JP2006069530A - 自転車用フロントディレーラ - Google Patents

自転車用フロントディレーラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006069530A
JP2006069530A JP2005234017A JP2005234017A JP2006069530A JP 2006069530 A JP2006069530 A JP 2006069530A JP 2005234017 A JP2005234017 A JP 2005234017A JP 2005234017 A JP2005234017 A JP 2005234017A JP 2006069530 A JP2006069530 A JP 2006069530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain guide
front derailleur
push
bicycle front
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005234017A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tezuka
俊雄 手塚
Nobuyoshi Watarai
悦義 渡会
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Publication of JP2006069530A publication Critical patent/JP2006069530A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/131Front derailleurs
    • B62M9/134Mechanisms for shifting laterally
    • B62M9/1344Mechanisms for shifting laterally limiting or positioning the movement
    • B62M9/1346Mechanisms for shifting laterally limiting or positioning the movement using cams or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/131Front derailleurs
    • B62M9/134Mechanisms for shifting laterally
    • B62M9/1342Mechanisms for shifting laterally characterised by the linkage mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/131Front derailleurs
    • B62M9/136Chain guides; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】 小径フロントスプロケットから隣接する大径スプロケットへ自転車チェーンをスムーズにシフトさせる。
【解決手段】 チェーンガイド26は、リンク機構アッセンブリを介してベース部材30に移動可能に連結される可動部材36の一部である。プッシュ部材92は、プッシュ部材92が第1位置から第2位置へ移動するとき、横方向外側かつ縦方向に好ましくは移動する接触面を有する。好ましくは、プッシュ部材92は、チェーン作動であり、可動部材36の内側及び外側チェーンガイド部材70,72の間で移動しているチェーンとの接触により、少なくとも横方向外側に移動するよう配置されている。好ましくは、プッシュ部材92は、スライド可能な部材、または回転可能な部材のいずれかである。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自転車用フロントディレーラに関する。より詳細には、本発明は、フロントスプロケット間で自転車のチェーンをスムーズにかつ確実にシフトさせ、それにより、小さいフロントスプロケットからより大きいフロントスプロケットへ自転車のチェーンを積極的にシフトさせる自転車用フロントディレーラに関する。
自転車に乗ることは、移動の手段であるととともに、レクレーションの形態としてもますます人気が高まっている。また、自転車に乗ることは、プロ、アマを問わず、競技スポーツとしても人気が高い。レクレーション、移動、競技の用途に関わらず、自転車産業において、種々の自転車部品は常に改良が続けられている。長年にわたって、大きく設計が見直されている自転車部材、部品の一つに自転車用変速機が挙げられる。フロントディレーラは、一般的には、フロントスプロケットに隣接する自転車フレームに装着され、フロントスプロケット間でチェーンを横方向にシフトさせる。自転車の多くは、2枚あるいは3枚のフロントスプロケットを有する。
一般的に、フロントディレーラは、自転車フレームに移動不能に固定された固定部材と、固定部材に対して相対的に移動可能に支持された可動部材とを有する。一般に、固定部材は、シートチューブに固定される管状の取付部材である。あるいは、固定部材は、ときには、ボトムブラケットに連結され、フレームのろう付けされた装着構造に連結されることもある。いずれの場合も、可動部材は、一般に、チェーンと当接しフロントスプロケット間で横方向に移動させるための1組のケージプレートを有するチェーンガイドを有する。可動部材は、通常、バネによって、所定の方向に、固定部材に対して相対的に付勢される。可動部材は、通常、フロントディレーラに連結されるシフト制御ケーブルを引っ張り及び/または解放することにより、固定部材に対して相対的に移動される。可動部材及び固定部材は、通常、複数の回動リンク(すなわち、リンクアッセンブリ)を介して相互に連結される。
特開2004−244013号公報 特開2003−160087号公報
典型的なフロントディレーラに関する問題の一つとして、ライダーたちの求めるほどには素早く(積極的に)、スムーズに、かつ、確実に、チェーンをより小さいスプロケットからより大きいスプロケットへシフトさせられるとは限らないことがあげられる。こうして、好ましくない可聴クリック音が時には生じる場合がある。ライダーから自転車への最適な動力伝達は、自転車のチェーンのフロント側シフトアップ(小径スプロケットから大径スプロケットへのシフト)の際には、得られないこともある。
以上の点から、本開示によって、この技術分野において、上述の従来の問題を解決する自転車用フロントディレーラの改良に対するニーズがあることが明らかにされる。本発明は、このニーズと同様に、本開示から、当業者に対して、明らかにされる他のニーズに対してもなされたものである。
本発明の一の目的は、フロントスプロケット間で自転車チェーンのスムーズな信頼できるシフトを実現する自転車用フロントディレーラを提供することにある。
本発明の他の目的は、小径フロントスプロケットから大径フロントスプロケットへ自転車チェーンを素早く(積極的に)シフトさせる自転車用フロントディレーラを提供することにある。
本発明の他の目的は、自転車チェーンのフロント側シフトアップ(小径スプロケットから大径スプロケットへのシフト)の際のライダーから自転車への効率的な動力伝達を円滑化する自転車用フロントディレーラを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、自転車チェーンのフロント側シフトアップ(小径スプロケットから大径スプロケットへのシフト)の際の可聴ノイズを低減する自転車用フロントディレーラを提供することにある。
本発明のさらなる他の目的は、比較的簡単な構成で、製造及び/または組み立てにコストがかからない自転車用フロントディレーラを提供することにある。
本発明に係る自転車用フロントディレーラは、ベース部材と、可動部材と、リンク機構アッセンブリとを備えている。ベース部材は自転車フレームに連結される。可動部材はチェーンガイド部を有する。リンク機構アッセンブリは、ベース部材と可動部材との間に連結され、収縮位置と延伸位置との間でチェーンガイド部を移動させる。チェーンガイド部は、チェーンガイド部材と、接触面を有するプッシュ部材とを有する。プッシュ部材は、第1位置から第2位置へチェーンガイド部材に対して相対的に移動するよう配置されており、プッシュ部材が第1位置から第2位置へ移動するとき、接触面は横方向外側かつ縦方向に移動する。
本発明の別の見知に係る自転車用フロントディレーラは、ベース部材と、可動部材と、リンク機構アッセンブリとを備えている。ベース部材は、自転車フレームに連結される。可動部材はチェーンガイド部を有する。リンク機構アッセンブリは、ベース部材と可動部材との間に連結され、収縮位置と延伸位置との間でチェーンガイド部を移動させる。チェーンガイド部は、外側チェーンガイド部材と、外側チェーンガイド部材に連結される内側チェーンガイド部材と、内側及び外側チェーンガイド部材との間で移動しているチェーンと接触することにより第1位置から外側チェーンガイド部材に横方向において近い第2位置へ内側チェーンガイドに対して相対的に移動するよう配置されるチェーン作動プッシュ部材とを有する。
以上のような本発明では、フロントスプロケット間で自転車チェーンのスムーズなシフトを実現することができる。特に、小径フロントスプロケットから大径フロントスプロケットへ自転車チェーンを素早くシフトさせることができる。
本発明の実施形態を図面を用いて説明する。以下の本発明にかかる実施形態の説明は単なる例示であって、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物によって決められる本発明を限定するものではない。
[第1実施形態]
図1〜図3に、本発明の第1実施形態にかかるフロントディレーラ12を備える自転車10を示す。フロントディレーラ12は、フロントディレーラ12が本発明にかかるチェーンプッシュ機構28を有するチェーンガイド部26を備えていることを除いて、従来からのものと同様である。詳細には、プッシュ機構28は、シフトアップを補助するために、チェーンガイド部26に対して相対的に移動するように構成されている。プッシュ機構28は、好ましくは、フロントディレーラ12の他の部分の移動から独立して、チェーンガイド部26に対して相対的に移動するチェーン作動機構である。プッシュ機構28は、好ましくは、フロントディレーラ12の他の部分には取り付けられずに、チェーンガイド部26に対して移動可能に取り付けられる。以下に、プッシュ機構28及びチェーンガイド部26を詳細に説明する。
フロントディレーラ12は、自転車フレーム13のシートチューブ14に固定して連結される。フロントディレーラ12は、シフト制御ケーブル18を介してシフトユニット16によって従来のような方法で操作され、これにより、チェーンガイド部26によってチェーン20をドライブトレインの3枚のフロントスプロケット22a,22b,22cの間で移動させる。シフトユニット16は、図2に示すとおり、ハンドルバー24に装着される。シフトユニット16は従来のものである。フロントディレーラ12は、チェーンを3枚のスプロケット22a,22b,22cの間でシフトさせる3段すなわち3ポジションディレーラを例示しているが、必要に応じて、及び/または所望により、2枚のフロントスプロケットのみを有する駆動系においてフロントディレーラ12を用いることができる。
自転車及びそれらの種々の部品は当技術においてよく知られているので、本発明に関係のある部品を除いて、自転車10及びその種々の部品を、ここでは詳細に説明しない。つまり、ここでは、フロントディレーラ12及びこれに関係する部品のみを詳細に説明する。ここで用いられた、次の用語、「前方、後方、上、下向き、垂直、水平、下、横」同じく他の同様な方向を示す用語が、本発明の自転車の方向を示す用語として使用されている。こうした、本発明において用いられるこれらの用語は、本発明が適用される自転車に対して相対的な意味で用いられる。
図3〜図10を参照して、本発明のフロントディレーラ12をより詳細に説明する。フロントディレーラ12は、基本的に、ベース部材30と、内側リンク部材32と、外側リンク部材34と、可動部材36と、付勢部材38とを備える。可動部材36は、プッシュ機構28を有するチェーンガイド部26を備える。プッシュ機構28はチェーンガイド部26に移動可能に連結される。ベース部材30は、自転車フレーム13のシートチューブ14に固定して連結される。図4〜図6から明らかなように、内側リンク部材32及び外側リンク部材34は、ベース部材30及び可動部材36の両方に回動可能に連結されて4節リンク機構を形成し、これにより、チェーンガイド部26は収縮位置と延伸位置との間で移動可能である。より詳細には、図4〜図6に示すように、チェーンガイド部26は、最も内側の収縮位置と、中間収縮/延伸位置と、最も外側の延伸位置との間で、移動可能である。
詳細には、内側リンク部材32及び外側リンク部材34は、それぞれの上端部でベース部材30に回動可能に連結され、これにより、ベース部材30に対して相対的に、それぞれ、上部(内側及び外側)回動軸A,Bの回りに回動する。また、内側リンク部材32及び外側リンク部材34は、それぞれの下端部で可動部材36に回動可能に連結され、これにより、可動部材36に対して相対的に、それぞれ下部(内側及び外側)回動軸C,Dの回りに回動する。付勢部材38は、好ましくは、回動中心軸Cに配置されるとともに、好ましくは、内側リンク部材32の前側に配置される。より詳細には、付勢部材38は、内側リンク部材32と可動部材36との間に機能的に連結され、これにより、可動部材36を自転車フレーム13のシートチューブ14に向かって(つまり自転車10の中心面Pに向かって)付勢している。
例示の実施形態においては、フロントディレーラ12は、ボトムスイングタイプのフロントディレーラである。したがって、制御ケーブル18がシフトユニット16によって引っ張られるとき、可動部材36は、自転車フレーム13の縦方向中心面Pに対して相対的に横方向外側かつ上方へ移動する。こうして、シフト制御ケーブル18の解放/引っ張りを行うシフトユニット16を操作することにより、可動部材36は、横方向に自転車フレーム13のシートチューブ14へ向かって/離れるよう移動し、これにより、チェーン20をフロントスプロケット22a,22b,22cの間で横方向にシフトさせる。つまり、内側リンク32及び外側リンク34は、従来と同様に、回動軸A,Bの下方で揺動し、これにより、フロントディレーラ12のベース部材30及び可動部材36とともに4節リンク機構アッセンブリを構成する。
ベース部材30は、基本的に、フレーム固定部40と、フレーム固定部40に固定して取り付けられるディレーラ支持部42とを備える。フレーム固定部40及びディレーラ支持部42は、メイン固定ボルト44によって、ともに連結されて固定される。詳細には、ディレーラ支持部42の曲面は、フレーム固定部40の結合凹部に収容され、これにより、フレーム固定部40に対してディレーラ支持部42の相対的な回転を防止する。そして、メイン固定ボルト44は、従来と同様に、フレーム固定部40の孔(図示せず)を通って、ディレーラ支持部42のネジが形成された止まり孔(図示せず)に挿入される。ディレーラ支持部42は、内側リンク部材32及び外側リンク部材34を回動可能に支持する。好ましくは、ベース部材30の部品は、金属材料など軽量な剛性材料で構成される。しかしながら、いくつかの部品は、硬質な剛性非金属材料(例えば硬質プラスチック材料など)等の他の材料で構成することもできる。
フレーム固定部40は、基本的に、第1C字状管状取付部材40aと、第2C字状管状取付部材40bと、ピボットピン40cと、ネジが形成された固定部材40dとを備える。このように、フレーム固定部40は、好ましくは、ベース部材30の管状の取付部である。ピボットピン40cは、従来と同様に、管状の取付部材40a,40bの1組の隣接端部をともに回動可能に連結する。取付部材40dは、従来と同様に、管状の取付部材40a,40bの自由端を、取り外し可能に連結する。例えば、固定部材40dは、好ましくは、従来と同様に、第2取付部材40bの自由端の孔を通って延び、ナットなどにネジ締めされるネジすなわちボルトである。あるいは、固定部材40dを第1取付部材40aのネジ孔に直接ネジ締めすることもできる。中心フレーム装着軸Xは、第1及び第2取付部材40a,40bの曲面状装着内周面によって形成され、これにより、シートチューブ14の中心軸にほぼ対応するとともに、フレーム13に連結されたとき中心面Pに位置する。
第1管状取付部材40aは、ディレーラ支持部42を有する。ディレーラ支持部42は第1管状取付部材40aに固定して取り付けられる。このように、ベース部材30は、基本的に、スリーピース(つまり取付部材40a,40b、及びディレーラ支持部42)で構成される。好ましくは、これらは、すべて、軽量な剛性材料で構成される。好ましくは、これらの部品は、鋳造及び/または機械加工などの従来の生産技術を用いて金属で構成される。しかしながら、必要に応じて、及び/または所望により、取付部材40a,40bを他の材料で構成し、かつ/または他の生産技術を用いて構成することもできる。また、必要に応じて、及び/または所望により、ディレーラ支持部42を第1取付部材40aと一体に形成することもできる。
ベース部材30のディレーラ支持部42は、内側リンク部材32及び外側リンク部材34を有する。内側リンク部材32及び外側リンク部材34は、前述のとおり、ベース部材30のディレーラ支持部42に回動可能に支持される。詳細には、ディレーラ支持部42は、1組の内側装着フランジすなわち取付部材46a,46bと、外側装着フランジすなわち取付部材48とを有する。内側リンク部材32は取付部材46a,46bの間で回動可能に連結される。また、外側リンク部材34は外側取付部材48に回動可能に連結される。
1組のネジが形成された調整孔(図示せず)には、垂直調整ネジがネジ締めで連結されており、これにより、内側リンク部材32の移動を制御し、その結果、可動部材36の移動を制御する。調整ネジは回転されて垂直位置が調整される。こうして、従来と同様に、調整ネジの自由端が内側リンク部材32と選択的に当接し、これにより、内側リンク部材32の移動範囲を制御し、その結果、可動部材36の移動範囲を制御する。
ディレーラ支持部42の取付部材46a,46bは下向きに延びており、かつ、互いにほぼ平行である。取付部材46bは、取付部材46aから縦方向後方に間隔を空けて配置される。したがって、取付部材46a,46bの間に凹部が形成され、その間に内側リンク部材32を回動可能に収容する。ディレーラ支持部42の外側(上部)取付部材48は、外側リンク部材34を回動可能に支持する。ピボットピンなどが、従来と同様に、内側リンク部材32及び外側リンク部材34を、それぞれ内側取付部材46a,46b及び外側取付部材48に連結するために用いられる。
図3〜図10をさらに参照して、内側リンク部材32は、基本的に、上部連結部50と、下部連結部52と、上部連結部50と下部連結部52との間に位置する変転部54とを備える。内側リンク部材32は、好ましくは、軽量な剛性材料から構成される。詳細には、内側リンク部材32は、好ましくは、鋳造及び/または機械加工などの従来の生産技術を用いて金属で、一体に、単一部材として構成される。しかしながら、必要に応じて、及び/または所望により、内側リンク部材32を他の材料で構成し、かつ/または他の生産技術を用いて構成することもできる。
内側リンク部材32の上部連結部50は、内側取付部材46a,46bの間でベース部材30に回動可能に連結される。また、内側リンク部材32の下部連結部52は、可動部材36に回動可能に連結される。上部連結部50は、自転車10の縦方向において測定した場合、好ましくは、下部連結部52より幅が広い(厚い)。また、下部連結部52は、上部連結部50から自転車10の後方へ、好ましくは、オフセットしている。変転部54の厚さは、変転部54が上部連結部50から下部連結部52へ近づくにつれて減少する。
上部連結部50は、好ましくは、1組の突出部(詳細には図示せず)を有する。突出部は、従来と同様に、ディレーラ支持部42に装着される調整ネジの下端部と選択的に当接するよう設計される。下部連結部52は、付勢部材の一端と任意選択的に係合するよう構成される当接突出部56を有する。しかしながら、例示された実施形態においては、付勢部材38の端部は上方へ延びて、突出部56ではなく変化部54と係合している。つまり、所望の付勢部材のタイプに応じて、突出部56を用いてもよいし、用いなくてもよい。
図3〜図10をさらに参照して、外側リンク部材34は、基本的に、上部連結部60と、下部連結部62と、上部連結部60から延びるケーブル取付部64とを備える。外側リンク部材34は、好ましくは、軽量な剛性材料から構成される。詳細には、外側リンク部材34は、好ましくは、鋳造及び/または機械加工などの従来の生産技術を用いて金属で、一体に、単一部材として構成される。しかしながら、必要に応じて、及び/または所望により、外側リンク部材34を他の材料で構成し、かつ/または他の生産技術を用いて構成することもできる。
外側リンク部材34の上部連結部60は、ベース部材30の外側(上部)取付部材48に回動可能に連結される。また、外側リンク部材34の下部連結部62は、可動部材36に回動可能に連結される。上部連結部60は、自転車10の縦方向において測定した場合、好ましくは、下部連結部62より幅が広い(厚い)。外側リンク部材34のケーブル取付部64は、上部連結部60から上方へ延び、従来と同様に、ケーブル取付器を介して固定連結される制御ケーブル18を保持するよう構成される。したがって、制御ケーブル18の引っ張り/解放を行うとき、外側リンク部材34は回動中心軸Bの回りに回転し、これにより、可動部材36をベース部材30に対して相対的に横方向に移動させる。
外側リンク部材34の上部連結部60は、1組の縦方向に間隔を空けて配置された平行(フロント及びリア)装着フランジすなわち取付部材66a,66bを備える。取付部材66a,66bは、それらの間にベース部材30の外側取付部材48を縦方向に収容するよう構成される。外側リンク部材34の下部連結部62は、可動部材36に回動可能に連結される。ケーブル取付部64は、自転車10の縦方向において測定した場合、上部連結部60及び下部連結部62のどちらよりも幅が狭い(薄い)。ケーブル取付部64は、上部連結部60の後方側から延びる。上述のとおり、ケーブル取付部64は、従来と同様に、ケーブル固定器を保持するよう構成されたネジが形成された貫通孔68を備える。
図3〜図18を参照して、本発明にかかる可動部材36をより詳細に説明する。可動部材36は、基本的に、内側チェーンガイド部材70と、外側チェーンガイド部材72と、プッシュ機構28とを備える。好ましくは、内側及び外側チェーンガイド部材70,72は、従来と同様に、金属材料など軽量な剛性材料でそれぞれ構成され(例えば、機械加工、鋳造、及び/または剛性シート材料の曲げ)、所望の形状に形成される。内側及び外側ガイド部材70,72は、ともに移動不能に連結され、それらの間にチェーン収容スロットを形成している。また、プッシュ機構28は、好ましくは、移動可能に内側チェーンガイド部材70に取り付けられる。
本実施形態において、プッシュ機構28は、可動部材36の内側ガイド部材70にスライド可能に取り付けられ、これにより、内側ガイド部材70に対して相対的に移動する。詳細には、以下により詳細に説明するように、プッシュ機構28は、好ましくは、凹凸構造によって内側ガイド部材70にスライド可能に連結される。しかしながら、必要に応じて、及び/または所望により、プッシュ機構28が、可動部材36の他の部品(つまり、内側ガイド部材70の代わりに、あるいは内側ガイド部材70に加えて)に連結してもよい。また、可動部材36が、プッシュ機構28とは異なる方法の、変形例としてのプッシュ機構を備えてもよい。後述する本発明の他の実施形態で示すように、例えば、可動部材36は、スライド可能なプッシュ機構28の代わりに回転可能なカム形状のプッシュ部材としてもよい。
主に図11〜図20を参照して、内側ガイド部材70は、基本的に、内側チェーンガイドプレート部材74と、1組の内側装着フランジ76a,76bと、1組の外側装着フランジ78a,78bと、装着凹部80とを備える。内側及び外側装着フランジ76a,76b,78a,78bは内側ガイドプレート部材74から上方へ延びており、これにより、可動部材36の装着部を形成する。以下により詳細に説明するとおり、装着凹部80は、チェーンガイドプレート部材74に形成されており、内部にプッシュ機構28を可動に収容する。
内側装着フランジ76a,76bは、それらの間で回動中心軸Cの回りに回動するよう回動可能に連結された、内側リンク部材32の下部連結部52を有する。また、外側装着フランジ78a,78bは、それらの間で回動中心軸Dの回りに回動するよう回動可能に連結された、外側リンク部材34の下部連結部62を有する。ピボットピンなどが、従来と同様に、内側リンク部材32及び外側リンク部材34を、装着フランジ76a,76b及び装着フランジ78a,78bに、それぞれ連結するために用いられる。内側ガイド部材70は、好ましくは、鋳造及び/または機械加工による金属材料の単一部材で構成される。
内側チェーンガイドプレート部材74は、さらに、リア側取付開口部82aと、フロント側取付開口部82bと、1組の側面取付開口部82c,82dとを備える。リア側取付開口部82aは、好ましくは、対向する横方向側面から1組の第1固定部材84を収容するよう構成されたネジが形成された開口部である。詳細には、以下に説明するとおり、一方の固定部材84は、好ましくは、外側ガイド部材72を内側ガイド部材70に固定して取り付けるために用いられる。また、他方の固定部材84は、プッシュ機構28の一部を内側ガイド部材70に取り付けるために用いられる。例示の実施形態においては、2つの固定部材84はネジである。また、リア側取付開口部82aは、2つの固定部材84をネジ締めして収容するよう構成された、1組の対向してネジ締めされる部分を有する。フロント側取付開口部82bは、好ましくは、外側ガイド部材72を内側ガイド部材70に固定して連結するために、リベットなどを収容する垂直の開口部である。また、以下に説明するとおり、側面取付開口部82c,82dは、プッシュ機構28の他の部分を内側ガイド部材70に連結するために用いられる。
装着凹部80は、フロント及びリアストップ80a,80bと、装着面80cとを有し、これにより、プッシュ機構28の移動を制御する。好ましくは、フロント及びリアストップ80a,80bは、ゴムなど弾性材料で被覆される。装着面80cは、フロント及びリアストップ80a,80bの間の領域においてほぼ縦方向に延びている。より詳細には、装着面80cは、好ましくは、中心面Pに対する角度θが約5°〜約10°にある、ほぼ垂直面である。角度θは約5°であることが好ましい。プッシュ機構28は、好ましくは、側面取付開口部82c,82dを用いて、装着面80cに取り付けられる。詳細には、側面取付開口部82c,82dは、装着面80cと内側チェーンガイドプレート部材74の横方向内側の面との間に延びる。1組の第2固定部材すなわちネジ86は側面取付開口部82c,82dに挿入され、ネジ締めでプッシュ機構28の一部に連結することができる。
例示の実施形態において、プッシュ機構28は、基本的に、固定トラック90と、可動チェーンプッシュ部材92と、付勢部材94とを備える。トラック90は、装着凹部80内の内側ガイド部材74に、1組の固定部材すなわちネジ86で固定して取り付られる。プッシュ部材92は、トラック90へスライド自在に装着され、これにより、フロント及びリアストップ80a,80bの間で移動する。詳細には、プッシュ部材92の一部は、トラック90に収容され、トラック90と共に凹凸構造を形成する。付勢部材94は、可動部材36の後ろ側の固定部材84の一方とプッシュ部材92との間に好ましくは連結され、プッシュ部材92をほぼ後方へ付勢する。
より詳細には、プッシュ部材92はトラック90に対して相対的にスライドし、結果、内側チェーンガイドプレート部材74に対して相対的にスライドする。装着面80cの傾きにより、プッシュ部材92は、好ましくは、ほぼ縦方向にスライドする(つまり、中心面Pに対して約5°で)。より詳細には、プッシュ部材は、始めの(第1)位置から最終移動(第2)位置へスライドする。始めの(第1)位置は、図15に示す通り、プッシュ部材92の最も外側の端部が、内側チェーンガイドプレート部材74の側面から約1.0mmの距離d1離れた位置である。最終移動(第2)位置は、図16に示す通り、プッシュ部材92の最も外側の端部が、内側チェーンガイドプレート部材74の側面から約4.0mmの距離d2離れた位置である。図15及び図16に示す通り、装着面80cの傾きにより、プッシュ部材92は、第1位置から第2位置へ移動するとき、縦方向前方かつ横方向外側に移動する。
プッシュ部材92はチェーン作動である。つまり、プッシュ部材92は、通常、可動部材36と共に移動し、シフトアップ時にチェーン20がプッシュ部材92と接触しない限り、可動部材36に対して相対的に移動しない。シフトアップ時に移動しているチェーン20がプッシュ部材92と接触すると、プッシュ部材92は可動部材36に対して相対的に移動し、これにより、プッシュ部材92が前方にスライドするにつれ、チェーンを横方向外側に押す。
固定トラック90は、基本的に、装着プレート90aと、ほぼU字状断面の形状を形成するよう装着プレート90aから外側に延びる1組の支持板90b,90cとを備える。図15〜図18に示す通り、それぞれの支持板90b,90cには縦方向の溝が形成されている。トラック90のフロント及びリア端部には、好ましくは、U字状保持部材91a,91bが装着される。保持部材91a,91bは、プラスチックで好ましくは構成され、プッシュ部材92と支持板90b,90cとの間に装着される上部及び底部ベアリング構造93の移動を制限するよう配置される。詳細には、図18から明らかなように、それぞれのベアリング構造93は、プラスチックホルダーに保持された縦方向に配置された複数のボールベアリング(2つのみを図示)を、好ましくは備える。図15〜図18から明らかなように、ボールベアリングは、プッシュ部材92と支持板90b,90cとの両方の縦方向の溝に部分的に収容される。
プッシュ部材92は、基本的に、1組のネジ100で互いに固定して取り付けられる、スライド部96及びチェーン接触部98を有する。スライド部96には、縦方向の溝が形成されている。縦方向の溝は支持板90b,90cの縦方向の溝と対向しており、間にベアリング構造を収容する。好ましくは、スライド部96のフロント及びリア端部には、プラスチックパッドが連結される。プラスチックパッドは、プッシュ部材92が端部位置へ移動するとき、フロント及びリアストップ80a,80bと選択的に当接する。スライド部96は、トラック90内に部分的に収容されて、凹凸構造を形成する。
チェーン接触部98は、複数のセグメント部分からなる起伏のあるチェーン接触面を有する。チェーン接触面102は、中心面Pとほぼ平行なメイン部分Sを有する。一方、他の複数の部分は、メイン部分Sからの中心面Pへ向かって傾斜している。このように、メイン部分Sは、セグメント接触面102の横方向の最も外側の部分である。いずれの場合も、プッシュ部材92が第1位置から第2位置へ移動するとき、チェーン接触面102は横方向外側かつ縦方向前方に移動する。付勢部材94(バネ)は、チェーン接触部98のリア端部の孔内に連結される。図7に示す通り、付勢部材94も、固定部材(ネジ)84の1つを介して内側チェーンガイドプレート部材74に固定されるフック104に連結される。
外側ガイド部材72は、内側ガイド部材70に固定して連結される。詳細には、チェーンガイド部材72のリア部は、内側チェーンガイドプレート部材74のリア部に連結される。外側ガイド部材72は、基本的に、リア装着部72aと、フロント装着部72bと、内側チェーンガイドプレート部材74から横方向に間隔を空けて配置される外側チェーンガイドプレート部材72cとを備える。外側チェーンガイドプレート部材72cと、プッシュ機構28を有する内側チェーンガイドプレート部材74とは、チェーン収容スロットを有するチェーンガイド部26を形成する。
次に、付勢部材38を詳細に説明する。付勢部材38は、好ましくは、内側リンク部材32の第2連結部52の前側であって可動部材36のフロント取付部材76aの後方の回動中心軸Cにあるピボットピンに軸方向に装着されるコイルばねである。次のように、付勢部材38は、好ましくは、フロント端部110と、リア端部112と、フロント及びリア端部110,112の間に延びるコイル部114とを備える。リア端部112は、好ましくは、コイル部114から径方向外側に延びて、内側リンク部材32の変化部54と係合する。一方、フロント端部110は、好ましくは、コイル部114から接線方向外側に延びて、可動部材36の内側シフトプレート74と係合する。フロント端部110も、可動部材36のフロント取付部材76aの後方側の面によって支持される。このように、付勢部材38のフロント端部110は、内側リンク部材32の上部連結部50の前側に配置される。
[第2実施形態]
次に、図21〜図33を参照して、本発明の第2実施形態によるフロントディレーラ12’を備える自転車10’を説明する。自転車10’は、フロントディレーラ12’を除いて、第1実施形態の自転車10と同一である。また、この第2実施形態のフロントディレーラ12’は、それぞれ変形例としての、内側リンク部材32’、プッシュ部材28’、可動部材36’及び付勢部材38’を備えることを除いて、第1実施形態のフロントディレーラ12と同一である。
第1実施形態と第2実施形態との類似点を考慮して、第1実施形態の部材と同一の第2実施形態の部材には、第1実施形態の部材と同じ参照符号を付している。さらに、第1実施形態と第2実施形態との類似点を考慮して、第1実施形態の部材と機能的に同一の第2実施形態の部材には、同じ参照符号であるが元の番号に「’」を付してある。したがって、説明の簡略化のため、第1実施形態の部材と同一の第2実施形態の部材の説明を省略する場合があり、また、説明の簡略化のため、第1実施形態の部材と機能的に同一の第2実施形態の部材の説明を限定的に行っている場合がある。しかしながら、以下の説明及び例示以外の、第1実施形態の説明及び例示が第2実施形態にも当てはまる。
変形例としてのフロントディレーラ12’は、基本的に、ベース部材30と、内側リンク部材32’と、外側リンク部材34と、プッシュ機構28’を有する可動部材36’と、付勢部材38’とを備える。内側リンク部材32’が、上部連結部50’からさらに後方に延びる変化部54’を有しており、これにより、下部連結部52’が第1実施形態よりさらに後方へ間隔を空けて配置されていることを除いて、内側リンク部材32’は、第1実施形態の内側リンク部材32と同一である。下部連結部52’は、好ましくは、本実施形態における変形例としての付勢部材38’と係合する当接突出部56’を備える。
付勢部材38’は、変形例としてのフロント及びリア端部110’,112’を備えていることを除いて、第1実施形態の付勢部材38と同一である。フロント端部110’は、第1実施形態のように横方向外側ではなく、付勢部材38’のコイル部114’の横方向内側から接線方向へ延びている。第2端部112’は、コイル部114’から、第1実施形態のように径方向上向きにではなく、径方向下向きに延びている。第2端部112’は、第1実施形態のように変化部ではなく、当接突出部56’と係合する。第1端部110’は、ここでの説明及び例示を除いて、第1実施形態と同様に、チェーンガイド部26’と係合する。
変形例としての可動部材36’は、基本的に、内側チェーンガイド部材70’と、外側チェーンガイド部材72’と、プッシュ機構28’とを備える。内側及び外側ガイド部材70’,72’は、ともに移動不能に連結され、それらの間にチェーン収容スロットを形成している。また、プッシュ機構28’は、好ましくは、移動可能に内側チェーンガイド部材70’に取り付けられる。
本実施形態において、プッシュ機構28’は、可動部材36’の内側ガイド部材70’に回転可能に取り付けられ、これにより、内側ガイド部材70’に対して相対的に移動する。内側ガイド部材70’は、基本的に、内側チェーンガイドプレート部材74’と、1組の内側装着フランジ76a’,76b’と、1組の外側装着フランジ78a’,78b’と、装着凹部80’と、装着凹部80’から上方へ間隔を空けて配置されてプッシュ機構28’を支持する装着プレート81’とを備える。装着凹部80’は、単に、プッシュ機構28’を可動に収容する内側チェーンガイドプレート部材74’に形成された切欠き部である。内側及び外側ガイド部材70’,72’は、好ましくは、それぞれ鋳造及び/または機械加工による金属材料の単一部材で構成される。
内側チェーンガイドプレート部材74’は、さらに、リア側取付開口部82a’と、フロント側取付開口部(図示せず)と、1組の垂直取付開口部82c’,82d’とを備える。リア側取付開口部82a’は、好ましくは、変形例としての固定部材85’を収容するよう構成された水平方向にネジが形成された(つまり、単一方向にネジが形成された)開口部である。詳細には、固定部材85’は、好ましくは、内側及び外側ガイド部材70’,72’を間隔を空けて配置させるローラ/スペーサが装着された延長ネジ/ボルトである。固定部材85’は、外側ガイド部材72’を内側ガイド部材70’に固定して取り付けるために用いられる。フロント側取付開口部(図示せず)は、好ましくは、外側ガイド部材72’を内側ガイド部材70’に固定して連結するために、ネジが形成されたフロント側固定部材83’を収容する水平方向にネジが形成された開口部である。取付開口部82c’,82d’は装着プレート81’及び内側チェーンガイドプレート部材74’にそれぞれ形成される。また、以下に説明するとおり、側面取付開口部82c’,82d’は、プッシュ機構28’の一部を内側ガイド部材70’に連結するために用いられる。
例示の実施形態において、プッシュ機構28’は、基本的に、ピボットピン90’と、可動チェーンプッシュ部材92’と、付勢部材94’とを備える。ピボットピン90’は、好ましくは、圧入などを用いて、取付開口部82c’,82d’内の内側ガイド部材74’に固定して取り付けられる。プッシュ部材92’は、回転自在にピボットピン90’に装着され、回転軸Rの回りに回転する。付勢部材94’は、好ましくは、プッシュ部材92’と内側チェーンガイドプレート部材74’との間に連結される。
より詳細には、プッシュ部材92’はピボットピン90’に対して相対的に回転し、結果、内側チェーンガイドプレート部材74’に対して相対的に回転する。付勢部材94’及びプッシュ部材92’の構造により、プッシュ部材92’は、小径スプロケットから大径スプロケットへのシフトアップ時に、始めの(第1)位置から最終移動(第2)位置へ回転する。始めの(第1)位置は、図32に示す通り、プッシュ部材92’の最も外側の端部が、内側チェーンガイドプレート部材74’の側面から約1.0mmの距離d1’離れた位置である。最終移動(第2)位置は、図33に示す通り、プッシュ部材92’の最も外側の端部が、内側チェーンガイドプレート部材74’の側面から約3.0mmの距離d2’離れた位置である。そして、プッシュ部材92’は、シフトアップ後、図32に示す第1位置に戻るまで同じ回転方向に回転する。プッシュ部材92’が第2位置(図33)を越えて第1位置(図32)に戻るまで回転しているとき、付勢部材94’は回転抵抗を与え、これにより、シフトアップ後、プッシュ部材92’は自動的に第1位置に戻される。
プッシュ部材92’はチェーン作動である。つまり、プッシュ部材92’は、通常、可動部材36’と共に移動し、シフトアップ時にチェーン20がプッシュ部材92’と接触しない限り、可動部材36’に対して相対的に移動しない。シフトアップ時に移動しているチェーン20がプッシュ部材92’と接触するとき、プッシュ部材92’が、図32及び図22で見て反時計方向に回転するにつれ、プッシュ部材92’は可動部材36’に対して相対的に移動し、これにより、チェーンを横方向外側に押す。
プッシュ部材92’は、基本的に、互いに固定して取り付けられる、移動制御部96’及びチェーン接触部98’を有する。移動制御部96’は、付勢部材94’と係合するカム状外周制御面を有する。好ましくは、移動制御部96’及びチェーン接触部98’は、ともに、従来の生産技術を用いて、アルミニウムなどの軽量な剛性材料の単一の部材として、一体に形成される。
チェーン接触部98’は、カム状チェーン接触面102’を有する。プッシュ部材92’が第1位置から第2位置へ移動するとき、チェーン接触面102’は横方向外側かつ縦方向前方に移動する。より詳細には、凹部80’から横方向に突出するチェーン接触面102’の一部は、チェーン20によって回転されるとき、チェーン移動方向CMに沿って縦方向前方に移動する。プッシュ部材92’のカム形状により、チェーン接触面102’は、プッシュ部材92’が第1位置から第2位置へ移動するとき、横方向外側に(つまり、チェーン20と接触する領域に)移動する。付勢部材94’(バネ)は、装着プレート81’の孔に固定されるボルト104’に連結される。付勢部材94’の一端は、内側チェーンガイドプレート部材74’と係合する。また、他端は、制御部96’のカム状外周面と係合する。
外側ガイド部材72’は、内側ガイド部材70’に固定して連結される。詳細には、外側チェーンガイド部材72’のリア部は、内側チェーンガイドプレート部材74’のリア部に連結される。外側ガイド部材72’は、基本的に、リア装着部72a’と、フロント装着部72b’と、内側チェーンガイドプレート部材74’から横方向に間隔を空けて配置される外側チェーンガイドプレート部材72c’とを備える。外側チェーンガイドプレート部材72c’と、プッシュ機構28’を有する内側チェーンガイドプレート部材74’とは、チェーン収容スロットを有する本発明のチェーンガイド部26’を形成する。
ここでは、「ほぼ」、「およそ」、「約」といった程度を示す用語は、最終結果が大きく変わらないような、妥当な変形の条件の変更量を意味するものとして用いる。変更が、変形という語の意味を損なわない限り、これらの用語には変形の条件の少なくとも±5%の変更を含むものとする。
本発明の説明のためにいくつかの実施形態が選択されたに過ぎず、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を逸脱することがない範囲で、種々の変更、変形ができることは、本開示から当業者には明らかであろう。さらに、前述の本発明にかかる実施形態の説明は単なる例示であって、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物によって決められる本発明を限定するものではないことは、本開示から当業者には明らかであろう。
図1は、本発明の第1の好ましい実施形態にかかる、フロントディレーラを備える自転車の側面の立面図である。 図2は、図1に示したフロントディレーラを操作する、フロントシフターすなわちシフト操作装置の図の反対側の側面の立面図である。 図3は、図1に示した、シートチューブに連結された、自転車のフロントディレーラの、拡大した、外側の立面図である。 図4は、チェーンガイドが最も内側のシフト位置にある、図1及び図3に示した自転車のフロントディレーラの背面の斜視図である。 図5は、チェーンガイドが中央/中間シフト位置にある、図1及び図3に示した自転車のフロントディレーラの背面の斜視図である。 図6は、チェーンガイドが最も外側のシフト位置にある、図1及び図3に示した自転車のフロントディレーラの背面の斜視図である。 図7は、図3に示した、例示するためにシートチューブを取り外した、自転車のフロントディレーラの内側の面図である。 図8は、図3及び図7に示した、シートチューブに連結された、自転車のフロントディレーラの上面図である。 図9は、図3、図7及び図8に示した、シートチューブに連結された、自転車のフロントディレーラの前面の立面図である。 図10は、図3、図7〜図9に示した、シートチューブに連結された、自転車のフロントディレーラの背面の立面図である。 図11は、例示のために2つのスプロケットのみを示した、小径スプロケットから大径スプロケットにチェーンをシフトさせる前の(つまりプッシュ機構のプッシュ部材が始めのレスト位置すなわち第1位置にあるとき)、図3〜図10に示したフロントディレーラの上方、外側の斜視図である。 図12は、例示のために2つのスプロケットのみを示した、小径スプロケットから大径スプロケットへのチェーンのシフト操作の初期段階における(つまり、チェーンが、プッシュ部材を移動させてプッシュ部材がチェーンを横方向外側に押すようにするプッシュ機構のプッシュ部材と、係合するとき)、図3〜図10に示したフロントディレーラの上方、外側の斜視図である。 図13は、例示のために2つのスプロケットのみを示した、小径スプロケットから大径スプロケットへのチェーンのシフト操作の後の段階における(つまり、チェーンが、プッシュ部材を移動させてプッシュ部材がチェーンを横方向外側に押すようにするプッシュ機構のプッシュ部材と、まだ係合しているとき)、図3〜図10に示したフロントディレーラの上方、外側の斜視図である。 図14は、例示のために2つのスプロケットのみを示した、小径スプロケットから大径スプロケットへのチェーンのシフト操作の最終段階における(つまり、プッシュ機構のプッシュ部材が、チェーン部材を大径スプロケット上へと横方向に押した後、最終移動位置すなわち第2位置にあるとき)、図3〜図10に示したフロントディレーラの上方、外側の斜視図である。 図15は、プッシュ機構(プッシュ機構のプッシュ部材は始めのレスト位置すなわち第1位置に位置している)の例示のために一部を破断した、図3及び図7〜図10に示したフロントディレーラの内側ガイド部材の、さらに拡大した上面図である。 図16は、プッシュ機構(プッシュ機構のプッシュ部材は最終移動位置すなわち第2位置に位置している)の例示のために一部を破断した、図3及び図7〜図10に示したフロントディレーラの内側ガイド部材の、さらに拡大した上面図である。 図17は、プッシュ機構の例示のために一部を破断し、例示のためにプッシュ機構の一部を取り外した、図3及び図7〜図10に示したフロントディレーラの内側ガイド部材の、さらに拡大した上面図である。 図18は、図15の切断線18−18に沿って見た、図15及び図16に示したプッシュ機構の拡大部分断面図である。 図19は、図3〜図14に示した、フロントディレーラのプッシュ機構の、拡大した前側の一部の斜視図である。 図20は、図3〜図14に示した、フロントディレーラのプッシュ機構の、拡大した後ろ側の一部の斜視図である。 図21は、本発明の第2の好ましい実施形態にかかる、フロントディレーラを備える自転車の側面の立面図である。 図22は、図21に示した、シートチューブに連結された、本発明の第2の好ましい実施形態にかかる、自転車のフロントディレーラの、拡大した外側の立面図である。 図23は、チェーンガイドが最も内側のシフト位置にある、図22に示したフロントディレーラの背面の斜視図である。 図24は、チェーンガイドが中央/中間シフト位置にある、図22に示したフロントディレーラの背面の斜視図である。 図25は、チェーンガイドが最も外側のシフト位置にある、図22に示したフロントディレーラの背面の斜視図である。 図26は、図22に示した、例示するためにシートチューブを取り外した、フロントディレーラの内側の立面図である。 図27は、図22及び図26に示した、シートチューブに連結された、フロントディレーラの上面図である。 図28は、図22、図26及び図27に示した、シートチューブに連結された、フロントディレーラの前面の立面図である。 図29は、図22、図26〜図28に示した、シートチューブに連結された、フロントディレーラの背面の立面図である。 図30は、小径スプロケット(図示せず)から大径スプロケット(図示せず)へのチェーンのシフト操作における、図22〜図29に示したフロントディレーラの内側ガイド部材の上方、外側の斜視図である。 図31は、小径スプロケット(図示せず)から大径スプロケット(図示せず)へのチェーンのシフト操作における、図22〜図29に示したフロントディレーラの部分的な上面図である。 図32は、プッシュ機構(プッシュ機構のプッシュ部材は始めのレスト位置すなわち第1位置に位置している)の例示のために一部を破断した、図22及び図26〜図29に示したフロントディレーラの内側ガイド部材の、さらに拡大した上面図である。 図33は、プッシュ機構(プッシュ機構のプッシュ部材は最終移動位置すなわち第2位置に位置している)の例示のために一部を破断した、図22及び図26〜図29に示したフロントディレーラの内側ガイド部材の、さらに拡大した上面図である。
符号の説明
10,10’ 自転車
12,12’ フロントディレーラ
13 自転車フレーム
16 シフトユニット
20 チェーン
22a,22b,22c フロントスプロケット
26 チェーンガイド部
28,28’ チェーンプッシュ機構
30 ベース部材
32,32’ 内側リンク部材
34 外側リンク部材
36,36’ 可動部材
38,38’ 付勢部材
70,70’ 内側チェーンガイド部材
72,72’ 外側チェーンガイド部材
74,74’ 内側チェーンガイドプレート部材
76a,76b,76a’,76b’ 内側装着フランジ
78a,78b,78a’,78b’ 外側装着フランジ
80,80’ 装着凹部
81’ 装着プレート
90 固定トラック
90a 装着プレート
90b,90c 支持板
91a,91b 保持部材
92,92’ 可動チェーンプッシュ部材
94,94’ 付勢部材
96 スライド部
96’ 移動制御部
98,98’ チェーン接触部
100 ネジ
102 セグメント接触面
102’ カム状チェーン接触面

Claims (26)

  1. 自転車フレームに連結可能なベース部材と、
    チェーンガイド部を有する可動部材と、
    前記ベース部材と前記可動部材との間に連結され、収縮位置と延伸位置との間でチェーンガイド部を移動させるリンク機構アッセンブリと、
    を備える自転車用フロントディレーラであって、
    前記チェーンガイド部は、チェーンガイド部材と、接触面を有するプッシュ部材とを有し、前記プッシュ部材は第1位置から第2位置へ前記チェーンガイド部材に対して相対的に移動するよう配置されており、前記プッシュ部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動するとき、前記接触面は横方向外側かつ縦方向に移動する、
    自転車用フロントディレーラ。
  2. 前記プッシュ部材は、付勢部材によって前記第2位置から前記第1位置へ向かって付勢されている、請求項1に記載の自転車用フロントディレーラ。
  3. 前記プッシュ部材は前記チェーンガイド部材に移動可能に取り付けられる、請求項1に記載の自転車用フロントディレーラ。
  4. 前記プッシュ部材は非ケーブル作動構造で連結されている、請求項1に記載の自転車用フロントディレーラ。
  5. 前記プッシュ部材は、前記ベース部材に取り付けられず、かつ、前記リンク機構アッセンブリにも取り付けられず、前記プッシュ部材は、前記リンク機構アッセンブリの移動とは独立して移動する、請求項1に記載の自転車用フロントディレーラ。
  6. 前記プッシュ部材は、前記可動部材にスライド可能に取り付けられる、請求項1に記載の自転車用フロントディレーラ。
  7. 前記プッシュ部材は、前記自転車フレームの中心面に対してほぼ縦方向にスライド可能である、請求項6に記載の自転車用フロントディレーラ。
  8. 前記プッシュ部材は、リアストップ部材とフロントストップ部材との間で所定の経路に沿ってスライド可能である、請求項7に記載の自転車用フロントディレーラ。
  9. 前記所定の経路は、前記自転車フレームの前記中心面に対してわずかにテーパ状であり、前記所定の経路は、前方端部と、前記前方端部より前記自転車フレームの前記中心面に近接して後方端部とを有する、請求項8に記載の自転車用フロントディレーラ。
  10. 前記第1位置は所定の経路に沿った前記第2位置の後方に位置する、請求項9に記載の自転車用フロントディレーラ。
  11. 前記プッシュ部材は、付勢部材によって前記第2位置から前記第1位置へ向かって付勢されている、請求項10に記載の自転車用フロントディレーラ。
  12. 前記プッシュ部材は、凹凸構造によって、前記可動部材にスライド可能に取り付けられている、請求項6に記載の自転車用フロントディレーラ。
  13. 前記プッシュ部材は、付勢部材によって前記第2位置から前記第1位置へ向かって付勢されている、請求項6に記載の自転車用フロントディレーラ。
  14. 前記プッシュ部材は、前記可動部材の前記チェーンガイド部材に移動可能に取り付けられている、請求項6に記載の自転車用フロントディレーラ。
  15. 前記接触面は、複数のセグメント部分からなる起伏のある面である、請求項6に記載の自転車用フロントディレーラ。
  16. 前記プッシュ部材は、前記可動部材に回転可能に取り付けられ、回転軸回りに回転する、請求項1に記載の自転車用フロントディレーラ。
  17. 前記回転軸は前記自転車フレームに対して相対的にほぼ垂直方向に延びる、請求項16に記載の自転車用フロントディレーラ。
  18. 前記接触面は、前記プッシュ部材が前記第1位置から前記第2位置へ回転するとき、横方向外側に移動するよう構成されるカム状の面である、請求項16に記載の自転車用フロントディレーラ。
  19. 前記接触面は、前記プッシュ部材が前記第1位置から前記第2位置へ回転するとき、前記チェーンガイド部材に隣接する領域において縦方向前方に移動する、請求項18に記載の自転車用フロントディレーラ。
  20. 前記プッシュ部材は、付勢部材によって前記第2位置から前記第1位置へ向かって付勢される、請求項18に記載の自転車用フロントディレーラ。
  21. 前記プッシュ部材は、前記付勢部材と係合するカム状の制御面を有する、請求項20に記載の自転車用フロントディレーラ。
  22. 前記プッシュ部材は、前記第1位置から前記第2位置へ回転し、前記第1位置へ単一の回転方向で戻る、請求項18に記載の自転車用フロントディレーラ。
  23. 前記プッシュ部材は、前記可動部材の前記チェーンガイド部材に移動可能に取り付けられている、請求項16に記載の自転車用フロントディレーラ。
  24. 前記チェーンガイド部材は内側チェーンガイド部材であり、前記可動部材は、前記内側チェーンガイド部材の横方向外側に配置される外側チェーンガイド部材を有し、前記内側チェーンガイド部材と前記外側チェーンガイド部材との間にチェーン収容空間を形成している、請求項1に記載の自転車用フロントディレーラ。
  25. 前記プッシュ部材は前記可動部材の内側チェーンガイド部材に可動に取り付けられ、前記プッシュ部材が前記第1位置から前記第2位置へ向かって移動するとき、前記接触面は前記外側チェーンガイド部材に向かって移動する、請求項24に記載の自転車用フロントディレーラであって、自転車用フロントディレーラ。
  26. 自転車フレームに連結可能なベース部材と、
    チェーンガイド部を有する可動部材と、
    前記ベース部材と前記可動部材との間に連結され、収縮位置と延伸位置との間でチェーンガイド部を移動させるリンク機構アッセンブリと、
    を備える自転車用フロントディレーラであって、
    前記チェーンガイド部は、外側チェーンガイド部材と、前記外側チェーンガイド部材に連結される内側チェーンガイド部材と、前記内側及び外側チェーンガイド部材との間で移動しているチェーンと接触することにより、第1位置から前記外側チェーンガイド部材に横方向において近い第2位置へ前記内側チェーンガイドに対して相対的に移動するよう配置されるチェーン作動プッシュ部材と、を有する、
    自転車用フロントディレーラ。
JP2005234017A 2004-08-30 2005-08-12 自転車用フロントディレーラ Withdrawn JP2006069530A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/928,741 US7438658B2 (en) 2004-08-30 2004-08-30 Bicycle front derailleur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006069530A true JP2006069530A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35159968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234017A Withdrawn JP2006069530A (ja) 2004-08-30 2005-08-12 自転車用フロントディレーラ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7438658B2 (ja)
EP (1) EP1630093B1 (ja)
JP (1) JP2006069530A (ja)
CN (1) CN100526151C (ja)
BR (1) BRPI0503024A (ja)
DE (1) DE602005011213D1 (ja)
TW (1) TWI251571B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103803009A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 株式会社岛野 电动前拨链器

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438658B2 (en) * 2004-08-30 2008-10-21 Shimano Inc. Bicycle front derailleur
US7914407B2 (en) * 2007-05-29 2011-03-29 Shimano Inc. Bicycle front derailleur assembly
ITMI20071871A1 (it) * 2007-09-28 2009-03-29 Campagnolo Srl Supporto per cambio anteriore di bicicletta e cambio anteriore di bicicletta comprendente tale supporto
US8202182B2 (en) * 2008-05-26 2012-06-19 Shimano, Inc. Motion resisting apparatus for a bicycle derailleur
US20100022335A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Douglas Chiang Chain guider of a front derailleur
US8491428B2 (en) * 2010-01-26 2013-07-23 Shimano Inc. Bicycle structure
US8852041B2 (en) * 2010-09-30 2014-10-07 Shimano, Inc. Bicycle derailleur with rotation resistance
US8678962B2 (en) 2010-12-15 2014-03-25 Sram, Llc Bicycle derailleur and method
US9284017B2 (en) 2010-12-15 2016-03-15 Sram, Llc Bicycle derailleur and method
US10207772B2 (en) 2011-01-28 2019-02-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US9033833B2 (en) 2011-01-28 2015-05-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US9327792B2 (en) 2011-01-28 2016-05-03 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US9796450B2 (en) 2011-05-17 2017-10-24 Shimano Inc. Bicycle front derailleur
US9061730B2 (en) * 2011-09-30 2015-06-23 Shimano Inc. Front derailleur with contact member
US9067641B2 (en) * 2011-10-03 2015-06-30 Shimano, Inc. Bicycle front derailleur with a variable actuation ratio
US20140265220A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Zike, Llc Low Profile Derailleur For Chain Driven Personal Vehicle
ES2673245T3 (es) * 2013-03-15 2018-06-20 Wick Werks, LLC Desviador delantero de pivote único y trinquete de cadena de dos lados
US9156524B2 (en) * 2013-09-30 2015-10-13 Shimano Inc. Derailleur
TWI585002B (zh) * 2013-05-23 2017-06-01 島野股份有限公司 撥鏈器
JP2015016792A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社シマノ フロントディレーラ
US9248885B2 (en) * 2013-09-30 2016-02-02 Shimano Inc. Derailleur
DE202014001791U1 (de) * 2014-02-27 2014-03-11 Sram Deutschland Gmbh Kettenumwerfer für ein Fahrrad
US9457871B2 (en) * 2014-09-08 2016-10-04 Shimano Inc. Bicycle front derailleur
US9469378B2 (en) * 2014-09-17 2016-10-18 Shimano Inc. Bicycle derailleur
US9616970B2 (en) * 2015-07-03 2017-04-11 Shimano Inc. Bicycle derailleur
US10086905B2 (en) * 2016-03-22 2018-10-02 Shimano Inc. Bicycle front derailleur with mounting bracket
US10407128B2 (en) * 2016-09-30 2019-09-10 Shimano Inc. Bicycle derailleur
IT201700015324A1 (it) * 2017-02-13 2018-08-13 Campagnolo Srl Deragliatore anteriore per bicicletta
IT201700021394A1 (it) 2017-02-24 2018-08-24 Campagnolo Srl Deragliatore per bicicletta
IT201700021438A1 (it) * 2017-02-24 2018-08-24 Campagnolo Srl Deragliatore per bicicletta
TWI752306B (zh) * 2019-03-20 2022-01-11 彥豪金屬工業股份有限公司 自行車變速器
US11787506B2 (en) * 2021-03-30 2023-10-17 Shimano Inc. Derailleur for human-powered vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2340852A1 (fr) * 1976-02-13 1977-09-09 Huret Jacques Guide-chaine de derailleur avant pour bicyclette
US4237743A (en) * 1977-10-11 1980-12-09 Shimano Industrial Company, Limited Front derailleur for a bicycle
FR2443373B1 (fr) 1978-12-04 1985-12-13 Huret Roger Derailleur de pedalier pour cycle
US4327743A (en) * 1980-11-21 1982-05-04 E-Z-Em Company, Inc. Detection of temperature variations over regions of living tissue
FR2502101A1 (fr) * 1981-03-17 1982-09-24 Simplex Ets Changement de vitesse au pedalier des cycles et vehicules similaires
FR2518953A1 (fr) * 1981-12-30 1983-07-01 Huret & Fils Derailleur a chape reglable pour pedalier
FR2621373B1 (fr) 1987-10-05 1990-01-19 Rene Bonnard Dispositif de changements de vitesses avant des cycles avec etrier large et troisieme flasque, a commande alternative
FR2633026B1 (fr) * 1988-06-21 1992-12-18 Simplex Sa Derailleur avant de bicyclettes ou vehicules similaires
US5059158A (en) * 1990-05-08 1991-10-22 E.B.T., Inc. Electronic transmission control system for a bicycle
JP3458016B2 (ja) * 1994-12-20 2003-10-20 株式会社シマノ 自転車用フロントディレーラ
US5688200A (en) * 1996-08-09 1997-11-18 White; Douglas M. Linear bicycle derailleur
US7059983B2 (en) * 2002-03-20 2006-06-13 Jon Heim Multiple sprocket, multiple function chain guide
JP4115249B2 (ja) * 2002-11-05 2008-07-09 本田技研工業株式会社 自転車
US7331890B2 (en) * 2004-02-26 2008-02-19 Shimano Inc. Motorized front derailleur mounting member
US7438658B2 (en) * 2004-08-30 2008-10-21 Shimano Inc. Bicycle front derailleur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103803009A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 株式会社岛野 电动前拨链器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200607708A (en) 2006-03-01
DE602005011213D1 (de) 2009-01-08
EP1630093B1 (en) 2008-11-26
US20060058133A1 (en) 2006-03-16
US20080305902A1 (en) 2008-12-11
CN1743223A (zh) 2006-03-08
BRPI0503024A (pt) 2006-04-11
EP1630093A2 (en) 2006-03-01
US7438658B2 (en) 2008-10-21
TWI251571B (en) 2006-03-21
CN100526151C (zh) 2009-08-12
US7722489B2 (en) 2010-05-25
EP1630093A3 (en) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006069530A (ja) 自転車用フロントディレーラ
US7677998B2 (en) Bicycle front derailleur
US7081058B2 (en) Bicycle front derailleur
US7014584B2 (en) Top pull type front derailleur
EP1902937B1 (en) Bicycle rear derailleur
US8105193B2 (en) Bicycle rear derailleur
EP1790563B1 (en) Bicycle front derailleur with angle adjustment
US8057332B2 (en) Bicycle derailleur
US8220358B2 (en) Bicycle control cable fixing device
US20080026890A1 (en) Bicycle rear derailleur
JP2004210272A (ja) 自転車のリアディレーラ用ケージプレート調節機構
EP2223850B1 (en) Cable operating mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070125