JP2006084894A - 画像表示装置および制御方法、並びに信号処理装置 - Google Patents

画像表示装置および制御方法、並びに信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006084894A
JP2006084894A JP2004270718A JP2004270718A JP2006084894A JP 2006084894 A JP2006084894 A JP 2006084894A JP 2004270718 A JP2004270718 A JP 2004270718A JP 2004270718 A JP2004270718 A JP 2004270718A JP 2006084894 A JP2006084894 A JP 2006084894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
unit
mode
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004270718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604622B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004270718A priority Critical patent/JP4604622B2/ja
Priority to US11/227,686 priority patent/US7903100B2/en
Priority to KR1020050086037A priority patent/KR101093824B1/ko
Priority to CNB2005101096553A priority patent/CN100556102C/zh
Publication of JP2006084894A publication Critical patent/JP2006084894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604622B2 publication Critical patent/JP4604622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/08Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a vertical axis, e.g. panoramic heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/043Allowing translations
    • F16M11/045Allowing translations adapted to left-right translation movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/043Allowing translations
    • F16M11/046Allowing translations adapted to upward-downward translation movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2014Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a vertical axis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】利便性の高い装置を提供する。
【解決手段】 パーティションTVは、画像を表示するディスプレイパネル3、ユーザからの操作入力を受け付けるリモコンI/F、およびアクチュエータを駆動することにより、ディスプレイパネル3を移動させる駆動制御部を有し、駆動制御部は、リモコンI/Fにおいて受け付けられた操作入力に基づいて、ディスプレイパネル3を移動させることにより、パーティションとしての配置状態を変更する。本発明は、例えば、パーティション(ついたて)またはテレビジョン受像機に適用できる。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像表示装置および制御方法、並びに信号処理装置に関し、特に、例えば、画像を表示する装置とついたてとの両方などの複数の物として機能する利便性の高い装置を提供することができるようにする画像表示装置および制御方法、並びに信号処理装置に関する。
例えば、従来のテレビジョン受像機は、専ら、画像を表示する装置(および音声を出力する装置)として機能する。画像を表示する装置としてしか機能しないテレビジョン受像機は、例えば、部屋の中のある位置に置かれて使用される。
このように、部屋の中のある位置に置かれたテレビジョン受像機は、基本的には、動かす必要はないが、場合によっては、ユーザが、テレビジョン受像機の画面の向き(画面の法線方向)を、ユーザ自身の位置への方向に変えたいことがある。そこで、そのような画面の向きを変えることができる、いわゆるテレビ台がある。
また、横たわってテレビジョン放送番組を視聴するユーザ等のために、テレビジョン受像機の画面の法線方向の軸回りに、テレビジョン受像機を回転させることができるテレビ台も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
実開平6-73976号公報。
上述したように、従来のテレビジョン受像機は、専ら、画像を表示する装置としてしか機能しない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、画像を表示する装置とついたてとの両方などの複数の物として機能する利便性の高い装置を提供することができるようにするものである。
本発明の画像表示装置は、画像を表示する装置と、ついたてとの両方として機能する画像表示装置であって、画像を表示する画像表示手段と、ユーザからの操作入力を受け付ける受付手段と、画像表示手段を移動させるためのアクチュエータを駆動することにより、画像表示手段を移動させる駆動制御手段とを備え、駆動制御手段は、受付手段において受け付けられた操作入力に基づいて、画像表示手段を移動させることにより、ついたてとしての配置状態を変更することを特徴とする。
この画像表示装置には、画像表示手段に表示される画像の動きに関する動き情報を検出する動き検出手段をさらに設けることができる。この場合、動作モードとして、画像を表示する装置として機能する表示モードと、ついたてとして機能するついたてモードとのうちの、ついたてモードが有効にされたときには、駆動制御手段には、操作入力に基づいて、画像表示手段を移動させるようにすることができ、動作モードとして、表示モードが有効にされたときには、駆動制御手段には、動き検出手段において検出された動き情報に基づいて、画像表示手段を移動させるようにすることができる。
動作モードとして、ついたてモードが有効にされている場合に、表示モードが有効にされたときには、駆動制御手段には、表示モードが有効にされたときの画像表示手段の位置を基準として、動き情報に基づき、画像表示手段を移動させるようにすることができる。
また、動作モードとして、ついたてモードが有効にされている場合に、表示モードが有効にされたときには、駆動制御手段には、画像表示手段を、デフォルトの位置に移動させ、そのデフォルトの位置を基準として、動き情報に基づき、画像表示手段を移動させるようにすることができる。
動作モードとして、表示モードが有効にされている場合に、ついたてモードが有効にされたときには、駆動制御手段には、操作入力に基づいて、画像表示手段を移動させるようにすることができる。
本発明の画像表示装置には、画像表示手段に表示される画像の画像信号を、その画像より高品質の他の画像の他の画像信号に変換する変換手段をさらに設けることができ、変換手段には、画像信号に基づいて、他の画像の画素を、複数のクラスのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を行い、画素のクラスを表すクラスコードを出力するクラス分類手段と、 複数のクラスそれぞれごとに、学習により得られたタップ係数を記憶し、クラス分類手段が出力するクラスコードが表すクラスのタップ係数を出力するタップ係数出力手段と、タップ係数出力手段が出力するタップ係数と、画像信号とに基づく演算を行うことにより、他の画像の画素の画素値を求める演算手段とを設けることができる。
タップ係数出力手段には、複数のクラスそれぞれごとのタップ係数であって、画像表示手段の位置ごとのタップ係数を記憶させておき、クラス分類手段が出力するクラスコードが表すクラスのタップ係数であって、画像表示手段の位置に対応するタップ係数を出力させることができる。
本発明の制御方法は、画像を表示する装置と、ついたてとの両方として機能する画像表示装置を制御する制御方法であって、ユーザからの操作入力を受け付ける受付ステップと、画像を表示する画像表示手段を移動させるためのアクチュエータを駆動することにより、画像表示手段を移動させる駆動制御ステップとを含み、駆動制御ステップでは、受付ステップにおいて受け付けられた操作入力に基づいて、画像表示手段を移動させることにより、ついたてとしての配置状態を変更することを特徴とする。
この制御方法には、画像表示手段に表示される画像の動きに関する動き情報を検出する動き検出ステップをさらに含ませることができ、動作モードとして、画像を表示する装置として機能する表示モードと、ついたてとして機能するついたてモードとのうちの、ついたてモードが有効にされた場合、駆動制御ステップでは、操作入力に基づいて、画像表示手段を移動させ、動作モードとして、表示モードが有効にされた場合、駆動制御ステップでは、動き検出ステップにおいて検出された動き情報に基づいて、画像表示手段を移動させることができる。
本発明の信号処理装置は、信号を処理する装置と、家具との両方として機能する信号処理装置であって、入力される信号を信号処理する信号処理手段と、ユーザからの操作入力を受け付ける受付手段と、信号処理手段による信号処理において得られる信号、または受付手段において受け付けられた操作入力に基づいて、信号処理装置を駆動する駆動手段を制御する駆動制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の画像表示装置および制御方法においては、画像を表示する装置と、ついたてとの両方として機能する画像表示装置において、ユーザからの操作入力が受け付けられ、その操作入力に基づき、画像を表示する画像表示手段を移動させるためのアクチュエータを駆動して、画像表示手段を移動させることにより、ついたてとしての配置状態が変更される。
本発明の信号処理装置においては、信号を処理する装置と、家具との両方として機能する信号処理装置において、ユーザからの操作入力を受け付けられ、信号を信号処理する信号処理手段による信号処理において得られる信号、または操作入力に基づいて、信号処理装置を駆動する駆動手段が制御される。
本発明によれば、例えば、画像を表示する装置とついたてとの両方などの複数の物として機能する利便性の高い装置を提供することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の画像表示装置は、
画像を表示する装置と、ついたてとの両方として機能する画像表示装置(例えば、図1や図5のパーティションTV)であって、
画像を表示する画像表示手段(例えば、図5のディスプレイパネル3)と、
ユーザからの操作入力を受け付ける受付手段(例えば、図8のリモコンI/F34)と、
前記画像表示手段を移動させるためのアクチュエータを駆動することにより、前記画像表示手段を移動させる駆動制御手段(例えば、図8の駆動制御部42)と
を備え、
前記駆動制御手段は、前記受付手段において受け付けられた前記操作入力に基づいて、前記画像表示手段を移動させることにより、前記ついたてとしての配置状態を変更する
ことを特徴とする。
請求項2に記載の画像表示装置は、
請求項1に記載の画像表示装置おいて、
前記画像表示手段に表示される画像の動きに関する動き情報を検出する動き検出手段(例えば、図8の動きベクトル検出部41)をさらに備え、
動作モードとして、画像を表示する装置として機能する表示モードと、ついたてとして機能するついたてモードとのうちの、前記ついたてモードが有効にされた場合、前記駆動制御手段は、前記操作入力に基づいて、前記画像表示手段を移動させ、
前記動作モードとして、前記表示モードが有効にされた場合、前記駆動制御手段は、前記動き検出手段において検出された動き情報に基づいて、前記画像表示手段を移動させる
ことを特徴とする。
請求項6に記載の画像表示装置は、
請求項2に記載の画像表示装置において、
前記画像表示手段に表示される画像の画像信号を、その画像より高品質の他の画像の他の画像信号に変換する変換手段(例えば、図8のDRC部17)をさらに備え、
前記変換手段は、
前記画像信号に基づいて、前記他の画像の画素を、複数のクラスのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を行い、前記画素のクラスを表すクラスコードを出力するクラス分類手段(例えば、図9のクラス分類部52)と、
前記複数のクラスそれぞれごとに、学習により得られたタップ係数を記憶し、前記クラス分類手段が出力するクラスコードが表すクラスのタップ係数を出力するタップ係数出力手段(他とEbあ、図9の係数発生部55)と、
前記タップ係数出力手段が出力するタップ係数と、前記画像信号とに基づく演算を行うことにより、前記他の画像の画素の画素値を求める演算手段(例えば、図9の予測演算部56)と
を有する
ことを特徴とする。
請求項8に記載の制御方法は、
画像を表示する装置と、ついたてとの両方として機能する画像表示装置(例えば、図1や図5のパーティションTV)を制御する制御方法であって、
ユーザからの操作入力を受け付ける受付ステップ(例えば、図14のステップS31)と、
画像を表示する画像表示手段を移動させるためのアクチュエータを駆動することにより、前記画像表示手段を移動させる駆動制御ステップ(例えば、図14のステップS32)と
を含み、
前記駆動制御ステップでは、前記受付ステップにおいて受け付けられた前記操作入力に基づいて、前記画像表示手段を移動させることにより、前記ついたてとしての配置状態を変更する
ことを特徴とする。
請求項9に記載の制御方法は、
請求項8に記載の制御方法おいて、
前記画像表示手段に表示される画像の動きに関する動き情報を検出する動き検出ステップ(例えば、図15のステップS42や、図16のステップS57)をさらに含み、
動作モードとして、画像を表示する装置として機能する表示モードと、ついたてとして機能するついたてモードとのうちの、前記ついたてモードが有効にされた場合、前記駆動制御ステップでは、前記操作入力に基づいて、前記画像表示手段を移動させ、
前記動作モードとして、前記表示モードが有効にされた場合、前記駆動制御ステップでは、前記動き検出ステップにおいて検出された動き情報に基づいて、前記画像表示手段を移動させる
ことを特徴とする。
請求項10に記載の信号処理装置は、
信号を処理する装置と、家具との両方として機能する信号処理装置(例えば、図1や図5のパーティションTV)であって、
入力される信号を信号処理する信号処理手段(例えば、図8の動きベクトル検出部41)と、
ユーザからの操作入力を受け付ける受付手段(例えば、図8のリモコンI/F34)と、
前記信号処理手段による信号処理において得られる信号、または前記受付手段において受け付けられた前記操作入力に基づいて、前記信号処理装置を駆動する駆動手段(例えば、図8のアクチュエータ43)を制御する駆動制御手段(例えば、図8の駆動制御部42)と
を備えることを特徴とする。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用したパーティションTV(Partition Television)の一実施の形態の構成例を示す斜視図である。
パーティションTVは、画像を表示する装置と、パーティション(ついたて)との両方として機能するテレビジョン受像機(画像表示装置)である。
パーティションTVでは、例えば、架台1の上に、円形状の天板2が、その円の中心点を中心として回転可能なように取り付けされている。さらに、天板2の上には、ディスプレイパネル3と支えパネル4とが設けられている。
ディスプレイパネル3は、長方形の平板状に構成されており、(長方形の)一方の面に、画像を表示する表示部3Aを有する。表示部3Aは、例えば、液晶パネルで構成され、あるいは、プラズマ方式で画像を表示する。
支えパネル4は、ディスプレイパネル3と同様に、長方形の平板状に構成されたパネルで、その(長方形の)一方の面内の左側と右側の端の方に、垂直方向に延びる軸4Lと4Rが、それぞれ設けられている。また、支えパネル4は、天板2の直径上に、天板2と直交するように固定されている。
そして、ディスプレイパネル3が支えパネル4の軸4Lと4Rに沿って垂直方向に移動することができるように、かつ、ディスプレイパネル3の表示部3Aが設けられていない他方の面が支えパネル4と対向するように、ディスプレイパネル3が、支えパネル4に対して取り付けられている。
従って、ディスプレイパネル3は、天板2が回転することにより、その天板2の中心点を中心として、左回り、または右回りに回転(移動)することができる。さらに、ディスプレイパネル3は、支えパネル4の軸4Lと4Rに沿って、垂直方向に移動することができる。
即ち、図1のパーティションTVには、天板2、ひいては、ディスプレイパネル3を、左回り、または右回りに回転させ、さらには、ディスプレイパネル3を垂直方向に移動させるための必要なアクチュエータ(図1には図示せず)が設けられている。このアクチュエータは、例えば、ユーザがリモコン(リモートコマンダ)10を操作することにより駆動することができ、アクチュエータが駆動することにより、ディスプレイパネル3が移動される。
次に、図2は、ディスプレイパネル3が、軸4Lと4Rに沿って垂直(上)方向に移動した状態の図1のパーティションTVを示している。
ディスプレイパネル3は、上方向に移動した状態であっても、天板2が回転することにより、左回り、または右回りに回転することができる。
次に、図3および図4を参照して、パーティションTVのパーティションとしての機能について説明する。
図3は、パーティションTVの設置状態の例を示している。
なお、図3は(後述する図4も同様)、パーティションTVが設置された部屋Rの上面図を示している。
パーティションTVは、例えば、1つの部屋Rを、2つの空間(部屋)S1とS2に分けて使用したい場合に、その2つの空間S1とS2との境界線上を、天板2の中心点が通るように配置される。なお、天板2が床の高さに一致するように、架台1は、床下に埋め込まれる。
図3に示すように、ディスプレイパネル3(および支えパネル4)を、2つの空間S1とS2との境界線に沿った配置状態となるように移動することにより、1つの部屋Rを、2つの空間S1とS2に分けることができる。また、図3に示した配置状態において、ディスプレイパネル3を下方向に移動すれば、空間S1とS2との関係(結合関係)を、いわば密にすることができ、ディスプレイパネル3を上方向に移動すれば、空間S1とS2との関係を、いわば粗にすることができる。即ち、ディスプレイパネル3を上方向に移動することにより、空間S1とS2とを、より明確に区切ることができる。
図4は、パーティションTVの設置状態の他の例を示している。
図4においては、ディスプレイパネル3が、図3に示した配置状態から、右回り(時計回り)に回転した状態になっている。この場合、部屋Rの左側と右側には、それぞれ、空間S1とS2との間を行き来するための通路WLとWRが確保される。
次に、図5は、本発明を適用したパーティションTVの他の一実施の形態の構成例を示す斜視図である。なお、図中、図1における場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。即ち、図5のパーティションTVは、ディスプレイパネル3と支えパネル4との間に、支えパネル5が、新たに設けられている他は、図1における場合と基本的に同様に構成されている。
図1のパーティションTVでは、ディスプレイパネル3が、支えパネル4に取り付けられていたが、図5のパーティションTVでは、ディスプレイパネル3が、支えパネル5に取り付けられているとともに、支えパネル5が、天板2に固定されている支えパネル4に取り付けられている。
即ち、支えパネル5は、ディスプレイパネル3や支えパネル4と同様に、長方形の平板状に構成されたパネルで、その(長方形の)一方の面内の上側と下側の端の方に、水平方向に延びる軸5Uと5Dが、それぞれ設けられている。
そして、ディスプレイパネル3が支えパネル5の軸5Uと5Dに沿って水平方向に移動することができるように、かつ、ディスプレイパネル3の表示部3Aが設けられていない他方の面が支えパネル5と対向するように、ディスプレイパネル3が、支えパネル5に対して取り付けられている。
