JP2006070760A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2006070760A
JP2006070760A JP2004253641A JP2004253641A JP2006070760A JP 2006070760 A JP2006070760 A JP 2006070760A JP 2004253641 A JP2004253641 A JP 2004253641A JP 2004253641 A JP2004253641 A JP 2004253641A JP 2006070760 A JP2006070760 A JP 2006070760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
cooling medium
temperature
temperature detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004253641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448747B2 (ja
Inventor
Norio Ito
則夫 伊藤
Takayoshi Ichihara
敬義 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Machine Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Aichi Machine Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Machine Industry Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority to JP2004253641A priority Critical patent/JP4448747B2/ja
Priority to US11/203,120 priority patent/US7171926B2/en
Priority to EP05255087.8A priority patent/EP1630376B1/en
Priority to CNB200510096904XA priority patent/CN100520006C/zh
Publication of JP2006070760A publication Critical patent/JP2006070760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448747B2 publication Critical patent/JP4448747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 冷却媒体の温度を的確に検出することのできる内燃機関を提供する。
【解決手段】 冷却媒体により冷却を行う内燃機関において、内燃機関を冷却した後の冷却媒体の温度を検出する温度検出手段9と、冷却媒体を温度検出手段9の温度検出部9aに誘導可能なリブ7,登り勾配面8をウォーターアウトレット3に備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、冷却媒体の温度を的確に検出することのできる内燃機関に関するものである。
従来、この種の内燃機関として、例えば非特許文献1に開示されているように、シリンダヘッドやシリンダブロックを冷却した後の冷却水を、ラジエターやスロットルチャンバー,ヒーターコア等へ分配供給するためのウォーターアウトレットに水温センサを取り付けたものが存在し、この内燃機関では、水温センサによりシリンダヘッドやシリンダブロックを冷却した後の冷却水の水温を感知し、感知した温度に基づいて電動冷却ファンを回転制御して、冷却水を適温に制御するようにしている。
富士重工業株式会社 PLEO整備解説書 上巻 ’98.10 第2−70頁
しかしながら、このような内燃機関では、ウォーターアウトレットが分岐構造をなしているため、水温センサの配置個所によっては、シリンダヘッドやシリンダブロックを冷却した後の冷却水が水温センサを経由せずにラジエターやスロットルチャンバー,ヒーターコア等に流れていってしまい、冷却水の水温を的確に感知できない場合が生ずるという問題点があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって、冷却媒体の温度を的確に検出することのできる内燃機関の提供を目的の一つとし、その請求項1は、冷却媒体により冷却を行う内燃機関において、前記内燃機関を冷却した後の冷却媒体の温度を検出する温度検出手段と、該冷却媒体を前記温度検出手段の温度検出部に誘導可能な誘導手段とを備えることである。
また請求項2は、前記内燃機関を冷却した後の冷却媒体を第一経路および第二経路に分岐して供給可能な分岐供給手段を有し、前記温度検出手段は、該分岐供給手段の分岐部に配置されてなることである。
また請求項3は、前記誘導手段は、前記冷却媒体が前記温度検出手段を経由するよう前記分岐供給手段に形成されたリブであることである。
また請求項4は、前記誘導手段は、前記リブの高さが前記温度検出手段に近づくにつれて低くなるよう形成されてなることである。
また請求項5は、前記温度検出手段は、前記分岐部の上部に配置され、前記誘導手段は、前記分岐部の底面の少なくとも一部を前記温度検出手段に近づくにつれて高くなるよう形成することで前記冷却媒体を前記温度検出手段に誘導する手段であることである。
