JP2006074548A - 画像再生装置およびプログラム - Google Patents

画像再生装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006074548A
JP2006074548A JP2004256601A JP2004256601A JP2006074548A JP 2006074548 A JP2006074548 A JP 2006074548A JP 2004256601 A JP2004256601 A JP 2004256601A JP 2004256601 A JP2004256601 A JP 2004256601A JP 2006074548 A JP2006074548 A JP 2006074548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
image
information
common
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004256601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613553B2 (ja
Inventor
Kakuya Komuro
覚哉 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004256601A priority Critical patent/JP4613553B2/ja
Publication of JP2006074548A publication Critical patent/JP2006074548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613553B2 publication Critical patent/JP4613553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】スライドショーの再生対象となる複数の撮影画像を切り換え表示する際に、撮影場所あるいは撮影時期若しくは撮影場所と撮影時期が共通していることを条件に、場所あるいは時期若しくは場所と時期を想起可能なバックグランド情報(背景画像データ、音楽データ)を合わせて出力できるようにする。
【解決手段】再生制御部1は、スライドショーの再生対象として指定された複数の撮影画像がお気に入りフォルダ内に格納されている状態において、お気に入りフォルダ内の各画像をTV受像機4に送信して再生表示させる際に、この各画像に付加されている撮影場所、撮影年月を参照することによって撮影場所が半分以上共通しているか、撮影年月が半分以上共通しているか、撮影場所および撮影年月が半分以上共通しているかを調べ、その何れかが半分以上共通していることを条件に、それに対応する背景画像データ、音楽データをDVD7から読み出してTV受像機4に送信して再生する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、スライドショー形式で複数の撮影画像を再生表示する画像再生装置およびプログラムに関する。
一般に、スライドショー形式で複数の画像を逐次切り換え表示する場合、たとえば、次ぎの画像の切り換え時に現在の画像を徐々に消していくワイプ効果を付与したり、徐々にモザイク効果を付与するようにしている。ところで、従来、スライドショー形式で複数の画像を逐次切り換え表示する技術としては、複数の画像をそのタイトル別にソートしてスライドショー形式で画像表示を行うようにした画像再生装置が知られている(特許文献1参照)。また、複数の画像を類似度に応じてソートしてスライドショー形式で画像表示を行うようにした画像データ逐次表示装置が知られている(特許文献2参照)。
他方、画像再生時において、撮影場所、被写体に関する情報を撮影画像と共に表示するようにした画像再生装置が知られている(特許文献3参照)。
特開平11−344771号公報 特開2000−067057号公報 特開2001−092835号公報
しかしながら、上述した特許文献1、2の技術にあっては、複数の画像を逐次切り換え表示する際に、表示順を決定するものであり、表示順に応じたスライドショー効果しか得ることができない。また、上述した特許文献3の技術にあっては、撮影場所、被写体に関する情報を受信取得して撮影画像と共に表示することにより、旅先での思い出、印象を蘇らせることが可能となるが、たとえば、スライドショー形式で複数の撮影画像を逐次切り換え表示させるような場合、撮影画像毎に撮影場所、被写体に関する情報を受信取得して表示させることは表示内容が煩雑化し、画像を見間違えるなどの問題を生じる。
この発明の課題は、スライドショーの再生対象となる複数の撮影画像を切り換え表示する際に、撮影場所あるいは撮影時期若しくは撮影場所と撮影時期が共通していることを条件に、場所あるいは時期若しくは場所と時期を想起可能なバックグランド情報を合わせて出力できるようにすることである。
請求項1記載の発明は、スライドショー形式で複数の撮影画像を再生表示する画像再生装置であって、スライドショーの再生対象となる複数の撮影画像を再生対象画像群として特定する特定手段と、この特定手段によって特定された各撮影画像に付加されている撮影地点、撮影時点に関する情報のうち、少なくともその何れかを撮影関連情報として撮影画像毎に取得する撮影関連情報取得手段と、この撮影関連情報取得手段によって得られた全ての撮影関連情報のうち、共通する撮影関連情報がどの程度含まれているかに基づいて前記再生対象画像群は共通性がある画像群かを判別する判別手段と、この判別手段によって共通性がある再生対象画像群であることが判別された場合に、前記共通する撮影関連情報に対応付けられているバックグランド情報を取得するバックグランド情報取得手段と、前記再生対象として特定された複数の撮影画像をスライドショー形式で切り換え表示する際に、前記バックグランド情報取得手段によって得られたバックグランド情報を合わせて出力する再生手段とを具備したことを特徴とする。
さらに、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項8記載の発明)。
なお、「スライドショー形式」とは、複数の画像(動画あるいは静止画)を順次切り換えながら再生表示することを意味し、画像の自動送りのほかに、マニュアル操作によって画像を切り換え表示するようにしていもよい。
なお、請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記判別手段は、スライドショーの再生対象として特定された全ての撮影画像の数と、撮影関連情報が共通する撮影画像の数との割合が予め設定されている所定値以上であるか否かに基づいて再生対象画像群は共通性がある画像群かを判別する(請求項2記載の発明)。
前記撮影関連情報は、撮影地点に関する情報であり、前記撮影関連情報取得手段によって得られた複数の撮影地点のうち、その中央の撮影地点を基準点とし、この基準点と他の撮影地点との間が予め設定されている設定距離内であれば、前記判別手段は、共通する撮影関連情報として認識する(請求項3記載の発明)。
前記撮影関連情報は、撮影時点に関する情報であり、前記撮影関連情報取得手段によって得られた複数の撮影時点のうち、その中央の撮影時点を基準点とし、この基準点と他の撮影時点との間が予め設定されている設定期間内であれば、前記判別手段は、共通する撮影関連情報として認識する(請求項4記載の発明)。
前記複数の撮影関連情報に対応してバックグランド情報を記憶管理するバックグランド情報記憶手段を有し、前記バックグランド情報取得手段は、前記共通する撮影関連情報に基づいてバックグランド情報記憶手段を検索することによって該当するバックグランド情報を読み出し取得する(請求項5記載の発明)。
前記バックグランド情報は、撮影場所を想起させる情報あるいは撮影時期を想起させる情報であり、前記再生手段は、再生対象として特定された複数の撮影画像をスライドショー形式で切り換え表示する際に、前記取得したバックグランド情報が画像情報の場合には、撮影画像の背景画像として表示出力し、音楽情報の場合には、バックグランドミュージックとして再生出力する(請求項6記載の発明)。
デジタルカメラあるいは記録メディアが接続されている状態において、前記特定手段は、デジタルカメラあるいは記録メディア内の撮影画像群の中からスライドショーの再生対象となる複数の撮影画像を特定し、前記再生対象として特定された複数の撮影画像をデジタルカメラあるいは記録メディアから読み出してテレビジョン受像機に送信してスライドショー形式で切り換え表示すると共に、前記バックグランド情報取得手段によって得られたバックグランド情報をテレビジョン受像機に送信して出力する(請求項7記載の発明)。
請求項1記載の発明によれば、スライドショーの再生対象となる複数の撮影画像が再生対象画像群として特定されている状態において、特定された各撮影画像に付加されている撮影地点、撮影時点に関する情報のうち、少なくともその何れかを撮影関連情報として撮影画像毎に取得すると共に、取得した全ての撮影関連情報のうち、共通する撮影関連情報がどの程度含まれているかに基づいて再生対象の画像群は共通性がある画像群かを判別し、共通性がある再生対象画像群であれば、共通する撮影関連情報に対応付けられているバックグランド情報を取得し、再生対象の複数の撮影画像をスライドショー形式で切り換え表示する際に、当該バックグランド情報を合わせて出力するようにしたから、再生対象の各画像を切り換え表示する際に、撮影場所あるいは撮影時期若しくは撮影場所と撮影時期が共通していることを条件に、場所あるいは時期若しくは場所と時期を想起可能なバックグランド情報を合わせて出力することができ、その場所、時代での思い出、印象を蘇らせることが可能となり、効果的なスライドショーを実現することができる。この場合、再生対象として指定された画像群の中に異なる場所で撮影した画像、異なる時期に撮影した画像が含まれていても、画像群全体として撮影場所、撮影時期に共通性があれば、同一内容のバックグランド情報をそのまま継続して出力すればよい。したがって、画像を切り換える毎にバックグランド情報を切り換える必要がなくなり、誤認、錯誤などを効果的に防止することもできる。
請求項2記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、スライドショーの再生対象として特定された全ての撮影画像の数と、撮影関連情報が共通する撮影画像の数との割合が予め設定されている所定値以上であるか否かに基づいて再生対象画像群は共通性がある画像群かを判別するようにしたから、たとえば、その割合が50%以上、60%以上の場合を条件にバックグランド情報を出力することができる。
請求項3記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、撮影関連情報は、撮影地点に関する情報であり、複数の撮影画像に対応する各撮影地点のうち、その中央の撮影地点を基準点とし、この基準点と他の撮影地点との間が予め設定されている設定距離内であれば、共通する撮影関連情報として認識するようにしたから、たとえば、1つの観光地あるいは地域を共通場所として認識することができる。
請求項4記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、撮影関連情報は、撮影時点に関する情報であり、複数の撮影画像に対応する各撮影時点のうち、その中央の撮影時点を基準点とし、この基準点と他の撮影時点との間が予め設定されている設定期間内であれば、共通する撮影関連情報として認識するようにしたから、たとえば、1週間、1ヶ月、1年を共通期間として認識することができる。
請求項5記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、複数の撮影関連情報に対応してバックグランド情報を記憶管理するバックグランド情報記憶手段を共通する撮影関連情報に基づいて検索することによって該当するバックグランド情報を読み出し取得するようにしたから、たとえば、各種のバックグランド情報が記憶されているCD、DVDなどの外部記録媒体を装着するだけで、バックグランド情報を得ることができる。
なお、バックグランド情報記憶手段は、外部記録媒体に限らず、ディスクなどの固定的な内部記憶装置であってもよく、さらには、ネットワークを介して定期的あるいは必要に応じて受信取得したバックグランド情報を記憶管理する外部記録媒体あるいは内部記憶装置であってもよい。
請求項6記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、バックグランド情報は、撮影場所を想起させる情報あるいは撮影時期を想起させる情報であり、再生対象として特定された複数の撮影画像をスライドショー形式で切り換え表示する際に、取得したバックグランド情報が画像情報の場合には、バックグランド情報を撮影画像の背景画像として表示出力するようにしたから、たとえば、撮影画像とバックグランド情報とを同一画面上に並列表示するために撮影画像の表示サイズを極端に小さくする必要はなく、撮影画像とバックグランド情報とを同時に表示したとしても撮影画像の表示形態に悪影響を与えることはなく、また、音楽情報の場合には、バックグランド情報をバックグランドミュージックとして再生出力するようにしたから、撮影画像とバックグランド情報とを同時に出力したとしても撮影画像の表示形態に悪影響を与えることもない。
請求項7記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、デジタルカメラあるいは記録メディアが接続されている状態において、デジタルカメラあるいは記録メディア内の撮影画像群の中からスライドショーの再生対象となる複数の撮影画像を特定し、再生対象として特定された複数の撮影画像をデジタルカメラあるいは記録メディアから読み出し、テレビジョン受像機に送信してスライドショー形式で切り換え表示すると共に、共通する撮影関連情報対応のバックグランド情報をテレビジョン受像機に送信して出力するようにしたから、機能の分散化による低コスト化を実現することが可能となる。
以下、図1〜図5を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、この実施例における画像再生装置の全体構成の概要を示したブロック図である。
この画像再生装置は、再生制御部1を中核とするもので、この再生制御部1はオペレーティングシステム、各種アプリケーションソフトに応じてこの画像再生装置の全体動作を制御するCPU、オペレーティングシステム、各種アプリケーションソフトなどを記憶する記憶部、作業用のRAMなどを有している。この記憶部内のプログラム領域には、後述する図2および図3に示す動作手順に応じて本実施例を実現するための再生制御用のプログラムが格納されている。この再生制御部1にはデジタルカメラ2あるいは記録メディア3がコネクタを介して接続可能であると共にテレビジョン受像機4に接続されており、再生制御部1は、デジタルカメラ2あるいは記録メディア3内の撮影画像を読み出してテレビジョン受像機4に送信してスライドショー形式で切り換え表示させるようにしている。また、再生制御部1には、カーソルキー、選択キー、再生開始キーなどを備えた操作部5が接続されていると共に、再生補助用のDVDドライバ6を介してDVD7が接続されている。
デジタルカメラ2は、衛星系/地上系の測位システム(GPS)からの電波を受信して自己の現在位置(カメラ位置)を取得可能な携帯型カメラであり、静止画撮影が可能なビデオカメラあるいは動画撮影が可能なスチルカメラである。そして、このデジタルカメラ2には、シャッター操作に応じて撮影された撮影画像を内部メモリあるいは記録メディア3に記録保存する際に、GPS受信測位部21から現在位置を取得するほか、時計部(図示せず)から現在時刻を取得し、この現在位置を撮影地点を示す情報(撮影場所)、現在日時を撮影時点を示す情報(撮影日時)として当該撮影画像に付加して記録保存するようにしている。すなわち、各撮影画像には、その「撮影場所」、「撮影年月」がファイル名と共に撮影関連情報として付加されている。
再生制御部1は、デジタルカメラ2あるいは記録メディア3が接続されている状態において、スライドショーの再生対象となる複数の撮影画像を再生対象画像群として特定してデジタルカメラ2あるいは記録メディア3から再生対象画像を読み出し、テレビジョン受像機4に送信してスライドショー形式で切り換え表示させる。この場合、再生制御部1は、各撮影画像に付加されている撮影関連情報(撮影場所、撮影年月)を読み出すと共に、取得した全ての撮影関連情報のうち、共通する撮影関連情報がどの程度含まれているかに基づいて再生対象画像群は共通性がある画像群かを判別し、共通性がある再生対象画像群であれば、共通する撮影関連情報に基づいてDVD7を検索すると共に、このDVD7から読み出した画像情報(背景動画データ)、音楽データをテレビジョン受像機4に送信する。この場合、背景動画データは撮影画像の背景画像として表示出力され、音楽データは、バックグランドミュージックとして再生出力される。
DVD7は、日本全国の観光地、観光施設、名所などに対応してその場所を想起可能な背景動画データ、音楽データが格納されていると共に、各時代、時期に対応してそのときのニュース映像、流行曲、流行映画などを想起可能な背景動画データ、音楽データが格納されているもので、その内容はパーソナルコンピュータ(図示せず)などを利用することによってインターネットを介して定期的あるいは必要に応じて更新可能となっている。そして、このDVD7から読み出された背景動画データ、音楽データは、上述したように再生対象の撮影画像と共に出力されるバックグランド情報であり、再生制御部1は、共通する撮影関連情報に基づいてDVD7を検索することによって該当するバックグランド情報を読み出すが、その際、本実施例では、複数のバックグランド情報が該当する場合でも1種類のバックグランド情報(背景動画データおよび音楽データ)を読み出すようにしている。なお、通常は1つのバックグランド情報には、背景動画データおよび音楽データが含まれているが、背景動画データのみの場合あるいは音楽データのみの場合も含まれている。
次ぎに、この実施例における画像再生装置の動作概念を図2および図3に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体の他に、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。
図2および図3は、電源投入に応じて実行開始される再生制御部1の動作を示したフローチャートである。
先ず、再生制御部1は、その内部に設けられているお気に入りフォルダ(図示せず)をアクセスし、このお気に入りフォルダ内にデジタルカメラ2、記録メディア3から取得した撮影画像が再生対象として格納されているかを調べ(ステップS1)、撮影画像が格納されていれば、メニュー情報をテレビジョン(TV)受像機4に送信してTV画面に表示出力させる(ステップS2)。このメニュー情報は、画像再生の開始を指示することを示すメニュー項目「再生」と、デジタルカメラ2、記録メディア3から取得した撮影画像をお気に入りフォルダ内に新規格納することを示すメニュー項目「新規」を有している。ここで、TV画面上において、「再生」の項目が選択指定された場合には、図3のステップS20に移るが、「新規」の項目が選択指定された場合には、ステップS4に移り、デジタルカメラ2あるいは記録メディア3を接続すべき旨のメッセージをTV画面に表示させた後に、デジタルカメラ2あるいは記録メディア3がコネクタ接続されるまで待機する。
ここで、デジタルカメラ2あるいは記録メディア3が接続されると、再生制御部1は、デジタルカメラ2あるいは記録メディア3から全ての撮影画像を読み出し取得した後(ステップS5)、その先頭から1枚の撮影画像を抽出すると共に、この撮影画像をTV受像機4に送信して表示出力させる(ステップS6)。この状態において、操作部5のカーソルキーが操作されることによって当該画像が再生対象として選択された場合には(ステップS7)、この選択画像をお気に入りフォルダ内に新規格納する(ステップS8)。以下、再生対象の選択作業を終了させる終了操作が行われるまで(ステップS9)、ステップS6に戻り、次ぎの1枚分の撮影画像を抽出してTV画面に表示させながら再生対象の選択操作を行う(ステップS6〜S9)。なお、この場合、再生対象外とするキャンセル操作が行われた場合には、お気に入りフォルダへの格納をキャンセルし、次ぎの画像を抽出して表示させる。このようにして所望する画像をお気に入りフォルダに新規格納する処理が終了した場合には(ステップS9でYES)、このお気に入りフォルダ内の各撮影画像に付加されている撮影関連情報の中から「撮影場所」を読み出し(ステップS10)、共通する場所が半分以上有るかを調べる(ステップS11)。
すなわち、お気に入りフォルダに格納されている全ての画像の数と撮影関連情報(撮影場所)が共通する画像の数との割合が予め設定されている所定値(50%)以上であるか否かを調べる。この場合、お気に入りフォルダ内の各画像に対応する撮影場所のうち、その中央の撮影場所を基準点とし、この基準点と他の撮影場所との間が予め設定されている設定距離(たとえば、100m)以内であれば、それらは共通する場所であると認識するようにしている。いま、共通する場所が半分以上有れば(ステップS11でYES)、この場所を共通場所として特定すると共に(ステップS12)、共通場所として特定された撮影画像の撮影関連情報から撮影年月を読み出し(ステップS13)、この共通する年月が半分以上有るかを調べる(ステップS14)。
