる。上記アリールオキシカルボニル基の炭素原子数は、7〜20であることが好ましく、7〜12であることが更に好ましい。アリールオキシカルボニル基の例には、フェノキシカルボニルが含まれる。上記アラルキルオキシカルボニル基の炭素原子数は、8〜20であることが好ましく、8〜12であることが更に好ましい。アラルキルオキシカルボニル基の例には、ベンジルオキシカルボニルが含まれる。上記カルバモイル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。カルバモイル基の例には、(無置換)カルバモイル及びN−メチルカルバモイルが含まれる。上記スルファモイル基の炭素原子数は、20以下であることが好ましく、12以下であることが更に好ましい。スルファモイル基の例には、(無置換)スルファモイル及びN−メチルスルファモイルが含まれる。上記アシルオキシ基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、2〜12であることが更に好ましい。アシルオキシ基の例には、アセトキシ及びベンゾイルオキシが含まれる。
上記アルケニル基の炭素原子数は、2〜20であることが好ましく、2〜12であることが更に好ましい。アルケニル基の例には、ビニル、アリル及びイソプロペニルが含まれる。上記アルキニル基の炭素原子数は、2〜20であることが好ましく、2〜12であることが更に好ましい。アルキニル基の例には、チエニルが含まれる。上記アルキルスルホニル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。上記アリールスルホニル基の炭素原子数は、6〜20であることが好ましく、6〜12であることが更に好ましい。上記アルキルオキシスルホニル基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。上記アリールオキシスルホニル基の炭素原子数は、6〜20であることが好ましく、6〜12であることが更に好ましい。上記アルキルスルホニルオキシ基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。上記アリールオキシスルホニル基の炭素原子数は、6〜20であることが好ましく、6〜12であることが更に好ましい。
本発明のセルロース樹脂において、セルロースの水酸基部分の水素原子が脂肪族アシル基との脂肪酸エステルであるとき、脂肪族アシル基は炭素原子数が2〜20で具体的にはアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ラウロイル、ステアロイル等が挙げられる。
本発明において前記脂肪族アシル基とは更に置換基を有するものも包含する意味であり、置換基としては上述の芳香族アシル基において、芳香族環がベンゼン環であるとき、ベンゼン環の置換基として例示したものが挙げられる。
また、上記セルロース樹脂のエステル化された置換基が芳香環であるとき、芳香族環に置換する置換基Xの数は0または1〜5個であり、好ましくは1〜3個で、特に好ましいのは1又は2個である。更に、芳香族環に置換する置換基の数が2個以上の時、互いに同じでも異なっていてもよいが、また、互いに連結して縮合多環化合物(例えばナフタレン、インデン、インダン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン、クロメン、クロマン、フタラジン、アクリジン、インドール、インドリンなど)を形成してもよい。
上記セルロース樹脂において置換もしくは無置換の脂肪族アシル基、置換もしくは無置換の芳香族アシル基の少なくともいずれか1種選択された構造を有する構造を有することが本発明のセルロース樹脂に用いる構造として用いられ、これらは、セルロースの単独または混合酸エステルでもよく、本発明の光学補償フィルムの支持体として、光学的に制御する観点から2種以上のセルロース樹脂を混合して用いてもよい。
本発明の光学補償フィルムの支持体を構成する前記セルロース樹脂において、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、及びセルロースフタレートから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
これらの中で特に好ましいセルロース樹脂は、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートが挙げられる。
混合脂肪酸エステルの置換度として、更に好ましいセルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートの低級脂肪酸エステルは炭素原子数2〜4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基又はブチリル基の置換度をYとした時、下記式(I)及び(II)を同時に満たすセルロースエステルを含むセルロース樹脂である。
式(I) 2.6≦X+Y≦3.0
式(II) 0≦X≦2.5
この内特にセルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられ、中でも1.9≦X≦2.5であり、0.1≦Y≦0.9であることが好ましい。上記アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在しているのものである。これらは公知の方法で合成することが出来る。
本発明で用いられるセルロース樹脂の原料セルロースは、木材パルプでも綿花リンターでもよく、木材パルプは針葉樹でも広葉樹でもよいが、針葉樹の方がより好ましい。製膜の際の剥離性の点からは綿花リンターが好ましく用いられる。これらから作られたセルロース樹脂は適宜混合して、或いは単独で使用することが出来る。
本発明で用いられる光学補償フィルムは輝点異物が少ないものであることが好ましい。輝点異物とは、2枚の偏光板を直交に配置し(クロスニコル)、この間に光学補償フィルムを配置して、方位方向に回転したとき、最も多くの数が観察出来る角度で固定して観察したときに、偏光板の外側の面に垂直な位置で観察したときの光が漏れてくる部分のことを意味する。
このとき評価に用いる偏光板は輝点異物がない保護フィルムで構成されたものであることが望ましく、偏光子の保護にガラス板を使用したものが好ましく用いられる。光学補償フィルムの輝点異物はセルロース樹脂で構成された支持体と光学異方性層部分の両者に由来する。支持体に基因する部分としては、支持体を構成するセルロース樹脂に含まれる水酸基のエステル化部分が未反応であることがその原因の1つと考えられ、輝点異物の少ないセルロース樹脂を用いることと、加熱溶融したセルロース樹脂を濾過することによって除去し、低減することが出来る。また、フィルム膜厚が薄くなるほど単位面積当たりの輝点異物数は少なくなり、フィルムに含まれるセルロース樹脂の含有量が少なくなるほど輝点異物は少なくなる傾向がある。
一方、輝点異物は前記光学異方性層に基因する部分も含む。光学異方性層に微結晶や異物が存在すると、これら自身が輝点異物の要因となることに加えて、光学異方性層を構成する液晶化合物の配向がこれらの存在によって乱れた状態で配向が固定化されるために、微結晶や異物のサイズよりも拡大された状態の輝点も含んで存在する。
光学異方性層は、前記支持体よりも一般的に複屈折性が高いために、支持体の厚さよりも光学異方性層の厚さの方が薄い状態で用いることが出来る。しかしながら、光学異方性層は、前記支持体よりも微結晶や異物の存在によって上述のように光学的な変動をうけやすい。従って、これらの光学異方性層の輝点は、液晶化合物を塗設する前に、光学異方性層を構成する材料に関して微結晶や異物を濾過することよって除去し低減することが出来る。
上記輝点異物は、輝点の個数としては、面積250mm2当たり偏光クロスニコル状態で認識される大きさが5〜50μmの輝点が300個以下、50μm以上の輝点が0個であることが好ましい。更に好ましくは、5〜50μmの輝点が200個以下である。
輝点が多いと、液晶ディスプレイの画像に重大な悪影響を及ぼす。本発明は光学補償フィルム自身が偏光板保護フィルムとして機能するため、この輝点の存在は複屈折の乱れの要因であり、画像に及ぼす悪影響は大きなものとなる点で好ましくない。
本発明において、セルロース樹脂を溶融し、次いで濾過によって輝点異物を除去することが出来る。本工程で輝点異物を除去し、連続して溶融流延の製膜工程が実施される場合、加熱溶融時のセルロース樹脂は安定化剤が存在することで上記劣化が回避出来る点で優れている。
熱溶融による輝点異物の濾過工程を含む溶融流延法は、後述の可塑剤とセルロース樹脂の組成物とした場合、可塑剤を添加しない系と比較して熱溶融温度を低下させる観点から輝点異物の除去効率の向上と熱分解の回避の観点から好ましい方法である。また、後述する他の添加剤として紫外線吸収剤、やマット材も適宜混合したものを同様に濾過することも出来る。
濾材としては、ガラス繊維、セルロース繊維、濾紙、四フッ化エチレン樹脂などのフッ素樹脂等の従来公知のものが好ましく用いられるが、特にセラミックス、金属等が好ましく用いられる。絶対濾過精度としては50μm以下のものが好ましく用いられ、30μm以下のものが更に好ましく、10μm以下のものが更に好ましく、5μm以下のものが更に好ましく用いられる。これらは適宜組み合わせて使用することも出来る。濾材はサーフェースタイプでもデプスタイプでも用いることが出来るが、デプスタイプの方が比較的目詰まりしにくく好ましく用いられる。
別の実施態様では、加熱してフィルム構成材料を溶融する前に、該構成材料の少なくともセルロース樹脂においては、該材料の合成後期の過程や沈殿物を得る過程の少なくともいずれかにおいて、一度溶液状態として同様に濾過工程を経由して輝点異物を除去することも出来る。前記溶液状態を除去する過程を経由することは、溶融温度よりも低い領域で、樹脂以外のフィルム構成材料と混合、または相溶させることが出来るため、上記劣化を回避出来る点で優れている。このとき、好ましくはセルロース樹脂に安定化剤が存在することが好ましく、また後述する可塑剤、或いはその他の添加剤として紫外線吸収剤、マット剤等または後述する本分類の化合物の内少なくとも1つ以上と共に溶媒に溶解させた後、溶媒を除去し乾燥することによってセルロース樹脂を主体としたフィルム構成材料の固形分を得ることも出来る。
また、上記溶液状態とするために該構成材料の溶媒への溶解の過程で−20℃以下に冷却した工程を介することも出来る。セルロース樹脂への安定剤、可塑剤、その他添加剤のいずれか一種以上の添加を行うときは、本発明に用いるセルロース樹脂の合成工程過程において、特に限定はないが該樹脂の合成工程後期までに少なくとも一度溶液状態で輝点異物や不溶物を濾別するために濾過を行い、その後他の添加剤の添加を行い、溶媒の除去または酸析によって固形分を分離して乾燥してもよく、ペレット化するときに粉体混合したフィルム構造材料を得てもよい。
フィルム構成物のセルロース樹脂以外の構成材料を該樹脂と均一に混合することは、加熱時の溶融性において均一な溶融性を与えることに寄与出来る。