また請求項6は、前記分岐供給手段は、前記内燃機関との合せ面を有するとともに、該合せ面側に開口した開口凹部を有し、該開口凹部の一部を塞ぐことにより前記第二経路が形成されてなることである。
本発明の内燃機関は、内燃機関を冷却した後の冷却媒体の温度を検出する温度検出手段と、冷却媒体を温度検出手段の温度検出部に誘導可能な誘導手段とを備えることにより、誘導手段を介して内燃機関を冷却した後の冷却媒体を確実に温度検出手段の温度検出部に誘導することができ、冷却媒体の温度を的確に検出することができるものとなる。
また、内燃機関を冷却した後の冷却媒体を第一経路および第二経路に分岐して供給可能な分岐供給手段を有し、温度検出手段は、分岐供給手段の分岐部に配置されてなることにより、冷却媒体が分岐部に配置された温度検出手段を経由してから第一経路や第二経路に供給されるため、冷却媒体の温度を的確に検出することができるものとなる。
また、誘導手段は、冷却媒体が温度検出手段を経由するよう分岐供給手段に形成されたリブであることにより、簡単な構成で冷却媒体を温度検出手段に誘導することができるものとなる。
また、誘導手段は、リブの高さが温度検出手段に近づくにつれて低くなるよう形成されてなることにより、第一経路や第二経路に冷却媒体が流れる際の流路抵抗を低減することができるものとなる。
また、温度検出手段は、分岐部の上部に配置され、誘導手段は、分岐部の底面の少なくとも一部を温度検出手段に近づくにつれて高くなるよう形成することで冷却媒体を温度検出手段に誘導する手段であることにより、分岐部上部に配置された温度検出手段の温度検出部に冷却媒体を確実に誘導することができ、冷却媒体の温度を的確に検出することができるものとなる。
また、分岐供給手段は、内燃機関との合せ面を有するとともに、合せ面側に開口した開口凹部を有し、開口凹部の一部を塞ぐことにより第二経路が形成されてなることにより、分岐供給手段を簡単な構造とすることができるものとなる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は、第1実施例であり、図1は、シリンダヘッドに取り付けられるウォーターアウトレットの分解斜視図であり、図2は、ウォーターアウトレットをシリンダヘッド側から見た拡大斜視構成図であり、図3は、ウォーターアウトレットの平面断面構成図であり、図4は、図3のA−A線断面図である。
図において、内燃機関のシリンダヘッド1の側面には、シリンダヘッド内およびシリンダブロック内を冷却した冷却媒体の出口1aが開口されており、このシリンダヘッド1の側面には、ガスケット2を介在させてウォーターアウトレット3がボルト等で取り付け固定されるものである。
ウォーターアウトレット(分岐供給手段)は、シリンダヘッド1にガスケット2を介在させて当接される合せ面3aから奥側へ凹み状に開口凹部3bが形成されており、開口凹部3b内には分岐部3cが形成されて、この分岐部3cからラジエターコネクター4およびヒーターコネクター5側へ分岐して冷却媒体を供給できるように構成されており、ラジエターコネクター4から冷却媒体は、図示しないラジエターを経由して図示しないウォーターポンプに戻されるものである。
また、ヒーターコネクター5から図示しないヒーターコア側へ供給される冷却媒体は、ヒーターコアを通って図示しないウォーターポンプに戻されるものである。
このラジエターコネクター4側が第一経路となっており、ヒーターコネクター5側が第二経路となって、分岐部3cで分岐されて第一経路および第二経路に冷却媒体が分岐されるものである。
ウォーターアウトレット(分岐供給手段)の水温センサ取付部6に水温センサ(温度検出手段)9が取り付けられており、水温センサ9の下端の温度検出部9aが、開口凹部3b内の分岐部3cの上方に臨ませて配置されている。
本例では、この水温センサ9の温度検出部9aに的確に冷却媒体を誘導するために、開口凹部3bの底面から上方へ立ち上げて温度検出部9aに向かってリブ(誘導手段)7が一体形成されており、更にこのリブ7に沿って、合せ面3a側が低く温度検出部9aに近づくにつれて高くなるような登り勾配面(誘導手段)8が一体形成されている。
なお、ウォーターアウトレット3の合せ面3aにはガスケット2が当接されて、リブ7から図示左側の開口凹部3bの第二経路はガスケット2で閉塞されることとなり、ガスケット2に形成されている開口2aを通り、冷却媒体がウォーターアウトレット3の第一経路(ラジエターコネクター4)側の開口凹部3b内に流入されるように構成されている。
従って、シリンダヘッドおよびシリンダブロックを冷却した後の冷却媒体が、シリンダヘッド1の冷却媒体出口1aからガスケット2の開口2aを通り、ウォーターアウトレット3の第一経路側の開口凹部3b内に流入されると、流入された冷却媒体は登り勾配面8を奥側へ上昇しながら流れ、リブ7の奥側は登り勾配面8の奥側の高さとほぼ同一となっているため、冷却媒体はリブ7を乗り越えて分岐部3cで分岐されてラジエターコネクター4側およびヒーターコネクター5側へ流されてゆく。
従って、冷却媒体は、登り勾配面8に沿って、またリブ7により誘導されて、良好に水温センサの温度検出部9aに導かれて分岐されるため、温度検出部9aにより的確に冷却媒体の水温が検出されるものとなる。
従って、水温センサ9により冷却媒体の水温を的確に検出して、この検出した温度に基づいて電動冷却ファンを回転制御して、冷却媒体を適温に制御することができるものとなる。
なお、本例では、ウォーターアウトレット3にリブ7と登り勾配面8を一体で形成したものを例示しているが、リブ7のみを立設させた構成であっても良く、この場合、リブ7は、合せ面3a側が高く温度検出部9aに近づくにつれて高さが低くなるように形成しておくことで、第一経路や第二経路に冷却媒体が流れる際の流路抵抗を低減できるものとなる。
このように、ウォーターアウトレット3内にリブ7および/または登り勾配面8を一体形成させた簡単な構成で、良好に冷却媒体を温度検出部9aに誘導することができて、冷却媒体の水温を的確に検出することができるものとなる。
次に、図5では第2実施例を示し、図5は、ウォーターアウトレットの平面断面構成図である。
図5のウォーターアウトレット3(分岐供給手段)は、開口凹部3b内の第一経路(ラジエターコネクター4側)と第二経路(ヒーターコネクター5側)とが壁10で仕切られており、この壁10の奥側には、第一経路から第二経路側に向かって貫通状に誘導孔10a(誘導手段)が開口されている。
なお、第二経路側の合せ面3aにはガスケット2が当接されて閉塞されるものであり、壁10の第一経路側のみが開口されて、この第一経路側の開口凹部3bの奥側に分岐部3cが形成され、この分岐部3cの上部に水温センサ9の温度検出部9aが配置されている。即ち、温度検出部9aは、誘導孔10aの近くの第一経路側に配置されている。
このような構造のウォーターアウトレット3は、ラジエターコネクター4側からドリル等を通して誘導孔10aを良好に形成させて製造することができ、簡単な構造であり、シリンダヘッド側から開口凹部3b内に流入される冷却媒体は、分岐部3cでラジエターコネクター4(第一経路側)および誘導孔10aを通ってヒーターコネクター5(第二経路側)へ分岐される際に、誘導孔10aの近くに配置されている水温センサ9の温度検出部9aを通るために、この温度検出部9aで確実に冷却媒体の水温が検出されることとなる。
次に、図6は、第3実施例を示すウォーターアウトレットの平面断面構成図である。
本例においては、図7に示すようなガスケットを用いるものであり、ガスケット2の開口2aには、誘導リブ2bが一体形成されており、この誘導リブ2bは、図6に示すように、取付状態では、ウォーターアウトレット3内の分岐部3cに向かって傾斜して配置され、分岐部3cの上方に配置される水温センサ9の温度検出部9aに良好に冷却媒体を誘導できるように構成されている。
従って、この誘導リブ2b(誘導手段)に誘導されて、ウォーターアウトレット3の開口凹部3b内に流入する冷却媒体は、水温センサ9の温度検出部9aを通り、ラジエターコネクター4(第一経路側)とヒーターコネクター5(第二経路側)に分岐されるものであり、温度検出部9aにより冷却媒体の温度を的確に検出することができるものとなる。
第1実施例を示し、シリンダヘッドに取り付けられるウォーターアウトレットの分解斜視図である。 第1実施例のウォーターアウトレットのシリンダヘッド側から見た拡大斜視構成図である。 図2の平面断面構成図である。 図3のA−A線断面図である。 第2実施例のウォーターアウトレットの平面断面構成図である。 第3実施例のウォーターアウトレットの平面断面構成図である。 第3実施例で用いられるガスケットの斜視構成図である。
符号の説明
1 シリンダヘッド
1a 冷却媒体出口
2 ガスケット
2a 開口
2b 誘導リブ
3 ウォーターアウトレット(分岐供給手段)
3a 合せ面
3b 開口凹部
3c 分岐部
4 ラジエターコネクター(第一経路)
5 ヒーターコネクター(第二経路)
7 リブ(誘導手段)
8 登り勾配面(誘導手段)
9 水温センサ(温度検出手段)
9a 温度検出部
10 壁
10a 誘導孔(誘導手段)

Claims (6)

  1. 冷却媒体により冷却を行う内燃機関において、前記内燃機関を冷却した後の冷却媒体の温度を検出する温度検出手段と、該冷却媒体を前記温度検出手段の温度検出部に誘導可能な誘導手段とを備える内燃機関。
  2. 前記内燃機関を冷却した後の冷却媒体を第一経路および第二経路に分岐して供給可能な分岐供給手段を有し、前記温度検出手段は、該分岐供給手段の分岐部に配置されてなる請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記誘導手段は、前記冷却媒体が前記温度検出手段を経由するよう前記分岐供給手段に形成されたリブである請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記誘導手段は、前記リブの高さが前記温度検出手段に近づくにつれて低くなるよう形成されてなる請求項3に記載の内燃機関。
  5. 前記温度検出手段は、前記分岐部の上部に配置され、前記誘導手段は、前記分岐部の底面の少なくとも一部を前記温度検出手段に近づくにつれて高くなるよう形成することで前記冷却媒体を前記温度検出手段に誘導する手段である請求項2乃至請求項4何れかに記載の内燃機関。
  6. 前記分岐供給手段は、前記内燃機関との合せ面を有するとともに、該合せ面側に開口した開口凹部を有し、該開口凹部の一部を塞ぐことにより前記第二経路が形成されてなる請求項1乃至請求項5何れかに記載の内燃機関。
JP2004253641A 2004-08-31 2004-08-31 内燃機関 Active JP4448747B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253641A JP4448747B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 内燃機関
US11/203,120 US7171926B2 (en) 2004-08-31 2005-08-15 Internal combustion engine thermostat guide
EP05255087.8A EP1630376B1 (en) 2004-08-31 2005-08-17 Internal combustion engine
CNB200510096904XA CN100520006C (zh) 2004-08-31 2005-08-25 内燃发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253641A JP4448747B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070760A true JP2006070760A (ja) 2006-03-16
JP4448747B2 JP4448747B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35056832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253641A Active JP4448747B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7171926B2 (ja)
EP (1) EP1630376B1 (ja)
JP (1) JP4448747B2 (ja)
CN (1) CN100520006C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062938A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd エンジンの冷却水通路構造
CN103133116A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 本田技研工业株式会社 内燃机的出水部结构
WO2013137043A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 愛知機械工業株式会社 温度検出装置の保持構造およびこれを備えた内燃機関
JP2016031033A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却構造
WO2023100472A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 日本サーモスタット株式会社 ウォータアウトレット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101542997B1 (ko) * 2014-07-02 2015-08-07 현대자동차 주식회사 엔진의 냉각수 제어밸브
JP6371807B2 (ja) * 2016-07-29 2018-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却装置
CN106658770A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 芜湖艾尔达科技有限责任公司 加热组件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793620A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Toyota Motor Corp Cooler for engine
US4403722A (en) * 1981-01-22 1983-09-13 Signode Corporation Combustion gas powered fastener driving tool
JPS5864825U (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 日産自動車株式会社 冷却系サ−モスタツトハウジングの板金製アウトレツト
JPH0234422Y2 (ja) * 1986-07-21 1990-09-17
US5201285A (en) * 1991-10-18 1993-04-13 Touchstone, Inc. Controlled cooling system for a turbocharged internal combustion engine
JP3422036B2 (ja) * 1992-07-13 2003-06-30 株式会社デンソー 車両用冷却装置
US5337704A (en) * 1993-09-29 1994-08-16 Chrysler Corporation Engine cooling system with thermostat coolant flow control between head and block
JPH0725222U (ja) * 1993-10-14 1995-05-12 ダイハツ工業株式会社 吸気先行冷却型内燃機関における水温センサーの取付け構造
JP2786172B2 (ja) * 1996-07-03 1998-08-13 富士トムソン株式会社 自動車エンジン冷媒循環回路制御用熱応動弁
JP4262346B2 (ja) * 1999-01-27 2009-05-13 本田技研工業株式会社 サーモスタット
EP1239129B1 (en) * 2001-03-06 2007-10-31 Calsonic Kansei Corporation Cooling system for water-cooled internal combustion engine and control method applicable to cooling system therefor
KR100482542B1 (ko) * 2001-09-11 2005-04-14 현대자동차주식회사 엔진의 냉각 시스템

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062938A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd エンジンの冷却水通路構造
CN103133116A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 本田技研工业株式会社 内燃机的出水部结构
JP2013108429A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のウォータアウトレット構造
US8844474B2 (en) 2011-11-21 2014-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and water outlet structure of internal combustion engine
CN103133116B (zh) * 2011-11-21 2015-11-25 本田技研工业株式会社 内燃机的出水部结构
WO2013137043A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 愛知機械工業株式会社 温度検出装置の保持構造およびこれを備えた内燃機関
JPWO2013137043A1 (ja) * 2012-03-16 2015-08-03 愛知機械工業株式会社 温度検出装置の保持構造およびこれを備えた内燃機関
US9869234B2 (en) 2012-03-16 2018-01-16 Aichi Machine Industry, Co., Ltd. Structure for retaining temperature sensing device and internal combustion engine provided with same
JP2016031033A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却構造
WO2023100472A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 日本サーモスタット株式会社 ウォータアウトレット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1630376A3 (en) 2011-07-06
JP4448747B2 (ja) 2010-04-14
CN1743649A (zh) 2006-03-08
CN100520006C (zh) 2009-07-29
EP1630376B1 (en) 2013-07-03
EP1630376A2 (en) 2006-03-01
US20060042566A1 (en) 2006-03-02
US7171926B2 (en) 2007-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171926B2 (en) Internal combustion engine thermostat guide
US8171896B2 (en) Cooling structure of internal combustion engine
US8646417B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP6295726B2 (ja) 電動機
US10267208B2 (en) Cooling structure of internal combustion engine
JP4833551B2 (ja) 導管内を流れる媒体の少なくとも1つのパラメータを規定するための装置
CN108252816B (zh) 水冷发动机的冷却结构
JP4432899B2 (ja) V型エンジンのpcvシステム
JP2005521833A (ja) 冷却通路を備えた内燃機関のピストンのためのオイル入口部材
JP2016079814A (ja) エンジンのシリンダヘッド冷却装置
KR20180097728A (ko) 연소 장치
JP5206150B2 (ja) エンジンの冷却液通路構造
JP6005677B2 (ja) 内燃機関用冷却水通路構造
JP6459502B2 (ja) エンジンの冷却液循環構造
TWM338388U (en) Wind-guiding cover
US9599000B2 (en) Reductant container
WO2022049936A1 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2010059842A (ja) ピストン構造及びオイルジェットシステム
JP6593518B2 (ja) 内燃機関
KR20200049154A (ko) 차량용 유체 가열장치
JP6476842B2 (ja) 内燃機関
JP4233032B2 (ja) 水冷式熱交換器の漏水検出システム
JPWO2018003496A1 (ja) 熱式流量計
JPH0640660Y2 (ja) 水中浮遊物侵入防止装置
JP2013250029A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350