さらに、支えパネル5が支えパネル4の軸4Lと4Rに沿って垂直方向に移動することができるように、かつ、支えパネル5の、ディスプレイパネル3が取り付けられていない他方の面が支えパネル4と対向するように、支えパネル5が、天板2に固定された支えパネル4に対して取り付けられている。
従って、ディスプレイパネル3は、図1における場合と同様に、天板2が回転することにより、その天板2の中心点を中心として、左回り、または右回りに回転することができる。また、支えパネル5が、支えパネル4の軸4Lと4Rに沿って垂直方向に移動することにより、支えパネル5に取り付けられているディスプレイパネル3も、垂直方向に移動することができる。さらに、ディスプレイパネル3は、支えパネル5の軸5Uと5Dに沿って水平方向に移動することができる。
即ち、図5のパーティションTVには、ディスプレイパネル3を、左回り、または右回りに回転させ、さらには、ディスプレイパネル3を垂直方向と水平方向に移動させるための必要なアクチュエータ(図5には図示せず)が設けられている。このアクチュエータは、例えば、ユーザがリモコン10を操作することにより駆動することができ、アクチュエータが駆動することにより、ディスプレイパネル3が移動される。
次に、図6は、ディスプレイパネル3が、軸5Uと5Dに沿って水平(右)方向に移動した状態の図5のパーティションTVを示している。
ディスプレイパネル3は、水平方向に移動した状態であっても、天板2が回転することにより、左回り、または右回りに回転することができる。
次に、図7は、ディスプレイパネル3が、軸5Uと5Dに沿って水平(右)方向に移動し、さらに、支えパネル5が、軸4Lと4Rに沿って垂直(上)方向に移動することにより、その支えパネル5に取り付けられているディスプレイパネル3も上方向に移動した状態の図5のパーティションTVを示している。
ディスプレイパネル3が、軸5Uと5Dに沿って右方向に移動し、さらに、ディスプレイパネル3が取り付けられている支えパネル5が、軸4Lと4Rに沿って上方向に移動することにより、結果として、ディスプレイパネル3を、右上方向に移動することができる。
その他、図5のパーティションTVにおいては、ディスプレイパネル3を、天板2と直交する平面内の方向に移動することができる。
なお、図5のパーティションTVにおいて、ディスプレイパネル3は、例えば、図7に示したように、右上方向に移動した状態であっても、天板2が回転することにより、左回り、または右回りに回転することができる。
次に、図8は、図1や図5のパーティションTVの電気的構成例を示すブロック図である。
チューナ11には、図示せぬアンテナが受信したディジタル放送の放送信号が供給される。このディジタル放送の放送信号は、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)-2等に規定されるディジタルデータであり、複数のTS(Transport Stream:トランスポートストリーム)パケットで構成されるトランスポートストリームの放送信号である。チューナ11は、コントローラ31の制御に基づいて、アンテナから供給される複数のチャンネルの放送信号の中から、所定のチャンネル(周波数)の放送信号を選択し、その選択したチャンネルの放送信号を復調部12に供給する。
復調部12は、コントローラ31の制御に基づいて、チューナ11から供給される所定のチャンネルの放送信号のトランスポートストリームを、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)復調等し、それにより得られたトランスポートストリームをエラー訂正処理部13に供給する。
エラー訂正処理部13では、コントローラ31の制御に基づいて、復調部12から供給されたトランスポートストリームについて、エラーが検出、訂正される。そして、訂正処理後のトランスポートストリームが、デマルチプレクサ14に供給される。
デマルチプレクサ14は、コントローラ31の制御に基づいて、エラー訂正処理部13から供給されるトランスポートストリームを、必要に応じて、デスクランブル処理する。また、デマルチプレクサ14は、コントローラ31の制御に基づいて、TSパケットのPID(Packet Identifier:パケット識別子)を参照することにより、エラー訂正処理部13から供給されるトランスポートストリームから、特定の番組のTSパケットを抽出する。
そして、デマルチプレクサ14は、その特定の番組のTSパケットのうち、ビデオデータ(が配置されたTSパケット)をビデオデコーダ15に、オーディオデータ(が配置されたTSパケット)をオーディオデコーダ16に、それぞれ供給する。
ビデオデコーダ15は、デマルチプレクサ14から供給されるビデオデータをMPEG-2方式でデコードし、DRC(Digital Reality Creation)部17、合成部18、および動きベクトル検出部41に供給する。
オーディオデコーダ16は、デマルチプレクサ14から供給されるオーディオデータをMPEG-2方式でデコードし、スピーカ20に供給して出力させる。
DRC部17は、ビデオデコーダ15が出力する画像信号(ビデオデータ)を第1の画像信号として、その第1の画像信号を、第2の画像信号としての高品質の画像信号(ビデオデータ)に変換する。そして、DRC部17は、高品質の画像信号を合成部18に供給(出力)する。なお、以下において、高品質の画像信号は、例えば、画像信号の解像度を向上させた高画質の画像信号を表すものとする。
合成部18は、DRC部17から画像信号が供給される場合は、その画像信号を選択する。一方、DRC部17から画像信号が供給されない場合は、合成部18は、ビデオデコーダ15から供給される画像信号を選択する。また、合成部18は、ビデオデコーダ15またはDRC部17から供給される画像信号のうちの選択した方に、OSD(On Screen Display)部19から供給される画像信号を重畳して、表示部3Aに供給して表示させる。なお、OSD部19から画像信号が供給されない場合には、合成部18は、ビデオデコーダ15またはDRC部17から供給された画像信号のうちの選択した方を、そのまま表示部3Aに供給して表示させる。
OSD部19は、コントローラ31の制御に基づいて、例えば、現在選択されているチャンネルの番号や音量などの画像信号を生成し、合成部18に供給する。
コントローラ31は、CPU(Central Processing Unit)31A,ROM(Read Only Memory)31B,RAM(Random Access Memory)31C,EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)31Dなどで構成される。CPU31Aは、ROM31BやEEPROM31Dに記憶されたプログラム、あるいはRAM31Cにロードされたプログラムを実行する。ROM31Bは、コントローラ31に電源が供給されたときに、CPU31Aが最初に実行すべきプログラムや必要なデータを記憶している。EEPROM31Dは、CPU31Aが実行する各種のアプリケーションプログラムや必要なデータを記憶する。RAM31Cには、CPU31Aが実行するアプリケーションプログラムが、EEPROM31Dからロードされ、また、CPU31Aの動作上必要なデータが記憶される。
なお、EEPROM31Dは、アプリケーションプログラムの他、後述するフラグも記憶する。さらに、EEPROM31Dは、パーティションTVの電源がオフにされた後も保持しておく必要のあるデータを記憶する。即ち、EEPROM31Dは、例えば、電源がオフされる直前に選択されていたチャンネルや、設定されていた音量の情報などを記憶する。CPU31Aは、次に電源がオンにされた場合、EEPROM31Dに記憶されたデータを参照して、チャンネルや、音量を、電源がオフされる直前に選択されていたチャンネルや、設定されていた音量に制御する。
コントローラ31においては、CPU31Aが、ROM31BやEEPROM31Dに記憶されたプログラム、あるいはRAM31Cにロードされたプログラムを実行することにより、後述する処理を含む各種の処理を行い、これにより、例えば、チューナ11、復調部12、エラー訂正処理部13、デマルチプレクサ14、ビデオデコーダ15、オーディオデコーダ16、DRC部17、OSD部19、および駆動制御部42を制御する。また、コントローラ31では、CPU31Aが、キー入力部32やリモコンI/F34から供給される、ユーザの操作に対応する操作信号(操作入力)に基づいて、各種の処理を実行する。
なお、CPU31Aに実行させるプログラムは、ROM31BやEEPROM31Dにあらかじめインストールしておくことができる。また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)し、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
さらに、プログラムは、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、パーティションTVに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、パーティションTVに有線で転送し、パーティションTVでは、そのようにして転送されてくるプログラムを、後述する通信I/F36で受信し、EEPROM31Dにインストールすることができる。
キー入力部32は、例えば、スイッチボタンなどで構成され、ユーザが所望のチャンネルを選択する際の操作などを受け付け、そのユーザの操作に対応する操作信号をコントローラ31に供給する。表示部33は、コントローラ31から供給される制御信号に基づいて、例えば、チューナ11において選択されているチャンネルや、パーティションTVに設定されている情報などを表示する。
リモコンI/F(InterFace)34は、受光部35から供給される、ユーザの操作に対応する操作信号を受け付け、コントローラ31に供給する。受光部35は、リモコン10から送信されるユーザの操作に対応する、赤外線や電波による操作信号を受信(受光)し、リモコンI/F34に供給する。
通信I/F(InterFace)36は、コントローラ31の制御にしたがい、インターネットやLANなどのネットワークとの間の通信を制御し、データ(プログラムを含む)をネットワークに送信するとともに、ネットワークからのデータを受信する。
動きベクトル検出部41は、ビデオデコーダ15から供給される画像信号から、ディスプレイパネル3の表示部3Aに表示される画像の動きに関する動き情報としての動きベクトルを検出し、駆動制御部42に供給する。
即ち、動きベクトル検出部41は、各フレーム(またはフィールド)の、いわゆる全画面動きを検出し、例えば、カメラを水平方向にパン(pan)し、あるいは垂直方向にチルト(tilt)すること等により撮影された画像の、そのパンやチルト等による全画面動きを表す動きベクトルを、駆動制御部42に供給する。
なお、全画面動きを表す動きベクトルは、ビデオデコーダ15から供給される画像信号から検出する他、例えば、ビデオデコーダ15においてデコードの対象となるビデオデータに含まれる、マクロブロック単位の動きベクトルを用いて検出することも可能である。即ち、ビデオデコーダ15においてデコードの対象となるビデオデータのうちの、P(Predictive)ピクチャやB(Bidirectionally predictive)ピクチャについては、1フレームを構成するマクロブロックすべての動きベクトルが、ほぼ同一である場合には、マクロブロックすべての動きベクトルの平均値や、そのうちの1つの動きベクトルを、全画面動きを表す動きベクトルとして検出することが可能である。
駆動制御部42は、動きベクトル検出部41からの動きベクトルや、コントローラ31からの制御に基づいて、ディスプレイパネル3を移動させるためのアクチュエータ43を駆動することにより、ディスプレイパネル3を移動させる。
アクチュエータ43は、駆動制御部42によって制御され、その駆動制御部42からの制御にしたがって、天板2や、ディスプレイパネル3、支えパネル5を駆動し、これにより、ディスプレイパネル3を移動させる。アクチュエータ43は、例えば、モータ等によって構成することができる。
以上のように構成されるパーティションTVでは、チューナ11において、アンテナで受信されたディジタル放送の放送信号としてのトランスポートストリームの中から、特定のチャンネル(周波数帯域)のトランスポートストリームが選択され、復調部12、およびエラー訂正処理部13を介して、デマルチプレクサ14に供給される。デマルチプレクサ14は、コントローラ31の制御にしたがい、そこに供給されるトランスポートストリームから、特定の番組のTSパケットを選択し、ビデオデータのTSパケットをビデオデコーダ15に、オーディオデータのTSパケットをオーディオデコーダ16に、それぞれ供給する。
ビデオデコーダ15において、デマルチプレクサ14から供給されるTSパケットのビデオデータがMPEGデコードされ、その結果得られる画像信号が、DRC部17に供給される。DRC部17では、ビデオデコーダ15からの画像信号が、高品質の画像信号に変換され、表示部3Aに供給される。これにより、表示部3Aでは、高画質の画像が表示される。
また、オーディオデコーダ16では、デマルチプレクサ14から供給されるTSパケットのオーディオデータがMPEGデコードされ、その結果得られる音声信号が、スピーカ20に供給されて出力される。
ビデオデコーダ15において得られる画像信号は、DRC部17の他、動きベクトル検出部41にも供給される。動きベクトル検出部41は、ビデオデコーダ15からの画像信号から、フレーム単位で、全画面動きを表す動きベクトルを検出し、駆動制御部42に供給する。
駆動制御部42には、動きベクトル検出部41からの動きベクトルに基づき、アクチュエータ43を駆動し、これにより、ディスプレイパネル3は、動きベクトルにしたがって移動する。
また、駆動制御部42には、コントローラ31から操作信号が供給される。
即ち、ユーザが、ディスプレイパネル3を移動するように、リモコン10を操作すると、その操作に対応した操作信号が、受光部35で受信され、リモコンI/F34に供給される。リモコンI/F34は、受光部35からの操作信号を受け付け、コントローラ31に供給する。コントローラ31は、リモコンI/F34からの操作信号を、駆動制御部42に供給する。
駆動制御部42は、コントローラ31からの操作信号に基づき、アクチュエータ43を駆動し、これにより、ディスプレイパネル3は、ユーザによるリモコン10の操作にしたがって移動する。
図9は、図8のDRC部17の詳細な構成例を示すブロック図である。
DRC部17は、上述したように、ビデオデコーダ15が供給する画像信号を第1の画像信号として、その第1の画像信号を、第2の画像信号としての高品質(高画質)の画像信号(他の画像信号)に変換する。
即ち、DRC部17では、ビデオデコーダ15から供給される画像信号が、第1の画像信号として、予測タップ抽出部51、および、クラス分類部52のクラスタップ抽出部53に供給される。
予測タップ抽出部51は、第2の画像信号を構成する画素を、順次、注目画素とし、さらに、その注目画素の画素値を予測するのに用いる第1の画像信号を構成する画素(の画素値)の幾つかを、予測タップとして抽出する。
具体的には、予測タップ抽出部51は、注目画素に対応する第1の画像信号の位置に対して、空間的または時間的に近い位置にある第1の画像信号の複数の画素(の画素値)を、第1の画像信号から、予測タップとして抽出し、予測演算部56に供給する。
クラス分類部52は、クラスタップ抽出部53とクラスコード発生部54とで構成され、ビデオデコーダ15からの画像信号(第1の画像信号)に応じて、注目画素のクラス分類を行う。
即ち、クラスタップ抽出部53は、注目画素を、複数のクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を行うのに用いる第1の画像信号を構成する画素の幾つかを、クラスタップとして抽出する。
具体的には、クラスタップ抽出部53は、注目画素に対応する第1の画像信号の位置に対して、空間的または時間的に近い位置にある第1の画像信号の複数の画素(の画素値)を、第1の画像信号から、クラスタップとして抽出し、クラスコード発生部54に供給する。
なお、予測タップとクラスタップは、同一のタップ構造を有するものとすることも、異なるタップ構造を有するものとすることも可能である。
クラスコード発生部54は、クラスタップ抽出部53からのクラスタップを構成する空間または時間方向に分布する画素のレベル(画素値)に基づき、注目画素を、複数のクラスのうちのいずれかのクラスに分類するクラス分類を行い、その結果得られる、注目画素のクラスを表すクラスコードを発生して、係数発生部55に供給する。
ここで、画素のレベルに基づいてクラス分類を行う方法としては、例えば、ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)等を採用することができる。
ADRCを用いる方法では、クラスタップを構成する画素の画素値が、ADRC処理され、その結果得られるADRCコードにしたがって、注目画素のクラスが決定される。
なお、KビットADRCにおいては、例えば、クラスタップを構成する画素の画素値の最大値MAXと最小値MINが検出され、DR=MAX-MINを、集合の局所的なダイナミックレンジとし、このダイナミックレンジDRに基づいて、クラスタップを構成する画素値がKビットに再量子化される。即ち、クラスタップを構成する各画素の画素値から、最小値MINが減算され、その減算値がDR/2Kで除算(量子化)される。そして、以上のようにして得られる、クラスタップを構成するKビットの各画素の画素値を、所定の順番で並べたビット列が、ADRCコードとして発生(出力)される。
クラスコード発生部54は、例えば、1ビットADRCを行い、その結果得られるADRCコードを、注目画素のクラスコードとして、係数発生部55に出力する。
係数発生部55には、クラスコード発生部54からクラスコードが供給される他、コントローラ31から、ディスプレイパネル3の位置を表す位置情報が供給される。即ち、図8において、コントローラ31は、駆動制御部42から、アクチュエータ43の駆動量の供給を受け、その駆動量から、ディスプレイパネル3の位置を求める。そして、コントローラ31は、そのディスプレイパネル3の位置を表す位置情報を、係数発生部55に供給する。
ここで、コントローラ31は、ディスプレイパネル3のある位置をデフォルトの位置として、そのデフォルトの位置を基準として、アクチュエータ43の駆動量から、ディスプレイパネル3の位置を求める。ディスプレイパネル3のデフォルトの位置としては、例えば、天板2の回転角度が0度で、ディスプレイパネル3、さらには、支えパネル5が、天板2に固定された支えパネル4と同一の位置にある場合のディスプレイパネル3の位置などを採用することができる。
係数発生部55は、後述する学習によって求められたクラスごとのタップ係数であって、ディスプレイパネル3の複数の位置ごとのタップ係数を記憶している。そして、係数発生部55は、コントローラ31から供給される位置情報が表す位置に最も近い位置に対応する、クラスごとのタップ係数を選択し、さらに、そのクラスごとのタップ係数のうちの、クラスコード発生部54から供給されるクラスコードに対応するクラスのタップ係数を、予測演算部56に供給(出力)する。
ここで、タップ係数とは、ディジタルフィルタにおける、いわゆるタップにおいて入力データと乗算される係数に相当するものである。
予測演算部56は、予測タップ抽出部51が出力する予測タップと、係数発生部55が出力するタップ係数とを取得し、その予測タップとタップ係数とを用いて、注目画素の真値の予測値を求める所定の予測演算を行う。これにより、予測演算部56は、注目画素の画素値(の予測値)、即ち、第2の画像信号を構成する画素の画素値を求めて出力する。
なお、ここでは、係数発生部55には、学習によって求められたクラスごとのタップ係数を、ディスプレイパネル3の複数の位置別に記憶させるようにしたが、その他、係数発生部55には、ディスプレイパネル3の位置に関係がない1セットのクラスごとのタップ係数を記憶させ、クラスコード発生部54から供給されるクラスコードに対応するクラスのタップ係数を予測演算部56に供給させるようにすることもできる。
また、上述のDRC部17と同様の構成を有する音声信号用のDRC部を、図8のパーティションTVのオーディオデコーダ16とスピーカ20との間にさらに設けるようにすることができる。この場合、新たに設けられた音声信号用のDRC部は、オーディオデコーダ16の出力を、第1の音声信号として、その音声信号を、高品質(高音質)の第2の音声信号に変換し、スピーカ20に供給する。
次に、図9の予測演算部56における予測演算と、その予測演算に用いられるタップ係数の学習について説明する。
