JP2006079331A - 画像読取記録装置 - Google Patents

画像読取記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006079331A
JP2006079331A JP2004262351A JP2004262351A JP2006079331A JP 2006079331 A JP2006079331 A JP 2006079331A JP 2004262351 A JP2004262351 A JP 2004262351A JP 2004262351 A JP2004262351 A JP 2004262351A JP 2006079331 A JP2006079331 A JP 2006079331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
recording apparatus
key
recording
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004262351A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawanishi
雅浩 川西
Hiroshi Ogushi
大櫛  博
Masato Koshimizu
正人 越水
Masaaki Ishihara
正昭 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004262351A priority Critical patent/JP2006079331A/ja
Publication of JP2006079331A publication Critical patent/JP2006079331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 近接した操作キーの一部に塗装が必要なときに、マスキングの必要がない組立作業性がよく、安価なキー構成を提供する。
【解決手段】 近接した操作キーのうち、塗装が必要なキーのキートップのみを分離し、塗装を施す。塗装されたキートップはキーベースに取り付けてから本体へ取り付けるので高精度な位置決めとコストダウンが図れる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、ファクシミリ、複写機、複合機などの画像読取記録装置に関するものである。
ファクシミリ、複写機、複合機などの画像読取記録装置においても、近年では装置の小型化が進み、操作キーを配置する操作パネルも小型化が顕著である。また、意匠上の理由によりキーによって異なった表面処理を要求されることがある。
これらの問題点を解決するために、部材を複数に分け、それぞれ別の表面処理を施したものがあった(たとえば、特許文献1参照)。
また、この目的を1つの部材のみで達成するためには、図36のように、塗装の必要ない部分にマスキングなどを施し、塗り分ける必要があった。
特開2001−236164号公報
従来のようなレイアウトにすると、以下のような問題点がある。
部材を複数に分けると、部材の数と同じだけの取り付け位置基準が発生し、キーの位置が不安定になる。このことから部品の干渉を防ぐために、大きなクリアランスが必要となり外観に悪影響を与える。また、組立工程が複雑になる。
1つの部材を塗り分けるためには、キー間が狭いため高精度のマスキング作業が必要になり、塗装工程が複雑になるばかりか、不完全なマスキングにより不良品が発生しやすく、コストアップへつながる。
(1) 上記目的を達成するため、本出願に係わる第一の発明は、
装置本体を操作するために複数のキーを持つ原稿読取記録装置において、複数の近接した操作キーを持つベース部材のうち、少なくとも1つのキーにベース部材と勘合形状及び位置合わせ形状を有する、塗装を施した外観部材をかぶせており、前記ベース部材により形成されたキーとは異なった外観を持っていることを特徴とする。
(2) 上記目的を達成するため、本出願に係わる第二の発明は、
装置本体を操作するために複数のキーを持つ原稿読取記録装置において、ベース部材には塗装を施さないことを特徴とする。
(3) 上記目的を達成するため、本出願に係わる第三の発明は、
装置本体を操作するために複数のキーを持つ原稿読取記録装置において、ベース部材には前記塗装を施した外観部材とは異なる塗装を施したことを特徴とする。
ベース及び前記ベースに取り付けられた前記塗装された外観キーが同じ位置基準により取り付けられているため、位置精度が保てることからキーと操作パネルとの間のクリアランスを最小限にすることができる。
前記塗装された外観キーはベースに対して勘合部及び位置合わせ形状を持っているので前記塗装された外観キーががたついたり、誤った組立をしたり、使用しているうちに位置がずれたりすることがない。
前記塗装された外観キーの塗装時にマスキングが必要ないので、組立工程の簡略化、歩留まりの向上、コストダウンを図ることができる。
次に本発明に係る一実施形態である画像読取装置について説明する。
本実施形態に係る画像読取記録装置を図に従って説明する。
図1は、本実施形態の斜視図である。図2は、中央断面図である。図1および図2に示すように、パネル部1、スキャナー部2、記録部3、電気基板部4、カードスロット部5により構成されている。
まず、パネル部1について説明する。
図3はパネル部の拡大図、図4はLCDを持ちあげた図、図5はパネルユニットのストッパ説明図1、図6はパネルユニットのストッパ説明図2、図7は十字キー斜視図、図8は、十字キー構造図である。
構造として、パネルカバー左11aと、パネルカバー右11bに各キー13がはまっている。なお、カラースタートキー13a、モノクロスタートキー13b、ストップキー13c、十字キー13d、モードキー13e、電源キー13f、ファンクションキー12g、が、それぞれ1つ以上のキーが一体的に構成されており、パネルカバー11の中に取り付けてある。パネル基板16上には、図示しないタクトスイッチがキー13の下に半田付けされている。LCDユニット12の中には、図示しないLCDモジュールと電気基板が内蔵されており、透明部材のLCD窓12a表面に取り付けてある。LCDユニット12は、ヒンジ12bを中心に回転できるように構成されており、ユーザが操作できるようになっている。また、図4に示すように、LCDユニット12に開閉角は最大で水平面に対して、110度程度に設定してある。これらの回転ストッパは、図5のLCDユニットのストッパリブ12C、と図6のパネルカバーのストッパ溝11Cがぶつかることにより、この角度を維持している。このLCDユニット12を110度以上開けようと、無理に引っ張ると、図9の11dはわずかな隙間を持つように設計されており、ストッパが壊れる前に11dのところで干渉するようになっている。また、通常の状態では、11d部は1mm程度の隙間があり、開閉によるキズが入らないように出来ている。
図7は、十字キー13dの構造を示した図で、十字キー13dは図8にようにキャップ部13d−1と、ベース部13d−2との二重構造になっている。キャップ部13d−1は塗装を施してあり、ベース部13d−2は塗装を施していない。二重構造にしている理由は、この両方を一体的に作った場合、塗装を施さない外観部に塗装がかからないように、マスキングをしなければならないからである。なお、キャップ部13d−1と、ベース部13d−2は、軽圧入気味にかぶせて組み立てる。
パネル部1は、全体として、スキャナ―部2に取り付ける。
次にスキャナー部2の説明をする。
図10は、原稿をセットする際の本体図で、原稿を裏向きにセットするガラス23である。ガラス23はカバー125により、上から押えられている。原稿の浮きを押える圧板21と、スポンジと白色シートで構成されている圧板白シート22スポンジフレーム22aに取り付けてあり、圧板21がヒンジ124を介して取り付けられている。図11は図10からガラス23、カバー125を外した状態で、スキャナー部2の内部構造がわかるようにしたものである。CCD読取ユニット24は、左端、右端に移動したときの両方の絵が書かれている。これらの内部部品はすべてスキャナフレーム120に取り付けられている。画像を読取るCCD読取ユニット24が、軸25とレール121の上をガイドされて動くようになっている。また、CCD読取ユニット24はモータを動力として、駆動ギア部122で減速され、タイミングベルト26を介して駆動されている。タイミングベルト26は駆動ギア部122の対向部に図示しないプーリーに掛けられている。これらの動作について説明すると、コピーやPCからのスキャン動作の時に、CCD読取ユニット24が、矢印Bの方向に駆動され、ガラス23を介して原稿を読取る。
次に、フィルムを読取る時の動作について説明する。図12のように、スポンジフレーム22aは取外しできるようになっており、圧板21の一部である面発光部21aが露出するようになっている。これは、フィルムを読取るには、フィルムに光を透過させる必要があるため原稿面の上側に光源を設けている。図13のように、取外したスポンジフレーム22aには、フィルムガイド221が収納されており、図14のように取り外すことができる。図15に示すように、取り外したフィルムガイド221は、ガラス23上にセットし、固定部材221aを上にあげ、図示しないネガフィルムなどをセットし、再び、固定部材221aを下に下げ固定する。そのあと、圧板21を閉めてフィルムを読取る準備が完了する。
次に、スキャナユニット部2を本体に取り付けている構造について説明する。図16に示すように、スキャナユニット2にはリンク部材222が左右に一つずつ取り付けている。図17は、スキャナユニット2を開いた状態にしたときの図で、スキャナフレーム120のヒンジ部120aが、ミドルフレーム231の軸受け部231bに入っている。また、リンク222aは、ミドルフレーム231の突き当て部231aに、乗るようにロックされており、矢印D方向への規制となっている。図19は、リンク222とミドルフレーム231の断面方向の図で、図17と図18の状態は(1)の状態で突き当て部231の上の乗っている。この状態から、Dの方向へ、一定以上の力がかかると、ロックが外れ、(2)、(3)の順番で、スキャナが沈んでいき、(4)で図1の通常状態になる。図20は、図17の矢印Eの方向へのロックの部分図で、スキャナフレームのロック部120bとミドルフレームのロック部231cが噛み合い、図17の状態から、矢印E方向へ回転するのを防いでいる。このような構成を取ると、リンク部にE方向のロックを設けた場合に比べて、リンクをあらかじめ、固定部に引っ掛ける必要がないため、組立が容易にすることができる。
次に、記録部3について説明する。
図2で示すように、矢印Cの方向に記録紙100aは搬送される。
積載された記録紙100aは、図示しないカムにより中板36が押し上げられ、給紙ローラ34と分離ローラ35により一枚に分離され給送される。この分離機構は、実際に駆動されるのは給紙ローラ34で、分離ローラ35は、回転方向に一定以上のトルクがかからないと回転しないようになっており、複数枚の紙がこのローラ間に入ったとき、紙を分離する力より、分離ローラを回転させる力の方が強いので、一枚ずつ記録紙を搬送することができる。これらのローラで分離された原稿は搬送ローラ37aとピンチコロ37bとの間に搬送され、一定速度でインクジェット印字部に搬送される。図29は正面から、カートリッジドア133を開けた図、図31は、側面から見たカートリッジドアを開けた図である。インクジェット印字部にはプリントヘッドを一体的に構成しているカートリッジ39、各色インクタンク38が装着されている。カートリッジ39は、ガイドシャフト134にガイドされ記録紙の送り方向に対して垂直方向に動かすことにより、記録紙に印字する。印字をした記録紙は、排紙ローラ対130により、記録紙排紙トレイ131に排出される。なお、排紙トレイ131は、記録の印字の開始とともに自動的に開くようになっている。これにより、ユーザーが、排紙トレイ131を開き忘れて、記録紙をJAMさせることを防止することができる。
排紙トレイ131に関しては、スキャナー部2を矢印Fの方向に上げるとことによっても、自動的に矢印Gの方向に開く。これは、後述する電気基板ユニットの説明の原理により自動的に開くことができる。
次に、排紙トレイ131の自動開機構について説明する。
図21は、排紙トレイ131の開機構の斜視図、図22は閉ユニット300の拡大図である。図21に示すように、回転中心の片方が、開ユニット300に接続されている。図22で、カムギア302は、排紙トレイ131につながっており、カムギア302の回転角度と、排紙トレイ131の回転角度は同期している。閉まった状態では、ねじりコイルバネ303により、排紙トレイ131が、開方向に押圧されている。但し、ソレノイド301の可動板301aが、カムギア302の段差部302aにかかっているため、閉じた状態で保持されている。電気信号により、ソレノイド301が作動し、可動板301aが矢印Hの方向に動くと、カムギア302は付圧されているため、矢印Iの方向に回転する。カムギア302は、最初、ねじりコイルバネ303により付圧されているが、途中で付圧がなくなるようにしてある。これは、排紙トレイ131の自重により、開くことができるためである。また、カムギア302は、途中から、アイドラギア306を介して、オイルダンパー304と噛み合うようになる。これにより、排紙トレイ131が開くスピードが遅くなり、排紙トレイ131が着地したときの衝撃音を押さえることができる。また、排紙トレイキー305は、可動板301aを本体外部から、矢印Jの方向に押すことができるようにしてあり、電気的ではなく、手動で、カムギア302aのロックを解除することができ、排紙トレイ131を開くことができる。
この自動開機構により、インクタンクを交換する際、まず、スキャナー部2を矢印Fの方向にあげる。これにより、前述の自動開機構により、排紙トレイ131が開く。次に、カートリッジドア133を図24のように開けることにより、ユーザがインクタンク38を交換できる位置に移動する。この状態で、ユーザは外部からインクタンク38を交換することができる。
尚、本実施形態で使用しているインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式のプリント装置について説明したが、かかる方式によれば記録の高密度化、高精細化が達成できる。
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第4740796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。
このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細書、同第4345262号明細書に記載されているようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載されている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことができる。
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成としてもよい。
さらに、記録装置が記録できる最大記録媒体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているような複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
加えて、装置本体に装着されることで、装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
また、本発明の記録装置の構成として設けられる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にできるので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを行うことも安定した記録を行うために有効である。
さらに、記録装置の記録モードとしては黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもできる。
次に電気基板部4と全体レイアウトについて説明する。
図25は、電気基板の全体図であり、図26、図27、図28は組立方法を示した図である。図26で、まず、金属製のPCBホルダー401に、制御基板402と、カード基板403を取り付ける。次に、難燃性の高いプラスティック材料で出来ているPCBカバー404を取り付ける。これにより、電気基板を難燃性のもので完全に覆うことができる。また、図28で示しているように、フォトインタラプタ405をPCBカバー404上に取り付けている。このファトインタラプタ405は,図29のようにスキャナー部2を開けた時に、検知するためのセンサであり、図30に示すように、スキャナフレーム120の突起部120dが、ミドルフレーム231に取り付けてあるセンサレバー406を押し込むことにより、スキャナー部2が閉じているときは、ファトインタラプタ405をさえぎっている。これにより、インク交換の際のキャリッジに移動に対応している。図32にはこれらの電気基板部に外装の一部であるサイドカバー151を組立てる方法について示している。図33では、カード基板カバー152を組み立てる方法について示している。これは、カード基板403に実装されているメモリカードスロット403a,403bの口は、1mm程度の幅しかないため、サイドカバー151と一体的に作ると穴位置がずれる可能性がある。このためカード基板カバー152を別部品とし、カード基板を直接止めているPCBホルダー401の穴401a,401bに、図34のカード基板カバーのボス152a,152bを差込むことにより位置決めし、カード基板カバーの爪、152c,152d,152e,152fで固定することにより、カード基板カバー152のカード穴152g,152hと、メモリカードスロット403a,403bの位置を合わせることができる。
次に本画像読取記録装置のオペレーションの一例について説明する。図3のパネル部のキーを操作することにより、動作させる。たとえば、コピーを行うときの操作について説明する。電源キー13fを押す。次に、機能キー13eでコピーキー13e−1を選択する。メニューキー13d−1で、画質、記録させるメディアを選択、矢印キー13d−2でコピー枚数を設定する。その後、圧板21を開けて、コピーしたい原稿をガラス23上にセットする。記録紙を記録紙トレイ32にセットし、最後にカラーコピーをするときはのカラースタートキー13aを押し、モノクロコピーをするときは、モノクロスタートキー13bを押す。このように、パネル部1のキーは、操作する順番に左から右に操作することにより、すべての操作が抜けなく、自然におこなうことができるように配置されている。操作方法の例として、コピーで説明したが、最初の機能キー13eで、スキャンを選択すると、USBを通じて接続されているPCからのスキャンをさせることができる。写真を選択すると、前述のカードスロット部5に挿入されている画像を直接記録部3に記録させることができる。
本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の斜視図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の断面図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のパネル部の拡大図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のパネル部のLCD回転図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のLCD部ヒンジ説明図1。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のLCD部ヒンジ説明図2。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の十字キー拡大図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の十字キー分解図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のLCD部裏面隙間図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の圧板を開いた状態図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の画像読取部のガラスを取り除いた図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のスポンジフレーム取外し図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のスポンジフレーム図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のフィルムガイド取外し図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のフィルムガイドセット図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のリンク取り付け図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のスキャナユニットロック説明図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のロック詳細図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のリンク状態図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のスキャナヒンジ詳細図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の排紙トレイ機構斜視図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の排紙トレイ機構拡大図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の排紙トレイ機構断面図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の排紙トレイ開放図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の電気基板ユニット図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の電気基板取付図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のPCBカバー取付図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のフォトインタラプタ取付図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のインクカートリッジ交換説明図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のスキャナ開閉センサ説明図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のスキャナ開閉、排紙トレイ説明図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のサイドカバー取り付け図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置のカードカバー取り付け図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の裏面から見たカードカバー取り付け図。 本発明の実施形態に係る画像読取記録装置の十字キー部断面図。 従来の画像読取記録装置の十字キー部断面図。
符号の説明
1 パネル部
2 読取部
3 記録部
4 電気基板部
5 カードスロット部
21 圧板
23 ガラス
31 記録紙トレイ
32 記録紙補助トレイ
38 インクタンク
39 カートリッジ
41 制御基板
42 カートリッジドア用フォトインタラプタ
44 中継基板
45 電源
100 記録紙
231 ミドルフレーム
131 記録紙排紙トレイ
132 記録紙排紙補助トレイ
133 カートリッジドア

Claims (3)

  1. 装置本体を操作するために複数のキーを持つ原稿読取記録装置において、複数の近接した操作キーを持つベース部材のうち、少なくとも1つのキーにベース部材との勘合形状及び位置合わせ形状を有する、塗装を施した外観部材をかぶせており、前記ベース部材により形成されたキーとは異なった外観を持っていることを特徴とする、画像読取記録装置。
  2. ベース部材には塗装を施さないことを特徴とする、請求項1に記載の画像読取記憶装置。
  3. ベース部材には前記塗装を施した外観部材とは異なる塗装を施したことを特徴とする、請求項1に記載の原稿読取記録装置。
JP2004262351A 2004-09-09 2004-09-09 画像読取記録装置 Withdrawn JP2006079331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262351A JP2006079331A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 画像読取記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262351A JP2006079331A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 画像読取記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006079331A true JP2006079331A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36158743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262351A Withdrawn JP2006079331A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 画像読取記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006079331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075982A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Minebea Co Ltd キーボード装置、電子機器及びキーボード装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075982A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Minebea Co Ltd キーボード装置、電子機器及びキーボード装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561432B2 (en) Memory card reader apparatus
EP1695831B1 (en) Image forming apparatus
JP4590317B2 (ja) 記録装置
JP4632418B2 (ja) 画像入出力装置
JP2006080863A (ja) 画像読取記録装置
US7367667B2 (en) Image forming apparatus with conveying part arranged to allow drying
JP2006080864A (ja) 画像読取記録装置
JP4491301B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2006079331A (ja) 画像読取記録装置
JP2007161369A (ja) 記録装置
US6965392B2 (en) Image reading and recording apparatus
JP2000229405A (ja) 記録装置
JP2007030195A (ja) インクジェット記録装置
JP2001113797A (ja) 画像形成装置
US7506954B2 (en) Printer capable of controlling position of covering a nozzle of an ink cartridge
JP2005074659A (ja) 画像読取記録装置
JP2006078746A (ja) 表示部
JP2003019817A (ja) インクジェット記録装置
JP4710223B2 (ja) 液体吐出カートリッジ、液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2007161370A (ja) 記録装置
US7461915B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP4732255B2 (ja) 画像読取記録装置
JP2004082478A (ja) 画像処理装置
JP2004101590A (ja) 画像読取記録装置
JP2005169793A (ja) キャリッジユニット及び記録装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204