JP2006075366A - 受信装置および送信装置 - Google Patents

受信装置および送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006075366A
JP2006075366A JP2004263003A JP2004263003A JP2006075366A JP 2006075366 A JP2006075366 A JP 2006075366A JP 2004263003 A JP2004263003 A JP 2004263003A JP 2004263003 A JP2004263003 A JP 2004263003A JP 2006075366 A JP2006075366 A JP 2006075366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dummy
dummy signal
blanking period
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004263003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025766B2 (ja
Inventor
Seiichiro Kimoto
誠一郎 木許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004263003A priority Critical patent/JP4025766B2/ja
Priority to PCT/JP2005/008534 priority patent/WO2005107574A1/ja
Priority to EP05739116.1A priority patent/EP1757215B1/en
Priority to EP13000164.7A priority patent/EP2581032A3/en
Publication of JP2006075366A publication Critical patent/JP2006075366A/ja
Priority to US11/595,051 priority patent/US7931585B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4025766B2 publication Critical patent/JP4025766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】ブランキング期間のダミー信号付加に伴うノイズの混入を防止しつつ、送信信号の平均直流レベルを揃えることができ、良好な映像情報を得ること。
【解決手段】撮像した映像信号内の水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間の少なくとも一方のブランキング期間に送信信号の平均直流レベルを与えるダミー信号を付加するダミー信号付加部22aと、少なくとも前記ダミー信号の付加の有無あるいは付加する前記ダミー信号の内容が設定された設定レジスタ34aと、設定レジスタ34aの設定内容を選択設定する選択設定部36とを備え、駆動制御部34は、選択された設定内容にしたがって前記ブランキング期間に前記ダミー信号の付加などの制御を行う。
【選択図】 図2

Description

この発明は、撮像した映像信号を送信する送信装置、該映像信号を受信する受信装置に関し、特に送信信号の平均直流レベルを揃えて良好な映像情報を得ることができる送信装置および受信装置に関するものである。
近年、内視鏡の分野においては、飲込み型のカプセル型内視鏡が登場している。このカプセル型内視鏡には、撮像機能と無線通信機能とが設けられている。カプセル型内視鏡は、観察(検査)のために患者の口から飲込まれた後、人体から自然排出されるまでの間、体腔内、例えば胃、小腸などの臓器の内部をその蠕動運動に従って移動し、順次撮像する機能を有する。
体腔内を移動する間、カプセル型内視鏡によって体内で撮像された画像データは、順次無線通信により外部に送信され、外部の受信機内に設けられたメモリに蓄積される。患者がこの無線通信機能とメモリ機能とを備えた受信機を携帯することにより、患者は、カプセル型内視鏡を飲み込んだ後、排出されるまでの期間であっても、自由に行動できる。この後、医者もしくは看護士においては、メモリに蓄積された画像データに基づいて臓器の画像をディスプレイに表示させて診断を行うことができる。
特開2003−19111号公報
ところで、映像信号の受信感度を上げるためには、送信信号の平均直流レベルを揃える必要がある。ここで、送信側において映像信号の水平ブランキング期間あるいは垂直ブランキング期間にダミーパルスを挿入することが考えられる。しかしながら、このブランキング期間、特に水平ブランキング期間中は、CCDなどの固体撮像素子の読出転送を行っており、この水平ブランキング期間にダミーパルスを挿入すると、このダミーパルスによって映像信号に固定パターンのノイズが混入され、良好な映像情報を得ることができないという問題点があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ブランキング期間のダミー信号付加に伴うノイズの混入を防止しつつ、送信信号の平均直流レベルを揃えることができ、良好な映像情報を得ることができる送信装置および受信装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる送信装置は、撮像した映像信号内の水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間の少なくとも一方のブランキング期間に送信信号の平均直流レベルを与えるダミー信号を付加するダミー信号付加手段と、少なくとも前記ダミー信号の付加の有無あるいは付加する前記ダミー信号の内容を設定する設定手段と、を備え、前記設定手段の設定内容にしたがって前記ブランキング期間に前記ダミー信号の付加を行うことを特徴とする。
また、請求項2にかかる送信装置は、上記の発明において、前記設定手段は、前記設定手段が設定する内容を動作モードとして保持する保持手段と、前記動作モードを選択する選択手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項3にかかる送信装置は、上記の発明において、前記ダミー信号の内容は、前記ダミー信号のクロック周波数であること含むことを特徴とする。
また、請求項4にかかる送信装置は、上記の発明において、前記ダミー信号は、ダミーパルスであり、このダミーパルスの立ち上がり、立ち下がりの時点は、撮像素子が順次読み出す信号のうちの画像情報以外の部分に生じることを特徴とする。
また、請求項5にかかる送信装置は、上記の発明において、前記ダミー信号は、撮像素子の読出クロックの整数分の1のクロック信号であることを特徴とする。
また、請求項6にかかる送信装置は、上記の発明において、前記ダミー信号は、データ転送クロックの整数分の1のクロック信号であることを特徴とする。
また、請求項7にかかる送信装置は、上記の発明において、前記ダミー信号の内容は、連続する前記水平ブランキング期間に極性が反転するハイレベル信号とローレベル信号とを交番して付加することを含むことを特徴とする。
また、請求項8にかかる受信装置は、送信装置から送信される映像信号を受信する受信装置において、前記映像信号内の水平ブランキング期間または垂直ブランキング期間を検出する検出手段と、前記ブランキング期間に送信信号の平均直流レベルを与えるダミー信号を付加する付加手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項9にかかる受信装置は、上記の発明において、前記付加手段は、ダミー信号を発生するダミー信号発生手段と、前記検出手段が検出したブランキング期間に前記ダミー信号発生手段からのダミー信号を前記映像信号として切り替え出力する切替手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項10にかかる受信装置は、上記の発明において、前記付加手段は、ダミー信号を発生するダミー信号発生手段と、前記検出手段が検出したブランキング期間に前記ダミー信号発生手段からのダミー信号を前記映像信号に加算して出力する加算手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明にかかる送信装置では、撮像した映像信号内の水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間の少なくとも一方のブランキング期間に送信信号の平均直流レベルを与えるダミー信号を付加するダミー信号付加手段と、少なくとも前記ダミー信号の付加の有無あるいは付加する前記ダミー信号の内容を設定する設定手段とを備え、前記設定手段の設定内容にしたがって前記ブランキング期間に前記ダミー信号の付加を行うようにし、特に撮像素子の読出クロックなどを用いて、ダミーパルスの立ち上がり、立ち下がりの時点を、撮像素子が順次読み出す信号のうちの画像情報以外の部分に生じるようにしているので、ダミー信号の付加および付加するダミー信号の内容を受信側の特性に合わせて選択的設定することができ、さらにはブランキング期間のダミー信号付加に伴うノイズの混入を防止しつつ、送信信号の平均直流レベルを揃えることができ、良好な映像情報を得ることができるという効果を奏する。
また、この発明にかかる受信装置では、検出手段が、映像信号内の水平ブランキング期間または垂直ブランキング期間の各ブランキング期間を検出し、付加手段が、前記検出手段が検出したブランキング期間に送信信号の平均直流レベルを与えるダミー信号を付加するようにしているので、受信した信号のブランキング期間にダミー信号がない場合でも、全てのブランキング期間にダミー信号を付加することができ、常に受信信号の平均直流レベルを揃えることができ、良好な映像情報を得ることができるという効果を奏する。
以下、この発明を実施するための最良の形態であり、送信装置および受信装置を備えた無線型被検体内情報取得システムについて説明する。
(実施の形態1)
図1は、無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。この無線型被検体内情報取得システムは、被検体内導入装置の一例としてカプセル型内視鏡を用いている。図1に示すように、無線型被検体内情報取得システムは、被検体1の体内に導入され、体腔内画像を撮像して受信装置2に対して映像信号などのデータ送信を無線によって行うカプセル型内視鏡3と、カプセル型内視鏡3から無線送信された体腔内画像データを受信する受信装置2と、受信装置2が受信した映像信号に基づいて体腔内画像を表示する表示装置4と、受信装置2と表示装置4との間のデータ受け渡しを行うための携帯型記録媒体5とを備える。また、受信装置2は、被検体1の体外表面に貼付される複数の受信用アンテナA1〜Anを有した無線ユニット2aと、複数の受信用アンテナA1〜Anを介して受信された無線信号の処理等を行う受信本体ユニット2bとを備え、これらユニットはコネクタ等を介して着脱可能に接続される。なお、受信用アンテナA1〜Anのそれぞれは、たとえば、被検体1が着用可能なジャケットに備え付けられ、被検体1は、このジャケットを着用することによって受信用アンテナA1〜Anを装着するようにしてもよい。また、この場合、受信用アンテナA1〜Anは、ジャケットに対して着脱可能なものであってもよい。
表示装置4は、カプセル型内視鏡3によって撮像された体腔内画像を表示するためのものであり、携帯型記録媒体5によって得られるデータをもとに画像表示を行うワークステーションなどによって実現される。具体的には、表示装置4は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等によって直接画像を表示する構成としてもよいし、プリンタ等のように、他の媒体に画像を出力する構成としてもよい。
携帯型記録媒体5は、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等が用いられ、受信本体ユニット2bおよび表示装置4に対して着脱可能であって、両者に対する挿着時に情報の出力または記録が可能な機能を有する。具体的には、携帯型記録媒体5は、カプセル型内視鏡3が被検体1の体腔内を移動している間は受信本体ユニット2bに挿着され、カプセル型内視鏡3から送信されるデータが、携帯型記録媒体5に記録される。そして、カプセル型内視鏡3が被検体1から排出された後、つまり、被検体1の内部の撮像が終わった後には、受信本体ユニット2bから取り出されて表示装置4に挿着され、表示装置4によって記録されたデータが読み出される。受信本体ユニット2bと表示装置4との間のデータの受け渡しを携帯型記録媒体5によって行うことで、被検体1が体腔内の撮像中に自由に行動することが可能となり、また、表示装置4との間のデータの受け渡し期間の短縮にも寄与している。なお、受信本体ユニット2bと表示装置4との間のデータの受け渡しは、受信本体ユニット2bに内蔵型の他の記録装置を用い、表示装置4と有線または無線接続するように構成してもよい。
ここで、カプセル型内視鏡3について説明する。図2は、カプセル型内視鏡3の構成を模式的に示すブロック図である。図2に示すように、カプセル型内視鏡3は、被検体1の内部を撮影する際に撮像領域を照射するためのLED19と、LED19の駆動状態を制御するLED駆動回路20と、LED19によって照射された領域の撮像を行う撮像素子であるCCD21と、CCD21から出力された画像信号を所望の形式の撮像情報に処理する信号処理回路22とを備える。また、カプセル型内視鏡3は、CCD21の駆動状態を制御するCCD駆動回路25と、CCD21によって撮像され、信号処理回路22によって処理された画像データを変調してRF信号を生成するRF送信ユニット23と、RF送信ユニット23から出力されたRF信号を送信する送信アンテナ部24と、LED駆動回路20、CCD駆動回路25およびRF送信ユニット23の動作を制御するシステムコントロール回路26とを備える。なお、CCD21、信号処理回路22、およびCCD駆動回路25をまとめて撮像回路27と呼ぶ。
これらの機構を備えることにより、カプセル型内視鏡3は、被検体1内に導入されている間、LED19によって照明された被検部位の画像情報をCCD21によって取得する。この取得された画像情報は、信号処理回路22によって映像信号に信号処理され、RF送信ユニット23においてこの映像信号はRF信号に変換された後、送信アンテナ部24を介して外部に送信される。
また、カプセル型内視鏡3は、所定の磁気、光、電波などの信号を検出するセンサ部35と、センサ部35で検出された値をもとに、LED駆動回路、CCD駆動回路25、RF送信ユニット23、および各部の処理を全体的に制御するシステムコントロール回路26の駆動を制御する駆動制御部34とを備える。センサ部35は、たとえばpHセンサなどによって実現され、カプセル型内視鏡3が被検体内の所定位置に到達したか否かを検出し、この結果をもとに、駆動制御部34が各部の駆動を制御する。これによって、消費電力を抑えることができる。
さらに、駆動制御部34は、電源スイッチ回路30内の電源スイッチ33を介してエネルギー供給源としての電池40の電力供給を受ける。電池40は、たとえば酸化銀などのボタン型電池によって実現される。電源スイッチ33は、いわばカプセル型内視鏡3の主電源スイッチである。電源スイッチ回路30は、さらに信号検出回路31とスイッチ制御回路32とを有する。カプセル型内視鏡3の外部からの信号を検知する外部信号検知手段としての信号検出回路31は、リードスイッチによって実現され、リードスイッチに対するマグネット50の近接・離隔によってオンオフする。つまり、リードスイッチに対して磁力が作用したか否かによってオンオフ動作するスイッチ制御回路32は、信号検出回路31からの制御信号すなわちオンオフ信号をもとに電源スイッチ33のオンオフをトグル動作させるように制御する。このマグネット50による電源スイッチ33のオンオフは、被検体内に導入される前に行われ、カプセル型内視鏡3の動作チェックなどが行われる。
ここで、信号処理回路22は、ダミー信号付加部22aを備え、このダミー信号付加部22aは、映像信号の水平同期信号および垂直同期信号に同期させ、垂直ブランキング期間あるいは水平ブランキング期間(以下、ブランキング期間という)内に、送信信号の平均直流レベルを揃えるためのダミーパルスを付加する。
一方、駆動制御部34は、設定レジスタ34aを有し、この設定レジスタ34aには、ダミー信号付加部22aによるダミーパルスの付加を行うか否か、さらにダミーパルスの付加を行う場合のダミーパルスの内容が保持されている。この設定レジスタ34aの設定内容は、複数の設定モードとして保持され、選択設定部36による選択設定によって一つの設定モードが設定される。駆動制御部34は、この設定モードにしたがって、ダミー付加部22aによるダミー信号の付加を制御する。
図3は、設定レジスタ34aに設定された設定内容の一例を示す図である。図3に示すように、設定レジスタ34aには、レジスタ値とダミー信号処理とが格納され、レジスタ値「0」〜「7」の値に対応した8つのダミー信号処理が保持されている。レジスタ値「0」は、ダミー信号を付加しない処理が対応付けられ、レジスタ値「1」〜「3」は、CCD21の読出クロックである撮像クロックの1/2倍、1/4倍、1/8倍の周波数をもつクロックパルスをダミーパルスとして使うことが対応付けられ、レジスタ値「4」〜「6」は、信号処理回路22におけるデジタルデータの転送クロックの1/2倍、1/4倍、1/8倍の周波数をもつクロックパルスをダミーパルスとして使うことが対応付けられ、レジスタ値「7」は、連続するブランキング期間単位でオン(ハイレベル)、オフ(ローレベル)を繰り返す交番処理(図7参照)が対応付けられている。
ここで、設定レジスタ34aが設定した各ダミー信号処理について説明する。図4に示すように、撮像信号の処理は、1ラインのデータ処理期間とブランキング期間とを有し、ブランキング期間においてCCD21から1ラインの画素信号が読み出される。レジスタ値「0」が選択設定されると、このブランキング期間にダミーパルスが付加されない。
レジスタ値「1」〜「3」では、上述したように撮像クロックを用いてダミーパルスを生成する。このダミーパルスは、撮像クロックの整数倍分の1の周波数であり、図3では、1/2、1/4、1/8の周波数に設定している。撮像クロックは、撮像信号の読出クロックであるが、この撮像クロックを用いることによってダミーパルスは撮像クロックに同期をとることができる。このとき、撮像信号における実質的な画素の情報を有する期間T以外の期間にダミーパルスの立ち上がり時点t1と立ち下がり時点t2が入るようにする。これによって、期間Tの情報には、ダミーパルスによるノイズが実質的に混入しないことになり、良好な画像情報を送信することができるとともに、ダミーパルスの付加によって受信側における再生時に平均直流レベルを揃えることができ、良好な画像情報を得ることができる。
また、レジスタ値「4」〜「6」では、上述したように転送クロックの整数倍分の1のクロックをダミーパルスとして設定している。このダミーパルスが受信側に入力された場合、受信側は、PLLなどをもちいてこのダミーパルスを逓倍することによって、容易にデータ取り込み用のタイミングパルスを生成することができる。すなわち、このダミーパルスは、平均直流レベルを揃えることができるとともに、このダミーパルスのクロックを有効利用して、受信側におけるデータ取り込み用のタイミングパルスを容易に生成することができる。
さらに、レジスタ値「7」では、ブランキング期間にハイレベルのパルスPHとローレベルのパルスPLとを交互に挿入する。換言すれば、パルスPHが挿入されるブランキング期間のみをオン状態にすればよい。この場合、受信側が2ライン以上の時定数をもつAC結合回路を持たせることによって、平均直流レベルをこの間欠的なダミーパルスの振幅中心に近くすることができる。
このようなダミーパルスの種類あるいはダミーパルスの付加の有無が設定モードとして保持された設定レジスタ34aに対して選択設定部36が一つの設定モードを選択しておくことによって、受信装置2側に応じたダミーパルスの付加を柔軟かつ適切に行うことができる。なお、選択設定部36は、図3に示した設定レジスタ34aである場合、たとえば3ビットのディップスイッチによって実現することができる。
この実施の形態1では、送信装置であるカプセル型内視鏡3側にダミーパルスに関する複数の設定モードが保持された設定レジスタ34aを設け、この設定モードを選択設定部36によって設定することによって、ダミーパルスの付加の有無あるいは各種のダミーパルスの付加を行うことができる。この場合、撮像クロックを用いてダミーパルスを生成し、ダミーパルスの立ち上がり、立ち下がりなどの変化点を実質的な画素信号以外の期間に設定することによって画像情報にノイズが混入せず、しかも平均直流レベルを揃えることができる。また、データ転送クロックを用いてダミーパルスを生成することによって、受信側におけるデータ取り込み用クロックを容易に生成することができるとともに、平均直流レベルを揃えることができる。また、ブランキング期間毎に極性が反転するパルスを付加することによって、画像情報にノイズを混入せずに、容易に平均直流レベルを揃えることができる。
(実施の形態2)
上述した実施の形態1では、送信装置であるカプセル型内視鏡3側が複数種のダミーパルスを選択してブランキング期間に挿入できるようにしていたが、この実施の形態2では、受信装置2側でダミーパルスを挿入できるようにしている。なお、システム構成は、図1に示した無線型被検体内情報取得システムと同じである。
図8は、図1に示した受信装置2の構成を示すブロック図である。無線ユニット2aは、カプセル型内視鏡3から送信された無線信号を受信してベースバンド信号に復調する。図8に示すように、無線ユニット2aは、受信用アンテナA1〜Anのいずれか1つを選択的に切り替える接続切替処理を行う切替スイッチSWと、この切替スイッチSWの後段に接続され、切替スイッチSWによって切替接続された受信用アンテナA1〜Anからの無線信号を増幅し、復調する受信回路11とを有する。
受信本体ユニット2bは、無線ユニット2aが復調したベースバンド信号を受信して処理する。図8に示すように、受信本体ユニット2bは、受信回路11の後段に接続される信号処理回路12およびA/D変換部13、信号処理回路12によって処理された画像データを表示する表示部14、各種情報を記憶する記憶部15、携帯型情報記録媒体5、これらの各構成部位を制御する制御部C、および受信本体ユニット2bと無線ユニット2aとに電力を供給する電力供給部16を備える。制御部Cは、アンテナの切替制御を行う切替制御部Caを有する。
受信回路11は、切替スイッチSWから出力された無線信号を増幅し、復調したベースバンド信号S1を信号処理回路12に出力するとともに、増幅した無線信号の信号強度を示す受信強度信号S2をA/D変換部13に出力する。信号処理回路12によって処理された画像データは、制御部Cによって携帯型情報記録媒体5に記憶されるとともに、必要に応じて表示部14に画像表示される。A/D変換部13によってデジタル信号に変換された受信強度信号S2は、制御部Cに取り込まれる。切替制御部Caは、受信用アンテナA1〜Anを順次切り替えて得たこの受信強度信号S2をもとに、最も大きい信号強度で受信した受信用アンテナを、画像データを取得するための受信用アンテナとして選択するとともに、このアンテナへの切り替えを指示する切替信号S3を切替スイッチSWに出力する。また、制御部Cは、選択された受信用アンテナと対応付けて、画像データとともに各受信用アンテナで受信した信号強度を携帯型情報記録媒体5に記憶する。この記憶された各受信用アンテナの信号強度は、画像データが受信されたときの体内のカプセル型内視鏡3の位置を算出するための情報に用いられる。
図9は、受信回路11の詳細構成を示すブロック図である。図9に示すように、切替スイッチSWから入力された無線信号は、復調回路61に入力され、ダウンコンバートされてアナログのベースバンド信号に復調され、アンプ62によって増幅された後、加算回路63に入力される。
一方、参照2値化回路71は、アンプ62からアナログのベースバンド信号を分岐入力し、デジタルのベースバンド信号を生成し、ブランク検出回路72に出力する。ブランク検出回路72は、入力されたベースバンド信号をもとにブランキング期間を検出し、ブランキング期間以外の期間にマスクを指示する信号をパルス回路73に出力する。パルス回路73は、ダミーパルスのもとになるパルス信号を発生しており、ブランク検出回路72から入力されたマスク以外の期間にダミーパルスを出力する。ゲイン・オフセット調整回路74は、パルス回路73から入力されたダミーパルスが、アンプ62から加算回路63に入力されるベースバンド信号に適合するように、ダミーパルスのゲインとオフセットとを調整し、この調整したダミーパルスを加算回路63に出力する。
加算回路63は、アンプ62から入力されたアナログのベースバンド信号に、ゲイン・オフセット調整回路74から入力されたアナログのダミーパルスを加算し、ローパスフィルタ(LPF)64に出力する。この結果、LPF64から出力される信号は、全てのブランキング期間にダミーパルスが挿入されている。このダミーパルスが挿入されたベースバンド信号は、2値化回路65によって2値信号に変換され、信号処理回路12に出力される。信号処理回路12では、全てのブランキング期間にダミーパルスが挿入されているので、平均直流レベルが揃い、良好な画像情報を得ることができる。
ここで、この実施の形態2の変形例について説明する。図9に示した受信回路11では、マスク処理と加算回路63とを用いて全てのブランキング期間にダミーパルスが挿入された状態を形成するようにしていたが、この変形例では、スイッチを用いてダミーパルスを上述した実施の形態2では、スイッチを用いて全てのブランキング期間にダミーパルスが挿入された状態を形成している。
図10は、この実施の形態2の変形例である受信回路11の詳細構成を示すブロック図である。図10に示すように、切替スイッチSWから入力された無線信号は、復調回路61に入力され、ダウンコンバートされてアナログのベースバンド信号に復調され、アンプ62によって増幅された後、スイッチ80に入力される。
一方、参照2値化回路71は、アンプ62からアナログのベースバンド信号を分岐入力し、デジタルのベースバンド信号を生成し、ブランク検出回路72に出力する。ブランク検出回路72は、入力されたベースバンド信号をもとにブランキング期間を検出し、ブランキング期間の有無によってスイッチ80を切り替える制御を行う。ここで、パルス回路73は、ダミーパルスのもとになるパルス信号を発生し、ゲイン・オフセット調整回路74に出力する。ゲイン・オフセット調整回路74は、パルス回路73から入力されたダミーパルスをスイッチ回路80に出力する。
スイッチ80は、ブランキング期間が検出されない場合、アンプ62から入力されたベースバンド信号をLPF64に出力し、ブランキング期間が検出された場合、ゲイン・オフセット調整回路74から入力されるダミーパルスをLPF64に出力する切替制御を行う。
LPF64から出力されるベースバンド信号は、全てのブランキング期間にダミーパルスが挿入されている。このダミーパルスが挿入されたベースバンド信号は、2値化回路65によって2値信号に変換され、信号処理回路12に出力される。信号処理回路12では、全てのブランキング期間にダミーパルスが挿入されているので、平均直流レベルが揃い、良好な画像情報を得ることができる。
この実施の形態2では、送信側においてブランキング期間にダミー信号が付加されていない場合でも、受信側ですべてのブランキング期間にダミー信号が付加されるようにしているため、種々の受信信号に対して平均直流レベルを確実に揃えることができ、常に良好な画像情報を得ることができる。
この発明の実施の形態1にかかる送信装置であるカプセル型内視鏡を有した無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。 図1に示したカプセル型内視鏡の構成を示すブロック図である。 設定レジスタに格納された内容を示す図である。 データ処理期間とブランキング期間との関係を示す図である。 撮像クロックを用いたダミーパルスの生成を示すタイミングチャートである。 デジタル処理の転送クロックを用いたダミーパルスの一例を示す図である。 ブランキング期間に交互に極性の異なるハイレベルパルスとローレベルパルスとを挿入した場合のダミー信号の一例を示す図である。 受信装置の構成を示すブロック図である。 図8に示した受信回路の構成を示すブロック図である。 受信回路の変形例の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 被検体
2 受信装置
2a 無線ユニット
2b 受信本体ユニット
3 カプセル型内視鏡
4 表示装置
5 携帯型記録媒体
11 受信回路
12 信号処理回路
13 A/D変換部
14 表示部
15 記憶部
16 電力供給部
19 LED
20 LED駆動回路
21 CCD
22 信号処理回路
22a ダミー信号付加部
23 RF送信ユニット
24 送信アンテナ部
25 CCD駆動回路
26 システムコントロール回路
27 撮像回路
30 電源スイッチ回路
31 信号検出回路
32 スイッチ制御回路
33 電源スイッチ
34 駆動制御部
34a 設定レジスタ
35 センサ部
36 選択設定部
50 マグネット
C1 制御部
Ca 切替制御部
SW 切替スイッチ
A1〜An 受信用アンテナ

Claims (10)

  1. 撮像した映像信号内の水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間の少なくとも一方のブランキング期間に送信信号の平均直流レベルを与えるダミー信号を付加するダミー信号付加手段と、
    少なくとも前記ダミー信号の付加の有無あるいは付加する前記ダミー信号の内容を設定する設定手段と、
    を備え、前記設定手段の設定内容にしたがって前記ブランキング期間に前記ダミー信号の付加を行うことを特徴とする送信装置。
  2. 前記設定手段は、
    前記設定手段が設定する内容を動作モードとして保持する保持手段と、
    前記動作モードを選択する選択手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記ダミー信号の内容は、前記ダミー信号のクロック周波数であること含むことを特徴とする請求項1または2に記載の送信装置。
  4. 前記ダミー信号は、ダミーパルスであり、このダミーパルスの立ち上がり、立ち下がりの時点は、撮像素子が順次読み出す信号のうちの画像情報以外の部分に生じることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の送信装置。
  5. 前記ダミー信号は、撮像素子の読出クロックの整数分の1のクロック信号であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の送信装置。
  6. 前記ダミー信号は、データ転送クロックの整数分の1のクロック信号であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の送信装置。
  7. 前記ダミー信号の内容は、連続する前記水平ブランキング期間に極性が反転するハイレベル信号とローレベル信号とを交番して付加することを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の送信装置。
  8. 送信装置から送信される映像信号を受信する受信装置において、
    前記映像信号内の水平ブランキング期間または垂直ブランキング期間を検出する検出手段と、
    前記ブランキング期間に送信信号の平均直流レベルを与えるダミー信号を付加する付加手段と、
    を備えたことを特徴とする受信装置。
  9. 前記付加手段は、
    ダミー信号を発生するダミー信号発生手段と、
    前記検出手段が検出したブランキング期間に前記ダミー信号発生手段からのダミー信号を前記映像信号として切り替え出力する切替手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項8に記載の受信装置。
  10. 前記付加手段は、
    ダミー信号を発生するダミー信号発生手段と、
    前記検出手段が検出したブランキング期間に前記ダミー信号発生手段からのダミー信号を前記映像信号に加算して出力する加算手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項8に記載の受信装置。
JP2004263003A 2004-05-10 2004-09-09 受信装置および送信装置 Expired - Fee Related JP4025766B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263003A JP4025766B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 受信装置および送信装置
PCT/JP2005/008534 WO2005107574A1 (ja) 2004-05-10 2005-05-10 送信装置、受信装置および被検体内導入システム
EP05739116.1A EP1757215B1 (en) 2004-05-10 2005-05-10 Transmitter apparatus, receiver apparatus, and subject intra-corporeal lead-in system
EP13000164.7A EP2581032A3 (en) 2004-05-10 2005-05-10 Transmitter apparatus, receiver apparatus, and subject intra-corporeal lead-in-system
US11/595,051 US7931585B2 (en) 2004-05-10 2006-11-09 Transmitting apparatus, receiving apparatus, and body-insertable apparatus system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263003A JP4025766B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 受信装置および送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075366A true JP2006075366A (ja) 2006-03-23
JP4025766B2 JP4025766B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=36155306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263003A Expired - Fee Related JP4025766B2 (ja) 2004-05-10 2004-09-09 受信装置および送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025766B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025766B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622350B2 (ja) 被検体内導入装置および被検体内情報取得システム
WO2005065525A1 (ja) 受信装置、送信装置および送受信システム
WO2004096023A1 (ja) 無線型被検体内情報取得システムおよび被検体外部装置
JP4847075B2 (ja) 受信装置
US7931585B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and body-insertable apparatus system
WO2006051817A1 (ja) 撮像装置
US7630754B2 (en) Intra-subject device and related medical device
JP2004328941A (ja) 無線型被検体内情報取得システム
CN100473325C (zh) 发送装置、接收装置以及被检体内导入系统
JP4406289B2 (ja) 受信装置
JP4804831B2 (ja) 被検体内情報取得システム
JP2005304595A (ja) 受信装置
WO2005107572A1 (ja) 被検体内導入装置
JP4025766B2 (ja) 受信装置および送信装置
JP4455106B2 (ja) 受信装置、送信装置および送受信システム
JP4656825B2 (ja) 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
JP4451163B2 (ja) 受信装置
JP2005334080A (ja) 被検体内導入装置および医療装置
WO2006028220A1 (ja) 受信装置および被検体内導入システム
JP2005260751A (ja) 受信装置、送信装置および送受信システム
JP2006102007A (ja) 受信装置および受信システム
JP2005052364A (ja) 無線型被検体内情報取得システム
JP4383490B2 (ja) 撮像装置
JP2005223427A (ja) 受信装置
JP2006320649A (ja) 受信装置および受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4025766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees