JP2006076301A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006076301A5
JP2006076301A5 JP2005256046A JP2005256046A JP2006076301A5 JP 2006076301 A5 JP2006076301 A5 JP 2006076301A5 JP 2005256046 A JP2005256046 A JP 2005256046A JP 2005256046 A JP2005256046 A JP 2005256046A JP 2006076301 A5 JP2006076301 A5 JP 2006076301A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
hole
jig
male screw
positioning jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005256046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006076301A (ja
JP4117659B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005256046A priority Critical patent/JP4117659B2/ja
Priority claimed from JP2005256046A external-priority patent/JP4117659B2/ja
Publication of JP2006076301A publication Critical patent/JP2006076301A/ja
Publication of JP2006076301A5 publication Critical patent/JP2006076301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117659B2 publication Critical patent/JP4117659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (10)

  1. 相互に接触面を有する第一の部材及び第二の部材と、
    前記第一の部材と前記第二の部材の各々に前記接触面に開口を有して形成された位置決め穴と、
    前記位置決め穴に嵌合する位置決め治具とを有し、
    前記第二の部材の前記位置決め穴が貫通孔にされ、
    前記貫通孔内側にはガイド部が設けられ、
    前記位置決め治具は、前記ガイド部に案内されて回転することによって直進力を生じる駆動部と、前記駆動部の直進方向に前記駆動部と連続して形成された位置決め部とを有し、
    前記接触面とは逆側の前記貫通孔開口部から前記位置決め治具を前記貫通孔に挿入させ、
    前記駆動部が回転することによって生じる直進力によって前記位置決め部が前記貫通孔内を直進して前記第一の部材の位置決め穴に嵌合することにより前記第一の部材と前記第二の部材とを位置決めすることを特徴とする位置決め機構。
  2. 前記ガイド部が雌ねじとして形成され、
    前記駆動部が前記雌ねじに螺合する雄ねじとして形成され、
    前記位置決め部が前記位置決め穴に嵌合した状態で前記雄ねじが前記雌ねじに案内されて回転可能な螺合関係を前記雄ねじ及び前記雌ねじが有することを特徴とする請求項1に記載の位置決め機構。
  3. 前記ガイド部が前記位置決め部の直進方向に等間隔に配置された突起部として形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の位置決め機構。
  4. 第一の部材と第二の部材とを位置決めするための位置決め治具であって、
    雄ねじ部と、前記雄ねじ部と連続して一体に形成された位置決め部とを有し、
    前記第一の部材と前記第二の部材の各々には位置決め穴が形成され、前記第二の部材の位置決め穴は貫通孔にされ、
    前記貫通孔内側には前記雄ねじ部と螺合する雌ねじ部が設けられ、
    前記雄ねじ部が回転することによって生じる直進力によって前記位置決め部が前記貫通孔内を直進して前記第一の部材の位置決め穴に嵌合することにより前記第一の部材と前記第二の部材とを位置決めすることを特徴とする位置決め治具。
  5. 前記位置決め部を前記位置決め穴に嵌合したときの前記位置決め部と前記位置決め穴とのクリアランスは嵌め合い公差程度とされ、前記位置決め部が前記位置決め穴に嵌合された状態で、前記雄ねじ部が前記雌ねじ部に案内されて回転可能な螺合関係となるように当該雄ねじ部が前記雌ねじ部に対してアンダーサイズに加工されてなることを特徴とする請求項4に記載の位置決め治具。
  6. 前記雄ねじ部の回転偏心量が、前記位置決め部と前記位置決め穴とのクリアランス値以下であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の位置決め治具。
  7. 前記雄ねじ部の有効径の寸法をd2(100)、基準有効径寸法をd2とした場合、前記雄ねじ部の有効径が1.5≦(d2−d2(100))/d2×100≦4.0の範囲で設定されてなることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか一に記載の位置決め治具。
  8. 前記位置決め部は、前記第一の部材に形成された位置決め穴と嵌合する第一位置決め部と、前記第二の部材に形成された位置決め穴と嵌合する第二位置決め部とを有し、
    前記第一位置決め部の位置決め治具軸方向の寸法をx、前記雄ねじ部の位置決め治具軸方向の寸法をyとした場合にx<yの関係があることを特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか一に記載の位置決め治具。
  9. 前記位置決め部の先端にテーパ部が設けられてなることを特徴とする請求項4乃至請求項8のいずれか一に記載の位置決め治具。
  10. 相互に接触面を有する第一の部材及び第二の部材と、
    前記第一の部材と前記第二の部材の各々に相互の前記接触面に開口を有して形成された位置決め穴と、
    前記位置決め穴に嵌合する位置決め治具とを有し、
    前記第二の部材の前記位置決め穴が貫通孔にされ、
    前記貫通孔内側にはガイド部が設けられ、
    前記位置決め治具は、前記ガイド部に案内されて回転することによって直進力を生じる駆動部と、前記駆動部の直進方向に前記駆動部と連続して形成された位置決め部とを有し、
    前記接触面とは逆側の前記貫通孔開口部から前記位置決め治具を前記貫通孔に挿入させ、
    前記駆動部が回転することによって生じる直進力によって前記位置決め部が前記貫通孔内を直進して前記第一の部材の位置決め穴に嵌合することにより前記第一の部材と前記第二の部材とを位置決めする位置決め機構を用い、
    (1)第二の部材の前記接触面とは逆側の貫通孔開口部から位置決め治具を挿入し、位置決め治具の雄ねじ部を、貫通孔の雌ねじ部に螺合させる工程と、
    (2)位置決め治具を回転させ、位置決め治具のテーパ部が、第二の部材の位置決め孔から突出するまで位置決め治具の挿入を行う工程と、
    (3)第一の部材の位置決め穴と第二の部材の位置決め孔とが一致するように第一の部材を第二の部材上に配置し、第二の部材の位置決め孔から出たテーパ部が第一の部材の位置決め穴内に収まるように第一の部材を配置する工程と、
    (4)位置決め治具を回転させ締め込み第一の部材の位置決め穴内に嵌合させる工程と、
    (5)テーパ部が第一の部材に当接した状態で、位置決め治具を締め込むことによって、第一の部材の位置決め穴と第二の部材の位置決め孔の位置合せを行なう工程と、
    (6)第一の部材と第二の部材を位置決めした後、締結ボルトを螺設穴及び螺設孔に螺合させ、第一の部材と第二の部材を固定する工程とからなることを特徴とする位置決め方法。
JP2005256046A 2005-09-05 2005-09-05 位置決め機構、及び位置決め治具及び位置決め方法 Expired - Fee Related JP4117659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256046A JP4117659B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 位置決め機構、及び位置決め治具及び位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256046A JP4117659B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 位置決め機構、及び位置決め治具及び位置決め方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257899A Division JP3735362B1 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 位置決め治具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006076301A JP2006076301A (ja) 2006-03-23
JP2006076301A5 true JP2006076301A5 (ja) 2007-12-20
JP4117659B2 JP4117659B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=36156136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256046A Expired - Fee Related JP4117659B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 位置決め機構、及び位置決め治具及び位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117659B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110837A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータの綱車支持装置
JP2009183337A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toray Ind Inc 血液ポート、これを備えた血液処理装置および血液ポートの製造方法
JP5520573B2 (ja) * 2009-11-03 2014-06-11 株式会社アイエイアイ ロードセル取付構造
JP5840414B2 (ja) * 2011-08-09 2016-01-06 株式会社パイロットコーポレーション スライド式の多芯筆記具
JP6385156B2 (ja) * 2014-06-20 2018-09-05 株式会社ノダ 枠連結金具
JP6332208B2 (ja) 2015-09-11 2018-05-30 株式会社デンソー 複合構造体及びそれを備えたバルブタイミング調整装置
JP2019218829A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 村井索道株式会社 建設機械のエッジの位置決め冶具
CN113130193B (zh) * 2019-12-30 2023-10-31 北京新能源汽车股份有限公司 一种永磁同步电机旋转变压器及其自动调零方法
JP7242772B2 (ja) * 2021-07-12 2023-03-20 株式会社佐賀鉄工所 検査装置及び検査方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645227A (en) * 1979-09-18 1981-04-24 Kasatani Hatsujo Kk Die setter for press machine or the like
JPH091599A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 入れ子構造の射出成形金型
JP2000176966A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Olympus Optical Co Ltd 射出成形機
JP2001082430A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Iwata Bolt Kk ボルト
JP2003200247A (ja) * 2001-12-26 2003-07-15 Toyota Motor Corp 成形用金型の段替え装置および段替え方法
DE10238528A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Befestigungsanordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7437976B1 (en) Positive auto-blocking nut ensemble and torqueing tool
JP2009504248A5 (ja)
ATE553306T1 (de) Schraubenmutter mit mindestens zwei teilen
US20050079012A1 (en) Fastening tool and fastening bolt
DE60329879D1 (ja)
CA2608330A1 (en) Bolt tightening method and bolt tightening device
JP2006076301A5 (ja)
WO2008129854A1 (en) Fastening device
US7682120B1 (en) Positive locking machine screw mechanism
CN110799761A (zh) 紧固装置
CA2774379A1 (en) Self-locking threaded fasteners and release tools for same
US9199361B2 (en) Fastening device and method of use thereof
TW585979B (en) Threaded fastener with rotating point
JP5808989B2 (ja) ナットの回転抑制構造
US20190210199A1 (en) Screwdriver and ratchet mechanism thereof
KR20180124999A (ko) 설치 장치
JP2009204153A (ja) 強い振動にも緩まないネジ
TWI824635B (zh) 防空程保持套筒
JP3137118U (ja) 強い振動にも緩まないボルトとナット
US20050000327A1 (en) Adjustable socket
JP2002340006A5 (ja)
JP2005042925A5 (ja)
CN206869804U (zh) 发动机前端盘转的装置
JP7466917B2 (ja) ダブルナット及びその製造方法
US20190061113A1 (en) Universally adaptable fastening tool