JP2006086167A - 窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造 - Google Patents

窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086167A
JP2006086167A JP2004266533A JP2004266533A JP2006086167A JP 2006086167 A JP2006086167 A JP 2006086167A JP 2004266533 A JP2004266533 A JP 2004266533A JP 2004266533 A JP2004266533 A JP 2004266533A JP 2006086167 A JP2006086167 A JP 2006086167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
gallium nitride
emitting diode
ultrathin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004266533A
Other languages
English (en)
Inventor
Cheng-Tsang Yu
正璋 游
如欽 ▲と▼
Ru-Chin Tu
Liang-Wen Wu
良文 武
Tzu-Chi Wen
子稷 温
Honin Kan
奉任 簡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Formosa Epitaxy Inc
Original Assignee
Formosa Epitaxy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Formosa Epitaxy Inc filed Critical Formosa Epitaxy Inc
Priority to JP2004266533A priority Critical patent/JP2006086167A/ja
Publication of JP2006086167A publication Critical patent/JP2006086167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 発光効率が高くエピタキシャル特性が良好なエピタキシャル膜を成長させられる窒化ガリウム系発光ダイオードの製造方法の提供。
【解決手段】 n型窒化ガリウムコンタクト層とp型窒化ガリウムコンタクト層の間に、n型窒化ガリウムコンタクト層より上に順に下位バリア層(Lower Barrier Layer)と少なくとも一層の中間層(Intermediate Layer)、及び、上位バリア層(Upper Barrier Layer)を形成し、即ち上位と下位バリア層で少なくとも一層の中間層を挟み、中間層の数が一より大きい時、即ち上位と下位バリア層で複数の中間層を挟む時、上下の隣接する中間層と中間層の間に更に中位バリア層(Intermediate Barrier Layer)を挟む。
【選択図】 図4

Description

本発明は窒化ガリウム系発光ダイオードの構造に係り、特に窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造に関する。
発光ダイオードは高い耐振性、長い寿命、少ない電力消耗量、少ない発熱量の特性により、その応用範囲は広く日常生活中の各種の製品、例えば電子製品の指示ランプ或いは光源に使用されている。近年、発光ダイオードはマルチカラーと高輝度の方向に発展し、そのうち、実用レベルの高効率且つ高輝度の青色発光ダイオードは学界と産業界の研究開発の重点となっている。日本の日亜化学社が1995年10月に高輝度の窒化ガリウムインジウム発光ダイオードの開発成功の宣言に世界の光電産業界は非常に大きく震撼し、各界は積極的に窒化ガリウム系(例えば窒化ガリウム、窒化アルミニウムガリウム、窒化ガリウムインジウム等)の発光ダイオードの研究開発に力を注いでいる。
図1は周知の窒化ガリウム系発光ダイオードを示し、その伝統的な構造は、サファイヤ基板10の一側に、順に下から上に、n型窒化ガリウムコンタクト層11、窒化ガリウムインジウム発光層12、p型窒化ガリウムコンタクト層13がエピタキシャル成長させられ、最後にp型窒化ガリウムコンタクト層13とn型窒化ガリウムコンタクト層11上にそれぞれ正電極14と負電極15が形成される。この伝統構造の窒化ガリウム系発光ダイオードは、その発光層が窒化ガリウムインジウム(Inx Ga1-x N,0≦x≦1)をポテンシャルウェル(Potential Well)とする多重量子井戸(Multi−quantum Well)構造とされ、電子と正孔がInx Ga1-x Nポテンシャルウェルにあって結合し光子を釈放する。そのうち、窒化ガリウムインジウムのエピタキシャル成長には極めて高い温度が必要で、そうでなければ特性が良好なエピタキシャル膜を得ることはできない。ただし、発光の効率を増すため窒化ガリウムインジウム材料のInセグレゲーション(In Segregation)と相分離(Phase Separation)の特性を利用し、多くのインジウム局限態(Localized State)を形成して電子、正孔の結合確率を増そうとすると、そのエピタキシャル成長の温度はあまり高く(摂氏850度より大きく)することはできず、これは両立し難い状況である。
従来の技術の欠点を克服するため、本発明は数種類の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造を提供し、その発光効率を高めると共に成長させるエピタキシャル膜の特性を良好となすことができるようにする。
請求項1の発明は、サファイヤを基板とし、このサファイヤ基板の上に下から上に順にn型窒化ガリウムコンタクト層、該n型窒化ガリウムコンタクト層の一部表面を被覆する発光層、及び該発光層を被覆するp型窒化ガリウムコンタクト層が設けられ、該p型窒化ガリウムコンタクト層と該n型窒化ガリウムコンタクト層の未被覆の表面に正電極と負電極が設けられた窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、
該発光層が、下から上に順に、
(1)アンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N、0≦x,y≦1)を材料とする下位バリア層、
(2)少なくとも一層が重複重畳された中間層であって、該中間層の数が1より大きい時、上下の隣り合う中間層の間に、中位バリア層が挟まれ、該中位バリア層がアンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-i-j Gai Inj N、0≦i,j≦1)で形成された、上記少なくとも一層が重複重畳された中間層、
(3)アンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N、0≦x,y≦1)を材料とする上位バリア層、
以上を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層が下から上に、窒化インジウムを材料とする第1超薄量子ドット層と、アンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-m-n Gam Inn N、0≦m,n≦1)を材料とする量子井戸層を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項3の発明は、請求項2記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層の量子井戸層の上に窒化インジウムを材料とする第2超薄量子ドット層を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項4の発明は、請求項2記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされ、第1超薄量子ドット層の厚さが2〜30Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項5の発明は、請求項3記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされ、第1超薄量子ドット層、第2超薄量子ドット層の厚さがいずれも2〜30Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項6の発明は、請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層が下から上に、窒化インジウムを材料とする第1超薄層と、アンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-m-n Gam Inn N、0≦m,n≦1)を材料とする量子井戸層を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項7の発明は、請求項6記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層の量子井戸層の上に窒化インジウムを材料とする第2超薄層を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項8の発明は、請求項6記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされ、第1超薄層の厚さが2〜10Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項9の発明は、請求項7記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされ、第1超薄層、第2超薄層の厚さがいずれも2〜10Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項10の発明は、請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層が、少なくとも一層の、窒化インジウムを材料とする第1超薄モノ層、及び少なくとも一層の、窒化ガリウムを材料とする第2超薄モノ層が交互に重畳されてなる超格子量子井戸層であることを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項11の発明は、請求項10記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、第1超薄モノ層と第2超薄モノ層の層数は同じで、且つ最多で各5層を超過せず、その厚さは2〜20Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項12の発明は、請求項10記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項13の発明は、サファイヤを基板とし、このサファイヤ基板の上に下から上に順にn型窒化ガリウムコンタクト層、該n型窒化ガリウムコンタクト層の一部表面を被覆する発光層、及び該発光層を被覆するp型窒化ガリウムコンタクト層が設けられ、該p型窒化ガリウムコンタクト層と該n型窒化ガリウムコンタクト層の未被覆の表面に正電極と負電極が設けられた窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、
該発光層が、下から上に順に、
(1)インジウムドープの、少なくとも一層の、窒化アルミニウムを材料とする第5超薄モノ層、及び少なくとも一層の、窒化ガリウムを材料とする第6超薄モノ層が、交互に重畳されてなる超格子バリア層である下位バリア層、
(2)少なくとも一層が重複重畳された中間層であり、該中間層の数が1より大きい時、上下の隣り合う中間層の間に、中位バリア層が挟まれ、該中位バリア層がインジウムドープの、少なくとも一層の、窒化アルミニウムを材料とする第7超薄モノ層、及び少なくとも一層の、窒化ガリウムを材料とする第8超薄モノ層が、交互に重畳されてなる超格子バリア層である、上記少なくとも一層が重複重畳された中間層、
(3)インジウムドープの、少なくとも一層の、窒化アルミニウムを材料とする第9超薄モノ層、及び少なくとも一層の、窒化ガリウムを材料とする第10超薄モノ層が交互に重畳されてなる超格子バリア層である、上位バリア層、
を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項14の発明は、請求項13記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層が、少なくとも一層の、窒化インジウムを材料とする第3超薄モノ層、及び少なくとも一層の、窒化ガリウムを材料とする第4超薄モノ層が交互に重畳されてなる超格子量子井戸層であることを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項15の発明は、請求項13記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項16の発明は、請求項14記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、第3超薄モノ層と第4超薄モノ層の層数は同じで、且つ最多で各5層を超過せず、その厚さは2〜20Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項17の発明は、請求項13記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、第5超薄モノ層と第6超薄モノ層の層数は同じで、且つ最多で各5層を超過せず、その厚さは2〜20Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項18の発明は、請求項13記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、第7超薄モノ層と第8超薄モノ層の層数は同じで、且つ最多で各5層を超過せず、その厚さは2〜20Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
請求項19の発明は、請求項13記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、第9超薄モノ層と第10超薄モノ層の層数は同じで、且つ最多で各5層を超過せず、その厚さは2〜20Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造としている。
本発明は発光効率を高めると共に成長させるエピタキシャル膜の特性を良好となす数種類の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造を提供し、従来の技術の欠点を克服している。
本発明の提出する窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造は、n型窒化ガリウムコンタクト層とp型窒化ガリウムコンタクト層の間に、n型窒化ガリウムコンタクト層より上向きに順に下位バリア層(Lower Barrier Layer)と少なくとも一層の中間層(Intermediate Layer)、及び、上位バリア層(Upper Barrier Layer)を形成し、即ち上位と下位バリア層で少なくとも一層の中間層を挟む。中間層の数が一より大きい時、即ち上位と下位バリア層で複数の中間層を挟む時、上下の隣接する中間層と中間層の間に更に中位バリア層(Intermediate Barrier Layer)を挟む。
バリア層は中間層より高いバンドギャップを具え、電子、正孔の中間層内での結合の確率を増し、これにより発光ダイオードの発光効率を高める。バリア層の厚さは5〜300Åの間とし、成長温度は摂氏400〜1000度の間とする。
図2、3、4は本発明の第1実施例の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。図2、3、4に示されるように、この窒化ガリウム系発光ダイオードはサファイヤを基板とし、その後、このサファイヤ基板20の上に下から上に順にn型窒化ガリウムコンタクト層21、アンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N、0≦x,y≦1)の下位バリア層22、少なくとも一層の中間層23、アンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-p-q Gap Inq N、0≦p,q≦1)の上位バリア層24、及びp型窒化ガリウムコンタクト層25がエピタキシャル形成され、最後にp型窒化ガリウムコンタクト層25とn型窒化ガリウムコンタクト層21上にそれぞれ正電極26と負電極27が形成される。
本実施例の図2に示されるように、中間層23は更に下から上に、窒化インジウム(InN)超薄量子ドット層(Ultra−thin Quantum−dot Layer)231とアンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-m-n Gam Inn N、0≦m,n≦1)量子井戸層(Quantum−Well Layer)232を具えている。
本実施例の図3に示されるように、中間層23は窒化アルミニウムガリウムインジウム量子井戸層232の上に、もう一つの窒化インジウム超薄量子ドット層231’を有し得る。
本実施例の図4に示されるように、中間層23が一層より多い時、上下の隣り合う中間層23、23’の間には必ずアンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-i-j Gai Inj N、0≦i,j≦1)中位バリア層28が挟まれる。
上位、中位、下位バリア層24、28、22の厚さはいずれも5〜300Åの間とされ、成長温度は摂氏400〜1000度の間とされる。窒化インジウム超薄量子ドット層231、231’の厚さは2〜30Åの間とされ、成長温度は摂氏400〜1000度の間とされる。量子井戸層232の厚さは5〜100Åの間とされ、量子井戸層とバリア層の材質はいずれも窒化アルミニウムガリウムインジウム化合物とされるが、その組成は必ずしも同じでなく、即ち、前述の分子式中の(x,y),(p,q),(m,n),(i,j)は必ずしも同じでない。
図5、6、7は本発明の第2実施例の発光ダイオードの構造表示図である。その構造は第1実施例のものと同じであり、その違いは中間層に採用された材質にある。本実施例の図5に示されるように、中間層33は下から上に窒化インジウム超薄量子ドット層331とアンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-m-n Gam Inn N、0≦m,n≦1)量子井戸層(Quantum−Well Layer)332を具えている。
本実施例の図6に示されるように、中間層33は窒化アルミニウムガリウムインジウム量子井戸層332の上にもう一つの窒化インジウム超薄量子ドット層331’を具えうる。
本実施例の図7に示されるように、中間層33が一層より多く設けられる時、上下の隣り合う中間層33と33’の間に、必ずアンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-i-j Gai Inj N、0≦i,j≦1)の中位バリア層38が挟まれる。
上位、中位、下位バリア層34、38、32の厚さはいずれも5〜300Åの間とされ、成長温度は摂氏400〜1000度の間とされる。窒化インジウム超薄量子ドット層331、331’の厚さは2〜10Åの間とされ、成長温度は摂氏400〜1000度の間とされる。上位、中位、下位バリア層34、38、32と量子井戸層332(その厚さは5〜100Åの間)の材料はいずれも窒化アルミニウムガリウムインジウム化合物とされるが、その組成は必ずしも同じでなく、即ち、前述の分子式中の(x,y),(p,q),(m,n),(i,j)は必ずしも同じでない。
図8、9は本発明の第3実施例の発光ダイオードの構造表示図である。その構造は第1及び第2実施例のものと同じであり、その違いは中間層に採用された材質にある。本実施例の図8に示されるように、中間層43は超薄窒化インジウムモノ層(Monolayer)431と超薄窒化ガリウムモノ層432が下から上に交互に重畳されてなる超格子量子井戸層(Supper Lattice Well Layer)を具え、即ち、下位バリア層42より上に、順に超薄窒化インジウムモノ層431、超薄窒化ガリウムモノ層432、超薄窒化インジウムモノ層431’、超薄窒化ガリウムモノ層432’が順に堆積され、その後もこれにより類推されるとおりである。或いは、下位バリア層42より上に、超薄窒化ガリウムモノ層432、超薄窒化インジウムモノ層431が堆積され、その後に順に超薄窒化ガリウムモノ層432’、超薄窒化インジウムモノ層431’が堆積され、その厚さは2〜20Åの間とされ、成長温度は摂氏400〜1000度の間とされ、その後もこれにより類推されるとおりとされる。超薄窒化インジウムモノ層431、超薄窒化ガリウムモノ層432は少なくとも一層(総層数は2)、多くは5層(総層数は10)が設けられる。
本実施例の図9に示されるように、中間層43が一層より多く設けられる時、上下の隣り合う中間層43と43’の間に、必ずアンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-i-j Gai Inj N、0≦i,j≦1)の中位バリア層48が挟まれる。
上位、中位、下位バリア層44、48、42の厚さはいずれも5〜300Åの間とされ、成長温度は摂氏400〜1000度の間とされる。上位、中位、下位バリア層44、48、42の材質はいずれも窒化アルミニウムガリウムインジウム化合物とされるが、その組成は必ずしも同じでなく、即ち、前述の分子式中の(x,y),(p,q),(i,j)は必ずしも同じでない。
図10、11は本発明の第4実施例の発光ダイオードの構造表示図である。その構造は第3実施例のものと同じであり、その違いは上位、中位、下位バリア層に採用されている材質にある。本実施例の図10、図11に示されるように、上位、中位、下位バリア層54、58、52には図3の実施例の中間層43と類似の構造が採用され、インジウムドープされ、超薄窒化アルミニウムモノ層と超薄窒化ガリウムモノ層が下から上に順に交互に堆積されてなる超格子バリア層を具え、その厚さは2〜20Åの間とされる。第3実施例の中間層43と類似し、上位、中位、下位バリア層54、58、52の超薄窒化アルミニウムモノ層と超薄窒化ガリウムモノ層はそれぞれ少なくとも一層(総層数は2)、多くは5層(総層数は10)が設けられ、成長温度は摂氏400〜1000度の間とされる。上位、中位、下位バリア層54、58、52の厚さは5〜300Åの間とされ、成長温度は摂氏400〜1000度の間とされる。
以上の実施例は本発明の範囲を限定するものではなく、以上の実施例に基づきなしうる細部の修飾或いは改変は、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
伝統的な窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。 本発明の第1実施例の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。 本発明の第1実施例の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。 本発明の第1実施例の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。 本発明の第2実施例の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。 本発明の第2実施例の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。 本発明の第2実施例の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。 本発明の第3実施例の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。 本発明の第3実施例の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。 本発明の第4実施例の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。 本発明の第4実施例の窒化ガリウム系発光ダイオードの構造表示図である。
符号の説明
10 サファイヤ基板
11 n型窒化ガリウムコンタクト層
12 窒化ガリウムインジウム発光層
13 p型窒化ガリウムコンタクト層
14 正電極
15 負電極
20 サファイヤ基板
21 n型窒化ガリウムコンタクト層
22 下位バリア層
23 中間層
23’ 中間層
231 窒化インジウム超薄量子ドット層
231’ 窒化インジウム超薄量子ドット層
232 量子井戸層
24 上位バリア層
25 p型窒化ガリウムコンタクト層
26 正電極
27 負電極
28 中位バリア層
30 サファイヤ基板
31 n型窒化ガリウムコンタクト層
32 下位バリア層
33 中間層
33’ 中間層
331 窒化インジウム超薄量子ドット層
331’ 窒化インジウム超薄量子ドット層
332 量子井戸層
34 上位バリア層
35 p型窒化ガリウムコンタクト層
36 正電極
37 負電極
38 中位バリア層
40 サファイヤ基板
41 n型窒化ガリウムコンタクト層
42 下位バリア層
43 中間層
43’ 中間層
431 超薄窒化インジウムモノ層
431’ 超薄窒化インジウムモノ層
432 超薄窒化ガリウムモノ層
432’ 超薄窒化ガリウムモノ層
44 上位バリア層
45 p型窒化ガリウムコンタクト層
46 正電極
47 負電極
48 中位バリア層
50 サファイヤ基板
51 n型窒化ガリウムコンタクト層
52 下位バリア層
53 中間層
53’ 中間層
531 超薄窒化インジウムモノ層
531’ 超薄窒化インジウムモノ層
532 超薄窒化ガリウムモノ層
532’ 超薄窒化ガリウムモノ層
54 上位バリア層
55 p型窒化ガリウムコンタクト層
56 正電極
57 負電極
58 中位バリア層

Claims (19)

  1. サファイヤを基板とし、このサファイヤ基板の上に下から上に順にn型窒化ガリウムコンタクト層、該n型窒化ガリウムコンタクト層の一部表面を被覆する発光層、及び該発光層を被覆するp型窒化ガリウムコンタクト層が設けられ、該p型窒化ガリウムコンタクト層と該n型窒化ガリウムコンタクト層の未被覆の表面に正電極と負電極が設けられた窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、
    該発光層が、下から上に順に、
    (1)アンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N、0≦x,y≦1)を材料とする下位バリア層、
    (2)少なくとも一層が重複重畳された中間層であって、該中間層の数が1より大きい時、上下の隣り合う中間層の間に、中位バリア層が挟まれ、該中位バリア層がアンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-i-j Gai Inj N、0≦i,j≦1)で形成された、上記少なくとも一層が重複重畳された中間層、
    (3)アンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-x-y Gax Iny N、0≦x,y≦1)を材料とする上位バリア層、
    以上を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  2. 請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層が下から上に、窒化インジウムを材料とする第1超薄量子ドット層と、アンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-m-n Gam Inn N、0≦m,n≦1)を材料とする量子井戸層を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  3. 請求項2記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層の量子井戸層の上に窒化インジウムを材料とする第2超薄量子ドット層を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  4. 請求項2記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされ、第1超薄量子ドット層の厚さが2〜30Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  5. 請求項3記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされ、第1超薄量子ドット層、第2超薄量子ドット層の厚さがいずれも2〜30Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  6. 請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層が下から上に、窒化インジウムを材料とする第1超薄層と、アンドープの窒化アルミニウムガリウムインジウム(Al1-m-n Gam Inn N、0≦m,n≦1)を材料とする量子井戸層を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  7. 請求項6記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層の量子井戸層の上に窒化インジウムを材料とする第2超薄層を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  8. 請求項6記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされ、第1超薄層の厚さが2〜10Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  9. 請求項7記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされ、第1超薄層、第2超薄層の厚さがいずれも2〜10Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  10. 請求項1記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層が、少なくとも一層の、窒化インジウムを材料とする第1超薄モノ層、及び少なくとも一層の、窒化ガリウムを材料とする第2超薄モノ層が交互に重畳されてなる超格子量子井戸層であることを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  11. 請求項10記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、第1超薄モノ層と第2超薄モノ層の層数は同じで、且つ最多で各5層を超過せず、その厚さは2〜20Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  12. 請求項10記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  13. サファイヤを基板とし、このサファイヤ基板の上に下から上に順にn型窒化ガリウムコンタクト層、該n型窒化ガリウムコンタクト層の一部表面を被覆する発光層、及び該発光層を被覆するp型窒化ガリウムコンタクト層が設けられ、該p型窒化ガリウムコンタクト層と該n型窒化ガリウムコンタクト層の未被覆の表面に正電極と負電極が設けられた窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、
    該発光層が、下から上に順に、
    (1)インジウムドープの、少なくとも一層の、窒化アルミニウムを材料とする第5超薄モノ層、及び少なくとも一層の、窒化ガリウムを材料とする第6超薄モノ層が、交互に重畳されてなる超格子バリア層である下位バリア層、
    (2)少なくとも一層が重複重畳された中間層であり、該中間層の数が1より大きい時、上下の隣り合う中間層の間に、中位バリア層が挟まれ、該中位バリア層がインジウムドープの、少なくとも一層の、窒化アルミニウムを材料とする第7超薄モノ層、及び少なくとも一層の、窒化ガリウムを材料とする第8超薄モノ層が、交互に重畳されてなる超格子バリア層である、上記少なくとも一層が重複重畳された中間層、
    (3)インジウムドープの、少なくとも一層の、窒化アルミニウムを材料とする第9超薄モノ層、及び少なくとも一層の、窒化ガリウムを材料とする第10超薄モノ層が交互に重畳されてなる超格子バリア層である、上位バリア層、
    を具えたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  14. 請求項13記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、中間層が、少なくとも一層の、窒化インジウムを材料とする第3超薄モノ層、及び少なくとも一層の、窒化ガリウムを材料とする第4超薄モノ層が交互に重畳されてなる超格子量子井戸層であることを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  15. 請求項13記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、上位バリア層、中位バリア層、下位バリア層の厚さがいずれも5〜300Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  16. 請求項14記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、第3超薄モノ層と第4超薄モノ層の層数は同じで、且つ最多で各5層を超過せず、その厚さは2〜20Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  17. 請求項13記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、第5超薄モノ層と第6超薄モノ層の層数は同じで、且つ最多で各5層を超過せず、その厚さは2〜20Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  18. 請求項13記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、第7超薄モノ層と第8超薄モノ層の層数は同じで、且つ最多で各5層を超過せず、その厚さは2〜20Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
  19. 請求項13記載の窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造において、第9超薄モノ層と第10超薄モノ層の層数は同じで、且つ最多で各5層を超過せず、その厚さは2〜20Åの間とされたことを特徴とする、窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造。
JP2004266533A 2004-09-14 2004-09-14 窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造 Pending JP2006086167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266533A JP2006086167A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266533A JP2006086167A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086167A true JP2006086167A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36164450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266533A Pending JP2006086167A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006086167A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335854A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Chiba Univ 半導体光素子
EP1976031A2 (en) * 2007-03-29 2008-10-01 Seoul Opto-Device Co., Ltd. Light emitting diode having well and/or barrier layers with superlattice structure
JP2009147340A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Palo Alto Research Center Inc 不均質量子井戸活性領域を有する発光デバイス
JP2013102182A (ja) * 2006-05-17 2013-05-23 Chiba Univ 半導体光素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335854A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Chiba Univ 半導体光素子
JP2013102182A (ja) * 2006-05-17 2013-05-23 Chiba Univ 半導体光素子
EP1976031A2 (en) * 2007-03-29 2008-10-01 Seoul Opto-Device Co., Ltd. Light emitting diode having well and/or barrier layers with superlattice structure
JP2008252096A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seoul Opto Devices Co Ltd 超格子構造のウェル層及び/又は超格子構造のバリア層を有する発光ダイオード
JP2013042184A (ja) * 2007-03-29 2013-02-28 Seoul Opto Devices Co Ltd 超格子構造のウェル層及び/又は超格子構造のバリア層を有する発光ダイオード
US9466761B2 (en) 2007-03-29 2016-10-11 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having well and/or barrier layers with superlattice structure
JP2009147340A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Palo Alto Research Center Inc 不均質量子井戸活性領域を有する発光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311338B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
TWI451591B (zh) 以氮化物為主之發光裝置
JP5450776B2 (ja) 超格子構造のウェル層及び/又は超格子構造のバリア層を有する発光ダイオード
TWI466314B (zh) 三族氮化合物半導體發光二極體
TWI436495B (zh) 以氮化物為主之發光裝置
KR100703096B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자
TWI603500B (zh) Nitride semiconductor light-emitting device
TWI395343B (zh) 半導體及半導體之製作方法
KR100604406B1 (ko) 질화물 반도체 소자
JP2007088270A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
US7915607B2 (en) Nitride semiconductor device
JP2017135426A (ja) 窒化物半導体構造及び半導体発光デバイス
TWI445204B (zh) 具有漸變含量之電洞穿隧層之發光元件
US20120273758A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting diode device
US7692181B2 (en) Gallium-nitride based light emitting diode light emitting layer structure
CN103441196A (zh) 发光元件及其制造方法
US8030667B2 (en) Nitride semiconductor light emitting diode
JP2007088269A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
JP5346450B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US7053418B2 (en) Nitride based semiconductor device
US7868337B2 (en) Light emitting diode and method for manufacturing the same
JP2006086167A (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオードの発光層の構造
KR101034211B1 (ko) 수직형 발광소자
KR20090056319A (ko) 초격자 구조를 가지는 질화물계 반도체 발광소자
TWI642203B (zh) 發光元件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20080512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20080604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A521 Written amendment

Effective date: 20080704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02