いま、高画質(高品質)の画像信号(高画質画像信号)を第2の画像信号とするとともに、その高画質画像信号をLPF(Low Pass Filter)によってフィルタリングする等してその画質(解像度)を低下させた低画質の画像信号(低画質画像信号)を第1の画像信号として、低画質画像信号から予測タップを抽出し、その予測タップとタップ係数を用いて、高画質画素の画素値を、所定の予測演算によって求める(予測する)ことを考える。
いま、所定の予測演算として、例えば、線形1次予測演算を採用することとすると、高画質画素の画素値yは、次の線形1次式によって求められることになる。
Figure 2006084894
・・・(1)
但し、式(1)において、xnは、高画質画素yについての予測タップを構成する、n番目の低画質画像信号の画素(以下、適宜、低画質画素という)の画素値を表し、wnは、n番目の低画質画素(の画素値)と乗算されるn番目のタップ係数を表す。なお、式(1)では、予測タップが、N個の低画質画素x1,x2,・・・,xNで構成されるものとしてある。
ここで、高画質画素の画素値yは、式(1)に示した線形1次式ではなく、2次以上の高次の式によって求めるようにすることも可能である。
いま、第kサンプルの高画質画素の画素値の真値をykと表すとともに、式(1)によって得られるその真値ykの予測値をyk’と表すと、その予測誤差ekは、次式で表される。
Figure 2006084894
・・・(2)
いま、式(2)の予測値yk’は、式(1)にしたがって求められるため、式(2)のyk’を、式(1)にしたがって置き換えると、次式が得られる。
Figure 2006084894
・・・(3)
但し、式(3)において、xn,kは、第kサンプルの高画質画素についての予測タップを構成するn番目の低画質画素を表す。
式(3)(または式(2))の予測誤差ekを0とするタップ係数wnが、高画質画素を予測するのに最適なものとなるが、すべての高画質画素について、そのようなタップ係数wnを求めることは、一般には困難である。
そこで、タップ係数wnが最適なものであることを表す規範として、例えば、最小自乗法を採用することとすると、最適なタップ係数wnは、次式で表される自乗誤差の総和Eを最小にすることで求めることができる。
Figure 2006084894
・・・(4)
但し、式(4)において、Kは、高画質画素ykと、その高画質画素ykについての予測タップを構成する低画質画素x1,k,x2,k,・・・,xN,kとのセットのサンプル数(学習用のサンプルの数)を表す。
式(4)の自乗誤差の総和Eの最小値(極小値)は、式(5)に示すように、総和Eをタップ係数wnで偏微分したものを0とするwnによって与えられる。
Figure 2006084894
・・・(5)
そこで、上述の式(3)をタップ係数wnで偏微分すると、次式が得られる。
Figure 2006084894
・・・(6)
式(5)と(6)から、次式が得られる。
Figure 2006084894
・・・(7)
式(7)のekに、式(3)を代入することにより、式(7)は、式(8)に示す正規方程式で表すことができる。
Figure 2006084894
・・・(8)
式(8)の正規方程式は、例えば、掃き出し法(Gauss-Jordanの消去法)などを用いることにより、タップ係数wnについて解くことができる。
式(8)の正規方程式をクラスごとにたてて解くことにより、最適なタップ係数(ここでは、自乗誤差の総和Eを最小にするタップ係数)wnを、クラスごとに求めることができる。
図10は、式(8)の正規方程式をたてて解くことによりクラスごとのタップ係数wnを求める学習を行う学習装置の構成例を示している。
学習装置には、タップ係数wnの学習に用いられる学習用画像信号が入力されるようになっている。ここで、学習用画像信号としては、例えば、解像度の高い高画質画像信号を用いることができる。
学習装置において、学習用画像信号は、教師データ生成部101と生徒データ生成部103に供給される。
教師データ生成部101は、そこに供給される学習用画像信号から学習の教師(答え)となる教師データを生成し、教師データ記憶部102に供給する。即ち、ここでは、教師データ生成部101は、学習用画像信号としての高画質画像信号を、そのまま教師データとして、あるいは、高画質画像信号のコントラストを変換し、そのコントラストの変換後の高画質画像信号を、教師データとして、教師データ記憶部102に供給する。
教師データ記憶部102は、教師データ生成部101から供給される教師データとしての高画質画像信号を記憶する。
生徒データ生成部103は、学習用画像信号から学習の生徒となる生徒データを生成し、生徒データ記憶部104に供給する。即ち、生徒データ生成部103は、学習用画像信号としての高画質画像信号をフィルタリングすることにより、その解像度を低下させることで、低画質画像信号を生成し、生徒データとして、生徒データ記憶部104に供給する。
生徒データ記憶部104は、生徒データ生成部103から供給される生徒データを記憶する。
予測タップ抽出部105は、教師データ記憶部102に記憶された教師データとしての高画質画像信号を構成する画素を、順次、注目画素とし、その注目画素について、生徒データ記憶部104に記憶された生徒データとしての低画質画像信号を構成する低画質画素のうちの所定のものを抽出することにより、図9の予測タップ抽出部51が構成するのと同一のタップ構造の予測タップを構成し、足し込み部108に供給する。
クラスタップ抽出部106は、注目画素について、生徒データ記憶部104に記憶された生徒データとしての低画質画像信号を構成する低画質画素のうちの所定のものを抽出することにより、図9のクラスタップ抽出部53が構成するのと同一のタップ構造のクラスタップを構成し、クラスコード発生部107に供給する。
クラスコード発生部107は、クラスタップ抽出部106が出力するクラスタップに基づき、図9のクラスコード発生部54と同一のクラス分類を行い、その結果得られるクラスに対応するクラスコードを、足し込み部108に出力する。
足し込み部108は、教師データ記憶部102から、注目画素(の画素値)を読み出し、その注目画素と、予測タップ抽出部105から供給される注目画素について構成された予測タップを構成する生徒データとを対象とした足し込みを、クラスコード発生部107から供給されるクラスコードごとに行う。
即ち、足し込み部108には、教師データ記憶部102に記憶された教師データyk、予測タップ抽出部105が出力する予測タップxn,k、クラスコード発生部107が出力するクラスコードが供給される。
そして、足し込み部108は、クラスコード発生部107から供給されるクラスコードに対応するクラスごとに、予測タップ(生徒データ)xn,kを用い、式(8)の左辺の行列における生徒データどうしの乗算(xn,kn',k)と、サメーション(Σ)に相当する演算を行う。
さらに、足し込み部108は、やはり、クラスコード発生部107から供給されるクラスコードに対応するクラスごとに、予測タップ(生徒データ)xn,kと教師データykを用い、式(8)の右辺のベクトルにおける生徒データxn,kおよび教師データykの乗算(xn,kk)と、サメーション(Σ)に相当する演算を行う。
即ち、足し込み部108は、前回、注目画素とされた教師データについて求められた式(8)における左辺の行列のコンポーネント(Σxn,kn',k)と、右辺のベクトルのコンポーネント(Σxn,kk)を、その内蔵するメモリ(図示せず)に記憶している。
そして、足し込み部108は、式(8)における左辺の行列のコンポーネント(Σxn,kn',k)に対して、新たに注目画素とされた教師データについての予測タップを構成する生徒データxn,k+1を用いて計算される、対応するコンポーネントxn,k+1n',k+1を足し込む(式(8)における左辺のサメーションで表される加算を行う)。
さらに、足し込み部108は、式(8)における右辺のベクトルのコンポーネント(Σxn,kk)に対して、新たに注目画素とされた教師データについて、その教師データyk+1および予測タップを構成する生徒データxn,k+1を用いて計算される、対応するコンポーネントxn,k+1k+1を足し込む(式(8)における右辺のサメーションで表される加算を行う)。
そして、足し込み部108は、教師データ記憶部102に記憶された教師データすべてを注目画素として、上述の足し込みを行うことにより、各クラスについて、式(8)に示した正規方程式をたてると、その正規方程式を、タップ係数算出部109に供給する。
タップ係数算出部109は、足し込み部108から供給される各クラスについての正規方程式を解くことにより、各クラスについて、最適なタップ係数wnを求めて出力する。
係数発生部55には、以上のようにして求められたクラスごとのタップ係数wmが記憶されている。
なお、上述の場合には、学習用画像信号、あるいは学習用画像信号のコントラストを変換したものを、第2の画像信号に対応する教師データとするとともに、学習用画像信号の解像度を劣化させた低画質画像信号を、第1の画像信号に対応する生徒データとして、タップ係数の学習を行うようにしたことから、タップ係数としては、第1の画像信号を、その解像度を向上させた第2の画像信号に変換する解像度向上処理としての画像変換処理を行うものを得ることができる。
ここで、第1の画像信号に対応する生徒データと、第2の画像信号に対応する教師データとする画像信号の選択の仕方によって、タップ係数としては、各種の画像変換処理を行うものを得ることができる。
即ち、例えば、高画質画像信号を教師データとするとともに、その教師データとしての高画質画像信号に対して、ノイズを重畳した画像信号を生徒データとして、学習処理を行うことにより、タップ係数としては、第1の画像信号を、そこに含まれるノイズを除去(低減)した第2の画像信号に変換するノイズ除去処理としての画像変換処理を行うものを得ることができる。
次に、図11のフローチャートを参照して、ディスプレイパネル3のある1つの位置用の、クラスごとのタップ係数を学習するときの、図10の学習装置の処理(学習処理)について説明する。
最初に、ステップS1において、教師データ生成部101と生徒データ生成部103が、学習用画像信号から、教師データと生徒データを、それぞれ生成して出力する。即ち、教師データ生成部101は、学習用画像信号を、そのまま、あるいは、学習用画像信号のコントラストを変換し、教師データとして出力する。また、生徒データ生成部31は、学習用画像信号を、所定のカットオフ周波数のLPFによってフィルタリングすることにより、各フレーム(またはフィールド)の教師データ(学習用画像信号)について、生徒データを生成して出力する。
教師データ生成部101が出力する教師データは、教師データ記憶部102に供給されて記憶され、生徒データ生成部103が出力する生徒データは、生徒データ記憶部104に供給されて記憶される。
その後、ステップS2に進み、予測タップ抽出部105は、教師データ記憶部102に記憶された教師データのうち、まだ、注目画素としていないものを、注目画素とする。さらに、ステップS2では、予測タップ抽出部105が、注目画素について、生徒データ記憶部104に記憶された生徒データから予測タップを構成し、足し込み部108に供給するとともに、クラスタップ抽出部106が、やはり、注目画素について、生徒データ記憶部104に記憶された生徒データからクラスタップを構成し、クラスコード発生部107に供給する。
そして、ステップS3に進み、クラスコード発生部107は、注目画素についてのクラスタップに基づき、注目画素のクラス分類を行い、その結果得られるクラスに対応するクラスコードを、足し込み部108に出力して、ステップS4に進む。
ステップS4では、足し込み部108は、教師データ記憶部102から、注目画素を読み出し、その注目画素と、予測タップ抽出部105から供給される注目画素について構成された予測タップを構成する生徒データとを対象とした式(8)の足し込みを、クラスコード発生部107から供給されるクラスコードごとに行い、ステップS5に進む。
ステップS5では、予測タップ抽出部105が、教師データ記憶部102に、まだ、注目画素としていない教師データが記憶されているかどうかを判定する。ステップS5において、注目画素としていない教師データが、まだ、教師データ記憶部102に記憶されていると判定された場合、予測タップ抽出部105は、まだ注目画素としていない教師データを、新たに、注目画素として、ステップS2に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS5において、注目画素としていない教師データが、教師データ記憶部102に記憶されていないと判定された場合、足し込み部108は、いままでの処理によって得られたクラスごとの式(8)における左辺の行列と、右辺のベクトルを、タップ係数算出部109に供給し、ステップS6に進む。
ステップS6では、タップ係数算出部109は、足し込み部108から供給されるクラスごとの式(8)における左辺の行列と右辺のベクトルによって構成されるクラスごとの正規方程式を解くことにより、クラスごとに、タップ係数wnを求めて出力し、処理を終了する。
なお、学習用画像信号の数が十分でないこと等に起因して、タップ係数を求めるのに必要な数の正規方程式が得られないクラスが生じることがあり得るが、そのようなクラスについては、タップ係数算出部109は、例えば、予め設定しておいたタップ係数を出力するようになっている。
図10の学習装置では、教師データ生成部101において、学習用画像信号から、複数のコントラストとしてのM種類のコントラストの教師データを生成し、そのM種類のコントラストの教師データそれぞれについて、クラスごとのタップ係数が求められる。即ち、図10の学習装置では、クラスごとのタップ係数が、M種類のコントラストそれぞれごとに求められる。
次に、図12は、図9の係数発生部55の構成例を示すブロック図である。
コントローラ31から供給される、ディスプレイパネル3の位置を表す位置情報は、スイッチ制御回路71に入力される。
スイッチ制御回路71は、コントローラ31から供給される位置情報に応じて、スイッチ72と73を制御する。即ち、スイッチ制御回路71は、係数発生回路811乃至81Mのうちの、コントローラ31から供給される位置情報が表す位置に対応する係数発生回路を選択するように、スイッチ72と73を制御する。
係数発生回路81m(m=1,2,・・・,M)は、図10の学習装置で得られた、M種類のコントラストのクラスごとのタップ係数のうちの、m番目のコントラストのクラスごとのタップ係数を記憶している。
係数発生回路81mが、スイッチ72と73によって選択された場合、その係数発生回路81mには、スイッチ72を介して、クラスコード発生部54(図9)からのクラスコードが供給される。係数発生回路81mは、そこに記憶しているクラスごとのタップ係数のうちの、クラスコード発生部54から供給されるクラスコードに対応するクラスのタップ係数を選択し、スイッチ73を介して、予測演算部56に供給(出力)する。
ここで、パーティションTVでは、例えば、購入直後等に、パーティションTVが使用される地域の情報を、ユーザに入力してもらうことによって、チューナ11で受信する各チャンネルの周波数帯域を設定する等の初期設定が行われる。この初期設定では、例えば、係数発生回路811乃至81Mそれぞれと、ディスプレイパネル3の各位置とを対応付ける処理も行われる。
具体的には、パーティションTVでは、例えば、ディスプレイパネル3が、あらかじめ設定されているM箇所の位置に順次移動される。そして、そのM箇所の位置それぞれにおいて、DRC部17によって、M個の係数発生回路811乃至81Mに記憶されたタップ係数のそれぞれを用いて得られる画像が、ディスプレイパネル3の表示部3Aに表示される。ユーザには、ディスプレイパネル3のM箇所の位置それぞれについて、ディスプレイパネル3(の表示部3A)に表示された画像を見て、最も気に入った画像を選択してもらう。そして、ディスプレイパネル3のM箇所の位置それぞれについて、ユーザが選択した画像を得るのに使用されたタップ係数(が記憶された係数発生回路81m)と、その画像が表示されたディスプレイパネル3の位置とが対応付けられる。
以上のような初期設定が行われた後、スイッチ制御回路71は、M個の係数発生回路811乃至81Mのうちの、コントローラ31から供給される位置情報が表す位置に最も近い位置に対応付けられたタップ係数が記憶されている係数発生回路81mを、スイッチ72および73に選択させる。そして、スイッチ72および73によって選択された係数発生回路81mは、そこに記憶しているクラスごとのタップ係数のうちの、クラスコード発生部54から供給されるクラスコードに対応するクラスのタップ係数を選択し、予測演算部56に供給する。
次に、図13のフローチャートを参照して、図9のDRC部17が行う、ビデオデコーダ15が出力する画像信号(第1の画像信号)を、高品質(高画質)の画像信号(第2の画像信号)に変換する画像変換処理について説明する。
最初に、ステップS11において、予測タップ抽出部51は、第2の画像信号を構成する画素のうちの、まだ注目画素としていないものの1つを、注目画素として選択し、さらに、その注目画素の画素値を予測するのに用いる第1の画像信号を構成する画素(の画素値)の幾つかを、予測タップとして抽出する。また、予測タップ抽出部51は、抽出した予測タップを予測演算部56に供給して、ステップS12に進む。ここで、予測タップ抽出部51は、例えば、第2の画像信号を構成する画素を、ラスタスキャン順に注目画素として選択する。
ステップS12において、クラスタップ抽出部53は、注目画素を、幾つかのクラスのうちのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を行うのに用いる第1の画像信号を構成する画素の幾つかを、クラスタップとして抽出する。また、クラスタップ抽出部53は、得られたクラスタップをクラスコード発生部54に供給して、ステップS13に進む。
ステップS13において、クラスコード発生部54は、クラスタップ抽出部53からのクラスタップを構成する画素の画素値(レベル)に基づき、注目画素をクラス分類し、その結果得られるクラスに対応するクラスコードを発生する。そして、クラスコード発生部54は、そのクラスコードを係数発生部55に供給して、ステップS14に進む。
ステップS14では、係数発生部55(図12)のスイッチ制御回路71は、ディスプレイパネル3の位置を認識する。即ち、スイッチ制御回路71は、コントローラ31(図8)から供給される位置情報を受信し、その位置情報が表すディスプレイパネル3の位置を認識する。
そして、ステップS14からS15に進み、スイッチ制御回路71は、コントローラ31から供給された位置情報から認識したディスプレイパネル3の位置に対応する係数発生回路81mを、図12のM個の係数発生回路811乃至81Mの中から選択して、ステップS16に進む。ステップS16では、スイッチ制御回路71によって選択された係数発生回路81mは、クラスコード発生部54から供給されるクラスコードに対応するクラスのタップ係数を、予測演算部56に供給(出力)して、ステップS17に進む。
ステップS17では、予測演算部56は、予測タップ抽出部51が出力する予測タップと、係数発生部55が出力するタップ係数とを取得し、その予測タップとタップ係数とを用いて、注目画素の真値の予測値を求める式(1)の予測演算を行う。これにより、予測演算部56は、注目画素の画素値(の予測値)、即ち、第2の画像信号を構成する画素の画素値を出力する。
図13の画像変換処理は、第2の画像信号を構成する画素を、順次、注目画素として行われる。
次に、パーティションTV(図8)は、上述したように、画像を表示する装置と、パーティションとの両方として機能することから、動作モードとして、パーティションTVが画像を表示する装置として機能する表示モードと、パーティションTVがパーティションとして機能するパーティションモード(ついたてモード)とを有している。
そして、パーティションTVのリモコン10(図8)には、表示モードを有効または無効にするときに操作される「TV」スイッチと、パーティションモードを有効または無効にするときに操作される「家具」スイッチとが、少なくとも設けられている。
以下、図14乃至図17のフローチャートを参照して、表示モードとパーティションモードのうちの一方や両方が有効とされた場合のパーティションTVの動作について説明する。
なお、リモコン10には、「TV」スイッチと「家具」スイッチの他、「移動許可」スイッチと移動キーも、少なくとも設けられている。「移動許可」スイッチは、ディスプレイパネル3の移動(回転)を許可または禁止するときに操作され、移動キーは、ディスプレイパネル3の移動方向を指示するときに操作される。この、方向を指示する移動キーは、例えば、カーソルキーやジョイスティック等で構成することができる。
まず、図14のフローチャートを参照して、リモコン10の「家具」スイッチがオンにされ、これにより、パーティションモードが有効にされた場合のパーティションTVの動作について説明する。
ユーザは、パーティションTVを、家具の1つとしてのパーティションとして利用したい場合、リモコン10の「家具」スイッチをオン状態にするように操作する。
ユーザが、リモコン10の「家具」スイッチをオン状態にするように操作すると、その操作に対応した操作信号が、パーティションTV(図8)の受光部35を介して、リモコンI/F34で受け付けられる。リモコンI/F34は、リモコン10から受け付けた操作信号を、コントローラ31に供給し、コントローラ31は、リモコン10からの操作信号に応じて、パーティションモードを有効にする(例えば、EEPROM31Dに記憶されているフラグであって、パーティションモードの有効または無効を表すフラグに、有効を表す情報をセットする)。
パーティションモードが有効になると、ステップS31において、リモコンI/F34は、リモコン10の移動キーが操作されたか否かを判定する。ステップS31において、リモコン10の移動キーが操作されていないと判定された場合、ステップS32をスキップして、ステップS33に進む。
また、ステップS31において、リモコン10の移動キーが操作されたと判定された場合、即ち、リモコン10から、移動キーの操作に対応した操作信号が送信され、その操作信号が、受光部35を介して、リモコンI/F34に供給された場合、リモコンI/F34は、その操作信号を受け付け、コントローラ31に供給して、ステップS32に進む。
ステップS32では、コントローラ31は、リモコンI/F34からの操作信号に基づき、移動キーの操作に応じたディスプレイパネル3の移動を行うことを指示する制御信号を、駆動制御部42に供給する。駆動制御部42は、コントローラ31からの制御信号にしたがって、アクチュエータ43を駆動し、これにより、ディスプレイパネル3が、移動キーの操作にしたがって移動する。
即ち、ディスプレイパネル3が、移動キーの操作にしたがって移動することにより、パーティションTV(の機能)のパーティションとしての配置状態が変更される。
そして、ステップS32からS33に進み、リモコンI/F34は、リモコン10の「家具」スイッチがオフ状態となるように操作されたか否かを判定する。ステップS33において、「家具」スイッチがオフ状態となるように操作されていないと判定された場合、ステップS31に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS33において、「家具」スイッチがオフ状態となるように操作されたと判定された場合、即ち、ユーザが、リモコン10の「家具」スイッチをオフ状態にするように操作し、その操作に対応した操作信号が、リモコン10から送信され、受光部35を介して、リモコンI/F34に供給された場合、リモコンI/F34は、その操作信号を受け付け、コントローラ31に供給する。
コントローラ31は、リモコン10からの操作信号に応じて、パーティションモードを無効にし(例えば、パーティションモードの有効または無効を表すフラグに、無効を表す情報をセットし)、処理を終了する。
以上のように、ユーザが、リモコン10の「家具」スイッチをオンにすると、パーティションモードが有効にされ、パーティションTVは、ユーザによる移動キーの操作に応じて配置状態を変更するパーティションとして機能する。
次に、図15のフローチャートを参照して、リモコン10の「TV」スイッチがオンにされ、これにより、表示モードが有効にされた場合のパーティションTVの動作について説明する。
ユーザは、パーティションTVを、テレビジョン受像機などのディスプレイ装置としてとして利用したい場合、リモコン10の「TV」スイッチをオン状態にするように操作する。
ユーザが、リモコン10の「TV」スイッチをオン状態にするように操作すると、その操作に対応した操作信号が、パーティションTV(図8)の受光部35を介して、リモコンI/F34で受け付けられる。リモコンI/F34は、リモコン10から受け付けた操作信号を、コントローラ31に供給し、コントローラ31は、リモコン10からの操作信号に応じて、表示モードを有効にする(例えば、EEPROM31Dに記憶されているフラグであって、表示モードの有効または無効を表すフラグに、有効を表す情報をセットする)。
表示モードが有効になると、ディスプレイパネル3の表示部3Aには、画像が表示され、スピーカ20からは、対応する音声が出力される。
即ち、パーティションTVでは、チューナ11において、アンテナで受信されたディジタル放送の放送信号としてのトランスポートストリームの中から、特定のチャンネル(周波数帯域)のトランスポートストリームが選択され、復調部12、およびエラー訂正処理部13を介して、デマルチプレクサ14に供給される。デマルチプレクサ14は、コントローラ31の制御にしたがい、そこに供給されるトランスポートストリームから、特定の番組のTSパケットを選択し、ビデオデータのTSパケットをビデオデコーダ15に、オーディオデータのTSパケットをオーディオデコーダ16に、それぞれ供給する。
ビデオデコーダ15において、デマルチプレクサ14から供給されるTSパケットのビデオデータがMPEGデコードされ、その結果得られる画像信号が、DRC部17および動きベクトル検出部41に供給される。DRC部17では、ビデオデコーダ15からの画像信号が、高品質の画像信号に変換され、表示部3Aに供給される。これにより、表示部3Aでは、高画質の画像が表示される。
また、オーディオデコーダ16では、デマルチプレクサ14から供給されるTSパケットのオーディオデータがMPEGデコードされ、その結果得られる音声信号が、スピーカ20に供給され、スピーカ20からは、対応する音声が出力される。
以上のように、リモコン10の「TV」スイッチがオン状態にされ、表示モードが有効になると、パーティションTVでは、番組の画像と音声が出力され、即ち、パーティションTVは、画像を表示するとともに、対応する音声を出力するテレビジョン受像機などのディスプレイ装置として機能し、これにより、ユーザは、番組の視聴が可能となる。従って、「TV」スイッチは、テレビジョン受像機の電源スイッチに相当する。
表示モードが有効とされると、ステップS41において、コントローラ31は、ディスプレイパネル3の移動が許可されているか否かを判定する。ステップS41において、ディスプレイパネル3の移動が許可されていると判定された場合、即ち、例えば、EEPROM31Dに記憶されているフラグであって、ディスプレイパネル3の移動の許可または禁止を表すフラグに、許可を表す情報がセットされている場合、ステップS42に進む。
ここで、ディスプレイパネル3の移動の許可または禁止を表すフラグには、リモコン10の「移動許可」スイッチの操作に応じて、情報がセットされる。
即ち、ユーザが、ディスプレイパネル3の移動を許可するように、リモコン10の「移動許可」スイッチを操作した場合、その操作に対応した操作信号が、リモコン10から送信され、受光部35を介して、リモコンI/F34に供給される。リモコンI/F34は、その操作信号を受け付け、コントローラ31に供給し、コントローラ31は、リモコン10からの操作信号に応じて、ディスプレイパネル3の移動の許可または禁止を表すフラグに、許可を表す情報をセットする。
また、ユーザが、ディスプレイパネル3の移動を禁止するように、リモコン10の「移動許可」スイッチを操作した場合、その操作に対応した操作信号が、リモコン10から送信され、受光部35を介して、リモコンI/F34に供給される。リモコンI/F34は、その操作信号を受け付け、コントローラ31に供給し、コントローラ31は、リモコン10からの操作信号に応じて、ディスプレイパネル3の移動の許可または禁止を表すフラグに、禁止を表す情報をセットする。
ステップS42では、動きベクトル検出部41は、ビデオデコーダ15から供給される画像信号から、フレーム単位で、全画面動きを表す動きベクトルを検出し、駆動制御部42に供給して、ステップS43に進む。
ステップS43では、駆動制御部42は、動きベクトル検出部41からの動きベクトルにしたがって、アクチュエータ43を駆動し、これにより、ディスプレイパネル3が、ビデオデコーダ15から供給される画像信号、即ち、ディスプレイパネル3の表示部3Aに表示されている画像の動きにしたがって移動する。
即ち、ディスプレイパネル3の表示部3Aに、例えば、カメラを水平方向にパンしながら撮影が行われた画像が表示されている場合には、ディスプレイパネル3が、カメラのパンと同様に水平方向に移動し、その移動に伴って、表示部3Aに表示される画像が変化していく。
従って、この場合、ユーザは、ディスプレイパネル3の表示部3Aを、いわば動く窓として、その窓を介して、実際の風景を見ているかのような感覚を享受することができる。
なお、動きベクトル検出部41がビデオデコーダ15からの画像信号から検出する動きベクトルは、カメラをパンしながら撮影した場合等に得られる画像全体の動き、即ち、カメラの動きを表す動きベクトルである。従って、例えば、静止している背景の手前側を、自動車が通り過ぎていくようなシーンを、カメラを固定して撮影した場合に得られる画像については、画像全体の動きはないので、動きベクトル検出部41では、動きベクトルとして0が検出される。この場合、ディスプレイパネル3は移動しない。但し、ディスプレイパネル3は、画像全体の動きではなく、一部の動きにしたがって移動するようにすることも可能である。
一方、ステップS41において、ディスプレイパネル3の移動が許可されていないと判定された場合、即ち、例えば、EEPROM31Dの、ディスプレイパネル3の移動の許可または禁止を表すフラグに、禁止を表す情報がセットされている場合、ステップS42およびS43をスキップして、ステップS44に進む。
従って、ディスプレイパネル3の移動が許可されていない場合には、ディスプレイパネル3は、表示部3Aに表示されている画像の動きにしたがって移動しない。
ステップS44では、リモコンI/F34は、リモコン10の「TV」スイッチがオフ状態となるように操作されたか否かを判定する。ステップS43において、「TV」スイッチがオフ状態となるように操作されていないと判定された場合、ステップS41に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS44において、「TV」スイッチがオフ状態となるように操作されたと判定された場合、即ち、ユーザが、リモコン10の「TV」スイッチをオフ状態にするように操作し、その操作に対応した操作信号が、リモコン10から送信され、受光部35を介して、リモコンI/F34に供給された場合、リモコンI/F34は、その操作信号を受け付け、コントローラ31に供給する。
コントローラ31は、リモコン10からの操作信号に応じて、表示モードを無効にし(例えば、表示モードの有効または無効を表すフラグに、無効を表す情報をセットし)、さらに、ディスプレイパネル3の表示部3Aにおける画像の表示と、スピーカ20からの音声の出力とを停止させ、処理を終了する。
以上のように、ユーザが、リモコン10の「TV」スイッチをオンにすると、表示モードが有効にされ、パーティションTVは、ディスプレイ装置として機能する。さらに、ディスプレイパネル3の移動が許可されていれば、ディスプレイパネル3は、ディスプレイパネル3の表示部3Aに表示されている画像の動きにしたがって移動する。
次に、パーティションTVは、上述のように、パーティションモードが有効にされた場合には、パーティションとして機能し、これにより、ユーザは、パーティションTVを、パーティションとして利用することができる。また、パーティションTVは、上述のように、表示モードが有効にされた場合には、ディスプレイ装置として機能し、これにより、ユーザは、パーティションTVを、ディスプレイ装置として利用することができる。
ところで、ユーザにおいては、パーティションTVを、パーティションとして利用している最中に、ディスプレイ装置として利用したくなることがあり得る。また、逆に、パーティションTVを、ディスプレイ装置として利用している最中に、パーティションとして利用したくなることがあり得る。
そこで、パーティションモードと表示モードの両方が有効にされた場合のパーティションTVの動作について説明する。
まず、図16のフローチャートを参照して、リモコン10の「家具」スイッチがオンにされ、これにより、パーティションモードが有効にされ、さらに、その後、リモコン10の「TV」スイッチがオンにされ、これにより、表示モードが有効にされた場合のパーティションTVの動作について説明する。
ユーザが、リモコン10の「家具」スイッチをオン状態にするように操作すると、図14で説明したように、コントローラ31は、パーティションモードを有効にする。
パーティションモードが有効になると、ステップS51乃至S56において、図14のステップS31乃至S33における場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
即ち、ステップS51において、図14のステップS31における場合と同様に、リモコンI/F34は、リモコン10の移動キーが操作されたか否かを判定する。ステップS51において、リモコン10の移動キーが操作されていないと判定された場合、ステップS52をスキップして、ステップS53に進む。
また、ステップS51において、リモコン10の移動キーが操作されたと判定された場合、ステップS52に進み、図14のステップS52における場合と同様に、コントローラ31は、移動キーの操作に対応する操作信号に基づき、その移動キーの操作に応じたディスプレイパネル3の移動を行うことを指示する制御信号を、駆動制御部42に供給する。駆動制御部42は、コントローラ31からの制御信号にしたがって、アクチュエータ43を駆動し、これにより、ディスプレイパネルが、移動キーの操作にしたがって移動する。
そして、ステップS52からS53に進み、図14のステップS33における場合と同様に、リモコンI/F34は、リモコン10の「家具」スイッチがオフ状態となるように操作されたか否かを判定する。ステップS53において、「家具」スイッチがオフ状態となるように操作されたと判定された場合、コントローラ31は、パーティションモードを無効にし、処理を終了する。
また、ステップS53において、「家具」スイッチがオフ状態となるように操作されていないと判定された場合、ステップS54に進み、リモコンI/F34は、「TV」スイッチがオン状態となるように操作されたか否かを判定する。
ステップS54において、「TV」スイッチがオン状態となるように操作されていないと判定された場合、ステップS51に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS54において、「TV」スイッチがオン状態になるように操作されたと判定された場合、即ち、ユーザが、リモコン10の「TV」スイッチをオン状態にするように操作し、その操作に対応した操作信号が、リモコン10から送信され、受光部35を介して、リモコンI/F34に供給された場合、リモコンI/F34は、その操作信号を受け付け、コントローラ31に供給する。コントローラ31は、リモコン10からの操作信号に応じて、表示モードを有効にし、これにより、図15で説明したように、ディスプレイパネル3の表示部3Aには、画像が表示され、スピーカ20からは、対応する音声が出力される。
以上のように、パーティションモードが有効にされ、その後、ステップS54において、表示モードが有効にされた場合、ステップS55に進み、コントローラ31は、ディスプレイパネル3の現在の位置を表す位置情報を記憶する。
即ち、図9で説明したように、コントローラ31は、駆動制御部42から、アクチュエータ43の駆動量の供給を受け、その駆動量から、ディスプレイパネル3の位置を求めている。コントローラ31は、このようにして求めているディスプレイパネル3の現在の位置を表す位置情報を、ステップS55において記憶する。
さらに、ステップS55では、コントローラ31は、ディスプレイパネル3をデフォルトの位置に移動することを指示する制御信号を、駆動制御部42に供給する。駆動制御部42は、コントローラ31からの制御信号にしたがって、アクチュエータ43を駆動し、これにより、ディスプレイパネル3は、デフォルトの位置に移動する。
ステップS55の処理後は、ステップS56乃至S59において、図15のステップS41乃至S44における場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
即ち、ステップS56では、図15のステップS41における場合と同様に、コントローラ31は、ディスプレイパネル3の移動が許可されているか否かを判定する。ステップS56において、ディスプレイパネル3の移動が許可されていると判定された場合、ステップS57に進み、図15のステップS42における場合と同様に、動きベクトル検出部41は、ビデオデコーダ15から供給される画像信号から、フレーム単位で、全画面動きを表す動きベクトルを検出し、駆動制御部42に供給して、ステップS58に進む。
ステップS58では、図15のステップS43における場合と同様に、駆動制御部42は、コントローラ31からの制御信号にしたがって、アクチュエータ43を駆動し、ステップS59に進む、これにより、ディスプレイパネル3は、ビデオデコーダ15から供給される画像信号、即ち、ディスプレイパネル3の表示部3Aに表示されている画像の動きにしたがって移動する。
ここで、いまの場合、ディスプレイパネル3は、ステップS55において、デフォルトの位置に移動されている。従って、ステップS58では、ディスプレイパネル3は、デフォルトの位置を基準として、表示部3Aに表示されている画像の動きにしたがって(基づいて)移動する。
一方、ステップS56において、ディスプレイパネル3の移動が許可されていないと判定された場合、ステップS57およびS58をスキップして、ステップS59に進み、図15のステップS44における場合と同様に、リモコンI/F34は、リモコン10の「TV」スイッチがオフ状態となるように操作されたか否かを判定する。ステップS59において、「TV」スイッチがオフ状態となるように操作されていないと判定された場合、ステップS56に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS59において、「TV」スイッチがオフ状態となるように操作されたと判定された場合、コントローラ31は、表示モードを無効にし、即ち、パーティションモードおよび表示モードの両方が有効の状態から、パーティションモードだけが有効の状態とし、さらに、ディスプレイパネル3の表示部3Aにおける画像の表示と、スピーカ20からの音声の出力とを停止させ、ステップS60に進む。
ステップS60では、コントローラ31は、ディスプレイパネル3を、ステップS55で記憶した位置情報が表す位置、即ち、表示モードが有効にされたときの位置に移動することを指示する制御信号を、駆動制御部42に供給する。駆動制御部42は、コントローラ31からの制御信号にしたがって、アクチュエータ43を駆動し、これにより、ディスプレイパネル3は、表示モードが有効にされたときの位置(元の位置)に移動する。
ステップS60の処理後は、ステップS51に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
なお、パーティションモードが有効にされ、その後、ステップS54において、表示モードが有効にされた場合においては、図16で説明したように、表示モードが無効とされない限り、ステップS56乃至S59の処理が繰り返され、表示モードが無効とされると、ステップS60の処理を行ってから、ステップS51に戻る。
一方、パーティションモードが有効にされ、その後、ステップS54において、表示モードが有効にされた場合において、表示モードが無効とされずに、ステップS56乃至S59の処理が繰り返されている最中に、パーティションモードが無効とされたときには、即ち、表示モードのみが有効にされたときには、パーティションTVは、図16のフローチャートにしたがった処理を終了し、図15のフローチャートにしたがった処理を開始する。
また、図16では、パーティションモードが有効にされ、その後、ステップS54において、表示モードが有効にされた場合に、ステップS55において、ディスプレイパネル3をデフォルトの位置に移動し、その後、ステップS59において、表示モードが無効とされた場合に、ステップS60において、ディスプレイパネル3を、表示モードが有効にされたときの位置に移動する(戻す)ようにしたが、ステップS55およびS60の処理は、スキップする(行わない)ようにすることが可能である。
ステップS55およびS60の処理をスキップする場合には、パーティションモードが有効にされ、その後、ステップS54において、表示モードが有効にされると、ディスプレイパネル3の移動が許可されていれば、ステップS58において、ディスプレイパネル3は、表示部3Aに表示されている画像の動きにしたがって移動を開始する。従って、この場合、ディスプレイパネル3は、デフォルトの位置ではなく、表示モードが有効にされたときのディスプレイパネル3の位置を基準として、表示部3Aに表示されている画像の動きにしたがって移動する。
さらに、その後、ステップS59において、表示モードが無効とされた場合には、ステップS60の処理をスキップして、ステップS51に戻り、ユーザが、リモコン10の移動キーを操作すると、ステップS52において、ディスプレイパネル3が、移動キーの操作にしたがって移動する。従って、この場合、移動キーの操作にしたがったディスプレイパネル3の移動は、表示モードが無効とされたときのディスプレイパネル3の位置を基準として行われる。
次に、図17のフローチャートを参照して、リモコン10の「TV」スイッチがオンにされ、これにより、表示モードが有効にされ、さらに、その後、リモコン10の「家具」スイッチがオンにされ、これにより、パーティションモードが有効にされた場合のパーティションTVの動作について説明する。
ユーザが、リモコン10の「TV」スイッチをオン状態にするように操作すると、図15で説明したように、コントローラ31は、表示モードを有効にし、これにより、同じく図15で説明したように、ディスプレイパネル3の表示部3Aには、画像が表示され、スピーカ20からは、対応する音声が出力される。
そして、表示モードが有効になると、ステップS81乃至S84において、図15のステップS41乃至S44における場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
即ち、ステップS81では、図15のステップS41における場合と同様に、コントローラ31は、ディスプレイパネル3の移動が許可されているか否かを判定する。ステップS81において、ディスプレイパネル3の移動が許可されていると判定された場合、ステップS82に進み、図15のステップS42における場合と同様に、動きベクトル検出部41は、ビデオデコーダ15から供給される画像信号から、フレーム単位で、全画面動きを表す動きベクトルを検出し、駆動制御部42に供給して、ステップS83に進む。
ステップS83では、図15のステップS43における場合と同様に、駆動制御部42は、コントローラ31からの制御信号にしたがって、アクチュエータ43を駆動し、ステップS84に進む。これにより、ディスプレイパネル3は、ビデオデコーダ15から供給される画像信号、即ち、ディスプレイパネル3の表示部3Aに表示されている画像の動きにしたがって移動する。
一方、ステップS81において、ディスプレイパネル3の移動が許可されていないと判定された場合、ステップS82およびS83をスキップして、ステップS84に進み、図15のステップS44における場合と同様に、リモコンI/F34は、リモコン10の「TV」スイッチがオフ状態となるように操作されたか否かを判定する。ステップS84において、「TV」スイッチがオフ状態となるように操作されたと判定された場合、コントローラ31は、表示モードを無効にし、さらに、ディスプレイパネル3の表示部3Aにおける画像の表示と、スピーカ20からの音声の出力とを停止させ、処理を終了する。
また、ステップS84において、「TV」スイッチがオフ状態となるように操作されていないと判定された場合、ステップS85に進み、リモコンI/F34は、「家具」スイッチがオン状態となるように操作されたか否かを判定する。
ステップS85において、「家具」スイッチがオン状態となるように操作されていないと判定された場合、ステップS81に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS85において、「家具」スイッチがオン状態になるように操作されたと判定された場合、即ち、ユーザが、リモコン10の「家具」スイッチをオン状態にするように操作し、その操作に対応した操作信号が、リモコン10から送信され、受光部35を介して、リモコンI/F34に供給された場合、リモコンI/F34は、その操作信号を受け付け、コントローラ31に供給する。コントローラ31は、リモコン10からの操作信号に応じて、パーティションモードを有効にする。
以上のように、表示モードが有効にされ、その後、ステップS85において、パーティションモードが有効にされた場合、ステップS86に進み、コントローラ31は、ディスプレイパネル3をデフォルトの位置に移動することを指示する制御信号を、駆動制御部42に供給する。駆動制御部42は、コントローラ31からの制御信号にしたがって、アクチュエータ43を駆動し、これにより、ディスプレイパネル3は、デフォルトの位置に移動する。
なお、上述の場合には、ステップS86において、ディスプレイパネル3を、デフォルトの位置に移動するようにしたが、ステップS86では、その他、ディスプレイパネル3は、表示モードが有効にされる直前のディスプレイパネル3の位置に移動するようにしてもよいし、また、ステップS86の処理はスキップするようにしてもよい。
ステップS86の処理後は、ステップS87乃至S89において、図14のステップS31乃至S31における場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
即ち、ステップS87において、図14のステップS31における場合と同様に、リモコンI/F34は、リモコン10の移動キーが操作されたか否かを判定する。ステップS87において、リモコン10の移動キーが操作されていないと判定された場合、ステップS88をスキップして、ステップS89に進む。
また、ステップS87において、リモコン10の移動キーが操作されたと判定された場合、ステップS88に進み、図14のステップS88における場合と同様に、コントローラ31は、移動キーの操作に対応する操作信号に基づき、その移動キーの操作に応じたディスプレイパネル3の移動を行うことを指示する制御信号を、駆動制御部42に供給する。駆動制御部42は、コントローラ31からの制御信号にしたがって、アクチュエータ43を駆動し、これにより、ディスプレイパネル3が、移動キーの操作にしたがって移動する。
そして、ステップS88からS89に進み、図14のステップS33における場合と同様に、リモコンI/F34は、リモコン10の「家具」スイッチがオフ状態となるように操作されたか否かを判定する。ステップS89において、「家具」スイッチがオフ状態となるように操作されていないと判定された場合、ステップS87に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS89において、「家具」スイッチがオフ状態となるように操作されたと判定された場合、コントローラ31は、パーティションモードを無効にして、ステップS81に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
なお、表示モードが有効にされ、その後、ステップS85において、パーティションモードが有効にされた場合においては、図17で説明したように、パーティションモードが無効とされない限り、ステップS87乃至S89の処理が繰り返され、パーティションモードが無効とされると、ステップS81に戻る。
一方、表示モードが有効にされ、その後、ステップS85において、パーティションモードが有効にされた場合において、パーティションモードが無効とされずに、ステップS87乃至S89の処理が繰り返されている最中に、表示モードが無効とされたときには、即ち、パーティションモードのみが有効にされたときには、パーティションTVは、図17のフローチャートにしたがった処理を終了し、図14のフローチャートにしたがった処理を開始する。
次に、図18は、図1や図5のパーティションTVの他の電気的構成例を示すブロック図である。なお、図中、図8における場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。即ち、図18のパーティションTVは、動きベクトル検出部41が設けられておらず、DRC部17に代えて、DRC部217が設けられている他は、図8における場合と基本的に同様に構成されている。
ここで、図8におけるDRC部17(図9)では、第1の画像信号を第2の画像信号に変換する画像変換処理において、クラスタップを構成する空間または時間方向に分布する画素のレベル(画素値)に基づき、注目画素を、複数のクラスのうちのいずれかのクラスに分類するクラス分類を行い、その結果得られる、注目画素のクラスを表すクラスコードを発生するようになっていたが、図18におけるDRC部217では、画像変換処理において、さらに、その画像変換処理の対象である第1の画像信号から画像の動きを検出し、その検出結果をも用いて、注目画素をクラス分類するようになっている。
即ち、図19は、図18のDRC部217の構成例を示している。なお、図中、図9のDRC部17における場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。即ち、DRC部217は、動きベクトル検出部301が新たに設けられているとともに、クラス分類部52が、クラスタップ抽出部53とクラスコード発生部54の他に、クラスコード発生部302および303を新たに設けて構成されている他は、DRC部17と同様に構成されている。
動きベクトル検出部301には、ビデオデコーダ15(図18)からの画像信号、即ち、DRC部217の画像変換処理の対象となる第1の画像信号が供給される。動きベクトル検出部301は、図8の動きベクトル検出部41と同様に、ビデオデコーダ15からの画像信号から、全画面動きを表す動きベクトルをフレーム単位で検出し、クラス分類部52のクラスコード発生部302に供給する。
さらに、動きベクトル検出部301は、動きベクトルを、クラスコード発生部302の他、図18の駆動制御部42にも供給する。図18の駆動制御部42は、表示モードが有効とされている場合に、動きベクトル検出部301からの動きベクトルにしたがって、アクチュエータ43を駆動し、これにより、ディスプレイパネル3を移動させる。
クラスコード発生部302は、動きベクトル検出部301からの動きベクトルのうちの、例えば、注目画素のフレームと同一のフレームに対して得られた動きベクトルに基づき、注目画素を、複数のクラスのうちのいずれかのクラスに分類するクラス分類を行い、その結果得られる、注目画素のクラスを表すクラスコードを発生して、クラスコード発生部303に供給する。なお、動きベクトルに基づいてクラス分類を行う方法としては、例えば、その動きベクトルをベクトル量子化し、そのベクトル量子化結果(ベクトル量子化に用いられるコードブックにおけるコードベクトル(セントロイドベクトル)に付されたコード)を、クラスコードとする方法などがある。
ここで、クラスコード発生部54が、クラスタップを構成する空間または時間方向に分布する画素のレベル(画素値)に基づき、注目画素をクラス分類することにより得られるクラスコードを、以下、適宜、空間または時間クラスコードという。また、クラスコード発生部302が、動きベクトル検出部301からの動きベクトルに基づき、注目画素をクラス分類することにより得られるクラスコードを、以下、適宜、動きクラスコードという。
クラスコード発生部303には、クラスコード発生部302から、注目画素の動きクラスコードが供給される他、クラスコード発生部54から、注目画素の空間または時間クラスコードが供給される。クラスコード発生部303は、クラスコード発生部302からの注目画素の動きクラスコードと、クラスコード発生部54からの注目画素の空間または時間クラスコードとに基づき、注目画素の最終的なクラスを表すクラスコードを発生し、係数発生部55に供給する。
即ち、クラスコード発生部303は、例えば、動きクラスコードを表すビット列に続けて、空間または時間クラスコードを表すビット列を配置して得られるビット列を、注目画素の最終的なクラスを表すクラスコードとして発生する。
なお、図19のDRC部217の係数発生部55には、学習処理において、図19のクラス分類部52で行われるのと同一のクラス分類を行うことによって得られるクラスごとのタップ係数(であって、ディスプレイパネル3の複数の位置それぞれごとのタップ係数)が記憶されているものとする。
次に、図20のフローチャートを参照して、図19のDRC部217が行う、ビデオデコーダ15が出力する画像信号(第1の画像信号)を、高品質(高画質)の画像信号(第2の画像信号)に変換する画像変換処理について説明する。
DRC部217では、まず、ステップS101乃至S103において、図13のステップS11乃至S13における場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
即ち、ステップS101において、図13のステップS11における場合と同様に、予測タップ抽出部51は、第2の画像信号を構成する画素のうちの、まだ注目画素としていないものの1つを、注目画素として選択し、さらに、その注目画素の画素値を予測するのに用いる第1の画像信号を構成する画素(の画素値)の幾つかを、予測タップとして抽出する。そして、予測タップ抽出部51は、注目画素の予測タップを予測演算部56に供給して、ステップS102に進む。
ステップS102において、図13のステップS12における場合と同様に、クラスタップ抽出部53は、注目画素のクラス分類を行うのに用いる第1の画像信号を構成する画素の幾つかを、クラスタップとして抽出し、クラスコード発生部54に供給して、ステップS103に進む。
ステップS103において、図13のステップS13における場合と同様に、クラスコード発生部54は、クラスタップ抽出部53からのクラスタップを構成する画素の画素値(レベル)に基づき、注目画素をクラス分類し、その結果得られるクラスに対応する空間または時間クラスコードを発生する。そして、クラスコード発生部54は、その空間または時間クラスコードを、クラスコード発生部303に供給して、ステップS104に進む。
ステップS104では、動きベクトル検出部301が、注目画素のフレームと同一のフレームの第1の画像信号の動きベクトルを検出し、クラスコード発生部302に供給して、ステップS105に進む。
ステップS105では、クラスコード発生部302は、動きベクトル検出部301から供給される動きベクトルに基づき、注目画素をクラス分類し、その結果得られるクラスに対応する動きクラスコードを発生する。そして、クラスコード発生部302は、その動きクラスコードを、クラスコード発生部303に供給して、ステップS106に進む。
ここで、動きベクトル検出部301では、クラスタップ抽出部53で得られたクラスタップの動きを表すベクトルを検出し、クラスコード発生部302では、そのクラスタップの動きベクトルに基づいて、注目画素をクラスに分類するようにすることも可能である。
ステップS106では、クラスコード発生部303は、クラスコード発生部54からの注目画素の空間または時間クラスコードと、クラスコード発生部302からの注目画素の動きクラスコードとに基づき、注目画素の最終的なクラスを表すクラスコードを発生し、係数発生部55に供給して、ステップS107に進む。
ステップS107では、図13のステップS14における場合と同様に、係数発生部55(図12)のスイッチ制御回路71が、ディスプレイパネル3の位置を認識する。即ち、スイッチ制御回路71は、コントローラ31(図8)から供給される位置情報を受信し、その位置情報が表すディスプレイパネル3の位置を認識する。
そして、ステップS107からS108に進み、図13のステップS15における場合と同様に、スイッチ制御回路71は、コントローラ31から供給された位置情報から認識したディスプレイパネル3の位置に対応する係数発生回路81mを、図12のM個の係数発生回路811乃至81Mの中から選択して、ステップS109に進む。ステップS109では、スイッチ制御回路71によって選択された係数発生回路81mは、クラスコード発生部303から供給されるクラスコードに対応するクラスのタップ係数を、予測演算部56に供給して、ステップS110に進む。
ステップS110では、図13のステップS17における場合と同様に、予測演算部56は、予測タップ抽出部51が出力する予測タップと、係数発生部55が出力するタップ係数とを取得し、その予測タップとタップ係数とを用いて、注目画素の真値の予測値を求める式(1)の予測演算を行う。これにより、予測演算部56は、注目画素の画素値(の予測値)、即ち、第2の画像信号を構成する画素の画素値を出力する。
図20の画像変換処理は、第2の画像信号を構成する画素を、順次、注目画素として行われる。
以上のように、パーティションTVは、画像を表示するディスプレイパネル3、ユーザからの操作入力(リモコン10からの操作信号)を受け付けるリモコンI/F34、およびアクチュエータ43を駆動することにより、ディスプレイパネル3を移動させる駆動制御部42を有し、駆動制御部42は、リモコンI/F34において受け付けられた操作入力に基づいて、ディスプレイパネル3を移動させることにより、パーティションとしての配置状態を変更するので、画像を表示するテレビジョン受像機(ディスプレイ装置)とパーティションの両方として機能する利便性の高い装置を提供することができる。
なお、パーティションTVは、入力される信号を信号処理する信号処理手段としての、例えば動きベクトル検出部41(または動きベクトル検出部301)と、ユーザからの操作入力を受け付ける受付手段としての、例えばリモコンI/F34と、動きベクトル検出部41による処理(信号処理)において得られる信号としての動きベクトル、またはリモコンI/F34において受け付けられた操作入力に基づいて、パーティションTV(の天板2や、ディスプレイパネル3、支えパネル5)を駆動するアクチュエータ43を制御する駆動制御手段としての、例えば駆動制御部42とを有し、テレビジョン受像機とパーティションとの両方として機能する信号処理装置と捉えることができる。
但し、かかる信号処理装置において、信号処理手段は、動きベクトル検出部41に限定されるものではなく、受付手段は、リモコンI/F34に限定されるものではない。さらに、信号処理装置は、テレビジョン受像機が行う信号処理以外の信号処理を行う装置と、パーティション以外の家具との両方、さらには、その他の物の複数の物として機能する装置であってもよい。
そこで、図21および図22は、テレビジョン受像機と空調(空気調節)装置との両方として機能する信号処理装置である空調TVの構成例を示す斜視図である。
なお、図21は、空調TVを正面側から見た斜視図であり、図22は、空調TVを背面側から見た斜視図である。
ここで、空調TVは、その厚み(奥行き方向の長さ)を、ある程度薄くすることにより、パーティションTVと同様に、家具としてのパーティションとして機能させることができる。
しかしながら、空調TVをパーティションとしても機能させることとした場合、放熱に関して問題が生じることがある。
即ち、テレビジョン受像機その他の電子回路(電気回路)を有する装置においては、電子回路に電流が流れることにより熱を発し、温度が上昇するため、その温度の上昇を防止すべく、放熱のための対策がとられる。例えば、一般のテレビジョン受像機は、その背面側から熱を放出するように構成される。
パーティションとしても機能する空調TVも、一般のテレビジョン受動機と同様に、その背面側から、単純に、熱を放出するように構成することができるが、この場合、パーティションとしての空調TVの背面側にいるユーザに対して、空調TVからの熱の放出により、特に夏などの暑い時期に不快感を与えることになる。
一方、冬などの寒い時期において暖をとる手段としては、例えば、エアコン(エアコンディショナ)がある。しかしながら、エアコンは、一般に、部屋の高い位置に取り付けられるため、エアコンによる暖房では、暖かい空気が、部屋の上部にたまる傾向があり、床付近が暖まりにくいことがある。
そこで、図21および図22の空調TVでは、熱を放出する方向(放熱の方向)を適応的に変更することができるようになっている。
即ち、空調TVにおいては、図21に示すように、その正面に、例えば、液晶パネルで構成され、あるいは、プラズマ方式で画像を表示する表示部401が設けられている。
また、空調TVでは、図21および図22に示すように、その上部に、熱を放出する、例えば、長方形状の放熱口402が設けられている。さらに、空調TVでは、図22に示すように、その背面の下部に、熱を放出する、例えば、長方形状の放熱口403が設けられている。
次に、図23は、図21および図22の空調TVを右側面から見た断面図である。
空調TVの正面側、即ち、表示部401が設けられている側には、信号処理を行う電子回路(電気回路)である回路ブロック411が配置されている。回路ブロック411は、空調TVを、テレビジョン受像機として機能させるための信号処理、さらには、後述する熱処理部412を制御することにより、空調TVを空調装置として機能させるための信号処理を行う。
熱処理部412は、回路ブロック411が発する熱を処理する。
即ち、回路ブロック411が信号処理を行うために、回路ブロック411を構成する電子回路には、電流が流れるが、この電流が流れることにより熱が発生する。熱処理部412は、回路ブロック411が発生する熱を処理する。ここで、回路ブロック411は、このように熱を発生するので、熱源であるということができる。
熱処理部412は、空調TVの背面側に設けられている。そして、熱処理部412の、空調TVの正面側には、熱源としての回路ブロック411が発する熱(により暖められた空気)を取り込む吸気口421が設けられている。
熱処理部412において、吸気口421から取り込まれた熱は、放熱用ダクト422に導かれる。放熱用ダクト422は、吸気口421から取り込まれた熱を放出するための筒状のダクトで(但し、その断面形状は問わない)、空調TVの上部に設けられた放熱口402(図21、図22)と、背面の下部に設けられた403(図22)に通じている。従って、吸気口421から取り込まれた熱は、放熱用ダクト422を介して、放熱口402または403から放出される。
熱処理部412の、空調TVの背面側には、断熱材423が配置されており、これにより、放熱用ダクト422を通る熱が、空調TVの背面側から放出されることを防止するようになっている。従って、空調TVの背面側から、(意図しない)熱が放出されることによって、空調TVの背面側にいるユーザが不快感を感じることを防止することができる。
また、熱処理部412において、放熱用ダクト422の、放熱口402の付近には、冷却パイプ424が設けられている。
即ち、放熱口402の付近の、放熱用ダクト422の外側には、筒状の放熱用ダクト422を囲むように、冷却パイプ424が配置されている。冷却パイプ424の中には、冷却液が充填されており、この冷却パイプ424の中の冷却液が循環する(流れる)ことにより、放熱用ダクト422から、放熱口402を介して放出される熱が冷却される。
さらに、熱処理部412において、断熱材423の、吸気口421に対向する部分の上側と下側には、温度センサ425Uと425Dが、それぞれ取り付けられている。温度センサ425Uは、放熱用ダクト422を通って、上側の放熱口402から放出される熱(空気)の温度をセンシングする。一方、温度センサ425Dは、放熱用ダクト422を通って、下側の放熱口403から放出される熱(空気)の温度をセンシングする。
また、熱処理部412において、放熱用ダクト422内の、吸気口421の上側には、放熱用ダクト422から、上側の放熱口402に向かう熱(空気)を遮断するための平板形状のふた部426Uが設けられている。ふた部426Uの端部の一部は、放熱用ダクト422内の、吸気口421側の上部に設けられた軸427Uに取り付けられている。ふた部426Uは、軸427Uを中心として回動可能となっており、これにより、ふた部426Uは、矢印a1で示すように開閉することができるようになっている。なお、図23では、ふた部426Uは、閉じた状態になっている。
閉じた状態のふた部426Uにおいて、その下側の面には、ファン428Uが設けられている。即ち、閉じた状態のふた部427Uにおいて、その下側の面には、軸429Uが取り付けられており、ファン428Uは、その軸429Uを中心として回転し、下向きの風が流れるように取り付けられている。
さらに、熱処理部412において、放熱用ダクト422内の、吸気口421の下側には、放熱用ダクト422から、下側の放熱口402に向かう熱(空気)を遮断するための平板形状のふた部426Dが設けられている。ふた部426Dの端部の一部は、放熱用ダクト422内の、吸気口421側の下部に設けられた軸427Dに取り付けられている。ふた部426Dは、軸427Dを中心として回動可能となっており、これにより、ふた部426Dは、矢印a2で示すように開閉することができるようになっている。なお、図23では、ふた部426Dは、閉じた状態になっている。
閉じた状態のふた部426Dにおいて、その上側の面には、ファン428Dが設けられている。即ち、閉じた状態のふた部426Dにおいて、その上側の面には、軸429Dが取り付けられており、ファン428Dは、その軸429Dを中心として回転し、上向きの風が流れるように取り付けられている。
なお、ふた部426Dに取り付けられた軸429Dは、ふた部426Dに対する角度を、例えば、数度乃至数十度程度だけ変化させることができるようになっており、これにより、ファン428Dが回転することにより流れる風の風向きを変えることができるようになっている。
熱処理部412においては、ファン428Uおよび428Dの他に、ファン428Cが、放熱用ダクト422内の、吸気口421に対向する位置に設けられている。即ち、放熱用ダクト422内の、吸気口421に対向する位置(の内壁)には、軸429Cが取り付けられており、ファン428Cは、その軸429Cを中心として回転し、吸気口421側に向かう風が流れるように取り付けられている。
なお、軸429Cは、軸429Dと同様に、放熱用ダクト422の内壁に対する角度を、例えば、数度乃至数十度程度だけ変化させることができるようになっており、これにより、ファン428Cが回転することにより流れる風の風向きを変えることができるようになっている。
以上のように構成される空調TVでは、回路ブロック411が発する熱を放出する方向を、例えば、(日本国の)季節に応じて適応的に変更するようになっている。
即ち、空調TVは、その動作モードとして、例えば、季節が春、夏、秋、冬である場合にそれぞれ適した春モード、夏モード、秋モード、冬モードの4つを有している。
図24は、動作モードが、春モードまたは夏モードである場合の空調TVの状態を示す、図23と同様の断面図である。
春モードまたは夏モードにおいては、上側のふた部426Uが開いた状態となり、下側のふた部426Dが閉じた状態となる。これにより、吸気口421から取り込まれた熱が、放熱用ダクト422を介して、上側の放熱口402から放出されるルートが確保されるとともに、下側の放熱口403から放出されるルートが遮断される。
さらに、春モードまたは夏モードでは、ファン428Cの軸429Cが傾き、これにより、ファン428Cによる風の風向きが斜め上方向とされる。
そして、ファン428Cが回転し、斜め上方向に向かう風が流れ、これにより、吸気口421から取り込まれた熱が、上側の放熱口402から放出される。
さらに、必要に応じて、冷却パイプ424内の冷却液が循環し、また、ファン428Dが回転する。
冷却パイプ424内の冷却液が循環することにより、上側の放熱口402から放出される熱は冷却される。また、ファン428Dが回転することにより、図24において上向きの風が流れ、その結果、吸気口421から取り込まれた熱(空気)は、より迅速に、上側の放熱口402から放出される。
以上のように、春モードまたは夏モードにおいては、上側の放熱口402から、上向きに熱が放出されるので、例えば、夏などの暑い時期に、空調TVから放出される熱によって、空調TVの背面側にいるユーザが、不快感を感じることを防止することができる。
次に、図25は、動作モードが、秋モードまたは冬モードである場合の空調TVの状態を示す、図23と同様の断面図である。
秋モードまたは冬モードにおいては、上側のふた部426Uが閉じた状態となり、下側のふた部426Dが開いた状態となる。これにより、吸気口421から取り込まれた熱が、放熱用ダクト422を介して、上側の放熱口402から放出されるルートが遮断されるとともに、下側の放熱口403から放出されるルートが確保される。
さらに、秋モードまたは冬モードでは、ファン428Cの軸429Cが傾き、これにより、ファン428Cによる風の風向きが斜め下方向とされる。
そして、ファン428Cと428Uが回転し、下方向に向かう風が流れ、これにより、吸気口421から取り込まれた熱が、下側の放熱口403から放出される。
さらに、必要に応じて、開いているふた部426Dに取り付けられているファン428Dの軸429Dが傾き、これにより、ファン428Dによる風の風向きが斜め下方向とされ、ファン428Dが回転する。
この場合、下方向に向かう風が、さらに強くなり、その結果、吸気口421から取り込まれた熱(空気)は、より迅速に、下側の放熱口403から放出される。
以上のように、秋モードまたは冬モードにおいては、熱が、下側の放熱口403から放出されるので、例えば、冬などの寒い時期に、床付近を効率的に暖めることができる。即ち、回路ブロック411が発する熱を効率的に利用した暖房を実現することができる。
なお、図23乃至図25には図示していないが、熱処理部412には、モータ等のアクチュエータが必要に応じて取り付けられている。ファン428C,428D,428Uを回転させることや、軸429C,429Dを傾かせること、ふた部426D,426Uを開閉させること、冷却パイプ424内の冷却液を循環させることは、熱処理部412に取り付けられたアクチュエータの駆動によって行われる。
次に、図26は、図23の回路ブロック411の電気的構成例を示している。
回路ブロック441は、TV部440と空調部441とから構成される。
TV部440は、空調TVを、テレビジョン受像機として機能させるための信号処理を行う。
空調部441は、温度情報受信部442、信号受信部443、および制御部444で構成され、熱処理部412(図23)を制御する。
即ち、温度情報受信部442は、熱処理部412(図23)に設けられた温度センサ425Uおよび425Dが出力する、放熱ダクト422内の温度を表す温度情報を受信し、制御部444に供給する。
信号受信部443は、例えば、空調TVを遠隔操作するための、ユーザによって操作されるリモコン445からの操作信号(ユーザがリモコンを操作した場合の、その操作に対応する信号)を受信し、制御部444に供給する。
制御部444は、CPU444A,ROM444B,RAM444C,EEPROM444Dなどで構成される。CPU444Aは、ROM444BやEEPROM444Dに記憶されたプログラム、あるいはRAM444Cにロードされたプログラムを実行する。ROM444Bは、制御部444に電源が供給されたときに、CPU444Aが最初に実行すべきプログラムや必要なデータを記憶している。EEPROM444Dは、CPU444Aが実行する各種のアプリケーションプログラムや必要なデータを記憶する。RAM444Cには、CPU444Aが実行するアプリケーションプログラムが、EEPROM444Dからロードされ、また、CPU444Aの動作上必要なデータが記憶される。
制御部444においては、CPU444Aが、ROM444BやEEPROM444Dに記憶されたプログラム、あるいはRAM444Cにロードされたプログラムを実行することにより、後述する処理を含む各種の処理を実行し、これにより、例えば、冷却アクチュエータ451、ファンアクチュエータ452U,452C,452D、ふたアクチュエータ453U,453Dの駆動を制御する。
なお、CPU444Aに実行させるプログラムは、ROM444BやEEPROM444Dにあらかじめインストールしておくことができる。また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM,MOディスク,DVD、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)し、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
さらに、プログラムは、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、空調TVに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、空調TVに有線で転送し、空調TVでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、EEPROM444Dにインストールすることができる。
冷却アクチュエータ451、ファンアクチュエータ452U,452C,452D、ふたアクチュエータ453U,453Dは、熱処理部412に設けられている図23乃至図25には図示していないアクチュエータである。
冷却アクチュエータ451は、制御部444からの制御にしたがって駆動し、冷却パイプ424(図23)内の冷却液を循環させる。
ファンアクチュエータ452U,452C,452Dは、制御部444からの制御にしたがって駆動し、それぞれ、ファン428U,428C,428Dを回転させる。さらに、ファンアクチュエータ452Cと452Dは、制御部444からの制御にしたがって、それぞれ、軸429Cと429Dを傾かせる(軸429Cと429Dの傾きを変更させる)。
ふたアクチュエータ453Uと453Dは、制御部444からの制御にしたがって駆動し、それぞれ、ふた部426Uと426Dを開閉させる。
次に、図27のフローチャートを参照して、空調TVの動作について説明する。
例えば、ユーザが、空調TVの電源をオンにするように、リモコン445を操作すると、リモコン445から、その操作に対応した操作信号が送信され、信号受信部443で受信されて、制御部444に供給される。制御部444は、信号受信部443から、電源をオンする旨の操作信号が供給されると、ステップS201において、空調TVの各ブロックに対して、図示せぬ電源からの必要な電力の供給を開始させ、ステップS202に進む。
ステップS202では、制御部444は、動作モードを設定する。
即ち、例えば、リモコン445には、動作モードを入力するためのキーが設けられており、ユーザが、そのキーを操作することにより、その操作に対応した操作信号が、信号受信部443で受信され、制御部444に供給された場合には、ステップS202では、制御部444は、信号受信部443からの操作信号に対応する動作モードを設定する。具体的には、操作信号が、春モード、夏モード、秋モード、冬モードを表している場合には、制御部444は、例えば、EEPROM444Dに記憶されている、動作モードを表すフラグに、操作信号に対応する動作モードを表す情報をセットする。
また、図示せぬエアコンのリモコンが操作された場合には、信号受信部443において、そのリモコンの操作に対応する操作信号を受信し、制御部444に供給するようにすることができる。この場合、エアコンのリモコンからの操作信号が、冷房をオンまたはオフすることを表しているときには、制御部444は、ステップS202において、動作モードを夏モードに設定する。また、エアコンのリモコンからの操作信号が、暖房をオンまたはオフすることを表しているときには、制御部444は、ステップS202において、動作モードを冬モードに設定する。
ステップS202において、動作モードが設定された後は、ステップS203に進み、制御部444は、現在の動作モードが、春モード、夏モード、秋モード、冬モードのうちのいずれであるかを判定する。
ステップS203において、動作モードが、春モードまたは夏モードのうちのいずれかであると判定された場合、即ち、EEPROM444Dの、動作モードを表すフラグに、春モードまたは夏モードを表す情報がセットされている場合、ステップS204に進み、制御部444は、熱処理部412(図23)の上側に取り付けられたファン(以下、適宜、上側ファンともいう)428U、下側に取り付けられたファン(以下、適宜、下側ファンともいう)428D、またはその中間に取り付けられたファン(以下、適宜、センタファンともいう)428Cのうちの、センタファン428Cによる風の風向きが斜め上向きになるように、そのセンタファン428Cの軸429Cを傾かせるファンアクチュエータ452Cを駆動し、ステップS205に進む。
これにより、センタファン428Cの軸429Cは、図24に示したように、センタファン428Cによる風の風向きが斜め上向きになるように傾く。
さらに、ステップS204では、制御部444は、センタファン428Cを回転させるファンアクチュエータ452Cを駆動することにより、センタファン428Cを回転させる。
これにより、放熱ダクト422内に、上向きの風が流れる。
ステップS205では、制御部444は、熱処理部412(図23)の上側のふた部426Uを開閉するふたアクチュエータ453Uを駆動することにより、その上側のふた部426Uを開くとともに、下側のふた部426Dを開閉するふたアクチュエータ453Dを駆動することにより、その下側のふた部426Dを閉じる。
これにより、図24に示したように、吸気口421から取り込まれた熱が、放熱用ダクト422を介して、上側の放熱口402から放出されるルートが確保されるとともに、下側の放熱口403から放出されるルートが遮断される。
以上のようにして、春モードまたは夏モードにおいては、放熱ダクト422内に、上向きの風が流れ、さらに、吸気口421から取り込まれた熱が、放熱用ダクト422を介して、上側の放熱口402から放出されるルートが確保されるとともに、下側の放熱口403から放出されるルートが遮断される。
その結果、吸気口421から取り込まれた熱は、下側の放熱口403から放出されずに、上側の放熱口402のみから、上方向に放出される。従って、空調TVの背面側にいるユーザが、回路ブロック411が発する熱によって不快感を感じることを防止することができる。
ステップS205の処理後は、ステップS206に進み、制御部444は、現在の動作モードが、春モードまたは夏モードのうちのいずれであるかを判定する。
ステップS206において、動作モードが夏モードであると判定された場合、ステップS207に進み、制御部444は、冷却アクチュエータ451を駆動することにより、冷却パイプ424内の冷却液を循環させ、ステップS209に進む。
これにより、吸気口421から取り込まれた熱は、上側の放熱口402から放出される直前に、冷却パイプ424内の冷却液によって冷却され、その後、上側の放熱口402から放出される。即ち、夏モードが適した夏のような暑い時期においては、上側の放熱口402から放出した熱が、空調TVの背面側にいるユーザに対して、いわば直接的に不快感を与えなくても、部屋全体の温度の上昇に寄与し、その結果、いわば間接的に不快感を与えるおそれがある。そこで、夏モードにおいては、吸気口421から取り込まれた熱が、冷却パイプ424内の冷却液によって冷却されてから、上側の放熱口402から放出される。
一方、ステップS206において、動作モードが春モードであると判定された場合、ステップS208に進み、制御部444は、冷却アクチュエータ451を制御することにより、冷却パイプ424内の冷却液の循環を停止させ、ステップS209に進む。なお、冷却パイプ424内の冷却液の循環が行われていない場合は、ステップS208の処理はスキップされる。
ステップS209では、温度情報受信部442は、上側の温度センサ425Uと、下側の温度センサ425Dのうちの、上側の温度センサ425Uからの温度情報、即ち、吸気口421から取り込まれ、上側の放熱口402から放出される熱(空気)の温度を表す温度情報を受信し、制御部444に供給して、ステップS210に進む。
ステップS210では、制御部444は、上側の温度センサ425Uからの温度情報が表す温度が、所定の閾値以上であるかどうかを判定する。
ステップS210において、上側の温度センサ425Uからの温度情報が表す温度が、所定の閾値以上であると判定された場合、ステップS211に進み、制御部444は、図24に示したように閉じている下側のふた部426Dに取り付けられている下側ファン428Dを回転させるファンアクチュエータ452Dを駆動することにより、下側ファン428Dを回転させ、ステップS214に進む。
従って、吸気口421から取り込まれ、上側の放熱口402から放出される熱(空気)の温度が高い場合には、センタファン428Cと下側ファン428Dとが回転することにより、より風力の強い風が上向きに流れ、これにより、吸気口421から取り込まれた熱(空気)は、より迅速に、上側の放熱口402から放出される。
ここで、吸気口421から取り込まれた熱(により暖められた空気)は、ファンなどによって上向きの風を流さなくても上昇していくので、ステップS204では、センタファン428Cと下側ファン428Dとのうちの、センタファン428Cだけを回転させ、下側ファン428Dを回転させなかったが、ステップS204において、センタファン428Cと下側ファン428Dの両方を回転させてもよい。
なお、ステップS211の処理を行う際に、下側ファン428Dが、既に回転しているときには、ステップS211の処理はスキップされる。
一方、ステップS210において、上側の温度センサ425Uからの温度情報が表す温度が、所定の閾値以上でないと判定された場合、ステップS212に進み、制御部444は、下側ファン428Dが回転しているかどうかを判定する。ステップS212において、下側ファン428Dが回転していないと判定された場合、ステップS213をスキップして、ステップS214に進む。
また、ステップS212において、下側ファン428Dが回転していると判定された場合、即ち、上側の温度センサ425Uからの温度情報が表す温度、つまり、吸気口421から取り込まれ、上側の放熱口402から放出される熱(空気)の温度が低く、それほど迅速に排出する必要がないのに、下側ファン428Dが回転している場合、ステップS213に進み、制御部444は、ファンアクチュエータ453Dを制御することにより、下側ファン428Dの回転を停止させ、ステップS214に進む。
ステップS214では、制御部444は、空調TVの電源をオフにするように指示があったかどうかを判定する。ステップS214において、空調TVの電源をオフにするように指示があったと判定された場合、即ち、例えば、ユーザが、空調TVの電源をオフにするように、リモコン445を操作し、リモコン445から、その操作に対応した操作信号が送信され、信号受信部443で受信されて、制御部444に供給された場合、ステップS226に進み、制御部444は、空調TVの各ブロックに対して、図示せぬ電源からの必要な電力の供給を停止させ、処理を終了する。
また、ステップS214において、空調TVの電源をオフにする指示がなかったと判定された場合、ステップS215に進み、制御部444は、空調TVの動作モードを変更する指示があったかどうかを判定する。
ステップS215において、空調TVの動作モードを変更する指示がなかったと判定された場合、ステップS209に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS215において、空調TVの動作モードを変更する指示があったと判定された場合、即ち、例えば、ユーザが、リモコン445における動作モードを入力するためのキーを操作し、リモコン445から、その操作に対応した操作信号が送信され、信号受信部443で受信されて、制御部444に供給された場合、ステップS202に戻り、動作モードを変更する指示にしたがって、動作モードが設定(変更)され、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS203において、動作モードが、秋モードまたは冬モードのうちのいずれかであると判定された場合、即ち、EEPROM444Dの、動作モードを表すフラグに、秋モードまたは冬モードを表す情報がセットされている場合、ステップS216に進み、制御部444は、熱処理部412(図23)の上側ファン428U、下側ファン428D、またはセンタファン428Cのうちの、センタファン428Cによる風の風向きが斜め下向きになるように、そのセンタファン428Cの軸429Cを傾かせるファンアクチュエータ452Cを駆動し、ステップS217に進む。
これにより、センタファン428Cの軸429Cは、図25に示したように、センタファン428Cによる風の風向きが斜め下向きになるように傾く。
さらに、ステップS216では、制御部444は、センタファン428Cを回転させるファンアクチュエータ452Cを駆動することにより、センタファン428Cを回転させる。
これにより、放熱ダクト422内に、下向きの風が流れる。
ステップS217では、制御部444は、熱処理部412(図23)の上側のふた部426Uを開閉するふたアクチュエータ453Uを駆動することにより、その上側のふた部426Uを閉じるとともに、下側のふた部426Dを開閉するふたアクチュエータ453Dを駆動することにより、その下側のふた部426Dを開く。
これにより、図25に示したように、吸気口421から取り込まれた熱が、放熱用ダクト422を介して、上側の放熱口402から放出されるルートが遮断されるとともに、下側の放熱口403から放出されるルートが確保される。
以上のようにして、秋モードまたは冬モードにおいては、放熱ダクト422内に、下向きの風が流れ、さらに、吸気口421から取り込まれた熱が、放熱用ダクト422を介して、上側の放熱口402から放出されるルートが遮断されるとともに、下側の放熱口403から放出されるルートが確保される。
その結果、吸気口421から取り込まれた熱は、上側の放熱口402から放出されずに、下側の放熱口403のみから(床に沿って)放出される。従って、秋モードや冬モードが適した秋や冬などの気温が低い時期において、回路ブロック411が発する熱を有効に利用して、床付近を暖めることができる。
ステップS217の処理後は、ステップS218に進み、制御部444は、図25に示したように閉じている上側のふた部426Uに取り付けられている上側ファン428Uを回転させるファンアクチュエータ452Uを駆動することにより、上側ファン428Uを回転させ、ステップS219に進む。
従って、この場合、センタファン428Cと上側ファン428Uとが回転し、より風力の強い風が下向きに流れ、これにより、吸気口421から取り込まれた熱(空気)は、より迅速に、下側の放熱口403から放出される。
ここで、吸気口421から取り込まれた熱(により暖められた空気)は上昇する特性を有するため、熱を下側の放熱口403から放出する場合には、センタファン428Cと上側ファン428Uとを回転させ、より風力の強い風を下向きに流すようになっている。
ステップS219では、温度情報受信部442は、上側の温度センサ425Uと、下側の温度センサ425Dのうちの、下側の温度センサ425Dからの温度情報、即ち、吸気口421から取り込まれ、下側の放熱口403から放出される熱(空気)の温度を表す温度情報を受信し、制御部444に供給して、ステップS220に進む。
ステップS220では、制御部444は、下側の温度センサ425Dからの温度情報が表す温度が、所定の閾値以上であるかどうかを判定する。
ステップS220において、下側の温度センサ425Dからの温度情報が表す温度が、所定の閾値以上であると判定された場合、ステップS221に進み、制御部444は、図25に示したように開いている下側のふた部426Dに取り付けられている下側ファン428Dによる風の風向きが斜め下向きになるように、その下側ファン428Dの軸429Dを傾かせ、かつ下側ファン428Dを回転させるファンアクチュエータ452Dを駆動し、ステップS224に進む。これにより、放熱用ダクト422内に、より風力の強い下向きの風が流れる。
従って、吸気口421から取り込まれ、下側の放熱口403から放出される熱(空気)の温度が高い場合には、センタファン428Cおよび上側ファン428U、さらには、下側ファン428Dが回転することにより、より風力の強い風が下向きに流れ、これにより、吸気口421から取り込まれた熱(空気)は、より迅速(センタファン428Cおよび上側ファン428Uだけが回転している場合より迅速)に、下側の放熱口403から放出される。
なお、ステップS221の処理を行う際に、下側ファン428Dが、既に回転しているときには、ステップS221の処理はスキップされる。
一方、ステップS220において、下側の温度センサ425Dからの温度情報が表す温度が、所定の閾値以上でないと判定された場合、ステップS222に進み、制御部444は、下側ファン428Dが回転しているかどうかを判定する。ステップS222において、下側ファン428Dが回転していないと判定された場合、ステップS223をスキップして、ステップS224に進む。
また、ステップS222において、下側ファン428Dが回転していると判定された場合、即ち、下側の温度センサ425Dからの温度情報が表す温度、つまり、吸気口421から取り込まれ、下側の放熱口403から放出される熱(空気)の温度が低く、それほど迅速に排出する必要がないのに、下側ファン428Dが回転している場合、ステップS223に進み、制御部444は、ファンアクチュエータ453Dを制御することにより、下側ファン428Dの回転を停止させ、ステップS224に進む。
ステップS224では、制御部444は、ステップS214における場合と同様に、空調TVの電源をオフにするように指示があったかどうかを判定する。
ステップS224において、空調TVの電源をオフにする指示がなかったと判定された場合、ステップS225に進み、制御部444は、ステップS215における場合と同様に、空調TVの動作モードを変更する指示があったかどうかを判定する。
ステップS225において、空調TVの動作モードを変更する指示がなかったと判定された場合、ステップS219に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS225において、空調TVの動作モードを変更する指示があったと判定された場合、ステップS202に戻り、動作モードを変更する指示にしたがって、動作モードが設定(変更)され、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS224において、空調TVの電源をオフにするように指示があったと判定された場合、ステップS226に進み、制御部444は、上述したように、空調TVの各ブロックに対して、図示せぬ電源からの必要な電力の供給を停止させ、処理を終了する。
なお、空調TVの熱処理部412は、図23で説明したように構成する他、例えば、図28および図29に示すように構成することができる。
即ち、図28および図29は、図21の空調TVを右側面から見た断面の他の例を示している。なお、図中、図23における場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。即ち、図28および図29の空調TVは、熱処理部412が、冷却パイプ430をさらに設けて構成されている他は、図23における場合と同様に構成されている。
図28および図29において、冷却パイプ430は、放熱用ダクト422の、放熱口403の付近に設けられている。
即ち、放熱口403の付近の、放熱用ダクト422の外側には、筒状の放熱用ダクト422を囲むように、冷却パイプ430が配置されている。冷却パイプ430の中には、冷却液が充填されており、この冷却パイプ430の中の冷却液が循環する(流れる)ことにより、放熱用ダクト422から、放熱口403を介して放出される熱が冷却される。
図28および図29に示したように構成される空調TVでは、例えば、動作モードが秋モードである場合には、図28に斜線を付して示すように、冷却パイプ430内の冷却液を循環させ、これにより、吸気口421から取り込まれた熱を、下側の放熱口403から放出する直前に、冷却パイプ430内の冷却液によって冷却し、その後、下側の放熱口403から放出する。
即ち、秋モードが適した秋のような、それほど寒くない時期においては、部屋の中の暖房を行う必要がないことがあるので、秋モードにおいては、吸気口421から取り込まれた熱を、冷却パイプ424内の冷却液によって冷却してから、下側の放熱口403から放出するようにすることができる。
一方、動作モードが冬モードである場合には、図29に示すように、冷却パイプ430内の冷却液を循環させずに、これにより、吸気口421から取り込まれた熱を冷却しないで、下側の放熱口403から放出する。
即ち、冬モードが適した冬のような寒い時期においては、部屋の中の暖房を行う必要があるので、冬モードにおいては、図23の空調TVにおける場合と同様に、吸気口421から取り込まれた熱を冷却せずに、そのまま、下側の放熱口403から放出するようにすることができる。
なお、図21乃至図29では、熱源となる回路ブロック411に、テレビジョン受像機の信号処理を行うTV部440を含ませるようにしたが、熱源となる回路ブロック411に含ませるブロックは、テレビジョン受像機の信号処理を行うブロックに限定されるものではなく、その他の信号処理を行うブロックであってもよい。この場合、回路ブロック411を含む全体の装置は、その回路ブロック411に含まれるブロックが行う信号処理に対応する機能を有するものとなる。
また、本明細書において、フローチャートを参照して説明した各ステップの処理は、必ずしもフローチャートに記載された順序に沿って時系列に行う必要はなく、並列的あるいは個別に行ってもよい。
本発明を適用したパーティションTVの一実施の形態の構成例を示す斜視図である。 ディスプレイパネル3が上方向に移動した状態のパーティションTVを示す斜視図である。 パーティションTVの設置状態の例を示す上面図である。 パーティションTVの設置状態の例を示す上面図である。 本発明を適用したパーティションTVの他の一実施の形態の構成例を示す斜視図である。 ディスプレイパネル3が右方向に移動した状態のパーティションTVを示す斜視図である。 ディスプレイパネル3が右上方向に移動した状態のパーティションTVを示す斜視図である。 パーティションTVの電気的構成例を示すブロック図である。 DRC部17の構成例を示すブロック図である。 タップ係数を学習する学習装置の構成例を示すブロック図である。 学習装置による学習処理を説明するフローチャートである。 係数発生部55の構成例を示すブロック図である。 DRC部17による画像変換処理を説明するフローチャートである。 パーティションモードが有効にされた場合のパーティションTVの動作を説明するフローチャートである。 表示モードが有効にされた場合のパーティションTVの動作を説明するフローチャートである。 パーティションモードが有効にされ、その後、表示モードが有効にされた場合のパーティションTVの動作を説明するフローチャートである。 表示モードが有効にされ、その後、パーティションモードが有効にされた場合のパーティションTVの動作を説明するフローチャートである。 パーティションTVの他の電気的構成例を示すブロック図である。 DRC部217の構成例を示すブロック図である。 DRC部217による画像変換処理を説明するフローチャートである。 空調TVの構成例を示す斜視図である。 空調TVの構成例を示す斜視図である。 空調TVの構成例を示す右側断面図である。 空調TVの構成例を示す右側断面図である。 空調TVの構成例を示す右側断面図である。 回路ブロック411の電気的構成例を示すブロック図である。 空調TVの動作を説明するフローチャートである。 空調TVの他の構成例を示す右側断面図である。 空調TVの他の構成例を示す右側断面図である。
符号の説明
1 架台, 2 天板, 3 ディスプレイパネル, 3A 表示部, 4 支えパネル, 4L,4R 軸, 5 支えパネル, 5D,5U 軸, 10 リモコン, 11 チューナ, 12 復調部, 13 エラー訂正処理部, 14 デマルチプレクサ, 15 ビデオデコーダ, 16 オーディオデコーダ, 17 DRC部, 18 合成部, 19 OSD部, 20 スピーカ, 31 コントローラ, 31A CPU, 31B ROM, 31C RAM, 31D EEPROM, 32 キー入力部, 33 表示部, 34 リモコンI/F, 35 受光部, 36 通信I/F, 41 動きベクトル検出部, 42 駆動制御部, 43 アクチュエータ, 51 予測タップ抽出部, 52 クラス分類部, 53 クラスタップ抽出部, 54 クラスコード発生部, 55 係数発生部, 56 予測演算部, 71 スイッチ制御回路, 72,73 スイッチ, 811乃至81M 係数発生回路, 101 教師データ生成部, 102 教師データ記憶部, 103 生徒データ生成部, 104 生徒データ記憶部, 105 予測タップ抽出部, 106 クラスタップ抽出部, 107 クラスコード発生部, 108 足し込み部, 109 タップ係数算出部, 217 DRC部, 301 動きベクトル検出部, 302,303 クラスコード発生部, 401 表示部, 402,403 放熱口, 411 回路ブロック, 412 熱処理部, 421 吸気口, 422 放熱用ダクト, 423 断熱材, 424 冷却パイプ, 425D,425U 温度センサ, 426D,426U ふた部, 427D,427U 軸, 428C,428D,428U ファン, 429C,429D,429U 軸, 430 冷却パイプ, 440 TV部, 441 空調部, 442 温度情報受信部, 443 信号受信部, 444 制御部, 444A CPU, 444B ROM, 444C RAM, 444D EEPROM, 451 冷却アクチュエータ, 452C,452D,452U ファンアクチュエータ, 453D,453U ふたアクチュエータ

Claims (10)

  1. 画像を表示する装置と、ついたてとの両方として機能する画像表示装置であって、
    画像を表示する画像表示手段と、
    ユーザからの操作入力を受け付ける受付手段と、
    前記画像表示手段を移動させるためのアクチュエータを駆動することにより、前記画像表示手段を移動させる駆動制御手段と
    を備え、
    前記駆動制御手段は、前記受付手段において受け付けられた前記操作入力に基づいて、前記画像表示手段を移動させることにより、前記ついたてとしての配置状態を変更する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置おいて、
    前記画像表示手段に表示される画像の動きに関する動き情報を検出する動き検出手段をさらに備え、
    動作モードとして、画像を表示する装置として機能する表示モードと、ついたてとして機能するついたてモードとのうちの、前記ついたてモードが有効にされた場合、前記駆動制御手段は、前記操作入力に基づいて、前記画像表示手段を移動させ、
    前記動作モードとして、前記表示モードが有効にされた場合、前記駆動制御手段は、前記動き検出手段において検出された動き情報に基づいて、前記画像表示手段を移動させる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置おいて、
    前記動作モードとして、前記ついたてモードが有効にされている場合に、前記表示モードが有効にされたときには、前記駆動制御手段は、前記表示モードが有効にされたときの前記画像表示手段の位置を基準として、前記動き情報に基づき、前記画像表示手段を移動させる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項2に記載の画像表示装置おいて、
    前記動作モードとして、前記ついたてモードが有効にされている場合に、前記表示モードが有効にされたときには、前記駆動制御手段は、前記画像表示手段を、デフォルトの位置に移動し、そのデフォルトの位置を基準として、前記動き情報に基づき、前記画像表示手段を移動させる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項2に記載の画像表示装置おいて、
    前記動作モードとして、前記表示モードが有効にされている場合に、前記ついたてモードが有効にされたときには、前記駆動制御手段は、前記操作入力に基づいて、前記画像表示手段を移動させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  6. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記画像表示手段に表示される画像の画像信号を、その画像より高品質の他の画像の他の画像信号に変換する変換手段をさらに備え、
    前記変換手段は、
    前記画像信号に基づいて、前記他の画像の画素を、複数のクラスのいずれかのクラスにクラス分けするクラス分類を行い、前記画素のクラスを表すクラスコードを出力するクラス分類手段と、
    前記複数のクラスそれぞれごとに、学習により得られたタップ係数を記憶し、前記クラス分類手段が出力するクラスコードが表すクラスのタップ係数を出力するタップ係数出力手段と、
    前記タップ係数出力手段が出力するタップ係数と、前記画像信号とに基づく演算を行うことにより、前記他の画像の画素の画素値を求める演算手段と
    を有する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項6に記載の画像表示装置おいて、
    前記タップ係数出力手段は、前記複数のクラスそれぞれごとのタップ係数であって、前記画像表示手段の位置ごとのタップ係数を記憶しており、前記クラス分類手段が出力するクラスコードが表すクラスのタップ係数であって、前記画像表示手段の位置に対応するタップ係数を出力する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  8. 画像を表示する装置と、ついたてとの両方として機能する画像表示装置を制御する制御方法であって、
    ユーザからの操作入力を受け付ける受付ステップと、
    画像を表示する画像表示手段を移動させるためのアクチュエータを駆動することにより、前記画像表示手段を移動させる駆動制御ステップと
    を含み、
    前記駆動制御ステップでは、前記受付ステップにおいて受け付けられた前記操作入力に基づいて、前記画像表示手段を移動させることにより、前記ついたてとしての配置状態を変更する
    ことを特徴とする制御方法。
  9. 請求項8に記載の制御方法おいて、
    前記画像表示手段に表示される画像の動きに関する動き情報を検出する動き検出ステップをさらに含み、
    動作モードとして、画像を表示する装置として機能する表示モードと、ついたてとして機能するついたてモードとのうちの、前記ついたてモードが有効にされた場合、前記駆動制御ステップでは、前記操作入力に基づいて、前記画像表示手段を移動させ、
    前記動作モードとして、前記表示モードが有効にされた場合、前記駆動制御ステップでは、前記動き検出ステップにおいて検出された動き情報に基づいて、前記画像表示手段を移動させる
    ことを特徴とする制御方法。
  10. 信号を処理する装置と、家具との両方として機能する信号処理装置であって、
    入力される信号を信号処理する信号処理手段と、
    ユーザからの操作入力を受け付ける受付手段と、
    前記信号処理手段による信号処理において得られる信号、または前記受付手段において受け付けられた前記操作入力に基づいて、前記信号処理装置を駆動する駆動手段を制御する駆動制御手段と
    を備えることを特徴とする信号処理装置。
JP2004270718A 2004-09-17 2004-09-17 画像表示装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4604622B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270718A JP4604622B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像表示装置および制御方法
US11/227,686 US7903100B2 (en) 2004-09-17 2005-09-15 Image display apparatus, image display method, and signal processing apparatus
KR1020050086037A KR101093824B1 (ko) 2004-09-17 2005-09-15 화상 표시 장치, 화상 표시 방법 및 신호 처리 장치
CNB2005101096553A CN100556102C (zh) 2004-09-17 2005-09-19 图像显示设备以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270718A JP4604622B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像表示装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006084894A true JP2006084894A (ja) 2006-03-30
JP4604622B2 JP4604622B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36074751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270718A Expired - Fee Related JP4604622B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像表示装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7903100B2 (ja)
JP (1) JP4604622B2 (ja)
KR (1) KR101093824B1 (ja)
CN (1) CN100556102C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040288A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Shimonishi Giken Kogyo Kk 平面ディスプレイの駆動装置
JP2015201819A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社東芝 画質改善システム、画質改善方法及びプログラム
CN106764302A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 杨仲辉 一种使用方便的ar显示屏及方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090111670A1 (en) * 2003-05-29 2009-04-30 Julian D Williams Walk simulation apparatus for exercise and virtual reality
US20050035246A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-17 Coleman Ludlow Peter Remotely controllable revolving support for speaker
WO2005125233A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Vanu, Inc. Reducing cost of cellular backhaul
JP4951881B2 (ja) * 2005-06-20 2012-06-13 株式会社日立製作所 画像表示装置および画像表示装置用スタンド
WO2009048512A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Wms Gaming Inc. Gaming system having movable display dividers
US20090264195A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Bally Gaming, Inc. Adjustable gaming display and related methods
US20090264194A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Bally Gaming, Inc. Adjustable gaming display
US9035742B2 (en) * 2011-12-06 2015-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Electronic compensated pivot control
JP6271131B2 (ja) * 2012-01-31 2018-01-31 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. テレビ
CN102547209B (zh) * 2012-02-06 2015-07-22 华为技术有限公司 视讯设备控制方法、装置及视讯系统
CN102679116A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 湖州师范学院 一种带有书架的多功能全视角液晶电视墙
US9300895B2 (en) * 2014-08-05 2016-03-29 Echostar Uk Holdings Limited Systems, methods, and apparatus for facilitating expansion of media device interface capabilities
KR20160050879A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 원격 제어 장치, 원격 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR20160143203A (ko) * 2015-06-04 2016-12-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 스탠드 및 디스플레이 장치의 구동 방법
US10154829B2 (en) * 2016-02-23 2018-12-18 Edan Instruments, Inc. Modular ultrasound system
KR102537543B1 (ko) * 2016-03-24 2023-05-26 삼성전자주식회사 지능형 전자 장치 및 그 동작 방법
CN107575711A (zh) * 2017-11-14 2018-01-12 南京宝丽晶电子科技有限公司 一种平板显示屏调节架
CN108113680B (zh) * 2017-12-20 2020-06-16 武汉智普天创科技有限公司 遥测眼动追踪系统
US10593152B1 (en) 2018-08-22 2020-03-17 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming machine and method for evaluating player reactions
US11983990B2 (en) 2018-08-22 2024-05-14 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming machine and method for evaluating player reactions
US11189130B2 (en) 2019-01-23 2021-11-30 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming machine security devices and methods
TWI698776B (zh) * 2019-02-01 2020-07-11 仁寶電腦工業股份有限公司 具有升降式顯示器的電子裝置
US11263866B2 (en) 2019-05-31 2022-03-01 Aristocrat Technologies, Inc. Securely storing machine data on a non-volatile memory device
US11308761B2 (en) 2019-05-31 2022-04-19 Aristocrat Technologies, Inc. Ticketing systems on a distributed ledger
US11195371B2 (en) 2019-12-04 2021-12-07 Aristocrat Technologies, Inc. Preparation and installation of gaming devices using blockchain
US11636726B2 (en) * 2020-05-08 2023-04-25 Aristocrat Technologies, Inc. Systems and methods for gaming machine diagnostic analysis
CN111970550B (zh) * 2020-08-25 2022-02-22 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备
CN214510485U (zh) * 2020-10-28 2021-10-29 京东方科技集团股份有限公司 一种展示柜
CN112926030B (zh) * 2021-02-25 2024-01-23 南京信息工程大学 30m分辨率插值的气象要素确定方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237989A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Taimu World:Kk パーテーション
JPH11177975A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 映像装置
JP2000200349A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Sony Corp 画像情報変換装置および画像情報変換方法、学習装置および学習方法
JP2000225047A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Canon Inc 自立型フラットディスプレイ
JP2001069431A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Akiji Matoba テレビ台装置
JP2002044564A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
JP2003122339A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2003125410A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化装置、画像復号装置並びにその方法及び画像符号化プログラム、画像復号プログラム
JP2003150067A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Canon Inc 平面ディスプレイ装置
JP2004150515A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 M & C:Kk 回転機構を備えた重量物支持装置
JP2004150196A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Hitachi Ltd パーテーション、及び当該パーテーションを用いた会議室並びに会議室予約管理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959645A (en) * 1988-12-23 1990-09-25 Balz Richard C Remotely activated television swivel base
KR100283670B1 (ko) * 1997-12-27 2001-03-02 전주범 모니터의 틸트 및 스위블 장치
US6095476A (en) * 1998-02-12 2000-08-01 Mathis; Virgil Adjustable television stand
JP2000000349A (ja) 1999-06-14 2000-01-07 Sanyo Bussan Kk パチンコ機の役物
US6466278B1 (en) * 2000-01-06 2002-10-15 Icebox, Llc Appliances
JP3779208B2 (ja) 2000-03-29 2006-05-24 三菱電機株式会社 映像音響再生システム
US6778226B1 (en) * 2000-10-11 2004-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device cabinet with dynamically controlled appearance

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237989A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Taimu World:Kk パーテーション
JPH11177975A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 映像装置
JP2000200349A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Sony Corp 画像情報変換装置および画像情報変換方法、学習装置および学習方法
JP2000225047A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Canon Inc 自立型フラットディスプレイ
JP2001069431A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Akiji Matoba テレビ台装置
JP2002044564A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
JP2003122339A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2003125410A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化装置、画像復号装置並びにその方法及び画像符号化プログラム、画像復号プログラム
JP2003150067A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Canon Inc 平面ディスプレイ装置
JP2004150515A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 M & C:Kk 回転機構を備えた重量物支持装置
JP2004150196A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Hitachi Ltd パーテーション、及び当該パーテーションを用いた会議室並びに会議室予約管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040288A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Shimonishi Giken Kogyo Kk 平面ディスプレイの駆動装置
JP2015201819A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社東芝 画質改善システム、画質改善方法及びプログラム
CN106764302A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 杨仲辉 一种使用方便的ar显示屏及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7903100B2 (en) 2011-03-08
JP4604622B2 (ja) 2011-01-05
CN100556102C (zh) 2009-10-28
KR101093824B1 (ko) 2011-12-13
US20060063595A1 (en) 2006-03-23
CN1750620A (zh) 2006-03-22
KR20060051315A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604622B2 (ja) 画像表示装置および制御方法
JP4238678B2 (ja) 受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラム
US6519416B1 (en) Magnet recording/reproducing apparatus with video camera, suited for photorecording without attending camera operator
CN102985873B (zh) 半球型摄像机
US8791787B2 (en) User personalization with bezel-displayed identification
JP2008098800A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR20170095030A (ko) 통신 시스템에서 vr 컨텐트 디스플레이를 지원하는 기법
WO2003088675A1 (en) Image encoding method and image decoding method
WO2008029750A1 (en) Video output apparatus and control method thereof
US20170332060A1 (en) Image processing method for locally adjusting image data of real-time image
JP2006304266A (ja) フレームレート変換装置、パン・チルト判定装置および映像装置
WO2018152826A1 (en) A method and apparatus for re-using black border regions of a digital tv screen
JP2020068398A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
US8446965B2 (en) Compression noise reduction apparatus, compression noise reduction method, and storage medium therefor
KR20020041825A (ko) 부가적인 기능들을 갖는 텔레비전 세트
JP2006270187A (ja) 撮影装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびプログラム記録媒体
JP2006279307A (ja) 画像記録再生装置及びキーアサイン変更方法
JP4640579B2 (ja) 情報処理装置および回収基板
US8004506B2 (en) Display control device, display control method, and program
JP2007312061A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010171962A (ja) 表示装置及びそれを用いた撮像装置
JP4821253B2 (ja) 画像出力装置
KR100887171B1 (ko) 피티젯 카메라의 틸트 제어방법
JP2006140170A (ja) 電子機器および電子機器冷却方法並びにプログラム
JP2015056019A (ja) 表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees