JP2006068914A - 車両用内装材の成形装置 - Google Patents

車両用内装材の成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006068914A
JP2006068914A JP2004251594A JP2004251594A JP2006068914A JP 2006068914 A JP2006068914 A JP 2006068914A JP 2004251594 A JP2004251594 A JP 2004251594A JP 2004251594 A JP2004251594 A JP 2004251594A JP 2006068914 A JP2006068914 A JP 2006068914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
mold
seal member
contact piece
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004251594A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Watanabe
鋼 渡辺
Hideyuki Kurosaki
英之 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2004251594A priority Critical patent/JP2006068914A/ja
Publication of JP2006068914A publication Critical patent/JP2006068914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、表皮材と基材と発泡体からなる成形品の成形装置において、簡単な構成で、基材と金型との間に発泡原料が回りこむのを防止することが可能な車両用内装材の成形装置を提供する。
【解決手段】 対向する2つの金型10,20の間に、基材3と、発泡体4となる溶融樹脂Jを供給し、基材3の表面に発泡体4が一体に接合された成形品1を成形する成形装置Sにおいて、基材3が配設される側の金型20には、基材3へ向けて突出するシール部材30が設けられ、シール部材30は基材3の周縁部に沿って配設され、シール部材30は、基材3に向けて先細り形状に形成されている。
【選択図】 図4

Description

本発明は樹脂成形品の成形装置に係り、特に、ドアトリム等の車両用内装材の製造において、車両用内装材を構成する緩衝用発泡体の不良を防止することが可能な、車両用内装材の成形装置に関する。
ドアトリムやインストルメントパネルなどの自動車用内装部品に用いられる発泡製品は、一般に表皮材、緩衝用発泡体及び基材から構成されている。
これらの発泡製品を製造する際には、上下または左右に分割可能な成形型を使用し、一方の金型の型面に基材を配置し、他方の金型の型面に表皮材を配置し、基材と表皮材との間でウレタンフォーム原料などの発泡原料を発泡させて、基材及び表皮材と一体に成形していた。
このとき、基材が配設された金型と、基材との間に、発泡原料が入り込むことがあった。発泡原料が漏出することにより、基材に不要な発泡原料が付着してしまい、後工程で手作業により付着した発泡材を剥がさなければならないという不都合があった。さらに、漏出した分だけ発泡原料が不足するため、発泡体に空洞が発生するという問題があった。
上記のような、発泡原料の漏出を防止した金型として、特許文献1に示す構成のものが提案されている。
特許文献1の金型は、上型と下型からなり、下型から上型へ向けて延出するシール部材を備えている。シール部材はエアシリンダに連結されており、エアシリンダによって移動可能とされている。
そして、上型と下型の間に発泡原料を注入し、型締めしたときに、シール部材により上型と下型の間が密閉され、発泡原料の漏出を防止することが可能となる。
実公平4−5288号公報(第3頁、第3図)
上記特許文献1の技術では、発泡原料がキャビティ以外の場所へ漏出するのを防止し、基材の裏側への発泡原料の回り込みについても防止することが可能となる。
しかし、特許文献1の技術では、シール部材が可動式であり、装置構成が複雑になるという不都合があった。
本発明の目的は、表皮材と基材と発泡体からなる成形品の成形装置において、簡単な構成で、基材と金型との間に発泡原料が回りこむのを防止することが可能な車両用内装材の成形装置を提供することにある。
前記課題は、請求項1に係る車両用内装材の成形装置によれば、対向する2つの金型の間に、基材と、発泡体となる溶融樹脂を供給し、前記基材の表面に発泡体が一体に接合された成形品を成形する車両用内装材の成形装置において、前記基材が配設される側の金型には、前記基材へ向けて突出するシール部材が設けられ、前記シール部材は前記基材の周縁部に沿って配設され前記シール部材は、前記基材に向けて先細り形状に形成された、ことにより解決される。
このように、本発明の車両用内装材の成形装置によれば、基材が配設される側の金型と基材との間にシール部材が配設されているので、金型を型締めしたときに金型と基材との間の気密性が保たれ、キャビティに注入された樹脂が、基材と金型の間に入り込むのを防止することが可能となる。
前記シール部材は、より具体的には、多角形に形成され、一つの先端部が一つの先端部が前記基材に当接するように配設されている。或いは、前記シール部材は、前記基材との接触片を有し、該接触片は前記基材に向けて先細り形状に形成されている。
シール部材を上記のような形状とすることにより、シール部材と基材とが線接触することになり、高い気密性を保つことが可能となる。
また、シール部材を上記のような形状とすることにより、シール部材の先端部が撓みやすくなり、基材との高い密着性を確保することが可能となる。また、シール部材を上記のような形状とすることにより、金型に基材を配設するときに、基材にかかるシール部材からの反発力を小さくできるので、基材を適正な位置に容易に配設することが可能となる。
さらに、前記接触片は前記本体から傾斜して突出していると好適である。上記構成により、接触片が基材に押圧されたときに、接触片の可撓性を確保することができる。この撓みにより、シール部材が基材の厚さの誤差を吸収し、基材に好適に圧着され、基材と金型との間の気密性が確保される。
本発明の車両用内装材の成形装置によれば、金型にシール部材を配設するという簡単な構成で、金型が型締めされたときに金型と基材との間を密閉状態にし、基材と金型との間に溶融樹脂が回り込むのを防止することが可能となる。
したがって、樹脂漏出によるバリの発生や製品表面への樹脂の付着が防止され、高品質の成形品を得ることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1乃至図4は本発明に係る車両用内装材の成形装置の一実施例を示すものであり、図1は成形装置を示す断面説明図、図2はシール部材の拡大断面図、図3はシール部材の変形の状態を示す説明図、図4は成形装置に溶融樹脂を充填した状態を示す説明図である。
本実施形態における成形品は、例えばドアライニングやサイドライニング等の車両用内装材である。
成形品1は、表皮材2と基材3とパッド部4とから構成されている。
表皮材2としては、例えば、織布、不織布、或いはポリオレフィン,ポリエステル系,ウレタン系,塩化ビニル系の樹脂シートやフィルムが挙げられる。
また、上記素材を二種以上積層したものを使用することもできる。
さらに表皮材2の裏面に発泡シートや裏基布を貼合したものを使用することもできる。
基材3は、例えば、ポリプロピレン等の硬質樹脂材料によって形成されている。
パッド部4は、例えば、ウレタンフォーム,ポリプロピレンフォーム,ポリエチレンフォーム等の発泡体から形成されている。
図1及び図4は、本例の成形装置Sを示す説明図である。成形装置Sは、第1金型10と、第2金型20とを備えて構成されている。
本例の第1金型10と、第2金型20とは、対向して配置されており、本例では第1金型10を固定側金型とし、第2金型20を可動側金型としている。
第1金型10と第2金型20との間にはキャビティKが形成される。キャビティKにおいて、第1金型10側には表皮材2が配設され、第2金型20側には基材3が配設される。そして、表皮材2と基材3との間に、パッド部4の原料となる溶融樹脂Jが供給される。
成形装置Sでは、第1金型10及び第2金型20により型締めした後で、冷却等ができるように構成されている。これらの溶融樹脂Jの注入装置,型締め装置等は公知の技術を用いることができる。
第2金型20には、シール部材30が設けられている。シール部材30は、耐熱性があり、溶融樹脂に含有される溶剤に影響を受けない素材からなり、例えばシリコンゴム、フッ素ゴム等から形成されている。
シール部材30は、第2金型20の基材3が配設される箇所に設けられている。本例では、第2金型20に膨出部22が設けられており、この膨出部22に、基材3が係合されて保持される。この膨出部22の周縁面22aに、シール部材30が設けられている。
膨出部22の周縁面22aには、シール部材30を配設するための凹溝21が形成されている。この凹溝21にシール部材30の基部を嵌め込むことにより、シール部材30が配設される。シール部材30は凹溝21から一部が突出して配設される。
本例のシール部材30は、図2及び図3に示すように、中実の断面略五角形の形状に形成されており、一つの先端部32が、第2金型20から突出するように配設されている。シール部材30は、より具体的には、幅(すなわち、凹溝21側に位置する辺の長さa)が4mm、高さbが4mm、金型20から突出する側の先端の幅cが3mm、先端側の長さdが1mmに形成されている。
本例のシール部材30は、断面略五角形状に形成されており、凹溝21の奥に入り込むほど幅が広くなるように構成されているので、凹溝21に保持された部分が抜けにくく、金型に確実に保持される。
また、シール部材30の、凹溝21から突出する部分は先細り形状に形成されており、図2に示すように、金型を型締めしたときに、先端部が基材3に圧着される。そして、図3に示すように、基材3に圧着されたとき、先端部が撓むようになる。
シール部材30は、上記のように先端部が先細り形状であり、撓みやすくなっているので、型締め時につぶれながら基材3に圧着される。したがって、基材3がどのような厚さであっても、先端部の変形により厚さの誤差を吸収し、基材3に好適に圧着され、基材3と第2金型20との間の気密性が確保される。
また、一枚の基材3において部分的に厚さが異なっている場合にも、基材3の各部分の厚さに追従し、基材3のどの部分においても密着することが可能である。
シール部材30は、第2金型20から延出して先端部32が基材3に圧着され、第2金型20と基材3との間の隙間を塞ぐように機能する。
シール部材30により、キャビティKに充填される溶融樹脂Jが第2金型20と基材3の間の隙間に回り込もうとしたときに、このシール部材30によって、溶融樹脂Jの流れが堰き止められ、溶融樹脂Jの入り込みを防止することが可能となる。
次に、上記構成からなる成形装置Sによって、成形品を製造する工程について説明する。
まず、図1で示すように、第1金型10と第2金型20が型開きされているときに、基材3を配設する。このとき、第1金型10側に表皮材を配設しても良い。基材3は、第2金型20の膨出部22に取り付けられる。
次いで、図4に示すように、第1金型10と第2金型20の間に形成されるキャビティKに溶融樹脂Jを注入し、第1金型10と第2金型20を型締めする。
金型を型締めすると、第2金型20に設けられたシール部材30が基材3に圧着される。こうして、第2金型20と基材3との間の隙間40が、シール部材30により塞がれる。
したがって、溶融樹脂Jが上記隙間40に入り込むことが防止され、溶融樹脂Jの漏出による基材3への付着や、樹脂不足によるパッド材4における空洞の発生を防止することが可能となる。
なお、上記実施例では、溶融樹脂Jを注入してから型締めする構成を示したが、型締めしてから溶融樹脂Jを注入しても良い。
なお、シール部材30は、図1乃至図4に示す形状に限らず、他の形状であっても良い。
図5乃至図8は他の形状のシール部材30を示す説明図である。
図5乃至図8に示すシール部材30は、基材3との接触片31を有した構成とされている。接触片31は基材3に向けて先細り形状に形成されている。
図5及び図6に示すシール部材30の接触片31は、本体32から斜めに延出して形成されている。接触片31の先端部には角部33が形成されている。シール部材30が基材3に押圧されたときは、この角部33が基材3に接触する。このように、シール部材30の角部33が基材3に当接するため、第2金型20に基材3を配設するときに、基材3にかかるシール部材30からの反発力が小さく、基材3を適正な位置に容易に配設することが可能となる。また、角部33が基材3に当接するため、基材3に押し付けられたとき、先端部が撓みながら基材3に好適に圧着される。
図6に示すように、接触片31は、本体32から所定長さ延出した後に、2箇所で角度を変えて折曲し、これにより、本体32に対して傾斜した形状となっている。接触片31が本体32に対して初めに折曲する角度を、図6ではθで示している。接触片31は、この角度で一度折曲した後、さらにわずかに折曲している。
上記のように接触片31が本体32に対して傾斜した構成とされていることにより、接触片31が基材3に押圧されたときに、接触片31の可撓性を確保することができる。この撓みにより、シール部材30が基材3の厚さの誤差を吸収し、シール部材30が基材3に好適に圧着され、基材3と第2金型20との間の気密性が確保される。
図5に示すシール部材30は、より詳細には図6に示すように、幅(すなわち、凹溝21側に位置する辺の長さe)が4mm、一方の高さfが4mm、他方の高さgが3mm、接触片31の長さhが3mm、接触片31の先端側の幅iが1.5mmに形成されている。また、接触片31は基材3に圧着されたとき折れ曲がるように構成されているが、折れ曲がるときに内側になる部分の角度θが45°に形成されている。
図7及び図8に示すシール部材30の接触片31は、本体32から斜めに延出して形成されている。接触片31の先端部には基材3との接触部31aが形成されている。
シール部材30が基材3に押圧されたときは、図8に示すように、接触部31aの角部33が基材3に接触する。このように、シール部材30が基材3に線で接触するため、金型に基材3を配設するときに、基材3にかかるシール部材からの反発力が小さく、基材を適正な位置に容易に配設することが可能となる。また、角部33が基材3に当接するため、基材3に押し付けられたとき、先端部が撓みながら基材3に好適に圧着される。
図8に示すように、接触片31は本体32に対して所定角度を持って斜めに延出している。接触片31と、本体32の一辺32a(凹溝21側に位置する辺)とのなす角度θは30°に設定されている。
上記構成により、接触片31が基材3に押圧されたときに、接触片31の可撓性を確保することができる。この撓みにより、シール部材30が基材3の厚さの誤差を吸収し、基材3に好適に圧着され、基材3と第2金型20との間の気密性が確保される。
図7に示すシール部材30は、より詳細には図8に示すように、本体32の金型側の幅(すなわち、凹溝21側に位置する辺の長さj)が4mm、反対側の幅nが3mm、高さlが5mm、接触片31が延出している側の高さkが3mm、接触片31の先端側の幅mが2mm、接触片31の長さqが3mm、接触部31aの高さoが0.5mm、接触部31aの幅pが1mmに形成されている。
図9及び図10は、シール部材の比較例を示す説明図である。図9に示す比較例のシール部材131は、断面輪状に形成されている。図9のシール部材131は、全体に中空の形状であり、第2金型20に保持される部分までもが中空形状であるため、過度に撓んでしまい、溶融樹脂Jの流入を確実に抑えることが困難である。
図10に示す比較例のシール部材132は、断面略台形の中実部材から形成されている。このシール部材132は基材3と面で接触しているため、撓みが少なく、基材3の厚さの変化を吸収することができず、基材3との高い密着性を確保することが困難である。
また、シール部材30と基材3とが面で接触しているため、基材3にかかるシール部材30からの反発力が大きくなり、基材3を金型にセットしづらくなるという不都合が生じる。
本発明に係る成形装置を示す断面説明図である。 本発明に係るシール部材の拡大断面図である。 本発明に係るシール部材の大きさを示す説明図である。 成形装置に溶融樹脂を充填した状態を示す説明図である。 他の形状のシール部材を示す説明図である。 図5のシール部材の具体的大きさを示す説明図である。 他の形状のシール部材を示す説明図である。 図7のシール部材の具体的大きさを示す説明図である。 比較例を示す説明図である。 比較例を示す説明図である。
符号の説明
1 成形品
2 表皮材
3 基材
4 パッド材
10 第1金型
20 第2金型
21 凹溝
30 シール部材
32 先端部
J 溶融樹脂
K キャビティ
S 車両用内装材の成形装置

Claims (4)

  1. 対向する2つの金型の間に、基材と、発泡体となる溶融樹脂を供給し、前記基材の表面に発泡体が一体に接合された成形品を成形する車両用内装材の成形装置において、
    前記基材が配設される側の金型には、前記基材へ向けて突出するシール部材が設けられ、
    前記シール部材は前記基材の周縁部に沿って配設され
    前記シール部材は、前記基材に向けて先細り形状に形成されたことを特徴とする車両用内装材の成形装置。
  2. 前記シール部材は多角形に形成され、一つの先端部が前記基材に当接することを特徴とする請求項1記載の車両用内装材の成形装置。
  3. 前記シール部材は、本体と前記基材との接触片からなり、該接触片は前記基材に向けて先細り形状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の車両用内装材の成形装置。
  4. 前記接触片は前記本体から傾斜して突出していることを特徴とする請求項3記載の車両用内装材の成形装置。
JP2004251594A 2004-08-31 2004-08-31 車両用内装材の成形装置 Pending JP2006068914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251594A JP2006068914A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 車両用内装材の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251594A JP2006068914A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 車両用内装材の成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006068914A true JP2006068914A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36150034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251594A Pending JP2006068914A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 車両用内装材の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006068914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131828A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Calsonic Kansei Corp 二層発泡成形方法および装置並びに二層発泡成形品
EP2279843A4 (en) * 2008-05-28 2015-06-03 Bridgestone Corp FORM FOR FOAM FORMING AND FOAM FORMING METHOD

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148314U (ja) * 1988-03-28 1989-10-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148314U (ja) * 1988-03-28 1989-10-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2279843A4 (en) * 2008-05-28 2015-06-03 Bridgestone Corp FORM FOR FOAM FORMING AND FOAM FORMING METHOD
JP2010131828A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Calsonic Kansei Corp 二層発泡成形方法および装置並びに二層発泡成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326481B2 (ja) エアーバッグカバー一体成形車両内装部品
EP1757446B1 (en) Panel-like laminate and a skin for manufacturing such laminate
JP4572883B2 (ja) 内装用パネル及び射出成形方法
US20090313929A1 (en) Extrusion-molded product having a core material
JP2006068914A (ja) 車両用内装材の成形装置
JPH05329849A (ja) 発泡成形用金型のシール方法
JP2009226889A (ja) 射出発泡成形品、射出発泡成形型、および射出発泡成形品の製造方法
JP6061694B2 (ja) ダクト入りシートパッドの製造方法
JP4423138B2 (ja) 車両用内装材の成形装置
WO1994004387A1 (en) Instrument panel
JP2002052548A (ja) 表皮付き発泡成形品の表皮シール構造
JP2008132597A (ja) 車両内装パネルおよびその車両内装パネルの製造方法
WO2017169489A1 (ja) インストルメントパネルの成形方法、インストルメントパネル、および、インストルメントパネルの成形装置
JP3163956B2 (ja) 内装材の製造方法
JP3761276B2 (ja) 成形型
JP3868087B2 (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法
JP5953604B2 (ja) 発泡成形品およびその製造方法
JP4704097B2 (ja) 表皮一体内装品及びその成形方法
JP2887339B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP4901507B2 (ja) 樹脂成形体
JP2002127177A (ja) 複合成形品
JPH05221271A (ja) 自動車用内装部品
JP2008213497A (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP2006068912A (ja) 車両用内装材の成形装置
JP2005305917A (ja) 発泡成形部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518