セルロース樹脂に添加する安定化剤、可塑剤及び上記その他添加剤を添加するときは、それらを含めた総量が、セルロース樹脂の質量に対して1質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
本発明の光学補償フィルムの支持体はセルロース樹脂以外の高分子材料やオリゴマーを適宜選択して混合してもよい。前述の高分子材料やオリゴマーはセルロースエステルと相溶性に優れるものが好ましく、フィルムにしたときの透過率が80%以上、更に好ましくは90%以上、更に好ましくは92%以上であることが好ましい。セルロース樹脂以外の高分子材料やオリゴマーの少なくとも1種以上を混合する目的は、加熱溶融時の粘度制御やフィルム加工後のフィルム物性を向上するために行う意味を含んでいる。この場合は、上述のその他添加剤として含むことが出来る。
以下に本発明の光学フィルムの製造方法を更に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。この中で、縦方向とは、フィルムの製膜搬送する方向(長手方向)を、横方向(幅手方向)とはフィルムの製膜搬送方向と直角方向のことをいう。
原料のセルロース樹脂またはフィルムを構成する材料の混合物をペレット状に成型し、熱風乾燥又は真空乾燥した後、120〜250℃の範囲内の温度で溶融押し出し、Tダイよりシート状に押し出しして、静電印加法等により冷却ドラムに密着させ、冷却固化させ、フィルムを得る。冷却ドラムの温度は90〜150℃に維持されていることが好ましい。
前述の冷却ドラムから剥離され、得られたフィルムを1つまたは複数のロール群及び/又は赤外線ヒーター等の加熱装置を介して長手方向に一段又は多段縦延伸することが好ましい。このとき、本発明の光学補償フィルムの支持体のガラス転移温度をTg(film)とすると(Tg(film)−30)℃以上(Tg(film)+100)℃以下、より好ましくは(Tg(film)−20)℃以上(Tg(film)+80)℃以下の範囲内で加熱して搬送方向に延伸することが好ましい。
次に、搬送方向に延伸されたフィルムを、(Tg(film)−20)℃以上(Tg(film)+20)℃以下の温度範囲内で横延伸し次いで熱固定することが好ましい。
横延伸する場合、2つ以上に分割された延伸領域で温度差を1〜50℃の範囲で順次昇温しながら横延伸すると幅方向の厚さ及び光学的な分布が低減でき好ましい。
また延伸工程には公知の熱固定条件、冷却、緩和処理を行ってもよく、得られた光学補償フィルムの支持体の物性と液晶表示装置の視野角拡大のための位相フィルムの機能付与ために、本発明の偏光板保護フィルムの製造においては、好ましい特性を有するように適宜調整することにより決定することが出来る。
本発明の光学補償フィルムの支持体として作製した場合、該支持体のTg(film)は、フィルム構成材料によって異なるが、フィルムを構成する材料種及び構成する材料の比率が異なることは本発明において制御出来る領域である。本発明の用途においてはTg(film)は120℃以上が好ましい。これは液晶表示装置に本発明の光学補償フィルムの支持体を用いた場合、該フィルムのTg(film)が上記よりも低いと、画像の表示状態において、装置自身の温度上昇、例えば光源由来の温度上昇によって該フィルムの温度環境に変化を与える。このとき該フィルムの使用環境温度よりも該フィルムのTg(film)が低いと、延伸によってフィルム内部に固定された分子の配向状態に由来して、光学補償フィルムの支持体としての光学的用途においては、リターデーション値及びフィルムとしての寸法形状に大きな変化を与えることとなる。逆に該フィルムのTg(film)が高過ぎると、フィルム構成材料をフィルム化するとき温度が高くなるために加熱するエネルギー消費が高くなることが現状である。また、フィルム化するときの用いる材料自身の分解によって揮発成分の存在や着色を呈することがあり、従って、250℃以下が好ましい。このとき、フィルムのTg(film)はJIS K7121に記載の方法にて求めることが出来る。また、光学異方性層を形成するためには、塗布工程により溶媒の揮発後に塗設された液晶化合物を含む光学異方性層の材料が、液晶配向温度(Tlc)で配向させ、重合反応などによって、この配向を固定化することによって光学的な異方性が発現される。
ここで光学異方性層の液晶配向温度(Tlc)とは、液晶化合物を含む光学異方性層の材料を配向のための温度環境を意味する。このとき、液晶配向温度がフィルムのガラス転移温度(Tg(film))よりも低いことが好ましい。液晶配向温度がTg(film)以上であるとき、光学補償フィルムの支持体が変形することがある。また、Tg(film)よりもフィルム構成材料の溶融温度(Tm)が高いことにより、フィルム構成材料を熱溶融することが可能となり、支持体を製造することが出来る。
本発明に係る光学補償フィルムの支持体は、偏光板保護フィルムの機能を複合させるため、屈折率制御を延伸操作により行うことが好ましい。以下、その延伸方法について説明する。
本発明の光学補償フィルムの支持体の製造において、セルロース樹脂の1方向に1.01〜2.00倍及びフィルム面内にそれと直交する方向に1.01〜2.00倍延伸することで本発明のリターデーションであるRo及びRthの範囲に制御することが出来る。
例えばフィルムの長手方向及びそれとフィルム面内で直交する方向、即ち幅手方向に対して、逐次または同時に延伸することが出来る。
このとき少なくとも1方向に対しての延伸倍率が小さ過ぎると十分な位相差が得られず、大き過ぎると延伸が困難となり破断が発生してしまう場合がある。
また、互いに直交する2軸方向に延伸することは、上記定義のフィルムの屈折率nx、ny、nzを本発明の範囲に入れるために有効な方法である。
例えば溶融して流延した方向に延伸した場合、幅方向の収縮が大き過ぎると、nzの値が大きくなり過ぎてしまう。この場合、フィルムの幅収縮を抑制或いは、幅方向にも延伸することで改善出来る。幅方向に延伸する場合、幅手で屈折率に分布が生じる場合がある。これは、テンター法を用いた場合にみられることがあるが、幅方向に延伸したことで、フィルム中央部に収縮力が発生し、端部は固定されていることにより生じる現象で、所謂ボーイング現象と呼ばれるものと考えられる。この場合でも、該流延方向に延伸することで、ボーイング現象を抑制出来、幅手の位相差の分布を少なく改善出来るのである。
更に、互いに直交する2軸方向に延伸することにより、得られるフィルムの膜厚変動が減少出来る。光学補償フィルムの支持体の膜厚変動が大き過ぎると位相差のムラとなり、液晶ディスプレイに用いたとき着色等のムラが問題となることがある。
セルロースエステルフィルム支持体の膜厚変動は、±3%、更に±1%の範囲とすることが好ましい。以上の様な目的において、互いに直交する2軸方向に延伸する方法は有効であり、互いに直交する2軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には流延方向に1.01〜2.00倍、幅方向に1.01〜2.00倍の範囲とすることが好ましく、流延方向に1.01〜1.5倍、幅方向に1.01〜1.7倍に範囲で行うことが本発明のリターデーション値を得るためにより好ましい。
長手方向に偏光子の吸収軸が存在する場合、幅方向に偏光子の透過軸が一致することになる。本発明の長尺状の偏光板を得るためには、本発明の光学補償フィルムの支持体は、幅方向に遅相軸を得るように延伸することが好ましい。
応力に対して、正の複屈折を得るセルロース樹脂を用いる場合、上述の構成から、幅方向に延伸することで、光学補償フィルムの支持体の遅相軸が幅方向に付与することが出来る。この場合、本発明において、表示品質の向上のためには、位相裁フィルムの遅相軸が、幅方向にあるほうが好ましく、本発明のリターデーション値を得るためには、(幅方向の延伸倍率)>(流延方向の延伸倍率)を満たすことが必要である。
ウェブを延伸する方法には特に限定はない。例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、或いは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法などが挙げられる。もちろんこれ等の方法は、組み合わせて用いてもよい。また、所謂テンター法の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸を行うことが出来、破断等の危険性が減少出来るので好ましい。
製膜工程のこれらの幅保持或いは横方向の延伸はテンターによって行うことが好ましく、ピンテンターでもクリップテンターでもよい。
本発明の光学補償フィルムの支持体において、その厚さは10〜500μmが好ましい。特に20μm以上、更に35μm以上が好ましい。又、150μm以下、更に120μm以下が好ましい。特に好ましくは25以上〜90μmが好ましい。上記領域よりも前記支持体が厚いと偏光板加工後の偏光板が厚くなり過ぎ、ノート型パソコンやモバイル型電子機器に用いる液晶表示においては、特に薄型軽量の目的には適さない。一方、上記領域よりも前記支持体が薄いと液晶表示品質を向上させるためのリターデーションの発現が困難となり、加えてフィルムの透湿性が高くなり偏光子に対して湿度から保護する能力が低下してしまうために好ましくない。
本発明の光学補償フィルムの支持体において、遅相軸または進相軸がフィルム面内に存在し、遅相軸または進相軸と製膜方向とのなす角度をθ1とするとθ1は−1°以上+1°以下であることが好ましく、−0.5°以上+0.5°以下であることがより好ましい。また別の配置として、θ1は44°以上46°以下であることも活用出来、44.5°以上45.5°以下であることが好ましい。
本発明の偏光板において、光学補償フィルムの支持体の遅相軸と偏光子の透過軸の関係は、適用される液晶表示装置の種類により以下のように配置することが好ましい。本発明の偏光板を、TNモードやOCBモード、及びVAモードの液晶表示装置に用いる場合は、ポリマーフィルムの遅相軸と偏光膜の透過軸を実質的に平行になるように配置する。
θ1が0°または45°を中心とする構成は、液晶化合物で形成された光学異方性層の配向方向及び偏光板の透過軸の方向との組み合わせが挙げられ、本発明の光学補償フィルムを備えた偏光板を液晶表示装置に用いるとき、表示品質のために光学補償設計が決められ最終的には生産性、安定性を考慮して技術選択することが出来る。
このθ1は配向角として定義出来、θ1の測定は、自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器)を用いて行うことが出来る。
θ1が各々上記関係を満たすことは、表示画像において高い輝度を得ること、光漏れを抑制または防止することに寄与出来、カラー液晶表示装置においては忠実な色再現を得ることに寄与出来る。
また、セルロースエステルフィルムの面内方向のリターデーション(Ro)分布は、5%以下に調整することが好ましく、より好ましくは2%以下であり、特に好ましくは、1.5%以下である。また、フィルムの厚み方向のリターデーション(Rth)分布を10%以下に調整することが好ましいが、更に好ましくは、2%以下であり、特に好ましくは、1.5%以下である。
上記、リターデーション分布の数値は、得られたフィルムの幅手方向に1cm間隔でリターデーションを測定し、得られたリターデーションの変動係数(CV)で表したものである。リターデーション、その分布の数値の測定方法については、例えば、面内及び厚み方向のリターデーションをそれぞれ(n−1)法による標準偏差を求め、以下で示される変動係数(CV)を求め、指標とする。測定において、nとしては、130〜140に設定して算出することも出来る。
変動係数(CV)=標準偏差/リターデーション平均値
本発明の光学補償フィルムにおいて、リターデーション値の変動が小さい方が好ましく、液晶表示装置に本発明の光学補償フィルムを含む偏光板を用いるとき、該リターデーション分布変動が小さいことが色ムラ等を防止する観点で好ましい。
本発明の光学補償フィルムは、リターデーション値の波長分散性を有していてもよく、液晶表示装置に上記同様に用いる場合、表示品質の向上のために、該波長分散性に関して適宜選択することが出来る。ここで、本発明の光学補償フィルムの支持体において590nmの測定値Roと同様に、450nmにおける面内リターデーションR450、650nmの面内リターデーションをR650と定義する。
本発明の光学補償フィルムの支持体において、面内リターデーションにおける波長分散性は、好ましくは、0.7<(R450/R0)<1.0、1.0<(R650/R0)<1.5である。更に好ましくは0.7<(R450/R0)<0.95、1.01<(R650/R0)<1.2であり、特に好ましくは0.8<(R450/R0)<0.93、1.02<(R650/R0)<1.1の範囲内にあることが、表示の色再現性において有効な効果を発揮するために選択することが出来る。
光学補償フィルムの支持体において、Roに代表される面内リターデーションがゼロよりも大きくかつ本発明の範囲内である場合、2枚の偏光板がクロスニコルに配置され偏光板の間に液晶セルが配置された構成であるときに、表示面の法線方向から観察するときを基準にしてクロスニコル状態にあるとき、表示面の法線から斜めに観察したとき、偏光板のクロスニコル状態からのずれが生じ、これが要因となる光漏れを主に補償出来る。上述の光学補償フィルムを構成する支持体のRoが本発明の範囲よりも大きい場合、支持体上の光学異方性層のリターデーション設計と組み合わせたとき、表示品質の向上能の減少或いは表示品質の劣化を引き起こすことがある。
光学補償フィルムの厚さ方向のリターデーションは、上記TNモードにおいて液晶セルが黒表示状態であるときに、同様に斜めから見たときに認められる液晶セルの複屈折を主に補償するために機能出来る。また液晶セルの断面からみたとき、2つの電極面に挟まれた液晶セルの液晶化合物は、配向膜近傍で斜めの複屈折成分を有する。TNモードが、画像表示に対してモノドメイン構造であるとき、前記斜めの複屈折成分を光学的に補償するために、光学補償フィルムの支持体に付与されたリターデーションとは別に、光学異方性層を本発明に活用することが特徴である。
これらの挙動を融合すると、光学補償能は、光学補償フィルムの支持体におけるRo及びRthと光学異方性層光学特性を複合化することで、本発明の範囲で液晶表示装置の表示品質向上のために適用出来る。また、本発明において液晶セル自身のリターデーションに対してRo及びRthと液晶化合物より形成された光学異方性層を調節することが出来る。
〈液晶表示装置〉
本発明の偏光板は、液晶表示装置、特に透過型液晶表示装置に有利に用いられる。透過型液晶表示装置は、液晶セル及びその両側に配置された二枚の偏光板からなる。液晶セルは、二枚の電極基板の間に液晶を担持している。一方、或いは双方の偏光板に本発明の偏光板を用いればよいが、画像の対称性の観点から双方に配置することが好ましい。この際には、本発明の光学補償フィルムを有する偏光板は、光学補償フィルム側が液晶セル側になるよう配置し、このとき、液晶化合物から形成された光学異方性層が液晶セル側になるように配置する。貼合する方位は液晶セルのモードと光学補償フィルムの種類によって、適宜選択することが出来、これは表示品質向上のために行う目的にある。
液晶セルは、TNモード、OCBモード、VAモード、ECBモードが挙げられ、本発明においてはTNモード及びOCBモードの液晶表示装置であることが好ましく、TNモードであることがより好ましい。
本発明の偏光板をTNモードの液晶表示装置に用いた場合、偏光板に用いる支持体上に液晶化合物としてディスコティック液晶化合物、もしくは棒状液晶化合物を含む光学異方性層を有することが特徴である。光学異方性層は、ディスコティック液晶化合物(もしくは棒状液晶化合物)を配向させ、その配向状態を固定することにより形成する。ディスコティック液晶化合物や棒状液晶化合物は、一般に大きな複屈折率を有する。また、ディスコティック液晶化合物や棒状液晶化合物には、多様な配向形態がある。従って従来の延伸複屈折フィルムでは得ることが出来ない光学的性質を有する光学補償フィルムは、光学補償フィルムの支持体と光学異方性層を構成する液晶化合物の配向を複合化することによって製造することが出来る。ディスコティック液晶化合物を用いたポリマーフィルムについては、特開平6−214116号公報、米国特許5,583,679号、同5,646,703号、西独特許公報3,911,620A1号の各明細書に記載がある。
本発明における液晶性化合物がディスコティック液晶の構造単位を有する化合物で場合、例えば公告2587398号、同2640083号、同2641086号、同2692033号、同2692035号、同2767382号、同2747789号、同2866372号記載の構造の化合物を用いることが出来るが特に限定されるものではない。
本発明における液晶化合物が高分子液晶である場合、例えば公告2592694号、同2687035号、同2711585号、同2660601号、特開平10−186356号、特開平10−206637号、特開平10−333134号記載の構造の化合物を用いることが出来るが特に限定されるものではない。
本発明における液晶性化合物がディスコティック液晶化合物及び高分子液晶以外の棒状液晶化合物としては、単分子の棒状液晶が挙げられ、不飽和エチレン性基を有する正の複屈折性の液晶化合物が配向の固定化の観点から好ましく、例えば特開平9−281480号、同9−281481号記載の構造の化合物を用いることが出来るが特に限定されるものではない。
本発明の偏光板によって表示品質において、本発明の効果を発現することも出来る。本発明の偏光板を用いることによって本発明の効果が発現出来れば、液晶モード、偏光板の配置は限定されるものではない。
このような構成において、本発明の光学補償フィルムの存在は、液晶セルを光学的に補償することが出来る。本発明の偏光板を液晶表示装置に用いる場合は、液晶表示装置の偏光板の内の少なくとも一つの偏光板を、本発明の偏光板とすればよい。本発明の偏光板を用いることで、表示品質が向上し、視野角特性に優れた液晶表示装置が提供出来る。
本発明の偏光板において、偏光子からみて光学補償フィルムとは反対側の面には、セルロース誘導体の偏光板保護フィルムが用いられ、汎用のTACフィルムなどを用いることが出来る。液晶セルから遠い側に位置する偏光板保護フィルムは、表示装置の品質を向上する上で、他の機能性層を配置することも可能である。
例えば、反射防止、防眩、耐キズ、ゴミ付着防止、輝度向上のためにディスプレイとしての公知の機能層を構成物として含むフィルムや、または本発明の偏光板表面に貼付してもよいがこれらに限定されるものではない。
一般に光学補償フィルムは、全体のリターデーション値として該フィルム面内に変動が少ないまたは変動がないことが求められており、光学補償フィルムの支持体、及び液晶化合物から形成された光学異方性層においてリターデーション値のムラがないことが求められている。特に複屈折モードの液晶表示装置は、これらの変動が画像の表示ムラを引き起こす原因となることがある。
溶液流延法による方法によって製造された長尺状の光学補償フィルムの支持体は、該フィルム中のごく微量に残留した有機溶媒量の揮発に依存して変動することがある。この長尺状の光学補償フィルムの支持体は長尺の巻物(ロール)の状態で製造、保管、輸送され、偏光板製造業者等によって偏光板に加工される。従ってロールの巻きの中に行くほど、残留溶媒が存在する場合において揮発性が鈍化することがある。このため巻き外から巻き内、及び幅手方向では両端から中心にかけて微量な残留溶媒の濃度差が発生し、これらが引き金となってリターデーション値への経時的な変化と変動を与えることがあった。
一方、本発明の長尺状の光学補償フィルムの支持体は、溶融流延法によってフィルムを製造するため、溶液流延法と異なり揮発させるための溶媒が存在しないため、変動の少ないロールフィルムが得られることに優れている技術である。本発明は、溶融流延によって製造されたフィルムを、連続的に延伸処理することによって長尺状の光学補償フィルムの支持体を得る点で優れている。
溶融流延法による本発明の長尺状光学補償フィルムの支持体は、セルロース樹脂を主体として構成されるため、セルロース樹脂固有のケン化を活用してアルカリ処理工程を活用することが出来る。これは、偏光子を構成する樹脂がポリビニルアルコールであるとき、従来の偏光板保護フィルムと同様に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いる場合、上述の特性と併せて水分除去も可能となる点で優れており本発明の光学補償フィルムと貼合することが出来る。このために従来の偏光板加工方法が適用出来る点に優れており、特に長尺状であるロール偏光板が得られることに優れている。
これらの優れた効果は、特に100m以上の長尺の巻物において効果が発揮出来、1500m、2500m、5000mとより長尺化することによって、偏光板製造において効果をより発揮出来る。
本発明の光学補償フィルムの支持体において、ロール長さは生産性と運搬性を考慮すると、10m以上5000m以下、好ましくは50m以上4500m以下であり、このときのフィルムの幅は、偏光子の幅や製造ラインに適した幅を選択することが出来、0.5m以上4.0m以下、好ましくは0.6m以上3.0m以下の幅で製造してロール状に巻き取り偏光板加工に用いてもよく、また、目的の倍幅以上のフィルムを製造してロールを巻き取り後断裁して目的の幅のロールとしてもよく、これらを偏光板加工に用いても良い。
〈可塑剤〉
本発明の光学補償フィルムの支持体に可塑剤として知られる化合物を添加することは、機械的性質向上、柔軟性を付与、耐吸水性付与、水分透過率の低減等のフィルムの改質の観点において好ましい。
また本発明で行う溶融流延法においては、用いるセルロース樹脂単独のガラス転移温度よりも、可塑剤の添加によりフィルム構成材料の溶融温度を低下させる目的、または同じ加熱温度においてセルロース樹脂単独よりも可塑剤を含むフィルム構成材料の溶融粘度が低下出来る目的を含んでいる。
ここで、本発明において、フィルム構成材料の溶融温度とは、該材料が加熱され流動性が発現された状態において、材料が加熱された温度を意味する。
セルロース樹脂単独ではガラス転移温度よりも低いとフィルム化するための流動性は発現されない。しかしながら該樹脂は、ガラス転移温度以上において、熱量の吸収により弾性率或いは粘度が低下し、流動性が発現される。フィルム構成材料の溶融温度を低下させるためには、添加する可塑剤がセルロース樹脂のガラス転移温度よりも低い融点またはガラス転移温度をもつことが上記目的を満たすために好ましい。
本発明に用いる可塑剤としては、例えばリン酸エステル誘導体、カルボン酸エステル誘導体が好ましく用いられる。また、特開2003−12859号に記載の重量平均分子量が500以上10000以下であるエチレン性不飽和モノマーを重合して得られるポリマー、アクリル系ポリマー、芳香環を側鎖に有するアクリル系ポリマーまたはシクロヘキシル基を側鎖に有するアクリル系ポリマーなども好ましく用いられる。
リン酸エステル誘導体としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、フェニルジフェニルホスフェート等を挙げることが出来る。
カルボン酸エステル誘導体としては、フタル酸エステル及びクエン酸エステル等が挙げられ、フタル酸エステル誘導体としては、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート及びジエチルヘキシルフタレート等、またクエン酸エステルとしてはクエン酸アセチルトリエチル及びクエン酸アセチルトリブチルを挙げることが出来る。
その他、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバチン酸ジブチル、トリアセチン、トリメチロールプロパントリベンゾエート等も挙げられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートもこの目的で好ましく用いられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートのアルキルは炭素原子数1〜8のアルキル基である。アルキルフタリルアルキルグリコレートとしてはメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、プロピルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等を挙げることが出来、メチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートが好ましく、特にエチルフタリルエチルグリコレートが好ましく用いられる。また、これらアルキルフタリルアルキルグリコレート等を2種以上混合して使用してもよい。
これらの化合物の添加量は可塑剤がフィルムを構成する樹脂に対して、0.5質量%以上〜20質量%未満の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1質量%以上〜11質量%未満の範囲にある。これらの化合物の添加量は、上記目的の観点から調整することが出来る。
上記可塑剤の中でも熱溶融時に揮発成分を生成しないことが好ましい。具体的には特表平6−501040号に記載されている不揮発性燐酸エステルが挙げられ、例えばアリーレンビス(ジアリールホスフェート)エステルや上記例示化合物の中ではトリメチロールプロパントリベンゾエート等が好ましいがこれらに限定されるものではない。揮発成分が上記可塑剤の熱分解によるとき、上記可塑剤の熱分解温度Td(1.0)は、1.0質量%減少したときの温度と定義すると、フィルム構成材料の溶融温度(Tm)よりも高いことが求められる。可塑剤は、上記目的のために、セルロース樹脂に対する添加量が他のフィルム構成材料よりも多く、揮発成分の存在は得られるフィルムの品質に劣位となる影響が大きいためである。熱分解温度Td(1.0)は、市販の示差熱質量分析(TG−DTA)装置で測定することが出来る。
紫外線吸収剤は、偏光子や表示装置の紫外線に対する劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、かつ液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。本発明に用いる紫外線吸収剤において、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることが出来るが、ベンゾフェノン系化合物や着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。また、特開平10−182621号公報、特開平8−337574号公報記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤を用いてもよい。
有用なベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例として、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物等を挙げることが出来るが、これらに限定されない。
また、市販品として、チヌビン(TINUVIN)109、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)326(いずれもチバ−スペシャルティ−ケミカルズ社製)を用いることも出来る。
ベンゾフェノン系化合物の具体例として、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)等を挙げることが出来るが、これらに限定されるものではない。
本発明においては、紫外線吸収剤は0.1〜20質量%添加することが好ましく、更に0.5〜10質量%添加することが好ましく、更に1〜5質量%添加することが好ましい。これらは2種以上を併用してもよい。
本発明の光学補償フィルムの支持体は、滑り性を付与するためにマット剤等の微粒子を添加することが出来る。微粒子としては、無機化合物の微粒子又は有機化合物の微粒子が挙げられる。
〈マット剤〉
本発明の光学補償フィルムの支持体は、搬送性や巻き取りをし易くするためにマット剤を添加することが出来る。
マット剤はできるだけ微粒子のものが好ましく、微粒子としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を挙げることが出来る。中でも、二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを低く出来るので好ましい。二酸化ケイ素のような微粒子は有機物により表面処理されている場合が多いが、このようなものはフィルムのヘイズを低下出来るため好ましい。
表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサンなどが挙げられる。微粒子の平均粒径が大きい方が滑り性効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れる。また、微粒子の二次粒子の平均粒径は0.05〜1.0μmの範囲である。好ましい微粒子の二次粒子の平均粒径は5〜50nmが好ましく、更に好ましくは、7〜14nmである。これらの微粒子はセルロースエステルフィルム中では、セルロースエステルフィルム表面に0.01〜1.0μmの凹凸を生成させる為に好ましく用いられる。微粒子のセルロースエステル中の含有量はセルロースエステルに対して0.005〜0.3質量%が好ましい。
二酸化ケイ素の微粒子としては、日本アエロジル(株)製のアエロジル(AEROSIL)200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600等を挙げることが出来、好ましくはアエロジル200V、R972、R972V、R974、R202、R812であるシリカ微粒子が挙げられる。これらの微粒子は2種以上併用してもよい。2種以上併用する場合、任意の割合で混合して使用することが出来る。この場合、平均粒径や材質の異なる微粒子、例えば、アエロジル200VとR972Vを質量比で0.1:99.9〜99.9:0.1の範囲で使用出来る。
これらのマット剤の添加方法は常法によって混練するなどによって行うことが出来る。また、別の形態として予め溶媒に分散した微粒子とセルロースエステル及び/又は可塑剤及び/又は紫外線吸収剤を混合分散させた後、溶媒を揮発または沈殿法によって分子して洗浄した固形物を得て、これをセルロースエステル溶融物の製造過程で用いることがマット微粒子がセルロース樹脂中で均一に分散出来る観点から好ましい。
上記マット剤として用いられるフィルム中の微粒子の存在は、別の目的としてフィルムの強度向上のために用いることも出来る。
また、本発明ではリターデーション調整剤を添加し、光学補償フィルムのリターデーションを調節することが出来るが、その為に添加する化合物は、欧州特許911,656A2号明細書に記載されているような、二つ以上の芳香族環を有する芳香族化合物を使用することが出来る。また二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。該芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。芳香族性ヘテロ環であることが特に好ましく、芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。中でも1,3,5−トリアジン環が特に好ましい。
本発明の光学補償フィルムの支持体は、例えば米国特許第2,492,978号、同第2,739,070号、同第2,739,069号、同第2,492,977号、同第2,336,310号、同第2,367,603号、同第2,607,704号、英国特許第64,071号、同第735,892号、特公昭45−9074号、同49−4554号、同49−5614号、同60−27562号、同61−39890号、同62−4208号に記載の方法を参照して製膜できる。
本発明の光学補償フィルムの支持体製造に際し、延伸の前及び/又は後で帯電防止層、ハードコート層、易滑性層、接着層、防眩層、バリアー層等の機能性層を塗設してもよい。この際、コロナ放電処理、プラズマ処理、薬液処理等の各種表面処理を必要に応じて施すことが出来る。
製膜工程において、カットされたフィルム両端のクリップ把持部分は、粉砕処理された後、或いは必要に応じて造粒処理を行った後、同じ品種のフィルム用原料として又は異なる品種のフィルム用原料として再利用してもよい。
前述の可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤等の添加物濃度が異なるセルロース樹脂を含む組成物を共押し出しして、積層構造のセルロースエステルフィルムを作製することも出来る。例えば、スキン層/コア層/スキン層といった構成のセルロースエステルフィルムを作ることが出来る。例えば、マット剤は、スキン層に多く、又はスキン層のみに入れることが出来る。可塑剤、紫外線吸収剤はスキン層よりもコア層に多く入れることが出来、コア層のみに入れてもよい。又、コア層とスキン層で可塑剤、紫外線吸収剤の種類を変更することも出来、例えば、スキン層に低揮発性の可塑剤及び/又は紫外線吸収剤を含ませ、コア層に可塑性に優れた可塑剤、或いは紫外線吸収性に優れた紫外線吸収剤を添加することも出来る。スキン層とコア層のガラス転移温度が異なっていても良く、スキン層のガラス転移温度よりコア層のガラス転移温度が低いことが好ましい。このとき、スキンとコアの両者のガラス転移温度を測定し、これらの体積分率より算出した平均値を上記Tg(film)と定義して同様に扱うことも出来る。又、溶融流延時のセルロースエステルを含む溶融物の粘度もスキン層とコア層で異なっていても良く、スキン層の粘度>コア層の粘度でも、コア層の粘度≧スキン層の粘度でもよい。
本発明の光学補償フィルムの支持体は、寸度安定性が、23℃55%RHに24時間放置したフィルムの寸法を基準としたとき、80℃90%RHにおける寸法の変動値が±2.0%未満であり、更に好ましくは1.0%未満であり、更に好ましくは0.5%未満である。
本発明の光学補償フィルムの支持体は偏光板の保護フィルムとして用いるために、光学補償フィルムの支持体自身に上記の範囲以上の変動を有すると、偏光板としてのリターデーションの絶対値と配向角が当初の設定とずれるために、表示品質の向上能の減少或いは表示品質の劣化を引き起こすことがある。
本発明の光学補償フィルムの支持体は偏光板保護フィルム用として用いることが出来る。偏光板保護フィルムとして用いる場合、偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することが出来る。得られた光学補償フィルムの支持体をアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全鹸化ポリビニルアルコール水溶液を用いて、偏光子の両面に偏光板保護フィルムを貼り合わせる方法があり、少なくとも片面に本発明の光学補償フィルムが偏光子に貼合できる観点で好ましい。
また、上記アルカリ処理の代わりに特開平6−94915号、同6−118232号に記載されているような易接着加工を施して偏光板加工を行ってもよい。
偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護フィルムで構成されており、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成することが出来る。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。又、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶セルへ貼合する面側に用いることが出来る。
溶融流延法による本発明の光学補償フィルムの支持体において、フィルム構成材料とは、以下の複数の材料によって構成されることを意味する。フィルムを構成するセルロース樹脂、可塑剤、安定剤が挙げられ、必要に応じて紫外線吸収剤、滑り剤としてマット剤やフィルムの強度や光学的の制御のために材料を添加してもよく、また上述のリターデーション制御剤を添加してもよい。フィルム構成材料に含まれるこれらの複数の材料は、本発明の範囲で選択することが出来る。
フィルム構成材料は溶融及び製膜工程において、揮発成分が少ないまたは発生しないことが、求められる。これは加熱溶融時に発泡して、フィルム内部の欠陥やフィルム表面の平面性劣化を削減または回避することが出来る。
フィルム構成材料中の安定化剤の存在は、該セルロース樹脂、可塑剤、その他必要に応じて添加する紫外線吸収剤やマット剤、リターデーション制御剤等、フィルムを構成する材料の少なくとも1種以上に対して変質や分解による揮発成分の発生を抑制または防止する観点で優れている。また安定化剤自身もフィルム構成材料の溶融温度領域において、揮発成分を発生しないことが求められる。
フィルム構成材料が溶融されるときの揮発成分の含有量は1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、好ましくは0.2質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下のものであることが望ましい。本発明においては、示差熱質量測定装置(セイコー電子工業社製TG/DTA200)を用いて、30℃から350℃までの加熱減量を求め、その量を揮発成分の含有量とする。
〈液晶性化合物からなる光学異方性層〉
本発明の光学異方性層は、支持体の上に、液晶性化合物から形成された光学異方性層を設けることにある。支持体と、その上に設ける光学異方性層との間に、配向膜を設けることが好ましい。配向膜は本発明で用いる液晶性化合物を一定の方向に配向させる働きをする。従って、配向膜は本発明の好ましい態様を実現する上では必須である。しかし、液晶性化合物を配向後にその配向状態を固定してしまえば、配向膜はその役割を果たしているために、本発明の構成要素としては必ずしも必須のものではない。即ち、配向状態が固定された配向膜上の光学異方性層のみを偏光膜上に転写して本発明の偏光板を作製することも可能である。
〈配向膜〉
配向膜は、液晶性化合物の配向方向を規定する機能を有する。配向膜は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、或いはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることが出来る。更に、電場の付与、磁場の付与或いは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。配向膜は、ポリマーのラビング処理により形成することが好ましい。
配向膜は、ポリマーで構成され、ラビング処理により形成することが好ましい。ポリビニルアルコール誘導体が、好ましいポリマーである。疎水性基が結合している変性ポリビニルアルコールが好ましく、ビニル基等に代表される結合基で変性されたポリビニルアルコールが配向膜として隣接する層である光学異方性層との接着性が高い観点から特に好ましい。配向膜についてはWO01/88574A1号43頁24行〜49頁8行の記載を参照することが出来る。また、公知の光配向法によって形成された光配向膜を前記配向膜として用いても良い。
〈光学異方性層〉
本発明において、液晶性化合物から形成される光学異方性層は、支持体上に設けられた配向膜の上に形成される。光学異方性層に用いる液晶性化合物には、棒状液晶性化合物及びディスコティック液晶化合物が含まれる。棒状液晶性化合物及び円盤状化合物は、高分子液晶でも低分子液晶でもよく、更に、低分子液晶が架橋され液晶性を示さなくなったものも含まれる。光学異方性層は、液晶性化合物及び必要に応じて重合性開始剤や任意の成分を含む塗布液を、配向膜の上に塗布することで形成出来る。
塗布液の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラクロロエタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライド及びケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。塗布液の塗布は、公知の方法(例、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法)により実施出来る。光学異方性層の厚さは、0.1〜20μmであることが好ましく、0.5〜15μmであることが更に好ましく、1〜10μmであることが最も好ましい。本発明に用いる液晶性化合物としては、ディスコティック液晶化合物を用いることが好ましい。
〈棒状液晶性化合物〉
棒状液晶性化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。尚、棒状液晶性化合物には、金属錯体も含まれる。また、棒状液晶性化合物を繰り返し単位中に含む液晶ポリマーも、棒状液晶性化合物として用いることが出来る。言い換えると、棒状液晶性化合物は、(液晶)ポリマーと結合していてもよい。棒状液晶性化合物については、季刊化学総説第22巻液晶の化学(1994)日本化学会編の第4章、第7章及び第11章、及び液晶デバイスハンドブック日本学術振興会第142委員会編の第3章に記載がある。棒状液晶性化合物の複屈折率は、0.001〜0.7の範囲にあることが好ましい。棒状液晶性化合物は、その配向状態を固定するために、重合性基を有することが好ましい。棒状液晶性化合物についてはWO01/88574A1号50頁7行〜57頁末行に記載されている。
光学異方性層は、棒状液晶性化合物或いは後述の重合性開始剤や任意の添加剤(例、可塑剤、モノマー、界面活性剤、セルロースエステル、1,3,5−トリアジン化合物、カイラル剤)を含む液晶組成物(塗布液)を、配向膜の上に塗布することで形成する。
〈ディスコティック液晶化合物〉
ディスコティック液晶性化合物の例としては、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.122巻、141頁(1985年)、Physics lett,A,78巻、82頁(1990)に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告、Angew.Chem.96巻、70頁(1984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体及びJ.M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.,1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルなどを挙げることが出来る。更に、ディスコティック液晶化合物としては、一般的にこれらを分子中心の母核とし、直鎖のアルキル基やアルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基等がその直鎖として放射線状に置換された構造のものも含まれ、液晶性を示す。但し、分子自身が負の一軸性を有し、一定の配向を付与出来るものであればこれらに限定されるものではない。また、本発明において、ディスコティック液晶化合物から形成する光学異方性層は、最終的に出来た物が前記化合物である必要はなく、例えば、低分子のディスコティック液晶化合物が熱、光等で反応する基を有しており、結果的に熱、光等で反応により重合または架橋し、高分子量化し液晶性を失ったものも含まれる。ディスコティック液晶化合物の好ましい例は、特開平8−50206号公報に記載されている。また、ディスコティック液晶化合物の重合については、特開平8−27284公報に記載がある。
ディスコティック液晶化合物を重合により固定するためには、ディスコティック液晶化合物のディスコティック構造のコアに、置換基として重合性基を結合させる必要がある。但し、ディスコティック構造コアに重合性基を直結させると、重合反応において配向状態を保つことが困難になる。そこで、円盤状コアと重合性基との間に、連結基を導入する。従って、重合性基を有するディスコティック液晶化合物は、下記式(III)で表される化合物であることが好ましい。
式(III) D(−L−P)n
式中、Dはディスコティック構造のコアであり、Lは二価の連結基であり、Pは重合性基であり、そして、nは4〜12の整数である。円盤状液晶性化合物についてもWO01/88574A1の58頁6行〜65頁8行に記載されている。
ディスコティック液晶化合物を用いる場合、光学異方性層は負の複屈折を有する層であって、そしてディスコティック構造単位の面が、支持体表面に対して傾き、且つディスコティック構造単位の面と支持体表面とのなす角度が、光学異方性層の深さ方向に変化していることが好ましい。
ディスコティック構造単位の面の角度(傾斜角)は、一般に、光学異方性層の深さ方向でかつ光学異方性層の底面からの距離の増加と共に増加または減少している。傾斜角は、距離の増加と共に増加することが好ましい。更に、傾斜角の変化としては、連続的増加、連続的減少、間欠的増加、間欠的減少、連続的増加と連続的減少を含む変化、及び増加及び減少を含む間欠的変化などを挙げることが出来る。間欠的変化は、厚さ方向の途中で傾斜角が変化しない領域を含んでいる。傾斜角は、傾斜角が変化しない領域を含んでいても、全体として増加または減少していることが好ましい。更に、傾斜角は全体として増加していることが好ましく、特に連続的に変化することが好ましい。
支持体側のディスコティック単位の傾斜角は、一般にディスコティック液晶化合物或いは配向膜の材料を選択することにより、またはラビング処理方法の選択することにより、調整することが出来る。また、表面側(空気側)のディスコティック単位の傾斜角は、一般にディスコティック液晶性化合物或いはディスコティック液晶性化合物とともに使用する他の化合物を選択することにより調整することが出来る。ディスコティック液晶性化合物とともに使用する化合物の例としては、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー及びポリマーなどを挙げることが出来る。更に、傾斜角の変化の程度も、上記と同様の選択により調整出来る。
ディスコティック液晶性化合物とともに使用する可塑剤、界面活性剤及び重合性モノマーとしては、ディスコティック液晶性化合物と相溶性を有し、ディスコティック液晶性化合物の傾斜角の変化を与えられるか、或いは配向を阻害しない限り、どのような化合物も使用することが出来る。これらの中で、重合性モノマー(例、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基及びメタクリロイル基を有する化合物)が好ましい。上記化合物の添加量は、ディスコティック液晶性化合物に対して一般に1〜50質量%の範囲にあり、5〜30質量%の範囲にあることが好ましい。また反応性官能基数が4以上のモノマーを混合して用いることで配向膜と光学異方性層間の密着性を高めることが出来る。
ディスコティック液晶性化合物とともに使用するポリマーとしては、ディスコティック液晶性化合物と相溶性を有し、ディスコティック液晶性化合物に傾斜角の変化を与えられる限り、どのようなポリマーでも使用することが出来る。ポリマーの例としては、セルロースエステルを挙げることが出来る。セルロースエステルの好ましい例としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース及びセルロースアセテートブチレートを挙げることが出来る。ディスコティック液晶性化合物の配向を阻害しないように、上記ポリマーの添加量は、ディスコティック液晶性化合物に対して一般に0.1〜10質量%の範囲にあり、0.1〜8質量%の範囲にあることがより好ましく、0.1〜5質量%の範囲にあることが更に好ましい。
光学異方性層は、一般にディスコティック液晶性化合物及び他の化合物を溶剤に溶解した溶液を配向膜上に塗布し、乾燥し、次いでディスコティックネマチック相形成温度まで加熱し、その後配向状態(ディスコティックネマチック相)を維持して冷却することにより得られる。或いは、上記光学異方性層は、ディスコティック液晶性化合物及び他の化合物(更に、例えば重合性モノマー、光重合開始剤)を溶剤に溶解した溶液を配向膜上に塗布し、乾燥し、次いでディスコティックネマチック相形成温度まで加熱したのち重合させ(UV光の照射等により)、更に冷却することにより得られる。このとき、ネマチック相形成のための温度を本発明においる液晶配向温度(Tlc)と見なすことが出来、Td(1.0)>Tm>Tg(film)>Tlcを満たすことが好ましい。これは、光学異方層に目的の光学異方性を形成するための液晶配向温度が上記関係を満たすことが、支持体のガラス転移温度(Tg(film))よりも低い温度で、液晶化合物を液晶配向温度で配向させることが出来、このとき、光学異方性層のリターデーション値のバラツキが削減出来る観点で好ましい。
〈液晶性化合物の配向状態の固定〉
配向させた液晶性化合物を、配向状態を維持して固定することが出来る。固定化は、重合反応により実施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれる。光重合反応が好ましい。光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許3549367号明細書記載)、アクリジン及びフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許4239850号明細書記載)及びオキサジアゾール化合物(米国特許4212970号明細書記載)が含まれる。光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01〜20質量%の範囲にあることが好ましく、0.5〜5質量%の範囲にあることが更に好ましい。液晶性化合物の重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2〜50J/cm2の範囲にあることが好ましく、20〜5000mJ/cm2の範囲にあることがより好ましく、100〜800mJ/cm2の範囲にあることが更に好ましい。また、光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。保護層を、光学異方性層の上に設けてもよい。以上のように、支持体上に光学異方性層を設けることにより本発明の好ましい態様を実現することが出来る。
〈支持体のリターデーション〉
本発明では、光学補償フィルムの支持体のRo値を0nm以上20nm未満の範囲に、そして、Rthの値が70nmより大きく400nm以下の範囲に支持体製造時に前記延伸することによって調節する。また、液晶セルに対して、本発明の光学補償フィルムを上下に各々1枚ずつ用いる場合、光学補償フィルムの支持体のRthは70nmより大きく200nm以下の範囲に同様に調整することが出来る。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、以下の「部」は「質量部」を表す。
先ず測定方法及び用いる素材について記載する。
(リターデーション(Ro、Rth、配向角θ1))
自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、23℃、55%RHの環境下24時間放置したフィルムにおいて、同環境下、波長が590nmにおけるフィルムのリターデーション測定を行った。アッベ屈折率計で測定したフィルム構成材料の平均屈折率と膜厚dを入力し、面内リターデーション(Ro)及び厚み方向のリターデーション(Rth)の値を得た。また、上記装置によって3次元屈折率nx、ny、nzの値が算出される。
式(i) Ro=(nx−ny)×d
式(ii) Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さを表す。)
配向角θ1はフィルムの進相軸と製膜方向とのなす角度とした。
(ヘイズ)
ヘイズ計(1001DP型、日本電色工業(株)製)を用いて測定した結果から、試料の厚さが80μmの場合のヘイズの値に換算して表示した。
(Tg(film)の測定)
試料を丸く切り込み、10mgをアルミ製サンプルパンに封入し、24hr以上、真空乾燥した。その後、示差走査熱量測定(DSC)((株)リガク製DSC8230型)で10℃/分で室温から300℃まで窒素ガス雰囲気中で昇温し、ガラス転移温度(Tg(film))を測定した。尚、Tg(film)はDSC曲線がベースラインから偏奇し始める温度を取ることにより求めた。
(用いる素材)
〈樹脂種 100質量部〉
1 CAP482−20(イーストマンケミカル社製)
2 セルロースアセテートプロピオネート(アセチル置換度:2.0,プロピオニル置換度:0.8)
3 CAB171−15(イーストマンケミカル社製)
〈可塑剤種 3.3質量部〉
1 トリメチロールプロパントリベンゾエート Td(1.0)=262℃
2 エチルフタリルエチルグリコレート Td(1.0)=172℃
3 トリフェニルフォスフェート Td(1.0)=205℃
但し、示差熱質量測定装置(セイコー電子工業社製TG/DTA200)で25℃〜300℃の範囲で10℃/minの昇温速度で測定し、加熱前の質量に対して1.0質量%減少した温度をTd(1.0)とした。
〈安定剤〉
1 IRGANOX1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)
2 エポキシ化タル油
3 HALS−1
実施例1
(セルロースエステルフィルム(光学補償フィルムの支持体)の製造)
セルロース樹脂1(イーストマンケミカル社製CAP−482−20)を用いて105μmのフィルムを以下の表1記載の加工条件で溶融製膜法により製造し、セルロースエステルフィルム1を得た。このとき下記リターデーション向上剤は、樹脂に対して1.2質量部添加した。
(乾燥工程)
セルロース樹脂を120℃で1時間空気中で乾燥を行い、室温まで放冷した。
(フィルム構成材料のペレット化)
乾燥済みのセルロース樹脂100質量部に対して、表1の構成でセルロース樹脂以外の添加物(可塑剤、安定剤)と下記リターデーション向上剤を同樹脂に対して1.2質量部、及びシリカ微粒子(平均粒径:20nm)を0.2質量部を投入後、これらをヘンシェルミキサーで混合し、押出機を用いて加熱してペレットを作製し、放冷した。
Figure 2006091078
(製膜)
上記ペレットを110℃で乾燥後、押出機を使用し、表1記載の溶融温度に加熱溶融し、T型ダイから押出成形し引き取りロールを介してロール温度が得られるフィルムのTg−5℃の温度で長手方向に延伸し、つづいて幅方向にテンターを用いて得られるフィルムのTg+3℃の温度で延伸後緩和し、得られるフィルムのTgよりも低い温度で巻き取ってロール状のフィルムを得た。
得られたフィルムのリターデーションを表1に示した。
(配向膜の形成)
0.1μmのゼラチン下引き層を塗設した上記支持体に、下記の組成の塗布液を#16のワイヤーバーコーターで28ml/m2塗布した。60℃の温風で60秒、更に90℃の温風で150秒乾燥した。
次に、支持体の長手方向と平行な方向に、形成した膜にラビング処理を行い配向膜を形成した。
〈配向膜塗布液組成〉
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 0.5質量部
Figure 2006091078
(光学異方性層の形成)
メチルエチルケトン100gに、下記のディスコティック液晶化合物41.0g、エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート(V360、大阪有機化学(株)製)4.06g、セルロースアセテートブチレート(CAB551−0.2、イーストマンケミカル社製)0.68g、光重合開始剤(イルガキュアー907、チバスペシャルティケミカルズ社製)1.35g、増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)0.45gを溶解して塗布液を調製した。塗布液を、配向膜上に#4のワイヤバーで塗布した。前記に含まれるメチルエチルケトンが蒸発後に液晶配向温度であるTlcを125℃としての恒温ゾーンで3分間加熱し、下記ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に100℃の雰囲気下で1200W/cm高圧水銀灯を用いて0.5秒間紫外線照射し、ディスコティック液晶性化合物を重合させて配向を固定した。このようにして配向膜上に光学異方性層を形成した。
波長590nmで測定した光学異方性層の正面リターデーション値:Re値は20カ所測定したところ、42nm〜43nmの範囲内にあった。Re値は、用いた支持体のリターデーション及び同じ支持体を含む光学補償フィルムのリターデーションの各々の測定値から、光学異方性層の部分のリターデーションを算出した値である。このとき、ディスコティック液晶面とセルロースアセテートフィルム面の平均角度(傾斜角)は、光学異方性層のリターデーション値の角度依存性の測定結果より、最小値を示す傾斜角より算出した結果、43°であった。ディスコティック液晶がハイブリッド配向していることを光学異方性層の角度依存性の測定結果より得たリターデーションの最小値が0nmよりも高い値であったことより判断した。セルロースエステルフィルム2はゼラチン下引き等の上記塗設層を設置せずに偏光板を作製した。またセルロースエステルフィルム4以外の支持体上の光学異方性層は、塗設することが出来たが、リターデーション値を上記方法により求める観点から、ヘイズ値が2%以下の支持体のみ測定を行った。光学異方性層のリターデーション値を測定した光学補償フィルムにおいて、正面リターデーション値のリターデーション値は、セルロースエステルフィルム1と同じ値を示した。
Figure 2006091078
Figure 2006091078
表1記載の構成でセルロースエステルフィルム2〜13を作製した。
(偏光板の作製)
表1に示した構成で作製したフィルム原反試料1〜13及び市販のKC8UY(コニカミノルタ社製80μmTACフィルム)を使って、下記に記載するアルカリケン化処理、偏光板の作製を行った。
〈アルカリケン化処理〉
ケン化工程 2M−NaOH 50℃ 90秒
水洗工程 水 30℃ 45秒
中和工程 10質量%HCl 30℃ 45秒
水洗工程 水 30℃ 45秒
ケン化処理後、水洗、中和、水洗の順に行い、次いで80℃で乾燥を行った。
〈偏光子の作製〉
厚さ120μmの長尺ロールポリビニルアルコールフィルムを沃素1質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液100質量部に浸漬し、50℃で6倍に搬送方向に延伸して偏光子を作った。
偏光子の液晶セル側に上記作製した光学補償フィルムの原反試料が液晶セル側にかつ光学異方性層が液晶セル側になるように配置し、これとは別に偏光子の反対側の面にKC8UYを保護フィルムとして、アルカリ処理面を完全鹸化型ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として両面から貼合し、保護フィルムが貼合された偏光板1〜13を作製した。このとき、本発明の光学補償フィルムの支持体における遅相軸が存在するとき、偏光子の透過軸と平行になるように貼合した。
作製した偏光板1〜13について以下の評価を実施した。
《劣化試験》
〈輝点/高温−高湿耐性試験〉
表1の光学補償フィルムの支持体を、湿熱環境を維持出来る恒温室で以下の環境下で処理したのち同様に偏光板に加工した。処理した環境は、60℃、90%RH、500時間である。
処理後の偏光板を、室温下23℃55%RHで24時間放置後、クロスニコル状態の2枚の偏光板の間に配置された前記光学補償フィルムの支持体において、光源側の偏光板の透過軸に対して、前記光学補償フィルムの支持体の遅相軸を平行に配置して、他方の偏光板において外側の面に対して垂直な位置で顕微鏡観察したときの輝点の直径と数をカウントした。
表1の光学補償フィルムの支持体はすべてにおいて50μmを越える輝点数の和が250mm2当たり0個であった。5〜50μmの輝点数は、
◎:100個未満で目視では認められない
○:100個以上〜300個未満で目視でごく僅かに認識されるが使用上問題ない。
×:300個以上で液晶ディスプレイ用偏光板としては使用出来ない
《TN型液晶表示装置の作製》
上記で得られた本発明の偏光板を、NEC製15型液晶ディスプレイMulti Sync LCD1525Jの予め貼合されていた光学フィルム及び偏光板を剥がし、図1で示すような構成で、本発明の偏光板の吸収軸を予め貼合されていた偏光板の吸収軸と同じ方向になるよう貼合した。
《表示品質の評価:TNモード型液晶表示装置の視野角測定》
視野角評価は、上記で得られた本発明の光学補償フィルムを含む偏光板を貼合した液晶パネルを、ELDIM社製EZ−contrastを用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階として、コントラスト比が10以上で黒側の階調反転(L1とL2との間の反転)のない範囲を視野角として評価し、その結果を表1に示した。
評価パネルは上(90°)、下(270°)、左(180°)、右(0°)の各々の方位におけるコントラストの値で評価した。
◎:パネル面に対する法線方向からの傾き角が上記すべての方位において上方向が40°以上、下方向が45°以上、左及び右方向が各々55°以上である。
○:パネル面に対する法線方向からの傾き角が少なくとも1つの方位において上方向が30°以上40°未満、下方向が30°以上45°未満、左及び右方向が各々40°以上55°未満を満たし、かつ少なくとも1つの方位において上方向が30°未満、下方向が30°未満、左及び右方向が各々40°未満の視野角を含まない。
×:パネル面に対する法線方向からの傾き角が上記すべての方位において少なくとも、上方向が30°未満、下方向が30°未満、左及び右方向が各々40°未満の方位を含む。
以上の評価結果を上記表1に示す。
表1の結果より、可塑剤の分解温度:Td(1.0)が、溶融温度:Tmよりも高いとヘイズの低いフィルムが得られる点で好ましい。一方、Td(1.0)<Tmの関係であるセルロースエステルフィルム3、7、8においては、可塑剤の分解が製膜時に発生し、面が荒れた状態で安定なリターデーション値が測定されず、またヘイズが高く、それらを用いた偏光板を組み込んだ液晶表示装置は、表示品質の性能として劣っていた。
セルロースエステルフィルム13は、安定化剤を含まないために、得られたフィルムは高いヘイズであり、光学フィルムとしての使用は劣っていた。また、見かけ上褐色を呈しており、イエローインデックス値は4.8であった。このフィルムを支持体として光学異方性層を設置した偏光板を上記と同様に含む液晶表示装置は、表示品質の性能として劣っていた。
以上から、本発明のセルロースエステルフィルムは輝点欠陥に優れ、それを用いた偏光板、液晶表示装置はコントラスト、動画観察時の違和感に問題もなく優れた表示品質を有する液晶表示装置であることが分かる。
実施例2
セルロース樹脂を上記樹脂1に対して樹脂2に変更して、上記リターデーション向上剤を該樹脂に対して添加を行わず、かつ可塑剤は該樹脂に対して9質量部に変更した以外、実施例1と同様にして行ったところ、実施例1を再現した。
実施例3
セルロース樹脂を上記樹脂1に対して樹脂3に変更して、上記リターデーション向上剤を該樹脂に対して1質量部かつ可塑剤は該樹脂に対して5質量部に変更した以外、実施例1と同様に行ったところ、実施例1を再現した。
実施例4
実施例1のセルロースエステルフィルム1に対して可塑剤種1の添加量を12質量部に変更して、セルロースエステルフィルム4−1を作製したところ、Tg(film)は125℃であった。これ以降は同じRo及びRthを示すように延伸倍率を調節して行い、同様に偏光板を作製したところ、ヘイズ及び輝点は同様の結果を得た。
また、同様に実施例1の液晶表示装置2に対して、液晶表示装置4−2を作製して視野角特性を比較したところ同等の結果を得たが、視認側から50cmの位置で観察したところ、白表示において、液晶表示装置4−1にのみ若干の表示ムラを認めたが違和感のない領域であった。セルロースエステルフィルム4−1の光学異方性層部分の正面リターデーションであるRe値は、フィルムにおいて10cmずつ離れた測定を20カ所行ったところ、38nm〜42nmの値を示しバラツキを認めたが、実施例1のセルロースエステルフィルム1のRe値は同様に20カ所測定したところ、40nm〜41nmの範囲内にあった。
実施例4−1で作製した光学補償フィルムはTm>Tg(film)=Tlcの関係であるが、実施例4−1で作製した光学補償フィルムよりも実施例1のセルロースエステルフィルム2の光学補償フィルムのほうがTm>Tg(film)>Tlcを満たし、光学異方性層のリターデーション値の均一性の観点から好ましいことが分かった。
本発明のTN型の液晶表示装置の概略図である。
符号の説明
11a、11b 光学補償フィルムのラビング方向
12a、12b 液晶セルのラビング方向
13a、13b 偏光子の透過軸
21 偏光層
22a、22b 光学補償層(フィルム)
23 TN型液晶セル
24 バックライト

Claims (9)

  1. 少なくとも1種の安定化剤、少なくとも1種の可塑剤及びセルロース樹脂を含むフィルム構成材料を120℃以上250℃以下の溶融温度(Tm)で加熱溶融して溶融流延法によって製造した支持体上に、少なくとも一層の液晶化合物から形成した光学異方性層を有する光学補償フィルムであって、下記特性a及びbを満たすことを特徴とする光学補償フィルム。
    a.前記支持体中に含有する可塑剤の熱分解温度 Td(1.0)>Tm
    (式中、Tdは熱分解温度、Tmは溶融温度を表す。)
    b.下記式(i)、(ii)で表される支持体の面内リターデーション値Ro、支持体の厚み方向リターデーション値Rthが下記範囲を満たす。
    0(nm)≦Ro<20(nm)
    70(nm)<Rth≦400(nm)
    式(i) Ro=(nx−ny)×d
    式(ii) Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
    (式中、nxは支持体面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyは支持体面内の進相軸方向の屈折率であり、nzは支持体の厚み方向の屈折率であり、dは支持体の厚さを表す。)
  2. 前記支持体のガラス転移温度をTg(film)及び前記光学異方性層の液晶配向温度をTlcで表すとき、下記特性を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光学補償フィルム。
    Td(1.0)>Tm>Tg(film)>Tlc
  3. 前記支持体がフィルム面内において1方向に1.01〜2.00倍、及びそれと直交する方向に1.01〜2.00倍の範囲で少なくとも1過程で延伸処理されたことを特徴とする請求項1または2に記載の光学補償フィルム。
  4. 前記セルロース樹脂がセルロースの水酸基において水素原子の部分が置換もしくは無置換の脂肪族アシル基、置換もしくは無置換の芳香族アシル基の少なくともいずれか1種が置換された構造かつセルロースの単独または混合酸エステルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
  5. 前記セルロース樹脂がセルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、及びセルロースフタレートから選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
  6. 前記光学補償フィルムをクロスニコル状態の2枚の偏光板の間に配置し回転したときに最も多くの輝点観察数と定義したとき、50μmを越える輝点数の和が250mm2当たり0個であり、かつ5〜50μmの輝点数の和が300個以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学補償フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学補償フィルムが、液晶セルに面する方向から、(少なくとも一層の液晶性化合物から形成した光学異方性層)/(前記光学補償フィルムの支持体)/(偏光子)/(偏光板保護フィルム)の順で配置して用いることを特徴とする偏光板。
  8. 液晶表示セルの両面に請求項7に記載の偏光板が配置されたことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項8に記載の液晶表示装置がTNモードであることを特徴とする液晶表示装置。
JP2004273026A 2004-09-21 2004-09-21 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 Pending JP2006091078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273026A JP2006091078A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273026A JP2006091078A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006091078A true JP2006091078A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36232180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273026A Pending JP2006091078A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006091078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026804A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 住友化学株式会社 光学フィルム
JP2020024357A (ja) * 2018-08-02 2020-02-13 住友化学株式会社 光学フィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501040A (ja) * 1990-09-26 1994-01-27 イーストマン コダック カンパニー セルロースエステルフィルム及び製造方法
JPH0850206A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、液晶表示装置及びカラー液晶表示装置
JP2000352620A (ja) * 1999-03-31 2000-12-19 Konica Corp 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2002196146A (ja) * 2000-10-19 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板、およびそれを用いた液晶表示装置
JP2004205773A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板、その製造方法及びこれを用いた液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501040A (ja) * 1990-09-26 1994-01-27 イーストマン コダック カンパニー セルロースエステルフィルム及び製造方法
JPH0850206A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、液晶表示装置及びカラー液晶表示装置
JP2000352620A (ja) * 1999-03-31 2000-12-19 Konica Corp 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2002196146A (ja) * 2000-10-19 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板、およびそれを用いた液晶表示装置
JP2004205773A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板、その製造方法及びこれを用いた液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026804A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 住友化学株式会社 光学フィルム
JP2020024357A (ja) * 2018-08-02 2020-02-13 住友化学株式会社 光学フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810674B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学補償フィルムの製造方法
JP4825988B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法
KR101223328B1 (ko) 편광판 보호 필름, 그의 제조 방법, 편광판 및 액정디스플레이
JP5333209B2 (ja) セルロースエステル光学フィルム、該セルロースエステル光学フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、及びセルロースエステル光学フィルムの製造方法
JP4501691B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
KR101189855B1 (ko) 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 광학 보상 필름, 광학보상 필름의 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치
US7839569B2 (en) Polarizing plate and liquid crystal display
KR101228650B1 (ko) 광학 필름, 그의 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치
JP4596927B2 (ja) 液晶表示装置
JP5232408B2 (ja) 光学フィルムならびにそれを用いた偏光板および液晶表示装置
JP4731143B2 (ja) セルロースアシレートフイルム、光学補償フイルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007119717A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4931539B2 (ja) 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5093227B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
KR101314030B1 (ko) 광학 필름, 및 이를 이용한 편광판 및 액정 표시 장치
JP2008145739A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2008039883A (ja) 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2006124629A (ja) セルロース樹脂フィルム及びその製造方法。
JP2006106247A (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008052267A (ja) 光学補償フィルム、及びその製造方法、偏光板、並びに液晶表示装置
JP2006091035A (ja) 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR20080009659A (ko) 광학 보상 필름, 및 그 제조 방법, 편광판, 그리고액정표시장치
JP2006091078A (ja) 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4453631B2 (ja) ディスプレイ用光学フィルムの製造方法
JP2007268898A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005