JP2006080653A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006080653A
JP2006080653A JP2004259984A JP2004259984A JP2006080653A JP 2006080653 A JP2006080653 A JP 2006080653A JP 2004259984 A JP2004259984 A JP 2004259984A JP 2004259984 A JP2004259984 A JP 2004259984A JP 2006080653 A JP2006080653 A JP 2006080653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charges
electronic camera
pixels
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004259984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Hara
浩隆 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004259984A priority Critical patent/JP2006080653A/ja
Publication of JP2006080653A publication Critical patent/JP2006080653A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】低コストで連続撮影時の撮影間隔を短くすることができる電子カメラを提供すること。
【解決手段】連続撮影の異なる時点ごとに、複数のフォトダイオード11a、11b、11c、11dの中の異なるフォトダイオードのみが露光され、その他のフォトダイオードが遮光される。露光されているフォトダイオードにおける光電変換によって得られた電荷は、リードゲート12a、12b、12c、12を介して垂直読み出しバッファ13a、13b、13c、13dに転送される。垂直読み出しバッファ13a、13b、13c、13dに転送された電荷はすべての時点での露光が終了するまで保持される。すべての時点での露光が終了した後、垂直読み出しバッファ13a、13b、13c、13dにそれぞれ転送された電荷が水平読み出しバッファ14に垂直転送され、水平読み出しバッファ14から水平転送される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、被写体を撮像してその画像を記録する電子カメラに関し、特に被写体を連続して撮像する連続撮像機能を備えた電子カメラに関する。
一般に、連続撮影時の撮影間隔を短くする技術として、例えば特許文献1には、撮像素子から電荷を読み出す際に間引きして読み出すようにするとともに、画像の一時的な蓄え場所としてバッファメモリを設けておき、記録媒体への書き込みにかかる時間ロスを吸収することにより、撮影間隔を短くする技術が提案されている。
また、バッファメモリを設けることによりメモリ容量が増大し、コストアップにつながると言う問題を解決するために、撮影画面を複数の小画面に分割し、この複数の小画面に分割した撮影画面の中から露光箇所を選択できるようにシャッタ部を設け、このシャッタ部によって選択された小画面の中心に光軸が来るように調整可能なシフト光学部を介して順次撮像を行うことで撮像素子から1度の読み出しで、連続する複数の画像を得る技術として、特許文献2のような技術が提案されている。
特開平11−252468号公報 特開2000−307923号公報
上記したように、特許文献1の技術では、画像の一時的な蓄え場所としてバッファメモリを設ける必要があり、コストアップにつながるおそれがある。
また、特許文献2の技術では、撮影画面の中から露光箇所を選択できるようにするための構成として、光軸を小画面の中心に来るように調整可能なシフト光学部と、撮像しない部分を遮光するシャッタ部とが必要になりコストアップにつながるおそれがある。更に、シフト光学部は、その構成が複雑であり、この分、更なるコストアップの要因となるおそれがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、低コストで連続撮影時の撮影間隔を短くすることができる電子カメラを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様の電子カメラは、2次元方向に配列され、光電変換を行う複数の画素からなる受光部と、前記複数の画素に対応する位置に設けられ、対応する画素における光電変換によって生成された電荷を蓄積するとともに、蓄積した電荷を第1の方向に転送する複数の第1方向転送バッファと、前記複数の第1方向転送バッファによって前記第1の方向に転送された電荷を第2の方向に転送する第2方向転送バッファと、前記複数の画素と前記複数の第1方向転送バッファとの間に設けられ、前記複数の画素における光電変換によって生成された電荷をそれぞれ対応する第1方向転送バッファに転送する複数の転送部とを有する撮像素子と、前記撮像素子の前方に設けられ、前記受光部全体に略均等に配列されてなる所定の画素配列単位を露光するように前記撮像素子を遮光するシャッタ部と、同一のタイミング若しくは複数の異なるタイミングで、各タイミング毎に、それぞれ相異なる前記画素配列単位を露光するように前記シャッタ部を制御する制御部とを具備することを特徴とする。
この第1の態様によれば、タイミングごとに撮像素子の相違なる位置の画素配列単位が露光されるような制御がなされるので、連続的に撮像される複数の画像信号を1度の読み出しで得ることができる。
本発明によれば、低コストで連続撮影時の撮影間隔を短くすることができる電子カメラを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
まず、本発明の概念について説明する。図1(a)〜図1(d)は、本発明の一実施形態に係る電子カメラの撮像素子の露光制御について説明するための図である。なお、図1では説明を簡略化する為に、4×4の画素しか図示していない。
本発明の一実施形態においては、図1(a)〜図1(d)で示すような、連続撮影における異なる時点において撮像素子の相違なる画素配列単位のみが露光されるようにし、その他の画素は遮光されるようにする。即ち、時点T1においては図1(a)に示す画素配列単位PD1のみが露光され、時点T2においては図1(b)に示す画素配列単位PD2のみが露光され、時点T3においては図1(c)に示す画素配列単位PD3のみが露光され、時点T4においては図1(d)に示す画素配列単位PD4のみが露光される。これにより、時点の異なる複数の連続する画像を1撮像画面上にモザイク状に撮像することができる。
図2は、図1(a)〜図1(d)に示す撮像素子の詳細な構成図である。
図2に示す構成において、図示しない被写体からの光像は、撮像素子を構成する受光部としての複数のフォトダイオード11a、11b、11c、11dで受光され、光電変換される。これら複数のフォトダイオード11a、11b、11c、11dにおいて光電変換されて得られた電荷は、転送部としての複数のリードゲート(RG)12a、12b、12c、12dを介して第1方向転送バッファとしての複数の垂直読み出しバッファ(VCCD)13a、13b、13c、13dに転送される。ここで、本一実施形態においては、連続撮影の異なる時点において露光されているフォトダイオードのみに光像が入射するように制御される。この結果、複数の垂直読み出しバッファには、異なるタイミングで電荷が転送される。VCCD13a、13b、13c、13dに転送された電荷は、第2方向転送バッファとしての水平読み出しバッファ(HCCD)14に垂直転送され、更に、HCCD14から水平転送される。これにより、1撮影画面上で複数の連続する画像が撮像される。
例えば4連写ならば、まず時点T1においては、図1(a)のようにしてフォトダイオードPD1が露光され、VCCD13a、13cに時点T1の電荷が蓄積される。続く時点T2においては、図1(b)のようにしてフォトダイオードPD2が露光され、VCCD13b、13dに時点T2の電荷が蓄積される。続く時点T3においては、図1(c)のようにしてフォトダイオードPD3が露光され、VCCD13a、13cに時点T3の電荷が蓄積される。続く時点T4においては、図1(d)のようにしてフォトダイオードPD4が露光され、VCCD13b、13dに時点T4の電荷が蓄積される。
この後、垂直転送及び水平転送が順次行われることで、撮像素子から1度の読み出しを行うことで、時点T1から時点T4のタイミングで撮像された画像信号を得ることができる。
即ち、本一実施形態では、VCCD13a、13b、13c、13dをメモリとして用いることで、時点の異なる画像信号を撮像素子より読み出して一時的にメモリバッファへ書き込みながら撮像を繰り返すことで連続する画像信号を得る方法と比較して、メモリバッファへの書き込み時間を削除できるので撮影間隔の短い連続する画像信号を得ることができる。また、画像信号を撮像素子より読み出して一時的にメモリバッファへ書き込む必要がなくなるので、メモリバッファを削除できる。
以下、本発明の一実施形態についてさらに詳しく説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る電子カメラの構成である。図3において、レンズ21から入射された光像は、液晶シャッタ22と図示しない色フィルタとを介して上記撮像素子としてのCCDイメージャ23に結像される。ここで、CCDイメージャ23は、その受光面に画素が2次元的に配列されており、タイミングジェネレータ(TG)制御部24により駆動される。また、シャッタ部としての液晶シャッタ22は、CCDイメージャ23の前方に配置されており、CCDイメージャ23が有する一部の画素のみを露光させるために設けられている。液晶シャッタ22の制御は、制御部としての液晶シャッタ制御部25によって行われる。即ち、液晶シャッタ制御部25は、所定の液晶シャッタ制御信号により、液晶シャッタ22の制御を行う。
CCDイメージャ23で得られた画像信号は、プリプロセス部26で増幅、波形整形、ノイズ除去等の所定の処理が行われた後、アナログデジタル(A/D)変換部27でデジタルデータ化される。
デジタルデータ化された画像信号は、画像処理部28で種々の画像処理が行われる。画像処理部28で画像処理された画像信号はバス29に転送される。バス29に転送された画像信号は、配列変換部としてのメモリ制御部30の指示に従って、SDRAM31に書き込まれる。
ここで、SDRAM31に書き込まれた画像信号を表示出力する際には、SDRAM31に書き込まれた画像信号がメモリ制御部30の指示に従って、バス29を介してビデオエンコーダ32に入力される。ビデオエンコーダ32では入力された画像信号からNTSCやPALなどの所定のフォーマットに従った画像信号が生成され、生成された画像信号に基づいて図示しないモニタ上に画像が表示される。
一方、SDRAM31に書き込まれた画像信号を記録する際には、SDRAM31に書き込まれた画像信号が、メモリ制御部30の指示に従って、バス29を介してJPEG処理部33に入力される。JPEG処理部33に入力された画像信号は、CPU34から指示された圧縮率に従って圧縮される。圧縮された画像信号は、CPU34の指示に従ってメモリカード35に書き込まれる。
また、バス29には入力部36が接続されている。入力部36は、カメラユーザが本電子カメラに対して撮影実行の指示や、撮像モードの切り替え指示などの各種指示を外部入力するための操作入力部である。ここで、本一実施形態における撮像モードには、1枚撮像(単写)モードと連続撮像(連写)モードが含まれている。撮像モードは、入力部36によって指示された内容に従って、CPU34に設けられた撮像モード設定部34aにおいて設定される。また、連写モード時には、更に連写時の連写枚数と連写間隔とを入力部36によって指示することができる。これら連写枚数及び連写間隔は、入力部36によって指示された内容に従って、CPU34に設けられた連写枚数設定部34b及び連写間隔設定部34cにおいてそれぞれ設定される。CPU34では、撮像モード設定部34a、連写枚数設定部34b、連写間隔設定部34cの設定に従って、液晶シャッタ制御部25の制御が行われる。
図4は、CCDイメージャ23の詳細な構成を示す図である。なお、ここでは、説明を簡略化する為に、水平方向に8画素分、垂直方向に12画素分を図示している。
フォトダイオード11a〜11hの前面には、モザイク状に配列された色フィルタ(R、Gr、Gb、B)が装着されている。
CCDイメージャ23は、フォトダイオード11a〜11hと、フォトダイオード11a〜11hのそれぞれで光電変換されて得られた電荷を垂直読み出しバッファ(VCCD)13a〜13hへ転送するためのリードゲート12a〜12hと、VCCD13a〜13hの終端に配置されVCCD13a〜13hから転送されてきた電荷を水平方向に転送する水平読み出しバッファ(HCCD)14とを含む。
上記したように、フォトダイオード11a〜11hの露光状態は、液晶シャッタ22の遮光状態によって制御される。また、液晶シャッタ22は、液晶シャッタ制御部25で生成された液晶シャッタ制御信号によって制御される。この液晶シャッタ制御信号は、CPU34の撮像モード設定部34aで設定された撮像モードに従って生成される。撮像モードが単写モードに設定されていれば、液晶シャッタ22によってCCDイメージャ23の各画素を遮光するタイミングは同一である。一方、撮像モードが連写モードに設定されていれば、連写枚数設定部34bで設定される連写枚数に応じた連写タイミングの各タイミングごとに相違なる画素配列単位を露光できるように液晶シャッタ制御部25において液晶シャッタ制御信号が生成される。また、連写間隔設定部34cで設定される連写間隔により、CCDイメージャ23の全画素を液晶シャッタ22によって遮光するタイミングが制御され、連続する画像信号の撮像間隔が任意に設定される。
また、上記したように、図3のメモリ制御部30によって、SDRAM31への書き込み又は読み出し制御が行われる。ここで、メモリ制御部30は、配列変換部としての機能を有しており、SDRAM31への画像信号書き込み時に画像信号のアドレス制御を行う。このアドレス制御も撮像モード設定部34aで設定された撮像モードに従って行われる。撮像モードが単写モードに設定されていれば、CCDイメージャ23から読み出された画像信号は、すべて同一の撮像期間で得られた画像信号なので特別なアドレス制御はいらない。一方、撮像モードが連写モードに設定されていれば、メモリ制御部30は、連写枚数設定部34bで設定された連写枚数に応じて、時点T1から時点Tnまでのタイミングで撮像された画像信号を得ているので、それぞれの時点毎の画像信号として記録できるようにアドレス制御が行われる。これにより、時間間隔が短い複数の異なる時点で連続して撮像された複数の画像を時点ごとにSDRAM31に書き込むことができる。
上記図3及び図4で説明した構成により、CCDイメージャ23の各画素に対するフォトダイオード11a〜11hにおいて、時点ごとに液晶シャッタ22が制御されて受光され光電変換されて得られた時点の異なる電荷を、リードゲート12a〜12hを介してVCCD13a〜13hに転送し、VCCD13a〜13hに転送された電荷をVCCD13a〜13hから垂直転送してHCCD14で水平転送することで、複数の連続する画像を短い時間間隔で撮像することができる。
例えば、時点T1、T2、T3、T4における画像を連写する時、図4に示したように、R、Gr、Gb、Bの4画素配列単位を一塊として、各時点ごとに異なる画素配列単位が露光されるように液晶シャッタ22の制御が行われる。時点T1では、水平画素行12、11、8、7、4、3のフォトダイオード11a、11b、11e、11fが露光され、それ以外のフォトダイオードが遮光される。フォトダイオード11a、11b、11e、11fにおいて光電変換された電荷は、それぞれ対応するリードゲート12a、12b、12e、12fを介してVCCD13a、13b、13e、13fに転送される。これら転送された電荷は、その後の時点T2、T3、T4の露光が終了するまで、それぞれのVCCDで保持される。
次の時点T2では、水平画素行12、11、8、7、4、3のフォトダイオード11c、11d、11g、11hが露光され、それ以外のフォトダイオードが遮光される。フォトダイオード11c、11d、11g、11hにおいて光電変換された電荷は、それぞれ対応するリードゲート12c、12d、12g、12hを介してVCCD13c、13d、13g、13hに転送される。これら転送された電荷は、その後の時点T3、T4の露光が終了するまで、それぞれのVCCDで保持される。
次の時点T3では、水平画素行10、9、6、5、2、1のフォトダイオード11a、11b、11e、11fが露光され、それ以外のフォトダイオードが遮光される。フォトダイオード11a、11b、11e、11fにおいて光電変換された電荷は、それぞれ対応するリードゲート12a、12b、12e、12fを介してVCCD13a、13b、13e、13fに転送される。これら転送された電荷は、その後の時点T4の露光が終了するまで、それぞれのVCCDで保持される。
次の時点T4では、水平画素行10、9、6、5、2、1のフォトダイオード11c、11d、11g、11hが露光され、それ以外のフォトダイオードが遮光される。フォトダイオード11c、11d、11g、11hにおいて光電変換された電荷は、それぞれ対応するリードゲート12c、12d、12g、12hを介してVCCD13c、13d、13g、13hに転送される。
その後、各VCCDに保持された電荷がHCCD14に垂直転送され、HCCD14から水平転送されることで、CCDイメージャ23からの1度の読み出しで、時点T1から時点T4のタイミングで撮像された画像信号を得ることができる。
このような液晶シャッタ22の制御は、液晶シャッタ制御部25により制御されるが、このときの液晶シャッタ制御が撮像モード設定部34a、連写枚数設定部34b、連写間隔設定部34cの設定に従って行われるようにしているので、ユーザの設定に応じた適切なシャッタ制御がなされる。
また、外部のメモリカード35に画像信号を書き込む際やモニタ等への表示時などでは、それぞれの時点毎の画像信号となるように、メモリ制御部30においてアドレス制御がなされる。この場合にも、液晶シャッタ制御の場合と同様に、撮像モード設定部34a、連写枚数設定部34b、連写間隔設定部34cの設定に従って適切なアドレス制御がなされるようにしている。
以上説明したように、本一実施形態によれば、CCDイメージャの前方に配置された液晶シャッタの制御をある画素配列単位で行い、時点の異なる複数の連続する画像を1撮像画面上にモザイク状に撮像し、また、VCCDをメモリとして使うことにより、撮像素子を複数の小画面に分割し、露光箇所を選択できるようにシャッタ部を設け、順次撮像するために、小画面の中心に光軸が来るように調整するシフト光学部を設けなくても、撮像素子から1度の読み出しで、時点の異なる複数の画像を得ることができる。これにより、時間間隔の短い連続する複数の画像を、バッファメモリを設けることなく得ることが容易に可能であるという特有の効果が得られる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係る電子カメラの撮像素子の露光制御について説明するための図である。 図1の撮像素子の詳細な構成について示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子カメラの構成を示す図である。 CCDイメージャの詳細な構成を示す図である。
符号の説明
11a〜11h…フォトダイオード、12a〜12h…リードゲート、13a〜13h…垂直読み出しバッファ(VCCD)、14…水平読み出しバッファ(HCCD)、21…レンズ、22…液晶シャッタ、23…CCDイメージャ、24…タイミングジェネレータ(TG)制御部、25…液晶シャッタ制御部、26…プリプロセス部、27…アナログデジタル変換部、28…画像処理部、29…バス、30…メモリ制御部、31…SDRAM、32…ビデオエンコーダ、33…JPEG処理部、34…CPU、34a…撮像モード設定部、34b…連写枚数設定部、34c…連写間隔設定部、35…メモリカード、36…入力部

Claims (5)

  1. 2次元方向に配列され、光電変換を行う複数の画素からなる受光部と、
    前記複数の画素に対応する位置に設けられ、対応する画素における光電変換によって生成された電荷を蓄積するとともに、蓄積した電荷を第1の方向に転送する複数の第1方向転送バッファと、
    前記複数の第1方向転送バッファによって前記第1の方向に転送された電荷を第2の方向に転送する第2方向転送バッファと、
    前記複数の画素と前記複数の第1方向転送バッファとの間に設けられ、前記複数の画素における光電変換によって生成された電荷をそれぞれ対応する第1方向転送バッファに転送する複数の転送部と、
    を有する撮像素子と、
    前記撮像素子の前方に設けられ、前記受光部全体に略均等に配列されてなる所定の画素配列単位を露光するように前記撮像素子を遮光するシャッタ部と、
    同一のタイミング若しくは複数の異なるタイミングで、各タイミング毎に、それぞれ相異なる前記画素配列単位を露光するように前記シャッタ部を制御する制御部と、
    を具備することを特徴とする電子カメラ。
  2. 複数の撮像モードから、所望の撮像モードを設定するための撮像モード設定部を更に具備し、
    前記制御部は、前記撮像モード設定部において設定された前記撮像モードに応じて、前記シャッタ部が露光する前記画素配列単位を制御することを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 前記複数の異なるタイミングのタイミング数を設定する連写枚数設定部を更に具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子カメラ。
  4. 前記複数の異なるタイミングにおける各タイミング間の時間間隔を設定する連写間隔設定部を更に具備することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の電子カメラ。
  5. 前記複数の異なるタイミングで前記複数の第1転送バッファに蓄積された電荷を、各タイミング単位で処理可能に配列を変換する配列変換部を更に具備することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の電子カメラ。
JP2004259984A 2004-09-07 2004-09-07 電子カメラ Withdrawn JP2006080653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259984A JP2006080653A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259984A JP2006080653A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006080653A true JP2006080653A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36159783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259984A Withdrawn JP2006080653A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006080653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031348A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031348A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448888B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
US6903770B1 (en) Digital camera which produces a single image based on two exposures
JP5342969B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4484944B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US7760257B2 (en) Image capturing apparatus, control method and program thereof, and storage medium
JP2006270657A (ja) 撮像装置、及び固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法
JP4538337B2 (ja) 固体撮像素子
JP2000106678A (ja) 撮像装置
JP4724400B2 (ja) 撮像装置
JP5235701B2 (ja) 撮像装置
JP2006080653A (ja) 電子カメラ
JP6884590B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP4468052B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006019813A (ja) 電子カメラ
JP2006238205A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6019295B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
JP4302485B2 (ja) 撮像装置、画像取得装置、及び撮像システム
JP4769589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004056407A (ja) 固体電子撮像素子および固体電子撮像装置
EP0936809A2 (en) Image sensing apparatus and driving method thereof
JP2006345390A (ja) 電子カメラ
JP2809937B2 (ja) Ccd撮像装置
JP5175783B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2004120391A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204