この場合においても、お気に入りフォルダに格納されている全ての画像の数と撮影関連情報(撮影年月)が共通する画像の数との割合が予め設定されている所定値(50%)以上であるか否かを調べるが、この際、お気に入りフォルダ内の各画像に対応する撮影年月のうち、その中央の撮影年月を基準点とし、この基準点と他の撮影年月との間が予め設定されている設定期間(たとえば、1ヶ月)以内であれば、それらは共通する年月であると認識する。いま、共通する場所が半分以上有り(ステップS11でYES)、しかも、共通する年月が半分以上有れば(ステップS14でYES)、この共通場所および共通年月に基づいてDVD7をアクセスし、この場所および年月に対応する背景動画データ、音楽データを読み出す(ステップS15)。
また、共通する場所は半分以上有るが、共通する年月が半分未満の場合には(ステップS14でNO)、この共通場所に基づいてDVD7をアクセスし、この場所に対応する背景動画データ、音楽データを読み出す(ステップS18)。さらに、共通する場所が半分未満の場合には(ステップS11でNO)、上述と同様に、共通する年月が半分以上有るかを調べ(ステップS16)、共通する年月が半分以上有れば、共通年月に基づいてDVD7をアクセスし、この年月に対応する背景動画データ、音楽データを読み出す(ステップS17)。なお、共通する場所および共通する年月が共に半分未満の場合には(ステップS16でNO)、背景動画データ、音楽データの読み出は行われない。
このようにしてDVD7から背景動画データ、音楽データを読み出す処理が終了すると、図3のステップS20に移り、操作部5に設けられている再生開始キーの操作待ち状態となる。この状態において、再生開始キーが操作されると、DVD7から読み出した背景動画データ、音楽データが有るかを調べる(ステップS21)。いま、背景動画データ、音楽データがDVD7から読み出された場合には、この音楽データをTV受像機4に送信してそのスピーカから再生出力させると共に(ステップS22)、この背景動画データをTV受像機4に送信してそのTV画面に表示出力させる(ステップS23)。この状態において、お気に入りフォルダをアクセスしてその先頭から1枚分の画像を読み出し(ステップS24)、TV受像機4に送信してそのTV画面上の背景動画に重ね合わせて表示される(ステップS25)。図4は、お気に入り画像を背景動画上に重ね合わせて表示した場合のTV画面を示している。
この場合、背景動画上にお気に入り画像は、予め設定されている一定時間(たとえば、5秒間)固定表示された後、次ぎの画像の切り換え時に現在表示されているお気に入り画像を徐々に消しながら(移動しながら)次ぎの画像を出現させるスライドショー効果を付与するようにしている。図5(A)〜(C)は、次ぎの画像の切り換え時に現在表示されているお気に入り画像を下から上に移動させながら次ぎの画像を出現させるスライドショー効果を付与した場合の表示例を示している。なお、次ぎの画像の切り換え時に現在表示されているお気に入り画像にモザイクを徐々に付与したり、画像全体を波のように動かすようにしてもよい。このようにお気に入りフォルダ内の画像を順次読み出しながらTV画面の背景動画上に切り換え表示させる動作がお気に入りフォルダ内の全ての画像に対して繰り返し実行される(ステップS24〜S26)。ここで、お気に入りフォルダ内の全画像を読み出した際には(ステップS26でYES)、ユーザ操作によって再生終了が指示されたかを調べ(ステップS27)、再生終了が指示されるまでステップS22に戻って上述の動作が繰り返される。なお、ユーザ操作によって再生終了が指示された場合には、図2のメニュー表示処理に戻る(ステップS2)。
一方、共通場所および共通年月が半分以上存在しない場合(図2のステップS16でNO)には、DVD7から背景動画データ、音楽データは読み出されないので、ステップS21でそのことが検出されてステップS28以降に移り、お気に入りフォルダ内の画像をその先頭から順次読み出しながらTV画面に切り換え表示させる動作がユーザ操作によって再生終了が指示されるまで繰り返される(ステップS28〜S31)。この場合においても、次ぎの画像の切り換え時に現在表示されているお気に入り画像を下から上に移動させながら次ぎの画像を出現させるスライドショー効果を付与するようにしている。なお、ユーザ操作によって再生終了が指示された場合には、図2のメニュー表示処理に戻る(ステップS2)。
以上のように、この実施例において再生制御部1は、スライドショーの再生対象として指定された複数の撮影画像がお気に入りフォルダ内に格納されている状態において、お気に入りフォルダ内の各画像をTV受像機4に送信して再生表示させる際に、この各画像に付加されている撮影場所、撮影年月を参照することによって撮影場所が半分以上共通しているか、撮影年月が半分以上共通しているか、撮影場所および撮影年月が半分以上共通しているかを調べ、その何れかが半分以上共通していることを条件に、それに対応する背景画像データ、音楽データをDVD7から読み出してTV受像機4から再生出力させるようにしたから、その場所、時代での思い出、印象を蘇らせることが可能となり、効果的なスライドショーを実現することができる。この場合、再生対象として指定された画像群の中に異なる場所で撮影した画像、異なる年月に撮影した画像が含まれていても、画像群全体として撮影場所、撮影年月に共通性があれば、同一内容の背景画像データ、音楽データをそのまま継続して出力すればよい。したがって、画像を切り換える毎にバックグランド情報を切り換える必要がなくなり、誤認、錯誤などを効果的に防止することもできる。
なお、上述した実施例においては、デジタルカメラ2あるいは記録メディア3から全ての撮影画像を読み出し取得した後、その中から再生対象として任意に選択指定された画像をお気に入りフォルダ内に格納することによって、再生対象となる複数の画像を再生対象として特定するようにしたが、デジタルカメラ2あるいは記録メディア3内から複数の再生対象を自動的に特定するようにしてもよい。たとえば、過去に再生対象として選択されていない未再生画像を自動選択したり、毎年、誕生日に撮影した画像のみを自動選択するようにしてもよい。
また、撮影場所が半分以上共通している場合、撮影年月が半分以上共通している場合、撮影場所および撮影年月が半分以上共通していることを条件に、対応する背景画像データ、音楽データを読み出して出力する場合、出力する背景画像データ、音楽データは、1種類に限らず、2種類以上を切り換えながら出力してもよい。
また、上述した実施例においては、お気に入りフォルダ内の各画像をTV受像機4に送信して再生表示するようにしたが、パーソナルコンピュータ、携帯電話などを再生媒体としてもよく、また、背景画像データ、音楽データをDVD7から読み出し取得するようにしたが、インターネットなどを介して背景画像データ、音楽データを取得するようにしてもよい。また、この画像再生装置は、カメラ装置の再生機能に適用してもよい。
一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(たとえば、CD−ROM、フレキシブルディスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、スライドショーの再生対象となる複数の撮影画像を再生対象画像群として特定する機能と、特定された各撮影画像に付加されている撮影地点、撮影時点に関する情報のうち、少なくともその何れかを撮影関連情報として撮影画像毎に取得する機能と、取得した全ての撮影関連情報のうち、共通する撮影関連情報がどの程度含まれているかに基づいて前記再生対象画像群は共通性がある画像群かを判別する機能と、共通性がある画像群であることが判別された場合に、前記共通する撮影関連情報に対応付けられているバックグランド情報を取得する機能と、前記再生対象として特定された複数の撮影画像をスライドショー形式で切り換え表示する際に、前記取得したバックグランド情報を合わせて出力する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。
画像再生装置の全体構成の概要を示したブロック図。 電源投入に応じて実行開始される再生制御部1の動作を示したフローチャート。 図2に続く、再生制御部1の動作を示したフローチャート。 お気に入り画像を背景動画上に重ね合わせて表示した場合のTV画面を示した図。 (A)〜(C)は、次ぎの画像の切り換え時に現在表示されているお気に入り画像を下から上に移動させながら次ぎの画像を出現させるスライドショー効果を付与した場合のTV画面の表示例を示した図。
符号の説明
1 再生制御部
2 デジタルカメラ
3 記録メディア
4 テレビジョン受像機
5 操作部
7 DVD
21 GPS受信測位部

Claims (8)

  1. スライドショー形式で複数の撮影画像を再生表示する画像再生装置であって、
    スライドショーの再生対象となる複数の撮影画像を再生対象画像群として特定する特定手段と、
    この特定手段によって特定された各撮影画像に付加されている撮影地点、撮影時点に関する情報のうち、少なくともその何れかを撮影関連情報として撮影画像毎に取得する撮影関連情報取得手段と、
    この撮影関連情報取得手段によって得られた全ての撮影関連情報のうち、共通する撮影関連情報がどの程度含まれているかに基づいて前記再生対象画像群は共通性がある画像群かを判別する判別手段と、
    この判別手段によって共通性がある再生対象画像群であることが判別された場合に、前記共通する撮影関連情報に対応付けられているバックグランド情報を取得するバックグランド情報取得手段と、
    前記再生対象として特定された複数の撮影画像をスライドショー形式で切り換え表示する際に、前記バックグランド情報取得手段によって得られたバックグランド情報を合わせて出力する再生手段と、
    を具備したことを特徴とする画像再生装置。
  2. 前記判別手段は、スライドショーの再生対象として特定された全ての撮影画像の数と、撮影関連情報が共通する撮影画像の数との割合が予め設定されている所定値以上であるか否かに基づいて再生対象画像群は共通性がある画像群かを判別する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  3. 前記撮影関連情報は、撮影地点に関する情報であり、前記撮影関連情報取得手段によって得られた複数の撮影地点のうち、その中央の撮影地点を基準点とし、この基準点と他の撮影地点との間が予め設定されている設定距離内であれば、前記判別手段は、共通する撮影関連情報として認識する、
    ようにしたことを特徴とする請求項2記載の画像再生装置。
  4. 前記撮影関連情報は、撮影時点に関する情報であり、前記撮影関連情報取得手段によって得られた複数の撮影時点のうち、その中央の撮影時点を基準点とし、この基準点と他の撮影時点との間が予め設定されている設定期間内であれば、前記判別手段は、共通する撮影関連情報として認識する、
    ようにしたことを特徴とする請求項2記載の画像再生装置。
  5. 前記複数の撮影関連情報に対応してバックグランド情報を記憶管理するバックグランド情報記憶手段を有し、
    前記バックグランド情報取得手段は、前記共通する撮影関連情報に基づいてバックグランド情報記憶手段を検索することによって該当するバックグランド情報を読み出し取得する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  6. 前記バックグランド情報は、撮影場所を想起させる情報あるいは撮影時期を想起させる情報であり、
    前記再生手段は、再生対象として特定された複数の撮影画像をスライドショー形式で切り換え表示する際に、前記取得したバックグランド情報が画像情報の場合には、バックグランド情報を撮影画像の背景画像として表示出力し、音楽情報の場合には、バックグランド情報をバックグランドミュージックとして再生出力する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  7. デジタルカメラあるいは記録メディアが接続されている状態において、前記特定手段は、デジタルカメラあるいは記録メディア内の撮影画像群の中からスライドショーの再生対象となる複数の撮影画像を特定し、
    前記再生対象として特定された複数の撮影画像をデジタルカメラあるいは記録メディアから読み出してテレビジョン受像機に送信してスライドショー形式で切り換え表示すると共に、前記バックグランド情報取得手段によって得られたバックグランド情報をテレビジョン受像機に送信して出力する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  8. コンピュータに対して、
    スライドショーの再生対象となる複数の撮影画像を再生対象画像群として特定する機能と、
    特定された各撮影画像に付加されている撮影地点、撮影時点に関する情報のうち、少なくともその何れかを撮影関連情報として撮影画像毎に取得する機能と、
    取得した全ての撮影関連情報のうち、共通する撮影関連情報がどの程度含まれているかに基づいて前記再生対象画像群は共通性がある画像群かを判別する機能と、
    共通性がある画像群であることが判別された場合に、前記共通する撮影関連情報に対応付けられているバックグランド情報を取得する機能と、
    前記再生対象として特定された複数の撮影画像をスライドショー形式で切り換え表示する際に、前記取得したバックグランド情報を合わせて出力する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2004256601A 2004-09-03 2004-09-03 画像再生装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4613553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256601A JP4613553B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 画像再生装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256601A JP4613553B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 画像再生装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074548A true JP2006074548A (ja) 2006-03-16
JP4613553B2 JP4613553B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36154651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256601A Expired - Fee Related JP4613553B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 画像再生装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613553B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134146A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fujitsu Ltd データ処理装置,情報処理システム,選択プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007252668A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Samii Kk 画像切換装置、遊技機、画像切換プログラム、及び記録媒体
JP2013055667A (ja) * 2012-10-09 2013-03-21 Olympus Imaging Corp 画像データ送信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218331A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Toshiba Corp テレビジョン受信装置及び受信方法
JP2004104674A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像情報記録システム、画像情報記録方法及び画像表示プログラム並びに情報記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218331A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Toshiba Corp テレビジョン受信装置及び受信方法
JP2004104674A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像情報記録システム、画像情報記録方法及び画像表示プログラム並びに情報記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134146A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fujitsu Ltd データ処理装置,情報処理システム,選択プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7382973B2 (en) * 2004-11-08 2008-06-03 Fujitsu Limited Data processing apparatus, information processing system and computer-readable recording medium recording selecting program
JP2007252668A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Samii Kk 画像切換装置、遊技機、画像切換プログラム、及び記録媒体
JP2013055667A (ja) * 2012-10-09 2013-03-21 Olympus Imaging Corp 画像データ送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4613553B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2367353B1 (en) Image reproducing system
US7525881B2 (en) Recording apparatus having playlist editing function
CN101188722A (zh) 影像记录再现装置
JP5292399B2 (ja) コンテンツ編集装置
JP2008257471A (ja) 被写体メタデータ管理システム
JP2005293339A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2006279118A (ja) 画像再生装置及びプログラム
JP4613553B2 (ja) 画像再生装置およびプログラム
US7532802B2 (en) Apparatus and program for image reproduction
JP2006033653A (ja) プレイリスト作成装置、その方法、ダビングリスト作成装置、及びその方法
JP2009232114A (ja) 画像再生装置及びその方法並びに画像再生プログラム
JP4422539B2 (ja) 映像再生装置
JP4366486B2 (ja) 画像再生装置
JP4358043B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示システム
JP4424235B2 (ja) 画像再生装置およびプログラム
JP2005191892A (ja) 情報取得装置及びこれを用いたマルチメディア情報作成システム
JP5522972B2 (ja) 再生装置及びその制御方法
JP2003250106A (ja) 映像情報再生装置および遠隔制御装置
JP4366487B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6925175B2 (ja) 車両用装置及び情報処理方法
JP2006164043A (ja) 電子アルバム作成システム
KR20090041218A (ko) 휴대단말기와 그 메타데이터 제어방법
JP2006211568A (ja) 撮像装置及び方法、並びにプログラム
JP2009100215A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007281740A (ja) 画像ファイルの再生表示方法、再生表示システムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4613553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees